VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S
Core2 Duo E7500/4GBメモリー/1TB HDD/DVDドライブ/GeForce G210M/2基の地上・BS・110度CSデジタルチューナーを備えた24型ワイド液晶搭載ボードPC(シルバー)
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 32 | 2010年5月10日 03:35 |
![]() |
5 | 12 | 2010年5月9日 22:24 |
![]() |
1 | 3 | 2010年5月9日 17:43 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月8日 01:27 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月2日 20:22 |
![]() ![]() |
240 | 81 | 2010年4月25日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S
さて、そろそろと噂の新機種!
自分もそろそろと期待してはいるが一体型だったらNECしかないかと?も思っている。
本日かもしくは明日に発売されるか!?
ビックサプライズな何かがあればいいのだが!
1点

個人的な予想ですが、春モデルでわざわざiシリーズをスルーしたということは今回フルモデルチェンジかもしれないですね。
ありそうなのは3Dでしょうか?
2560×1440、広色域のIPS液晶搭載してくれたら最高ですが。
NECは映像エンジンがしょぼいですね。
VAIOのMotion Reality HDの圧倒的高画質を見ると、他社のPCは買いづらいです。
書込番号:11325252
1点

E=mc^2さん、こんにちは。
もしも2560×1440だったら見てみたいですね>新機種
解像度はフルHDで頭打ち感があったもので…
書込番号:11325270
0点

E=mc^2さん
こんにちは!
わたしも春モデルスルーしたことを???なぜか!?そう思っとりました。
こんかいソニー 爆発的な何かを出してくるのでは!?期待しちょります!
E=mc^2さん!発売いつごろかわからないかな?
今日、明日じゃないの? 早くしないとNECや富士通購入しちゃうよ!W
昔からソニーしか使ってきてないからどうしようかなって・・・
3Dも2560×1440、広色域のIPS液晶搭載も もうソニー有難うって誰もが言っちゃうよね!!
さすがソニーってみんな思うし やってくれたなソニーってみんな戻ってくるよね!
頼む!たのむソニー 早く化け物出してくれ!!!WWW
書込番号:11325573
0点

>3Dも2560×1440、広色域のIPS液晶搭載も
それでみんな何をするんだ?
IPS液晶はいいなと思うけど、その解像度で3Dは単にデメリットが増えるだけかもね。
書込番号:11325839
4点

今日は出なかった・・・涙
明日はどうなのか?涙
たのむ、SONY たのむよSONY いい加減出してくれ・・・涙
じゃないと何も買えない・・・
書込番号:11326477
0点

こんばんは。
★★★(^^♪さん
全く同じ気持ちです。
NECの春モデルも安くなってるし、
今が買いなんだろうけど
SONYはどうなってんだ。と、
躊躇しています。
秋まで出ないなんてこともあるんですかね?
書込番号:11326738
0点

roenroenさん
こんばんは。
SONYはなぜ新機種を出さないのか?!
まさか!SONYのタイマーが原因で売れないから作らない作戦!
作戦と言うか撤退とでも言うか・・・そう思うしかない状況と思われて仕方ない。
自分の今後パソコンのスペックはこうなら購入するだろうを書きます。
1 i7 860 以上
2 ブルーレイ搭載
3 タワーモデル(ここ重要)
4 HDMI出力端子 デュアルディスプレイ可
5 地デジ BS CS ×2
6 HDD1TB以上 できたら4TBでRAID10で自室2TBを実現
7 6G以上のメモリ
8 GeForce GTX260 前後のグラフィック
以上ですかね。
この中で重要なのはまず一体型ではなく(タワー型)は絶対ですね。これが一体型で以上の条件なら間違いなく購入はしないですね。
ただし、単体でHDMI出力端子が1個〜2個付いているのならまだ別ではあるが。
HDMIの出力が絶対なのですね(DVI端子も言うまでも無く絶対ですがね)
地デジも絶対(これが付いてないのならNECでも良い感じもする PC-VL750AS)
メモリやグラフィック、RAID10は妥協可能。
モニターは家に5台も所有しておりますからできればモニターは必要ないが
この上のスペックが内蔵しているなら多少高額でも購入。
贅沢を言えば最高解像度2560×1600の解像度が出せるグラフィックを付けていただけると
後々モニターを30インチ等で使用することもできるので嬉しいのですがね。
日本のメーカーはなかなかその辺、かなりと言ってイイほど遅いですからね。
でもそろそろ可能にしてほしい。
おそい言っても120%遅過ぎ!
皆さんはどんな品物をお待ちしてますか?
書込番号:11328022
0点

1.タワー型
2.高画質映像エンジン
3.高画質編集ソフト
4.IPS液晶(27インチ、2560×1440、Adobe RGB、HDMI)
5.ブルーレイ
6.Core i7 860
7.2TB HDD + 64GB SSD
8.GeForce GT240
9.以上のスペックで30万円程度
私はとにかく画質にこだわって欲しいですね。
書込番号:11328306
0点

おぉ1〜9まで全て自作PCで叶っちゃうジャン(笑)
VAIOである必要性はどこにあるの???
書込番号:11328475
8点

E=mc^2さん ラスト・エンペラーさん こんばんは。
あとは値段だっチャァ〜〜〜
結局自作で作ればそりゃぁいいだろうけど値段がねぇ
これを安ぅ!!って思わせるような感じでSONYに作ってもらいたいんだよ。
あとは、自作は補償の問題もあるし、ブランドもまんざらでもないわけで・・・w
はよ出してくれぇ そうすれば今後のパソコンの方向性も定まる感じがするしね。
書込番号:11328529
0点

>★★★(^^♪さんこんばんは
中々のSONY好きですね。
数式さんとは違う本物のファンと思いましたョ(笑)
個人的にはCore i5やCore i7のデスクトップ用がVAIO Lのような
モニター一体型には設計上の問題があるように思います。
発熱、電力などクリア出来ないんじゃないでしょうか。
ノート用のモバイルCPU積めば良いんですけどね。
Core i7 860なんか無理に積むとまた爆熱PCになっちゃいますw
書込番号:11328589
5点

VAIOには自作にはない魅力がありますよ。
例えばSONYオリジナルの高画質化エンジンMotion Reality HDは画質が素晴らしいです。
参考
PowerDVD 10
http://future-typea.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_121/future-typeA/PowerDVD.jpg
WMP12&Motion Reality HD
http://future-typea.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_121/future-typeA/VAIOMRHD.jpg
WMP12(Motion Reality HD OFF)
http://future-typea.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_121/future-typeA/MROFF.jpg
WMP12(Motion Reality HD ON)
http://future-typea.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_121/future-typeA/MRON.jpg
自作ではこの画質は不可能でしょう。
書込番号:11328732
0点

>自作ではこの画質は不可能でしょう。
またそんなアホな事言ってw
液晶パネルがしょぼいから画質補正が必要なんじゃねぇ〜の?w
自作だと補正無くても良いモニターが自由にチョイス出来るんだから
不可能って意味不明w
VAIOだから支持しているわけではありません
と言ってましたが、思いっきりVAIOだから支持しまくってるじゃん(笑)
拘り方がホントひねくれてますねw
自作にはVAIOにない魅力が沢山沢山ありますよw
書込番号:11328801
9点

一体型である時点である程度性能は抑えないとかなりきついですね。
タワー型にしてもメーカー製の場合ケースの大きさとか構造を考えるとある程度で性能を抑えたほうが色々いいんじゃないかな?
人にもよるけど高性能になればなるだけファンの音が気になるし、ファンの回転数を下げれば温度が気になるし。
何事も程々がいいんじゃないかと。
数式君がいう1〜9は別に現行機種のモニターだけ変えた物で十分だよね。
しかもまたGT240とか言ってるし。
今更そんなGPUかよというのと解像度が高い3Dモニターに比べてGPUが非力なのでかなり不満が出るでしょう。
BDだけならPCじゃないほうがいいし。
相変わらず頓珍漢なお勧めPCの提案をありがとう数式君。
まあエロゲしかやらない人には問題ないんだろうけどさ。
書込番号:11329202
5点

とほほ・・・・涙
SONY今日も不滅・・・
どこまで裏切れば気がすむのさ!
出す気ないのか?!
待てど待てど新機種でないか!? あたしゃぁ疲れたよぉ
E=mc^2さんをイジメル方たちは何が原因なのか?
SONYの新機種よりも数式君となずけられたことが気になり始めた・・・・
あぁぁあぁぁ パソコン何購入しようっかなぁぁ 悩むなぁぁ
安くって性能のいいパソコン・・・自作したことないしなぁぁ
不安だしなぁ SONYのタイマーも不安だけどなぁ でも長期補償あるしなぁ
自作に長期補償ないし・・・
素人だし・・・ みんななんかアドバイス無いの・・・
数式君だけ目だって僕のこと忘れないでほしいよ〜
書込番号:11330435
0点

自作いいですよ。
最初の組み上げの時には色々トラブルがあるかもしれませんが、
それを乗り越えると長期保障にお金を払う必要性を感じなくなると思います。
動きがおかしいと思われるパーツを特定してそこを買い替えか修理依頼できるようになります。
ソニータイマーは都市伝説だと思ってます。
どこだって壊れるときは壊れますから。
それと数式さんはVAIOゴリ押しをし続けて嫌われてます。
結果的にソニーの不買運動をしている方なので。
書込番号:11330528
1点

