FMV-BIBLO LOOX U/G90N (モカブラック/ハイスペックモデル)
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
FMV-BIBLO LOOX U/G90N (モカブラック/ハイスペックモデル)富士通
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 1月18日
FMV-BIBLO LOOX U/G90N (モカブラック/ハイスペックモデル) のクチコミ掲示板
(316件)このページのスレッド一覧(全37スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 25 | 2010年2月7日 03:22 | |
| 4 | 5 | 2010年1月31日 00:06 | |
| 0 | 8 | 2010年2月15日 01:38 | |
| 111 | 17 | 2010年1月30日 15:05 | |
| 10 | 35 | 2010年1月31日 18:44 | |
| 1 | 2 | 2010年1月21日 02:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U/G90N (モカブラック/ハイスペックモデル)
初代シグマリオンをスーツの内ポケットに入れて営業回りをしていた
自分にとって、最良の機種に感じて購入しました。
当時ハンドヘルドPCと言っていた分野は絶滅して久しいですが、Win機
になって帰ってきてくれたような印象があります。
寸法と重量がほとんど変わりなく、厚さは多少薄いのでまた色々と活躍
してくれそうです。
これは私の夢なのですが、将来GPS ワンセグ 800万画素のカメラ ビデオ
機能 FM/AMチューナーがBTOで選択できる機種になれば良いなぁと思います。
液晶は少し大きく、寸法重量はそのままで。
0点
私も、シグマリオンUというのを昔使っておりました。
とてもパソコンとは言いがたく、ザウルスのようなコンパクトさもなかったですが、ポケットエクセルとかを良く使ってました。
それに比べると今回のUシリーズは値段も倍以上ですが、使えそうですね。
書込番号:10848891
0点
>ironcericaさん
私もU/G90Nの到着をワクワクしながら待っている一人です♪
今はWillcomD4を使っているのですが、まぁ〜完成度の低いモノなので・・・(苦笑)
U/G90Nの発表を見て「コレだ!」と飛びつきましたw
デザイン・サイズ・重量、そして通常サイズのUSBとSDカードスロット、かなり理想に近いUMPCです。
更に望むなら、テカテカじゃないキーボード・GPS内蔵・駆動時間の更なる延長くらいでしょうか。
個人的には外向きのカメラは無くてもデジカメで撮ってSDカードを差せば良いので支障がありません。
WiMAX内蔵なので大き目の画像でもその場から送れるというは魅力ですね♪
ワンセグも電気喰うので必要なしです。
21日に注文した時は納期3週間前後と表示されてましたが、いつ頃届くでしょうね〜
早く弄りたいですw
書込番号:10849118
0点
>そうかもさん
私もポケットエクセルよく使ってましたよ。仕事で重宝しました。
キーが打ちやすくて、長文作成も苦にならなかったのは、あの大きさのおかげでしょうか。
値段も倍以上ですが、性能は当時の何倍になるんでしょうか。まさしく夢の世界です。
>EXILIMひろまさん
ほんとに到着が楽しみですねぇ。SDHC32GとPIONIAのポータブルDVDドライブを先回りして
買っちゃいました。わくわく状態です。
mbook M1が出たとき、よほど買ってしまおうかと思いましたが、メモリ512Mがネックと
なって、その後の派生商品も躊躇してました。
そこへ12月中頃にLifeBook UH900の情報が入ってきました。
CPU:Intel Atom processor Z530
OS:Windows 7 Home Premium
画面サイズ:5.6インチWXGA
メモリー:2GB
ストレージ:SSD 62GB
内蔵Bluetooth / WiFi / 3.5G WWAN、
ウェブカメラ
ステレオマイク
重量:500g以下
価格:10,980香港ドル(=約1,417米ドル=約12万8,000円)
もう、これしかないって感じでした。
しかも、思っていたより早い正式販売。Z550の選択。10万円台での購入。
スペアバッテリー。思っていたより早い納期。
私にとって想定外のプレゼント山盛りでした。
夢は夢として置いておいて、もうこれで充分です。
書込番号:10858352
0点
>ironcericaさん
あははw
私も32GBのSDHCカード先に買っちゃいました。
さらに液晶保護フィルムと保護ケースも注文済みです。
保護ケースはバンナイズって鞄屋さんに立て入れ用と横入れ用をオーダーメードで作ってもらう事にしちゃいました。
オーダーメードといっても寸法直しなので製品になってる物と価格は大差無いのですが、かなり浮かれてますね(苦笑)
ポータブルHDDとDVDドライブはWillcomD4用に買ったものが在るので使いまわす予定なのですが、バッファローにルビーレッド×ブラックのポータブルHDDがあるので買い換えたい衝動に駆られています(苦笑)
キムタクのTVCMも始まって、ますますワクワクが止まりませんw
書込番号:10860134
0点
EXILIMひろまさん
僕も到着を楽しみに待っている一人です。
僕は20日に注文しWEB MARTのホームページ上の「ご注文状況の確認」には「お届け予定日」が2010/02/10と表示されていますので、やはり納期は3週間ですかね?注文時には「フラッシュメモリディスク 約62GB」を選択すると納期1ヶ月とありましたが少し早くなった感じです。
兎に角待ち遠しいです!
