VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BI
Core i7 720QM/4GBメモリー/500GB HDD/BDドライブ/GeForce GT 330M/地上デジタルチューナー2基を備えた16.4型フルHD液晶搭載ノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 23 | 2010年4月13日 08:47 |
![]() |
4 | 2 | 2010年4月13日 02:25 |
![]() |
1 | 4 | 2010年4月12日 22:00 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年4月11日 18:50 |
![]() ![]() |
33 | 27 | 2010年4月6日 21:25 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2010年4月5日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BI
こんばんは
今年発売になったノートパソコンの中で、この機種(VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BI)は、価格コムの口コミ件数がダントツの一位 363件ですね。この機種に対する私の興味は、”AdobeRGB100%” とか ”より正しいカラーマネジメント機能”だとかにありますが、363件の内容を、ざっと眺めると、写真関連は決して多くないですね。
それで、質問なのですが、これだけ関心を集めるこの機種の良いところはどこにあるのでしょうか。色々お聞かせください。
マナーを守った心のある返信でお願いします。
<参考>
・今年発売として価格コムで掲載されているノートパソコンの製品数: 351機種
・口コミ件数2位: SONY VAIOFシリーズ VPCF118F J/W 260件
・口コミ件数3位: SONY VAIOZシリーズ VPCZ119F J/S 225件
0点

価格.comの書き込み数や人気と実際の人気は全然別です。
参考にはならないと思いますョ。
書込番号:11187810
11点

性能も良いですし、液晶も綺麗で、それでいて価格もお手頃、良い機種だと思いますよ。
書込番号:11187849
4点

えーと、聞いてどうなさるの?
購入の判断条件にでもなさりますか?
PC初購入の方が家電量販店に行く。
見栄えだけは取り敢えず人目を引くので、気になる(もしくは奨められる)。
こういう掲示板に質問する。
目立つ。
なんていう仮定はいかがですか?
写真(趣味・専門)の加工をする方やイラスト屋さんはノートでなんか仕事しませんよ。
どう足掻いてもデスクトップに分があるし、ましてや仕事でSONY製なんて怖くて使えませんw
ソフト満載=何でもできるような気がする。
初期投資でCPが良いような気にさせられる。
SONYは家電屋であってPC屋ではありませんからw
書込番号:11187858
8点

良くも悪くも目立つからじゃね?
いいPCかどうかは話は別だろうけど。
書込番号:11187936
6点

Eru is my friendさん、こんにちは。
<参考>も見て知ったのですが、SONYが1〜3位を占めているのですね>今年のノートのクチコミ件数
Zシリーズは多いなと思ったのですが、ちょっと意外でした。
書込番号:11187943
1点

ホントに写真に興味のある人はこんな素人騙しの商品は買いません。
広色域を謳うも、擬似フルカラー、TNパネルと中途半端です。
関心が高いのはデザインとぱっと見のスペックのためです。
化けの皮を剥せば上記のような矛盾が出てきます。
一点でも目立つところがあれば間違いなく注目を集めます。
逆に平凡堅実であれば目立ちません。
最近のVAIOはマニア向けのイロモノばかりになった気がします。
書込番号:11187955
7点

>価格.comの書き込み数や人気と実際の人気は全然別です。
ラスト・エンペラーさんの発言に完全同意です。
ITmediaというサイトの「PC&PC周辺機器販売ランキング(2010年3月22日〜3月28日)」をチェックしてますが、
(ノートPC部門で)VAIOは8位(それもE)が最高です。
VAIO Fシリーズはベスト10圏外です。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1004/02/news053.html
書込番号:11188195
5点

数式さんがレスするから数式さんに関する話題でスレッドが伸びるだけ。
中身はあまり無いと思われ、、、w
書込番号:11188216
13点

書込みは質問が殆どなんだから書き込みが多いのは関心を集めているというよりも「ユーザーが戸惑っている」のが原因かと。
ちなみにVAIOユーザーはごく少数です。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1002/04/news031.html#l_si_09pc.jpg
書込番号:11188231
4点

販売数と人気も別ですからね。
持ち運び性能と価格以外はかなり満足できるのでは無いのでしょうか?
値段が高くても自分の欲しいソフトが同梱なのでかなり気になります。
AからFになってグレードダウンみたいで嫌でしたが
Aみたいにフォトバージョンとビデオバージョン別にするのではなく
同一グレードになって良かったです。
ライトルームの3が欲しいので夏モデルで出たら購入を考えています。
書込番号:11188254
4点

>何故、ダントツの関心度一位なのか?
答:ソニーのVAIOだからです。
以上!
(わかりましたか?)
書込番号:11188963
4点

価格comを利用しているのになぜ口コミが多い=関心度が高い、ということではないことが分かっていないのでしょうね。
>ざっと眺めると、写真関連は決して多くないですね。
このことから、写真関連の人の多くはこの機種に興味を持っていないのではないかと、推測するのが得られた情報の結論ではないのですかね。
本格的な写真編集をしたいのであれば、この機種ではなくもう少し色々と検討した方がいいような気がします。もちろん求める性能によってはこの機種で十分でしょうけど。
書込番号:11189080
2点

>価格コムの口コミ件数がダントツ
鳥坂先輩さんの意見に賛成かな。
>これだけ関心を集めるこの機種の良いところはどこにあるのでしょうか。
Vaioってネームバリュー。
詰め込めるだけ詰め込んである性能?
宣伝文句の巧さ?
書込番号:11190257
2点

> それで、質問なのですが、これだけ関心を集めるこの機種の良いところはどこにあるのでしょうか。色々お聞かせください。
Adobe RGB カバー率100%を謳っている。
ノートPCで広域色液晶を採用しているモデルがとても少なく、まともな選択肢はVAIOぐらいに限られてくる。
色の再現性は、他のノートPCより良い。
液晶がアンチグレア・低反射コートなので、あまり置き場所を選ばない。
ハードウェアキャリブレーション対応。
ノートPCとしてはスペックが高い方。
中途半端に大きい。
書込番号:11190271
4点