★★★(^^♪さん
アドバイスと言うか、6月17日発売のOffice2010に合わせて、夏モデルが発売でしょう。
あとは、例年と照らし合わせて 発表日を逆算してください。
がっかりしないように、過度の期待はしない方が良いですよ。
書込番号:11330570
1点


under.1800さん
こんにちは。
>最初の組み上げの時には色々トラブルがあるかもしれませんが、
>それを乗り越えると長期保障にお金を払う必要性を感じなくなると思います。
>動きがおかしいと思われるパーツを特定してそこを買い替え
>修理依頼できるようになります。
なるか不安ですが少しずつ勉強してみたいと思います。
勉強はすきなのですが・・・奥が深そうですよね。
アドバイス有難うございます。
ソニータイマー、SONY購入時はこのことは考えないようにして購入ですね!了解。
数式さんも悪い人ではない感じですが・・・・面白い、実に面白いです。
パリダ☆さん
こんにちは。
>6月17日発売のOffice2010に合わせて、夏モデルが発売でしょう。
>あとは、例年と照らし合わせて 発表日を逆算してください。
参考になる発売日を有難う御座います。まだまだ先のすぐそこの様な・・・
>がっかりしないように、過度の期待はしない方が良いですよ。
はい きっとがっかりすると思ってますしきっと購入はしないと思います。
スペックもあら少しいい感じじゃない、なんて思いきや30万前後の金額で来たら違うモデルを購入しますので・・・・
tora32さん
こんにちは。
>自作パソコンがだめならショップブランドのBTOパソコンが良いと思います。
>パソコン工房
http://www.pc-koubou.jp/
以上有難う御座います、参考にさせてもらいますね。
書込番号:11330680
0点

>自作ではこの画質は…
つ「スパーズエンジン搭載エンコーダボード」
IPSパネル液晶も、現在のVAIOでは選択不能
書込番号:11330688
1点

炎えろ金欠さん
こんにちは。
>IPSパネル液晶も、現在のVAIOでは選択不能
とのことですがIPSパネルが今一番液晶ではきれいなのですか?
書込番号:11330728
0点

本格的なグラフィック用途向けの高級モデルはIPSがほとんどですね。
しかしIPSとVAは好みが分かれるところでしょう。
IPS、VAと言ってもいろいろな種類があるので一概に決めつけることはできないですが、基本的にグラフィック用途ならIPS、AV用途ならVAが向いているような印象です。
パネルの差も重要ですが、画作りも重要なので、画質に関しては個々の製品ごとに比べるしかないです。
書込番号:11330806
0点

IPSパネルは色ムラが少なかったり視野角が広かったりするので正確な色を求めている人達が使用しているモニターに多いパネルです。
VAは多少視野角が狭くなりますが応答速度がIPSよりも早いですね。
TNの魅力はなんと言っても値段でしょうか。
そんな拘りがなければTNで十分だと思いますよ。
所でスレ主さんはどういったPCがほしいのでしょう?
やってみるとわかりますけど自作って安くないですよ。
拘りがあって自分で選びたいとかあれば自作を進めますけど、安く品質がいいなんて思ってるなら辞めた方がいいと思います。
書込番号:11330950
1点

自作20台、VAIO5台目ですが、VAIOは処理能力はともかく自作にはない魅力が各世代できちんとありますよ。
本機種でも、24型にして、あのデザイン省スペース、AVCエンコーダとそれを録画、編集に生かせるソフトウェアが付属、高画質のビデオプロセッサに内臓の高音質のアンプ、スピーカーがついて、この値段、自作だとCPUとかに金かけちゃう分同等の機能持たせようとしたら2倍だしても出来ない気がするし、省電力は無理!、静音はさらに金がかかる。
今までの経験から長く使えるのは、結局CPU性能意外にも、使える機能があるVAIOのほう、自作はプラットフォームが次の世代 に移った瞬間から魅力が無く、買い替え欲求だけが残る。
VAIOの次機種楽しみにしています。
書込番号:11332917
1点

こうやって次の機種が出るのを楽しみにしてるのが
一番幸せですね(^O^)
私も自作する時はどんな構成にするのか考えると
毎日の疲れも吹っ飛びます(笑)
ちなみにE=mc^2さんのソニーに対する想いは本物ですよ。
結果的にソニー、ソニーファンに迷惑も掛けてはいますが、
時には困ってるソニーファンの助けもしています。
アイドルやAVゲームに関しても博識ですし。
E=mc^2さんの擁護派として少し擁護してみました( ^)o(^ )
書込番号:11332984
0点

>この値段、自作だとCPUとかに金かけちゃう分同等の機能持たせようとしたら2倍だしても出来ない気がするし、省電力は無理!、静音はさらに金がかかる。
CPUとかに予定より性能いいものを使用すれば値段が上がるのは当たり前だよね。
元々ミドルレンジぐらいまでなら確実にメーカーPCのほうが安いです。
SONYはハイエンドがないので比べられないですが利幅の大きいハイエンドなんかについては自作もトントンかちょっと安い場合が多いでしょう。
拘るととことんやれるのでお金はかかるのは仕方がないでしょうね。
ついでに省電力については自作のほうが優秀な場合も多いでしょう。
自作市場では80PLUSの認証を取った電源が今は人気ですが、シルバーとかゴールドの電源もこの頃は種類も増えてきて手軽に買えるし、
マザーボードメーカー各社は売りのひとつに省電力を押し出してるメーカーも多々あります。
自分で選べる分その辺で有利なパーツを選べばいいぶん省電力なんかは強いですね。
そういったパーツも値段が極端に高いなんてこともないので。
自分が満足するまで終わらない静穏化などはお金もかかりますね。
しかし上手くいけばメーカーPCより確実に静かですね。
うちは未だに満足出来なくて試行錯誤してますがファン代が半端じゃないのが欠点ですが。
書込番号:11333055
1点

今は省電力を売りにしている自作メーカーもあるんですね。
(最近ウォッチしていなかったので)
でもスリープ状態はどうなんでしょう?
自作マザーについている省電力ユーティリティやファームって対応したビデオボードとマザー、ハードディスクの仕様が揃っていなないと機能しない場合が多かったように思います。
(ビデオボードの電源をスリープで切っとくと同じメーカーの同時期に対応が明記されているビデオボード以外は復帰できないとかありました)
それを調べて組み合わせる労力を考えると、嫁さんもらった今ではメーカー製に傾いています。
(VAIOは昔からデザインがよく本機のような省スペース、一体型は自作では望むべくも無いので)
書込番号:11333130
0点

>今は省電力を売りにしている自作メーカーもあるんですね。
まあ時代の流れですね。
逆に省電力ユーティリティを付属していないほうが珍しいです。ただ効果のほどはさまざまですが。
SONYが売りに出してる省電力機能なんかも実は普通にそういったメーカーが提供してる機能だったりします。
まあそれはSONYに限った話ではないですけど。
>でもスリープ状態はどうなんでしょう?
自作マザーについている省電力ユーティリティやファームって対応したビデオボードとマザー、ハードディスクの仕様が揃っていなないと機能しない場合が多かったように思います。
スリープ動作には対応してるかどうかより相性みたいなものがあります。
対応してないほうが珍しいんじゃないですかね?
省電力ユーティリティについては各社色々あるのでなんともいえないですが、普通はそのパーツ単体で省電力機能は動作します。
そのうえでメーカーを揃えると追加機能が使えるメーカーもあります。
メーカーオリジナルの機能でない限り自作PCだからできないなんて機能はないですね。
返って自作のほうが機能としては優秀なことのほうが多いです。
書込番号:11333190
2点

>VAIOは昔からデザインがよく本機のような省スペース、一体型は自作では望むべくも無いので
デザインについては人によって好みがあるのであれですが、
一体型で上手く収めてるという点はやはりそこはメーカーという所でしょうね。
どうしても規格に縛られる自作に比べサイズとかある程度自由にできるというのはスペースの制約がある場合はメーカーならではのメリットですね。
書込番号:11333223
0点

まあ、出ても又トラブルの連続でしょ(^^)
つーか、何で数式さんは他のメーカにイチャモンつけるのか?
vaioってそんなに 神的な物か、それは数式さんの頭の中だけであるのは間違いではないが、それにしてもブログ見たけど 趣味悪いねー(^^)
すみません、話が脱線した。今度VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/Sを出すのらトラブル少ないの出してもらいたいね。今日家電店でVAIO(型番忘れた)触ってきたけど。いろんな余分なソフト多くてすごい使いにくくって起動もやたら遅かった。常駐ソフト大杉みたいで。
書込番号:11337544
2点

>アンチソニー7さん
>つーか、何で数式さんは他のメーカにイチャモンつけるのか?
私はソニー信者ではないですし、他のメーカーの信者でもないですが、
第三者から見ると、ここのアンチソニーの方々も、言っている事は
E=mc^2さんと変わらないと思いますよ。
E=mc^2さんの書き込みも快くはありませんが、その意見に対して
反発する方々が書かれている内容も、正直快くありません。
解決策を見つけるのは難しいかもしれませんが、お互いが
不愉快になるような書き込みはやめませんか?
「不愉快になる/ならない」も、個人ごとで違うとは思いますが。。
個人的な意見ですみません。
書込番号:11339675
4点

