VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BI のクチコミ掲示板

2010年 1月23日 発売

VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BI

Core i7 720QM/4GBメモリー/500GB HDD/BDドライブ/GeForce GT 330M/地上デジタルチューナー2基を備えた16.4型フルHD液晶搭載ノートPC

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:16.4型(インチ) CPU:Core i7 720QM/1.6GHz/4コア メモリ容量:4GB ビデオチップ:GeForce GT330M OS:Windows 7 Home Premium 64bit 重量:3.2kg VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BIのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BIの価格比較
  • VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BIのスペック・仕様
  • VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BIのレビュー
  • VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BIのクチコミ
  • VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BIの画像・動画
  • VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BIのピックアップリスト
  • VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BIのオークション

VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BISONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 1月23日

  • VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BIの価格比較
  • VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BIのスペック・仕様
  • VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BIのレビュー
  • VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BIのクチコミ
  • VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BIの画像・動画
  • VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BIのピックアップリスト
  • VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BIのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BI

VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BI のクチコミ掲示板

(970件)
RSS

このページのスレッド一覧(全83スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BI」のクチコミ掲示板に
VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BIを新規書き込みVAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BI

スレ主 κοнさん
クチコミ投稿数:7件

こちらの機種の購入を検討しています。

現在 Sound Realityが搭載されているVaioを使っているのですが、
ヘッドホンで聞く場合、Sound Realityが搭載されているVaioと比べて音質は如何でしょうか。

少々予算オーバーになってしまいますが、差が大きければZも検討しようと思っています。

どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:11084422

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2010/03/18 14:54(1年以上前)

κοнさん>
VAIOシリーズは所有していませんが、音質など、聴感に関するものはご自身で確認できれば、と思います。個々人の主観でかなり感じ方が異なりますので。

ご希望の機種が展示されているか否かが疑問ですけど、もしも東京近郊にお住まいでしたら銀座のソニービル内にある程度の機種が展示されているはずです。もしも現地へ行けるようであれば、直接確認してみてはいかがでしょうか?。

#正直なところこの手の主観に
 頼る内容は非常に commentしづらい
 ところがあります。ご理解ください。

書込番号:11104016

ナイスクチコミ!1


スレ主 κοнさん
クチコミ投稿数:7件

2010/03/21 04:21(1年以上前)

はむさんど、さん、お返事有難うございます。
そうですね、自分で確認してみることにします。

こちらで聞いてみたのは一般的にみて、
そんなに違いがあるか知りたかったのです。

でも、はむさんど、さんが仰るように確かに難しいですよね。

書込番号:11116868

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BI

スレ主 takahiro47さん
クチコミ投稿数:37件

地デジ録画やDVDを始め、長年溜め込んで来た様々なデータが増えてきました。
今までは外付けHDDを購入しながら保存してきたのですが、あまりに増えてきて邪魔になってきたので
今回のこのPC購入と共にCOREGA製のCG-HDC4EU3500を購入しようと思っています。

現在2TBのHDDx4でRAID5を構築、eSATA接続する予定です。
・データドライブとしての使用です。OSはインストールしません。
・自宅サーバを構築する予定はありません。
・環境はこのPC(Windows7 64bit)ですが、他のPC(Windows7 32bit)でも可能ならば使いたいです。

@このPCにはeSATAポートがありますが、差すだけで使えますか?
Aまた、センチュリー製のドライブドアSATAボックスRAID 5BAY EX35EU2Rと比べてどっちが良いのでしょうか?

eSATAやRAIDについてはまだ勉強中の初心者です。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスなども教えて戴けないでしょうか?
どうか宜しくお願い致します。

COREGA製の"CG-HDC4EU3500"
 http://kakaku.com/item/K0000027951/
センチュリー製の"ドライブドアSATAボックスRAID 5BAY EX35EU2R"
 http://kakaku.com/item/K0000089945/

書込番号:11082233

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2010/03/18 14:46(1年以上前)

takahiro47さん>
質問されている内容から commentします。
なお一部記載内容を変更しました。

> (1)このPCにはeSATAポートがありますが、差すだけで使えますか?

