
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2013年2月10日 22:07 |
![]() |
0 | 0 | 2012年11月3日 01:06 |
![]() |
5 | 3 | 2012年10月26日 09:54 |
![]() |
0 | 0 | 2012年9月5日 15:36 |
![]() |
3 | 15 | 2012年9月24日 18:13 |
![]() |
5 | 6 | 2012年12月30日 01:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






128GBのSDXCカードが手頃になってきたので、試してみました。
パッケージから取り出して、そのまま本体のスロットに挿入して電源オン。
カードを認識後、フォルダの初期化を経て撮影可能状態へ。
OSDでは700min+α撮影可能との表示、24Mbpsで運用しているので、妥当でしょう。
15分程収録して再生してみた所、問題なさそうです。
ただ、この容量はメーカーでは保証していないので、もし購入・運用される場合は自己責任でお願いします。
また、搬入先で読めるとも限りませんので、SDXC+UHS-I対応のUSBカードリーダーも持ち歩く事もお勧めします。
カード
SanDisk Extreme SDXC 128GB SDSDX-128G-X46 (海外版)
1点

DiGiCharat2706さん、人柱報告ありがとうございます。128GBのSDXCカードが手頃になってきたとのことですが、まだ相当高いのでは。僕の最近の人柱は16GBまでしか保証されていないバッファローのBSCRMSDCというマイクロSD-USB変換アダプタで32GBのSanDisk Mobile Ultra microSDHC UHS-Iが問題なく使えたことです(ちっちぇえ)。
書込番号:15244507
2点

128GB情報ありがとうございます。
便乗で申し訳ないのですが64GB情報はございませんか?
特にmicroSD64GBタイプ(+アダプタ)での使用情報があればお願いします。
書込番号:15249341
1点

トランセンドのTS64GSDXC10については、別途こちらに書かせて頂いておりますが、使えております。
ご参考までに
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000165740/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#13706068
千数百時間収録していますが、ノートラブルです。
ただ、もう1年前の物ですので、最近入手できるロットと中身が全く異なっている可能性もありますが…
64GBのSDXCは、一応メーカーが対応を明記しているので、よっぽどじゃなければ使えるとは思いますが、それでも怪しい物は敬遠したいですね。
書込番号:15253138
1点





ブライダル方面でV1Jを3年ほど使い(現在は+MRC1K)、2年前からはNX5Jも使い始めました。
PMW-200が発表され欲しいなと思っているとNEX-EA50が・・・さらにNEX-VG900の噂まで。
(NX5JもいいカメラなのですがV1Jの画の方が気に入っています)
V1J(25Mbps)
NX5J(24Mbps)
PMW200(50Mbps)
EA50(28Mbps)
VG900(24Mbps)
最大値だけではナンとも言えませんし、開発コンセプトも別物ですがNX5Jユーザの方なら次はどれにしますか?
0点

フルサイズのVG900は被写界深度が浅すぎて自分には使いこなせなさそう。
APS-CのEA50でもかなり厳しそうだけど、使いこなせれば面白そう。
確実なのはやっぱり、PMW-200。
と、言ったところかな。
録画品質については、BMDのHyperDeck Shuttleが実使用に耐えればコレ使うつもり。
書込番号:14981989
1点

やはりPMW-200になりますかね。
ボケ味も使ってみたい所ですが。
ココぞって言う時はSAMURAIを使っています。
ただバグもあって中々解決されません。
HD-SDI音声の互換性に問題があるようです。
相手機種がパナなのでSAMURAI側がダメなのでしょう。
書込番号:14988006
1点

NEX-EA50とVG900は写真で見る限り、凄く似ている気がしますが、
どちらかが業務用で、どちらかがハイアマようなのでしょうか?
ただ、どちらの形も、昔のSony DCR-VX900になんとなく似ている気がしました。
もちろん、性能は抜群に良くなっているのでしょうが、・・・
デザイン的にはショルダータイプとしはイマイチな形状です。
特に反対側から見た形はハンデータイプを無理やり担いでいるような本当に小ささです。
被写界深度を求める方には、お勧めかもしれませんが、・・・
この形状だとショルダータイプに比べて撮られる側の方は本物かと疑われそうな気がします。
書込番号:14988669
0点