書込番号:10864183
1点
>korisyo3さん
「ご注文状況の確認」!!
そんな物が在る事に気づいてませんでした!(苦笑)
いま確認したところ私のも“お届け予定日”は2月10日でした。
ただし「表示している内容は[ 2010年1月23日 9時0分 ]時点の情報です。」との事です。
この後一週間で予定が前後してるかもしれませんねw
まぁ単純に考えれば部品の納入日から来る日付だと思いますので1月20日前後までにZ550や62GB SSDを組んで注文した方は大体“2月10日お届け予定”なんでしょうね。
そうそう、日記で確認したら私が実際に注文ボタンをポチッたのは19日でした。
届いた注文内容明細書に“受注日:2010年01月21日”とあったので勘違いしてたようです(汗)
それにしても、、
19日の昼ごろポチって受注日が21日って・・・そんなに間がかかる物なんですかねぇ?
まぁ別にいいのですが(苦笑)
書込番号:10865177
0点
受注日と発注日を混同されてませんか?
19・20日は土日でメーカー休み
休み明け21日にメーカーが注文を受けたってことじゃないの
書込番号:10866483
0点
>green28さん
1月19日は火曜日なんですよね(苦笑)
さすがの私も土日だったら疑問に思いませんよw
書込番号:10866534
2点
ちなみに富士通さんは土日でもやっています。思いつきで書き込むの辞めましょう。幼稚園児じゃないんだから。
1月19日/20日が土日かそうじゃないかぐらいカレンダー見ればわかるでしょ?
その程度の確認もせずただ思いつきで書き込んだために、わざわざエクシリムヒロマさんも応対しなきゃいけなくなる。こういうほんのちょっとのことが、社会経済の効率性の鈍化に繋がるんです。一事が万事なんですよ。あなたの書き込みを見て、富士通さんで買うのを辞めた人があなたの書き込みの後エクシリムヒロマさんが補足するまでに何人いるかわかりますか?ほんのちょっとのことで、富士通さんの経営にどれだけの影響を与えることか。
いいですか?あなたが聞いたことは、アクしリムヒロマさんが答えるまでもなく、あなたがカレンダーを確認すること、それだけで解決できることなんです。それくらい、自分でやってくださいよ。赤ん坊じゃねんだからさ・・・
書込番号:10867305
1点
私も昨日ポチしました。
Z550にしたので、納期が一ヶ月先…
皆さんの感じからすると、やっぱり2月末って所でしょうかね。
ポケットに入るサイズなのがいいですよね。
今会社で支給されているLet'sのR7は仕事にはいいんですけど、
休日に外出先でメール確認したりするには、どうも邪魔で(^^;)
シグマリオンIIは昔すごく欲しかったんですが、
オークション詐欺にひっかかった苦い記憶があります(涙)
個人的にはタッチボタンの配置をもっと枠ぎりぎりにして、
もう少し画面サイズが欲しかったところですけど、とにかく待ち遠しいです。
ご注文状況見てもまだ昨日の情報のままだしな〜。
届くまで、量販店の店頭に通っていじり倒してしまいそうです(^^;)
書込番号:10870712
0点
あ、あれ、、、顔アイコンが何故か哀になってしまいました。
間違いです。こっちの顔です。
すみません。
書込番号:10870965
0点
>foxtail_goldさん
私は発売日の1月18日の夕方に注文して確定納期2月4日でした。
1月18日の15時くらいまでに注文入れた方は1月29日に届いているようです。
当初SSD64GBの選択は納期約1ヵ月と書いてあったので、2月4日はずいぶんと
早く感じました。
foxtail_goldさんも、もしかしたら納期早まるかもしれませんね。
まぁ、わくわく状態で1ヵ月を過ごすのも、また一興ではないでしょうか。
書込番号:10872105
0点
私は1月19日の昼ごろポチッて“お届け予定日”は『2010/02/10』です。
注文時の表示は“3週間程度”だったので大体表示どおりですね。
相変わらず「表示している内容は[ 2010年1月23日 9時0分 ]時点の情報です。」のままなので、一度予定を出したら何かしら変更が出ない限り情報は更新されないのかな?と思います。
いや〜楽しみですね〜♪
近所に展示機を出している店がないので、一度アキバで触ってきた感触を思い出してはワクワクしています(苦笑)
予定通り10日に来たら、翌日の建国記念日は一日中U/G90N5と戯れて過ごしそうですw
書込番号:10872388
0点
ironcericaさん
EXILIMひろまさん
お返事ありがとうございます。
さっき見たら、今朝の情報にはなっていましたが、