スレ主様の過去の書き込みと
矛盾するところが多いのですが…。
「釣れますか?」ってことでよいので
しょうか。
書込番号:11342147
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S
みなさん
最近購入した方 ヨドバシや ヤマダなど いくらぐらいで 購入してますか?
交渉前の価格が179800円の20%ポイントぐらいなのですが
もう少し安く買いたいです
交渉の武器になるような情報ございましたら
教えてください
お願い致します
0点

余計な事だけど個人的にはサポートが最低のSONYの製品は買わないけど。
書込番号:11312423
2点

みつ007さん
さっそくの返信ありがとうございます
そういう手もあるんですね
でも安い他店の広告が無いんですよねぇ
それで安く買った方の情報が欲しくて
ちょっとわがままですかね
ここの書き込みは 結構有効なんですよね
書込番号:11312445
0点

広告よりも、直接お店を巡り話をした方が良い値段でますy
ヤマダで○○万円でポイント20%ついたと、ヨドバシに言えば当店ではポイントないですが△△万円まで下げさせてもらいます・・・とか。
書込番号:11312537
0点

パーシモン1Wさん
やはり自分足で歩かないといけないですね
ここでの情報があれば それで交渉しようと
図々しい考えでした
ありがとうございます
書込番号:11312602
0点

やっぱり直接お店ですね。 前にスレしたんですが、秋葉のダンボールだらけの店舗はすごく安かったですよ。どこにあったかは忘れました。
あと、この時期は高いです。GW明け平日閉店1時間まえがベストだと思います。
それとすぐに持って帰れないならその分値引きしてもらってください。
で、そろそろ次期のパソコン発表があると思います。そうするとさらに安くなるとおもいますけど・・・
書込番号:11312739
0点

ネットで情報仕入れても、地域や日取りが違えば交渉には使えません。また、限定特価などもダメですね。通販価格も販売方法の違いにより取り合ってくれません。
目安として情報あつめるのは良いですが、交渉ネタとしては近場店舗を回るのが良いです。
書込番号:11312828
0点

かもちゃんようちゃんさん
パーシモン1Wさん
アドバイスありがとうございます
今 横浜ヨドバシに行ってきました
177600円のポイント23%でした
今日は 他店には行けないので とりあえず買いませんでしたが もう少し待った方が安くなりそうですね
新製品が発表された頃が 良さそうですが
欲しい欲しい病で 我慢出来るか がんばります。
書込番号:11312919
0点

>みつ007さん
同意です。ソニーは(メーカー保証期間中でも)ちょっとした不具合は仕様、トラブルはユーザーの使用の結果(修理したければ有償)で返す事が多いですから。
かもちゃんようちゃんさんが書き込まれたような問屋系ショップや激安通販では独自保証が無く手元に届いた後のアフターサービスはメーカー頼み、不具合が起こると泣きを見る可能性大。
(現実私がそうだったし、過去数え切れないほどの同様のクチコミが寄せられています。)
他社ならメーカーワイド・延長保証に加入できる制度があるが、ソニーはメーカー通販のみ。
ちょっと穿った見方だと「直販購入以外は客ではない」と言ってるとも取れますね…
書込番号:11313218
3点

4/30の午前中ですが、ヨドバシ川崎で174,500円、ポイント23%で購入しました。
ビック川崎は交渉しましたが相手になりませんでした。以前、ヤマダで「ビックカメラはソニーと取引が無い」と聞いたことがありました。
参考までに〜。
書込番号:11332403
0点

燃えろ金次郎さん
サポート悪いですか…
噂には聞いていたのですが家のソニー製品は今の所
幸運にも?サポートのお世話になったことがありません
買うとしたら、やはりこの機種が気に入っているので
不具合が無いことを祈るしかないですね
交渉人ヒッキーさん
情報ありがとうございます
上で僕が書いた価格より若干安いですね
なんとか16万円台のポイント23%ぐらいにならないですかねぇ
僕も頑張ってみます
お二方ともありがとうございました
書込番号:11334766
0点

とうとう買っちゃいました
横浜ヨドバシで173200円のポイント23%で購入しました
アドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:11341158
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S
もうすぐ夏だからそろそろじゃない?
冬に出ないでしょうしw
予告なく機種を廃版にするメーカーだから何とも言えませんが(笑)
書込番号:11337733
1点

ソニースタイルで5月21日15時までキャンペーン中と表示されているので
それ以降の発表かもしれませんね?
その間に発表しちゃうと在庫さばけなくなっちゃいますし。。。
ただJシリーズが14日までなので、どうなるかわかりませんけどね(汗)
今月中には発表してもらいたいものです!
書込番号:11339978
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S
こんばんは
みなさん教えてください。
先月購入したのですが、テレビのチャンネルの切り替わる時間がすごく長くストレスを感じております。リモコンやマウスでチャンネルの切り替えボタンを押してから、実際画面が切り替わるまで6秒からひどい時は10秒ぐらいかかります。パソコンショップの展示品などで確認しても3秒ぐらいで切り替わります。数か所のショップで確認しても同じぐらいの3秒ぐらいで切り替わりました。
今、パソコンをお使い方、チャンネルの切り替わる時間を教えてください。
また、原因がわかればご教示願います。
VAIOカスタマーリンクに電話して確認しましたが、原因はまだわかりません。
ギガポケットのソフトも再インストールしても変わらず、ウィンドウズ含めCドライブすべての再インストールをしましたが変わらず。アンテナレベルも80〜90ぐらいで弱くはないです。
チャンネル切り替えで6秒〜10秒もかかるとテレビを見る気にならないです。
よいアドバイスをお願いします。
0点

こんにちは、私も同じ物を使っていますがテレビを初めて起動する場合は映像が出てくるまでに1分以上かかりますので、パソコンを起動したときにテレビの起動も常駐させる設定にしています。この場合はテレビが起動するまでに10秒かからずチャンネルを切り替えて次のチャンネルの画像が出るまで3秒でした【地上 BS CS共】とにかくテレビの視聴はCPUやグラフィックボードにかなりの負荷がかかるので他のソフト等などを同時に立ち上げないことです。6-10秒もチャンネル切り替えに時間がかかることは私のパソコンではないです。質問欄にテレビの起動を常駐させているか書いてないので正確なことは言えませんがテレビチューナー自体は部品なのでハードディスク上のプログラムではないのでリカバリーしても結果は変わらないと思います。部品の個体差もあるのかも知れません。
書込番号:11314031
0点

私の機種はVPCL129ですが、やはり3秒でチャンネルは切り替わります(まあ遅いと言えば遅いですが、アナログ時代のVAIOは1秒ぐらいでしたから)、10秒は遅いです、なにか追加でインストールしたソフトウェアで常駐型のものをインストール、または起動していませんか?
タスクマネージャのパフォーマンスタグとかでCPUの負荷を見てみて下さい。
家のは、GigaPoketを起動、表示した状態でCPU使用率が平均30%、インターネットを同時使用で50%ぐらいです。
(タスクマネージャは画面一番下のメニューバーの上にマウスカーソルを置いてマウスの右クリックして、キーボードのKを押すと起動します)
負荷が高いようでしたら、プロセスタグに移動して表の上のCPUをクリックするとCPU使用率が高い順、低い順のどちらかに切り替わります。(もう一度クリックすると順に切り替わります)
説明の下にアプリケーションの説明がある場合が多いので、それで特定して下さい。
(家ではテレビ使用中はGigaPockeが常に最上位にいますCPU欄の数値が12から20くらいです)
書込番号:11333030
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S
現在こちらのPCを使用しているのですが、キーボードの右上の方にある音量調整ボタンを押す際、「ピッ」という音が鳴ります。
音楽・映画鑑賞のさいに鳴ると不快感を抱きます。
この音は消すことができないのでしょうか
教えてください
0点

当該製品のユーザーではないので何とも言えませんが、取扱説明書に何らかの情報が記載されていないでしょうか?。無ければメーカーサポートへ問い合わせてみるのが早いと思います。
書込番号:11298857
0点

私も同じ機種を使っていますがコントロールパネルを開いてシステムの音量調節の項目にも載ってないのでピッ音を消すことはできませんね、しかも音量レベルに比例してピッ音も大きくなります キーボードのボリュームはパソコン【本体】の調整なので 面倒ですがそれぞれのメディアプレーヤーに付いているスライドボリュームつまみを直接マウスで調整するしかありません。
書込番号:11309543
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/T
SONYのVPCL128FJTと
NECのPCVN770WG6W
のどっちを買おうか迷ってます。
店員に聞いたら
CPUがNECの方が新しいから
と、NECを進められたんですが
CPUの違いってそんなに違うものなんですか?
違うのだったら
何がどれだけ違うのか
わかる方いたら是非教えてください。
自分はパソコンのこと全く分からないド初心者なので
わかりやすくお願いします。
17点

