
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2019年5月16日 09:59 |
![]() |
4 | 6 | 2016年3月12日 08:44 |
![]() |
1 | 2 | 2014年4月28日 10:20 |
![]() |
0 | 4 | 2014年1月9日 14:15 |
![]() |
4 | 2 | 2014年1月1日 00:59 |
![]() |
3 | 15 | 2012年9月24日 18:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NX5J限定という訳ではありませんが、この種のビデオカメラで、フルHDサイズを30分撮影した時の、動画ファイルの容量はどれくらいになりますか?
おおよその目処で結構ですので、アドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

AVCHDとソニー独自の規格とでは転送容量が違うので記録容量も違います。モード表記が無いと的確な答えはないような感じがします。
mbps最大値/sで計算すればおおよその容量は導き出されます。
書込番号:22667564
0点

ビットレートによります。
書込番号:22667565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>記録モード
>HD記録 :
>FX…最大24Mbps、1,920×1,080/60i,24p,30p、16:9
1,280×720/60p、16:9
>FH…約17Mbps(平均)、1,920×1,080/60i,24p,30p、16:9
>1,280×720/60p、16:9
>HQ…約9Mbps(平均)、1,440×1,080/60i、16:9
>LP…約5Mbps(平均)、1,440×1,080/60i、16:9
>※記録ビットレートは映像と音声の合計です。
24Mbps→ 3MB/s→ 180MB/min→ 5400MB/30min→ 約5.3GB/30min
17Mbps→ 2.125MB/s→ 127.5MB/min→ 3825MB/30min→ 約3.7GB/30min
※1GB=1024MB
書込番号:22667667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9年前のをモデルを持っているのか、まさか、いまさら買ったり貰ったりですか。
その場合、手を出さない方がいいですよ。
容量を知らないくらいだから持っていないのでしょう。
書込番号:22668040
3点

>ありがとう、世界さん
投稿主です。
ド素人で失礼します。
お答え頂いた内容に関して、確認させてください。
記録モードに、FX、FH、HQ、LPの4種類があり、FXで撮影した場合約5.3GB/30minになり、
FHだった場合は約3.7GB/30minになる、という認識であってますでしょうか?
恐れ入りますが、よろしくお願いします。
書込番号:22669401
0点

>FXで撮影した場合約5.3GB/30minになり、
>FHだった場合は約3.7GB/30minになる、という認識であってますでしょうか?
その通りです。
通常はその2種類しか使わないでしょう。
長時間撮影が必要な場合は、他の記録モードをレスのように計算するか、
(より簡単には)比例計算してみてください。
書込番号:22669574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足しますが、可変ビットレートですので、多少のズレは出るでしょう。
書込番号:22669577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




NX3でいいのではないでしょうか。
操作性もほぼ同じなので置き換えやすいですし、スタンドアロンで使うならSDIやTC Link無いのも問題ないでしょう。
書込番号:19660883
0点

>金鎚さん
有難うございます。
NX3も候補でしたが、バックアップ機能がないとのことで断念しました。
今後NX5Jにかわるようなものがでてきたら嬉しいのですが
書込番号:19662437
0点

NX3はNX5に付けてたメモリーレコーディングユニットは付けられませんが、SDのダブルスロットでバックアップ・同時・リレーに対応してますよ。
グリップとハンドルのRECスイッチをそれぞれ別のスロットにアサインして、片方を回しっぱなしにすることもできます。
当然リレーはできなくなりますが、リレーとバックアップ両方できるのってCanonのXF205ぐらいしか選択肢ないですよ。
もしくはNINJAみたいなHDMIの外部レコーダー付けるしか。
書込番号:19662526
1点

>金鎚さん
なるほどですね
有難うございます、ただクチコミではマイナスの発言もされている方もあり、悩みますね。
もう少し悩んでみますねW
書込番号:19662660
0点

