VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S
Core2 Duo E7500/4GBメモリー/1TB HDD/DVDドライブ/GeForce G210M/2基の地上・BS・110度CSデジタルチューナーを備えた24型ワイド液晶搭載ボードPC(シルバー)
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2020年3月15日 21:00 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2013年10月7日 02:36 |
![]() |
13 | 6 | 2012年10月3日 00:19 |
![]() |
8 | 6 | 2010年8月11日 19:50 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2010年7月10日 18:57 |
![]() |
2 | 3 | 2010年7月4日 13:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S

>アーク・ゾルダークさん
少しは自分で調べなさい。TFTだよ。
https://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/L12/spec_retail1.html
書込番号:23285218
1点

TFTだよ、って回答はあんまりだと思いました。
それならしてもしなくてもいいレベルだし。
書込番号:23285238 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

VAか不明ですが、画質傾向からVAの可能性が大きいと思います。
>「VAIO Lシリーズ」をお借りしました(5)まとめ
http://idea-server.net/hp/tokumitu/archives/9328995.html
書込番号:23285259
0点

ソニー「VAIO J VPCJ119FJ/B」の記事ですが、
>上下の視野角がやや狭く、視点を移動させると若干の色合いの変化が感じられるものの
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/380885.html
VAIO JシリーズはVAIO Lシリーズの後継機種と思われますが、ディスプレイは視野角がやや狭くと書かれているので、TNパネルだと思われます。
VA、IPSパネルだと、視野角は上下左右178度なので、広いです。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000081000_J0000003538&pd_ctg=0010
書込番号:23285388
0点

TFTじゃない液晶がPCに使われてたらビックリなんだが、、、
十中八九TNでしょう。
VAIOはIPSのときはIPSって書いてるし、この手の初心者用の格安にVAはないでしょう。
書込番号:23285846
0点

TFTといっても3種類存在するためどれなのかがわからないため聞いたわけですから。
いぜんこのPCでFF11をぷれいしていましたが壊れてしまったためドスパラPCに変えたのですがグラボは確かにドスパラが性能は上でが画質に関してはこちらのPCのが断然よかったためこのパネルに近いものを探していたため今回のような質問となりました。
書込番号:23286911
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/T
ファン音が異常に大きくなって困っております。
たぶん内部に埃がたまっているものと推定しているところですが、裏蓋の外し方・掃除の仕方を教えてください。
機種モデル:VPCL128FJ/S・T
3点

もう数年が経ってしまいましたが、そろそろパソコンも壊れてくるのも出てくるし、自分も色々調べるとこの掲示板が
検索でヒットしたりするので書き込むことにします。
自分はHDDが故障して交換が必要になったので調べてみたら、良い記事がありました。下記が参考になると思います。
http://www.pc-master.jp/blog/bunkai/5992.html
足を外す時は結構大きな音がして爪が割れたんじゃないかと思いましたが大丈夫でした。
ケースを外すのはちょっとコツがいるようです。
蓋をあける時にマイナスドライバーを思いっきり突っ込んでしまうと内部の部品に当たってしまうかもしれないので
注意してください。
PS:ここで結構話題になっているファンの音ですが、自分のも他と比較して客観的にうるさいと感じます。
室温が30℃を超えるとファンの音が耳について集中できなくなります。ただし個体差があるみたいですね。
サポートに電話しましたが、引き取って調べると言われてその間何も出来なくなるので渡すのは止めました。
で、HDDを交換したついでに裏蓋をするのを止めて基板むき出しにしています。熱が中にこもらないので
その方がいいかと思いまして・・・(爆)
書込番号:16675243
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S
この機種のCPUを換装したいのですが、CPUは溶接されてるんでしょうか?
知っている方居ましたら、御教示いただければと思います。
ソケット形状が合えば、i7あたりに換装したいな…。
発熱の問題とか考えると難しいのですかね。
#メーカー保証対象外になるのは承知の上です。
0点

CPUがCore 2 Duo E7500だから、i7シリーズとソケットが違うから換装は無理です。。
http://kakaku.com/item/K0000081000/spec/
書込番号:11932808
2点

一体型の時点でCPU換装なんて無理に近いし、そもそもソケットから違うから無理。
仮にソケットが合っていたとしても冷却しきれなくなることがあるから熱暴走することも。
この機種ってただでさえ排熱がまともにできないものじゃなかったっけ?
書込番号:11932846
3点

う・ふ・ふさん
Let'snote大好きさん
返信ありがとうございます。
coreiシリーズから形状変わってたのですね。
(最近のCPU事情をろくに調べもせず投稿してしまいました。すいませんでした。)
もしやるならcore2Quadかな…。
> この機種ってただでさえ排熱がまともにできないものじゃなかったっけ?
動画エンコ中でcore tempで見てみたら40℃くらいですね。
#だからと言って廃熱がちゃんとできてるって事にはなりませんが。
書込番号:11932886
0点