NECのは確かに新しいのですが、ノート用のもので周波数が低いので性能は大したことはないです。
似たようなものでしょう。
グラフィック性能はVAIOの方がいいですし、液晶も格段にVAIOの方が優秀です。
その2機種でNECを選ぶ理由は皆無でしょう。
書込番号:11094779
10点

ほぼ同じくらいですね。
ざっくり換算式 (CPUクロック比)
Core i5 x 1.2 : Core2
で、1coreでターボブースト効いてる時はほぼ同じな感じです。
ターボブースト効かない重い処理のときはCore i5はハイパースレッドが効くのでやっぱり同じようなものかと。
消費電力はNEC有利ですね。(本当に少ないかはまた別の話)
書込番号:11094799
2点

Core2Duoでも7x00番台ならi5選ぶかも。
まあ通常用途において違いなんかわからないと思うからどっちを選んでもいいんじゃないかな?
置くスペースさえあれば24インチのVaioのほうがいいと思うけどね。
性能的な違いは皆無だと思う。
書込番号:11094812
6点

PCの事を全く分からない割にはこの機種を選択した訳は?
とりあえず予算とPCで何をするかで機種を絞る事が出来るのでは。
書込番号:11094820
3点

皆さん返信ありがとうございます。
この2機種を選んだ理由は
店頭に並んでるのをみて
単純に見た目と値段で決めました。
自分はインターネットができて
iPodの曲をCDから取り込むのが早かったら
ぶっちゃけ何でもいいです。
ってかそれ以外使いこなせません。
TVチューナーはこの間TVを買ったばかりなので
あってもなくてもどっちでもいいです。
書込番号:11094880
0点

違うCPUをどのように比較するのかは難しいところですが、
例えば両者を自動車のエンジンだったとして考えてみると、それぞれの最高速度は
NEC:290km/h
SONY:330km/h
くらいです。
どうやって計算した数値なのかは聞かないでください。
タクにゃん汰さんのPCの用途がわかりませんが、CPUの違いで作業効率に差が出るようなフル稼働させるつもりだったら、そもそもこの2機種はそんなフル稼働に向いてません。
一体型でない、デスクトップを買うべきです。
書込番号:11094901
4点

いろいろ気を使わなくて済む、という点でもNECがリードしている。
店員さんいいチョイスだ。
VAIO Lは安価だが廃熱の多い(本来タワー型筐体に使うべき)パーツを多用。
カタログ値と引き換えに熱暴走の危険も。
実際マザーボードの温度が真冬で60度超すと言う危険なデータもある。
それに使用OSも実績の浅い64ビットOS。
ソフトや周辺機器の対応に気を使わなくてはいけない。
32ビットOSを使い廃熱の少ないノート用パーツを使ったNECは、ハード、ソフト両方でその面倒を無くしている。
書込番号:11094918
14点

>実際マザーボードの温度が真冬で60度超すと言う危険なデータもある。
それって危険?どこがどのように危険になるのか是非教えてほしいんだけど。
そうするとうちも危険なのかな?
どのように危険なのかわからんけど。
書込番号:11094948
7点

双方とも性能には大差なし。
iTunesは通常32bit版WINDOWS対応。(64bit版Winowsは別途インストーラーが必要)
用途がiTunesだけなら格安なノートパソコンで十分な気がします。
ド初心者を自負するならばNECでしょうね。
SONYはマニア向けだからw
まぁ気を付けるのはNECの方が格段に性能が上であっても
SONYを押し付けて来るE=mc^2さんとかかかな(笑)
書込番号:11095030
22点

私だったらVALUESTARですね。
なぜなら…
1.廃熱をうまく処理していていること(ノート用CPUをうまく活用している)
2. 「ハイパースレッディング・テクノロジー」に対応した最新CPUを搭載していること
3.32ビットOSであること
これらの点がポイント高いですね。
何といっても、NECはパソコンの老舗ですから。
おまけ
ハイパースレッディング・テクノロジー(Wikipediaの記事)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC
書込番号:11095079
11点

新しいもの、高スペックなものほど高性能であることは間違いないようですから、店員のお勧め理由としては正しいと思います。
ただ実際に体感するものかどうかというと難しそうですね。
キーボードなどの操作性も考えたほうがよろしいかと思います。
書込番号:11095290
2点

修正します。
タクにゃん汰さん、スレ汚してごめんなさい。
処理していている
↓
処理している
書込番号:11096128
1点

>そうするとうちも危険なのかな?
CPU 73度は結構危険なのでは? (笑
CPUがなんだかわかりませんが、Tcase max越えてません?
書込番号:11096179
2点

NECとSONYでというメーカーでの選択肢なら、
余程のSONY好きでも無い限りNECを薦めます。
理由はSONYの独自色とNECのPCの年数実績。
日本メーカーで現在の形式のPC(DOS/Vという規格)の
実績が一番長いのは東芝です。
NECはこの時代に独自規格のPCで圧倒的シェアでした。
それだけの信頼性が現在の技術にも出ています。
一番解りやすいのは故障率でしょう。
今年の春モデルなら唯一USB3.0を搭載しているのはNECです。
これも技術力です。
SONYはスタイリッシュで先進的な造りをする傾向があります。
性能や価格を犠牲にせず薄型や高機能化をする設計のため、
カタログや店頭では比較できない耐久性を軽視する傾向があります。
又、独自規格も好きなので、相性等で困ることもあったりします。
ですが、デザイン力は高く、所持欲をかき立てられます。
事務的な用途(仕事用)や、長く使いたいならNEC
格好重視ならSONYという考え方も出来ます。
CPUは同じ周波数の同じ系統なら処理速度の違いは誤差程度。
HDDやメモリの性能も同じ規格の同じ容量、同じ回転数でメーカー製の
内蔵品なら速度差は誤差範囲です。
何がしたいのか?をよく考えると必要な性能が見えますので、
そこを店員に相談した方が良い買い物を出来ると思います。
書込番号:11096420
22点

機種は違いますがかつてNECもソニーも使ってました。
この2メーカーで比べるなら私もNECをお奨めします。
製品の良し悪しの他に、スレ主さんが初心者ということなので
サポートがしっかりしていることも重要かと思います。NECは
さすがに日本のトップメーカーだけあってサポートは手堅いです。
富士通や東芝と比べて特に良いとも思いませんが。
逆にソニーのサポートは特に悪いです。最悪です。折り返し
電話するだとか、詳細はメールで送るなどの基本的な約束さえ
守りません。ホントにひどくて、思い返しても腹が立つ。
まあサポートセンターに電話することのないPCライフを送れるのが
一番ですけどね!
書込番号:11096769
15点

上の書き込み、ちょっと言葉が足らなかったので補足させてください。
>基本的な約束さえ守りません。
これだと必ず約束を破るみたいですみません。私の場合は
守ってもらえませんでした、ということです。
書込番号:11096808
3点

初心者と言えばどうしても見た目重視の方が多いです。
僕もそうでした。
というのも、中身のことが全然わからないからです。
だったら見た目で選びますよね。ごく自然な選び方です。
でも最終的に2年ぐらい使って納得のいく買い方をするならば、ここで皆さんがお勧めしてくれているように、何に使うかです。
正直、個人的にはいろんなメーカーを使いましたが、ほとんど差はありません。
結局メーカーのものづくりに同感して選んでいるところもあると思います。
それを気にしないで、スペック重視ならば自作になるといった感じです。
僕は圧倒的にソニーが多いです。
だからソニーのよ良さも悪さも分かります。
最近はVaioが多いですが、なぜと言えばやはり見た目です。
もうひとつはソフトです。
デジカメ、動画、音楽などを使うことが多いならvaioのソフトは使えます。
それを使わないなら絶対vaioはお勧めしませんね。
でもこれらを編集、メディアに収めるならこんないいソフトは無いですよ。
実際使っているから分かります。
まあバンドルされているソフト以外で購入してといった方法もあり、さらに使いよく組めることもあるでしょうけど、結構出費があると思います。
安く買えたか、高く買ったかといえば結局は個人の満足度になるので、これは本人しか分からないので、他の方が批判することではないと思います。
結局は自己責任ですから。
僕もここでいろいろ意見をいただいて今に至っています。
意見は意見で参考にして、最終的には自己責任で納得して買ってもらえばいいと思います。
最後に、熱のことで良く書き込みがありますが、ボードPCを使って5年になりますが、一体型PCをはじめて出したのはソニーだったと思います。
老舗と言われているメーカーはソニーに追従して出してきています。
一体型PCで一番熱のことで悩んだのはソニーと思います。おそらく・・・
なので他のメーカーがソニーをはるかにしのぐようなものを出しているとは思えません。
結局、同じところにぶち当たって修正をしてきているはずです。
確かにNECはノートPCをベースに考えいると思いますが、ソニーはもっと前からそれをやっていました。
各メーカーによって得意、不得意はあるはずなのですべてダメといった書き込みは微妙ですね。
特に初心者には微妙です。
長くなりましたが、とにかく参考までに(^^)
書込番号:11097011
8点

>CPU 73度は結構危険なのでは? (笑
CPUがなんだかわかりませんが、Tcase max越えてません?
使用してるCPUはQ9650です。TcaseMAXを超えてるかどうかは不明でしょうね。
Intelの示しているCPUの温度の測り方はしていないので。
1.45Vぐらいかけるとどうしても温度も高くなりますね。
OCしてるので壊れたら買いかえです。
あの温度でもDTSが示している温度は60度前後なのでCPU温度と言ってもなんの温度かはちょっとよくわかりませんね。
書込番号:11097538
0点