>Ren37さん
はじめまして。
購入される機種は決まりましたか?
JVC GY‐HM600も検討されてはいかがでしょうか。
非常に気に入ってメインカメラとして使っています。
こちらの掲示板をあまり覗けないほど多忙で、詳しくご紹介できませんので、
ガイプロモーションさんのレポートを参考になさってください。
http://www.gaipromotion.co.jp/news/gainews130131.html
http://www.gaipromotion.co.jp/news/gainews130305.html
ビデキンで、バッテリーなどの特典が付いて税込み349,920円。
新品買取品なら30万切っているようです。
私が購入した時から10万ほど安くなっています。
http://videkin.com/goods/1347335619370/
書込番号:19682371
0点

>カラメル・クラシックさん
JVC GY‐HM600もいい感じですね
操作性など、もう少し調べてみてみますね、有難うございます。
書込番号:19683804
0点



録画中や移動中に、突然電源が落ちたように液晶が真っ黒になりました。電源OFFしてすぐON。修正しますか?で、はい。また修正しますか?で、はい。復旧しましたが、復旧しない時もあります。考えられる原因は何ですか?わかる方がいましたら教えてください。
1点

レスが付かないようなので、可能性のあること書きます
バッテリーが一瞬接触不良おこして電源切れたのではないかと
書込番号:17456569
0点

返信ありがとうございます。可能性のひとつとして、参考にさせていただきます。今度検証してみます。ありがとうございました。
書込番号:17457480
0点



質問です。
Panasonic
AG-YRL30G IR Light
と併用して、室内でワンちゃんの口内をドアップで、
なるべく高画質(被写界深度深め、口全体にピントが行き届き、唾液が糸引いてるのも見える程度、ノイズも少なめ)で写したいのですが・・・ワンちゃんとの距離は2〜3m程度です。
IRライトって、使用するとき、ビデオ側の設定を
結構いじるひつようがある(オートでの撮影はキビシイ?)のでしょうか。
普段一眼(5DmarkIII)はよくいじるのですが、
ビデオには疎いのでアドバイス頂けると嬉しいです。
以前使用した際、カメラと同じ感覚で、絞りを絞って
被写界深度を深くしようとしたところ、ノイズだらけで
(カメラでいうと、ISOを上げまくった感じ)
見るに堪えない映像になってしまったので、マニュアル撮影がかなり不安です。
できればオートで撮れれば一番なのですが・・・
0点

すみません、この用途で、ズブの素人が撮るならPJ-790Vで
撮った方がマシだよ・・・的なアドバイスがありましたら、
お願いいたします。
ちなみに、以前使用して、素人設定でノイズだらけになってしまったのは
SONY HDR-AX2000 でした。
画質的に考えると、大差ないですかね・・・^^??
AX-2000に比べると、以前使用していた
ivis HFG10の方が画質が良く撮れていたので、がっかりしてしまいました。
ちなみに、ivis HFG10のようなホームビデオには、IRライトは使えないのでしょうか??
機材はhttp://www.maprental.com/
で借りる予定なので、おすすめの選択肢があれば
他にも教えて頂きたいです。
書込番号:17052145
0点

こんにちは。
IRライトの詳細は不明ですが、普通の外部光源ですね。
これでは口腔内の撮影は無理です。
スティル写真での口腔内撮影はリングストロボを装着して、クローズアップレンズなどで撮影します。
動画を撮るならば、常時点灯式のリングストロボを装着して、デジイチの動画機能を使う方が良いと思います。
もちろんコンデジでもマニュアルフォーカス・その他マニュアル機能が使えれば、可ですが。
シャッタースピードや絞りは、試し撮りをして希望通りにところを探すしかないと思います。
フォーカス・シャッタースピード・絞りなどはオートでは無理でしょう。
マニュアルで撮影します。
書込番号:17052212
0点

失礼。
IRライトって赤外線ライトなんですね。
間違えました。
なんで、赤外線撮影かはさておいて、一般的な口腔内撮影は前述の通りです。
書込番号:17052217
0点

この機種(HXR-NX5J)はナイトショット非対応なので赤外撮影はできなさそうですけど。
同シリーズの中だとHXR-NX70J/HXR-NX30Jがナイトショット対応です。
ですが元のスレで画質の点でフルサイズの一眼レフ・・・と書かれていたような
気がしますが、ビデオカメラがOKなら普通のコンデジの画質で十分対応できると
思いますけど。被写界深度が十分にあるので、絞りは開放で良いですし。
書込番号:17052376
0点



