VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S
Core2 Duo E7500/4GBメモリー/1TB HDD/DVDドライブ/GeForce G210M/2基の地上・BS・110度CSデジタルチューナーを備えた24型ワイド液晶搭載ボードPC(シルバー)
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2010年3月4日 22:22 |
![]() |
5 | 3 | 2010年2月22日 13:06 |
![]() |
4 | 5 | 2010年2月20日 22:08 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2010年2月16日 00:18 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2010年2月19日 19:33 |
![]() |
11 | 10 | 2010年2月2日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S
現PCが古くなったので、買い替えでこのモデルを検討しています。
これまでチューナー付きのPCを使った事がないのですが(ボード増設やUSB接続でも)、
このモデルは何もソフトなどを買い足す必要なくTVのキャプチャーは出来ますでしょうか?
ご使用されている方がいらっしゃいましたら使い勝手(キャプチャーの)などもお教えください。
1点

単に録画するという意味ならできます。
コピーフリーなどのように自由に扱うのはできません。
書込番号:10976019
0点

レスが大変遅くなって申しわけありません。
またご返信内容参考になりました。ありがとうございました。
実はキャプチャーと書いたのは普通の録画の事だけではなく、
静止画と言いますか、ワンショットの画像をjpgなどで取り込めるのかを知りたかったのです。
もしわかる方がいらっしゃいましたら、さらにお願い致します。
書込番号:11032314
0点

おそらくGiga Pocket Digital でそのような機能は無いですね。
PC画面を画像変換できるようなソフトがありましたが、対応しているかはわかりません。
でもその程度ぐらいならフリーソフトで検索すればあると思いますよ。
書込番号:11032938
0点

残念ですが著作権保護のためそのようなことはできない仕様にさせられています。
書込番号:11033998
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S
今使っているバイオのノートパソコンGRT-55から買い替えを検討しています。
用途としては
ネット、音楽試聴、ワードやエクセルなどです。ネットゲームや画像処理は今のところしません。
また自宅にテレビ録画機器がないので録画機器機能を持つ物(CSも契約しているのでこれならCS放送も録画出来ますよね?)を候補に探してるのですが、この機種以外に何かおすすめ品はありますでしょうか?メーカーにはこだわっていませんが安価な海外メーカーはちょっと敬遠しております。
よろしくどうぞお願いします。
0点

>ネット、音楽試聴、ワードやエクセルなどです。ネットゲームや画像処理は今のところしません。
ということならPCにお金をかけなくて 余ったお金で BluRayレコーダを買った方が幸せになれると思う。TV見たり録画予約する程度で、一々PCを起動するなんて僕には考えられないです。
書込番号:10972784
5点

お二方ご返信ありがとうございます。
確かにもっと安いパソコン探して、余った資金でレコーダー買った方がいいですね!
本当にありがとうございました。
書込番号:10980792
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S
テレビ、ブルーレイレコーダー、パソコン同時に買い替え検討中なんですが…
24型フルHDやブルーレイ内蔵なので、かなり気になっています。
(テレビ見るほうが多いと思うので、パソコンに高スペック求めていませんので…)
テレビだけ見たい場合、立ち上がりの時間はどれくらいかかるものなんでしょうか?
リモコン付属ようですが、電源ONでテレビ見れますよね?
店舗に行って聞けば済むことなんですが、皆さんのほうが詳しいと思いますので
質問させていただきました。いろいろ教えて下さい。
2点

>テレビだけ見たい場合、立ち上がりの時間はどれくらいかかるものなんでしょうか?
普通に考えますと,
電源OFFの状態からですと,OS(Windows)の立ち上げに2〜3分,
テレビのアプリ立ち上げ&安定&番組表示に30秒程度でしょうか.
Windowsをサスペンド状態にしておくことで,立ち上げ時間を短縮はできそうですね.
書込番号:10964990
0点

みーなちゃんさん!!、こんにちは
このPCは、テレビとPCが同じ箱の中に入ってるのではなく、PCの仕組みでテレビが見られるようになってます
つまり、PCの電源を入れて立ち上げないとテレビは映りません
残念ながらこの機種は持ってないので立ち上がりの時間を正確に計測したわけではありません
あくまでもPC一般ですが、電源を入れてから1〜3分といったところでしょうか
またPCが立ち上がって使える状態になってからテレビ機能をONにしても、テレビが使えるようになるまで一定の時間がかかります
使い終わった後、電源を切るのではなく、一時休止にすることによって、立ち上がりの時間を短くすることは可能です
あとは実機をお持ちの方のお返事があるといいですね
書込番号:10964998
0点

