VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S
Core2 Duo E7500/4GBメモリー/1TB HDD/DVDドライブ/GeForce G210M/2基の地上・BS・110度CSデジタルチューナーを備えた24型ワイド液晶搭載ボードPC(シルバー)
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2010年3月1日 21:01 |
![]() |
1 | 4 | 2010年3月4日 22:22 |
![]() |
5 | 3 | 2010年2月22日 13:06 |
![]() |
9 | 14 | 2010年4月24日 16:04 |
![]() |
9 | 14 | 2010年2月21日 19:57 |
![]() |
4 | 5 | 2010年2月20日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/T
当機とMac Proと迷っています。現在もSONYのデスクトップPCを使用しているのですが、データ量が多く、ウイルスソフトのせいか耐えられないくらい遅くなってしまっているので購入を考えています。モニターはそのままで本体だけをMacにするか、当機にするか思案中です。Macも新機種が発売されれば現行機はいくぶん安価になることと、Win機としても使用でますし。動画や静止画像のビジュアルデータが多いこともあり、Macの方が優勢かと思いますが、今までWin機オンリーでしたのでMacに変えることは不安にも思いますし。どうすることがベターなのでしょうか。
0点

基本的に動画を見るのが多いのであればWINでしょうね。
MACはコーデックなどの問題で再生されないデーターも多いです。
ただ、ブートキャンプなどでWINをインストールするのであれば問題は無いですが。
一体型のPCは僕も使っていますが、長年使うのは難しいです。
セパレートなら壊れたところだけを交換できますからね。
今回のように本体のみ購入もありなのです。
僕の個人的な意見はスペースさえあればセパレート、無いのであれば一体型ですね。
ただ製品の完成度で言えばまあいいほうだとは思います。
vaioも一体型PCを販売してもう長いですし、熱処理の問題はほぼクリアーできていると思いますので。
ただし、拡張性はほぼ皆無です。
一体型の宿命ですね。
タイプRならHDMIなどの出力でTVなどにつなげて動画を大型TVで楽しむこともできまが・・・
最近はUSB2でビデオカードを拡張できるみたいですが、僕は試していないのでなんともいえません・・・
書込番号:10995430
0点

シーザーマスター2008さん
アドバイスありがとうございました。「MACはコーデックなどの問題で再生されないデーターも多いです」とは知りませんでした。もう少し考えて見ます。
書込番号:10995448
0点

15万出してCPUがE7500のこの機種を買っても性能では満足出来ないでしょうね…
自分はMicrosoft office(OEM版)は不要だから省いたとして
13万程度でCPUとモニターに比重をおいたBTOなり自作のPCにします。
書込番号:10995533
0点

ソフトウエアの仕事をしていた関係で、MS=DOSからWINDOWSを使い続けて来ました。
でも現在MACを使って非常に満足しています。
再起動の必要はありますが、BOOTCAMPというソフトのおかげで、WINDOWSのソフトは100%使えて全く問題有りません。動作速度もエミュレータではないので遅くは有りません。
ビデオ編集ソフトもカノープス社製をWINDOWSでは導入しています。
しかし、ILIFEというMACのソフトには画像編集、ビデオ編集、音楽関連とセンスの良いソフトが多く、最近ではもっぱらこちらを多用しています。
ビデオ編集やYOUTUBEの動画については、ダウンロードアップロード共問題がありません。
コーデックで使えないものは有りますが、自分の使う世界では不自由した事は有りません、
一般的には問題が無いと思います。
一般にそんなに多くの種類のファイル形式を個人レベルで扱う事はあまり無いと思うので、そこを押さえる方が賢明かと。
ただ、MACでブルーレイをどうしても使いたければ外付けで購入しないといけませんが。
あと、音楽データでは、WMAがMACでは扱えないのが玉にキズですね。
WINDOWSユーザーから音楽データをもらう時はこれが多いのですよね、MP3なら問題無しです。
MACのOS上で再生したい場合は、BOOTCAMPを使いWINDOWSのITUNESでWMAをMP3に変換すれば可能です。
書込番号:11016305
2点