ここのランキングとかは当てになりませんよ。集計方法がアレですから。
>ハードウェアキャリブレーション対応。
残念ながらハードウェアキャリブレーションは非対応のはずです。
対応しているならばVAIO自体にキャリブレーションソフトが添付されているはずですがありません。
別売りキャリブレーター付属ソフトでのソフトウェアキャリブレーションということでしょう。
というか、対応してれば売り文句に書いてるはずです。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement2.html#CalibrationPre_Hardware
書込番号:11190834
2点

レストールさん、ご指摘ありがとうございます。
確かにハードウェアキャリブレーションには対応してなさそうですね。
書込番号:11190921
0点

こんにちは
返信ありがとうございます。
○ E=mc^2さん
確かにおっしゃるとおりだと思います。参考になります。もう少し聞けるのであれば、性能のどのあたりに関心を持っているのでしょうか?
○ カーディナルさん
おっしゃるとおりですね。SONYノートへの関心が高いですね。NEC、富士通、東芝あたりが上位を占めていると思いましたが、どういう事ですかね。これはこれで、一つの疑問ですね。参考になりました。
○ レストールさん
親切に教えてくれているのですね。参考にします。
○ PEEK@BOOさん
ハードウェアキャリブレション対応はともかく、参考にします。
<追記>
ITmedia+DのPC USERの2010/4/6の記事の中に、この機種のレビューが掲載されていました。読んだ結果、書かれている内容は、今回の私の質問に対する答えに近いと思いました。
見たい方もおられると思うので、下に掲載アドレスを載せます。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1004/06/news014.html
書込番号:11199933
0点

スレ主さんにお伺いします。
多数の返信のなかから、特定、少数の4者へ返信のお礼を述べておられますが、他の方の返信は、スレ主さんのおっしゃる、
>マナーを守った心のある返信
にはあてはまらないということなのですか?
書込番号:11207453
4点

daytodayさん
ほら、ここって彼のお陰でSONYはぼろぼろじゃない(^^ゞ
だからSONYに好意的なレスを期待していたんじゃないの?
で、思ったよりも少なくて……
ちょっとイラッとしちゃって……
記事をそのまま受け止めてしまうっていうことの危険性を認識できないのは困りものだけどね。
気に入ったなら購入すればいい。
それだけの話だし。
まあ、レス返すだけ、まだマシってことで好意的に受け止めるのが大人ってモンで(苦笑)
気にしたらストレス溜まるだけだよ〜。
書込番号:11209985
4点

こんばんは
このスレに対するこれ以上の返信は期待できそうもないので、このスレは、これで終了したいと思います。
返信ではなかったのですが、鈴木雅暢氏によるレビュー記事は収穫でした。
誠意をもって、返信をしていただいた方には感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:11221292
0点

私もFシリーズ購入(ソニースタイル)を検討しています。
上に
>ホントに写真に興味のある人はこんな素人騙しの商品は買いません。
とありますが、そこでうかがいたい。
写真趣味の人はどんな商品を買っているのか。
レストールさん
あなたは「役立ち情報」をお持ちのようで
あなたににうかがいたい。
書込番号:11226066
0点

小くじらさん
ここのレスはもう終わっているようです。残念でした。
まもなく夏モデルも出るようですので、これを買って、レビューをお願いしますね。
書込番号:11226265
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BI
購入にあたっての参考にしたいと思い拝見させていただいていますが
実際にこの機種を使っていらっしゃる声があまり聞けませんね
リンクだらけのレスはご自分の意見&感想ではないのでは?
この機種を所有して使っていらっしゃる方の生の声が聞きたいです
こんなところが良いとかちょっと使いにくいとか…です
よろしくお願いいたします
1点

スレ主さん
>購入にあたっての参考にしたいと思い拝見させていただいていますが
>実際にこの機種を使っていらっしゃる声があまり聞けませんね
おっしゃる通りですね。Eru is my friend さんという変わった名前の方のレスがありましたが、スレ主さんが、いつまでたってもVAIOを買わないので、その点でも不人気でしたね。
私は、春モデルでは、2台購入予定でしたので、候補として、このVaio、DELL XPS 1645、およびNEC DIRECT の最高スペックノートPC-GL26RRDGという、SDDとHDDのハイブリッド構成の、3台を細かく調べました。
NECは、単に高性能というだけでなく、たとえばUSBポートが、左右と奥にそれぞれ付いているといった、使用者側の便宜さを重視した設計をきちんとしており、サポート体制も国内随一といっところから、まず購入しました。これが今春1代目です。
2代目は、ディスプレイを特に重視です。バイオは、1920 x 1080 フルHDの画面をいろいろと自慢していますが、私の仕事では、それ以上の表示面積 2560 x 1600までを必要としています。その要求には、VAIOは応えられません。ディスプレイポートを本体に備え、外部ディスプレイとの併用によって、2560 x 1600の表示を可能とするのは、DELL XPS1645を選択するしてなかったのです。
以上、VAIOは、極初歩の方、逆にセミプロ級の方、のどちらのお客さんの注目、即購入にも、なかなかつながらない、機種のようですね。サポートも、NECあたりに比べると、落ちますね。
書込番号:11225688
2点

