VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BI
Core i7 720QM/4GBメモリー/500GB HDD/BDドライブ/GeForce GT 330M/地上デジタルチューナー2基を備えた16.4型フルHD液晶搭載ノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2010年3月17日 14:18 |
![]() |
8 | 10 | 2010年3月8日 01:21 |
![]() |
0 | 2 | 2010年3月1日 19:53 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2010年2月10日 22:27 |
![]() |
187 | 35 | 2010年2月19日 12:54 |
![]() |
25 | 26 | 2010年3月5日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BI

SSD換装ですが
すぐにできますよ
私は購入直後だったのでリカバリーディスクを作成後に
裏面の左下のネジを2箇所外すとカバーに入ったHDDが出て来ます
またネジを2箇所外してスライドさせるとHDDカバーと一緒に簡単に外せます
後は逆の手順で取り付けて
リカバリーすれば換装完了です
ちなみに私はアイオーデータ(東芝製)256GBを換装しました
あっHDDは寒村製でしたので
相性が良いと評判のPS3に換装しようと考えています
あくまでも自己責任ですが
お勧めです
書込番号:11096761
3点

スレ主さん、横からのレスすみません。
けさけささん、詳細の報告ありがとう御座います。大変参考になります。
東芝製SSD256Gに替えられたらそうですが、効果のほどはどうでしょうか。相性の良いPS3とは、商品名ですか?これから変える!?
オフィス2007やVAIOソフトはリカバリーディスクを作れば、換装しても使用可能でしょうか?
書込番号:11098110
0点

度々すみません。PS3=プレステ3ですね。すみません。
ご使用効果、換装後のofice等のソフトの使用について
教えていただけると嬉しいです。
書込番号:11098626
0点

かうかうさん
参考になってなによりです
>東芝製SSD256Gに替えられたらそうですが、効果のほどはどうでしょうか。
すいませんベンチマークテストはしていないので具体的な数値は解りませんので体感になりますが立ち上がりはユーザー名要求までが約25秒です
シャットダウンはほぼ一瞬です
何よりHDD特有のカリカリ音が無いのが一番嬉しかったです
>相性の良いPS3とは、商品名ですか?
プレイステーション3です
>オフィス2007やVAIOソフトはリカバリーディスクを作れば、換装しても使用可能でしょうか?
可能です
リカバリーディスクを使用したリカバリーの途中でオフィスのディスクを入れる要求が来ますので本体に同梱のオフィスのディスクを入れればOKです
VAIOソフトも使用可能です
要するに
購入して最初に電源を入れた状態に戻るという事です
書込番号:11099013
2点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BI
みなさんこんにちは。この機種に入っている動画編集ソフト
Adobe PREMIERE ELEMENTS8をお使いの方いらっしゃるでしょうか?
ソフトの掲示板の方では、ひどく使えない、バンドルしている方も
よく止まる、キャプチャーも出来ないとありますが、いかがですか?
お手数ですが教えてください。ちなみに私はHD編集はしません。
ただのDVテープからの編集です。
0点

こんにちわ!
DV編集を主に使用されるのでしたらAdobe Preire Elements8は操作・設定など大変複雑です。
私はDV編集にはビデオカメラに付属の MotionDV STUDIO(Panasonic)を使用しています。他にも沢山ソフトがあると思います。
書込番号:11022157
2点

Sonbさん、またまたご返信有難うございます。ビデオカメラについているのですか。
便利ですね。私のビデオカメラは7年前ほどのものなので、ソフトが古すぎると思います。
他に使いやすいソフト聞きますか?
書込番号:11035196
0点

かうかうさんは、昨年から、ビデオ編集に関するお尋ねが続いていますが、一体いつまでに新規のPCを買われる予定でしょう?
手持ちのDV(SD画質の撮影と前提しました)テープの切りつなぎ程度の編集であれば、HDVテープの編集と違って、ソフトのレンダリング性能(処理時間)にあまり神経質にならなくても良いと思うのですが。
使っているPCはVPCF11AFJです。
32ビット版の編集ソフト(vegas movie studio9)をインストールして使っていますが、スイスイと動きますし、WMVへのエンコードも実写時間の2倍程度(HDV→WMV変換)で済みます。
カメラへの書き込みは実写時間の1.3倍前後です。PCのHDDにも同時にHDV画質で保存されます。
BDへの書き込みはテストしていませんが、近々、予定しています。
今後HDD orメモリー記録のカメラを買われることも予想すれば、その時点で編集ソフトの選択を検討されたら済みますね。
書込番号:11035856
0点

ビデオと囲後さん
こんにちは。ご老人を泣かせてしまったようですね。
ビデオさんと同じように昨年から質問をしていますね。ビデオさんは購入されたの
ですね(レビューが無かったので・・・)。今月中旬までに購入します。ただ、
ソニースタイルで購入の場合は到着は4月下旬です(悲)。
VPCF11AFJ(テカテカ画面)を購入と言うことは、Preire Elements8の
体験版は入っているんですね。試していただくことは可能ですか?
ビデオと囲碁さんのHPみさせていただきましたが、すばらいいですね。
Preire elments8が使えなかったら、購入しないでEDIUS Neo 2 Boosterを購入
しようと思います。使ったときありますか?
書込番号:11043480
0点

