VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S
Core2 Duo E7500/4GBメモリー/1TB HDD/DVDドライブ/GeForce G210M/2基の地上・BS・110度CSデジタルチューナーを備えた24型ワイド液晶搭載ボードPC(シルバー)
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2010年3月10日 23:50 |
![]() |
7 | 7 | 2010年3月10日 10:48 |
![]() |
9 | 10 | 2010年9月6日 17:13 |
![]() |
10 | 5 | 2010年3月6日 23:28 |
![]() |
1 | 8 | 2010年2月28日 20:28 |
![]() |
2 | 5 | 2010年3月1日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S
お世話になります。
ハードディスクについて質問です。
・既存ハードディスクの他に、新設で内臓ハードディスクが増設できるでしょうか?
・搭載されているハードディスクは何インチでしょうか?
・複数搭載できると仮定して、RAID構成は可能でしょうか?
・ハードディスクが3.5インチだと仮定して、SSDを3.5インチベイに2本搭載することは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ある程度推測ですが…
・増設余地は無いでしょう。一体型で増設余地を作ってデザインするのを見たことがないです。
・3.5インチですよね。7200rpmで1TBの2.5インチ等まだ普及してないはずです。
・BIOSで設定項目があれば…
・SATAポートが2本あって2.5インチなら強引に入るはずです。
一体型を買うようなユーザーが中身を開けて改造(増設もメーカーからすると改造扱い)するとも思えませんし、開けると保証がなくなるのでやらないと思います。
一体型は基本的に動かさないので、内部に増設して発熱を上げるくらいなら外部で外付けHDDを接続したほうが問題も起こりにくいと思います。
書込番号:11066718
3点

daicinさんこんばんわ
流れ者の猫さんが既にお書きですけど、一体型PCでは内蔵HDDを増設する事は不可能だと思います。
容量の大きなHDDとの交換する位でしたら出来ると思いますけど、HDDを増設したりRAIDを組むのは不可能に近いと思います。
それと、2.5インチSSDを2台入れるのは物理的に出来たとしても、インターフェースが余分にあるとは思えませんけど?
書込番号:11066771
2点

早速の回答ありがとうございます。
十分理解できました。
最近のvaioは複数のSSDでRAID構成ができるようなので、
この美しい一体型でサクサクRAID0環境と期待してみました。
ありがとうございました。
書込番号:11066782
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S
購入を検討しています。最初YAMADAでこの機種とIMACをどっちにしようか迷っていました。
IMAC用のソフトが少ないため、PASSしました。いま、どこで購入を迷っています。量販店の提示価格がここの価格より、2万円も高かったんです。ネットでこんな高価なものを買ったことがありません。ちょっと不安です。みんなの経験を聞きたいんです。教えてください!
0点

ネットでの購入は大丈夫です。私も家電関係(テレビ・ステレオ)又、プリンター、デジカメをネットで購入しました。
先日もVAIOをネットで購入しました。
価格ドットコムに出店している店は大体大丈夫です。
ただ値段の変動があるので余り価格が下がるのを待ち過ぎると値段が上がってしまうので、値段については気をつけたほうがいいと思います。
書込番号:11059295
1点

利パパ様、回答をありがとう御座いました。もうひとつを聞いていいんですか?ネットで購入した場合、もし保障期間内で故障したら、どこへ修理を頼めばいいんですか?購入したネットショップか、それでもメーカーですか?いつも量販店買い物したばかりで、この点はよく分からないんです。今のパソコンは9年前のものですが、一度も故障になったことがありません。でもみんなの書き込みを見るとやぱり長期保障を入ったほうがいいかなと思います。必要があるか、意見を聞きたいんです。
書込番号:11059432
0点

ショップの規定によりけりだけど、値段で勝負の激安通販だと初期不良含めメーカー頼みになる場合もある。
ショップの規約をよく読むなりメールなどで問い合わせるなりしっかり下調べを。
普通の量販店だと初期不良で即交換してくれたりするんだけどね…
保証期間中の修理でも販売店が間に入る事で対応がスムーズになる事もあるから、その点も捨てがたい。
書込番号:11059700
4点

基本はメーカーになります。
ただ購入後の初期不良については購入店で対応してくれる場合があります。
長期保証については入ってた方が安心と思いますが、任意なので必要とあれば入った方がいいかと。
ちなみに私は入ってませんが。PC自体値段もそこそこするので後は財布と相談ですかね?
書込番号:11060529
2点