VX900懐かしいですね。(いつしかのアニメの様)
写真(噂)が本当なら同じ筐体ですね。
HXR-FMU128も共通なんでしょうか?
どなたかがコラージュされていましたが、
ショルダーパッドを前(三脚ネジ)に持ってくる
(ビューファー、グリップも)
とバランスが良くなると。
MC2000の筐体を使った方がまだましだった?とも書いてありました。
書込番号:14991350
0点

ごめんなさい、「VG900と思われるカムコーダ」の写真につきましては、
正直自信がありません。
英語力があまり得意な方ではないので、早合点の可能性があります。
ただ、「NEX-EA50の裏側」の写真と、「DCR-VX900の裏側」の写真は
ハンディーカムを無理やり担いでいるようで、個人的には好みではないです。
書込番号:14992000
0点

選択肢がまた増えました。
------------------------
画質重視
被写界深度重視
アクションカム重視(そう言えばマメカムHD欲しかった)
それぞれ魅力的で全部欲しいのですが、・・・宝くじにでも当たらないと無理ですね。
書込番号:14999733
0点

ブライダルなら、200でしょう。会場によっては、まともな照明が期待できないので、明るい1/2型はピントも楽になります。VPなら大判使えるとバリエーションも増えますが。三脚使えないと長時間の重量級ハンディーはしんどいですね。肩のせアダプター必須です。14倍レンズなのでテレ寄りのV1Jと比べると、全然寄れませんね。大きな会場で入口から高砂となると、今まで通りにはいかないと思いますよ。
書込番号:15007839
0点

Video007さん
迷わず買えそうですがいくら位なんでしょうかね。
Wi-Fiは標準?オプション?
HERO2は後ろに余裕がないとモニタ辛いし。
にがさん
200なら手持ちを売り飛ばさないと・・・。
もう少し悩みますかな。
書込番号:15014298
0点

スレ主様。
画質重視 = PMW-200
希望小売価格 672,000円
価格.COMの価格比較 9月3日現在の最安値は 559.800円となっていました。
被写界深度重視 = NEX-EA50
以前見た価格はたしか、£2,700だったと思います。
アクションカム重視 = アクションカメラ HDR-AS15
HDRの型番なので、業務用で無いため、オープン価格だと思いますが、
私が以前見たときには下記の内容でした。
価格 HDR-AS15が$269.99 HDR-AS10が$199.99
あくまで参考程度ですが、・・・。
書込番号:15017529
0点