まだ手配中で、お届け予定日は空欄のままでした・・・残念。
ただ、EXILIMひろまさんが「19日の昼ごろポチって受注日が21日」っておっしゃっていたので、
平日昼間にポチって中一日なら、日曜日の夕方のポチだともう少し受注処理は遅いかもしれませんね。
特に昨日は月末ですし。
まずはお届け予定日が表示されるのを楽しみにしています。
ああ、わくわくする〜(^^)
書込番号:10872704
0点
パソコン雑誌の新製品ニュースで知り、実物も見ないまま21日にインターネットで注文してしまいました。それまではVAIO Pを買おうかと考えていましたが、ポインターの操作がしにくいのと、ボディが大きすぎるので躊躇していました。WiMAXが付いて、ボディがVAIO Pより少し小さいので、思わずポチッとやってしまいました。しかし、その後実物を触ってみるとあれこれ不満点がありますね。テケテカと安っぽいし、USBは邪魔なところに付いているし、ワンセグは付いていないし、SSDはたった62GBだし、バッテリーはわずか4時間しか持たないし・・・。SSDは最低1000GBは欲しい。バッテリーは1回充電したら1週間は持つべきだ。地球のパソコンは相変わらず石器時代の遺物みたいですなー・・・。
書込番号:10873035
0点
>changumさん
おもしろいw
私もSSD 1TBでバッテリー1週間持つのが欲しいですww
ついでに閉じたらポケットに入って使うときには大画面になるモニタも付けて欲しいです。
changumさんの星の技術でなんとかヨロシク♪w
書込番号:10873350
0点
まず、戯れ言を。地球の現代を石器時代と言う割りには要求スペックが低いですね。
カスタムモデルのモニター販売価格ですが、みなさん何%OFFでしたか?
WEB MART直接では15%OFFだったのですが、JMBサイト経由だと17%OFFでした。
おなじ航空系でもAMCは15%でした。SFCならもっと割引があるのかな?
書込番号:10873567
0点
>nikonikotaroさん
私は購入時に15%OFFで、富士通直販 WEB MARTに登録後に見たら17%になってました。
たぶん会員登録などの関係なんでしょうね〜
書込番号:10873778
0点
富士通製PCを初めて買う人は15%OFF、
1台以上ユーザー登録している会員は
17%OFFとなるみたいです。
書込番号:10873884
0点
なるほどですね。
私の場合、社食ランチ一週間分相当になるのでこの2%は大きいです。
みなさん、どんな使い方を想定して購入していますか?
言うまでもなく今どきのPCとしてはかなり制限されたスペックですよね。
にも関わらず購入されたということは具体的な想定利用シーンがあると思うんです。
私の場合、よく旅行へ行くので、
・地図ソフトをフルインストールしたいので62GのSSDを選択
・GPSロガーのデータ吸い上げに使いたい(ロガーは20gくらいなのでLOOX Uをロガー代わりに使う気はない)
・旅先で出来たファイル(写真やGPSログ)を自宅のWHSへ転送したい
・外出時に飛行機や鉄道の予約をしたい
こんな感じです。
また、個人PCを業務使用することは会社で禁止されており、仕事で使わないのでofficeソフトの必要性は低いです。
CPUパワーが必要ならば、自宅のPCをリモートデスクトップで操作すればいいと割り切りました。
書込番号:10874148
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U/G90N (モカブラック/ハイスペックモデル)
私は公式発表が出る前にこの機種の画像を見てこれは「買い」だと思いましたが、
前機種を持ってる私としてはかなりマイナーチェンジしてるのに残念でしたが、
なぜ、ここまでマイナーチェンジするのか考えたところ、会社の思惑と開発者の努力
のギャップを感じざるおえません。
一番は小型化。前機種と比べると違いが歴然です。
二番目は販売価格、最近の小型モデルで10万を越えるとまず買わない。薄利多売の時代で売れない。開発コストをさげてもさげてもASUSのようなパソコンのパーツの製造メーカーじゃなければ基本制作費に限界がある。
三番目はタッチパネル
参考 http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1001/fmg/touch/index.html
前機にもタッチパネルがあったが、今回はwin7との互換性を高めるのは相当大変だったのではないだろうか? 「指で操作」は最新式の液晶パネルだと思われるのでここにもかなりコストがかかったのではないだろうか?
