VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S
Core2 Duo E7500/4GBメモリー/1TB HDD/DVDドライブ/GeForce G210M/2基の地上・BS・110度CSデジタルチューナーを備えた24型ワイド液晶搭載ボードPC(シルバー)
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 4 | 2010年7月10日 19:58 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2010年7月10日 18:57 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2010年7月7日 13:17 |
![]() |
2 | 3 | 2010年7月4日 13:13 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2010年7月2日 21:44 |
![]() |
20 | 3 | 2012年7月9日 03:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/T

通常の使用環境であれば倒れることはありません。
赤ちゃんやペットなどがいて後ろから突撃されたりしたら倒れるでしょうけど。
書込番号:11608535
1点

むみめもさん、こんにちは。
PCを固定する耐震用品などで対応できます。PCのデザインに比べてちょっとゴツいのもありますが。
エレコム耐震用品
http://www2.elecom.co.jp/accessory/safety/index.asp
サンワサプライ耐震グッズ(耐震用品)
http://www.sanwa.co.jp/product/acc/earthquake/index.html
書込番号:11608723
4点

見た目が不安定なのは重心が高いから
見たまんまあっさり倒れます。
通常使用環境って人それぞれでしょうから
倒れんとは断言は出来ないでしょう。
軽い机やパソコンラックはものすごく揺れるので倒れやすいですし
反対に社長が使うような丈夫で大きな机なら安定してるんで
揺れにくいので倒れ難くなるでしょうし。
スタンドを最大に広げれば軽減されるでしょうけど。
フォア乗りさんの言う耐震用品はしといたほうが良いかも。
書込番号:11608783
5点

皆さんありがとうございました。
防振対策対策のグッズもいろいろあるんですね^^;
倒れてからでは遅いので念のため設置しとこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11608903
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S
みなさまこんにちは。
アップデートでPS3が操作できるようになりましたが、
画質も悪いし いまいちです。
録画した地デジはPS3で見ることは出来ないのでしょうか?
見れる方法があれば教えて下さい。
0点

本製品で録画した地デジを配信してPS3で見るということでしょうか?
商品ページによると、このVAIOには「Giga Pocket Digital」がプリインストールされているようですが、残念ながらこちらのソフトで録画したものは配信ができないようです。
「Station TV Digital」というTVソフト(VAIOのTP1などにインストールされているようです)であれば、「VAIO Media plus」のサーバー機能と連携してDLNA配信できるようですが…
書込番号:11602785
0点

そうですか…
パソコンで見ると疲れるので
DVDに落として見るしかないんですかね?
ありがとうございました。
書込番号:11603380
0点

昨日までは、ビデオカメラの動画しか見れなかったのに
今 起動したら見れました。
ちなみにレグザZ2000でも見れました。
お騒がせ致しました。
書込番号:11604683
1点

0815tamaさんこんにちは。
レグザで見る方法を教えてください。
書込番号:11606946
0点

J.S.Cach さん こんにちは
VAIO Media plus をインストールしたら、レグザのLAN接続の項目に
新しいVAIOが認識され、そこから見ることが出来ました。
通常LAN接続するとパソコンを認識すると思いますが
もう一つ新たに認識します。
分かりにくい説明で申し訳ありません。
書込番号:11608677
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/T
地デジ視聴中に画面をノーマル、フル、ズームに切替るボタンがありますが操作しても切替えできません。
どなたか解る方教えて頂けないでしょうか。
また地デジの画質が良くありません。
一階で使用しているVIERAと比べると上下左右微妙に映っていない部分がありますなぜでしょうか。
1点

操作に関してはユーザーで無いので所有者の回答を期待。
地デジのほとんどが1440×1080iで放送されてます。
(ごく一部で1920×1080iの放送もあります)
1920×1080の画面で引き延ばす事になるので
モニターや視聴ソフトによっては欠ける部分が出る可能性はあります。
画質が悪いのは液晶パネルの質か上手く引き延ばせてないソフトのせいか。
TVに勝るにはそれなりの高価なモニターが必要なんで。
書込番号:11586375
2点