ブルーナリンゴさん
とても有効なアドバイス有難うございます。ほぼMac-Proの購入に気持ちは傾きました。あとは新型が発売されるか否かです。でも高ければ旧機種を値下がりをねらってゲットしようと思います。
書込番号:11018262
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S
現PCが古くなったので、買い替えでこのモデルを検討しています。
これまでチューナー付きのPCを使った事がないのですが(ボード増設やUSB接続でも)、
このモデルは何もソフトなどを買い足す必要なくTVのキャプチャーは出来ますでしょうか?
ご使用されている方がいらっしゃいましたら使い勝手(キャプチャーの)などもお教えください。
1点

単に録画するという意味ならできます。
コピーフリーなどのように自由に扱うのはできません。
書込番号:10976019
0点

レスが大変遅くなって申しわけありません。
またご返信内容参考になりました。ありがとうございました。
実はキャプチャーと書いたのは普通の録画の事だけではなく、
静止画と言いますか、ワンショットの画像をjpgなどで取り込めるのかを知りたかったのです。
もしわかる方がいらっしゃいましたら、さらにお願い致します。
書込番号:11032314
0点

おそらくGiga Pocket Digital でそのような機能は無いですね。
PC画面を画像変換できるようなソフトがありましたが、対応しているかはわかりません。
でもその程度ぐらいならフリーソフトで検索すればあると思いますよ。
書込番号:11032938
0点

残念ですが著作権保護のためそのようなことはできない仕様にさせられています。
書込番号:11033998
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S
今使っているバイオのノートパソコンGRT-55から買い替えを検討しています。
用途としては
ネット、音楽試聴、ワードやエクセルなどです。ネットゲームや画像処理は今のところしません。
また自宅にテレビ録画機器がないので録画機器機能を持つ物(CSも契約しているのでこれならCS放送も録画出来ますよね?)を候補に探してるのですが、この機種以外に何かおすすめ品はありますでしょうか?メーカーにはこだわっていませんが安価な海外メーカーはちょっと敬遠しております。
よろしくどうぞお願いします。
0点

>ネット、音楽試聴、ワードやエクセルなどです。ネットゲームや画像処理は今のところしません。
ということならPCにお金をかけなくて 余ったお金で BluRayレコーダを買った方が幸せになれると思う。TV見たり録画予約する程度で、一々PCを起動するなんて僕には考えられないです。
書込番号:10972784
5点

お二方ご返信ありがとうございます。
確かにもっと安いパソコン探して、余った資金でレコーダー買った方がいいですね!
本当にありがとうございました。
書込番号:10980792
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S
Lシリーズを購入しようと検討中のものです。
ですが今、購入すべきかそれか夏モデルまで待つべきか迷っています。
予想でもいいので夏モデルは今の春モデルとどのような点で変化があると思いますか?
教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。
1点

予想
(1)Core iシリーズ
(2)GPUが3xxシリーズに
(3)ソフトウェアのバージョンアップ
(4)3D対応
(5)IPS液晶
書込番号:10970836
1点

>(2)GPUが3xxシリーズに
一つ申し上げると、これは今と変化はないと考えて良いです。
GeForce GT3**はGT21*/G9*コアのリネームのようですので、G3**Mもリネームモデルあるいはリリースされないかと。
GPU自体のランクアップ(コアは同一)ならまだ期待できますが。
書込番号:10971068
3点