他にも色々あるだろうが、開発者は納期ギリギリまで大変だったことを感じる。
後継機に期待します。
1点
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%A4%A5%CA%A1%BC%A5%C1%A5%A7%A5%F3%A5%B8
話の内容とマイナーチェンジという言葉がなかなかかみ合わないんですが。
個人的には前のLoox Uと今のUはマイナーチェンジにはなかなか見えません。
チップセットは同じ、解像度も同じといえるのかもしれませんが。
書込番号:10833274
1点
おおっ yjtkさんさっそく返信ありがとうございます。
たしかのyjtkさんのリンク先の辞書からの意味ではマイナーチェンジではないですね(笑)
マイナーチェンジどころか別物かもしれませんね。
書込番号:10833386
0点
マイナーチェンジどころかメジャーチェンジだと思います。
>>ここまでマイナーチェンジするのか
日本語としておかしい気が・・・
書込番号:10834020
2点
> ここまでマイナーチェンジするのか
多分「ここまでモデルチェンジするのか」と言いたかったのだと思われます。
内容からすると「マイナーチェンジ」ではなく「フルモデルチェンジ」に近いですから。
書込番号:10863766
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U/G90N (モカブラック/ハイスペックモデル)
店で実機を触ってみました。
付属のスタイラスが置いてなかったので爪でタップしたのですが、何度やっても上から3-4mmくらいの範囲がうまくタップできず、その下あたりをタップした扱いにされてしまいました。
スタイラスなどとがったものでタップすれば問題なく動くのでしょうか。
実際に使ってみたみなさん、この点、どうですか?
0点
タッチパネルも含めた液晶ユニットがU/B50シリーズと
同一であればの話ですが、U/B50にはタッチパネルの
キャリブレーション機能があり、実際にタッチした
場所と液晶がタッチされたと判断した場所のずれを
調整できます。まあ通常は出荷時点で調整済みのはず
ですが...
書込番号:10833422
0点
ありがとうございます
画面四隅をタップして調整する作業は何度かやってみたのですが
画面の上端に近づくにしたがってポイントが下にずれる現象は直りませんでした
ほかの店の実機にも触って確認してみます
書込番号:10833943
0点
私も別の機種でその現症に悩まされたことがありました。タッチパネルと外枠の間にゴミが入っていると起こることがあるそうで、薄い紙などを滑り込ませてで掃除すると直りました。ご参考までに。
書込番号:10886931
0点
使いだして3日目です。もう5回以上、2種類のポインター調整をしていますが、付属のタッチペンのポイントがずれてうまく使えません。特に画面四隅の方がずれが大きく、3ミリくらいずれたりします。不良品ではないかとさえ思い始めています。
どなたか、何かいい方法をご存じ無いでしょうか?
書込番号:10939149
0点
私も同じです。調整しましたがだめでした。スティックポイントで対応するのであきらめました。音響のBXや工人舎のPA,PMは問題なかったのに、不思議です。富士通が対応ソフトを開発してもらいたいです。
書込番号:10942576
0点
おかしいですね。こちらのスレ(↓)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081030/BBSTabNo=1/CategoryCD=0020/ItemCD=002002/MakerCD=30/Page=1/ViewLimit=0/SortRule=1/#10933749
ではうまくいってるみたいなんですが...
何度か調整し直してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10942754
0点
>私も同じです。調整しましたがだめでした。スティックポイントで対応するのであきらめま
>した。音響のBXや工人舎のPA,PMは問題なかったのに、不思議です。富士通が対応ソフトを開>発してもらいたいです。
調整した際、最後に左三つのボタンと、右の二つのボタンを押すことをしないで終了していたので、これを押してみたら、調整できました。ただし、右上のボタンは心持ち長めに押さないといけないようです。これも調整できるかもしれませんが。
書込番号:10943449
0点
四隅の+だけでなく何カ所かタップして調整するようになっているのですね。マニュアルに調整方法が書いてあるなら大丈夫ということなんでしょうか。
タッチパネルのデバイスは携帯、PCと数年使い続けていて慣れているつもりでしたので、知った方法でできなかったので戸惑いました
書込番号:10943485
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U/G90N (モカブラック/ハイスペックモデル)
同僚が富士通の新モデルが出たと言うから、見てみれば、あの悪名高いVAIOの二番煎じ。旧モデルより図体もでかくなって、コンバーチブルも無くなった。どうひいき目に見ても改悪と言わざるを得ない。全くふざけた製品だ、この製品の企画をした担当者を締め上げたい。大変遺憾だ。こんな粗悪品を開発させるために富士通の株を買っている訳じゃない、ふざけるな!!!!!!!!!!!!!!!
0点
使いもしないで悪評価、馬鹿か?
株持ってんなら、ここじゃなく株主総会にでも行ってろ。
書込番号:10832235
21点
これはこれは
ただ事おではありませんね。
もう少し具体性のある悪評価でなければ、ネガキャンとして削除の対象ではないですか。
書込番号:10832306
9点
>Leap ahead―さあ、その先へ。さん
私も最初はVAIO Pの対抗なのか?と思いましたが、実際に並べると全く違うものですね。
あくまでもLOOX UはLOOX Uだなと感じました。
VAIO Pはデスクやテーブルなどの台に置いて使用することが前提のPCですが、LOOX U/G90は立ったままでも使えます。
大きさも一回りは小型でUMPCとしての優位性を感じます。
サイズも前モデルと比べてデカくなった印象はありませんでした。
確かに横幅は増していますが奥行きも厚さも重量も抑えられた事で逆にコンパクトでスマートになったと感じました。
コンバーチブルで無くなった事は残念ですが、全体的な剛性感やデザインのまとまり感は上がりましたね。
私は以上の理由から改悪では無く進化だと感じます。
書込番号:10832313
10点
確かに見た目だけで悪評かはいかがなものか?