購入して1年半程度が経ちましたが、先日、電源を入れた時に「ブ〜ン」という低周波な振動をして、
モニタは「SONY」のロゴのまま一向に起動しないというトラブルが起きました。
すぐに電源を落としてバッテリを外し、10秒程度待ってから再起動したら何事もなく使えましたが、
別日にまた同じようなトラブルが起きて、今度は画面に横方向の縞模様なノイズが出て全く動かないというものでした。
このトラブル2回とも電源ON直後のもので、撮影中などは一切問題ありませんでした。
どなたか同様なトラブルに見舞われた方、いらっしゃいますか?
2点

(他所でも質問されましたか)
SONYロゴを辛抱強く待っていたらエラーが出ません(でした)か?
E:62:**系なら手振れ機能、レンズ駆動関係が怪しいそうです。
書込番号:16444255
1点

自分のNX5も、スレ主さんと同様の症状が出ます。
それも最近はかなりの頻度で出るようになっています。
ごまかしごまかし使っていますが、2月に入れば暇になるので、その時に修理に出そうと考えています。
書込番号:17021510
1点



ブライダル方面でV1Jを3年ほど使い(現在は+MRC1K)、2年前からはNX5Jも使い始めました。
PMW-200が発表され欲しいなと思っているとNEX-EA50が・・・さらにNEX-VG900の噂まで。
(NX5JもいいカメラなのですがV1Jの画の方が気に入っています)
V1J(25Mbps)
NX5J(24Mbps)
PMW200(50Mbps)
EA50(28Mbps)
VG900(24Mbps)
最大値だけではナンとも言えませんし、開発コンセプトも別物ですがNX5Jユーザの方なら次はどれにしますか?
0点

フルサイズのVG900は被写界深度が浅すぎて自分には使いこなせなさそう。
APS-CのEA50でもかなり厳しそうだけど、使いこなせれば面白そう。
確実なのはやっぱり、PMW-200。
と、言ったところかな。
録画品質については、BMDのHyperDeck Shuttleが実使用に耐えればコレ使うつもり。
書込番号:14981989
1点

やはりPMW-200になりますかね。
ボケ味も使ってみたい所ですが。
ココぞって言う時はSAMURAIを使っています。
ただバグもあって中々解決されません。
HD-SDI音声の互換性に問題があるようです。
相手機種がパナなのでSAMURAI側がダメなのでしょう。
書込番号:14988006
1点

NEX-EA50とVG900は写真で見る限り、凄く似ている気がしますが、
どちらかが業務用で、どちらかがハイアマようなのでしょうか?
ただ、どちらの形も、昔のSony DCR-VX900になんとなく似ている気がしました。
もちろん、性能は抜群に良くなっているのでしょうが、・・・
デザイン的にはショルダータイプとしはイマイチな形状です。
特に反対側から見た形はハンデータイプを無理やり担いでいるような本当に小ささです。
被写界深度を求める方には、お勧めかもしれませんが、・・・
この形状だとショルダータイプに比べて撮られる側の方は本物かと疑われそうな気がします。
書込番号:14988669
0点

VX900懐かしいですね。(いつしかのアニメの様)
写真(噂)が本当なら同じ筐体ですね。
HXR-FMU128も共通なんでしょうか?
どなたかがコラージュされていましたが、
ショルダーパッドを前(三脚ネジ)に持ってくる
(ビューファー、グリップも)
とバランスが良くなると。
MC2000の筐体を使った方がまだましだった?とも書いてありました。
書込番号:14991350
0点

ごめんなさい、「VG900と思われるカムコーダ」の写真につきましては、
正直自信がありません。
英語力があまり得意な方ではないので、早合点の可能性があります。
ただ、「NEX-EA50の裏側」の写真と、「DCR-VX900の裏側」の写真は
ハンディーカムを無理やり担いでいるようで、個人的には好みではないです。
書込番号:14992000
0点

選択肢がまた増えました。
------------------------
画質重視
被写界深度重視
アクションカム重視(そう言えばマメカムHD欲しかった)
それぞれ魅力的で全部欲しいのですが、・・・宝くじにでも当たらないと無理ですね。
書込番号:14999733
0点