返信ありがとうございます
参考にさせていただきます
私の場合用途はワード、エクセルとパワーポイントでの一般的な作業と
ウェブの閲覧とDVDの視聴です
ディスプレイにあまり過酷なスペックは要求していません
バイオは今度で3台目で
ほかのメーカーはあまり検討しませんでした
ですのでとても参考になりました
ありがとうございました
書込番号:11225853
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BI
懸案だったパーティション分割も可能とのだったので
先日,店頭で即オチしてしまいました.
早速,パーティションを分割し,これまでのマシンから
ほとんどのデータを転送したのはよかったのですが
ビデオカメラからのファイル転送がうまくいかず,困っております.
使用カメラはCANON iVIS HF11で,内蔵メモリに保存している
ファイルを附属ソフトを使用せず(win7に未対応のため)
USBで接続後に外付けHDDにコピー転送しようとしています.
(これまでのXPのマシンでは普通に可能でした)
このPCの場合,最初のUSB接続の際になかなかHF11がドライブとして認識されず
認識されてもファイルが表示されるのにかなりまたされました.
これは以前Vistaを使用した際にも経験しており,ファイルのインデックスを
つくるためと認識しており,ここまでは仕方ないかと思っていました.
さて,ドライブが認識されてカメラの中のAVCHDフォルダを
ドラッグして外付けHDDの任意のフォルダにドロップすると
コピーのダイアログが表示されます.
しかし,そこからコピーが進む様子がいっこうにありません.
一度は強制終了してしまいましたが,昨夜試しに同様の操作を
したまま一晩放置してみました.そして約7時間後に確認したところ
結局終了もせずに全体の1/3程度のところで止まっているような
状態でした.キャンセルしたところ,問題なく終了しましたが,
確かにファイルはごく一部だけ転送されていたようです.
さて,これはwindows7の問題なのでしょうか?
あるいはこのPCに特有の現象なのでしょうか?
それともHF11とPCあるいはOSとの相性の問題なのでしょうか?
余計なソフトがてんこ盛りなので,これを削除・停止することで
改善しますでしょうか?
なにかしら情報がありましたらお願い致します.
1点

自己レスです.
SDカード経由のコピーは可能でした.
ビデオカメラの方の掲示板でもそのようなレスポンスをいただいております.
なお,このPCそのものの動作はVAIO Gateやいくつかの
インストール済みソフトを削除・停止することでかなり改善しています.
書込番号:11163878
0点

以前 私もSONYのブルーレイレコーダーにCANONのiVIS HF11本体内蔵のメモリーから
動画を取り込もうとして出来なかった経験がありました。
ふと思いついて挿入してあったSDカードを取り外して再度試みるとうまくいきました。
これはSONY側の問題ではなく、CANONのiVIS HF11のほうの仕様のようですね。
書込番号:11213390
0点

ちなみにキャノンのHPには
内蔵メモリの映像を取り込むときにはSDカードは抜いてくださいって注意書きがあります
(以下はHFM31の例)
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=074324
書込番号:11213657
0点

Super Novaさん 万年睡眠不足王子さん
コメントありがとうございます。
SDカードを抜けば、問題ないようであればそれが一番簡単なので
とりあへず、試してみたいとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:11224629
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BI
F119FJ/BIの購入を検討してます。
先日、地元のコジ○に行って聞いてみたら、「例年5月の連休前後には新機種が出る」とのこと。
そこで質問なんですが、次の新機種を待った方がよいのか?それとも、現行機を買っても大きな変更はないのか?皆様のご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
0点

伏せ字にする意味があるのか、不明ですが…。
発表されなければ、どちらが良いかなど比較のしようもないのでは?
書込番号:11216793
2点

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#7
前は伏字は禁止と書いてありましたが、微妙に規定が変わったのか、禁止はしないがご遠慮ください、となってます。
まぁどちらも意味は同じようなもんだし伏字にする意味は全くないと思いますけどね。
新機種に関しては、どのような仕様変更があるかは誰一人として分からないので、発表まで待てるなら待てばよいかと思います。
書込番号:11216859
0点

伏せ字の件は、確認不足です。初投稿で、初心者だと思って、ご容赦下さい。
何か情報か予想をお持ちかと思ったのですが、時期尚早でした。もう少し待ちたいと思います。
書込番号:11217236
0点

各社の夏モデル情報が記載されたサイトがありましたので参考にして下さい。
http://sky7pc.blog102.fc2.com/blog-entry-1593.html
各社共に春モデルに比べ大きな変更点はないようです。
書込番号:11219305
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BI
動画編集用にハイスペックPCを購入予定です。
動画編集が軽快でと3DCGも多少扱うのでグラボもそこそこ性能が高い方がいいです
作りが良く長年使えるものが良いです。
予算は20万前後位まで
目標のスペックは
CPU : i7 620M(最低ラインかな)
メモリ : 4〜8GB
グラボ : 経験からGeForce 9600M GS 以上位の性能
CUDAがまともに使えるもの
モニター: フルHD以上の解像度(絶対条件)
HDD : 7200rpm以上が欲しい (SSDはまだ高い気が)
OS : 7の64bit
今のところこの機種のオーダーモデルが第一候補ですが
東芝のコスミオG65
NECのLaVie L のカスタムでハイスペックにする
なども考えています
NECは不要ソフト少なくできるみたいですがグラボがオンボードだから・・
このPCの唯一の不満はUSB3.0が付いてない事です。
他にお勧めのPCがあれば教えて下さい
最近はGPUがCPU内蔵になり飛躍的に性能アップしたらしいですが
実際使えるものなんでしょうか。
0点

ゼロゼロのシノさんK、こんにちは。
週刊アスキーの4月6日号に「地デジもゲームも超高解像度で楽しむ!!フルHDノートPC 厳選10」という特集が掲載されていました。
お近くの図書館のバックナンバーにあるかもしれませんので、問い合わせされてみてはどうでしょうか。
書込番号:11166411
0点

実際に30分程度の動画編集なんかをこのVAIOでしていますがストレスを感じることはあまりありません。
ノートだからと多少割り切ってるところもありますけど。
候補にあげられているパソコンのCPUのみ比較するなら
東芝のコスミオG65とNEC LaVie Lは
Core i7 620M コア2スレッド4 キャッシュ500MHz (766MHz)
VAIO VPCF119FJ/BI
Core i7 720QM コア4スレッド8 キャッシュL2:256KB×4L3:6MB
CPUの性能はこんな感じになります。(間違ってたらごめんなさい)
他のパソコンですと
Acerさんの、このモデルとかでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000071597/spec/
書込番号:11166504
0点