使用後の評価もしくは皆が納得できる内容でなければ同意は得られないでしょう!
それ以上にあなたの人間性が疑われます。
このスタイルを望んでいた人もいるはずですから軽率な書き込みには気をつけましょう!
どんな商品でも万人受けするとは限りません。
結果は売れたかどうかがこのPCの評価です。
僕も買う踏ん切りはまだつきませんがそれなりに評価です。
書込番号:10832673
7点
大企業の場合は、最低でも発行済株数の1%以上の株を持っていないとほとんど無力かと思います。
地味な富士通としては珍しいモデルかもしれませんね。
書込番号:10832676
7点
>同僚が富士通の新モデルが出たと言うから、見てみれば、あの悪名高いVAIOの二番煎じ。
横長スタイルのことを言っておられるならそういう端末はずっと昔からありますよね。私が今も
現役で使っているNECのモバイルギアもそうですし、東芝のリブレットにもそれに近い製品が
ありました。富士通自身もワープロ専用機時代にDOSで使えるオアシスポケットという製品を
出してましたね。それも3台も。
>旧モデルより図体もでかくなって、
でかくなって大変良かったと思います。指の細い方とかタッチタイプをしない方には小さければ
小さいほど魅力的なのかもしれませんが、太い指でタイプしまくらねばならない人間にとって
効率的な入力ができない端末は玩具でしかありません。個人的にはこのサイズでもまだ
小さいと感じます。キーピッチ16mmは富士通にしてはがんばった方ですが、それ以下の
サイズのキーが多すぎるので。
>コンバーチブルも無くなった。
これも個人的には良いことだと思います。LOOX Uのような超小型機で機能を欲張ると
重量やサイズ、駆動時間といった肝心のモバイル性能を損なう結果に終わることが多い
と思います。ペンタッチ式の端末はペンタッチに特化して入力部分はKindle DXのように
タッチタイプを諦めたボタンにする方がむしろ良いような気がします。
書込番号:10832867
7点
個人的には物凄く欲しい部類に入るPCなんですけどねぇ・・・
狙ってる層がマニア向けなのかなぁ?という気はしなくもないですが。
株価に対して言えば、富士通の事業はコンシューマ向けのパソコン事業だけじゃないでしょと。
書込番号:10833860
5点
不満なら株売ればいいじゃない。
株価が下がればきっと富士通もスレ主さんの意見を聞いてくれますよ。
書込番号:10835586
3点
気が変わりました。この機種は良く考えたら素晴らしいですね!最近は安いだけで重い、台湾製のネットブックばかりが流行っていますが、その流れに流されず、このような革新的で斬新な製品開発が出来る企業が日本にあることを誇りに思います。
書込番号:10835619
4点
まあ、株による利益を期待するなら製品をけなすのではなく、嘘でもなんでもいいから数式クンのように褒めまくらないとね。
まあ、今頃気づいても遅いだろうけど。こんなスレでも、いい宣伝になったのかな?
もしかすると今後富士通のカテゴリに数式クンのように登場するかもね。富士通最高!とか言って。実際は逆効果にしかならないけど。
書込番号:10839196
2点
>S○NYのヒト?それともK○JINSHAのヒト?
幸福実現党の人らしいです。
[10810465]
書込番号:10843481
5点
SONY vaio P72と操作比較してみましたので私なりの感想を述べさせて頂きます。
【VAIOより勝る点】
・確かに小さくて軽い
・LANポート内臓
・画面タッチは便利(ただ5.6インチ液晶ということを考えると疑問)
【VAIOより劣る点】
・SSD30GBでは容量が厳しい、リカバリーとシステムで16GB占有しているので
ネットだけなら良いと思いますが、メーラーでの送受信をするとすぐに容量が
一杯になる、メールはWEBメールでの運用がベターかと
・ポインターの反応が良すぎて位置を合わせずらい、電車でたったまま使用は厳しい
かと
・液晶サイズに比べ画素が高いので字の表示がかなり小さい、実用では800×600
ぐらいに表示を下げないとと厳しい(1280×800は不要)
・FMV専用ソフトを搭載していますがこのサイズのPCでは無用ではないかと思う
・USBポートが正面に2ポートありますが、無線LAN以外での外での使用には操作しずらい
WAN対応して欲しかった(WIMAXは内臓していますが…実用上それがいいかどうかは不明
です)
・スティックポイントとクリックボタンの配置がよくない、馴れが必要
・キーボードはほぼ同じピッチですが、LOOXの方が少し隣の差が少ない
私見ですがこんな感じでした
書込番号:10861218
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U/G90N (モカブラック/ハイスペックモデル)
小さい物好きで、さっそく見て触ってきました:
ー 赤がきれいでオンキョーBXには無い魅力を感じました
ー 厚みを感じました
ー バッテリ作動時間4時間:3年ぐらい前に使って困った VAIO UXとかわらず、BXの7時間とかなり違います
4.5" 492grのVAIOは20万を超えていましたし、WiMAXあるし、どうしたものか。
悩んでる間にSONYから進化型出るとうれしいのですが。
1点
ONKYO BXユーザです。BX購入前にこのPCの情報があり悩みましたが、まだこれならBXの方がいいと感じました。この手のPCは使い勝手よく小型化できるかと思います。具体的ながっかりした点は以下の通り。
でかい割に表示部が小さい。素人目にはもっと大きな表示が可能では?