皆さん本当にいろいろな意見ありがとうございます。
現時点でiPodをよく使う事と
CPUの性能もそんなにいうほどは差がないと言う
意見も多い事
熱のことが凄く気になりましたが
先ほどの意見や
店員にも聞いたところ
やはり熱はもつけど
熱に関してはどこのメーカーのものでも
同じ事が言えるらしいので
あまり気にしないことにしました。
今日もう一度
お店へ行き
皆さんの意見を参考に
見比べて
近いうちに購入しようと思います。
自分の為にこんなに沢山の方から
貴重な意見をもらえて
本当に嬉しいです。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:11097706
1点

>自分はインターネットができて
>iPodの曲をCDから取り込むのが早かったら
もっと安価なPCにしたらいいんじゃないかな。
このくらいの用途なんであれば
ちょっと高過ぎるような気がします。。。
CDの読込って現在のPCってそんな大きな差があるのかな?
最近使ってないからあんま分からないですけど
タクにゃん汰さんが15インチ程度の画面でも
インターネット見るのが問題ないなら、
そのくらいのサイズの安価なノートPCでいいような気がします。
この機種だと、テレビ機能・OFFICE・BDドライブなど
用途に関係ない機能が盛り沢山でもったいないですよ。
書込番号:11098260
1点

それも考えたのですが
自分はパソコンに対して
特別なこだわりがない為
機能よりも見た目重視であの2機種に絞りました。
パソコンに凄くこだわりをもってる人には
失礼かもしれませんが
自分はパソコンはインテリアの一つという考えが大きいので
多少高くてもカッコイイのが欲しいと思います。
自分にとっては結構高い買い物になるので
どうせなら見た目のいいものの中でも
できるだけ性能のいいものが欲しいと思い
質問をさせてもらいました。
書込番号:11098661
2点

インテリア重視ならアップルという選択肢もありますよ。
ipodも使っているようですし。
個人的にはvaioがいいと思いますが、選択肢が増えましたね(^^)
最後のタクにゃん汰さんの書き込みを見ていたら、初めてPCを買った時を思い出しました!
でも本当にそれが一番かも!!
書込番号:11098784
4点

>自分はパソコンはインテリアの一つという考えが大きいので
>多少高くてもカッコイイのが欲しいと思います。
全然OKだと思います。
あまり負荷をかける使い方しないなら、自分はvaio選ぶかな。
書込番号:11098835
2点

インテリアと考えるなら良いんじゃないですか。
単にスペック考えるともったいないと
思っただけなんで(^^;
書込番号:11098979
0点

シザーさんと同意見ですが、ネットとメール、iPod、外見重視なら、iMacで良いような気がしますね。
書込番号:11099165
3点

iMacはパソコンのことわかる人なら
絶対お勧めと言われたのですが
自分でも普通に使いこなせるのでしょうか?
最初にソニーを候補にあげた理由は
部屋のTVやホームシアターなどの家電品が
ほぼソニーで揃っているので
パソコンも
と思っただけなので
いろいろ意見をもらえて視野も広がり
ほんと参考になります。
書込番号:11099211
2点

あんまり使わないなら、使い慣れてるほうがいいとおもいますよ。
覚える手間はいくら使おうと同じだからロスが大きいですよね。
どっちも慣れてないならMacもいいかもね。
書込番号:11099397
1点

便乗質問させて下さい。
私もスレ主さんのように店頭で2機種を比べてソニーに傾きかけていたのですが…
アジシオコーラさんがNECをおすすめされている理由のなかで
>2. 「ハイパースレッディング・テクノロジー」に対応した最新CPUを搭載していること
>3.32ビットOSであること
ハイパースレッディング・テクノロジーとはどんなメリットがあるのでしょうか?wikiを読んでもわかりませんでした…
また、64ビットがよくないというのは対応ソフトが少ないためということでしょうか?
書込番号:11099419
0点

>ハイパースレッディング・テクノロジーとはどんなメリットがあるのでしょうか?
扱うプログラムによっては速く処理ができます。
デメリットとしてHTを使用していると使用できないソフトがあったり、遅くなったりすることもあります。
>64ビットがよくないというのは対応ソフトが少ないためということでしょうか?
YES。逆にいうと過去の資産がなければ64bitでも困らないということですね。
うちの場合メインPCが64bitですがとりあえず困ってないです。
たまに動かないソフトが出てくることがあるのでそういう場合は代替ソフトを探すかあきらめるかしていますが。
書込番号:11099457
2点

ちょっとレスに語弊がありましたね。「iMacで"も"良いような気がしますね。」でした。
質問者さんの状況だと、
性能・安定志向であればNEC、統一感ならSONY、チャレンジ志向ならアップル。
結局、使い倒そうと思えばどれも変わらないと思いますよ。使いこなせるか、かくいう私もまだまだです。最後は自分の感覚かな。ペットを飼うような感覚に近いかも。付き合ううちに愛着は湧くものです。
ちなみに私はどちらかと言えばゲームもするのでWin自作派ですけど(笑)
ただ仕事上、WINDOWSは嫌という程使うので、Macもそれなりに触ります。気分の切替に一役、といった使い方の人もいるということで。
64bitOSの件ですが、Win7PCの売上が比較的堅調だと思うので、初心者であればあんまり気にする必要はないかも。使い慣れたころにはそれなりにラインナップが揃っているでしょう。
ハイパースレッドの件は、ソフトウェア側の対応が必要なので重視する必要はないかもです。個人的にPen4の頃を思い出しますね。
書込番号:11099539
2点

実質今の市販ソフトはほとんどが32bit環境で開発されている、ということも頭に入れておいてください。
64bit専用ソフトを使わないことには、64bitOS機の利点は活かせません。
64bitOSでも32bitソフトを使えるのは、互換機能のおかげ。
ただしそれも不安定要素をはらんでいて、まだ「動作環境:windows XP、VISTA、7※64bitを除く」と書かれたソフトもまだ結構見受けられます。
書込番号:11100299
4点

予算的に出せるなら見た目で良いんじゃ無いですかね?
二台買って比べない限り差なんて解らんでしょ。
iTunesがちゃんと動作しますよね?
どこかで特定のチップセットで不具合が出るみたいなのを見かけましたが。
書込番号:11101976
0点

こんばんは
初めて書き込みさせていただきます、自分はNECを薦めます。SONYはパソコン、オーディオ・ビデオ製品含めて故障が多いです。自分もソニー製品を使ってましたから。知人がバイオシリーズ(型番忘れた)使ってましたがすぐ壊れてしまい、サポートも最悪でもう二度と買わないと言ってました。どこかの人がしきりにソニーを薦めるけど自分はHNのように絶対薦めません。最後に泣きをみるの自分ですから。。。
書込番号:11106255
5点

NECの製品が絶対壊れないというならお勧めしますが、他の製品で絶対勧めないというような偏ったいい方はしたくないですね。
僕はvaioシリーズを9年間いろいろ使いましたが、TVなども含めて全く壊れていません。
NECも使っていますが壊れていません。
なのでその点では同じ評価です。
最後はフィーリングですよ。
書き込みを読んでいたら気持ちが伝わってきますがおそらくvaioじゃないですか(^^)
書込番号:11107302
6点

>NECの製品が絶対壊れないというならお勧めしますが、他の製品で絶対勧めないというような偏ったいい方はしたくないですね。
同感です。皆さん過去に酷い目にあったメーカーはどうしても敵意が出ます。私の場合、NEC(PC-8801SR:古過ぎる!)では保証期間中に壊れましたが、その後は問題なく、VAIOも現在使ってますが、壊れる予兆も見られません。
単純に値段の安いほうで宜しいのでは?
書込番号:11108844
4点

別に絶対壊れないとは言ってませんが、、、、
人それぞれですからね、しかしSONYタイマーって言う言葉があるのも事実。ちなみに自分のデッキ(8ミリ)ですが購入して一日で壊れました。その他、テープのウォークマンも半年でお釈迦に。。。
書込番号:11110905
2点

>ちなみに自分のデッキ(8ミリ)ですが購入して一日で壊れました。その他、テープのウォークマンも半年でお釈迦に。。。
じゃーPCは他の人の話だけなんですね・・・・・
ソニータイマーは2年で壊れるという話です。
1日で壊れたならその後ソニーに対してどのような対応を取って、そのあとどうなったんでしょうか?
再び故障したのでしょうか?
そこまで書いてあげて判断材料にしてもらえばいいんじゃないでしょうか?
ただ単に壊れましたではね。
1つのメーカーに対してここまで書くのでしたらその辺りまでしっかり書かないと!!
書込番号:11111894
5点