こんにちは。
Adobe Preire Elements8 はデザイナー御用達のプロユースなソフトですよね?。
そもそもこの手のソフトは高スペックなデスクトップで使う事がほとんどなのでいくらVAIOが高スペックなパーツを搭載していてもモバイル用に最適化(低消費電力化などの為に性能が削られている)されているので余裕を持って動かすのは難しいんじゃないでしょうか?。
Adobe Preire Elements8 だけ起動出来れば快適に動作出来るかもしれませんがパソコンはウイルス対策ソフトなどの常駐ソフトや様々なタスクがバックグラウンドで動いていますので・・・。
書込番号:11048618
3点

>Adobe Preire Elements8 はデザイナー御用達のプロユースなソフトですよね?。
お手軽な値段のホームユースなソフトですよ。
書込番号:11049338
2点

スレ主さんへ
てかてか画面?の意味がどういうことなのか、第三者には理解できないでしょう。
自分にもまったく意味不明な表現です。
機種の詳細をメーカー販売サイトで見ていないのではありませんか?
ノートPCでの編集中は、液晶画質はあまり気にすることはありません。
完成したあと、大型TVで再生しながら色合いは確認しています。
それで、特定のクリップが色補正を必要だったときに再度編集で調整します。
vegas movie studio9の安価ソフトで編集しています。
編集ソフトは同梱のお試し版は試す気もありません。悪しからず。
いずれにしても、ハイビジョンビデオの編集でないようなので、安価なPCと安価なソフトで切りつなぎ編集されたらいかが。
あるいは、最近のハイビジョンカメラに買い替えされるのでしたら、別な話になりますが・・
書込番号:11050534
0点

Exploderさん ご返信有難うございます。
なるほどですね。ノートPCではおのずと限界がありますね。試してみてだめなら、
別物を購入してみようと思います。有難うございます。
WonderTrackさん、ご返信有難うございます。
SONYのVAIOに入っているPMBなど初心者用のものあるようですね。
囲碁とビデオさん、ご返信ありがとうございます。
試す気なしですか・・・。ただ書きたかっただけですか(悲)。Goodアンサーに認定
してあげますので、今後、僕の書き込みには一切反応しないで下さいね。
お互い時間の節約しましょう。宜しくお願いいたします。
書込番号:11050713
1点

同梱ソフトを試してもらえるか?と聞いたのは誰だったのでしょう?
役に立たないソフトを試す時間が無駄だから、その気はないと返事したまで・・
聞いた立場が分かっていないようだね。
書込番号:11051215
0点

Adobe Photoshop と勘違いしてました。
スミマセン。
書込番号:11051967
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BI
こんにちは。この店頭モデルか、オーナーメードのものを買うか検討しています。
ハードディスクをどちらにするかで悩んでいます。オーナーメードの掲示板で
の書き込みで7200rpmの型番を知ることが出来ましたが、店頭モデルのHDD
5400rpmの型番、メーカーがわかりません。お手数ですが、お持ちの方教えていた
だけないでしょうか?
宜しくお願いいたします。1種類じゃないのかな?
0点

かうかうさん こんにちは。
2月26日に購入したVPCF119FJ/BIのHDDは、サムスンHM500JIでした。
初電源投入後のHDDは、容量449GB/空き容量417GBでした。
印象としては、静かなHDDです。
書込番号:11012423
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BI
PC兼TVとして使用するのでバイオディスプレイプレミアムが魅力的なのですがCPU(1.6GHz)が気になります。
スペック的には下位モデルのVPCF118FJ/Wでも大丈夫なのですがTVとしても使用するので液晶が気になります。
VGN-FW74FBも今の所、候補に入っています。
できれば最新モデルがいいのですがご教授お願いします。
0点

地デジを主に見るのであれば、VAIOディスプレイプレミアムとVAIOディスプレイのどちらがいいかは本当に人それぞれ。むしろVAIOディスプレイのグレア液晶の方がテレビらしくて良いという人も意外にいるようです。
まぁ自分はテレビを見るのにもプレミアムの方が好みでしたけど、もしもまだ実際に実機を見ていないのであればお近くの家電量販店で確認した方が絶対に後悔せずに済むと思いますよ。
周波数はターボブースト時で最大9〜10ビンも跳ね上がって2.80GHzまで引き上げられるのでそんなに気になされる事は無いと思いますが、まぁ・・・クアッドコアは対応ソフトを使われない限り無駄ですよねw
もしアンチグレア液晶が気に入ったのでしたらオーナーメイドでCore i7-620Mプロセッサー2.66 GHz(ターボ・ブースト時3.33GHz)を選択したほうが宜しいかと・・・
ひょっとしたらこっちの方が安く上がる可能性も!?(わかりませんが)
書込番号:10904747
1点

