VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S
Core2 Duo E7500/4GBメモリー/1TB HDD/DVDドライブ/GeForce G210M/2基の地上・BS・110度CSデジタルチューナーを備えた24型ワイド液晶搭載ボードPC(シルバー)
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
240 | 81 | 2010年4月25日 18:16 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2010年3月14日 14:36 |
![]() |
2 | 4 | 2010年3月13日 13:22 |
![]() |
0 | 4 | 2010年4月3日 02:17 |
![]() |
15 | 11 | 2010年3月22日 14:04 |
![]() |
5 | 3 | 2010年3月10日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/T
SONYのVPCL128FJTと
NECのPCVN770WG6W
のどっちを買おうか迷ってます。
店員に聞いたら
CPUがNECの方が新しいから
と、NECを進められたんですが
CPUの違いってそんなに違うものなんですか?
違うのだったら
何がどれだけ違うのか
わかる方いたら是非教えてください。
自分はパソコンのこと全く分からないド初心者なので
わかりやすくお願いします。
17点

NECのは確かに新しいのですが、ノート用のもので周波数が低いので性能は大したことはないです。
似たようなものでしょう。
グラフィック性能はVAIOの方がいいですし、液晶も格段にVAIOの方が優秀です。
その2機種でNECを選ぶ理由は皆無でしょう。
書込番号:11094779
10点

ほぼ同じくらいですね。
ざっくり換算式 (CPUクロック比)
Core i5 x 1.2 : Core2
で、1coreでターボブースト効いてる時はほぼ同じな感じです。
ターボブースト効かない重い処理のときはCore i5はハイパースレッドが効くのでやっぱり同じようなものかと。
消費電力はNEC有利ですね。(本当に少ないかはまた別の話)
書込番号:11094799
2点

Core2Duoでも7x00番台ならi5選ぶかも。
まあ通常用途において違いなんかわからないと思うからどっちを選んでもいいんじゃないかな?
置くスペースさえあれば24インチのVaioのほうがいいと思うけどね。
性能的な違いは皆無だと思う。
書込番号:11094812
6点

PCの事を全く分からない割にはこの機種を選択した訳は?
とりあえず予算とPCで何をするかで機種を絞る事が出来るのでは。
書込番号:11094820
3点

皆さん返信ありがとうございます。
この2機種を選んだ理由は
店頭に並んでるのをみて
単純に見た目と値段で決めました。
自分はインターネットができて
iPodの曲をCDから取り込むのが早かったら
ぶっちゃけ何でもいいです。
ってかそれ以外使いこなせません。
TVチューナーはこの間TVを買ったばかりなので
あってもなくてもどっちでもいいです。
書込番号:11094880
0点

違うCPUをどのように比較するのかは難しいところですが、
例えば両者を自動車のエンジンだったとして考えてみると、それぞれの最高速度は
NEC:290km/h
SONY:330km/h
くらいです。
どうやって計算した数値なのかは聞かないでください。
タクにゃん汰さんのPCの用途がわかりませんが、CPUの違いで作業効率に差が出るようなフル稼働させるつもりだったら、そもそもこの2機種はそんなフル稼働に向いてません。
一体型でない、デスクトップを買うべきです。
書込番号:11094901
4点

いろいろ気を使わなくて済む、という点でもNECがリードしている。
店員さんいいチョイスだ。
VAIO Lは安価だが廃熱の多い(本来タワー型筐体に使うべき)パーツを多用。
カタログ値と引き換えに熱暴走の危険も。
実際マザーボードの温度が真冬で60度超すと言う危険なデータもある。
それに使用OSも実績の浅い64ビットOS。
ソフトや周辺機器の対応に気を使わなくてはいけない。
32ビットOSを使い廃熱の少ないノート用パーツを使ったNECは、ハード、ソフト両方でその面倒を無くしている。
書込番号:11094918
14点

>実際マザーボードの温度が真冬で60度超すと言う危険なデータもある。
それって危険?どこがどのように危険になるのか是非教えてほしいんだけど。
そうするとうちも危険なのかな?
どのように危険なのかわからんけど。
書込番号:11094948
7点

双方とも性能には大差なし。
iTunesは通常32bit版WINDOWS対応。(64bit版Winowsは別途インストーラーが必要)
用途がiTunesだけなら格安なノートパソコンで十分な気がします。
ド初心者を自負するならばNECでしょうね。
SONYはマニア向けだからw
まぁ気を付けるのはNECの方が格段に性能が上であっても
SONYを押し付けて来るE=mc^2さんとかかかな(笑)
書込番号:11095030
22点