ハイスペックとのことですが、デスクトップは候補にないのでしょうか。
後からパーツ交換などでスペックアップもしやすいかと思いますが…。
書込番号:11166897
2点

Fのスペックを確認しとりませんが、突っ込みたいトコが2つ程
上のレスにも在りますがノートで動画編集尚且つ快適にというのはきついような?
CUDAの実用性は編集時のエフェクトをかけた処理だけじゃなかったですかね?
でもって効果を実感出来るのはGF285前後のほぼハイエンドのカードじゃなきゃいけなかった気がするんですが…。
予算や置場所、運用の都合からノート一択でしたら
割り切って使う覚悟はされといた方が宜しいかと。
書込番号:11167038
1点

CUDAはGT330Mでも十分効果はありますよ。
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/products/F11/images/prod/m/y_f11_027.jpg
私もFシリーズがいいと思います。
動画編集ならできるだけハイスペックがいいですので。
VAIOは液晶が美しいのも魅力的ですね。
書込番号:11167345
0点

Acerのページがちゃんと表示されません。(PCのせいかも)
Acerとかよく解らないメーカーの買うの何か怖いんですよね。
図書館2件ほど見てきましたが週刊アスキーありませんでした(田舎なもんで
移動も考えてるのと電力面からノート一択です。
液晶の綺麗なクリエイティブエディションにすると3万程も値上がりするのですね・・・
30分程度の動画編集とは、完成予定の作品が30分程度ですか?
それとも30分の素材からの編集? もしくは30分の作業時間?
ノートではAVC系のネイティブは無理がありますよねぇ
出来るならこの機会にネイティブ編集に乗り換えたい。
1080-60pも普及しそうだしね、
GPUは310Mとか330Mはどれ位の性能なんだろ
東芝のSpursEngineも凄く気になるんですがあれは付属ソフト以外からは使えないのですかね
SD,HD混在の撮影の時、超解像アプコンが使えれば嬉しいんですけど
さっき知ったのですがDDR3の4G二枚って滅茶苦茶高いようで
やはり初めから安く8Gに出来るVAIOが良さそうですね。
書込番号:11167536
0点

>このPCの唯一の不満はUSB3.0が付いてない事です。
ExperssCard形のUSB3.0インターフェイスカードがあります。
参考までに。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000073880.K0000067058.K0000066150
>Acerとかよく解らないメーカーの買うの何か怖いんですよね。
エイサーは、世界シェア第2位のパソコンメーカーです。
書込番号:11167624
1点

>Acerのページがちゃんと表示されません。(PCのせいかも)
>Acerとかよく解らないメーカーの買うの何か怖いんですよね。
公式の紹介ページURLをhttp://www.acer.co.jp/acer/product.do;jsessionid=0DE7FD09DBD89FADCC9EBCA5438353F0.public_a_14c?LanguageISOCtxParam=ja&rcond5e.c2att92=858&inu49e.current.c2att92=858&link=ln314e&CountryISOCtxParam=JP&kcond47e.c2att92=858&rcond159e.att21k=1&kcond48e.c2att101=69485&rcond190e.att21k=1&acond23=JP&rcond4e.att21k=1&sp=page17e&rcond157e.c2att92=858&ctx1g.c2att92=858&rcond42e.att21k=1&kcond50e.c2att92=858&rcond45e.att21k=1&rcond158e.c2att1=163&ctx2.c2att1=163&inu53e.current.c2att92=858&rcond38e.c2att1=163&var13e=JP&rcond44e.c2att1=163&rcond186e.c2att92=858&rcond3e.c2att1=163&rcond28e.attN2B2F2EEF=3311&rcond189e.c2att1=163&ctx1.att21k=1&CRC=1602402786
アジシオコーラさんもおっしゃってますがAcerはPC世界2位のシェアの会社です
>30分程度の動画編集とは、完成予定の作品が30分程度ですか?
>それとも30分の素材からの編集? もしくは30分の作業時間?
できあがりが30分程度の作品です
言葉足らずもうしわけない
処理時間に関してはものによってかわると思うので割愛させていただきますが
所有しているCore2 DUO+GeForce8600GT のデスクトップより処理は早いです
Adobe Media Encoder CS4とAdobe Dreamweaver CS4とSkypeを同時使用していましたが問題なく動作します。
>ノートではAVC系のネイティブは無理がありますよねぇ
>出来るならこの機会にネイティブ編集に乗り換えたい。
>1080-60pも普及しそうだしね
実現するには、かなり高額な物になるとおもわれます
>GPUは310Mとか330Mはどれ位の性能なんだろ
ノートパソコンに搭載されてあるものからすると、かなり高性能なものになりますが、たしかノートパソコン向けに調整がされているのでデスクトップ用のものよりは性能が低くなっています。
>東芝のSpursEngineも凄く気になるんですがあれは付属ソフト以外からは使えないのですかね
>SD,HD混在の撮影の時、超解像アプコンが使えれば嬉しいんですけど
詳しくは知らないのでノーコメントで
>さっき知ったのですがDDR3の4G二枚って滅茶苦茶高いようで
>やはり初めから安く8Gに出来るVAIOが良さそうですね。
ものすごく高いですよねボクも増設しようかと思いましたが諦めました。
余談ですがオーナーメイドを利用するのでしたらバッテリーパックをLにしておくことをオススメします5000円増しで可能なはずです
書込番号:11168144
0点