あなたが気に入った方を買うべきなのでは?
SONYの方はCore2Duo2.93GHz、NECの方はCorei5 2.26GHzですが
Core2Duoの方のクロック周波数が高いので両者の性能差はほとんどなく、同等です。
HDDやメモリの容量、地デジチューナーなどの装備もほぼ一緒です。
SONYタイマーの件ですが、実は私も高校生の頃ウォークマンとヘッドホンが壊れて
毎年のように買い換えてました(ウォークマンとヘッドホンにつぎ込んだ総額は
CDとMD版も含めると30万以上です)。
しかし、国際分業化が極めて進んだ現在では(業界人としては余り言いたくないんですが
実は自分のとこで内製せずに、中国のPC製造専門の下請け会社に作らせて日本に輸入
した奴を売ってます。製造専門の中国の下請けといっても世界中のPCを作ってる超巨大企業
なので品質に問題はありません。)SONYタイマーの心配もないでしょう。
機械式時計の世界で「エタポン(ETAポン)」と言ったら分かる人には分かると思うんですが
PCも同じなんです。
書込番号:11112964
0点

私もスレ主さんが実物をみて気に入られた方をご購入するのが良いかと思います。
結局は自己責任ですからね(笑)
私は、NECのPCもSONYのPCも使いましたが、NECは一年半で故障、SONYは三年経った現在でもとても元気です。
結局当たりはずれもあると思いますので、どのメーカーが絶対ダメというのは無いと思います。
書込番号:11119023
3点

ソニータイマーとか久しぶりに見ました。もう死語だと思ってましたが(笑
どれもこれも精密機械、使い方や運が悪けりゃ壊れるのは当然。
本題に戻りますが、比べいているものの性能がほぼ同じなのであれば、あとはデザインで決めるしかないですよね。
ソニー製の電化製品お持ちのようなので、ここは統一されるのに一票。
というか、僕もテレビもオーディオもパソコンもデジカメもヘッドフォンもソニーで統一してますから(笑
もう7年前くらいに買ったHiMDウォークマンも未だ壊れていないですよ。
もっとも今は4年前に買ったHDDの古いウォークマン使ってますけどね。。。
ソニーでこれだけもつんだから他社の物はこれよりもっと壊れにくいんでしょうね。
書込番号:11126275
1点

性能面は両機種ともほぼ互角ですね。
ただ、NECが20型、ソニーが24型なので、
設置する場所がたとえば机上などでしたら、奥行きも
考えて検討されたほうが良いかもしれません。
設置場所に制限があるのならばNECですね。
24型ってかなり大きいですから。
ソニーの場合、ブルーレイディスクが再生可能な点も
ポイントですね。すでにソニーで家電製品をそろえて
おられるようですから、ブルーレイは大画面テレビで
鑑賞される方が多いかもしれませんが。
あと、高音質デジタルアンプ「S-Master」搭載
もポイントです。このアンプは高音質ウォークマンに
採用されているものと同等で、高級オーディオとまでは
いきませんが、それなりの音を出してくれます。
外部に高音質な小型スピーカを付ければ、いい感じで
鳴らしてくれます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:11127725
2点

私は今までパソコン販売店の自社製品と日立のプリウスとSONYのVAIOしか使った事ありませんが、SONYは一年間は無料で電話サポートしてくれますが、その後は一案件に付き2100円かかります。ノートでブルーレイのWチューナーが魅力的で飛び付きましたが、その後の電話サポート代がかかるのは知りませんでしたね
書込番号:11133410
1点

知っておきたいのはPCについてですよね?人に例えるとCPUは頭脳にあたります、頭がいいとそれだけ処理速度が速いってこと。HDDは本棚の大きさ、大きいとそれだけ情報が収納できる。メモリーは机の広さ、広いと本棚から出した情報をそれだけ取り出せて広げることができる。自分が何をしたいかによりますが、ワープロソフトやネット観るぐらいなら頭脳はそんなに必要としないので安いヤツでも十分だと思いますよァ
書込番号:11133436
0点

偶然、知人宅で表題のVAIO触ってきました。
画面上方にマウスポインタと一緒に動く引き出しのようなランチャー(ポインタを持っていくと引き出されてメニューアイコンが出てくる…初心者向け解説)が出てくるのが第一印象まずうっとうしいと思いました。
そのユーザーの方もあまりPCに詳しくない方でしたので、「なんだか分からないけどついてる」程度の認識、また、一度もそこをクリックしたことも無いと。
私としては使わない機能がプリインストールされてしかも常駐でピョコピョコ動いているだけでもうダメ(^^;)
PCに詳しければいくらでも機能を殺したり削除したり出来るだろうが初心者ではそうもいかない。
Windows7の64bitもまだ安定しない部分があるとも聞きますし。
私が知人におすすめするなら、切り口は全然違いますが店員さんと同じくNECですねぇ。
書込番号:11133502
3点

《一応参考までに…》▽CPUとは…セントラル・プロセッシング・ユニットの略語です。
▽CPUはPCの内部でどんな働きをしているか知ってると思いますが、内部のデータをディスプレイに表示する時に…少し遅く感じた事があると思います。なぜかと言うと、CPUにはクロック周波数がありMHZであれば遅いですし、GHZですと早い動作をします。クロックとは時計に例えるとわかりやすいですね。クオーツ時計は1秒間に1回の動作をします。
▽CPUでは…1GHZですと1秒間に10万回位の動作をしています。
今は、2・53GHZ位が主流になり約1秒間に20万回の動作をしています。ウインドウズビスタや、7ですともっと早い処理速度で起動していますね。長々と書きましたが、参考までに…
書込番号:11134337
2点

わざわざ…教えていただきありがとうございます。僕の勘違いでした。
▽それにしても10億回ってすごいですよね…
書込番号:11134471
0点

>私は今までパソコン販売店の自社製品と日立のプリウスとSONYのVAIOしか使った事ありませんが、SONYは一年間は無料で電話サポートしてくれますが、その後は一案件に付き2100円かかります。
NECの場合は、修理依頼の電話は2000円、トラブルサポートの電話は3000円、一案件に付きかかかります。(クレジット払いかダイヤルQ2です。)
購入後1年経ってしまうと、何処のメーカーも有償サポートとなってしまうのはしょうがないんでしょうね。(LC700/3DのCPUファンの交換修理の時には正直、ショックを受けました。修理依頼の電話するだけで2000円も取られるんですからね。)
誤解がないように補足しておきます。
書込番号:11138522
2点

インテルはI3I5I7とシリーズが増えてきたので断然いいのがI7です。ソニーとNECとでは断然NECがいいかもよ。
書込番号:11140588
1点

はじめまして。
通りすがりですが…
僕はどちらもお勧めしません。
どっちかと言ったらSONYですね…
NECはすぐに壊れますよ…
前に新製品で一か月に一回も壊れましたから(汗
なのでSONYのほうがいいですよ。
もっと考える余地があるのならDELLなどのPCにしておいたほうが…
書込番号:11171593
1点

どっちのほうが壊れるとかほんとどうでもいいような気が。
他人のがいくら壊れようが自分のだけ壊れなければどうでもいいことだし。
確立の問題を考えても100%いつまでに壊れますとか言われると問題かもしれないけど、
いうほどの違いはなさそうなのできにしても意味はなさそう。
見た目で選んでいる状態なのに性能の話をしても意味ないし。
どうせどっちも性能的にはかわらない。
書込番号:11171649
0点

VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/Sを使ってます。
iTuneに関してひとつだけ。
32ビット版のIEで32ビットのiTuneをインストールして使ってますが問題なく動作してますよ^^
ひとつと言いましたが使った感想を。
VAIOは使った感想として余計な常駐ソフトが多いので不要なものは停止した方が使い勝手はいい気がしますね〜。(VAIO GATEとか個人的には邪魔以外の何物でもなかったです)
NECは6年ほど前(XP)のPCを今もたまに使ってますが余計なものがなくて使いやすい印象はありますね。まぁ6年も前のPCと比較しても仕方ないのですが^^;
私もタクにゃん汰さんと同じくNECとSONYで迷い結局デザイン・モニタの大きさに惹かれSONYのこの機種を購入しましたが今思えば24インチもいらなかったような・・・と思わない気も・・・。
逆に大きすぎて(解像度があり過ぎて)インターネットやiTuneの同期くらいじゃスペース余るんですよね・・・。解像度も下げれない事もないですがせっかくなので標準の1920×1080で使ってますが・・・。
今思いなおせばNECの一体型にすればよかったかな〜と思わなくもないですね^^;
参考になればと思います。
※CPUの温度について取り上げられてますが、今測定しましたら50度いかない程度です。
(正確には44と43となってます)
利用環境は冷暖房なしの部屋で音楽再生しながらのネットです。
書込番号:11171961
1点

みなさん白熱した感想に、非常に参考になると最後まで読んでしまいました。
私も、この2機種を候補に考えているので、「えっ!そうなん?」とか「熱を持つのか?」とか「故障が多い?」なんて見ていたんですが、vaioはあこがれてますね。映像が綺麗って、映像と音響会社だからね(*^_^*)当たり前かもかもです。
話を聞けば聞くほど悩んでしまいます。(−−〆)
ま、PCも安くは無いから、決める時は必死なんですよ。
ちなみに今は富士通ですが、皆さんもいろんな経験をされたんでしょうが、私も有りました。(あえて言わないでおきましょう)
最終は、PCに興味のない亭主が選びそうな予感もしてきましたね。
書込番号:11172357
1点