私だったらVALUESTARですね。
なぜなら…
1.廃熱をうまく処理していていること(ノート用CPUをうまく活用している)
2. 「ハイパースレッディング・テクノロジー」に対応した最新CPUを搭載していること
3.32ビットOSであること
これらの点がポイント高いですね。
何といっても、NECはパソコンの老舗ですから。
おまけ
ハイパースレッディング・テクノロジー(Wikipediaの記事)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC
書込番号:11095079
11点

新しいもの、高スペックなものほど高性能であることは間違いないようですから、店員のお勧め理由としては正しいと思います。
ただ実際に体感するものかどうかというと難しそうですね。
キーボードなどの操作性も考えたほうがよろしいかと思います。
書込番号:11095290
2点

修正します。
タクにゃん汰さん、スレ汚してごめんなさい。
処理していている
↓
処理している
書込番号:11096128
1点

>そうするとうちも危険なのかな?
CPU 73度は結構危険なのでは? (笑
CPUがなんだかわかりませんが、Tcase max越えてません?
書込番号:11096179
2点

NECとSONYでというメーカーでの選択肢なら、
余程のSONY好きでも無い限りNECを薦めます。
理由はSONYの独自色とNECのPCの年数実績。
日本メーカーで現在の形式のPC(DOS/Vという規格)の
実績が一番長いのは東芝です。
NECはこの時代に独自規格のPCで圧倒的シェアでした。
それだけの信頼性が現在の技術にも出ています。
一番解りやすいのは故障率でしょう。
今年の春モデルなら唯一USB3.0を搭載しているのはNECです。
これも技術力です。
SONYはスタイリッシュで先進的な造りをする傾向があります。
性能や価格を犠牲にせず薄型や高機能化をする設計のため、
カタログや店頭では比較できない耐久性を軽視する傾向があります。
又、独自規格も好きなので、相性等で困ることもあったりします。
ですが、デザイン力は高く、所持欲をかき立てられます。
事務的な用途(仕事用)や、長く使いたいならNEC
格好重視ならSONYという考え方も出来ます。
CPUは同じ周波数の同じ系統なら処理速度の違いは誤差程度。
HDDやメモリの性能も同じ規格の同じ容量、同じ回転数でメーカー製の
内蔵品なら速度差は誤差範囲です。
何がしたいのか?をよく考えると必要な性能が見えますので、
そこを店員に相談した方が良い買い物を出来ると思います。
書込番号:11096420
22点

機種は違いますがかつてNECもソニーも使ってました。
この2メーカーで比べるなら私もNECをお奨めします。
製品の良し悪しの他に、スレ主さんが初心者ということなので
サポートがしっかりしていることも重要かと思います。NECは
さすがに日本のトップメーカーだけあってサポートは手堅いです。
富士通や東芝と比べて特に良いとも思いませんが。
逆にソニーのサポートは特に悪いです。最悪です。折り返し
電話するだとか、詳細はメールで送るなどの基本的な約束さえ
守りません。ホントにひどくて、思い返しても腹が立つ。
まあサポートセンターに電話することのないPCライフを送れるのが
一番ですけどね!
書込番号:11096769
15点

上の書き込み、ちょっと言葉が足らなかったので補足させてください。
>基本的な約束さえ守りません。
これだと必ず約束を破るみたいですみません。私の場合は
守ってもらえませんでした、ということです。
書込番号:11096808
3点