エイサーのパソコンに関しては、スペックは確かにハイスペックですが、私も昨年4月にエイサーのパソコンを購入して使用していましたものの、購入後1週間程度で無線LANに不調があり、また保証期間内でしたけどもバッテリーなどに不調があって動作しなくなりました。
また他にも不備がありましたが、バッテリーパックの交換のみです。
この会社のカスタマーセンターの電話は時折変更するなどして、顧客からの苦情には購入店などを通じないと応対してもらえないことが多く、保証基準も他のメーカーに比べてかなり厳しくて最悪です。
それに修理も保証期間内であっても送料は顧客持ちですので、対応は最悪のメーカーだと思います。
そのため私はこの機種に買い換えましたが、Windows7の不具合なのか、Internet Explorer8.0の不調なのか、見ているサイトが時折停止してしまいますが今のところはビスタではインストールできなかったXP対応のソフトもインストールできましたし、かなり満足しています。
それとノートパソコンの宿命なのか熱を持ちやすいですので、カスタムでというお考えなら、かなり高価になりますがハードディスクはやめてsolid stateドライブをおすすめします。
書込番号:11184651
0点

>Acerとかよく解らないメーカーの買うの何か怖いんですよね。
メーカーが違うだけで中身はVAIOと同じパーツが使われてます。
これはAcerに限らずどのメーカーも同じ。
つまりエンブレムとデザインが違うだけでPCとしては同じですね。
ハード的な「セッティング」違いと言えば、廃熱関係が大きいですね。冷却性能を上げるとどうしても冷却ファンがうなりぎみになり、ユーザーからの指摘が多くなる。
冷却ファンを絞って静音重視にすればPCが高温にさらられて作動が不安定になったりします。
ここ数ヶ月のあいだ、知人関係のVAIOを数台カスタマイズ「メモリ・HDD・SSD等」したのですが、かなりCPUが高温にならないとファンが全開にならないと感じました。
このセッティングはネット観覧などの軽作業なら問題ないと思いますが、動画エンコードを長時間行うのは自分は怖くて出来ませんね。
これは全てVAIOの責任ではないと思いますよ。静音で高性能な廃熱などできる筈も無いのに、ユーザーが静音、静音って連呼するのでVAIOも悪とは分かっていてのユーザー離れを嫌っての仕様かと思います。
動画エンコード主体でいくなら、カタログスペックだけではない部分に注目する必要がありそうです。
書込番号:11184998
2点

同じパーツを組み立てれば同じPCになると思っているなら痛いですね。
設計技術次第でいくらでも変わるのに。
同じ食材をプロの料理人と初心者に与えたら同じ料理ができますか?
SONYは設計を工夫することによって静音ながらも高度な排熱設計を実現します。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Inside/AR/03.html
書込番号:11185666
5点

そお〜かぁ〜、料理人がボンクラだからSONYは鼻くそみたいなシェアしか取れないのかぁw
ユーザーの支持あってのシェアってことを忘れると真実を見失いますね。
書込番号:11185992
3点

>同じパーツを組み立てれば同じPCになると思っているなら痛いですね。
設計技術次第でいくらでも変わるのに。
ほう。具体的にどこが変わるのか教えてくださいな。
一応自作機を使ってますが設定でハードの性能が上がる事はないですね。
勘違いしてもらっては困りますが、あくまで定格性能での話しですので・・・
>同じ食材をプロの料理人と初心者に与えたら同じ料理ができますか?
なんで料理が出てくるの?じゃ自分が使ってるCPUも設計技術とやらで高性能になったりするのかな?なるなら方法を教えてくださいな。
>SONYは設計を工夫することによって静音ながらも高度な排熱設計を実現します。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Insi
de/AR/03.html
↑これがどうかしたのですか?
まさかとは思いますが、メーカーのうたい文句をそのまま鵜呑みにしてませんよね?
まぁ鵜呑みにしてるなら最初の指摘”痛い”って言葉をそのままお返しします。
書込番号:11186762
3点

まさかと思いますが、SONYが嘘を書いていると思っていませんよね?
その方が痛いですけど。
PCは演算性能がすべてではありません。
品質も重要なファクターです。
設計が下手くそだと、東芝のようにGPUが1年ごとに壊れるマシンを量産することになりかねないですからね。
書込番号:11186786
3点

失礼。3ヶ月ごとに壊れるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200715756/SortID=10805460/
何故東芝のPCだけがこんなに壊れるのでしょうね?
東芝PCに載っているGPUは偽ブランド品なのでしょうか。
書込番号:11186815
4点

動画編集マシンなら、デスクトップ一択。
ノートのハイエンドは所詮デスクトップのミドルにも届かない。
どうしてもノートというなら、ショップブランドや直販のカスタマイズ。
>E=mc^2
VAIOはさぞや設計が上手いんだろうな。なんせソニータイマーを仕込んでるんだから。
品質wwwVAIOの華奢なおもちゃが良くそんなこと言えるなww
バカにもほどがある。GK乙。
東芝のはGPUの問題。nvidiaが熱に弱いもの作ったせい。東芝がたまたま採用してただけ。
とりあえず、ブログで犯罪者予備軍宣言するお前は帰れ。
書込番号:11187177
3点

>まさかと思いますが、SONYが嘘を書いていると思っていませんよね?
その方が痛いですけど。
うそを言ってるなんか言ってませんよ。
ただ、うたい文句と実機が違うから言ってるまでです。
実際、自分が預かったVAIOはHDDとメモリを換装して、テストを兼ねてOCCTを回したらいきなり70度を超える温度に上昇。自分の持ち物なら限界を見極める意味でも最後まで回すんですが、いかせん預かり物なので途中で止めました。
機種の詳細を細かく覚えてませんが、Vista・Core 2 Duo・メモリ1GB・HDD:120GB。
だったと思います。
※OCCT「OverClock Checking Tool」
http://motherboard-benchmark.com/jisaku389g.htm
書込番号:11187270
3点