ありがとうございます。
VIERAのようにHD領域をフルサイズに設定出来れば画質も良くなる気がするんですが。
VAIOでは元々ワイドズームの様な感じになっていて画質が良くありません。
何か設定方法があれば教えて頂きたいです。
書込番号:11586465
1点

> 地デジ視聴中に画面をノーマル、フル、ズームに切替るボタンがありますが操作しても切替えできません。
この部分はSD4対3の放送の場合に用意された項目だと思います。
地デジとデータを除いたBSデジタル放送は16対9なので、機能しない様です。
CSの一部のチャンネルで4対3放送をしているので、無料番宣チャンネルの
100Chで試してみました。
4対3でワイド切り替えの設定を変更したとしても、4対3の左右の黒帯は取れず
アナログワイドテレビの機能のように、16対9には引き延ばされず、4対3のまま
映像部分だけが4対3の中で伸縮するだけでした。
本来は4対3を16対9に引き延ばす目的に用意された機能(他社や一般的なワイド
テレビの機能から)ですが、推測するに搭載されたGigaPocketDigitalがLシリーズ
の液晶(フルHD)で使われることを想定しておらず、例えば旧式のワイドやHDではない
液晶を使っていた頃だったり、または単体デスクトップに同梱されたGigaPocket
Digitalをそのまま流用した結果起こった、単純なプログラムミスだと思いました。
(Lシリーズではノーマル以外に意味のない機能になってしまっています。)
> また地デジの画質が良くありません。
私は3年くらい前のシャープやパナの3波液晶テレビを使ってきたり、PC関係だと
PT2なんかも含めて市販されてる内蔵外付け3波PCチューナーのほぼ全てと言って
いいほど使ってきましたが、画質はピクセラやIOの次くらいに綺麗な方かなと思います。
ただデフォルトの色モード設定「テレビ」がかなりどぎつい色なので、「標準」に
変更されるのがおすすめです。(VAIOの設定のディスプレイ項目から設定できます。)
書込番号:11595168
0点

tukaiさんありがとうございます。
設定で赤みは大分マシになりました
ワイド切替についてもほとんど機能しないようなのであきらめました。
書込番号:11595283
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S
どなたか教えていただけませんか?PMBに取り込んだ写真は自動的に日付順に貼り付けられますが、後日スキャンした写真等は実際の日付と異なってしまい、場違いのところに掲載されてしまいます。
画像を正しい日付のところに移動するために<編集>→一括日付変更等で日付を正しい日付に変更しましたが、すぐまた元の日付に戻ってしまいます。
また画像プロパティの撮影日付の変更も試みましたが、同様うまく変更できません。
何か良い方法はないでしょうか。
0点

XPの頃は『窓の手』を使い右クリックにフォルダへコピー、移動を追加して指定したフォルダに画像、動画などを移動、コピーしてました
残念ながら『窓の手』はWindows7使用できなく、フリーソフトで探していたら『いじくるつくーる』でできることがわかり
XPと同じように使えます。
画像、動画などの整理は自分で分かるようにファルダに名前をつけたファルダで整理したほうが便利です。
『いじくるつくーる』は64ビットでは32ビット互換モードで使うようなメッセージは出ましたがインストール出来ました。
書込番号:11577013
1点

Tomo蔵。さん
早速の情報ありがとうございます。Wikipediaで『いじくるつくーる』を調べましたところ
Windowsに深刻な影響を与える恐れあり とのことなので、アドバイス通り、ファイルを利用した管理を行いたいと思います。
時々は編集ー撮影時間の一括管理で変更できるのに、できないものもあり、PMBは期待はずれでした。
書込番号:11578645
1点