ブライダルなら、200でしょう。会場によっては、まともな照明が期待できないので、明るい1/2型はピントも楽になります。VPなら大判使えるとバリエーションも増えますが。三脚使えないと長時間の重量級ハンディーはしんどいですね。肩のせアダプター必須です。14倍レンズなのでテレ寄りのV1Jと比べると、全然寄れませんね。大きな会場で入口から高砂となると、今まで通りにはいかないと思いますよ。
書込番号:15007839
0点

Video007さん
迷わず買えそうですがいくら位なんでしょうかね。
Wi-Fiは標準?オプション?
HERO2は後ろに余裕がないとモニタ辛いし。
にがさん
200なら手持ちを売り飛ばさないと・・・。
もう少し悩みますかな。
書込番号:15014298
0点

スレ主様。
画質重視 = PMW-200
希望小売価格 672,000円
価格.COMの価格比較 9月3日現在の最安値は 559.800円となっていました。
被写界深度重視 = NEX-EA50
以前見た価格はたしか、£2,700だったと思います。
アクションカム重視 = アクションカメラ HDR-AS15
HDRの型番なので、業務用で無いため、オープン価格だと思いますが、
私が以前見たときには下記の内容でした。
価格 HDR-AS15が$269.99 HDR-AS10が$199.99
あくまで参考程度ですが、・・・。
書込番号:15017529
0点

スレ主様
本日、正式発表を見ました。
NXCAMカムコーダー「NEX-EA50JH」 2012年11月1日 417,900円(税抜価格398,000円)
「NEX-EA50JH」の主な仕様
NEX-EA50JH
システム
ビデオ記録方式 HD画質:MPEG-4 AVC/H.264 AVCHD規格 Ver.2.0準拠
SD画質:MPEG-2 PS
音声記録方式 リニアPCM 2ch(48kHz 16bit)(HD画質のみ)
ドルビーデジタル 2ch(48kHz 16bit)
静止画記録方式 JPEG(DCF Ver.2.0、Exif Ver.2.3、MPF Baseline)準拠
記録メディア メモリースティック PRO デュオ(Mark2のみ)
メモリースティック PRO-HG デュオ
メモリースティック PRO-XC デュオ
SD/SDHC/SDXCメモリーカード(Class4以上を推奨)
フラッシュメモリーユニットHXR-FMU128
撮像素子 タイプ:“Exmor” APS HD CMOSイメージセンサー
サイズ: APS-C (23.5 x 15.6 mm)
総画素数: 1670万画素
動画有効画素数: 1360万画素(16:9)
静止画有効画素数: 1360万画素(16:9)、1600万画素(3:2)
付属レンズ E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS SELP18200
Eマウントレンズ
約11倍(光学)<電動ズーム対応>
f=18〜200mm、35mmカメラ換算29〜322mm(動画)、27〜300mm(静止画)
F3.5〜6.3
フィルター径67mm
液晶画面 画面サイズ:8.8cm(3.5型、16:9)
総ドット数(横×縦):
約92.1万ドット(1,920×480)
色温度切り換え [AUTO]
[ONE PUSH A,B]
[INDOOR](3,200K)
[OUTDOOR](5,800K±7段階)
[MANU WB TEMP](2,300〜 15,000K、100K刻み)
最低被写体照度 7ルクス(SELP18200レンズ使用時、IRIS F3.5、GAIN Auto、ShutterSpeed 1/24秒)[60i]
ゲイン 0〜30dB、3dB刻み
ISO 160〜5000、1/2EV刻み(動画)、100〜25600、1/2EV刻み(静止画)
インターフェース
メモリーカードスロット メモリースティックPRO Duo、SD/SDHC/SDXCメモリーカード兼用×1
HDMI OUT端子 HDMIコネクター(タイプA)×1
COMPONENT OUT端子 ピンジャック×3
VIDEO OUT端子 ピンジャック×1
AUDIO OUT端子 ピンジャック×2
ヘッドホン端子 ステレオミニジャック(φ3.5mm)×1
音声INPUT 1/ INPUT 2端子 XLR3ピン(凹)×2
REMOTE端子 ステレオミニミニジャック(φ2.5mm)×1
USB端子 mini-AB×1
アクセサリーシュー ノーマルタイプ×1、マルチインターフェースシュー×1
その他 内蔵ステレオマイク、モノラルスピーカー、フラッシュメモリーユニット端子
一般
電源電圧 DC7.2V(バッテリーパック使用時)、DC7.6V(ACアダプター使用時)
消費電力 5.4W(通常時)、6.5W(HXR-FMU128使用時)
動作温度 0℃〜40℃
保存温度 -20℃〜+60℃
外形寸法(幅×高さ×奥行) 142.5mm x 203mm x 285.5mm (本体のみ)
142.5mm x 203mm x 384.5mm (レンズ[SELP18200]、VF、大型アイカップ、マイク[ECM-XM1]装着時)
本体質量 1,720g
撮影時総質量 2,980g (レンズ[SELP18200]、バッテリー[NP-F770]、VF、大型アイカップ、マイク[ECM-XM1]含む)
付属品 レンズ(SELP18200)、レンズカバー付きフード、マイク[ECM-XM1]、ウインドスクリーン、
ビューファインダー、大型アイカップ、AV接続ケーブル、USB ケーブル、
USBアダプターケーブル(外部HDD用)[VMC-UAM1]、ワイヤレスリモコン[RMT-845]、
アプリケーションソフトウェア (CD-ROM)[Content Browser]
“ミラーリング メモリースティック”
■市場推定価格:
『MS-PX16』(16GB) 8,500円前後
『MS-PX32』(32GB) 15,000円前後
『MS-PX64』(64GB) 23,000円前後
※「市場推定価格」は、発売前の製品について、市場での販売価格を当社が推定したものです。
なお、製品の実際の販売価格は、各販売店により決定されます。
■発売時期:
10月中旬以降順次発売
書込番号:15026010
1点