標準のバッテリーでの駆動時間が短い。BXでも7時間持つ。
大手の会社の技術力が感じられない。(上記2点で特に)
電子辞書サイズ(PDA)のWINDOW PCの進化のために、辛口の評価をさせて頂きました。
IT機器は、携帯、PDA、ノートPC程度の活用で済ませたい。電子ブックはPDAでカバーしたい。
書込番号:10821666
0点
あいじじさん
コメントありがとうございます。
特にバッテリーのBXとの大きな違いは富士通のエンジニアに説明してもらいたいものです。
書込番号:10822558
0点
ONKYO BXとはスペックがいろいろと違いますから単純にバッテリー駆動時間だけを比べても意味無いと思いますけど・・・
LOOX Uの方が平均点は高いと思いますよ。
あとは使う側が何を重視するかで選べば良いのでは?
書込番号:10822647
1点
私ならBXよりはこっち買いますね。
技術的に大きい液晶を詰めなかったのではなく、敢えて詰まなかったのでしょう。その代わり、左右にタッチボタンが付いています。タッチボタン付けるのではなくて液晶を大きくして欲しかったとは思いますけどね。
バッテリーはLバッテリー詰めば、重くなりますけど7.8時間(公称)もちますから。
個人的には大きすぎても小さすぎてもNGなので、VAIO Pやこの機種ぐらいがモバイル機種としては最適だと思っています。小さすぎるとかえって画面が見づらかったり、キーボードが打ちづらいですからね。
あと、この機種はPDAではなくウンパク(UMPC)にカテゴライズされる機種だと思います。
今まではあの回転するデザインが嫌いで、LOOX Uには全く興味が持てませんでしたがこの機種はかなり注目しています。できれば、今後もシリーズとして継続して欲しいです。技術者の熱意が伝わってきます。ウンパクとしての完成度は高いと思います。
書込番号:10823137
2点
みなさん、ご意見ありがとうございます。
けっこう見た目で買ってきたわたしとしても LOOX Uに傾きがちです。
一方 BX、仕様を見るとBXのバッテリーは7.4V、2,600mAhとLOOXの7.2V 1800mAhと比べると大容量、しかも、370gr、液晶がちょっと小さいのが問題なく、かっこうもがまんできればこれでいいのかと迷います。
4.5"液晶だったVAIO UX90Sと比べても進化を感じます。
書込番号:10825746
0点
>花いろいろさん
なにに使われるのかにもよると思いますが、BXの512MB固定のメモリは厳しくないですか?
それこそ進化してないですよね?
もし花いろいろさんが使われていたVAIO UXがオーナーメードモデルで1GBメモリを積んでいたなら逆に退化です。
私は個人的な基準として、OSがWinXPでも1GBは欲しいと思っています。
Win7なら2GBは欲しいですよね。
もしBXのメモリが1GBでSDカードスロットがmicroではなく通常サイズなら私も魅力的だと感じるんですが、正直このスペックだとキツイです。
同じ7時間駆動ならU/G90N5にLバッテリーを着ける方を選びます。
本体のサイズも重量も大きくなってしまいますが、広めの画面とキーボード、WiMAX内蔵、外装デザインなどU/G90の方により大きな魅力を感じますから。
もちろん使い手がコレ(BX)で十分だと思うならそれで良い事なんですけどねw
私も小型で駆動時間が長めのmbook系には存在価値と可能性を認めてますので。
ただ、やはりもう少しスペックを上げて欲しいなぁ、、と(苦笑)
書込番号:10825904
0点
EXILIMひろまさん
アドバイス感謝です。
メモリーですか。自分の UX90Sは512MBだったようです。
わたしの用途ですが、Browsing/Mail、Excelチェックと Skypeを個別にしたいと思ってますが、BXとLOOX、差が出るのでしょうか?
書込番号:10826321
0点
>花いろいろさん
そのくらいの用途ですと画面の違いと通信機能の有無がポイントでしょうね〜
BXはToutubeなどの動画もコマ落ちせずに見られるとの事ですのでブラウジングにはスペック的な問題は無いでしょう。
メールも問題なし、Excelもチェックと手直しくらいならいけるかな?