>>VPCF118FJ/Wでも大丈夫 >>VGN-FW74FBも今の所、候補に入っています
と言う事は【BD】は必要の考えで宜しいでしょうか?【74】の記載もあるので2009秋モデルでもOKなのですね?DVD機でも良い場合ベストバイはVGN-FW54FBなのですが、何故なら74と54の大きな違いはBDかDVDかです液晶もVAIOディスプレイプレミアムです又値段も2万円弱安く10万円前後(オフィス2007パーソナル付)
2010モデルの魅力はCPUi5 i7コアでメモリーがDDR3を使っている所ではないでしょうか?(119はグラフィックアクセラレーターも)しかしコストアップされた分下位機種の液晶はダウンされていますねVAIOディスプレイでもOKの方もいるのでこの辺は是非実機でご確認ください又コアの選択ではご自分の使用環境を考えた物を選択しましょう販売モデルの最上機種が一番と考えずオーナーメード可能なら不必要な上位機種付属CPUにお金を出さずオーナーメードで最適なディスプレイやCPUを選択した方が間違い無いと思います 私はi7-620Mで十分ですその分DDR3なのでメモリー8G選択するかもです 自分的にはDVDマルチのVGN-FW54FBもVAIOディスプレイプレミアムで金額もお安いので候補ですBD必須の方は74ですね
書込番号:10905952
1点

返信ありがとうございます。
>>もしもまだ実機を見ていないなら……
118の方は店頭で見たのですが119は店頭に置かれておらず見れませんでした。
>>【BD】は必要の考えで宜しいでしょうか?
DVD鑑賞もするのでBDドライブは欲しいですね。
>>2009秋モデルでもOKなのですね?
可能な限り2010モデルの方を買うつもりです。(勧めて下さったのにすいません。)
オーダーメイドも視野に入れて考えたいと思います。
書込番号:10906936
0点

使い勝手を考えれば、
テレビとBDレコーダーを
買った方が良いと思うけど。
今までも、PCで見てたのなら、
そう言うのも有りかも知れんが。
書込番号:10912997
0点

>>ニ_ッ_ク_ネ_ー_ムさん
返信ありがとうございます。
>>今までもPCで見てたのなら
今までは普通にTVで見ていました。
この度、一人暮らしをする事になりPC及びTVを購入する事にしたのですがニ_ッ_ク_ネ_ー_ムさんが言われた通りPCとTVと一つにするのは使い勝手が悪いかもしれません。(TV見るだけなのにPC起動させないといけないのは面倒ですしね。)
いろいろ考えた結果、今回は購入を止めようと思います。
書込番号:10919435
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BI
こんにちは
Adobe RGBカバー率100%
色再現領域(NTSC比)約100%*以上の広色域
こんな用語が、製品説明にでてくるので、この商品が気になっています。
どんな点が気になるかというと、液晶モニター、特にカラーマネジメント対応の液晶モニターでは良く知られている”ナナオ”の製品でも、Adobe RGBカバー率100%,色再現領域(NTSC比)約100%*以上の広色域の両方をを満たす製品を見た事がありません。たんに、私が知らないだけかもしれません。
しかもナナオのColorEdgeシリーズの価格は、およそ10万から50万以上もする高額商品です。SONYのこの製品は、パソコンに付いている液晶にすぎません。
ナナオのColorEdgeは、液晶そのものを主たる機能とする製品です。
この事はどう理解したらよいのでしょうか?SONYの製品開発力を称賛すれば良いのでしょうか?そして購入して、その成果を一ユーザーとして享受すればよろしいのでしょうか?それとも私の知らない背景があるのでしょうか?
こんな事を考えながら、もう少し価格が下がらないかと念じつつ、購入検討しています。
1点

SONYの技術力がすごいと言うのもありますが、カバー率がすべてではないですよ。
単純にColorEdgeとどちらがいいかと言われるとColorEdgeに軍配が上がるでしょう。
ColorEdgeと比べるなら、この前にあったAWシリーズが妥当なところ。
それでもFはこの価格帯のノートPC付属の液晶としては断トツに優れた液晶なのは間違いない事実です。
書込番号:10894963
6点

一般的な広色域のメリットとデメリットはこちらを参考に。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0803/25/news037_2.html
また、モニタの性能は色域だけでは決まりません。
書込番号:10895029
6点

>Adobe RGBカバー率100%
>色再現領域(NTSC比)約100%*以上の広色域
ソニーさんの思惑とうりの反応。
カタログ数値では画質は語れないですからね。
まぁスピーカーの周波数特性が良ければ音質が良いとは限らないのと同じ。
一度店頭で自分が見慣れている写真とかで高級PCモニターと見比べてみればよく分かりますよ。
書込番号:10895057
10点

カバー率ってバックライト変えましたってだけの話でしょ。
ライトに技術が必要とか、AV用のライト持って来れるところがSONYのいい所といえばそうだと思うけど。
書込番号:10895379
2点