南国土佐のマコちゃんさん
やっぱりサポートが悪いメーカーは心配ですよね。
ホームページが詳しくない上詳細ページが英語の羅列とか買う気になれない。
でも実際は過去自作デスクも含め7台、一度もサポートや保障なんて使った事無いんですけどね
純正SSDはまだ高いのでHDDで買って必要になったときに社外品に換装します。
E=mc^2さんって全然間違ったこと言ってないと思いますよ。
国産のブランドPCはいたわって使ってあげれば結構長持ちしますし
私はわざわざテストソフトで負荷掛け続けたりしませんから。
信頼性ならNECの上級シリーズかな
夏モデルでLaVie Cが復活することに期待して待とうかとも思ってます。(間違いなくUSB3.0付くし)
本当はもっと高クロックなCPUの登場に期待したいけど、無いだろうなぁ
インテルめ! ターボブーストなんかで誤魔化さず基本クロック3GHzぐらいにしろよ!
パソコン工房で結構いいPC見つけたからますます悩んできましたよ
i7-820QM PC3-10600 8GB GeForce260GTX 500GB7200rpm
win7pro64bit ブルーレイドライブ 300M無線LAN 10キー付き。で20万なんだけど
画面が1600×900しかないんですよ。
どう思いますか?
最近忘れてましたがインテルターボメモリーって何故最近のPCにつかなくなったのですかね
「次買うときは絶対ついてるやつ買おう」と半年前は決めてたのですが。
SSDなら不必要か。
書込番号:11189040
0点

同じ使い方をすれば国産でも持ちに差が出る。VAIOはそれ以前に熱問題が何度も出てる。
Pとかひどいらしい。すぐクロックダウンして1GHz以下になるとか。
動画編集は相当負荷がかかる。OCCTほどでないにせよ一体型などでは熱が篭ってクロックダウンしかねない。
快適な動画編集といえば、i5 750ぐらいは欲しいところ。
ノートにはこのスペックは存在しない。割り切りが必要になる。
基本クロック3GHzとかにすると、冷却に問題が出る。それこそ中〜大型CPUクーラーが必要になる。
次期CPUからAMDもターボブーストのような機能を搭載するとからしい。
解像度はそれこそ別途モニタに繋げば解決する。ただしPCが対応している必要あり。
E=mc^2の素性は過去のカキコミ見ればすぐ分かる。
ソニーの敵は悪、ソニーは絶対正義が奴の信条。
一例
http://bbs.kakaku.com/bbs/00102218929/SortID=6425406/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081099/SortID=10941495/
書込番号:11189304
1点

>E=mc^2さんって全然間違ったこと言ってないと思いますよ。
違うんですわ、こいつ例えCPUがセレロンでもVAIOに搭載されればCore i7よりも高性能だと誤解されかねない非常に偏った書き込みをする変な奴なんですわ。だからこんだけ叩かれるんです。
例えばCUDAの処理なんか、あのリンクって実際動画の“補正”の話で本来動画編集で一番時間が掛かるエンコード処理とかそういう一番欲しい情報に対してのアプローチは一切無いんで本来必要な情報がこいつからは出てきません。
まともに相手するだけ無駄なのでスルーした方が良いですよ。
>でも実際は過去自作デスクも含め7台、一度もサポートや保障なんて使った事無いんですけどね
>パソコン工房で結構いいPC見つけたからますます悩んできましたよ
それで良いなら寧ろ国内メーカーのPC使うんじゃなくてHPとかDELLとかの海外のBTOでちゃんと保守つけて買った方が良いんじゃないですかね?
自作できるスキルがあるなら国内メーカーの品物なんてまどろっこしくて使えませんよ。
HPもDELLも個人向けのPCはサポートの評判も良くないんですけどビジネス向けのPCならオンサイトサポートも付けようと思えば付けられますし、電話応対もそんなに悪くないです。
保守用のマニュアルとかもメーカーのサポートページから拾えますからパソコン工房とかのBTOよりも扱いやすいのが多いです。
ただ、自作するくらいのハードの知識があるなら釈迦に説法でしょうけど・・・一応書いておくと、AVCHDのネイティブ編集って事はソフトも結構限られてきてますし、他の方も再三言われてますが、本当にちょいとイタズラする程度しかやる気になれないくらい重たいですよ。
大抵のソフトでそうですが、CPU負荷が大きくてタイムラインちょっと動かすだけでデスクトップ向けのCore i7でもモタモタしてCPUクーラーがブンブン言ってます。
それでもどうしてもノートでってんなら止めませんけどね。
書込番号:11189605
1点

皆さんせっかくアドバイスして頂いてるのになかなか迷い決められずですみません。
私そんなにスキルとかありませんよ自作というてもパーツをはめて、ネジ締めてソフトいれたら終わりですからね
プラモデルよりも簡単じゃないですか
ノートにこだわる理由は車で使うからです。
大したものではありませんが、とある映像制作会(同好会)の代表を務めてまして
撮影でよく県外にロケに行ったりするんですが帰りに撮影クルーを乗せたロケ車の中でラフ編集をしてます。
帰りが長いときなんかは解散前にラフが上げれる場合もあります。
時には撮影中イメージをつかんでもらうために現地で軽く編集し、見てもらいながら次のカットを撮ったりもします。(長期ロケの場合)
ロケ車(ハイエース)の電力が連続200W位が限度なのでデスクトップ車載は厳しいです。(停止中はもっと厳しい)
現在はCore2Duo1.66GHzのノートとRAID5 4TBHDDを車載してます。
主な編集はEDIUS PROです。
最終の色調整やエンコは自作デスクCore2 Q6600とスタジオモニターでやります。
もしかして720QMなら古いQ6600より早かったりしませんよね?
>基本クロック3GHzとかにすると、冷却に問題が出る。それこそ中〜大型CPUクーラーが必要になる。
>次期CPUからAMDもターボブーストのような機能を搭載するとからしい。
去年は普通にCore2 DuoT9900 3.06GHzとかノートに載ってたじゃないですか。
>FよりもZがいいと思いますよ。
そうですよね私もZの方がかっこいいと思います。コンパクトで同性能。実物見る限りZがいいです。
でもHDDモデルは光学ドライブなしなんですよ。SSDは高すぎるし。
>例えばCUDAの処理なんか、あのリンクって実際動画の“補正”の話で本来動画編集で一番時間が掛かるエンコード処理とかそういう一番欲し>い情報に対してのアプローチは一切無いんで本来必要な情報がこいつからは出てきません。
補正は重要ですよ編集中補正掛けたらQ6600でも再生がぎこちなくなりますからね。GPUが補助してくれるなら
エンコは寝てる間に終わらせれば。
というかテープで提出、納品が多いのでAVCのエンコはめったにしません。
書込番号:11190521
0点