初心者と言えばどうしても見た目重視の方が多いです。
僕もそうでした。
というのも、中身のことが全然わからないからです。
だったら見た目で選びますよね。ごく自然な選び方です。
でも最終的に2年ぐらい使って納得のいく買い方をするならば、ここで皆さんがお勧めしてくれているように、何に使うかです。
正直、個人的にはいろんなメーカーを使いましたが、ほとんど差はありません。
結局メーカーのものづくりに同感して選んでいるところもあると思います。
それを気にしないで、スペック重視ならば自作になるといった感じです。
僕は圧倒的にソニーが多いです。
だからソニーのよ良さも悪さも分かります。
最近はVaioが多いですが、なぜと言えばやはり見た目です。
もうひとつはソフトです。
デジカメ、動画、音楽などを使うことが多いならvaioのソフトは使えます。
それを使わないなら絶対vaioはお勧めしませんね。
でもこれらを編集、メディアに収めるならこんないいソフトは無いですよ。
実際使っているから分かります。
まあバンドルされているソフト以外で購入してといった方法もあり、さらに使いよく組めることもあるでしょうけど、結構出費があると思います。
安く買えたか、高く買ったかといえば結局は個人の満足度になるので、これは本人しか分からないので、他の方が批判することではないと思います。
結局は自己責任ですから。
僕もここでいろいろ意見をいただいて今に至っています。
意見は意見で参考にして、最終的には自己責任で納得して買ってもらえばいいと思います。
最後に、熱のことで良く書き込みがありますが、ボードPCを使って5年になりますが、一体型PCをはじめて出したのはソニーだったと思います。
老舗と言われているメーカーはソニーに追従して出してきています。
一体型PCで一番熱のことで悩んだのはソニーと思います。おそらく・・・
なので他のメーカーがソニーをはるかにしのぐようなものを出しているとは思えません。
結局、同じところにぶち当たって修正をしてきているはずです。
確かにNECはノートPCをベースに考えいると思いますが、ソニーはもっと前からそれをやっていました。
各メーカーによって得意、不得意はあるはずなのですべてダメといった書き込みは微妙ですね。
特に初心者には微妙です。
長くなりましたが、とにかく参考までに(^^)
書込番号:11097011
8点

>CPU 73度は結構危険なのでは? (笑
CPUがなんだかわかりませんが、Tcase max越えてません?
使用してるCPUはQ9650です。TcaseMAXを超えてるかどうかは不明でしょうね。
Intelの示しているCPUの温度の測り方はしていないので。
1.45Vぐらいかけるとどうしても温度も高くなりますね。
OCしてるので壊れたら買いかえです。
あの温度でもDTSが示している温度は60度前後なのでCPU温度と言ってもなんの温度かはちょっとよくわかりませんね。
書込番号:11097538
0点

皆さん本当にいろいろな意見ありがとうございます。
現時点でiPodをよく使う事と
CPUの性能もそんなにいうほどは差がないと言う
意見も多い事
熱のことが凄く気になりましたが
先ほどの意見や
店員にも聞いたところ
やはり熱はもつけど
熱に関してはどこのメーカーのものでも
同じ事が言えるらしいので
あまり気にしないことにしました。
今日もう一度
お店へ行き
皆さんの意見を参考に
見比べて
近いうちに購入しようと思います。
自分の為にこんなに沢山の方から
貴重な意見をもらえて
本当に嬉しいです。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:11097706
1点

>自分はインターネットができて
>iPodの曲をCDから取り込むのが早かったら
もっと安価なPCにしたらいいんじゃないかな。
このくらいの用途なんであれば
ちょっと高過ぎるような気がします。。。
CDの読込って現在のPCってそんな大きな差があるのかな?
最近使ってないからあんま分からないですけど
タクにゃん汰さんが15インチ程度の画面でも
インターネット見るのが問題ないなら、
そのくらいのサイズの安価なノートPCでいいような気がします。
この機種だと、テレビ機能・OFFICE・BDドライブなど
用途に関係ない機能が盛り沢山でもったいないですよ。
書込番号:11098260
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S
子供の誕生を機にビデオカメラCX500Vを購入しました。しかし編集・ディスク作成にはPCが必要なので、購入を考えています
質問は本機のCPUで、件の作業は問題なく作動しますでしょうか?
素人考えで多少非力ではないのか?と思い質問しました
よろしくお願いします
0点

>件の作業は問題なく作動しますでしょうか?
問題ないと思います。
>素人考えで多少非力ではないのか?
上位機種と比べれば非力ですが
過去のPCに比べればよいわけなので
主さんがどこまで割り切れるかによると思います。
書込番号:11076646
0点

jjmさん 早速のレスありがとうございます
今がATOMのネットトップ機なので、買い増しを検討しだしたのです
ATOM機に比べれば格段なのは明らかですしね
今かなり安くなっているので、狙っているのです
ちなみに、対抗はマウスの価格コム限定モデル27液晶のヤツです。嫁はメーカー製がよいみたいで、かなり悩んでおります(><)
書込番号:11076683
0点

マントゥーマンさん こんばんは
わたしもCX500Vで撮影したやつを編集をしています。
わたしはE8500搭載のPCで主にAVCHDに編集していますが
特に困っていません。
私の場合だと編集する量が多いので できれば新しいPCが欲しいのですが(^_^;)
新しくPCを購入するのでしたらi7搭載PCがいいと思います。
編集する量、または回数が少なければ こちらのPCでも問題ないと思います。
書込番号:11076725
0点