数値に騙されないで。実物を見ればナナオなどのプロフェッショナル向けのモニタとは雲泥の差がある。
むしろコンシューマ向けのいいモニタとすら差は十分ある。
液晶に興味があるてことはカメラかデザインに興味のある人?
だとすればSONYの歌う高画質では不十分。所詮ノートの液晶。
価格も手頃で高画質なFlexScanとかを買ったほうがいい。
理想を言えばハードウェアキャリブレーション対応のもの。
書込番号:10895504
4点

モニターの性能の気にする部分というのは数値はあてにならないので実物をみたほうがいい。
まあ付属品としてはそこそこ。
付属品の域はでないけど。
書込番号:10895757
2点

私が昨年末に買った DELL XPS 16 も、ディスプレイの選択で RGB LED を選びましたが、色再現率100%で、ウルトラワイド画面です。さらに、LEDですから、長寿命です。しかし、値段的には、他のスペックを同じにして比べれば、DELLの方がはるかに安いです。
他メーカーの同じフルHD 1920 x 1080 ディスプレイのノート(共に16インチ)と、色再現率をじっくり比べてみましたが、通常のインターネットやブルーレイディスクの画質では、ほぼ区別できません。おそらく、自家製の画像、特に、フルHDビデオで撮影した映像などでは、違いが出てくると思います。
ノートパソコンで RGB 100% のものは、私が知る限り、この2台だけです。
書込番号:10896035
3点

E=mc^2さん
>ColorEdgeと比べるなら、この前にあったAWシリーズが妥当なところ。
百歩譲って「同等の高画質」そうだとしましょう。
コスト「価格」で言ったら約三分の一から四分の一の価格で、ColorEdgeと同等のPCモニターをソニーには作る技術がある訳ですよね。
そんな技術があるのに何故PCモニターを販売しないのでしょうか?
全ての答えがそこにあるって事ですよ。
書込番号:10896108
8点

仕事で使われないのであれば、ショップで確認して一番良い画質と感じられたものを買うのが良いんじゃないですかね。
他の方も色々書かれていますが、パネルについてはナナオも自社で作っているわけではありません。
ソニーは何故ディスプレイを作らないのか?という書き込みをされている方もみえますが、品質の問題ではなくパネルメーカーだからだと思います。(供給先とバッティングしない為)
ソニーでディスプレイを作って売るより、沢山のメーカーに供給して売ってもらった方がもうかりますので・・・。
価格についてはパネルメーカーの方が安く作れるのは間違いないので、市場がダブらないなら同じ性能でも安くなります。
また、ナナオとソニーでは売っている数が比べ物にならないので、当然安くなります。
カタログスペックの詳細うんぬんについては専門家ではないので分かりません(笑
ここのカキコミもアンチソニーやソニー信者が多いので余り当てにならないかもです(笑
画質の判断は個人差が随分ありますので、スペックに惑わされずご自身で確認されるのが一番なのでは?
書込番号:10896761
3点

>品質の問題ではなくパネルメーカーだからだと思います。(供給先とバッティングしない為)
SONYって自社生産じゃないんじゃ?
まあどっちにしてもSONYばモニターを売らない理由は別にあるはずですが。
書込番号:10896789
6点

PCモニター市場はすでに壊滅的だからでしょう。
売れるのは5万円以下の安物ばかり。
10万円を超えるモニターを出したら、高い、ボッタクリ、の総すかん。
見る目のない消費者の多い市場で製品を出し続けてもいいことはありません。
VAIOユーザーは格安で高性能ディスプレイが手に入るのだから問題はないですし、そのおかげでVAIOの売り上げにとってもプラスになっているかもしれない。
次世代Rがセパレート型で復活すれば、その時はSONYさんもディスプレイを用意してくると思いますよ。
書込番号:10897042
3点

見る目のない消費者ってのは自分の事かい?
まぁそうだろうなぁ、何でもかんでもSONY最高!って書きまくってるしな。
書込番号:10897094
18点

>売れるのは5万円以下の安物ばかり。
10万円を超えるモニターを出したら、高い、ボッタクリ、の総すかん。
だから・・・なんで10万を超えるの?
ノートの価格が20万円前後。その中の液晶なら3〜4万円くらいでしょ?
そのパネルを使ってPCモニターを作れば5〜6万円くらいで行けるんじゃないの?
その価格で他社製20万を超えるモニターと同等の性能なら誰もが飛び付くと思うのですがねぇー。
>見る目のない消費者の多い市場で製品を出し続けてもいいことはありません。
見る目がない?そんな事はないですよ。賢い消費者は沢山いますよ。
自分から言わせればE=mc^2さんの見る目が一番ないと思いますが・・・
書込番号:10897110
14点

>PCモニター市場はすでに壊滅的だからでしょう。
それは安いTNモニターの話です。
こだわる人はそういったモニターは使わないでしょう。
>10万円を超えるモニターを出したら、高い、ボッタクリ、の総すかん。
それは想像でしかありませんし、いいモニターと呼ばれるものは最低10万ぐらいはしていますがボッタクリとは言われていないと思いますが。
>見る目のない消費者の多い市場で製品を出し続けてもいいことはありません。
それは君のことだろうな〜。ちゃんと色が表現できていないモニターを最高と言ってしまうのだから。
書込番号:10897151
15点