WiMAXですが、BXだってUSBにWiMAXの端末を挿せば良い話ですから使うたびに抜き差しするのが面倒くさいと思わなければアリでしょう。
“どこでもWifi”のようなモバイル無線LAN親機もありますからどうとでもなります。(私は単体で事が済まないと・・・と思うのでU/G90にしましたが)
あとは好みで選んでも良いんじゃないでしょうか?
どちらでも多少の我慢を要する事は合っても二進も三進も行かずに困る事は少ないように思います。
書込番号:10826580
0点
オンキョーBXのプロトタイプ(M1)、下で話題になったS5、失敗作だったD4、
さらにU/B50のユーザーとしてコメントさせてください。
まず、U/B50はWindows 7化して、漸く真っ当に動くようになった。
D4はほとんどお蔵入り。改善版が出ることなく消滅でしょうか。
S5はM1よりは賢いが、やはりキーボードがないのは致命的。
サムスンのように両側だけでもあれば、かなり使い易いのですが。
M1は非力です。しかも、ポート類が特殊で、タッチパネルだけなのも
使いにくい。ただし、軽さは代え難いし、S5とともに起動は速い。
しかし、バッテリーは両者とも謳い文句ほどは持ちません。話し
半分にみておいたほうが良いと思います。
Uシリーズの最大の欠点は、キーボードではないのでしょうか?
それに折角、USBを二個付けたのなら、VAIO XのようなVGAポートを
付けて欲しかった。アダプターは忘れると話しにならないので、
できるだけなくして欲しい。
バッテリーは実のところあまり重視していません。
外部バッテリーを付ければ、新幹線博多-東京間程度はATOM機なら
大抵持ちます。もちろん、新幹線はできるだけN700ですが。
私も心引かれるのですが、キーボードが改善されていて、D4のような
液晶両側がポインティングデバイスになっていれば、考えると
思います。
書込番号:10827081
1点
皆さんのご意見を読んで、メーカも色々なニーズをどう製品に実現するか、苦心があるだろうと思いました。使い方は各個人それぞれですが、私に場合を紹介します。
私は電子辞書を含め、Win-mobile携帯とノートPCに集約したい思ってます。携帯とノートPCでそこそこ満足していたのですが、携帯の活用頻度が高くなると表示部の小ささがネックになってきました。最近の大型表示の携帯もいいと思ったが、キーボードがソフトなのであきらめました。
携帯とPCの間の機器としては、小さく且つ表示が大きいことが私にとっては重要でした。そんなことから、BXを購入しました。この3つは同様なアプリを導入し、私にとってはこの3つの機器で当面は満足できそうです。
BXはベンチャーが企画しEMSで製造とのことなので汎用部品の構成と思われますが、私はHP200LXを愛用した世代ですが、この程度まで作れるんだなと感心しました。(携帯の小型化技術の流用?)富士通のような大手の製品としては、、、という感想になった次第です。(富士通ファンの方申し訳ありません、私もかつてはHPのファンでした)
性能については小型化・低消費とのトレードオフとなるが、BXの仕様で私の場合は問題ありません。Office、電子辞書、電子ブック、mail、ナビ、、
書込番号:10828580
0点
Markusさん
書き込みありがとうございます。
D4:
Willcomかと思いますが、わたしも次を期待してました: 自分撮りカメラもつけば iPhoneでできないSkypeできて、Excelも見やすく。
やる気の報道もありましたのに、残念。
> 私も心引かれるのですが、ーーーD4のような液晶両側がポインティングデバイスになっていれば、考えるとーーー
< D4の場合、キーボードなしで使うときを考えてそうなってるのでは?