ディオ ブランドーさんレスありがとうございます
そうですか 実際同じカメラをお使いですか参考になります
使用頻度はそんなに高くないと思います 普段はネットとメールくらいですし
またバイオに傾いてしましました
書込番号:11076884
0点

メーカー製がいいと記載されていましたが、
国産メーカーですよね?
こだわりが無ければDELLなども参考にされてはいかがでしょう?
たとえば Studio XPS 8100など
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/home/desktops/studio-xps-8100/pd.aspx?refid=studio-xps-8100&s=dhs&cs=jpdhs1
同じような金額でも 性能が飛躍的に向上するので 候補にいれてみてはいかがでしょう。
VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/SのCPUがE7500です。
Studio XPS 8100のCPUがi7860です。
CPUの比較サイトです。参考にどうぞ
http://hardware-navi.com/cpu.php
書込番号:11077046
0点

ディオ ブランドーさんありがとうございます
リンク先見ました 正直うちには高スペックすぎるかな?(笑)と。
嫁は以前バイオを使っていたので、一般的なメーカー製(電気屋に売ってあるような)以外の直販系?BTO系?は敬遠してるんです
大蔵省の意見が大きいもので…;
書込番号:11077785
0点

それならもう決定じゃないですか(笑)
うちでも大蔵省の権限は絶大ですから(^_^;)
簡単な編集ソフトもついていますし とても使いやすいソフトですよ。
「まあCX500Vもってればほぼ同じものがついていますが(^_^;)」
書込番号:11078333
0点

ディオ ブランドーさんありがとうございます
やはり嫁が納得するやつになっちゃいますね(笑)
みなさんありがとうございました。家族で相談して(たぶん)これに決まると思います。
また分からない事は質問させていただきたいと思います
書込番号:11084031
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S
先日、実家の両親のために本機を購入しました。結構、評判いいので嬉しいです。
ただ、ワイヤレスマウス、キーボードについては、電池が減った時に「動かない。壊れたの?」と言われても困るので、USB接続のものを使ってもらうことにしました。
そのため、私の手元に新品の本機付属のワイヤレスキーボードとマウスがあります。
デザインもなかなかいいので、私が使用しているRMで使用したいと思うのですが、接続方法がわかりません。
2.4 GHz帯の無線方式であればワイヤレスマウスVGP-WMS30でも購入すればRMと接続できるのかなとも考えましたが、なかなか本機の接続に関する詳細がわかりません。
何らかの意見等頂きたいと思い書き込みしました。
0点

ちょっと不正確な話になってしまいますが・・・
この手のワイヤレス製品って、固体識別みたいな機能があるんじゃないですかね?
私も似たような考えで、無線マウス・キーボードセットのマウスだけ別のPCで使えないかなーと考えた事がありました。
レシーバーだけを狙ってヤフオクで探しましたが、レシーバー単体は売りにだされておらず・・・
ちょっと調べたら、どこかに「固体識別うんぬん」って話を見たような気がします
まぁ、余らせるくらいならー程度だったのでさっさと諦めてしまいました・・・
もし使えるのであれば、私も気になりますね・・・
しばらく見守らせてもらいます
有力な情報じゃなくて申し訳ありません
書込番号:11076859
1点

連投申し訳ありません
先ほどの自分の話、ちょっと訂正します
今調べて見た所、マイクロソフト製の場合は別のレシーバーでも平気な場合もあるそうです
単純にペアリングしてるだけらく、ペアリングし直せば使えるそうです
ただし、別メーカーのレシーバーはダメらしいですね
SONY製のレシーバーがあれば使えるかもしれませんね
書込番号:11076892
1点

返信ありがとうございます。
やっぱりレシーバーでしょうか。そうすると、ワイヤレスマウスVGP-WMS30のレシーバーが使えるか否かが気になります。
でも、実験のためにワイヤレスマウスVGP-WMS30を購入するよりも、最初からBT対応のキーボードを購入したほうがいいのでは
というのが悩みだったのです。
書込番号:11077585
0点

同じメーカーで使用する帯域が合ってれば平気そうな気もしますが・・・
SONYに聞いてみるのが早いかもしれませんね
もしくは、無難に諦めるか・・・w
書込番号:11078637
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S
テレビ機能やブルーレイ機能も重要視してこの機種を検討しているのですが、
テレビ欄から予約録画はできるのでしょうか?
もしパソコンが消えている状態で予約録画をする場合、
どのように起動されて録画をするのですか?
(完全な画面もつく起動なのか、それともPC内だけの起動なのか)
お持ちの方がいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