>見る目のない消費者の多い市場で・・・
いや、ユーザーは皆ちゃんと見てると思うよ。君以外はね。
その証拠に消費者ニーズが見えてないSONYのシェアは落ちる一方だ。
>10万円を超えるモニターを出したら・・・
SONYのロゴが付いてさえいれば君は買うんだろな。SONYから見ればいいカモと言える。
書込番号:10897254
15点

Eru is my friendさん こんばんは。
このモデルの液晶は商品仕様にうたっているとおり1619万色対応で、ナナオなど多くの高額な液晶は1677万色対応です。 写真の現像などこだわりをもたれているようですと諧調性で不満が出る可能性があります。 また視野角でも差があるのではないかと想像しますが、横に並べて比べたわけではないのでよくわかりません。
基本的には実物を見てご判断されるのが正解だと思います。 一般的に値段が安いと思われた時はそれにより何かが犠牲になっていると判断するのが正解だと思いますよ。 企業が販売している以上、技術的なブレークスルーがあって価格を安くできるようになったか、そうでなければどこかで安くできるようにしているはずです。
書込番号:10897464
4点

液晶モニターの出荷量はソニーよりナナオが多いでしょう。
ソニーのパネルって?いまOEM供給とかしてる?PCモニターの分野で。トリニトロン管で広くOEM供給をしてた時代は知ってるけどね。
ソニーがモニター生産をやめたのは、海外メーカーほど安く作れないし、ナナオやNECほど高性能かつ高サポートの製品を適価で作れないからじゃないかな?
特にプロ相手になりがちな市場では品質管理は勿論サポート体勢も重要なので採算とれないと考えてやめたんじゃないかな?
その点致命的なこと以外なら言い含めやすい素人市場に集中したんじゃないかな?
ソニーがモニターをやめた時期はナナオの3年保証にNECや三菱などの国内メーカーが追従し始めた頃だったからね。自社製モニターに3年保証つける自信なかったんじゃね?
書込番号:10898881
5点

どの分野で商売するかなんてメーカーの自由でしょうに。
PCモニターをやめたというだけで何故こんなにも叩かれるのでしょう?
「SONYは白物を作る技術力がない!」とか言っている人たちと同レベルの発言ですよ。
ちなみにSONYはPCモニターよりはるかに高度な技術レベルが求められる放送用モニターで圧倒的シェアを持っていることも述べておきます。
それから、マジ困ってますさん、Aシリーズ[フォトエディション]は店頭モデルの初期値は約30万円、ソニースタイルのカスタマイズモデルでも約25万円〜からという高級機です。
なので3万〜4万どころの話ではないです。
私が想像するに、少なくとも5万円超、下手したら10万円くらいのコストがかかっていると思います。
書込番号:10899037
2点

SONYは売り上げを伸ばしてるらしいよ。薄型TVで(笑)
叩かれてるのはSONYでは無くE=mc^2さんだと気付きましょうね。。。
SONYの良いとこ、悪いとこを
一番解ってないのはE=mc^2さんじゃないですかねぇ。
SONYは自由な社風です。
他社の良いとこをドンドン吸収し、競争し切磋琢磨して得た技術だという事。
そしてVAIOはその蚊帳の外だと気付きましょう。
あなたのようなSONYだから全て良いって考え
ソニーは一番嫌いな筈。
書込番号:10899190
16点

私はSONYだから全て良いなどという考えは決してないです。
実際SONYが作る製品が優れている機種が多いだけのことでしょう。
この間も後藤氏が呆れてましたよ、すぐにSONY信者認定をされてしまうと。
本田氏もTwitterでSONY製品を褒めると提灯扱いされると嘆いていましたし。
良い製品を作っている企業は必然的に褒める機会が多い、ただそれだけのことなのにね。
SONYは自ら新技術を開発してきた先進的なメーカーです。
むしろ他社がSONYの真似ばかりしているのでしょう。
今回も某社がVAIO Pの劣化コピーを恥ずかしげもなく出していますしね。
書込番号:10899239
5点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BI
こんにちは。発売
して、一週間たちましたが、
購入された方、つかいがってはどうですか?
また、店頭でためされた方(ネット接続できるお店で)はどんな感じですか?
1件レビューありましたが、液晶、キー入力はいいものの、処理速度が遅く
Bluetoothマウスも使えなく、起動も遅いとの最悪のレビューだったようです。
自分にとっては少し大きいので 、安ぱい的なPCだと思っただけに残念です。
このスペックでいったい何の原因で処理速度が
わるくなるのでししょうか?私の使い方は、ネットが主で、集中的にDVテープを編集します。
たまにはテレビをみたりします。レビューはまだはやいですかね。
0点