VPCL128を使ってます。
電源ボタン押して、待ち構えてテレビを見るのに、3分くらいかかります。
コマ落ちとかが無くなるのに、プラス30秒くらいです。
スリープ状態からだと1分くらいで快適に視聴出来てます。
書込番号:10965088
2点

-nero- さん、panda(パンダ)さん、とうまと さん
ご回答ありがとうございます。
とうまと さん
付属のリモコン使用されてますか?実用性は?
夕方、店舗にて見てきました♪
キーボードetc スタイリッシュで良いですね。
画質もキレイでした。
ただ店内照明の加減なのか、
NECのほうが画質が上のような気が…(謎)
今後とも、参考にさせててただきたいので
いろいろ書き込み宜しくお願いします。。。
書込番号:10966718
0点

>付属のリモコン使用されてますか?実用性は?
リモコンは、余り使ってません。
キーボード&マウスがワイヤレスだから、リモコンの活躍の場がないです。
実用性についても、使わないので判断しかねますが、番組表を使う際に、
マウスの方が楽に操作できます。
画質についても、不満はないですが、テレビとして見た場合は
元がパソコンなので、専門のテレビには劣ります。
自分もNECのと比較しましたが、画面の大きさを変えるのが
できない一体型なので、なるべく大きいほうでSONYしました。
ご参考までに(^−^)
書込番号:10972169
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S
どなたか、返答お願いします!!
先日、128FJ/Sを購入しパソコンとしては使用できているのですが、テレビとしての接続をまだ済ませておりません。説明書によると、DVDレコーダー等と電波を分けると映りが悪くなるのでブースターを噛ませた方が良いとありますが、やはりブースターを噛ませたほうが良いですか?
また、ブースターつけるとしたら分配機と兼ねたやつと、ケーブルの途中に噛ませるやつとどちらが良いですか?出来れば、何か具体的にこのメーカーのこのブースターが良いよとかあるとうれしいのですが・・・。
因みに、家の壁には地上波用の端子と衛星用(CS/BS用)の端子が二つ壁から出ています。
また、現在そこからDVDレコーダーを介してテレビに接続しています。
ネットでブースター付きの分配機とか見てたのですが、いまいちどう接続していいかも分かりません・・・。
0点

そちら様の建物構造や電波状態がわかりませんので回答に責任を持ちかねます。
電気工事店と相談されたほうがいいと思います。
書込番号:10939684
1点

まずは、現在の電波状況を確認しましょう。
今の配線をはずしてPCに接続して、Giga Pocket Digital を設定してデジタル放送を受信して下さい。
分配器ひとつでも3000円前後しますし、分配器、ケーブル、F型コネクターの取り扱いが
分からない場合は電器店に相談されたほうがいいかと思います。
書込番号:10939892
2点

DVDレコーダーとPCが遠くない場合とりあえず接続してみてはいかがですか?(DVD側のアンテナ出力をPCに回してみる)アンテナ線は分岐するとどうしても出力は落ちますよどの位落ちるかでブースター入れた方が良いです又分配機は品によりアンテナ側に付けるものやAC電源付きで機器側に付けるものがあります(又分配機と分波機間違えないように)
書込番号:10946529
1点

皆さん、貴重なお答えありがとうございました。とりあえず、繋いでみてから判断することとします。また分からなかった時はお願いいたします。
書込番号:10948231
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/T
こんにちは。
こちらとNEC製VW970と迷っています。
NECでは早くもcore i5が入っているようなのですが、価格が7〜8万違いますよね。
おもにTVとか録画したものの編集とか、あとはiTunesとかゲームをするのに使いたいのですが、CPUによってやはり変わりますか?
あと、この商品を持っている方にお伺いしたいのは、フリーズしないかどうか?です。
今もVAIOでHXシリーズですが、フリーズはしません。
フリーズすると録画とかどうなるのでしょうかね??
色々質問してすみませんが、購入の参考にさせていただければ助かりますm(__)m
4点

動画編集には、あまり詳しくないということを前提で参考にして下さい。
NECのVW970はCore i5の最上位のものが入っていますが、マルチタスクをされますか?されないのであれば、Core 2 Duoでもこの機種だとクロックも高いですし、十分早いですよ。
また、ゲームをされるのであれば、グラフィックにGEFORCEが入っているVAIOに確実に軍配が上がります。
さらにVAIOはWINDOWS7が64ビット版なので、メモリが最大12GBまで増設可能なのも魅力です。NECは32ビット版なので、メモリが実質最大3GBとお考え下さい。
書込番号:10877163
2点