テレビ欄からの予約は可能です。
画面については、本体上部にDISPLAY OFFボタンがついていますのでどちらでも可能です。
書込番号:11072091
0点

返信ありがとうございます。
すみません、ちょっと意味合いが違って
完全にパソコンの電源が切ってある状態でも
予約録画は行われるのでしょうか?
それとも電源だけはつけておかないとなんですか?
書込番号:11073152
0点

電源はつけておいてください。
スリープまたは休止状態でもいいですので。
書込番号:11073194
0点

予約録画はよくミスします。絶対に残したい番組をこのPCでの録画では無理です。
私はソニスタでCPUをクアッドコアにしても、かなりもっさりしてます。
録画するタイミングでCPUに高負荷がかってたりすると録画できません。
アップデイトプログラムが走ったりしても、録画できません。
テレビとかレコーダーのように使うことを考えてる人はイライラすると思いますよ。
書込番号:11179666
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S
ほぼ購入するつもりです。
念のため、近くのヤマダへ行き、NECや富士通と鮮明さを比べてみました。
なんと、NECが一番鮮明で、次が富士通、本機は最下位でした。
24型と20型の違いはあるようにも思うのですが、テレビとしての機能にはあまり期待しないほうがいいのでしょうか?
0点

ご自分で確認されてそう思われたのでしたら、それ以上の判断要素はないと思います。
ご自分で一番気に入られたものを購入するのが一番かと思います。好みは人それぞれですので。
テレビ機能が選択基準の中で占める割合が多いのなら、NECを考えられた方がいいような気がします。
書込番号:11071239
3点

ヤマダはSONY嫌いな傾向があるようです。
わざと設定をいじられている可能性があります。
怪しいのはMotion Reality HDの設定ですかね。
コントロールパネルから確認できますので、ONになっていることを確かめてからもう一度比べてみてはいかがでしょう?
書込番号:11071486
1点

>ヤマダはSONY嫌いな傾向があるようです。
だったら売らないだろう。ていうか日本一の家電量販店に嫌われてるSONYってどんだけだ。
別にSONYの液晶がよく見えないのは普通のことでしょう。好みの問題もあり、他のクチコミでも見られるように液晶がすばらしいとSONY以外のメーカーの製品を褒めている人は沢山います。
普通の人は数式くんのように、SONY製品だけ液晶がすばらしく見える目を持っていません。
書込番号:11072389
5点

私もご自身で確認されたのがすべてだと思います。
数式さん擁護派の私ですが、今回は擁護できませんね(苦笑)
>ヤマダはSONY嫌いな傾向があるようです。
わざと設定をいじられている可能性があります。
証拠の提出をしないと誰も信用してくれないので、証拠の写真または
画像のUPをお願いします。
書込番号:11073615
2点

「鮮明」だからといっていい液晶かどうかはわかりません。
パッと見綺麗でも、色の再現性がいいとは限らないからです。
家電量販店は非常に明るい上、液晶の輝度も通常最高に設定されています。
輝度は上げた方が鮮やかにはなりますが、目が疲れます。
店頭での比較も家とは環境が大きく違うため、決定的なものとはなりません。
…ときちんと書かずにヤマダを批判しにいく数式氏はいかがなものなのだろうか。
書込番号:11073632
2点

皆さん、貴重なご意見有り難うございます。
気持ち的にはほとんど固まっていたのですが、最後に背中を押して欲しかったのかも知れません。
ただ、「Motion Reality HDの設定」だけは一応確認してから購入しようと思います。
書込番号:11073931
0点

Motion Reality Hの設定ですが、個人的には設定でOFFにしています。
ONだとあまりきれいには感じません。
初期設定ではONですよね。
はじめて地デジを観たときに、なにかわざとらしさともさっとした感じがあったんです。
で、設定をいろいろ見ていたらMotion Realityの設定を見つけてOFFにしたところ自然な感じになったので、それからはこのままの設定です。
このあたりも一度試して、自分に合う設定でよいと思えば購入されればイイと思います。
書込番号:11074644
0点

>ヤマダはSONY嫌いな傾向があるようです。
これはひどい・・・
売れなければ不良在庫になるだけなのだから
あり得ないでしょう
(客がいじることはあるかもしれないけど)
書込番号:11075446
0点