今度はなんですか、?
1/3型 フルHD“Exmor”3CMOSイメージセンサー 4:2:2
XDCAMメモリーカムコーダー
『PMW-160』 2012年11月20日 630,000円
(税抜価格600,000円)
XDCAM HD422フィールドレコーダー
『PMW-50』 2012年12月20日 504,000円
(税抜価格 480,000円)
『PMW-200』と価格がほぼ同額っておかしくないですか。?
書込番号:15034380
0点

矢継ぎ早の発表に驚きです。
PMW-160、価格設定と仕様が憎いじゃないですか。
>『PMW-200』と価格がほぼ同額っておかしくないですか。
市場価格に差はないだろうし、CMOSサイズで選ぶかレンズで選ぶか。
50Mbps、1/2は羨ましい。
14倍レンズは物足りない?
マニュアルリングは諦める。
精神衛生上しばらく買わないほうがよさそう。
書込番号:15037770
0点

でましたね。
NEX-VG900とNEX-VGX30(まるでNEX-VG10みたいですね。)
主な仕様
型名 『NEX-VG900』 『NEX-VG30H/NEX-VG30』
イメージセンサー 型式 35mmフルサイズ(35.8×23.9mm)
“Exmor”CMOSセンサー APS-Cサイズ(23.5×15.6mm)
“Exmor”APS HD CMOSセンサー
有効画素数 2430万画素 1610万画素
レンズシステム レンズマウント ソニーEマウント
電子ビューファインダー 0.5型/カラー 235.9万ドット相当
有機ELビューファインダー XGA OLED Tru-Finder(トゥルーファインダー)
液晶モニター 3.0型(16:9)/92.0万ドットエクストラファイン液晶
カメラ ホワイトバランス オート/屋外/屋内/色温度/ワンプッシュ
シャッタースピード
(自動) [動画24pモード]1/48〜1/10000秒
[動画他モード]1/60〜1/10000秒
[静止画モード]30s〜1/8000秒 [動画24pモード]1/48〜1/4000秒
[動画他モード]1/60〜1/4000秒
[静止画モード]30s〜1/4000秒
シャッタースピード
(手動) [動画24pモード]1/3〜1/10000秒
[動画他モード]1/4〜1/10000秒
[静止画モード]30s〜1/8000秒 [動画24pモード]1/3〜1/10000秒
[動画他 モード]1/4〜1/10000秒
[静止画モード]30s〜1/4000秒
ゲイン 自動/手動(0〜30dB)
ビデオ 記録形式 [HD画質時]MPEG4-AVC/H.264 AVCHD ver.2.0規格準拠
[STD画質時]MPEG2-PS
音声記録フォーマット:ドルビーデジタル2ch/5.1ch
動画記録レート
(ビットレート) [HD画質時]PSモード:約28Mbps、FXモード:約24Mbps、FHモード:約17Mbps、HQモード:約9Mbps、LPモード:約5Mbps
[STD画質時]HQモード:約9Mbps
動画サイズ [HD画質時]1920×1080/60p(PS)、24p、60i(FX、FH)、1440×1080/60i(HQ、LP)
[STD画質時]720×480/60i
静止画 アスペクト比3:2 2400万画素相当(6000×4000)
1000万画素相当(3936×2624)
460万画素相当(2640×1760) 1600万画素相当(4912×3264)