その2社(ソニーorNEC)に絞っているなら・・・・
私なら迷わずNEC買います。
Sonyのダメな点
・サポートが最悪
(日経PCのサポート満足度調査を辞退する位・・・)
・いらないソフトがてんこ盛り
ただ、デザインは他のメーカーより素晴らしいと思う
デザインはソニー 中のハードの設計とテストはNECか富士通のコラボ製品とか
出ないかな?(笑)
書込番号:11173903
4点

SONY製品をお使いの方は、テクニックがある人やおしゃれに敏感な人、こだわりの人が多いとお見受けします。富士通やNECは、PCの初心者から上級者まで幅広いシアのユーザーがおられると思います。私は、PCを使いこなせてるかと言えば、×ですが、使う時はスムーズに起動してくれるのが一番です。
こうやって悩んでいる間にも、NEC製品が売り切れ完売になって購入のタイミングを逃してしまいました。生産の差も有るのかもしれませんが、確実にバリュースターが売れているようですね。
PC人気度上位にvaioが上がっていたのにvaioはまだ完売にならないのはなぜなのか不思議に思いました。(笑)
書込番号:11175628
1点

>SONY製品をお使いの方は、テクニックがある人やおしゃれに敏感な人、こだわりの人が多いとお見受けします。
それはないんじゃないかな?ここのSONYの一般的な評価はVaioは初心者と見た目に気にする人が購入するという認識が強いと思う。
PCの性能を(あらゆる意味でね)必要とする人はあんま買わないんじゃないかな?
一体型だし。TypeZだけはなんかちょっと違う方向としてはそれなりに性能いいけどね。
ついでにここの人気度はあてになりません。
書込番号:11175703
2点

今は「買い」のPCが無いからなあ
Windows7が出る直前はいいものがあったのだけれど(NEC)
主さんだとスペックは必要ないと思うので、デスクにこだわらなくても、それどころかUMPCでもいいと思うのですが。それこそ、Core2 E7000番台とCore i5を比べるのも無意味かと。Core2duoの中では最上位のEシリーズとはいえ8000番代と7000番代では全然違うし、4コアどころか4スレッドですらないCPUの上位機種を今更出すなよっていう微妙なCPU。i3とi5はCore2の後継でi5が上位だけど、i5の中でも430"M"はないだろう。演算速度はCore2E7500の方が上、性能は並列作業はi5430Mが上。
排熱はかなり重要。すごく熱くなる、うるさい、壊れる。排熱量と、排熱処理の両方が問題になる。排熱処理はどっちが上か知らない。排熱量はNECの方がずっと少ない。
ソニーは故障はやはり多い。メーカーの人間は、最新のパーツで組んでいるから故障率が高いとか言っているけど、i3〜i7シリーズを搭載してないのってSonyくらいだから、とんだ嘘。サポートも最悪。
Sonyはデザインセンスはハードだけじゃなくソフトもいいけど、慣れに関わらず使いづらいことが多いし、慣れていなければさらに不便。
余計なお世話だけれども、iTunesは楽曲管理だけにして、オーディオプレイヤーとして使うのはやめた方がいい
書込番号:11175908
1点

ソニーとNEC製品はどちらもいいとはいえないよ。両方サポートが悪いよ。壊れやすい僕はすすめません。デルは24時間サポートがいいよ。ただし通販になるよ。デルは値段がやすいです。それでもいやなら自作です。自作して使っています。パソコンショップにいっていろんなメーカーをみてください。
書込番号:11179861
0点

思いっきり脱線ですが
クォーツ時計のくだりに一言
クォーツの振動数は毎秒32,768Hzです
1回じゃないよ、32,768回(約33kHz,)振動します
気になったもので
では。
書込番号:11183177
0点

NECもかなり要らないソフト多いですよ。
それに、自分はノートですが、発熱がひどいです・・・
夏にはCPUの温度が100度を超えるようなこともあります。
NECの利点は、画面が明るいくらいかなあ(笑)
書込番号:11184754
3点

FMV・東芝・NEC・SONYと、自分のもの友達のもの含めて色々いじってきましたけど、ゴミソフトが特に凄まじかったのはNEC、次いでFMVでした。まあ二大初心者御用達ですもんね。
NECは故障も多い思います。体感的には、シェアが大きい分故障が多いとかそんなレベルじゃないくらい壊れてる気がする・・・
書込番号:11189519
2点

>それに、自分はノートですが、発熱がひどいです・・・
夏にはCPUの温度が100度を超えるようなこともあります
どんなPC?100度までいくこの頃のCPUを俺は想像できないんだけど。
ノートPCでも100度までいったっけ?
>まあ二大初心者御用達ですもんね。
どこもいうほど変わらないって。てか実際はSONYが初心者が選ぶのに1番多いと思うけどね。
見た目は良い機種多いし。
ついでに価格コムのVaioの口コミ内容みてるとかなりわかるけど。
書込番号:11189545
0点

デジモン(デジタルもの)だいすきtazくんの登場だぁ〜ぃ♪
SONY vs NEC の熱いバトルですネ〜(^。-)-☆
tazくんが持ってる(持ってた)SONY&NECパソコン
NEC PC9801FA PC9821XA LavieJ
SONY VaioZ VaioU VaioA
どれも使用期間中(少なくとも1年)は壊れずに、チョ〜ぐわぁんばってくれたのら(^O^)
故障は「しんぱいないさ〜」
CPUはスレ様の用途なら「COREi」でも「CORE2」でも、どっちでも十分すぎる性能で、
あの鉄腕「ATOM」でも、たいじょぶだいじょぶ♪なのれす(^^)
欲しいものを素直に買い、いらなくなれば買い替え、
リサイタル?・・・いやいや、リサイクルすればいいんですネ〜(^-^)V
ハイパースレッディングといえば・・・!?
そう! ノゥスウッドコアのCタイプのペン4じゃな?
tazくんも使ってたお♪
なつかし〜ぃ(〃^ー^〃)
書込番号:11191379
0点

( ・_・)ノシ どちらにしましょうか 天の神様の言うとおり!
書込番号:11191927
1点

>>それに、自分はノートですが、発熱がひどいです・・・
>夏にはCPUの温度が100度を超えるようなこともあります
>どんなPC?100度までいくこの頃のCPUを俺は想像できないんだけど。
>ノートPCでも100度までいったっけ?
いっちゃうよ?埃が詰まってたらなw
開けて吹き飛ばしたら70℃辺りに落ち着きました。
開けたら補償切れるとは書いてありますが、その後も何度か修理を受け付けて貰えました。
補償期間中に何度かマザーボード交換して貰ったあげくにまたまた有料覚悟で送ったら、3年補償過ぎても無料にしてくれました。
どんだけ故障するんだ!?って言われても、1世代違うCPUに交換とかマザボ仕様外のメモリ増設してるから仕方ないねNEC
書込番号:11200361
0点

>いっちゃうよ?埃が詰まってたらなw
開けて吹き飛ばしたら70℃辺りに落ち着きました。
それNEC関係ないじゃんw
埃つまって熱暴走しないようなPCないだろw
>開けたら補償切れるとは書いてありますが、その後も何度か修理を受け付けて貰えました。
補償期間中に何度かマザーボード交換して貰ったあげくにまたまた有料覚悟で送ったら、3年補償過ぎても無料にしてくれました。
どれだけ故障したか知らんだけど無料で修理してくれたならよかったんじゃね?
壊れないことが第一だけど無料ならましだと思うけど。
しかも開封して保障きれてるはずのPCなのに。
ま、気付かなかっただけって可能性もあるけど。
>1世代違うCPUに交換とかマザボ仕様外のメモリ増設してるから仕方ないねNEC
意味がさっぱり。仕様外のメモリーは通常物理的に取り付けが不可能。
世代の違うCPUの交換てのがいまいちわからん。
チップセットがサポートしてれば世代の違いなんてさして関係ない。
そんなこと言い始めたらAMDなんて・・・
そのPCってどんなPC?
書込番号:11200648
1点

2.8GBまでしか認識しないマザボに2×2挿してる。
CoreDuoをCore2Duoに変えたからTDPが31Wから34Wに上がってる。チップセットにCPUが対応しても、電源はどうなのやら・・・
>それNEC関係ないじゃんw
>埃つまって熱暴走しないようなPCないだろw
そういうことだ。black2000さんのPCは埃詰まってる。
書込番号:11201003
0点

CPUのメーカーのことです。自作パソコンで使っています。インテルのCPUを使って自作パソコンはできるよ。長いあいだ使っていますと掃除はしないとだめです。
ソニーやNECでも使っている機種もあります。
書込番号:11201140
0点

>2.8GBまでしか認識しないマザボに2×2挿してる。
これのどこが対応外なのかさっぱりわからね。RANK数が超えてしまうとか、問題がでるならまだしもなんの問題もない組み合わせなのに仕様外って言いきる意味が不明。
仕様外ってのはマザーが対応してないということ。
>CoreDuoをCore2Duoに変えたからTDPが31Wから34Wに上がってる。チップセットにCPUが対応しても、電源はどうなのやら・・・
それ世代関係ないじゃん。NECが特に問題ないと判断したものをあなたが勝手に電源もたないんじゃないか?っていってるだけでしょ。
勝手な憶測で仕様外とか世代が違うから問題とか言わないほうがいいよ。
書込番号:11203240
1点