スレ主様
本日、正式発表を見ました。
NXCAMカムコーダー「NEX-EA50JH」 2012年11月1日 417,900円(税抜価格398,000円)
「NEX-EA50JH」の主な仕様
NEX-EA50JH
システム
ビデオ記録方式 HD画質:MPEG-4 AVC/H.264 AVCHD規格 Ver.2.0準拠
SD画質:MPEG-2 PS
音声記録方式 リニアPCM 2ch(48kHz 16bit)(HD画質のみ)
ドルビーデジタル 2ch(48kHz 16bit)
静止画記録方式 JPEG(DCF Ver.2.0、Exif Ver.2.3、MPF Baseline)準拠
記録メディア メモリースティック PRO デュオ(Mark2のみ)
メモリースティック PRO-HG デュオ
メモリースティック PRO-XC デュオ
SD/SDHC/SDXCメモリーカード(Class4以上を推奨)
フラッシュメモリーユニットHXR-FMU128
撮像素子 タイプ:“Exmor” APS HD CMOSイメージセンサー
サイズ: APS-C (23.5 x 15.6 mm)
総画素数: 1670万画素
動画有効画素数: 1360万画素(16:9)
静止画有効画素数: 1360万画素(16:9)、1600万画素(3:2)
付属レンズ E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS SELP18200
Eマウントレンズ
約11倍(光学)<電動ズーム対応>
f=18〜200mm、35mmカメラ換算29〜322mm(動画)、27〜300mm(静止画)
F3.5〜6.3
フィルター径67mm
液晶画面 画面サイズ:8.8cm(3.5型、16:9)
総ドット数(横×縦):
約92.1万ドット(1,920×480)
色温度切り換え [AUTO]
[ONE PUSH A,B]
[INDOOR](3,200K)
[OUTDOOR](5,800K±7段階)
[MANU WB TEMP](2,300〜 15,000K、100K刻み)
最低被写体照度 7ルクス(SELP18200レンズ使用時、IRIS F3.5、GAIN Auto、ShutterSpeed 1/24秒)[60i]
ゲイン 0〜30dB、3dB刻み
ISO 160〜5000、1/2EV刻み(動画)、100〜25600、1/2EV刻み(静止画)
インターフェース
メモリーカードスロット メモリースティックPRO Duo、SD/SDHC/SDXCメモリーカード兼用×1
HDMI OUT端子 HDMIコネクター(タイプA)×1
COMPONENT OUT端子 ピンジャック×3
VIDEO OUT端子 ピンジャック×1
AUDIO OUT端子 ピンジャック×2
ヘッドホン端子 ステレオミニジャック(φ3.5mm)×1
音声INPUT 1/ INPUT 2端子 XLR3ピン(凹)×2
REMOTE端子 ステレオミニミニジャック(φ2.5mm)×1
USB端子 mini-AB×1
アクセサリーシュー ノーマルタイプ×1、マルチインターフェースシュー×1
その他 内蔵ステレオマイク、モノラルスピーカー、フラッシュメモリーユニット端子
一般
電源電圧 DC7.2V(バッテリーパック使用時)、DC7.6V(ACアダプター使用時)
消費電力 5.4W(通常時)、6.5W(HXR-FMU128使用時)
動作温度 0℃〜40℃
保存温度 -20℃〜+60℃
外形寸法(幅×高さ×奥行) 142.5mm x 203mm x 285.5mm (本体のみ)
142.5mm x 203mm x 384.5mm (レンズ[SELP18200]、VF、大型アイカップ、マイク[ECM-XM1]装着時)
本体質量 1,720g
撮影時総質量 2,980g (レンズ[SELP18200]、バッテリー[NP-F770]、VF、大型アイカップ、マイク[ECM-XM1]含む)
付属品 レンズ(SELP18200)、レンズカバー付きフード、マイク[ECM-XM1]、ウインドスクリーン、
ビューファインダー、大型アイカップ、AV接続ケーブル、USB ケーブル、
USBアダプターケーブル(外部HDD用)[VMC-UAM1]、ワイヤレスリモコン[RMT-845]、
アプリケーションソフトウェア (CD-ROM)[Content Browser]
“ミラーリング メモリースティック”
■市場推定価格:
『MS-PX16』(16GB) 8,500円前後
『MS-PX32』(32GB) 15,000円前後
『MS-PX64』(64GB) 23,000円前後
※「市場推定価格」は、発売前の製品について、市場での販売価格を当社が推定したものです。
なお、製品の実際の販売価格は、各販売店により決定されます。
■発売時期:
10月中旬以降順次発売
書込番号:15026010
1点

今度はなんですか、?
1/3型 フルHD“Exmor”3CMOSイメージセンサー 4:2:2
XDCAMメモリーカムコーダー
『PMW-160』 2012年11月20日 630,000円
(税抜価格600,000円)
XDCAM HD422フィールドレコーダー
『PMW-50』 2012年12月20日 504,000円
(税抜価格 480,000円)
『PMW-200』と価格がほぼ同額っておかしくないですか。?
書込番号:15034380
0点

矢継ぎ早の発表に驚きです。
PMW-160、価格設定と仕様が憎いじゃないですか。
>『PMW-200』と価格がほぼ同額っておかしくないですか。
市場価格に差はないだろうし、CMOSサイズで選ぶかレンズで選ぶか。
50Mbps、1/2は羨ましい。
14倍レンズは物足りない?
マニュアルリングは諦める。
精神衛生上しばらく買わないほうがよさそう。
書込番号:15037770
0点