おそらくそのまま使えるかと思います。但し保証は出来ませんので間違っても「データの入っている HDDをそのまま繋ぐのは、きちんと動作確認を行ってから」にしてください。
eSATAポートと言っても、まだまだ活線挿抜に完全対応できる製品が多くはないので、きちんと脱着の際の注意事項を確認する必要があると思います。

> (2)COREGAの CG-HDC4EU3500と、センチュリー製のドライブドア SATAボックスRAID 5BAY EX35EU2R
> を比べた場合、どっちが良いのでしょうか?

見た限りでは COREGAの applianceに RAIDコントローラが入っているように思います。対してセンチュリーのものは RAIDコントローラが入っていないものと考えます。
処理能力の多少はあるでしょうが、出来れば専用の RAIDコントローラが入っているものでしたら、万一の場合「他の PCに接続してもどのままデータが救える」可能性は高くなると考えますので、若干 COREGA製品が有利かもしれません。

但し各製品の詳細仕様が確認しても出てこないので、それらの内容は個別にメーカーへ確認を取ってみてください。

書込番号:11103981

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Vaio Media plus×iTunes

2010/03/10 19:52(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BI

スレ主 ---RYO---さん
クチコミ投稿数:244件

他のシリーズにも入ってるソフトなので、こちらですみません。

VaioとiPodを使用しているのですが、PCのセットアップが終わり、外付けHDDから、音楽等を大量にPCに移動させたところ、解析マネージャーが起動しVaio Media plusに取得されていくのが、わかるのですが、その間はPCのファンは回りっぱなしですし、iTunesで曲の削除や名前変更をする際に、動作が鈍いです。
おまけにプレイリストを作成し、そこに曲を移動させる度に、解析マネージャーが起動しVaio Media plusに取得するために動作が遅くなります。
PC起動時に起動しないようにしたのですが、iTunesで、編集を始めると動作が鈍いです。解析マネージャーVaio Media plusの削除しかないのでしょうか?

Vaio特有のソフトなので、魅力は感じるのですが。

書込番号:11065217

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:8件

2010/03/11 10:40(1年以上前)

Vaio Media plusは個人的には必要なソフトだとは思います。
僕もiphoneを持っているのでiTunesをインストしないとだめなんですが、1回取り込んだものなら後は新しく登録するものだけの解析を行うので、おそらくそんなにストレスにはならないと思います。
iTunesを優先させるのであればタスクバーのVaio Media plusのアイコンを右クリックして作業を一時的にストップすればいいと思います。
そうすればiTunesの編集もスムーズに行きますよ。
それが終わったところでVaio Media plusの作業を再開すればOKです。
僕はいざとなればこうしています。

書込番号:11068257

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ---RYO---さん
クチコミ投稿数:244件

2010/03/13 19:23(1年以上前)

シザーマスター2008さん
ありがとうございます。
すでに自己解決していたのですが、結果的にプレイリストを同期しないようにしたら、なんとか落ち着きました。

書込番号:11080006

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

最大約1619万色 と AdobeRGBカバー率100%

2010/03/09 23:09(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BI

クチコミ投稿数:656件

こんばんは

上記の二つの機能が、一つの製品の中に同居しているのに不自然さを感じ始めてきたこの頃です。
例えば、ナナオの製品・液晶モニターを見てみると、仕様項目にAdobeRGBカバー率を示している製品に、最大表示色:1619万色はありません。全部1677万色です。

この二つの同居を言い換えると、200kmまで走行可能なタイヤを、最高速度100kmの車に取り付けている印象です。当然、200kmまで走行可能なタイヤがAdobeRGBカバー率100%です。そして、最高速度100kmの車が最大約1619万色です。だから、ここは200kmまで走行可能なタイヤは、つまりAdobeRGBカバー率100%は、最高速度200kmの車、つまり1677万色に取り付けるべきだったのではないでしょうか?