ご回答有難うございました。ネットで購入を決定しました。購入したら、また報告します。
書込番号:11063202
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/T
購入を検討しているのですが、当機で録画したテレビ番組のDVDは家電品のDVDプレーヤーでは再生できないという噂を耳にしたのですが、それは本当でしょうか?
また本当だとしたら回避策というか、何か手立てがありましたらご教示ください。
因みに当方のTVはREGZA 37CV500、DVDプレーヤーはPIONEER XV―DV33(かなり年季が入ってます)で、TV録画用の機器はVHSデッキしか使ったことのない超初心者です。
どうぞ宜しくお願い致します。
1点

XV-DV33はHTZ-33DVの本体ですね。
再生可能なディスクにVRモードが含まれていないのでCPRMにも対応しないです。
デジタル放送を録画したディスクの再生はCPRM対応を求められます、XV-DV33では再生不能となります。
書込番号:11052308
1点

家庭用のレコーダーに地デジチューナーが内臓されているものなら再生できます。
物入りですが地デジ内臓レコーダーの購入が一番です。
書込番号:11052757
1点

著作権の縛りで様々な細かい制約や規約でガンジガラメになってるのがデジタル放送です。 PCは本来データをコピーできて当たり前の機械なので、これを防ぐためにさらに複雑な様々な(ユーザにとっては迷惑な)制約をわざとかけてます。
最近の一体形には、ノートですら当然の映像外部出力すら付いてないのも多いのはその関係かも知れません。
過去ログを見れば分かるように地デジをPCで操作するのは、ベテランさんでも結構はまってます。
様々な制約や制限を納得して使う方には利用価値があるかも知れませんが、当分うかつに近寄らないほうが良いでしょう。AV専用機の場合は、汎用性がない分、ユーザにかける負担が少ないように思いますよ。
ここまで厳しいのは日本だけらしいです。日本のユーザの力は弱いのでしょうね。
書込番号:11052947
3点

>購入を検討しているのですが、当機で録画したテレビ番組のDVDは家電品のDVDプレーヤーでは再生できないという噂を耳にしたのですが、それは本当でしょうか?
それはない。
CPRMに対応したプレイヤーであれば再生できる。
再生専用機なら5000円以下で購入できる。
書込番号:11053082
0点

>家電品のDVDプレーヤーでは再生できない
==>
すべてではないが、再生できないものがあるという事です。
キーは、上の方が書いてあるようにCPRM対応かどうか。
書込番号:11058226
0点

私は旧タイプのVAIO−LA71DBを使っていますが、このPCで地デジ番組を録画しムーブしたDVD−RWの他機での再生状況は次のような結果でした。
シャープDVAC82 DVD自体を認識できず、全く再生できない。
ソニー BDZRX50 問題なく再生できる。
パイオニア DV310 再生はできたが、途中で画面が止まったりカクカクした動きが頻繁に起こる。
シャープのレコーダーで全く再生できないのにはがっかりしました。両メーカーに問い合わせもしましたが、原因などわかりませんでした。DVD自体も国産のメーカー品をいろいろ試してみましたが、同じでした。
反対に、レコーダーで録画したDVDは、すべてPC側で再生できます。
このような状況なので、パソコンTVでのDVD作成はやめています。
編集やダビングなどの機能も限定的なので、DVD作成はレコーダー専用機にしました。
次はTV機能のついてないモデルを買うつもりです。
書込番号:11059322
2点

みんさん、色々とご教示頂きありがとうございました。
整理してみますと
1.手持ちのXV―DV33では再生不可。
2.CPRM対応の機器が必要。
3.メーカーにより再生の可否は異なる。
という事ですね。
で、昨日ミドリ電化の販売員に3について尋ねてみたのですが、「いやそんなこと無いですよ」と言うので、ネットでそう言う噂を目にした旨伝えると、たまたま居合わせたNECの営業マンに訊いていました。NECの営業マン曰く「VAIO VPCL128FのDVD録画は特殊なファイル形式を採用している為、市販のレコーダーで再生可能なのはパナソニックの一部の機種だけ」との事でした。
「そんな馬鹿な」と思ったのですが、「一般ユーザーには意外と知られていない事実」との事でした。
ならば、DVD再生は諦めて、PCからの出力をREGZAで見る方法がないか知りたいのですが、これは別スレ立てた方が良いのでしょうか?
書込番号:11076806
0点

>「VAIO VPCL128FのDVD録画は特殊なファイル形式を採用している為、市販のレコーダーで再生可能なのはパナソニックの一部の機種だけ」
それはDVD-VRではなくAVCRECでは?
AVCRECならDVD内に「BDAV」フォルダがあるはず。
>DVD再生は諦めて、PCからの出力をREGZAで見る方法がないか知りたいのですが、これは別スレ立てた方が良いのでしょうか?
それは不要。
外部出力が無くグラフィックボードの増設も不可能
USBからHDMI出力できる製品はあるが、HDCPに保護されたコンテンツには非対応で不可能だろう。
書込番号:11080324
0点