wakayamaaanさん、もうLシリーズ購入されましたか?
実は私もwakayamaaanさんと同じ悩みを抱えたまま、もう2ヶ月以上経ってしまいました。
過去6年間のvaio夏モデルの発表日を調べたところ
2004年5月10日(月)
2005年4月13日(水)
2006年4月12日(水)
2007年4月10日(火)
2008年5月7日 (水)
2009年4月7日 (火)
となっており、今年は4月13日(火)か14日(水)が濃厚と見て待っていたのですが予想は見事に裏切られました。2004年と2008年の例でいくと後1ヶ月弱の待ちということになりますが、ひょっとして今年は6月になるかも知れず、本当に悩ましい毎日です。
例年より発表が遅れている事情を推察するに
1.現行モデルの売れ行きが好調なので敢えて夏モデルを早期に発売するメリットがない。
2.フルモデルチェンジの為、製品化に時間が掛かっている。
とまあ素人の私に考えつくのはその程度です。
で、1の場合は恐らくほぼ底値の今が買いでしょうが、2の場合の夏モデルのスペックが非常に気になる訳です。実はPCV-L330/BPからの10年ぶり買い替えなので、CPUとかGPUのアップグレードなら特に気になりません。やっぱり気になるのは3D対応の有無なんです。
3Dブラビアが6月10日(木)発売開始なので、もしかしてそれと連動して3D対応モニターを搭載してくるのではないかと密かな期待がある訳です。
そこで、ソニー通、ソニーウォッチャーのみなさん、是非予想をお聞かせ願えませんか?
書込番号:11253681
0点

6月に予定されてる Microsoft Office 2010をのせたいだけでしょ。
深く考えても、がっかりするだけですよ。
書込番号:11253721
2点

なるほど!0ffice2010ですか。
それならさっさと買いましょうかね。
書込番号:11253897
0点

日曜日にヤマダ電機で聞いた話では、富士通とNECは今月末、ソニーはGW明けとに発売予定のこと
書込番号:11255004
0点

GW明けですか?
う〜む、どうせここまで待ったのならあと3週間弱なら待ってもいいかと言う気もしますね。
今日久々に量販店で実機を見てきたのですが、「在庫処分」になってました。
もう現行機種の入荷は無いということですよね。
こうなるとはやり夏モデルの変更点や如何に?とういう処ですね。
因みに量販店店員さんは「CPUにiシリーズ投入してくれたら私も買おうと思ってるんです」
と言ってました。^^
書込番号:11255391
0点

NECの夏モデルは、昨日発表があったようですね。
私もVAIOの夏モデルを楽しみにしている一人です。
発表が待ち遠しいですね!!
書込番号:11257940
0点

来ましたね、NEC。
「9月末までの発売を目指す」ってかなり微妙ですね。
この時期に発表する意図がよくわかりませんが。当然3D待望ユーザーは9月まで買い控えとなりますよね。
さあ、SONYがこれを受けてどう出るのか?
やっぱり覚悟を決めて待とうかな。どうせ10年も待ったんだから。(笑)
でもこうなるともう夏モデルを越えて秋冬モデル待ちになりますね。(汗;
書込番号:11260605
0点

>J.S.Cachさん
「9月末までの販売を目指す」と言うのは、3D対応パソコンの事だと思いますよ。
他の所謂普通(?)の夏モデルは、4月末に発売との記載だったかと。
いずれにせよ、SONYも早く発表して欲しいですよね〜〜
書込番号:11260839
0点

ソニー以外がバイオを創る。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100416_sony_division_two_vaio/
この信憑性はどう思います。
書込番号:11275234
0点

プラズマ9さん
似たような記事はありますよ。2009年9月27日の記事ですが
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS1D180E9+26092009
VAIO事業部は、長野に移ったみたいだし、迷走中と言われても仕方ないでしょうね。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200911/09-131/
書込番号:11275317
0点

分家が本家を凌いじゃったらどうするんでしょうね?w
店員「へい、いらっしゃい!」
客 「あのねー、SONYが作ったんじゃないVAIO欲しいんだけど」
書込番号:11275377
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S
こちらの機種かノートのVAIO Fシリーズ VPCF118FJ/Wで検討しております。
ほぼ据え置きで使うのと(動かしても家の中ぐらい)金額もそう変わらず迷っております。
CPUなどがFクラスの方が優れていると思うのですが・・
アドバイス頂けたら助かります。よろしくお願いします。
0点

syounenさん、こんにちは。
「CPUの性能比較」
http://hardware-navi.com/cpu.php
でスコアを比較してみた限りでは、
・VPCL128FJ/S
Core 2 Duo E7500:2930
・VPCF118FJ/W
Core i5 520M:2592
ということで、CPUの性能はVPCL128FJ/Sの方が優れているようです。
個人的には、書かれた状況だとデスクトップのVPCL128FJ/Sの方が良いのではと思います。
書込番号:10969233
1点