すでにVPCF119FJ/BIをお使いの方、あるいはここらへんの知識に詳しいかた、VPCF119FJ/BIの最大表示色1619万色は、結果的に、この製品の足を引っ張る事になりませんでしょうか?

余談ですが、昨年秋発売されたVAIO Aシリーズ VGN-AW73FBは、AdobeRGBカバー率100%と
1677万色が同居しています。

私はアンチソニーでも、ソニーファンでもありません。今この機種VPCF119FJ/BIを購入しようと検討している者です。そして、上記 (最大約1619万色 と AdobeRGBカバー率100%) の同居は、決して無理のある組み合わせではない事の説明を求めている者です。つまり今の私は、上記の組み合わせをバランスの悪い、あるいは居心地の良くない組み合わせの印象をもっています。よって、この居心地の悪い印象を吹き飛ばしてくれる説明があれば良いなと願っているわけです。


書込番号:11061190

ナイスクチコミ!2


返信する
E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2010/03/09 23:15(1年以上前)

それらはまったく別の指標です。
車に例えるのであれば
最高速度200km/hと0-100km/h 4秒のようなものでしょう。
それぞれ別の性能を現していますから、両者に必然的な関係はないです。
一般的に高品質な液晶は互いに高性能である傾向があるのは事実ですが。

書込番号:11061236

ナイスクチコミ!2


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/03/09 23:38(1年以上前)

色域は広ければいいというものではなく、システムとの親和性も考えないといけません。
しかも擬似フルカラーというものは階調の面で不利なものがあります。
AdobeRGBカバー率は多少低くとも階調で見ている方にとっては当然不満が出ると思います。

Windows環境はまだカラーマネジメントが充分ではないので色域が広いとかえって不利になるケースも多々あります。
ちなみにE=mc^2さんはその辺のことをあまり理解されていないことが判明しています。

書込番号:11061455

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/03/10 00:10(1年以上前)

数式さん!

SONY専門の大御所なんだから、SONYが意図する部分を詳細に説明してちょ!

書込番号:11061690

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件

2010/03/10 00:11(1年以上前)

1619万色

1677万色

▲が色領域として(笑)
6bit出力1619万色と8bit出力1677万色と言うことで
色域全体はカバーしているのでAdobeRGBカバー率100%
でも、領域だけカバーしていて実際は添付した画像のように
表現できない色があるという解釈ではどうでしょう。

どちらも、色領域全体の「カバー」は100%です。

書込番号:11061695

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/10 00:20(1年以上前)

本当だ、当然 最低でも 8bit駆動だと思ったけど、1619万なんて微妙な言い方するってことは、基本6bit駆動 なんだね。液晶TVはもう10bit駆動(約11億色)も出てるのに、26万色+マヤカシ細工でごまかそうたぁ、なんだかなぁ。

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0902/16/news001.html

さすが、映像のソニー、AdobeRGBカバー率100%だから、デジカメ編集に最適とか勘違いして 気づかないユーザは幸せだ。まぁ、違いが分からなければ良いのかも知れない。

書込番号:11061756

ナイスクチコミ!5


Excyterさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:12件

2010/03/10 04:18(1年以上前)

はじめまして。

Fのパネルの駆動方式はTNですよね?。
応答速度などの関係でむしろそれでバランスが取れているんじゃないのでしょうか?。

当方も変え時でハイスペックノートのFかMacBookProかで迷いましたが両者共に熱問題が気掛かりで結局、デスクのBTOにしました。
特にMacの方はデザインを優先させた為、排熱の問題が出ている様ですし・・・。
それと昨今のハイスペックノートの多くには地デジチューナーが搭載されてますが視聴時のモニターへの負担は相当なものになるのでは?と。

余計な心配かもしれませんがハイスペックノートの情報は山ほどありますがハイスペック化に伴う発熱などの問題の情報が少なく思えたもので本題とはズレた書き込みをさせて頂きました。

書込番号:11062471

ナイスクチコミ!0


troopersさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:23件

2010/03/10 14:36(1年以上前)