でましたね。
NEX-VG900とNEX-VGX30(まるでNEX-VG10みたいですね。)
主な仕様
型名 『NEX-VG900』 『NEX-VG30H/NEX-VG30』
イメージセンサー 型式 35mmフルサイズ(35.8×23.9mm)
“Exmor”CMOSセンサー APS-Cサイズ(23.5×15.6mm)
“Exmor”APS HD CMOSセンサー
有効画素数 2430万画素 1610万画素
レンズシステム レンズマウント ソニーEマウント
電子ビューファインダー 0.5型/カラー 235.9万ドット相当
有機ELビューファインダー XGA OLED Tru-Finder(トゥルーファインダー)
液晶モニター 3.0型(16:9)/92.0万ドットエクストラファイン液晶
カメラ ホワイトバランス オート/屋外/屋内/色温度/ワンプッシュ
シャッタースピード
(自動) [動画24pモード]1/48〜1/10000秒
[動画他モード]1/60〜1/10000秒
[静止画モード]30s〜1/8000秒 [動画24pモード]1/48〜1/4000秒
[動画他モード]1/60〜1/4000秒
[静止画モード]30s〜1/4000秒
シャッタースピード
(手動) [動画24pモード]1/3〜1/10000秒
[動画他モード]1/4〜1/10000秒
[静止画モード]30s〜1/8000秒 [動画24pモード]1/3〜1/10000秒
[動画他 モード]1/4〜1/10000秒
[静止画モード]30s〜1/4000秒
ゲイン 自動/手動(0〜30dB)
ビデオ 記録形式 [HD画質時]MPEG4-AVC/H.264 AVCHD ver.2.0規格準拠
[STD画質時]MPEG2-PS
音声記録フォーマット:ドルビーデジタル2ch/5.1ch
動画記録レート
(ビットレート) [HD画質時]PSモード:約28Mbps、FXモード:約24Mbps、FHモード:約17Mbps、HQモード:約9Mbps、LPモード:約5Mbps
[STD画質時]HQモード:約9Mbps
動画サイズ [HD画質時]1920×1080/60p(PS)、24p、60i(FX、FH)、1440×1080/60i(HQ、LP)
[STD画質時]720×480/60i
静止画 アスペクト比3:2 2400万画素相当(6000×4000)
1000万画素相当(3936×2624)
460万画素相当(2640×1760) 1600万画素相当(4912×3264)
840万画素相当(3568×2368)
400万画素相当(2448×1624)
アスペクト比16:9 2000万画素相当(6000×3376)
870万画素相当(3936×2216)
390万画素相当(2640×1488) 1400万画素相当(4912×2760)
710万画素相当(3568×2000)
340万画素相当(2448×1376)
静止画圧縮形式 JPEG/JPEG+RAW/RAW
オーディオ 内蔵マイク 5.1chサラウンド/ステレオ
録音レベル調整 31段階
システム インターフェース HDMIミニ端子(Cタイプ)、AV-Rマルチコネクター、ヘッドホン端子(ステレオミニジャック)、
マイク入力(ステレオミニジャック)、USB端子(mini-AB/USB2.0 Hi-speed(マスストレージ/MTP))
記録メディア “メモリースティックPROデュオ?”(Mark2)、“メモリースティックPRO-HGデュオ?”、
“メモリースティックXC-HGデュオ?”、SD/SDHC/SDXCメモリーカード(Class4以上推奨)
連続撮影時間
(付属バッテリーNP-FV70使用時) 約2時間40分※1※3 約3時間5分※2※3
質量 約825g(本体のみ)
約1030g(付属バッテリー、付属マウントアダプター装着時) 約650g(本体のみ)
約1420g(付属バッテリー、付属レンズ装着時※4)
本体寸法 約105(幅)×130(高さ)×223(奥行き)mm 約91(幅)×130(高さ)×223(奥行き)mm
付属品 リチャージブルバッテリーパック(NP-FV70)、ACアダプター(AC-L200C)、電源コード、D端子A/Vケーブル、A/V接続ケーブル、USBケーブル、ボディーキャップ、マウントアダプター(LA-EA3)、ウィンドスクリーン、大型アイカップ、CD-ROM(「“Handycam”Application Software」)、ワイヤレスリモコン(RMT-835、電池(CR2025)含む)、取扱説明書、保証書 リチャージブルバッテリーパック(NP-FV70)、ACアダプター(AC-L200C)、電源コード、D端子A/Vケーブル、A/V接続ケーブル、USBケーブル、ボディーキャップ、電動ズームレンズ(E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS)※4、レンズフード※4、レンズフロントキャップ※4、レンズリアキャップ※4、ウィンドスクリーン、大型アイカップ、CD-ROM(「“Handycam”Application Software」)、ワイヤレスリモコン(RMT-835、電池(CR2025)含む)、取扱説明書、保証書
書込番号:15055529
0点