>それはDVD-VRではなくAVCRECでは?
なるほど、そう言うことですか?
AVCRECについてちょっと調べてみたところ、確かに辻褄が合いますね。
でも、SONYはAVCREC非対応のようなのですが、その辺りどうなんでしょうか?
書込番号:11106956
0点

みんさん色々とアドバイス頂きありがとうございました。結局4月末に購入したのですが、地デジ録画に関してはギガポケットが不安定過ぎてほとんど使い物にならず、別途BDレコーダーの購入を検討中です。
書込番号:11869600
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S
あるパソコン雑誌を見てみると新しいCPUになるまで次の型までよほど安くならない限り購入はしないほうがいい、ということが書いてありましたがみなさんどう思われますか?
ちなみに次のモデルはいつごろ発売されると思いますか?
0点

私なら夏モデルまで様子見。
もちろんあなたが欲しければ当然買ってもよいでしょう。
それはあなたが決めることであって、雑誌に買わない方がいいと書いてあるから購入を我慢するというものではないです。
夏モデルの発売は例年ですと4〜5月頃ですね。
書込番号:11023362
1点

必要なときに、必要なスペックのマシンを買えばいい。
いつ、どこで、いくらで買うかなんて自分で決めること。
他人や雑誌に左右される様な事じゃない。
書込番号:11023790
4点

今のモデルが、気になるなら購入しても良いと思います。
新型CPUと言っても革命的に処理速度が、上がるとは思いません。
書込番号:11023830
2点

時期モデルは必ずCPUのアップグレードがあると思います。
i5、i7などがソニスタでラインアップしてくるでしょうね。
問題はその程度ぐらいのマイナーチェンジか、フルモデルチェンジかでしょうね。
おそらく今までの流れでいけば、マイナーチェンジでしょうね。
さあ待つか、買うか、あなた次第です。
書込番号:11027205
3点

きっとCPUは、i3 or i5 をつけてくるかと思います。
i7は最上位型くらいしかつかないと思います・・・。
買いたいなら買ってもいいのではないでしょうか。
書込番号:11045290
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/T
テレビがBRAVIAのV5 46型なのですが、このPCと接続すればPC内に撮りためたTV番組を
BRAVIAで見ることは出来るのでしょうか?
それが可能だと仮定して・・・
その場合は46型だと画面が粗くなったりするものでしょうか?
TVでも番組がキレイに見れるのなら買いたいと思っています。
宜しくお願い致します<(_ _)>
1点

このモデルは出力がありません。
USBタイプのビデオカードを取り付ければ映ると思います。
画面が粗くなるということはないです。
このモデルもフルHDなので。
まあビデオカードの性能にもよるでしょうけどね。
IEで検索すればすぐに見つかりますよ。
書込番号:11004708
0点

ブラビアリンクだと繋がらないのかな?
http://www.sony.jp/bravialink/bravia_link/bl_v5j5.html
ルームリンクには対応してそうですが・・・。
http://www.sony.jp/event/DLNA/lineup2.html
判明したら私にも教えて欲しいです。
書込番号:11005148
0点

VAIO+BRAVIAの組合わせなら、さすがにソニーに聞けばすぐ分かるでしょ。
書込番号:11005486
0点

ブラビアリンクはあくまでHDMIなどの接続の上でできることと思います。
それならルームリンクになりますよね。
http://www.sony.jp/event/DLNA/
ココで解決できると思います。
書込番号:11005656
0点

みなさま ご返信ありがとうございます。
出力がないので見れないのですね…
デスクトップの外観も気に入っていたので残念です。
ビデオカードについては全くの無知でした(>_<)
ノートも視野に入れてじっくり検討しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:11008270
0点

VAIO Media pulasを利用してLAN接続にてTV側に画像配信できるようですよ。
サーバー側のパソコンはノートでもいいと思いますが、DR録画のみ対応のようなのでHDDは1Tは必要かと思います。地デジ・BSは容量を食います。
118ユーザーですが、Giga Pocket Digitalの録画は安定して、オリンピックをほとんど録画していましたが、ノーミスの演技で10.0をあげたいです。ただ、ファンノイズがもう少し静かだと深夜帯の録画視聴も快適なのですが。昼間は気にならないだけに残念です。(無音にしてくれというのが、正直な気持ちです。)
シザーマスター2008さんのご指摘のリンクを詳読されれば分かると思いますよ。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026510
書込番号:11010780
0点