まず用途が何かだね。
それによっては「両方ダメ」という事態もある。
書込番号:10969236
2点

・通常のクロックはVPCL128の方が高いが
VPCF118はi5で一部の処理は早い可能性がある
結局ほぼ同じくらいでしょう
・GPUの具体的な性能差は私はしりませんが
http://www.nvidia.co.jp/object/geforce_m_series_jp.html
結局 画面の大きさをどう判断するかできまるのでは
書込番号:10969310
0点

カーディナルさん
早速のご返信ありがとうございます。当方の勘違いでしたか・・。
参考にしてみます。ありがとうございました。
炎えろ金欠さん
今、LaVie L アドバンストタイプ LL750/HGを約3年使用しておりまして
当時はあまり知識もなく、安物買いの銭失いをしてしまいました。
現状とにかく化石のように重たいのでサクサク動くのはどちらかなと思いまして。
主にネット、動画、写真編集などです。
jjmさん
設置出来るスペースがあるならこちらが良さげですね。
ありがとうございました。
書込番号:10969348
0点

まずは何をするかで決まりますよね。
動画のエンコードならやはりVPCF118FJ/W Core i5 520M:2592のほうが優れているでしょう。
それ以外の簡単な操作ならVPCL128FJ/S Core 2 Duo E7500:2930のほうが軽いとお思います。
起動時間だけなら意外とCore 2 Duo E7500のほうが早いと思います。
特にVPCF118FJ/W Core i5 520Mの起動時間は遅いとの事です。
それとあまり移動されないことを考えればVPCL128FJ/S。
後は他の使い道で考えればデジタル視聴ですからVPCL128FJ/S。
個人的にはvaioタイプA(17インチ)とタイプR(25.5インチ)を所有していますが、ノートの利便性は携帯できるところが大きいです。
でもしっかり腰をすえてやるならばデスクトップと思うのですが。
皆さんいろんなお考えがあるのでなんとも言えませんが、個人的にはこんな感じですね。
スペックだけなら他のメーカーの選択肢もあると思うので慎重に選んでくださいね(^^)
書込番号:10970192
1点

>後は他の使い道で考えればデジタル視聴ですからVPCL128FJ/S。
すいません、変な文章になっていました。
デジタル視聴でしたら画面が大きいVPCL128FJ/Sで決まり!
書込番号:10970210
0点

満腹 太さん
予算は15万前後でこの機種が買えるぐらいです。
シザーマスター2008さん
分かりやすい説明ありがとうございます。
YOU TUBE等の動画を再生する場合はどちらのCPUが優れておりますでしょうか?
書込番号:10970467
0点

現状がCeleron M 420のようなのでYOUTUBEなどを閲覧する程度なら
双方とも格段に良くなると思います。
ただし、双方ともCPU性能としては中の下クラスなので
更に重たい作業にはサクサクとはいかないでしょう。
あとVAIOは起動時間も遅く、動作も想定外に重いとの書き込みを良く見ます。
書込番号:10971030
3点

僕もラスト・エンペラーさんの意見に同感です。
YOU TUBE等の動画再生ですが、回線の問題が大きいです。
光or40M以上のADSLでないと、最近はYOU TUBEもHD画質になってきているので、カクカクになる可能性があります。僕の自宅は光なのでサクサクですが、サロンのPC回線は15Mぐらいと思うのですが、かなりの確率でHD画質はカクカクです。
書込番号:10971556
1点

ラスト・エンペラーさん
改善してくれると助かります。
一つ思うのが、テレビ機能はあれば良いなぐらいなのでソニースタイルでテレビなしCPUを4コアにするという手もあるかなと考えております。
シザーマスター2008さん
そうですか。回線も重要なのですね。
現状がADSL 50Mなので当方の問題はPCの性能だけって事かと思われます。
重ねてありがとうございます。
書込番号:10974556
0点