Z5, NX5 は160、EX1は200へという事でしょう。
160のレンズとF9の感度、楽しみではあります。
InterBEEで見られるのかな?
価格はリースならば、コピー機位なのでオープン、営業次第。
小売の事は考えていないと思います。
プロダクションなら、2台買っても、HD-CAMのリース代に
比べたら、安い物でしょう。と言いたいのかもしれません。
個人事業主には究極の選択ですが。
ホールが多いので、私は160かなあ。
Z5と明らかな差が感じられないかもしれませんが。
書込番号:15110357
0点



NXR-NX5Jは現在42万円くらい
XDCAM PMW-200は現在67万円くらい、発売されれば62万円くらいに下がるはず
その差およそ20万円くらいになるだろうと想像。
1/2レンズ 4:2:2のPMW-200の方が良いに決まっているのですが、
最終処理がTV局向けならともかく、BDにて納品というのならもったいない気もします。
暗所ノイズや白トビを考えるとNXR-NX5JよりはPMW-200となります。
正直なところ20万円差は痛い。しかし、迷うところです。
1点

電池やメモリー そして編集環境を考えたら差額はその何倍にもなるのでは
書込番号:14881113
2点

そうですね、・・・。
バッテリーはの値段はそんなに違わない気がします。
メモリーも、PMW-200はメモリーステックアダプターや、
SDカードアダプターが14,700円位であります。
私のAdobe CS5のメデアブラウザーのサポートされているすべてのファイルの中に
「XDCAM-HD422 ムービー」というのがありますので、
これで何とか読み込んで編集できるのではないかと考えています。
(まだ、テストしていませんが、)
もちろん最終出力がTV局向けでなく、BD納品というレベルでの考えですが、・・・。
書込番号:14883922
0点

PMW-200の発売でPMW-EX1Rの中古が大量に出回る可能性がある、カメラ本体はデカイが画質は文句の言いようの無い美しさ。すでに海外ではPMW-200の画質はPMW-500に迫る画質だと騒いでいる様子。価格は2年経過しても、さほど下がらないと思う。人によって予算的な問題があるなら、むしろ-EX1Rの中古に期待している人も多いのではないかと思う。またNX5Jの中古が入荷すると、すぐ売れるそうです画質はさほど良くないのですが、テレビ局の下請けも予算が無くて大変らしい。販売店の話では今後、中古需要は伸びるそうです。
書込番号:14885100
1点

Video007さん 是非買われて実際はこのくらいのコストで
運用できましたというレポートをお待ちします。わくわく
とても期待でします。やはりインチの差ははっきりと
ダイナミックレンジとノイズ量に出ると思います。
書込番号:14887375
0点

5J下取りで、価格いくらか・・・・ 早くサンプルがほしい・・・・・
書込番号:14964537
0点

メモリースティックアダプターや、SDカードのアダプターでは
422記録はできません。
それ以前に民生機に毛が生えたぐらいのNX5Jと200を比べるのは可笑しいかと、、、
書込番号:15545597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