720QMはクアッド、デュアルのCore2 Duoと比べると同クロックでは発熱量が増える。
あと、そんなことするとノートに積むにはクロックあたりの処理能力が上がっている分TDPがさらにあがるから使い物にならなくなる。
720QMはQ6600に僅差で負けてるとか。デスクがあるならノートの性能は控えめでもCore2Duo1.66GHzからなら十分速くなる。
予算抑えた分、デスクの強化に回したほうが幸せになれそう。
Zは止めといたほうがいい。13.3インチフルHDなんて拷問。
そもそもEDIUS PROがver.5.5ならいいけど、そうでなければWindows 7 64bitの動作保証がない。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_pro/edius_pro5_s.htm
書込番号:11191000
0点

>ノートにこだわる理由は車で使うからです。
了解です。
まぁ、最初に書いた方が良い話でしたね。
数式兄ちゃんが出てくるとこう言う必要な情報が出てこないでスレが埋まるので良くないですね。数式兄ちゃんが出てくると誰も得しません。
>主な編集はEDIUS PROです。
詳細なバージョンは何でしょう?
>補正は重要ですよ編集中補正掛けたらQ6600でも再生がぎこちなくなりますからね。GPUが補助してくれるならエンコは寝てる間に終わらせれば。
その用途なら寧ろ補正処理の方が重要でしょうね。
でもEDIUSでCUDAの補正プラグインとか機能拡張ってありましたっけ?
仮にこのPCを使う事を仮定すれば、PBMの補正機能でCUDAを利用することになるんだと思いますが、実際どの程度意味がある補正ができるのかは確認した方が良いでしょうね。
飽く迄このPCはコンシューマー向けのPCでありコンシューマー向けの機能を搭載したPCですから、ロケチームがあるような人たちが使うに値するかはそのチームの判断になるかと思います。
>もしかして720QMなら古いQ6600より早かったりしませんよね?
編集作業なのかエンコードなのかは分からないので何とも言えませんが単純にIPCが720QMとQ6600が同じと考えるならばシングルタスクはQ6600の方が早いでしょうね。
編集作業がマルチタスクで動いているかどうかだと思います。
ただ、色々と話を伺うと・・・
車内で利用でそこそこパワーが必要って話ならば寧ろMACBookPro+ファイナルカットの組み合わせの方が良いんじゃないですかね?
消費電力やパフォーマンス云々を考えると寧ろそっちの方が幸せになれるような気がするんですけど・・・
書込番号:11193874
0点

高い買い物ですので悩むのは当然ですよ
ノートパソコンで最高クラスの性能なので簡単な処理でしたらこのパソコンで大丈夫だとおもいますよ
VideoStudio12やAdobe Premiere Proとか使っていますがノートにしてはよく動いてると思います
でもやっぱりノートのスペックってことでの割り切りは必要です
acer壊れやすいでしょうか?
ボクの知人で3人ほど使ってる人がいますが故障してる人は今のところいません。
しかしサポートが遅いというのはボクも聞いたことがあります。
案として出してはいますが重量があり携帯に不便なのとノングレアが好きなのでボクは所持はしていませんが
ボクの個人的な感想ですが発熱に関しては放熱優先モードを使用していますが、そこまで熱くなってる気はしません。
放熱用の素材も同期に販売されたVAIO Fシリーズ VPCF118FJ/Wとは違う素材になっているので配慮はされていると思いますよ
ボクは映像系サークルに所属していますが
その場で軽い編集して見せてあげられたりメイン機で編集してるとき横で音声いじったりなどの手伝いとかできてるので満足はしています。
書込番号:11194027
0点

私はこの機種を使用しておりますが、
普通に使う分には、まったく不都合ないと思います。
画面も広いし、綺麗です。
そもそも、ちょっと前の高性能なデスクトップも、
もっと性能の低いCPUやGPUを使っていたし、
メモリ1GBでもできていた作業なのですから、
そう心配することもないと思います。
なんか、この機種の事を良くわかりもしないのにデスクトップを奨める人とか、
高いシェアの大きな理由が値段の安さである事を踏まえていない発言をする人や、
似たようなパーツ構成で値段が安いのは、組み立ての人件費や、
サポートや検証の予算を削っていたりする事を考えていない人など、
質問の答えになってないレスばかりな気がしますが、
どのような目的なのでしょうか。
書込番号:11194163
1点