>モバイルフェチさん
ありがとうございました!参考にさせていただきますm(__)m
書込番号:10936581
0点

>ゲームはVAIOが有利?
ところが、そうも行かない事情もあります。
VAIOのOSは64ビット、これがくせ者。
実はまだ対応をうたっているゲームは極少数。
運が良ければ動く(もしくは何らかの小細工が必要)なのが実情です。
実際、一部メーカーやショップカスタムでゲーム推奨パソコンを出していますが主流は32ビット搭載ですね。
書込番号:10966208
2点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S
下の質問に関連しますが、なぜWindows7のメインプロセッサーと目されるcore iシリーズを採用しないのでしょうか?
core i7だったら即決だったのですが、次期機種が出るまで待った方がよいのでしょうか。
ちなみにデスクトップPC、DELLのXPの買い換えです。ノートPCはVAIOのVISTAでこちらはもう少し使うつもりです。
デジカメが趣味で、今のところ写真のみですが、動画もこの機会に手を出してみようと思っています。
1点

とりあえず、素人な自分が思いつくことを・・・・・。
性能の割りに価格が高い。発熱が大きくて熱対策コストがかさむ。負荷時の電力消費が大きい(計算上は現行CPUの倍)。アイドル時や動画視聴時はクロックダウンするけど、負荷が上がるとターボブースト機能によって勝手にオーバークロックして電力消費を上げる(もちろん発熱量も)。
と、i7は中々癖が強いので積極的に導入しようという国産メーカーは少ないみたいですね。特に、燃費が悪い上に勝手にターボを吹かしてしまうこと(メーカー側の設定でターボはどうにでもなりますが、それではi7の持ち味を殺してしまう)と、それに伴って熱対策に気を配らなくてはならない点がエコとコンパクトをウリにしたいメーカーから敬遠される要素だと思いますよ。
このLシリーズは一体型ですから、排熱の余裕が無いです。なおさら導入は難しいでしょうね。もしかしたらモバイル用のi7を使うかもしれませんが。
書込番号:10858523
3点

>eagle4821さん
分かりやすく説明していただきありがとうございました。よく分かりました。
ついでに129型はHDMI入力端子が付いていますが、この型は省略されています。何故でしょうか? タッチパネル機能は要らないのでできればこちらを購入したいのですが。
今回は半分テレビのつもりなのですが、やはりPCだということなのでしょうか。
書込番号:10858875
1点

HDMIが無くなったのはなぜか分かりませんね。
>半分テレビのつもり
であるなら、このような一体型PCはやめたほうがいいですよ。テレビよりは絶対的に電力を食いますし、後々モニタを大型にしようと思っても気軽には出来ません。さらにちょっとした故障でも修理に出す必要があります。筐体とモニタが別なら、自前でモニタを交換すれば、あるいは筐体の中身を汎用部品と交換すれば直る可能性があります。
集約できることはメリットであると同時に、トラブルが発生した場合のリスクを大きくしてしまいます。その辺は十分に考慮した上で選んでください。
書込番号:10859047
3点

前製品の売れいきが予想を大きく下回り、引き続き同じ部材を使うことで在庫消費ってことじゃないのかな。
書込番号:10859131
0点

逆かも知れませんねぇ〜
元々E7500でも冷却がキツいのにi3・5・7搭載しても
開発コストの採算が合わない。
または、この程度のPCで購入検討してくれる者がいるんだから
敢えてコストをかけて新しくする必要がないと踏んだw
書込番号:10859456
3点

>eagle4821さん
色々心配していただきありがとうございます。半分テレビのつもりというのはちょっと言い過ぎでした。すでにテレビは42型、32型他4個ありますが、私がPCを使っている部屋にはないのでVAIOのデスクトップなら大型が良いかなと思ったのです。
それと64ビットということもあり、現在のDELL-XPもしばらく併用しようと思っていますので、何かあっても今までの経験(PC歴20年以上)からそう心配ないんじゃないかと思っています。
>きこりさん、ラスト・エンペラーさん
デジタルカメラの世界でも人気のある機種ほど、色々いう人がいます(^^) まあ自分が気に入れば後で後悔しても自己責任ということで。
書込番号:10860596
0点