840万画素相当(3568×2368)
400万画素相当(2448×1624)
アスペクト比16:9 2000万画素相当(6000×3376)
870万画素相当(3936×2216)
390万画素相当(2640×1488) 1400万画素相当(4912×2760)
710万画素相当(3568×2000)
340万画素相当(2448×1376)
静止画圧縮形式 JPEG/JPEG+RAW/RAW
オーディオ 内蔵マイク 5.1chサラウンド/ステレオ
録音レベル調整 31段階
システム インターフェース HDMIミニ端子(Cタイプ)、AV-Rマルチコネクター、ヘッドホン端子(ステレオミニジャック)、
マイク入力(ステレオミニジャック)、USB端子(mini-AB/USB2.0 Hi-speed(マスストレージ/MTP))
記録メディア “メモリースティックPROデュオ?”(Mark2)、“メモリースティックPRO-HGデュオ?”、
“メモリースティックXC-HGデュオ?”、SD/SDHC/SDXCメモリーカード(Class4以上推奨)
連続撮影時間
(付属バッテリーNP-FV70使用時) 約2時間40分※1※3 約3時間5分※2※3
質量 約825g(本体のみ)
約1030g(付属バッテリー、付属マウントアダプター装着時) 約650g(本体のみ)
約1420g(付属バッテリー、付属レンズ装着時※4)
本体寸法 約105(幅)×130(高さ)×223(奥行き)mm 約91(幅)×130(高さ)×223(奥行き)mm
付属品 リチャージブルバッテリーパック(NP-FV70)、ACアダプター(AC-L200C)、電源コード、D端子A/Vケーブル、A/V接続ケーブル、USBケーブル、ボディーキャップ、マウントアダプター(LA-EA3)、ウィンドスクリーン、大型アイカップ、CD-ROM(「“Handycam”Application Software」)、ワイヤレスリモコン(RMT-835、電池(CR2025)含む)、取扱説明書、保証書 リチャージブルバッテリーパック(NP-FV70)、ACアダプター(AC-L200C)、電源コード、D端子A/Vケーブル、A/V接続ケーブル、USBケーブル、ボディーキャップ、電動ズームレンズ(E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS)※4、レンズフード※4、レンズフロントキャップ※4、レンズリアキャップ※4、ウィンドスクリーン、大型アイカップ、CD-ROM(「“Handycam”Application Software」)、ワイヤレスリモコン(RMT-835、電池(CR2025)含む)、取扱説明書、保証書
書込番号:15055529
0点

Z5, NX5 は160、EX1は200へという事でしょう。
160のレンズとF9の感度、楽しみではあります。
InterBEEで見られるのかな?
価格はリースならば、コピー機位なのでオープン、営業次第。
小売の事は考えていないと思います。
プロダクションなら、2台買っても、HD-CAMのリース代に
比べたら、安い物でしょう。と言いたいのかもしれません。
個人事業主には究極の選択ですが。
ホールが多いので、私は160かなあ。
Z5と明らかな差が感じられないかもしれませんが。
書込番号:15110357
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