乗っかりそうなのは、ラインナップにある(カスタマイズモデル)
Q9400S、Q9550Sあたりですかね。
これも、真意はありませんが。
この機種の温度がヤバいのはチップセットやHDDじゃなかったかな?
真冬の定格でMAINBOARDが60℃超え。恐え〜w
書込番号:11932990
2点

ソニータイマー http://shiozin.exblog.jp/12724813/
VAIO LypeL HDD交換 http://shiozin.exblog.jp/12771573/
交換用CPU選定 http://shiozin.exblog.jp/12785266/
VAIO Type LのCPU交換作業 http://shiozin.exblog.jp/12794153/
一難去って、また一難… http://shiozin.exblog.jp/12795891/
CPUクーラー取付やり直 http://shiozin.exblog.jp/12804918/
VAIO LypeL B-CASカード接触不良 http://shiozin.exblog.jp/14003321/
VAIO Type L用キーボード修理 http://shiozin.exblog.jp/14560803/
裏蓋はずすのがやっかいなくらい。
Core iもLGA1366、LGA1156、Socket989と3種類あります。S989がモバイル用。違いはメモリのコントロールやTDP。
この型ならC2Q9650が最上位だけど、TDP95Wはやめるのが無難。
書込番号:11990066
5点

こちらはVPCL18AFJのCore2Quad-Q9550s使ってる。
なんだかんだ、理由あってほぼ2年連続稼働させても
クーラーさえ1年中付けときゃ壊れないな…。ファンも寒きゃうるさくならない。
クーラー止めると掃除機になるけど(笑
ちなみに停電で落ちる事3回、数時間の停止以外ずっと稼働させっぱなし。
それでも問題なく稼働中。ギガポはかなり不安定で、乗りこなすのに苦労した。
ここ1年ぐらいはデータ消えることなく稼働してる。
でも、ギガポはもういいかな。疲れた。
ギガポ4になったら、しばらく視聴するとビデオ一覧から操作しても反応しなくなるし。
なんか大幅に仕様変えたみたいで、新しいバグが入ってる。
話が脱線した、CPUは度胸と腕があれば換装作業は可能でしょう。
HDD換装時に開けてみたけど、腕さえあれば物理的には何とでもなりそう。
問題はBIOSで認識してくれるかだろうね。
まぁ、カスタムモデルのラインナップから最上位CPU選ぶのが無難だと思う。
それでも運次第だろうけど、
壊しても笑っていられるぐらいの余裕がないとやめといた方がいいかも。
■Core 2 Quad Q9550S/2.83GHz (S付きね、低TDP 65W版)
書込番号:15153823
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S
中々TVに切り変わりません。やっと切り変わっても画面が安定せずチャンネルスキャンし直せとの表示が出てきたりしTV見るのに苦労しております。
購入店に持ち込みチェックしましたが全くそこでは問題なく我が家の受信電波が弱いのではとブースター取り付けのアドバイス従い取り付けましたが変化なく、またPC使用している部屋の受信レベルが弱いのかと思い液晶TV使用中のリビングでチェックしましたが変化なくこの機種購入を後悔している所です。
因みにアンテナの受信レベル計測しましたが、地デジ関係は89〜95のレベルでした。
TV専用機と比べPCのTVチューナーの受信電波の対応能力が劣るのではないかと素人ながら考えておりますが、何か良いアドバイスをよろしくお願いします。
1点

受信レベルが高過ぎるような気がしますね。
地デジは高過ぎても逆に不安定になり易いと聞きました。
ブースターじゃなくてアッテネーターが最良かも。
SONYのTV機能はどこの製品より優秀なんだって(俺は全く信じてないけど)
書込番号:11677096
2点

ラストエンペラーさん。 即アドバイス頂きながら大変返事が遅れ申し訳ありません。
その後Sonyのデスクに問い合わせ結果受信レベルは問題ない範囲でPC自身のTVへの切り替え時間が5分程度掛るのは想定内との回答を得愕然としたところです。
結果的にPCはPC専用、TVはTV専用の選択をすべきであったと私自身の選択ミスを後悔している所です。
書込番号:11723413
1点

>Takjuneさんこんばんは。
ということは未だ未解決ですかぁ〜・・・
SONYの回答は受信レベルは問題ないが切り替えやチャンネルスキャンが出来ないのも
想定内という事ですか?
TVチューナー付きパソコンでこれじゃ納得できないですよね。
愕然とするのも解ります。
自分は自作PCでバッファローのTVチューナー環境ですが
TV並みに普通に視聴出来てます。
書込番号:11723846
1点