自分はtype Fとtype Aを比べ最終的にtype Aを購入したものです。

type Fは1619万色(6ビット)であり、表示できない中間色をFRCにて表示し、
なおかつそれを用いてAdobe RGBカバー率を100%に持って行ったものに
過ぎないと思っています。

個人的には地デジチューナー不要、液晶サイズが小さいという理由もありましたが、
最終的には擬似フルカラーのtype Fを買うくらいならほぼ同価でフルカラーのtype A
を選びました。

書込番号:11064106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/03/11 19:42(1年以上前)

>応答速度などの関係でむしろそれでバランスが取れているんじゃないのでしょうか?。


応答速度、、、25msと8msと3msの製品でそれぞれ同じ3Dゲームを写してみたが、別に違いは無いです。個人的には応答速度の数値自体に特に意味は無いと思ってます。


それはともかく、数式さんはどこに行っちゃったのかなぁ?

書込番号:11070170

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/11 21:54(1年以上前)

sRGBの方が色域が狭いので色数が同じであればAdobeRGBの方が隣り合った色の違いが大きいのかとも思うのですがどうでしょうか?

AdobeRGB+1677万色
sRGB+1677万色
AdobeRGB+1619万色

AdobeRGB+1677万色が一番高性能と思いますが、視野角も含めてこだわりを持つのであればノートPCって選択は難しいと思います。 こだわるのであればきちんとした液晶を使うべきだし、バランスがとれていればそれでいいという考え方であれば、是非とも実機を自分で確認して納得されるべきだと思います。 個人によって許容範囲が異なりますので、他人の評価は全く無意味です。

書込番号:11070901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/03/12 00:34(1年以上前)

>大ちゃんちのおっちゃんさん さん

>sRGBの方が色域が狭いので色数が同じであればAdobeRGBの方が隣り合った色の違いが大きいのかとも思うのですがどうでしょうか?
AdobeRGB+1677万色
sRGB+1677万色について
下の書き込みで説明してくれている方がいました

http://okwave.jp/qa/q4119963.html

たしかに、
R:255  R254
G:255  G255
B:255  B255
の違いなんて、我々の目で区別つくのかと言われると…
そして、その色を互いに同じ色と認識するのは難しいですからね。

書込番号:11071890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2010/03/12 20:21(1年以上前)

数式くんはカタログしか見ないから答えられません。

書込番号:11075004

ナイスクチコミ!1


Excyterさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:12件

2010/03/13 02:56(1年以上前)

調べた所、唯一VAIOで擬似フルカラーではなくAdobeRGBに対応しているものは直販モデルのVPCZ11AFJ直販モデルでした。(他にもあるかも?)

(ディスプレイ選択時の内容)
1920×1080ドット(フルHD)表示の13.1型ワイド液晶ディスプレイは、Adobe RGBカバー率96%の広色域、RGB各8ビットによる約1677万色表示。

1600×900ドット表示の液晶は6ビット+多階調処理による約1619万色表示(このディスプレイにはICCプロファイルが適用済みで、カラーマネジメント対応アプリケーションを使用する際、Adobe RGBの画像がほぼ正しい色で再現

結論から言いますとスレ主さんが思っておられる「不自然さ」等は無いと思われます。
ノートで擬似フルカラー化システムに頼らずAdobeRGBに対応しているものは極僅かで中には「最大表示色:1677万色、AdobeRGB対応」と謳ってあるにも拘らず中身は擬似フルカラーのものもあるそうです。
この様な数値や仕様はノートに限らずディスプレイ単体を製造しているメーカーも同様で意図する所は各メーカー様々で単に数値だけでは優劣を決め難いそうです。

一眼レフやイチデジ等の高精細な写真の正確な発色をパソコンで何らかの処理をするならばAdobe RGBカバー率?%の広色域、RGB各8ビットによる約1677万色表示のディスプレイが必要ですがそれらの用途でなければ擬似フルカラーでも十分高精細で綺麗なディスプレイである事は間違い無いようです。
むしろ両者を比較した場合、肉眼では違いが分らないレベルだそうです。