>このスペックでいったい何の原因で処理速度がわるくなるのでしょうか?
本機種は使用していませんが、カタログを見ての想像で…
5400rpmなHDDはボトルネックになっている原因の1つだと思います。
ソニースタイルの方だと、7200rpmも選べるみたいなんですけどね。
書込番号:10879550
2点

普通にサクサク使えてますけどね
Bluetoothマウスも使えてますし、起動も早いですけどね
Vistaにくらべたら全然早い。
書き込みした人はデスクトップと同じ感じで使用できると思ってんじゃないですかね?
この製品が良いか悪いかは別として、ストレスなく使えてます自分の場合ですが
書込番号:10880089
7点

ご返信ありがとうございます。
ハードディスクの回転数ですか。なるほど。
でもそれだけで、ネット接続がもっさりする?
CPUとのバランスがわるいと言うことかな。
前機種では無さそうでしたが(店頭)
常駐ソフト(プリインストール)が多すぎるからでしょうか!?でも、そのためのクアッドコア。うーん、難しいですね。一個グレードの低いF118にしたほうがいいのかな?
書込番号:10880096
0点

たけ♪さん、ご返信ありがとうございます。
少し安心しました。
そうですね、でも一つ前の世代のデスクトップとおなじくらいのスペックですけどね。
たけ♪さんは動画編集とかやられますか?
使用用途を少し教えてもらえると助かります。
すみません。
書込番号:10880129
0点

かうかうさん
動画編集もしましたが快適ですよ。
ただファンは結構回りますね。
自分は写真、動画編集ネットサーフィンに使用してます。
VistaデスクトップLA93Sも使用してますが、それよりも快適です。
まぁWindows7との比較じゃないのであれですが(笑)
かうかうさんの使用用途だと不満はあまり出ないんじゃないでしょうかね。
クロック数が低いですが
結構ターボ効いてますしね。
感覚にも個人差があるので一概に言えませんが
自分は購入して良かったです。
もちろん要らないソフトや常駐ソフトは何個か削除して使ってます。
書込番号:10880219
0点

たけ♪さんご返信ありがとうございます。
とても参考になりました。もう少しお聞きしたいのですが、
動画編集はDVテープですか?HD編集でしょうか?(どれくらいの編集されてますか?)
ブルーレイには焼かれましたか?液晶画面は綺麗でしょうか。Bluetoothマウスはどちらのをお使いですか?
ビスタPCと比べたら編集時間短くなりましたか?
なかなか、私と同じDV編集されている方がいないのでたくさんの質問すみません。他にも気になったこと(レビュー)を教えて下さい。特に動画編集についてしりたいです。
この機種と新型Zをけんとうしてます。多分、店頭モデルになります(CPUはi5かな)。
それと確認したいのですがたけ♪さんの購入モデルはこの機種の店頭モデルですよね。
書込番号:10880321
0点

>でもそれだけで、ネット接続がもっさりする?
>CPUとのバランスがわるいと言うことかな。
この機種のレビューで書かれていることを抜粋すると、
>>windows7の起動も買ってまだ何回かしか起動していないにもかかわらず
>>”起動終了作動がものすごく遅い”です・・・
>>またIEの”起動も応答なしの状態が頻繁”にありなかなか動かなかったり、
>>bluetoothマウスを使用していると急に切断され再起動するまで
>>使えなかったりして困ります。
…ということなので、”ネット接続がもっさり”というわけではなさそうです。
(仮に、もしそうならネットワークかLAN関係の問題でしょう)
基本的に、各種アプリの立ち上がりが遅いのは、HDDに起因していると考えるのが
自然では。
(CPUだってCore i使っているんだし、メモリもDDR3のDualで容量も十分ですから)
経験上ですが、遅いHDDを高速なストレージに換装すると、体感でわかるほど起動は
速くなります。SSDなら尚更体感できます。
(SSDにしたらいいのでは?という意味ではなく、喩えですけど)
それと、たけ♪さんが比較で書かれているVistaデスクトップLA93Sですが、
見た目はデスクトップですけど、中身(構成パーツ)はノートPCのパーツです。
3年近く前のノートPCと今のノートPCを比較すれば、当然現行世代が速いです。
書込番号:10880428
0点

レビューを書かせて頂いた者です。
仕事上PCをいろんな機種を使用させて頂いております。
残念ながら1年前に購入したノートPC
(CPU C2D T9600 メモリ4G HDD 500GB(5400rpm)GPU NVIDIA GeForce 9600 GT OS VISTA)
のノートPCの方が遥かに起動が早い結果になってしまいましたので評価をさせていただきました。4コアと聞いて期待していたのですが本当にがっかりしてしました。
純正BluetoothマウスもADOBE製品を起動すると接続が切れる始末です。
何か問題があるのかなぁ・・・
書込番号:10880547
2点