>自分は自作PCでバッファローのTVチューナー環境ですがTV並みに普通に視聴出来てます。
自分も自作とノートで地デジを見てますが、起動は3秒、チャンネル切り替えは2秒くらい。
超快適。
DY-UD200
http://kakaku.com/item/K0000001359/
QRS-UT100B
http://kakaku.com/item/K0000026762/
書込番号:11723881
1点

Takjuneさん、こんにちは。
あくまで一案としてですが、不要なソフトをアンインストールされてはどうでしょうか。
書込番号:11724392
2点

皆様いろいろアドバイス有り難うございました。
デスクトップの画面の初期化及び絶対使わないであろうSoftを削除しました結果TV切り替え後
の画面の不安定は改善されまた切り替え時間も多少早くなりました。
現在このPCでのTVを見る事を極力止めどうしても必要となったら5分前にTVへの切り替え操作
をしておくようにしております。(タイミングによって直ぐに切り替わる時と3〜5分程度掛る
ケースがある為。)
書込番号:11748878
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S
みなさまこんにちは。
アップデートでPS3が操作できるようになりましたが、
画質も悪いし いまいちです。
録画した地デジはPS3で見ることは出来ないのでしょうか?
見れる方法があれば教えて下さい。
0点

本製品で録画した地デジを配信してPS3で見るということでしょうか?
商品ページによると、このVAIOには「Giga Pocket Digital」がプリインストールされているようですが、残念ながらこちらのソフトで録画したものは配信ができないようです。
「Station TV Digital」というTVソフト(VAIOのTP1などにインストールされているようです)であれば、「VAIO Media plus」のサーバー機能と連携してDLNA配信できるようですが…
書込番号:11602785
0点

そうですか…
パソコンで見ると疲れるので
DVDに落として見るしかないんですかね?
ありがとうございました。
書込番号:11603380
0点

昨日までは、ビデオカメラの動画しか見れなかったのに
今 起動したら見れました。
ちなみにレグザZ2000でも見れました。
お騒がせ致しました。
書込番号:11604683
1点

0815tamaさんこんにちは。
レグザで見る方法を教えてください。
書込番号:11606946
0点

J.S.Cach さん こんにちは
VAIO Media plus をインストールしたら、レグザのLAN接続の項目に
新しいVAIOが認識され、そこから見ることが出来ました。
通常LAN接続するとパソコンを認識すると思いますが
もう一つ新たに認識します。
分かりにくい説明で申し訳ありません。
書込番号:11608677
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S
どなたか教えていただけませんか?PMBに取り込んだ写真は自動的に日付順に貼り付けられますが、後日スキャンした写真等は実際の日付と異なってしまい、場違いのところに掲載されてしまいます。
画像を正しい日付のところに移動するために<編集>→一括日付変更等で日付を正しい日付に変更しましたが、すぐまた元の日付に戻ってしまいます。
また画像プロパティの撮影日付の変更も試みましたが、同様うまく変更できません。
何か良い方法はないでしょうか。
0点

XPの頃は『窓の手』を使い右クリックにフォルダへコピー、移動を追加して指定したフォルダに画像、動画などを移動、コピーしてました
残念ながら『窓の手』はWindows7使用できなく、フリーソフトで探していたら『いじくるつくーる』でできることがわかり
XPと同じように使えます。
画像、動画などの整理は自分で分かるようにファルダに名前をつけたファルダで整理したほうが便利です。
『いじくるつくーる』は64ビットでは32ビット互換モードで使うようなメッセージは出ましたがインストール出来ました。
書込番号:11577013
1点

Tomo蔵。さん
早速の情報ありがとうございます。Wikipediaで『いじくるつくーる』を調べましたところ
Windowsに深刻な影響を与える恐れあり とのことなので、アドバイス通り、ファイルを利用した管理を行いたいと思います。
時々は編集ー撮影時間の一括管理で変更できるのに、できないものもあり、PMBは期待はずれでした。
書込番号:11578645
1点

東台さん
レジストリをいじると動作不良、最悪起動もできなくなりますから
スキルのない方はお勧めしません
個人的には右クリックに移動、コピー出来る機能が欲しかったので使用していますが、それ以外は使ってません、右クリックはXP並みに便利に使えてます
アプリケーションソフトは全て「自己責任の原則」です。
>Rnsfを用いた場合はレジストリ エディタを用いるよりも安全に設定変更が可能となる。しかしながら、一部の設定には、設定内容への理解がないまま設定してしまうと、Windowsが事実上起動できなくなったり、システムの挙動に大きな影響を与えたりする可能性のある項目が含まれているため注意が必要である。よって、作業前に十分ヘルプを熟読したり、Windowsの基本的挙動について事前に学習するなど、設定項目に対する影響を事前に知っておくべきである。
また、一般的なフリーソフトと同様にRnsfを使ってカスタマイズをする際は「自己責任の原則」が伴う。
書込番号:11581737
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