EDIUSはVer5.1でした。
でも64bit/32bitにかかわらずwin7自体保障なしみたいですけど、いまさらVista買うつもりありませんから
動かなかったらアップデートするつもりです。AVCHDネイティブが軽くなっているようですし。
adobe CS5が32bit非対応らしいので、これからは32bitの方がソフトに困ることになりそうです。
CUDAはわかりませんけどEDIUSのGPUfxが使えるようになるかと
Premireの方はCUDA使えるみたいですよ
PBMの補正はすごいらしいHR-520とかのアクティブモード手ぶれ補正が後から使えるとか
CUDAがすごかったらPremireとPBMの使用頻度上がりそう。
>飽く迄このPCはコンシューマー向けのPCであり・・・
今までコンシューマー向けしか買ったことありませんし、私もコンシューマかと。
ロケチーム=構成はただの友達です。
チームの判断もなにも編集はほぼ私で、今回買うパソコンも私物です。
私が立ち上げた同好会ですし機材は全て誰かの私物ですから。
Macは誰も使ったこと無いので無理です。
シングルタスクならi7 620Mが速そうですね。
VAIO E もよく見えてきた
ちょっと安いけどRadeon5650じゃだめかCUDAの代わりになんか無いのかな
ATI詳しくないから解らないけど
5650とGF330Mとどっちが性能高いんですか
>ボクの個人的な感想ですが発熱に関しては放熱優先モードを使用していますが、そこまで熱くなってる気はしません。
そんなモードが存在するのですかSONYはすごいですね
たしかバッテリ寿命を延ばすため充電量を制限するモードとかもありましたよね。
この辺のユーティリティーが付くのがSONYの強みか
>放熱用の素材も同期に販売されたVAIO Fシリーズ VPCF118FJ/Wとは違う素材になっているので配慮はされていると思いますよ
118のコストダウンですかね
118ベースでi7にした場合と119ベースにi7にした場合とで違う部品になるのだったらやばいですよね
GF310MとGF330Mの違いはあるけど
やはりカタログでは見えないところが色々ありますね
書込番号:11197316
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BI
予算は20万円位です。
使用用途はインターネットと家での仕事がメインです。
チャンネル権争いに敗れたらテレビも見たいです。
今まで取りためたDVテープと
5月に購入予定のAVCHDの動画の編集も考えています。
仕事ではWORD、EXCEL、Acrobatを使っています。
この3つのソフトを同時に走らせて使うこともしばしばあります。
動画の編集はチャプターの編集(削除とか追加程度)と
ファイルの変換ができればいいです。
以上の用途で使う場合
市販品を買うほうがよいのか
それともオーダーメイドにして
たとえば
i5-540M、メモリ8G、HDD320G(7200回転)
の構成にした方が快適に動きますか?
オーダーメイドの場合ソフトはOfficeだけ購入すると思います。
オーダーメイドの
ベストな構成があれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

移動して使わないなら、ノートよりデスクトップの方がいいと思うけど。
仕事で使うならテレビなど付いてない方が安定してると思うし、初心者さんならSONYではない機種がいいような気もします。
この機種に確定なら、市販品の機種でいいと思います。メモリも4GBあれば大抵は足りるでしょうし。
書込番号:11164268
5点

geovanniさん
こんばんは
>市販品を買うほうがよいのか、それともオーダーメイドにして
より安く買わねばとの強い希望がなければ、オーナーメードの方が良いのではないでしょうか。何故なら、より良いサポートに期待できる印象があります。
SONYの立場にたてば、オーナーメードで購入してくれたほうが、SONYにとっては利益が大きいのではないでしょうか。つまりSONYにとっては、より大事にしたくなる顧客という事になります。
勿論、自分が必要とする機能だけを選択してパソコンを構成できるメリットもあります。
これが最大のメリットでしょうね。
構成と価格を考えると、例えば、この機種VPCF119FJ/BIの付属ソフトは必要ない方の場合、オーナーメードで購入しても、店頭販売用を購入しても、価格はそれほど変わりません。長期保証の無料とか、SONYカードで購入して3%引きの事まで考えると、価格コムの最安値に接近するのではないでしょうか。
つまり、VPCF119FJ/BIは、構成的にはてんこ盛りの様相なので、希望する構成によっては、オーナーメードで購入しても、それほど高くならないですね。
>オーダーメイドのベストな構成があれば教えてください。
自分で選択した構成がその人にとってのベストな構成ではないでしょうか。
書込番号:11165637
2点

>オーナーメードの方が良いのではないでしょうか。何故なら、より良いサポートに期待できる印象があります。
はたして、そうでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10962355/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9206959/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081099/SortID=10941495/
どこのメーカーもたいていそうですが、メーカー直販では初期不良でも修理で対応です。
量販店購入なら交換で済みます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X120575/SortID=10655327/
書込番号:11165743
2点


アドバイスありがとうございました。
ルームリンクにも興味があったので
今回はVAIOを買うことにしました。
オーダーメイドで
i5-540M、メモリ4G、HDD320G(7200回転)の構成で
購入しました。
5月上旬から中旬の納期です。
価格はスペックダウンしたのと
クーポンを使ったので最安値以下になりました。
仕事はやはりデスクトップですか。
TV付きは初めてですが不安定になることもあるのですか。
今使っているのは5年位前のDELLのデスクトップマシンです。
さすがにそれよりは快適に動きますよね。
直販のサポートはよくないのですね。
全て修理で対応だと何度も壊れる可能性がありますね。
初期不良があった場合は量販店さんが間に入った方がいいわけですね。
覚悟しておきます。
PCの保証は自分で部品を交換できないのと
以前にも2年目に壊れた経験があるので
入った方がいいと思っていました。
量販店さんによって保証の内容が違うのですが
直販と同じ条件で対応してくれるのは
現金で保証金を支払った場合のヤマダ電機さん位でしょうか?
保証の内容を考えると
ヤマダ電機さんか直販ということになり
支払う金額を考えると直販での購入になりました。
書込番号:11172306
1点

ソニーや東芝などは市販の利用三品であっても、ある程度の期間内なら、確か追加で支払えば三年間まで保証期間が延長されるはずではなかったでしょうか。
このモデルの市販品を購入したものの、まだ1ヶ月程度なので、カスタマー登録していませんのではっきりしてことは……。
以前購入したときはそうでしたけども今もそれがあるかですね
書込番号:11184666
0点

>南国土佐のマコちゃんさん
現在は各社こんな感じですね
東芝(東芝情報機器)
http://www.toshiba-tie.co.jp/support/extension/index2.html
NEC
http://www.necdirect.jp/service/warranty/?sstop=case507
富士通
http://azby.fmworld.net/information/20091104/
SONY
http://www.vaio.sony.co.jp/MyVAIO/Service/Guarantee/
…購入店の延長保証、付けましたか?
書込番号:11193837
1点