東台さん
レジストリをいじると動作不良、最悪起動もできなくなりますから
スキルのない方はお勧めしません
個人的には右クリックに移動、コピー出来る機能が欲しかったので使用していますが、それ以外は使ってません、右クリックはXP並みに便利に使えてます
アプリケーションソフトは全て「自己責任の原則」です。
>Rnsfを用いた場合はレジストリ エディタを用いるよりも安全に設定変更が可能となる。しかしながら、一部の設定には、設定内容への理解がないまま設定してしまうと、Windowsが事実上起動できなくなったり、システムの挙動に大きな影響を与えたりする可能性のある項目が含まれているため注意が必要である。よって、作業前に十分ヘルプを熟読したり、Windowsの基本的挙動について事前に学習するなど、設定項目に対する影響を事前に知っておくべきである。
また、一般的なフリーソフトと同様にRnsfを使ってカスタマイズをする際は「自己責任の原則」が伴う。
書込番号:11581737
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/T
1層25GB、2層50GBです。
人の目ではわかりませんが、2層式では記録できる層が2つあり、倍の容量が記録できるようになっています。名前の通りですけど。
ケーキの中に1層しかクリームがないのか、2層になってクリームが塗られているのか・・・とイメージ出来ればよいかと。
書込番号:11573963
3点

早速返信ありがとうございます
もうひとつお聞きしたいのですがどうやって書き込めばいいのでしょうか?
書込番号:11573980
0点

別に特別な方法はないですy
普通にDVDやBD焼くようにすれば良いだけで。「Roxio Easy Media Creator 」ソフト
書込番号:11574005
2点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/T
掲示板を利用するつもりがなかったんですが、1ヶ月程この
シリーズを使っていて、一般的に言われているバグなどの症状
に自身で対応できるようになってたので(レビューの複数投稿
ができないこともあって)とりあえず書いておきます。
まずよく言われている「初期化に失敗してGigaPocketDigital
を起動できなかった」といったような内容ですが、
>説明:Stopped working>問題イベント名:APPCRASH
>Application Name:VFTV.exe
動作経験上、推測するに搭載のGigaPocketDigitalがAeroと非Aero環境の
切り替えに瞬時に対応する機能を持っていて(この機能はガチガチの保護
のある地デジの中でほんと頑張っていると思います)、その切り替えに
プログラムがミスった時に起こることが多いようです。
このモデルの解決法は簡単なもので、「VAIO Care」でメンテナンス
するだけで直り、その後1度も出なくなりました。問題なのは
「VAIO Care」が用意されていることを知る人も少なく、エラー内容
だけ独り歩きしてしまうことかも。
ファンの爆音の原因のほぼ全ては、「VAIO Personalization Manager」
http://img.informer.com/icons/png/48/1482/1482833.png
(コンテンツ解析マネージャーのこと。)
爆音時の尋常じゃないタスクのプロセス(CPU)から判断できました。
Giga Pocket Digital側だけの解析マネージャーではなく、
「Media Gallery」側の解析等とかぶった状態の際、その動作中
に起こる可能性が高い。
例えばGiga Pocket Digitalでダブル録画(片方をAVC録画)させた
まま他ソフトの作業などをさせて、CPU使用率を100%程度にさせ
動作を続けてもファンの爆音は発生しない。
複数の関連する「VAIO Personalization Manager」が解析動作を
している間のみ、プロセス内容からファンのリミットを外させる
ファンコン系プログラムが組み込まれているのかもしれません。
(室温やチップ温度、他ソフトでの使用率で関係しない様子)
この爆音の解決方法は、「Media Gallery」を出荷時(リカバリ)状態から
1度も起動させないことで起きなくなりましたが、それでは何なので結局音楽
以外の解析設定を切ることでファンの爆音を起こさせない対応をさせてます。
また稀にPC起動直後に録画予約があり、「Media Gallery」側(主に青と白の
輪っかのコンテンツ共有等)が同時起動した際に(タスクで動作確認した際に)
その録画予約が失敗するという症状がありました。
これも「VAIO Care」のメンテナンス後問題が現れなくなりました。
私が一番困ったというか、げんなりしたのがこのモデルの段階で
「Giga Pocket Digital」がスリープだけでなく休止状態からの起動
録画予約に元々対応をしていながらも、Giga Pocket Digital側に
起動録画予約から休止状態に戻すコマンド設定項目を持っていないことです。
(「スリープ/休止から録画予約が起動された際は録画終了時にPCを
スリープ/休止にする」というような設定項目を持っていない。)
この点は(単純な共通したデザインミスだと思うので)書面で要望したいと思ってます。
9点