> aribellさん
早合点されないように!
DLNAはLAN接続なので、HDMI端子の有無に左右されません。
118のカタログには、DLNAでBRAVIAとのリンクに関する記載が
有ったんだけど、128では割愛されちゃってますよね。
接続に関する説明は、こちら
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026510
BRAVIAが対応しているかは、こちら
http://www.sony.jp/event/DLNA/taiou/vaiomp_bravia_video.html
V5対応していますね。
再生できた暁には、画質に関するレポお願いします。
書込番号:11010844
0点

最初、ルームリンクのHPを見てなんだか難しそう・・・と思って詳しく見ていませんでした。
せっかく皆様が教えてくださっているのに申し訳なかったです。
よくある問い合わせを見ると分かりやすかったです!
ありがとうございます。
ルーターがなくてもクロスケーブルとやらを購入すればルームリンク可能なんですね♪
これから新居に引っ越すのを機にデスクトップを購入して、
V5とルームリンクに挑戦してみようと思います!
みなさまご親切にご指導ありがとうございました(^^)
書込番号:11013164
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/T
当機とMac Proと迷っています。現在もSONYのデスクトップPCを使用しているのですが、データ量が多く、ウイルスソフトのせいか耐えられないくらい遅くなってしまっているので購入を考えています。モニターはそのままで本体だけをMacにするか、当機にするか思案中です。Macも新機種が発売されれば現行機はいくぶん安価になることと、Win機としても使用でますし。動画や静止画像のビジュアルデータが多いこともあり、Macの方が優勢かと思いますが、今までWin機オンリーでしたのでMacに変えることは不安にも思いますし。どうすることがベターなのでしょうか。
0点

基本的に動画を見るのが多いのであればWINでしょうね。
MACはコーデックなどの問題で再生されないデーターも多いです。
ただ、ブートキャンプなどでWINをインストールするのであれば問題は無いですが。
一体型のPCは僕も使っていますが、長年使うのは難しいです。
セパレートなら壊れたところだけを交換できますからね。
今回のように本体のみ購入もありなのです。
僕の個人的な意見はスペースさえあればセパレート、無いのであれば一体型ですね。
ただ製品の完成度で言えばまあいいほうだとは思います。
vaioも一体型PCを販売してもう長いですし、熱処理の問題はほぼクリアーできていると思いますので。
ただし、拡張性はほぼ皆無です。
一体型の宿命ですね。
タイプRならHDMIなどの出力でTVなどにつなげて動画を大型TVで楽しむこともできまが・・・
最近はUSB2でビデオカードを拡張できるみたいですが、僕は試していないのでなんともいえません・・・
書込番号:10995430
0点

シーザーマスター2008さん
アドバイスありがとうございました。「MACはコーデックなどの問題で再生されないデーターも多いです」とは知りませんでした。もう少し考えて見ます。
書込番号:10995448
0点

15万出してCPUがE7500のこの機種を買っても性能では満足出来ないでしょうね…
自分はMicrosoft office(OEM版)は不要だから省いたとして
13万程度でCPUとモニターに比重をおいたBTOなり自作のPCにします。
書込番号:10995533
0点

ソフトウエアの仕事をしていた関係で、MS=DOSからWINDOWSを使い続けて来ました。
でも現在MACを使って非常に満足しています。
再起動の必要はありますが、BOOTCAMPというソフトのおかげで、WINDOWSのソフトは100%使えて全く問題有りません。動作速度もエミュレータではないので遅くは有りません。
ビデオ編集ソフトもカノープス社製をWINDOWSでは導入しています。
しかし、ILIFEというMACのソフトには画像編集、ビデオ編集、音楽関連とセンスの良いソフトが多く、最近ではもっぱらこちらを多用しています。
ビデオ編集やYOUTUBEの動画については、ダウンロードアップロード共問題がありません。
コーデックで使えないものは有りますが、自分の使う世界では不自由した事は有りません、
一般的には問題が無いと思います。
一般にそんなに多くの種類のファイル形式を個人レベルで扱う事はあまり無いと思うので、そこを押さえる方が賢明かと。
ただ、MACでブルーレイをどうしても使いたければ外付けで購入しないといけませんが。
あと、音楽データでは、WMAがMACでは扱えないのが玉にキズですね。
WINDOWSユーザーから音楽データをもらう時はこれが多いのですよね、MP3なら問題無しです。
MACのOS上で再生したい場合は、BOOTCAMPを使いWINDOWSのITUNESでWMAをMP3に変換すれば可能です。
書込番号:11016305
2点

ブルーナリンゴさん
とても有効なアドバイス有難うございます。ほぼMac-Proの購入に気持ちは傾きました。あとは新型が発売されるか否かです。でも高ければ旧機種を値下がりをねらってゲットしようと思います。
書込番号:11018262
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