ディスプレイの印象は人それぞれなので他の方の意見やカタログの数値より実際に実機を見て判断されるのが一番、納得出来る結果が得られると思います。

一部、情報的に誤っている部分があるかもしれませんので参考程度に・・・。

書込番号:11077108

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:656件

2010/03/13 19:58(1年以上前)

こんばんは

皆さん返信ありがとうございます。

○ troopersさん

>擬似フルカラーのtype Fを買うくらいならほぼ同価でフルカラーのtype A
を選びました。

説得力のある言葉ですね。大きさとか、他の仕様で選択できないのが残念です。
気になるのは、疑似フルカラー1677万色ではない表現を見付けていないことです。
すでに確認済みですか?ご存知なら教えてください。

○ Excyterさん

>RGB各8ビットによる約1677万色表示。

この文言はどこで見付けましたか?できれば教えてください。

> ( それらの用途でなければ擬似フルカラーでも十分高精細で綺麗なディスプレイである事は間違い無いようです。
むしろ両者を比較した場合、 ) 肉眼では違いが分らないレベルだそうです。

そうだといいですね。参考になる情報はありますか?あれば、教えてください。

<追記・気になる点>
A、F、ZシリーズのAdobeRGBカバー率100%あるいは96%の違いはありますが、その他の表示機能に関する特徴が少しづつ異なっています。
A: LEDバックライト(RGB 3チップLEDバックライトを採用)、アンチグレア、Adobe RGB カバー率100% 、 最大約1677万色
F: アンチグレア、低反射コート、Adobe RGB カバー率100%、最大約1619万色
Z: LEDバックライト、アンチグレア、低反射コート、Adobe RGBカバー率96%、最大約1677万色

・おもしろいと思ったのは、Aシリーズの説明では、RGB 3チップLEDバックライトを採用で、Adobe RGB カバー率100% を達成したという文言がありますが、FシリーズにはLEDバックライトの表記が無いのに、Adobe RGB カバー率100% を達成しています。

・発売日から見ると、A、F、Zの順ですが、間に位置するFシリーズだけ、1619万色にした理由がわかりません。又、Fシリーズはフォト編集の用途を大きく掲げているのに1619万色とはどういうことでしょう。


書込番号:11080159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/13 21:26(1年以上前)

「1619万色とはどういうこと」は、
サポートで聞いた方が簡単で速いと思いますけど。
ここで聞くこと自体、意味が何か有るのでしょうか?

書込番号:11080581

ナイスクチコミ!0


Excyterさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:12件

2010/03/14 04:49(1年以上前)

こんにちは。

>RGB各8ビットによる約1677万色表示。

・記事:新型VAIO Z徹底検証(2010年02月17日)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1002/17/news045_4.html

・パソコンのフルカラーの定義
RGB各8bit(R8・G8・B8)、合計24bit、色数にして1677万7216色

VAIOの仕様項目では単に数値しか表記されてませんが1619万色と表記されている時点でRGB各6bitの疑似フルカラーである事が分ります。
ちなみに他メーカーでは注釈としてキャリブレーション等と表記しフルカラーではない事を表記しているものもあります。

<追記・気になる点>に於いてはコストやバランス、使用目的などの関係上、色んな組み合わせがあるのではないでしょうか?。
パソコンのディスプレイは非常に多くの電力を消費するのでバッテリーによる長時間駆動を必要とするモバイル系にとって消費電力の少ないLEDパネルは必須の選択でしょう。
従来のディスプレイのシステムと比べると性能も良いですが高価な為、「どの機種にも搭載」というわけにはいかないようですね。
「Adobe RGB カバー率対応とLEDバックライト搭載」というのは単なる組み合わせでしかありません。
Fシリーズはフォト編集も謳っていますがVAIOでプロユース、商用目的(デザイナー、クリエイターなど)のフォト編集に対応している物はAとZになります。
ちなみフォト関連のプロユースならMacBook Proになるでしょう。