書込番号:10828725
0点
>>富士通のような大手の製品としては、、、という感想になった次第
PCは所詮、他社が作ったパーツの寄せ集めなので、大手だから飛び抜けて技術力が高い製品作りが出来ると言うことはないと思います。差異を出せるのは筐体の設計・デザインと内部のパーツ配置と一部の基盤のみ。
横幅を狭くすればキーピッチや配列にしわ寄せが来ますから、このあたりが及第点でしょう。さらに本体サイズを小さくするために縦幅を削りますが、あまり削りすぎると画面が狭くなって見づらくなりますから。1280×800ピクセルもあればほとんど不自由することはないと思いますし、インターネットとかする分には縦の解像度の方が重要になってくると思うので、横幅がありすぎても そんなに恩恵無いと思います。どうしても横幅が必要な方にはVAIO P(横解像度1600ピクセル)という選択肢があります。
個人的には、今回のLOOX Uについては、完成度はかなり高いと思っているんですけどね。
書込番号:10829104
0点
現物を確認して、Z550,64GBで注文しました。
液晶はもう少し大きくしてほしい感はありますが
レスポンス、キーピッチ、液晶の発色、タッチパネルなど使用感はよいと思いました。
しかしバッテリー、ファン音、発熱など若干気になる点もありましたので
用途に合わせてBX、N5、TypeP等も検討したほうが納得いく買い物になると思います。
書込番号:10829572
0点
>花いろいろさん
私は現在進行形でD4を使っているのですが、D4のポインティングデバイスはなかなか秀逸ですよ。
ビュースタイル・インプットスタイル・デスクスタイルのどの形態でも使いやすく、コレだけは何かしらの形で次世代機に生かして欲しい部分です。
中身はかなり「試作品レベル?」って出来ですが・・・orz
>永徳さん
<個人的には、今回のLOOX Uについては、完成度はかなり高いと思っているんですけどね。
ですよね♪
別スレに貼った週アス+の記事にVAIO Pと並べた写真が在るんですが、UMPCとしてはLOOX Uの方が魅力的に見えます。
かと言ってもっと小さなmbook系等だともう少しのスペックアップと望みたくなります。
丁度良いバランスなのがLOOX U/G90のように思います。
Markusさんの仰るようなVGA端子内蔵もこのサイズでは無理しない方がいいように思います。
ただし尻尾は横でも良いような気はしますね。
VGAや有線LANにつなぐ時は本体持って操作しないと思うので。
書込番号:10829799
0点
ミニミニノートは大型ノートに比べるとどうしても使い勝手が悪くなるけれど、持ち運びが苦に
ならないおかげでプレゼン等にも使えるのは大きなメリットのひとつ。データを移すのと違って
自分の端末から直接出すならOSやソフトの違いに戸惑うこともありません。でもLOOX U/G90N
には外部出力端子がないんですね。Let's note CF-R1にはちゃんと外部出力端子がありましたが
それでも特殊形状だったためえらく苦労した覚えがあります。個人的にはモバイル端末が標準の
VGAポートを備えていないのは大きなマイナスポイントだと思います。
書込番号:10833207
0点
>テヌキングさん
Let's note R1て言ったら大きさも重さもU/G90の倍くらいあるじゃないですかw
しかもVGA変換ケーブルが必要でしたよね?
だったらU/G90でもグリーンハウスなどから出ているUSB→VGA変換アダプタを使えば可能です。
逆にLet's note Rのサイズでイイなら最近のモデルは標準でアナログRGB ミニD-sub 15ピンの端子がついてますよ。
書込番号:10833381
0点
あ、U/G90は純正の尻尾で有線LANとVGAは対応してましたね。
自分で注文しときながら忘れてました(汗)
書込番号:10833404
0点
EXILIMひろまさん
>Let's note R1て言ったら大きさも重さもU/G90の倍くらいあるじゃないですかw
だからこそ、なんですが。小さく軽い機種にこそVGAポートを載せるべきだと思う
理由は先のレスに書いたとおりです。ちなみに私はLOOXと比較してほめるために
Let's noteを持ち出したわけではありません。外部出力端子はあっても、CF-R1の
ように変換ケーブルが必要では困る、という話をしたのです。U/G90にもTypePにも
変換アダプターが必要なわけですが、モバイルギア並に分厚いLOOX U/G90なら
VAIO Xのような特注の端子を用意する必要さえないはずですし。
書込番号:10833691
0点
失礼。上の上のレスに
>でもLOOX U/G90Nには外部出力端子がない
とありますね。D-sub 15端子がない、と読み替えてください。
つまり「Markusさんの提言に一票」です。
書込番号:10833792
0点
>テヌキングさん
<D-sub 15端子がない、と読み替えてください。
了解しました。
ところでテヌキングさんはU/G90Nの現物はご覧になりましたか?
私の見た感じでは厚み&奥行きの面でVGA端子をつけられる部分は無さそうに見えました。
バッテリー形状を見直すなり部分的に膨らませるなりする必要が出ると思います。
mini-VGA・mini-DVI・micro-DVI、もしくはいっそHDMI端子ならこのままの形状でつけられる可能性はあるかも知れません。
その分USB端子を一個潰す必要はあるかもしれませんが・・・
個人的には現状の“尻尾”の方が良いような気がしますね〜
UMPCには何でもは積めませんし、プレゼン等する人ばかりじゃありませんし。
それより私はGPSを内蔵して欲しいですね。
外で使うシチュエーションでこそ本体のみで完結して欲しいので。
まぁ全員のニーズは満たせませんよね〜(苦笑)
書込番号:10834075
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U/G90N (モカブラック/ハイスペックモデル)
出荷状態での空き容量は13GBだそうです。
そこからOfficeの分を引いた容量でしょうね。
Officeのデータサイズはインストール状況で変わるので「何GB残ります!」とかは言えませんがw
書込番号:10810322
![]()
1点
EXILIMひろまさん さっそくのコメントありがとうございます。やっぱりかなり容量少ないですね。 僕は今のところ、前機で我慢します。
書込番号:10815858
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