Flipper1005さんご回答ありがとうございます。
たしかに”もっさり”っという表現は適切ではないですね。
IEの起動、というと事では、開こうとして開かないので、
何か別ページを開くときもそうなるのかと思い、
もっさりと書かせていただきました。
パソコン選びさん。すみません、こちらにも登場していただいて。
感謝感謝です。
それで、出来ましたら下記2点をお伺いしたいです。
1)IE起動orPC起動で具体的にどうれくらいの差があるのでしょうか?
書かれていたCPU/コア2Duo品と本製品です。
大体でかまいません。起動1分くらいが、1分半かかるとか。
IEが通常1,2秒が、10秒も待たないと開かない
ですとか、、、。一端アプリケーションを開くときびきび
うごくですとか・・・。
2)DV編集はやられているでしょうか?そちらのいわゆるレンダリング、
エンコード、BDへの書き出しについても”もっさり”しているでしょうか?
お手数ですが、教えていただける助かります。
よく言われているのは、Corei7よりi5の方がクロック自体i5の方が早いので、
たくさんのベンチテストで、意外とi5の方が勝るからという話を聞きます。
ただ、C2Dよりも良いと聞くとパソコン選びさん同様に心配になります。
多分、1年も前(しか)機種と比べてだと思いますが、自分の7年前のPCから比べると
格段に速くなっていると思います。ただ、この機種よりFW74FB(前機種)の方が使い勝手が
言いとなると別ですよね。
宜しくお願い致します。
書込番号:10880804
0点

かうかうさん
あまり参考にして頂けないかもしれませんが
ご質問の内容を書かせていただきます。
まず電源ボタンを押して最初の画面でまともに操作出来る迄
(マウスでアイコンを押してアプリ等を起動できるようになるまで)
の時間を測ってみました。
@当製品(OS:windows7) 2分27秒
A私の所有する1年前のノートPC(OS:VISTA) 1分52秒
常駐のソフトも関係するのかもしれませんが
1年前のノートもそれなりに常駐ソフトが入っております。
次に上記の後にIEを起動してみました。(両方IE8)
@8秒
A3秒
又、他のソフトを起動したりすると当製品は応答なしになることが
多々あります。かうかうさんのいうもっさり感がかなり体感として
あるきがします。
昨日見たい番組を録画しようとしてギリギリに帰宅したのですが、
テレビソフトの起動があまりにも遅く冒頭の録画ができなかったという
ハプニング?もありました^^;
2番目のご質問DV編集ですがBDへ録画を試してみましたが、私自信ノートPCの
BDを記録できる機種が初めてなのでこんなものなのかなという体感でした。
DV編集は画像が非常に綺麗で綺麗に加工をする技術は群を抜いていると思いますが
それを処理する機材的能力はもっさり感を感じました。
液晶の綺麗さとGPUをあまり気にしないならVPCF118FJのほうにした方が良かったかな
と後悔しています^^;
個人的意見ですので当機を使用中で良い評価をされているかたには大変不快かもしれませんが申し訳ございませんm(_ _)m 長文すいません
書込番号:10881015
2点

パソコン選びさん
丁寧に調べていただいて、ありがとうございます。パソコン選びさん
が言っていた内容が良くわかりました。PC起動も遅いですね。
特にIEの起動の8秒はちょっとかかりすぎですね。
同じ5400rpmのHDDと比較なので一概にHDDの遅さとも言えないですね。
詳しい方のコメント待ちたいですね。高速のCPUと遅いHDDだと
ボトルネック以上に遅くなるのでしょうか??
7200回転のHDDにしたらC2DのPCより早くなるのでしょうか。
故障!?っというのも考えられますね。
ちなみにC2Dはどこのなんという機種でしょうか?
是非知りたいですね。
レビューでも書かれていた液晶がすごく綺麗だと言うことですので、
この”もっさり”は非常に残念ですね。常駐ソフト整理すると
起動は早くなるのではないでしょうか。何のためのcorei7なのでしょうか・・・。
動画編集に対する記述ですが、一応問題なくできると言うことですよね。
>綺麗で綺麗に加工できる技術は群を抜いて
っと言うのは綺麗な液晶で、ソフトが良い(PMB or Adobe Premire Elements8)
っと言うことですか?
非常に良さそうなスペックなので躊躇しますね。
書込番号:10883452
1点

かうかうさんへ
比べさせてもらったノートPCは
マウスコンピュータ製のものです。
ちょうど一年前の1月30日に購入したものです。
型番はm-Book TWシリーズというノートPCでした。
SONYのノートPCは今回購入した物で2代目となるんですが,
(1代目はVGN-​E70B/S)SONYのノートPCはデザインスタイルも
抜群で付属ソフト(PMB等)も非常に独自性があって魅力的です。
それだけに今回液晶の綺麗さだけで選んだ私が悪いんだと
諦めて使用していきたいと思います。使わないともったいないですしね^^;
書込番号:10886438
0点

取り敢えず、両方のPCで、
起動してる「タスク」と言うか、
「プロセス」の一覧見比べて見れば?
で、次に余計だと思われる「プロセス」を止めてみる。
IEは、ツールバーの所に、うじゃうじゃ並んでるんで無いの?
余計な物が、色々と・・・
書込番号:10887584
0点