素晴らしく有益な情報をありがとうございます。
真のソニーファンにやっと出会えたという気持ちです。
ソニーファンではなかったらスミマセン。
この様に使用感や問題の解決法、メーカーへの要望など感動です。
やはりカタログだけでは駄目だというのが再認識しました(^O^)
書込番号:11572713
4点

tukaiさん>
> 動作経験上、推測するに搭載のGigaPocketDigitalがAeroと非Aero環境の切り替えに瞬時に対応する
> 機能を持っていて(この機能はガチガチの保護のある地デジの中でほんと頑張っていると思います)、
> その切り替えにプログラムがミスった時に起こることが多いようです。
日本国内製品だと Windows XPまではオーバーレイ表示が一般的だった事もあって、Vista以降でも未だオーバーレイ表示を採用している製品が結構存在しますから、ご指摘の部分は確かに考えられるのですが.....。でもこれって結構検証していればメーカー側も情報持ってると思うんですけどね:-)。なんでそういう情報を提供していなかったのか、疑問です。
#Aero採用に関しては確かに地デジチューナー
以前から色々とメーカーと Microsoft間で
揉めていたのは聞き及んでいますけど、
かといって地デジを含めて MediaCenter上から
しかアクセスを許さない、と初めに言っていた
Microsoftの見識も疑ってしまいますが(苦笑)。
> 複数の関連する「VAIO Personalization Manager」が解析動作をしている間のみ、プロセス内容から
> ファンのリミットを外させるファンコン系プログラムが組み込まれているのかもしれません。
> (室温やチップ温度、他ソフトでの使用率で関係しない様子)
おそらく Media Gathering(メディア検索)を行う場合「どの位の大きさのファイル or データが存在するのか、また検索完了までどの程度の負荷が掛かるのか、完全には予測できない」と踏んで、それであれば「常に最大負荷が掛かる、と想定して Fan Control側の firmwareを作ってしまった(API上は Media Gatheringを行っている、という API上のフラグが立つ事で 100%負荷が発生している、と想定した)」んだと思います。
でもこれってきちんとプロセッサ温度をリアルタイムで feed backしている回路があれば、とも思ったのですが、システムに負荷が掛かった時を想定して「処理落ちしないように」という配慮をしていたとすれば、もうちょっとうまく設計する事も出来たんじゃないのか?、と思いますね。
> 「Giga Pocket Digital」がスリープだけでなく休止状態からの起動録画予約に元々対応をして
> いながらも、Giga Pocket Digital側に起動録画予約から休止状態に戻すコマンド設定項目を
> 持っていないことです。
これは知人に聞いたのですが、現状のハードウェア側設計だと「Power Stateを OS側とハードウェア側ですりあわせできないものが存在する」らしく、その様な場合には状態復帰 or 復元に失敗する事があるようです。それを避ける為に機能として Implementしなかった、と言う判断なんでしょうけど、それであれば初めからそういう機能を臭わせるモノは含めない方が良いでしょうね。中途半端ですし。
これも HDD or DVDレコーダーの操作性に合わせようと努力したのかもしれませんが、PCはそういうものと根本的に設計が違う訳ですし、使い勝手からして不安があるものを製品に取り込んでしまうという事であれば設計思想に首をかしげたくなるところだと思います。
ともあれ、しっかり、きちんと状況を解析されるというのは非常にすばらしいです。私自身は SONYユーザーでは無いのですが、ご自身の所有機器をきちんと使う為の努力には頭が下がります。
書込番号:11574533
5点

有用な情報ありがとうございます。私も、ファンがうるさく困っておりました。
2011年3月モデルのVAIO L (VPCL2)でも、VAIO Media Gallery をアンインストールした所、
ファン爆音がなくなりました。
おっしゃる通り、VAIO Careから、再インストール可能なことが分かりましたので、
私は、誤って起動しないように、アンインストールしたままにしておこうと思います。
> この爆音(ファン爆音)の解決方法は、「Media Gallery」を出荷時(リカバリ)状態から
> 1度も起動させないことで起きなくなりました
書込番号:14783087
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