スレ主のこと考えずに暴走しているよ。メーカー製品はソニーやNECは大手ですが、いろんな部品は安いものを使っています。メーカー製品をカスタムすると壊れやすいし対応サポートがないよ。あなたたちはスレ主さんのこと考えずに言っている。スレ主さんソニー・NEC買うんであれば選んでかうほうがいいよ。もし買うつもりがなければデルはいいよ。サポートがしっかりとしているよそれがいやなら自作パソコン進めるよ。ただしかなりの知識がいるよ。特にメーカー製品は中はつつかないほうがいいよ。掃除ぐらいならいいけどね。
いまいいのがでてるよ
書込番号:11203949
0点

27インチ iMacをオススメします。
http://kakaku.com/item/K0000064885/
というか、私が物凄く欲しいくらいです。
>どうせなら見た目のいいものの中でも
>できるだけ性能のいいものが欲しい
まず、液晶が全然違いますよ。
NEC: 1600× 900 20インチ
SONY: 1920×1080 24インチ
iMac: 2560×1440 27インチ
iMacは視野角の広いIPS液晶 <==ポイント非常に高し
書込番号:11208935
1点

>スレ主のこと考えずに暴走しているよ。
スレ主の為に補足しておこう
一体型なら、おそらくノートと同じで開けたら保障切れる。でも定期的に開けて掃除しなきゃ熱暴走。
ソニーもNECも、修理送りと同じように掃除に引き取ってくれる筈だから、基本的にはそれを頼むべき。1週間くらい掛かるからその1台だけしか持ってなかったら辛いかもしんないけどね。
書込番号:11214086
0点

5か月位前に前モデルをNECと悩みながら購入した者ですが
買って良かったなぁ〜と現在も思っています
勿論 自分が選んだものを悪く書かれるのは気持ちの良いものではありませんが
いまだに同じ名前の方が同じ事ならべているのにはビックリしました
やはり メーカーの関係者の方が多いんですかね
書込番号:11231920
0点

スレ主が挙げられてる2機種なら迷わずVAIOですね。
CPUのことで争ってる人いますけど、CPUをフル活用するケースなんて
あんまりありません。
それよりもディスプレイの大きさが重要で
20インチのNECに比べてVAIOは24インチもあります。
目に見えないCPUのことより、目に見えるディスプレイを重視した方が
より長く愛用できるかと思います。
あと、使うことはあまりないでしょうが
VAIOにはwebカメラがついているので、もし後々必要になった場合でも
インテリアとの調和を崩すことはありません。
また、最近のトレンドとして、グラフィックチップ(GPU)を利用したソフトが
増えてきているので、その点でも高性能なGPUを搭載した
VAIOの方がいいと思います。
書込番号:11232407
2点

ディスプレイの大きさが重要ならモニター一体型を選択する事がそもそも間違いだし
モニターを重視するならセパレートでモニターは好みの機種を別に選択する
べきでしょう。
モニターに性能を求めるなら両機種とも候補違いとなるでしょう。
一体型PCを候補に挙げるなら重視する点は品質と故障時のサポートでしょう。
どちらが無難かは明瞭。
書込番号:11234301
2点

>ラスト・エンペラーさん
まずスレ主の要望を読みましょう。
前提としてデザインが最重要項目で
あの2機種以外の選択肢は無しですよ。
まあ、CPUが大差無ければVAIO選びたいように
読めるので、僕の書き込みも無意味でしょうけど。
(スレ主の書込みないので腹も決まってそう)
ちなみにキーボードのデザインまで含めると
やっぱりVAIOを推したくなりますけど。
書込番号:11236683
1点

>TRAINさん
の意見を全否定した訳じゃないのでご了承下さいね。
1つの意見としてアリだとは思ってますよ。
自分の意見は初心者という事でNECかなっと。
ディスプレーやCPUなどパーツに拘るのなら一体型は無いでしょうね
という個人的意見です。
見た目と価格で2機種に絞ってらっしゃいますので
後はスレ主さんの好みに尽きるでしょうね。
書込番号:11236756
2点

といいますかスレ主さんはもう見てないのでは?
書込番号:11236766
0点

私が大学生時代のころ、周りの友人たちがやたらVAIOを欲しがったり、はたまた実際に購入したりしていましたが、みな1年前後に故障を起こしていましたね。
(VAIOを欲しがったり、実際購入した友人たちは、購入の理由として「カッコイイから(笑)といっておりました(苦笑)」)
そもそも、VAIOは「大学生がキャンパス内で持ち歩いてサマになる、カッコイイものをつくれ」というプロジェクトが最優先でしたので、質実剛健というには、正直程遠いと思います。
私は過去にNEC,現在もNEC(両方ともノートPC)を利用しておりますが、5年以上何も故障やトラブルは皆無です。
SONY製PCはとにかくデザインを優先しているので、正直、あまりオススメできません。
そもそもがPCメーカーではありませんしね。
まぁDELLよりは随分とマシでしょうけど…(勤務先のDELLPCで故障が頻発し、随分と苦労しました…)
書込番号:11278050
2点

「見た目重視で、インテリアの一部で、ちょっと高くてもカッコいいのがいい。」
ビジネスユースでなく、他の人と特殊なファイルを共有する必要もない、面倒な設定もやりたくない、というのであれば、スレ主がまず考えるべきは、iMacだと思うけれどな。
電源入れてネットワークケーブルにつなげばすぐにネットにつなぐことができて、いらないソフトはゴミ箱にドラッグ&ドロップするだけでOK。このコンセプトの簡単さは初心者には非常に有り難い。
スレ主は、初心者でファッション重視といっておきながら、量販店店員のアドバイスだけ真に受けて、ターゲットをNECとVAIOだけに絞るところでそもそも間違い。
17、8年前にLCでMacをはじめ、その後、AppleBookも2台買い直して4、5年使っていましたが、当時のMac OSはpreemptive multitaskでフリーズが多く、メモリの保護がなく、Office、一太郎などのWIN係ビジネスソフトとの互換もバージョンアップも十分ではなく、CPUもApple自前で遅く、CPUの不満を補おうとメモリ増設しようとしてもメモリは高くて買えず、さらに、当時のAppleBookのTFTモニタは解像度も低くえらく暗かったので、ビジネスユースが中心だった私は、とうとう耐えきれず、WIN機(当時は、AppleBookの液晶への不満の反動から、液晶を重視して、Sharpのメビウスにした)に乗り換えてしまいました。
しかし、いまから一号機を買うなら、iMacを買うけれどね。
フリーソフト/アプリもたくさんあって、ユーザの多くはMacを愛しているし、いまは(いまも?)非常にデザイン性に優れている。みれば、値段もVAIOと同じくらいじゃないか。
iMacも考えてみた方がいいと思うけれどなー。
ちなみに、ビジネスユース中心の私は、この7、8年くらいずっとThinkPadです。
その前は、VAIOを4、5台買い換えましたが、出張に持って行ったり、デスクトップ機とサーバを介してシンクロさせたり、バックアップとったりなど、そもそも、ファッション重視のVAIOがまったく配慮していない使い方が多く、VAIOでは安定性、堅牢性、拡張性の点における問題が解消されなかったので、ついに、ThinkPad(当時はIBM)に乗り換えました。Lenovoになって品質について不安になったけれど、結果的に、ずっとThinkPadです。いまは通算9台目かな(職場もThinkPadで9台中3台は職場支給)。
ただ、ときどき、Macがほしくなります(笑)。
サブユース機としてiMacの購入を数年前から考えているのですが、実現しません。主たる理由の1つは、ドッキングデバイスを介してThinkPadをデュアル・モニタにつないで使う使用方法が定着してしまったので、デスクトップにiMacを置くスペースがなくなってしまったこと、そして、MacBookを買わないのは、ThinkPadと用途がダブり、Macを携行して持ち歩くニーズに欠ける上、Macの良さを実感するのであれば、大型ディスプレイのほうがいいと思うからです。
スレ主はもうVAIOかVSを買ったかもしれないけれど、そうだとすれば、ちょっと残念な気がする。別にAppleの回し者ではありませんが(それなら、とっくにMacを買っているって)。
書込番号:11279884
0点

もう1点、重要なことを思い出した。
当時のMacでは、TrueTypeフォントの印字が猛烈に遅かった。とくに、段組をしたり、縦書き文書を作ろうとすると、気が遠くなるほど時間がかかった。プリンタフォントを使うタイプのページプリンタもあったが、それでも遅かった。
これが、MacからWinに転向する最大の理由だった。だって、A4のドキュメント1ページの印刷に1分以上、レイアウトの一部に図表を挿入したりすると、3分くらいかかる、というのでは、いくらできばえがよかったとしても、ビジネスユースには到底耐えられないから。
あのころのフラストレーションはひどかった。すぐに思い出せなかったのは、記憶が拒否しているためか(笑)。
いまのMacがどうなっているのか知らないけれど、大量のプリントをするのであれば、その速度も確認しておいたほうがいいと思います。おそらく、改善されているんじゃないかと思いますが。
書込番号:11279975
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