私はVPCL128FJ/Sを注文しました
半分以上TVのつもりで(笑)
寝室(兼自室)に設置する予定なのですが古い自作パソコンがあるだけなのでTVが欲しかったので。
最初の予定はブラビアの液晶TVである40X1か40W5を購入して、
DELLかHPのデスクトップでも買ってTVとHDMIで接続するつもりでした。
リビングにBDレコのBDZ-X95がありDLNAで寝室のブラビアと接続すれば、
ブラビアからBDレコの操作も録画や視聴も可能なのでPC側にTVチューナーも録画機能も不要だなと思っていました
23インチくらいのモニターを選択しLシリーズより新しいチップセットやCUPの構成で注文してたとして、
それにX1の最安値と合わせてもVPCL128FJ/Sとの差額は大きくありませんでした。
当然TVは単独でTVとして動くので使い勝手には優れてるはずです
ワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスを使えばブラビアもモニターとして使えるので魅力的に感じていました
ただそれだと部屋の中がゴチャゴチャになってしまう用な気がして一体型に決めたしだいです
Lシリーズには拡張性がないことや旧世代のCPUと旧世代の廉価版チップセット、
世代の古い低クロックのノート向けメモリなどのマイナスファクターも割り切った上で購入しました
もし間取りしだいでTVを置けるスペースがあるならば、
32や40のフルHDTVとデスクトップの本体+ワイヤレスキーボードという構成もありかなとは今でも思っています
書込番号:10873058
0点

>カグーさん
注文おめでとうございます(^^)
しかし人それぞれ事情がありますね。私の方は上で書いたようにテレビやブルーレイレコーダー等色々すでにありまして、やっばりスペックが気になってきました。
パソコンは新しいものに変える時が大変で、なるべく長く使うためにやはりコアiのCPUやHDMI端子、USB3.0ポートなどがあったほうがいいなと考えが変わってしまいました。
調べてみたところVALUESTAR VL750/WGが良さそうで、今これをメインで考えています。さすがに高スペックなためテレビ機能がないのに高額ですが、もう少し様子を見て価格がもうちょっと下がったら近くのチェーン電気店で買おうかなと思っています。
書込番号:10874144
0点

申し訳ないです
私が注文したのはVAIO Lシリーズ VPCL129FJ/Sの方でした
書き込むとき勘違いしていました
スペックの高さや拡張性を求められるなら一体型より現行世代のチップを採用したタワー型の筐体のほうがよいですよね
LシリーズのCPUは旧世代、チップセットは旧世代の廉価版、メモリは旧世代低クロックのノート用ですものね
さてそのNECの機種はTV機能がないようですがそもそもTV機能は不要ということですか?
TV機能付ならHPの Pavilion Desktop PC HPE-190jp/CT(春モデル)ダブル地デジモデルなら地上波ダブルの他に地上/BS/CSの3波ダブルチューナー付も選べますね
ただHPの機種の場合はUSB3.0が必要なら他社製アドオンボードを自分で取り付けるしかないですね。
でも他のメーカーのUSB3.0標準搭載機種もアドオンチップで対応しているので大きな違いにはならないかと思います。
USB3.0は対応チップセットが未だ存在していない以上、現状では帯域の関係上本来の性能を発揮できる機種はありません
自分も別室にはHDTVとBDレコがあるので、自室にTV視聴環境は必要でも録画機能は必須ではありませんでした
有線LANの配線をしてありますのでDLNAで別室のBDレコを利用できるからです
逆にDLNA対応は必須でした
PCでテレビを視聴しようとすれば録画機能は必要なくても付いてきてしまいますね
そういうわけもあって当初はDLNA対応TV+PCで検討していたわけです
ヒトリシズカさんがTVなどの視聴環境が不要ということでしたら別ですが、
他の部屋に設置のBDレコがDLNAサーバー機能付であれば、
該当の部屋でそのBDレコに撮り貯めた番組を視聴する機能の必要性は無いですか?
もしそうならDLNAの操作性なども考慮されてはと思います
余計な事とは思いますが、当初「半分TVのつもり」と仰ってらしたので
書込番号:10875471
0点

>カグーさん
丁寧な返信ありがとうございます。TV機能については最初は考えていなかったのですが、この機種を見てAV機能は強そうで気に入ったのが始まりで、TV機能もすごいなと思ったのです。
おじさんになってきてだんだんPCのステップアップが面倒になってきて(今度で10台目)、とにかくこれから先予想されるスペックを装備している機種を探しているところです。ですからTV機能は結果的についていれば良いなという程度です。
それとPC関係の知識もだんだんついていけなくなって、今までは通販で安くて高性能のものを選んだりしていましたが、今度は近くの量販店で買おうと思っています。何かあったらみてもらえますので。
書込番号:10875766
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