また出てきて、騒がせてる人がいますね・・・
価格コムを頻繁に利用しない人には、わからないかもしれませんが、
Sonyがらみにはすぐ顔を出し、荒らしにしかならない内容の書き込み。
スルーして相手をしない方がよい常駐さんですね。
長年見てますが、有用な情報を書きこんでいるところはほとんど見たことがない上に、
Sony愛好家・アンチSony問わず、みんなに不快な思いをさせる、空気の読めない存在。
このあたりの、スレのやり取りを見てると、よくわかりますよ。
下記のスレの数回の回答内容だけで、十分、気分が悪くなります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00102218929/SortID=6425406/
大変な思いをしているスレ主さんに対して、よく次のようなことが書けたもんです。
> SONYのサポートは最高です。
> 善良なユーザーとクレーマーによって対応が違うのかもしれませんね。
> 冷たい対応をされたクレーマーが逆ギレしているだけでしょう。
このスレ主さんの心境を考えると、本当に気の毒です。
質問の回答から外れて無駄に荒れない為にも、スルーも必要かと・・・
書込番号:11076913
2点

>24型と20型の違いはあるようにも思うのですが、テレビとしての機能にはあまり期待しないほうがいいのでしょうか?
大丈夫です。充分、期待に答えてくれると思いますよ。
画質に関しても充分合格点です。単体で見れば、素直にきれいだなと思えます。また、倍速液晶とかではないですが、リビングサイズに比べれば小さいので、残像感とかもそれほど気になりません。
我が家の場合、設置場所はリビング横の和室のローデスクの上です。画面サイズが大きめなので少し離れて子供と一緒の視聴にも耐えられます。
チューナーも3波ですし、録画機能も安定していますし、なによりデザインがすばらしいです。
電源OFF時のたたずまいが またいいんです。パソコンともTVとも違うデザインはやられたなという感じです。
ただ、気になる点としては書斎などでデスク上設置の場合だと、24インチは大きすぎるかもですね。必然的に視聴距離が近いですから、目が疲れるという状況になるかもしれません。個人的にはデスク設置なら20インチ、上限22インチまでかなと思ってます。
あと画質の調整の件ですが、Motion Reality HDは、私はOFFです。コントラストもやや抑え目、輝度もやや落としてます。落ち着いた絵柄が好きですので。
ノイズリダクションとかも細々調整出来ますが、やりすぎるとぼてぼてになります。
追伸、NECの液晶はほんと綺麗ですね。特にタイプW。モニタースタンドの足のデザインだけでも何とかして欲しかったです。
書込番号:11078863
0点

買っちゃいました。我が家にVAIOがやって来ました。
XPからの移行なのでやや戸惑うところもありますが、幸せです。
悩んだ甲斐があったというものです。
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:11123690
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S
お世話になります。
ハードディスクについて質問です。
・既存ハードディスクの他に、新設で内臓ハードディスクが増設できるでしょうか?
・搭載されているハードディスクは何インチでしょうか?
・複数搭載できると仮定して、RAID構成は可能でしょうか?
・ハードディスクが3.5インチだと仮定して、SSDを3.5インチベイに2本搭載することは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ある程度推測ですが…
・増設余地は無いでしょう。一体型で増設余地を作ってデザインするのを見たことがないです。
・3.5インチですよね。7200rpmで1TBの2.5インチ等まだ普及してないはずです。
・BIOSで設定項目があれば…
・SATAポートが2本あって2.5インチなら強引に入るはずです。
一体型を買うようなユーザーが中身を開けて改造(増設もメーカーからすると改造扱い)するとも思えませんし、開けると保証がなくなるのでやらないと思います。
一体型は基本的に動かさないので、内部に増設して発熱を上げるくらいなら外部で外付けHDDを接続したほうが問題も起こりにくいと思います。
書込番号:11066718
3点

daicinさんこんばんわ
流れ者の猫さんが既にお書きですけど、一体型PCでは内蔵HDDを増設する事は不可能だと思います。
容量の大きなHDDとの交換する位でしたら出来ると思いますけど、HDDを増設したりRAIDを組むのは不可能に近いと思います。
それと、2.5インチSSDを2台入れるのは物理的に出来たとしても、インターフェースが余分にあるとは思えませんけど?
書込番号:11066771
2点

早速の回答ありがとうございます。
十分理解できました。
最近のvaioは複数のSSDでRAID構成ができるようなので、
この美しい一体型でサクサクRAID0環境と期待してみました。
ありがとうございました。
書込番号:11066782
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