今回、私も勉強させてもらいましたがこの分野は非常に複雑で単に数値やスペックでは判断出来ない部分が多く「家電のレビュー」みたいなサイトで実機の説明をされている所も多々ありますが実際には誤った情報だったり、と。

そういう訳なので私的に参考になる、と思われるサイトのリンクを貼っておきますので。

・今期モデル VAIO Fシリーズ クリエイティブエディションを購入された方のブログ
http://plot.blog22.fc2.com/

・Adobe RGBやディスプレイに関する情報
http://3dcg.homeip.net/3d_hardware/lcd/01.php






書込番号:11082367

Goodアンサーナイスクチコミ!1


troopersさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:23件

2010/03/14 08:58(1年以上前)

>気になるのは、疑似フルカラー1677万色ではない表現を見付けていないことです。
>すでに確認済みですか?ご存知なら教えてください。

Excyterさんも述べられていますが、カタログの最大表示色の数値で疑似フルカラーかフルカラーでないかは判断がつきます。
当然商品ですから美辞美麗が並べられているカタログの中で、少しでも不利と捉えかねない「疑似フルカラー」なんて表現は載りません。
でもスペック表の数字は嘘をつきません。カタログを読むとはそういうことではないかと思っています。

あとバックライトにLEDが使われない件に関してはこちらのサイトが参考になると思います。
type Aとtype Fの10万円の差についても記載があります。

http://www.colortec.jp/contents/vaio/VAIO_F_info.htm

Adobe RGBに拘る方であれば、カラーマネージメントがキーになると思いますので有名なサイトも紹介しておきます。(IEではなくFireFoxで観たほうがいいです。)

http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html

http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement_test.html#Test_CMS

書込番号:11082752

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:656件

2010/03/14 19:25(1年以上前)

こんばんは

○ Excyterさん

>記事:新型VAIO Z徹底検証(2010年02月17日)”
参考になりました。ありがとうございます。

・ <追記・気になる点> に関する参考情報おもしろく読ませていただきました。中でも、”広色域ディスプレイを選択する場合の注意点.”は大変参考になりました。


○ troopersさん

>バックライトにLEDが使われない件に関してはこちらのサイトが参考になると思います。
参考になりました。ありがとうございます。

>Adobe RGBに拘る方であれば、カラーマネージメントがキーになると思いますので有名なサイトも紹介しておきます。
miyahanについては、カラーマネジメントに興味を持ち始めた頃、ネットで見付けて、夢中になって見ました。今でも印象に残るサイトです。

>IEではなくFireFoxで観たほうがいいです
これは、FireFoxがカラープロファイルが反映されるから推薦してると受け取りました。

<余談>
miyahanさんの記事からNECの液晶にも興味を持ち始め、最近発売したハードウェアキャリブレーション可能な液晶・LCD−PA241Wが気になっています。特におもしろいと思ったのは、AdobeRGBとsRGBを同時表示可能な特徴があります。

Excyterさん、troopersさん
カラーマネジメントを行うために、ノートパソコン購入検討とは別に、一通り揃えようとは思うのですが、決して安くないので、今は勉強中の身です。又、何かあれば教えてください。

書込番号:11085218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件

2010/03/16 09:31(1年以上前)

troopersさん

こんにちは

>(IEではなくFireFoxで観たほうがいいです。)

昨日、見ました。良いものを紹介していただきました。
ありがとうございます。

○ このスレを見ている方へ

良ければ、このスレはこれで終了したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:11092935

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDの換装は可能でしょうか?

2010/03/09 21:59(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BI

クチコミ投稿数:3件

内臓HDDをSSDに換装して使うことを考えているのですが可能でしょうか?
もし、変えたことのある方いらっしゃいましたら教えていただきたいです

書込番号:11060675

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/16 23:36(1年以上前)

SSD換装ですが
すぐにできますよ
私は購入直後だったのでリカバリーディスクを作成後に
裏面の左下のネジを2箇所外すとカバーに入ったHDDが出て来ます
またネジを2箇所外してスライドさせるとHDDカバーと一緒に簡単に外せます
後は逆の手順で取り付けて
リカバリーすれば換装完了です
ちなみに私はアイオーデータ(東芝製)256GBを換装しました
あっHDDは寒村製でしたので
相性が良いと評判のPS3に換装しようと考えています