>一つ思うのが、テレビ機能はあれば良いなぐらいなので
別メーカー、別機種なのですが このような方もおられます。
この問題がOSに依存するものなら同様なケースも考えられます。 参考までに
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062851/SortID=10884138/
書込番号:10975047
0点

ソフトエンコードのことをおっしゃっているのでしょうか。動画のハードエンコードでは、CPUの性能はあまり関係ないのでは? エンコードボードの技術力に負うところが大きいはずです。VAIOのAVCトランスコーダーを含めたハードエンコード、デコードにはPnasonicと共同開発した最先端技術が生かされているはずです。
書込番号:10976308
0点

今確認しました。
Giga Pocket Digitaですが、Microsoft Office Excel 2007を起動、使用しても何の問題も起こっていません。
VGC-RT70Dでの確認です。
おそらくVPCL128FJ/Sとさほどの変更は無いと思いますので大丈夫と思います。
もちろんWIN7にアップグレードしています。
Giga Pocket Digitaも2.0.2.10200バージョンです。
参考になればどうぞ。
書込番号:10977070
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S
テレビ、ブルーレイレコーダー、パソコン同時に買い替え検討中なんですが…
24型フルHDやブルーレイ内蔵なので、かなり気になっています。
(テレビ見るほうが多いと思うので、パソコンに高スペック求めていませんので…)
テレビだけ見たい場合、立ち上がりの時間はどれくらいかかるものなんでしょうか?
リモコン付属ようですが、電源ONでテレビ見れますよね?
店舗に行って聞けば済むことなんですが、皆さんのほうが詳しいと思いますので
質問させていただきました。いろいろ教えて下さい。
2点

>テレビだけ見たい場合、立ち上がりの時間はどれくらいかかるものなんでしょうか?
普通に考えますと,
電源OFFの状態からですと,OS(Windows)の立ち上げに2〜3分,
テレビのアプリ立ち上げ&安定&番組表示に30秒程度でしょうか.
Windowsをサスペンド状態にしておくことで,立ち上げ時間を短縮はできそうですね.
書込番号:10964990
0点

みーなちゃんさん!!、こんにちは
このPCは、テレビとPCが同じ箱の中に入ってるのではなく、PCの仕組みでテレビが見られるようになってます
つまり、PCの電源を入れて立ち上げないとテレビは映りません
残念ながらこの機種は持ってないので立ち上がりの時間を正確に計測したわけではありません
あくまでもPC一般ですが、電源を入れてから1〜3分といったところでしょうか
またPCが立ち上がって使える状態になってからテレビ機能をONにしても、テレビが使えるようになるまで一定の時間がかかります
使い終わった後、電源を切るのではなく、一時休止にすることによって、立ち上がりの時間を短くすることは可能です
あとは実機をお持ちの方のお返事があるといいですね
書込番号:10964998
0点

VPCL128を使ってます。
電源ボタン押して、待ち構えてテレビを見るのに、3分くらいかかります。
コマ落ちとかが無くなるのに、プラス30秒くらいです。
スリープ状態からだと1分くらいで快適に視聴出来てます。
書込番号:10965088
2点

-nero- さん、panda(パンダ)さん、とうまと さん
ご回答ありがとうございます。
とうまと さん
付属のリモコン使用されてますか?実用性は?
夕方、店舗にて見てきました♪
キーボードetc スタイリッシュで良いですね。
画質もキレイでした。
ただ店内照明の加減なのか、
NECのほうが画質が上のような気が…(謎)
今後とも、参考にさせててただきたいので
いろいろ書き込み宜しくお願いします。。。
書込番号:10966718
0点

>付属のリモコン使用されてますか?実用性は?
リモコンは、余り使ってません。
キーボード&マウスがワイヤレスだから、リモコンの活躍の場がないです。
実用性についても、使わないので判断しかねますが、番組表を使う際に、
マウスの方が楽に操作できます。
画質についても、不満はないですが、テレビとして見た場合は
元がパソコンなので、専門のテレビには劣ります。
自分もNECのと比較しましたが、画面の大きさを変えるのが
できない一体型なので、なるべく大きいほうでSONYしました。
ご参考までに(^−^)
書込番号:10972169
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