普通は新しいデバイスを搭載したPCの方が速い。
正当な比較しようとしたら、ソフトの構成も同じにする必要がありますね。
常駐ソフトの差でしょうかね?
>@当製品(OS:windows7) 2分27秒
>A私の所有する1年前のノートPC(OS:VISTA) 1分52秒
常駐のソフトも関係するのかもしれませんが
1年前のノートもそれなりに常駐ソフトが入っております。
>次に上記の後にIEを起動してみました。(両方IE8)
@8秒
A3秒
↓HDD5400rpm・7200rpm・SSDとの比較です。
ソフトの構成はまったく同じ。参考まで・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10701421/
ちょいとチューニングするだけで、劇的に速くなりそうな予感>VPCF119FJ/BI
書込番号:10887721
2点

パソコン選びさま
今回私もはるばる遠征して、VPC-F119(店頭モデル)を見てきました。
報告します。起動時間のみですが、下記通りでした。
F119(i7/5400rpmHDD) 59秒
F118(i5 / ) 1分32秒
(参考) HPモデル(C2d/詳細不明) 52秒
*いずれも電源ONから、ソフトが立ち上がれる状態までです。
絶対時間は、そこそこ早いので、パソコン選びさんのPCもし
かしたら怪しいかもです(良い意味ですよ、笑)。
相対比較ですが、HPモデルがあったのですが、
構成などが詳細不明で、なんとも言えないのですが確かに早かったです。
(ただ、皆さんの言われるようにソフトの数を合わせないといけないですね。
正確には。起動時間で性能がわかるの?っというのも・・・)
他にもDELLのi7 CPU(これも詳細不明)は50秒でした。
残念ながらIEはネット環境がつながっていなかったので試せませんでした。
液晶見てきました。自分の目があまり良くない(判断)せいもあるのでしょうが(笑)
F118の方が綺麗に見えました。ただ良く見ると、F118はテカテカPCで、F119haノングレア
でした。テカテカにごまかされていたようで、これをずっと見るのは辛いなっと思いました。
そういう意味でF119の液晶はすばらしいですね。
また、写真を開いたり、adobeのアクロバットを開いたり、いくつもソフトを開きましたが、
特に遅くなった感じは無かったです。ただ、FANがガンガン回ってましたが。
一度、常駐ソフト、過去のインストールソフトの欠陥等、もしくはメーカーへの問い合わせ
等されたらどうでしょうか?
マジ困ってます。さん、ちょっとチューニングすれば劇的にはやくなりそうですか・・・。
それは嬉しいですね。
書込番号:10888132
0点

>パソコン選びさん
根本的に誤解されていますので・・・
クアッドが早いというのはエンコード等の特別に重い処理の場合だけです。
普段の使用でしたら、デュアルのクロックが高いものを使われた方が早いですよ。
また、特にマウス等の下位メーカーはクリーンインストールに近い状態ですので、動作は速いです。
上位メーカーの中でもソニーは特に遅いですので、同じスペックであればソニーパソコンは遅い可能性が高いと思います。
ただ、言われている様な速度が事実なら初期不良かもしれませんね・・・。
ちょっと遅すぎる気がします・・・
>かうかうさん
チューニングの差で多少の違いは出ますが、同じスペックであればどこのメーカーであっても速度に大した差は出ません。
速度等は気にされないほうが良いと思いますよ。
あと、体感速度は普段の使用環境により変わります。
余り他の方のレビューは当てにならないと思います。
実際されたようですが、電化製品店で確認されるのが一番ですね(笑
書込番号:10888772
3点

通常TV−PCの起動時間は、それぐらいでは?
VAIOの標準インストールソフトは
・GIGAPOCKET ・VAIO−GATE ・ウィルスソフト
・FELICA ・VAIOスマートネットワークなどなど、起動に時間がかかる
ソフトがいっぱいありますね。それらをインストールしないで、やっぱり時間がかかるのなら
故障かもしれませんが・・・
また、IEは、ウィルスソフトやアドオン、無線LAN等に問題がありそうですけど。
書込番号:10895546
2点

ごく普通に使うのであれば(マルチメディア・マルチタスク作業が多く無いユーザー)4コア8スレの周波数1.6GHzより 2コア4スレの3GHz位の方が快適に使えると思います 自分の作業環境にあったCPU選択出来るのがi7・i5の良い所ですね 私がFシリをオーナーメードで選択したいコアはi7の620Mでしょうか (現在i5-620使用しています)多コア(スレッド)・ブーストなどは自分でマニアル設定できると便利かも^^
書込番号:10902352
0点

マルチコアに対して皆さんいろいろな意見がありますね。
自分としては、OS自体がマルチコア「スレッド」に対応しているのが最大の恩恵だと思ってますね。
それからハード関係「新旧」を比較するなら、まったく同じ環境「OS&ソフト」でないと意味がないと思いますよ。
書込番号:10902646
2点

コア数の違いが効いて来るのは、
通常時の「動作周波数」が同レベルの製品に
上がって来た時だと思うけど。
その意味では、今のi7もi5も殆ど意味無し・・・
書込番号:10913098
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