あくまでも自己責任ですが
お勧めです

書込番号:11096761

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/17 09:43(1年以上前)

スレ主さん、横からのレスすみません。
けさけささん、詳細の報告ありがとう御座います。大変参考になります。
東芝製SSD256Gに替えられたらそうですが、効果のほどはどうでしょうか。相性の良いPS3とは、商品名ですか?これから変える!?
オフィス2007やVAIOソフトはリカバリーディスクを作れば、換装しても使用可能でしょうか?

書込番号:11098110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/17 12:20(1年以上前)

度々すみません。PS3=プレステ3ですね。すみません。
ご使用効果、換装後のofice等のソフトの使用について
教えていただけると嬉しいです。

書込番号:11098626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/17 14:18(1年以上前)

かうかうさん
参考になってなによりです

>東芝製SSD256Gに替えられたらそうですが、効果のほどはどうでしょうか。

すいませんベンチマークテストはしていないので具体的な数値は解りませんので体感になりますが立ち上がりはユーザー名要求までが約25秒です
シャットダウンはほぼ一瞬です
何よりHDD特有のカリカリ音が無いのが一番嬉しかったです

>相性の良いPS3とは、商品名ですか?

プレイステーション3です

>オフィス2007やVAIOソフトはリカバリーディスクを作れば、換装しても使用可能でしょうか?

可能です
リカバリーディスクを使用したリカバリーの途中でオフィスのディスクを入れる要求が来ますので本体に同梱のオフィスのディスクを入れればOKです

VAIOソフトも使用可能です
要するに
購入して最初に電源を入れた状態に戻るという事です

書込番号:11099013

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

Adobe Preire Elements8の評価は?

2010/03/01 19:51(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BI

クチコミ投稿数:1064件

みなさんこんにちは。この機種に入っている動画編集ソフト
Adobe PREMIERE ELEMENTS8をお使いの方いらっしゃるでしょうか?
ソフトの掲示板の方では、ひどく使えない、バンドルしている方も
よく止まる、キャプチャーも出来ないとありますが、いかがですか?
お手数ですが教えてください。ちなみに私はHD編集はしません。
ただのDVテープからの編集です。

書込番号:11017877

ナイスクチコミ!0


返信する
sonbさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/02 15:42(1年以上前)

こんにちわ!

DV編集を主に使用されるのでしたらAdobe Preire Elements8は操作・設定など大変複雑です。
私はDV編集にはビデオカメラに付属の MotionDV STUDIO(Panasonic)を使用しています。他にも沢山ソフトがあると思います。

書込番号:11022157

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1064件

2010/03/05 01:45(1年以上前)

Sonbさん、またまたご返信有難うございます。ビデオカメラについているのですか。
便利ですね。私のビデオカメラは7年前ほどのものなので、ソフトが古すぎると思います。
他に使いやすいソフト聞きますか?

書込番号:11035196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:15件

2010/03/05 09:00(1年以上前)

かうかうさんは、昨年から、ビデオ編集に関するお尋ねが続いていますが、一体いつまでに新規のPCを買われる予定でしょう?
手持ちのDV(SD画質の撮影と前提しました)テープの切りつなぎ程度の編集であれば、HDVテープの編集と違って、ソフトのレンダリング性能(処理時間)にあまり神経質にならなくても良いと思うのですが。
使っているPCはVPCF11AFJです。
32ビット版の編集ソフト(vegas movie studio9)をインストールして使っていますが、スイスイと動きますし、WMVへのエンコードも実写時間の2倍程度(HDV→WMV変換)で済みます。

カメラへの書き込みは実写時間の1.3倍前後です。PCのHDDにも同時にHDV画質で保存されます。

BDへの書き込みはテストしていませんが、近々、予定しています。


今後HDD orメモリー記録のカメラを買われることも予想すれば、その時点で編集ソフトの選択を検討されたら済みますね。

書込番号:11035856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1064件

2010/03/06 18:23(1年以上前)

ビデオと囲後さん

 こんにちは。ご老人を泣かせてしまったようですね。
ビデオさんと同じように昨年から質問をしていますね。ビデオさんは購入されたの
ですね(レビューが無かったので・・・)。今月中旬までに購入します。ただ、
ソニースタイルで購入の場合は到着は4月下旬です(悲)。

VPCF11AFJ(テカテカ画面)を購入と言うことは、Preire Elements8の
体験版は入っているんですね。試していただくことは可能ですか?
ビデオと囲碁さんのHPみさせていただきましたが、すばらいいですね。

Preire elments8が使えなかったら、購入しないでEDIUS Neo 2 Boosterを購入
しようと思います。使ったときありますか?


書込番号:11043480

ナイスクチコミ!0


Exploderさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:11件

2010/03/07 15:42(1年以上前)

こんにちは。

Adobe Preire Elements8 はデザイナー御用達のプロユースなソフトですよね?。

そもそもこの手のソフトは高スペックなデスクトップで使う事がほとんどなのでいくらVAIOが高スペックなパーツを搭載していてもモバイル用に最適化(低消費電力化などの為に性能が削られている)されているので余裕を持って動かすのは難しいんじゃないでしょうか?。

Adobe Preire Elements8 だけ起動出来れば快適に動作出来るかもしれませんがパソコンはウイルス対策ソフトなどの常駐ソフトや様々なタスクがバックグラウンドで動いていますので・・・。

書込番号:11048618

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2010/03/07 18:14(1年以上前)

>Adobe Preire Elements8 はデザイナー御用達のプロユースなソフトですよね?。

お手軽な値段のホームユースなソフトですよ。

書込番号:11049338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:15件

2010/03/07 21:40(1年以上前)

スレ主さんへ
てかてか画面?の意味がどういうことなのか、第三者には理解できないでしょう。
自分にもまったく意味不明な表現です。
機種の詳細をメーカー販売サイトで見ていないのではありませんか?

ノートPCでの編集中は、液晶画質はあまり気にすることはありません。
完成したあと、大型TVで再生しながら色合いは確認しています。
それで、特定のクリップが色補正を必要だったときに再度編集で調整します。
vegas movie studio9の安価ソフトで編集しています。

編集ソフトは同梱のお試し版は試す気もありません。悪しからず。

いずれにしても、ハイビジョンビデオの編集でないようなので、安価なPCと安価なソフトで切りつなぎ編集されたらいかが。
あるいは、最近のハイビジョンカメラに買い替えされるのでしたら、別な話になりますが・・



書込番号:11050534

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1064件

2010/03/07 22:05(1年以上前)

Exploderさん ご返信有難うございます。
なるほどですね。ノートPCではおのずと限界がありますね。試してみてだめなら、
別物を購入してみようと思います。有難うございます。

WonderTrackさん、ご返信有難うございます。
SONYのVAIOに入っているPMBなど初心者用のものあるようですね。

囲碁とビデオさん、ご返信ありがとうございます。
試す気なしですか・・・。ただ書きたかっただけですか(悲)。Goodアンサーに認定
してあげますので、今後、僕の書き込みには一切反応しないで下さいね。
お互い時間の節約しましょう。宜しくお願いいたします。

書込番号:11050713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:15件

2010/03/07 23:19(1年以上前)

同梱ソフトを試してもらえるか?と聞いたのは誰だったのでしょう?
役に立たないソフトを試す時間が無駄だから、その気はないと返事したまで・・
聞いた立場が分かっていないようだね。

書込番号:11051215

ナイスクチコミ!0


Exploderさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:11件

2010/03/08 01:21(1年以上前)

Adobe Photoshop と勘違いしてました。

スミマセン。

書込番号:11051967

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BI」のクチコミ掲示板に
VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BIを新規書き込みVAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BI
SONY

VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BI

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 1月23日

VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BIをお気に入り製品に追加する <119

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング