VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BI
Core i7 720QM/4GBメモリー/500GB HDD/BDドライブ/GeForce GT 330M/地上デジタルチューナー2基を備えた16.4型フルHD液晶搭載ノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 1 | 2014年3月3日 07:58 |
![]() |
663 | 112 | 2013年11月24日 23:20 |
![]() ![]() |
184 | 29 | 2012年12月23日 20:12 |
![]() |
5 | 8 | 2012年4月5日 22:34 |
![]() |
4 | 5 | 2012年3月4日 23:10 |
![]() |
0 | 2 | 2011年12月6日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BI
SONYのVAIO事業の売却発表があり、今、所有しているこの機種が、最後のVAIOになると思い、延命の為、増強したくなりました。
この機種以降のFシリーズでは、メモリを16GBへの変更事例がありましたが、この機種では、ありませんでした。
現在、メーカー公称値の最大の8GB(4GB×2枚)にしておりましたが、CFDのD3N1333F−8Gを1枚入手し、交換してみたところ、
メモリが12GBにアップしてくれました(立ち上げ速度はあまり変わっていない様に感じます)!
今週末にもう1枚、D3N1333F−8Gを入手して、メモリを16GBまで、増強する予定です。
合わせてHDDも500GBから1.5TBに増強予定です。
以上、人柱の報告でした!!
書込番号:17258832 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ほどほどにしとき。
中華チンコパッド ブランドの汚染具合から見ても、
VAIOを所有してる事への優越感は右下がりだと思うよ。
書込番号:17258920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BI
この機種と同じ機種であるVPCF11AFJを直販で買いました。
使用期間は5ヶ月ほど。
最近、HDビデオの編集とDVD&BDの多数焼き増しをしていたら、何と高熱異常で写真の通りになりました。
先月でしたか?高熱対策のアップデータを済ませています。
相談窓口では、至急取り寄せて修理するとの回答でした。
しかし、2週間は編集とDVD制作で修理に出せません。
使用を継続してもHDDへの影響はないとの回答でした。(信用していませんが・・)
類似例がありますでしょうか。?
14点

知人のVAIO-Nが三本足でガタガタしてたことはありますが、これはさらに凄いですね。S400の文字の下のポートの金属枠も歪んで見えますが元々こんな感じなのでしょうか?
書込番号:11683066
4点

これは酷いですね・・・
例のリコールモデルで対策済みなんですよね?それでおいて変形・・・
完全に設計ミスですね。熱で落ちるならまだしも変形はありえないです。
出費になると思いますが、買い替えたほうがいいと思いますよ。下手すると火災になりかねません。
書込番号:11683534
9点

これは恐ろしいですね
熱傷も火災もPCの通常使用には想定しませんしね
シリーズが違いますがごく最近VAIOを購入したので心配です
書込番号:11683587
5点

仮にHDDに支障がなくても本体には支障がありますね。
まあBIOSのアップだけで設計ミスを補うのは不可能ってわけですね。
にしても酷い酷い。
書込番号:11683626
2点

内部から何か膨張してきての変形?
それとも、カバーが熱で塑性変形したとか?
左側の写真のようだけど、右側は大丈夫?
書込番号:11683668
4点

開発段階でテストを繰り返してればユーザーの下でこんな事は起こらないのにね。
家電製品なら全品回収のCMが流れてるョ。。。
品質検査がホントにあまいんだね。
例のあの人は"よくある事なのにいちいち悪評価を付ける必要はないでしょ"
なんて言うんでしょうね(笑)
書込番号:11683700
7点

貴重な写真だな。
パームレストが本当に中からの熱だけで変形したの?
筐体がどんな素材か知らないが、ちょっとやそっとの熱ではこうはならないと思う。
使用を継続しても問題ないとか調べもせずによく言えるものだ。
書込番号:11683983
5点

御愁傷様。
で数式は何て言うんだろ?
>例のあの人は"よくある事なのにいちいち悪評価を付ける必要はないでしょ"
>なんて言うんでしょうね
私は
「至急取り寄せて修理すると返答しているんだから素晴らしい対応じゃないですか」
だと思う。
(あるいは定番の「スレ主の使い方が悪かっただけで、どこのパソコンを使っても同じ結果になります」みたいなセリフかも?)
書込番号:11684579
9点

いや。。。このスレッドだけは出て来れないでしょう<数式
いったいどのツラ下げて・・・?
書込番号:11684839
5点

まず、皆さんへお願いです。
「数式坊や」を想定した書き込みは何の意味も持たないと云えます。
もし、皆さんがコケにしている「数式坊や」が、ここへ何かを書き込んだとしても、お互いに無視しましょう。
それがスネかじり「数式坊や」への最大の礼儀というものです。(爆笑)
書込番号:11684889
12点

私もこのシリーズを持っています。たとえ修理から戻ってきても、使いたくないレベルですね。
これから、買う人も、この写真を見れば、誰も買わないでしょう。値段がつかなくなる前に、売りに出したほうが賢明かなぁ。
書込番号:11684906
5点

修理から返ってきましたら、どのような修理内容であったか書いていただけませんか。
たんに、パームレストだけ交換したのか、他にもパーツ交換を要したのか。
原因までは書いてないと思いますので。
書込番号:11684916
5点

次に、今日、ヤマダ電気の展示ノートPCを見てきましたが、このタイプのような問題ありの素材筐体はさすがにソニーも排除したのか?NECなどのPC筐体と同じような素材のPCばかりでした。
異常発生直前、BD焼き増し&DVD焼き増しが合わせて60枚ほど連続で焼き増し作業中でした。
寝ているときもBDの変換作業をさせていました。
海外での発売品に同じような筐体変形異常が発生したのでしょうか?
前回のBDデスク異常の際はなかなか引き取り点検をしたがらなかったんですが、今回は要求するまでもなく即座の引き取り修理の回答でしたから・・
修理期間がお盆に重なるため、長引きそうなので、代替PCの送付もさせたいと考えています。
それにしても、気になるのは、同情コメントの似顔絵アイコンを使う方の思いを受け止めつつ、一方、コメントの中身と関係なく喜んだ似顔絵アイコンを使う方が数名いて、老人は戸惑っています。(苦笑)
書込番号:11684953
5点

代替PCの送付は、私も頼んでみましたが、ダメでした。そのかわり、早めに修理をして返却するとのことでしたが、vaio の修理ページに書いてある、通常納期の7日後に普通に届くという残念な対応でした。
顔アイコンはデフォルトで使ってる方もいらっしゃるので、あまり気になさらない方がいいかもしれません。私もデフォルトで使ってます。
書込番号:11684989
4点

>>それにしても、気になるのは、同情コメントの似顔絵アイコンを使う方の思いを受け止めつつ、一方、コメントの中身と関係なく喜んだ似顔絵アイコンを使う方が数名いて、老人は戸惑っています。(苦笑)
私のことですね・・失礼しました。
決して喜んでいるというわけではありませんので、誤解しないでください・・
書込番号:11685003
4点

ビデオと囲碁さん>
しかしこれは酷いですね。パームレスト部が変形しているようですけど。
おそらく素材は ABSなどのエンプラを使っているでしょうから、80度程度までは変形しないはずです。ですので変形していると言う事はそれ以上の温度になったと考えるのが適切でしょうね。人間の手が触れたら最低でも低温やけどの可能性は十分あります。それを「HDDには問題がない」と説明するのはちょっとユーザー視点とは別の観点から話をしてるんじゃないの?、って思いますけど。
[参考]
●ABS樹脂製ボックス製品情報(株式会社サンリツコーポレーション)
http://www.sanritsu-co.com/hibox/abs.htm
ある意味本体交換するのが一番安全だと思うんですが、修理に回してしまったということでメーカー、ユーザー共に禍根が残らなければ、と思うんですけどね。
書込番号:11685075
4点

顔アイコンは(怒)マークのままにならないようデフォで(喜)にしてます。
あまり変えないので気にしないで下さい。
パームレストの歪みはあり得ないレベルですが
全体的にも歪んでないか心配な状況ですね。
数式さんは流石に来れないのかロムってるようだが
その代わりに任天堂のスレでネガティブキャンペーン中です(笑)
書込番号:11685153
5点

こ、これは…(絶句)
閉じてしまったら、ディスプレイにダメージを与えそうですね。。。
書込番号:11685175
4点

確かに、閉じると液晶が怖いですね。
修理で輸送するときはどうするのでしょうか?
端だけの変形なら、まだ大丈夫?
書込番号:11685198
2点

BIOSの変更では限界があるって事ですね。
デザインも大切ですが、ユーザーが安心して使えるようにもう少しPCの基本部分を大切に設計しましょう。
書込番号:11685206
6点

その写真を見る限りは凄いことになっていますね。
私はLet's note CF-T2という低スペックマシンで動画編集やAVCHDエンコードで3〜4日かそれ以上放置しておくことはありますが、さすがに膨れあがることはありませんね。
パソコンにはそれぞれ特性というものがありますから、こういう事件も発生するのでしょう。
BIOSでのアップデートにも限界があるようですし、しっかりと事前に実験を重ねてから販売してほしいものです。
こういう信用度に欠けた機種は使いたくありません。
書込番号:11685421
2点

皆さんへ
ご心配くださり、ありがとう。
自分は液晶パネルは電源切れても放熱対策として、閉じていません。(半分程度畳み掛け状態)
又、他の箇所は変形が見られません。
変形写真をメールで送ろうかと言ったのですが、「必要ない」と即答だったんで、同様の事例を処理済みなのかも?
メーカー受け取り時の包装はどうするつもりでしょうかね。
日通にどんな運び方を指示するのだろうかと興味が出てきました。(間に綿入れかな?)
書込番号:11685546
2点

ビデオと囲碁さん、こんにちは。
>変形写真をメールで送ろうかと言ったのですが、「必要ない」と即答だったんで、同様の事例を処理済みなのかも?
「即答」という点からすると、その可能性が高そうですね>同様の事例を処理済み
今後はBIOSアップデート以上の対応を迫られそうな気がします。
書込番号:11686860
1点

スレ主 ビデオと囲碁さん
VPCF11AFJ だとVPCF11AFJのほうへスレ立てしたほうがよかったですね
同じ機種で同じような人もいるかもしれません そちらで注意喚起と意見交換すべきでしたね
すみませんね奥の心理は何か考える癖がついていまして
http://kakaku.com/item/K0000081099/ ←遅いけどVPCF11AFJクチコミはこちら
http://kettya.com/notebook2/report_det.php?key=vpcf11
画像を拝見しました場所は左手前ですね すごい変形ですね ここにそれだけの熱源はあるのかな?
この辺だけの変形? こうなる前の兆候はなかったのでしょうか? 自分もVPCF118FJ/Wを使っているので心配では有ります
全体の写真はどうなっているのか見たいです
>至急取り寄せて修理するとの回答でした
↑対応するのは当然ですね
書込番号:11687826
2点

こんばんは。
自分は同型機のVPCF11AGJを使用しています。
これってエラストマー(ゴム状素材)の部分ですよね?
ゴムって結構熱変形しやすいものではないでしょうか?
もちろん熱変形してしまうほど熱を持ってしまうことは異常ですが。
これは見たところ左端パームレストですよね。
この部分はFeliCaポートかTransferJetポートがある場所ですね。
自分のはTransferJetはつけてないからかもしれませんがこの部分は言うほど熱を持ちません。
(負荷をかけたら一気に熱くなるのかな)
メディア焼き増しでなったそうですがどこに負荷がかったんでしょうか、
DVDドライブは右奥、HDDは右手前、CPUは多分左上辺りになるとおもうのですが。
CPUに負荷がかかって本当は別のところがもっと熱いけど、
変形しやすい素材のパームレストが変形してしまったってことかもしれません。
あと貸出機はですがビジネスモデルでちゃんとそういった補償がついてるものを購入しないと無理だと思います。
(Dellとかの法人モデルだといけるかな?)
そういった契約がされていないので期待はしない方がいいと思います。
そもそも貸出機はそんなにスペックのいいものは来ないと思いますが…
(あまり詳しくないので憶測が混ざって申し訳ありません)
書込番号:11687929
3点

この機種を検討しているものです。
Discの焼き増し作業を始める前までは、変形等なく普通に使えていたんですよね?
書込番号:11688135
0点

自分が買った機種はお奨めできませんね。
最初の引き取り点検はBDの書き込み不良でした。
今回もBD書き込み中に発生したものです。
DVD書き込み約60枚連続では異常は無かったんです。
BDへの変換&書き込み作業になると、発熱が過大になります。当然ですが・・
タイヤは高速をぶっ飛ばしても変形しませんね。
素人的感覚ではゴム製品(類似含め)は熱に弱そうと思いがちですが、
高速走行直後のタイヤの熱は火傷する程の高熱になっていますよね。
書込番号:11688552
2点

>異常発生直前、BD焼き増し&DVD焼き増しが合わせて60枚ほど連続で焼き増し作業中でした。
寝ているときもBDの変換作業をさせていました。
↑寝ている時も?長時間変換なの? 60枚だとちょいちょい交換すると思うけど
発熱があるのはわかりますが熱の発生源から遠いところが変形するのも???なのですが
ちまたではバッテリーの周辺が問題だと言っていたような?
この写真は異常に変形していますよね それだけ変形していたら他の部分も変になっていると思われるしなー
全体だと修理というより交換になると思うけど
全体の写真を何枚か見せてもらえませんか?
書込番号:11688599
1点

> 素人的感覚ではゴム製品(類似含め)は熱に弱そうと思いがちですが、
パームレストは本来火傷(高温やけど)する程熱くなるものではありません、
高温になるのが当たり前のタイヤとの耐熱性の比較はあまり妥当ではないと思います。
型番から見てオーナーメイドモデルだと思われるのですが、
CPUはクアッドコアでしょうか?
なら一層発熱量は多くなります。
自分は負荷がかかる時は「放熱優先」設定で使用していますが。
(自分はデュアルコアです)
> HDビデオの編集とDVD&BDの多数焼き増しをしていたら
というのが気になります。
これは必ずしも同時にしなければいけない作業なのでしょうか?
エンコード作業は確かに時間がかかる作業ですが、
連続でエンコードさせたり同時に他の処理をさせていないですか?
高負荷連続使用は普通は考慮されていない使用方法です。
書込番号:11688807
1点

連続の解釈・・「ディスク交換」しながらでないと、複数枚を連続して焼き増しは出来ないと思いますが・・
BD1枚に約2時間弱(タイトル2本組)のHDビデオを書き込みます。変換及び書き込み時間は1枚当たり2〜3時間の処理時間です。
深夜2時頃、DVD焼き増し完了後、別なデータをBDへ変換と書き込み処理を開始しました。
早朝5時頃PCを確認したら、この写真の形状になっていました。
勿論、BD完了のボタンは作動していませんでした。やむなく中止ボタンで切り上げました。
でも、そのディスクの再生はきちんと出来ています。何故再生可能なのか?
書込番号:11689130
1点

ほかに原因がないか考察してみました
スレ主さんはたしか去年の暮れに?注文して買ったとか言っていたような?
この部分が一番ひどい原因は電気ストーブの影響も考えられますね
コタツの上で編集もしていたようですし
ストーブは左やや後ろ側に置いて コタツに座りながら編集作業をしていて時々寝ていた
起きてみてみたら相乗効果で熱変形していた
こういう推理も成り立つ状況だと思いますね 全体の写真がないのも不思議ですよ
どうですかスレ主さん
書込番号:11691727
4点

>ストーブが原因
異議あり。
その推理なら破損時期は冬でなくてはおかしい。
ビデオと囲碁さんが買ってすぐのマシンをほぼ半年この状態のまま放置していたとは考えづらいが…
ってかまたfのだんな、尻尾が見えてますぜ。
余計な疑念と詮索は結局じぶんに帰ってくるもんですぜ。
書込番号:11692008
13点

おれも異議あり。
>最近、HDビデオの編集とDVD&BDの多数焼き増しをしていたら、何と高熱異常で写真の通りになりました。
最近と言ってるんで、遡っても数週間でしょう。
この暑い中、ストーブとコタツは有り得ないでしょ。
疑ってかかるなら、その仮説をご自分で実証して
結果写真をUPしてからが筋でしょう。
何でスレ主さんの過失にしたがる考えになるのか不思議。
くだらん勘ぐりは人格を疑うね。
その性格、自分で自分が嫌にならないの?
書込番号:11692182
13点

炎えろ金欠し
俺は何故そういうふうになったのか真実を知りたいだけだ
何故そうなったのか原因はわかるか?
それといつまでも他人の名前を出すなお前も妄想癖がすごすぎる 別人だから迷惑だ
書込番号:11692192
3点

燃えろ金次さんへ10票差し上げたい!(爆笑)
「金欠」で今冬は炬燵無しで編集していましたよ。
全く当たらない推察する方も書き込んだりしているようですが・・(又、爆笑)
この数ヶ月で500Gbの内蔵HDDが満杯です。勿論外付けHDD2台も同じ・・未編集が溜まる一方。(苦笑)
これからも楽しくなるジョークをお願いします。
書込番号:11692233
8点

DKCさん
>> 素人的感覚ではゴム製品(類似含め)は熱に弱そうと思いがちですが、
>パームレストは本来火傷(高温やけど)する程熱くなるものではありません、
> 高温になるのが当たり前のタイヤとの耐熱性の比較はあまり妥当ではないと思います。
ここはまあ、ある程度は致し方ないと思いますが、
> これは必ずしも同時にしなければいけない作業なのでしょうか?
> エンコード作業は確かに時間がかかる作業ですが、
> 連続でエンコードさせたり同時に他の処理をさせていないですか?
> 高負荷連続使用は普通は考慮されていない使用方法です。
これはメーカー側で明確にそういう Packagingをしているのであれば何らかの方法で明記しないとダメでしょ。ある種「後出しじゃんけん」ですよ、その言い分は。
確かに Note PCである程度高負荷を連続発生させるような運用は出来るだけ避けるべきでしょうけど、製品を選択する事情は個々人次第。どのように使おうがメーカーが「こういう使い方は想定してないよ」って excuseをしないのであれば、常識的な運用と判断される範囲で使う分には問題が起きたら製品原因と考えるのが妥当です。
今回の件もハイスペックモデルを連続運用させるには向かない Packagingを承知の上で販売しているのであれば、メーカー側のモラルを問われるか、もしくは商品企画を行った担当者がずいぶん愚かかのいずれかでしょうけど、結局「そういう Packagingをして販売してしまったのであれば、そればメーカー側の落ち度」ですから、問題が起きた場合には出来る範囲内で対応するのは致し方がない事だと思います。
#ある程度 PCの特性などを判っているユーザーであれば
「多分この状態で使えるのはこのくらいの時間かな?」
と考える事も出来るようになるでしょうが、そういう
ユーザー向けのみに製品を販売している訳ではないので
あれば、この製品はこう使って欲しい、ってexcuseを
メーカーがするのは全く問題ないでしょうし、最終的に
メーカー、ユーザーともに利益を守るための良い方策
だと思います。
書込番号:11692584
4点

akutokugiinni_tenchyuuさん>
> ほかに原因がないか考察してみました
> スレ主さんはたしか去年の暮れに?注文して買ったとか言っていたような?
> この部分が一番ひどい原因は電気ストーブの影響も考えられますね
(以下略)
上記のどの辺りが「推理」なんですか?。ある種スレ主に対して失礼な物言いだと思いますけど。
前の commentにも書いたとは思いますが、製品を使う際の使用方法に関して、スレ主の commentを読む限りでは指摘されるようなある種異常な状況下で使っていると言う事を伺うことは現状出来ないと思います。逆に製品を連続高負荷の状態で利用していた可能性は十分考えられますけど、それを異常な環境下ととらえるには議論の余地があるでしょうね。
それらを総合すれば、現時点では「製品側が連続高負荷運用に耐えきれず一部部材が変形した。ただし連続高負荷運用での製品障害発生に関する可能性は明確な情報が取扱説明書などには記載がなかった」と考えるのが妥当な状況下と思います。むろん今後さらに正確な情報が出てくればお話は変わると思うので、今までの流れを見た限りでの commentを付けています。
書込番号:11692599
8点

まあ冷静になりましょう
文字だけでは推し量れないものがありますので 真実を知りたいだけです
>2010/07/27 19:22 [11684889]に
「数式坊や」が、ここへ何かを書き込んだとしても、お互いに無視しましょう。
それがスネかじり「数式坊や」への最大の礼儀というものです。(爆笑)
↑まじめにレスしているとも思えないです
2010/07/28 12:44 [11687826]
自分のレスに対しても何も反応無しですね
全体の写真も載せられないようでは 怪しまれてもしかたないのでは?
自分が見た感じでは写真の部分が一番ひどくてほかは変形していないようにに見える
BDドライブのところもね←こっちがひどかったら当然写真にアップするはず
心理的には一番ひどい所を見せますから
発熱源がそこにあったっけって感じです
書込番号:11692835
5点

追伸
今現在も何もなく使えていますよね
内部からの発熱だったらどっか壊れていても不思議じゃない状態じゃないかと思います
それにCPUは温度が上がりすぎるとクロックダウンもするはずで
何も触れていませんがその点はどうなの
書込番号:11692846
5点

なんか夏なのにストーブとか言っている方いますけど・・・
冬に使ってこうなったなら既にサポート送りのはずですけど・・・
それにどうみてもスレ主さんに過失があるとは思えません。
書込番号:11693324
15点

>メーカー受け取り時の包装はどうするつもりでしょうかね。
修理には、出されたのでしょうか?
引きとってもらったのかな?
>素人的感覚ではゴム製品(類似含め)は熱に弱そうと思いがちですが
混ぜるものを、どんな耐性にするかで変わるので、なんとも・・・
採用したものが、想定しうる範囲内でも長時間の高温では変形してしまったのかもしれませんね。
書込番号:11693364
2点

ソニーに対して最初からダメダメダメと拒否反応をしめしている連中とは違うからね
スレ主は冬場に購入しているし時期としてもありえる話だ
冷静に見た時にどうなのか なんでそういう現象になるのか考えてみようって話しだ
最初から盲目的な人は話にならないな そういう連中を世間では視野が狭いって言うんだよ
書込番号:11693394
4点

>冷静に見た時にどうなのか なんでそういう現象になるのか考えてみようって話しだ
冷静にならなきゃいけないのはakutokugiinni_tenchyuuさんだと思いますが・・・
>最初から盲目的な人は話にならないな そういう連中を世間では視野が狭いって言うんだよ
皆さん普通に評価してると思います。
akutokugiinni_tenchyuuさんこそ視野を広く持ちましょう。
書込番号:11693412
11点

パーシモン1wさん
>相談窓口では、至急取り寄せて修理するとの回答でした。
しかし、2週間は編集とDVD制作で修理に出せません。
↑27日現在の話をしていると思います したがって8月10日以降に修理に出す予定と思われます
それまでは編集とDVD制作をするらしいので問題なく使えているのでしょう
で もう一台のデスクトップパソコンでも編集できるはずだが? そのパソコンでもしているのかな?
書込番号:11693439
3点

>しかし、2週間は編集とDVD制作で修理に出せません。
> ↑27日現在の話をしていると思います したがって8月10日以降に修理に出す予定と思われます
その状態で、使い続けるのは怖い感じがありますね。
早めに、修理出したほうが良いのでは?
akutokugiinni_tenchyuuさん、お返事ありがとうございます。
書込番号:11693458
3点

マジ困ってます。さん
あなたもパソコンには詳しいようですので教えてください
写真のようになるにはどういうふうな原因でなると思いますか?
書込番号:11693485
1点

>写真のようになるにはどういうふうな原因でなると思いますか?
1.全てが正常だったと仮定したら、設計不良。
※ユーザーからの苦情「冷却ファンが五月蝿い」を嫌って静音重視設定。
2.CPU冷却ファンの不良もしくは規定の回転数に満たない。
3.CPU冷却ファンとヒートシンクの密着不良。
参考まで・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/0020X915748/#7909372
書込番号:11693520
7点

マジ困ってます。さん
1.誰が考えたって写真のゆがみと直結しません
2.それならCPUがクロックダウンするか停止するはず
3.2と同じ へたするとCPUが逝かれるはず 写真のようにはならない
書込番号:11693579
4点

>1.誰が考えたって写真のゆがみと直結しません
直結しないけど、可能性はあります。
>2.それならCPUがクロックダウンするか停止するはず
では、質問。CPUクロックを制御しているシステムは?
1.CPU本体?
2.BIOS?
3.CPUとBIOSの両方?
>3.2と同じ へたするとCPU が逝かれるはず 写真のようにはならない
CPUが正規のクロックと電圧駆動で壊れることなんかあるの?
壊れないようにクロックダウンとか強制終了とかの処置がとられるんですよ。
akutokugiinni_tenchyuuさんオーバークロックでCPUいじめた事はあるんですか?
書込番号:11693710
12点

akutokugiinni_tenchyuuさんへ
私に内容が曖昧なメールを発信しないでくださいね。
ここへの書き込みは、スレ主へメールが届くことはご存じでしょう?
似たような事例はありますか?と最初に書き込んでいます。
書込番号:11693813
6点

スレ主 ビデオと囲碁さんへ
ありゃ僕だけご指名でしたか ありがとうございますw
ビデオと囲碁さんのYouTube拝見しました すごくいいですね
ただちょっとこれって無断公開?? ?がつくのがあるけど平気ですか?
あとこの問題ですが
疑問は解けていませんね 見る人に納得させるような丁寧なレスをされるべきだと思いますね
写真は見せられませんよね?
書込番号:11694245
4点

ではなにも返事がなかったら終わりにします
>2週間は編集とDVD制作で修理に出せません
>「金欠」で今冬は炬燵無しで編集していましたよ。
↑コタツなしでストーブはつけていたわけですね
否定もしなかったところをみるとこの頃に変形ですね
>タイヤは高速をぶっ飛ばしても変形しませんね。
素人的感覚ではゴム製品(類似含め)は熱に弱そうと思いがちですが、
高速走行直後のタイヤの熱は火傷する程の高熱になっていますよね。
↑高熱で加工しますからね そうそう変形はしません てか引き合いにだした理由は?
>勿論、BD完了のボタンは作動していませんでした。やむなく中止ボタンで切り上げました。
でも、そのディスクの再生はきちんと出来ています。何故再生可能なのか?
↑たしかに不思議だ 完了後ストーブの熱でやられたのかも?
この時期より最近のほうが温度は高いはずで今は異常もなくパソコンは使えているようですのでほんとうに不思議です 写真も見せられないんですよね
書込番号:11695066
3点

>akutokugiinni_tenchyuu
いい加減目に余る。見当違いの嫌がらせでしかない。
ストーブだったら他の箇所もやられてる。少なくともExpressCardのカバーが変形してる。
CPUなんて100℃ぐらいにならないとクロックダウンしない。
ノートはヒートパイプで側面のファンまで熱を運ぶからヒートパイプ自身もほぼCPUと同温。
一般的な樹脂類は100℃もあれば十分変形する。
OCCTを走らせたこともないのにクロックダウンとか熱を偉そうに語るな。
タイヤは瞬間的に変形する温度になるが即冷却され、また過熱という流れのため簡単には変形しない。
レーシングタイヤだと80〜100℃が適正温度になる。
書込番号:11695303
18点

こんばんわ。
前回は少し感情的な書き込みになってしまって申し訳ありませんでした。
自分はビデオと囲碁さんの質問に対し何か参考になるのではないかと思い発言しました。
もしそれが何か不快に思われたのなら申し訳ありません。
ストーブが等と仰っている方が居ますが、
それを見て自分は今の時期だとクーラーを使用した部屋で使用しているのかの方が気になりました。
仕様には温湿度条件に
「動作時:5℃〜35℃、湿度20%〜80%(ただし結露しないこと、および35℃における湿度は65%以下)」と明記されています。
現在どこの地域も猛暑でビデオと囲碁さんの住んでいる地域ではもしかしたら常温ではその環境の範囲外なのかもしれません。
もちろんクーラーをつけて十分に冷えた部屋での動作で変形したのなら異常に間違いないと思います。
あとCPUが限界温度に近づくと勝手にクロックダウンして最悪保全のために自動的に電源が落ちます。
温湿度条件内で使用してファンが十分に回転しているなら普通はそんなことにはまずなりません。
ビデオと囲碁さんの発言を見る限り電源が落ちた形跡もなく、もしかしたら設計上エアフローに問題がありCPU以外に異常に熱が篭ってしまう部分があるのかもしれません。
他の方が仰る通りもしかしたら現在このモデルには何か他の内部的な欠陥が内包されているのかもしれません。
あと本来の質問とは関係ない、相手を貶めるだけだったり、ただただ不安を煽るだけだったり、
内容のない質の低い書き込みが目につきます。
そしてそんな書き込みが多数の「ナイス」評価を得ているこの価格.comの掲示板のユーザーモラルの低さに失望しました。
これ以上は自分は何もアドバイスできそうなことがないのでこれを最後に書き込むことをやめようと思います。
最後に同じVAIOオーナーとしてビデオと囲碁さんのVAIOが満足のいくサポートが受けられることを心からお祈りいたします。
書込番号:11696139
13点

O9メンテおまえこそ偉そうな事を言うな
>CPUなんて100℃ぐらいにならないとクロックダウンしない
↑嘘つくな (ちなみにOCの経験はあるしCPUも高熱で停止させた事もある) 正確な数値はメーカーに問い合わせないとわからないがかなり下の数字だ(デスクトップパソコンより少し下に設定してあるはず)
俺は可能性を言っているだけで 真実はスレ主しか解らない
内部からの発熱で写真の部分だけ変形した場合 熱源は遠い所にあるから相当な発熱という事になる 今も正常に使えていることからその日だけ異常が起きた 説明がつくか? 普通に考えてつじつまが合わない 外部から熱が加えられたと思うのが妥当な線だ
スレ主は真実を述べてほしい
書込番号:11696347
5点

> ↑嘘つくな (ちなみにOCの経験はあるしCPUも高熱で停止させた事もある) 正確な数値はメーカーに問い合わせないとわからないがかなり下の数字だ(デスクトップパソコンより少し下に設定してあるはず)
うそじゃない。O9メンテさんがあってる。
>(デスクトップパソコンより少し下に設定してあるはず)
何が下なの?パッシブ温度?クリティカル温度?
普通はモバイルCPUの方がパッシブ温度もクリティカル温度も高いですよ。
ちなみに、ノート冷却作動システムの工程。
アクティブ冷却温度。冷却ファンを制御してます。
このノートでは4段階にわたってCPU冷却ファンの回転数を制御してます。
まず、CPU温度が40度に達すると作動開始。温度があがるとともに、冷却ファンの回転数も上がっていきます。
CPU温度が80度に達すると冷却ファンの回転数が最高回転に・・・
それでもCPUの温度が上がり続けて、100度に達する「パッシブ冷却温度」とクロックを下げ発熱を抑え駆動し続けようとCPUは粘ります。
更に上がり続けるとクリティカル温度「103度」に達してしまい強制終了となってしまいます。
ざっと言えばこんな感じですね。
で、自分の経験から言えば、パッシブ温度に達すると同時にクロックが下がるので、発熱が低下。結果、強制終了になる事は少ないと思います。
現実にそうなったのなら、設計段階での不良。もしくは冷却系統の故障のどちらかだと思います。
※アクティブ冷却温度。→冷却ファン制御。
パッシブ温度。→クロックを下げる温度。
クリティカル温度。→緊急シャットダウン。
書込番号:11697516
9点

>この数ヶ月で500Gbの内蔵HDDが満杯です。勿論外付けHDD2台も同じ・・
「外付けHDD2台」はどこに接続してました?
左の接続ポートがショートしかかってるとか。
このあいだも、Type−Aの電源コネクターがショートして溶けたという書き込みがあったし。
書込番号:11697754
2点

このVAIOはメーカも認めてるように 熱変形するというトラブルがあるので、嘘か誠か対応BIOSを適用すると直るとメーカは主張してるらしい。 問題は、スレ主はその対応BIOSを適用してあるという事だ。
もちろん、現時点でソニーのサイトには、その注意が一切ない。
『VAIO パーソナルコンピューター Fシリーズ、Cシリーズ 発熱防止最新BIOSへのアップデートのお願いとお詫び』 について
があるだけだ。
こういうのは明らかな製品の欠陥なんだから、熱変形したパネルの交換とか、単に修理では済まないだろう。そういう事が分かったら、原因が完全解明できなくても、まずユーザに注意を促すのが先決だと思うのだけど、ユーザより何を護ろうとしてるんだか、さすがは世界のソニーという所だろう。
まぁ、今回が初めてではないし、自社のメンツ優先が追認されたという事だろう。
”先日、当該VAIOにて異常発熱による変形予防のための対応BIOS適用をお願いいたしましたが、この対策では完全には問題が解決しないことがお客様の報告により判明いたしました。
つきましては、当該VAIOについては、ただちに使用を中止していただき、弊社専用窓口まで至急ご連絡いたきたくお願いいたします...”
とかの、お詫びのお詫びが出るんだろうかねぇ? あるいは握りつぶす積りか? いずれにしてもスデに恥の上塗りだ。
書込番号:11697861
8点

変形する時点で重大な欠陥だよね・・・
そんな欠陥をBIOSのアップデートだけで直せるなんてありえない。現にスレ主さんはアップデートしたのに変形している。
そもそも変形などの症状が出た時点でPL法にもかかるかもしれないし、危険。
SONYはすぐに自主回収に努めるべきだと思う。(まあできないだろうけど)
書込番号:11697897
7点

>家電製品なら全品回収のCMが流れてるョ。。。
VAIO Fシリーズは家電製品ですが全品回収のCMが流れていませんネ。。。
書込番号:11698098
5点

>ストーブは左やや後ろ側に置いて コタツに座りながら編集作業をしていて時々寝ていた
>起きてみてみたら相乗効果で熱変形していた
コタツの上に置いただけでこの変形はありえない。底部(ゴム足)が変形するはず
ストーブの熱でここまで変形するなら、その前にコタツ布団に火が付き火事になってるはず
書込番号:11698206
10点

HDDは、外付けと同時に使用する時は、完成した作品ファイルを移し替え保存するためです。
編集時には並行してHDDは接続しません。
HDV形式ファイルは、10分(実写時間)で約2GBですから、100本で200GB。
未編集データはテープ1本当たり約10GB前後となりますので、コンサート収録など、
1回収録で3台のカメラ×2時間=約60GBと、大幅なHDD容量を食いつぶします。
それで、外付けを買い足していく羽目になります。(苦笑)
因みに今回、異常発生があった時点は、約2時間のHD作品をBDへ焼きこむ処理中の出来事でした。(HDDは内蔵のものです。)
書込番号:11698285
2点

Let'snote大好きさん>
> そもそも変形などの症状が出た時点でPL法にもかかるかもしれないし、危険。
> SONYはすぐに自主回収に努めるべきだと思う。(まあできないだろうけど)
製品回収というのは「その後の対策が出来ているから出来るお話」なので、現状対策をどうするのかはっきりと姿勢を表明していない状態では製品回収をしたとしても「ユーザー側資産を強制的・一方的に拠出させるもの」でしかないので、ユーザー側の不利益になってしまいますから、通常はそういう対応はしませんよ。
現状で対応可能なのは「使用中止のお願い」もしくは「(やむを得ない場合の)慎重利用のお願い」位が限界でしょう。製品回収するにしてもその後の対策(製品交換 or 無料修理 or 内部点検など)が決まってからのお話でしょうし、まずはきちんとした調査をするのかしないのか、メーカーが態度をはっきりしないと何とも言えませんね。
一般的に製品リコールをするというのはそれだけメーカー、ユーザー双方にとって大きな負担になるので、なるべく Bestな状況下でやらないと混乱に拍車を掛けるだけになってしまいます。
書込番号:11698332
4点

リコールするかどうかは知らないが、放置は一番よくないでしょ?
(このVAIO”も”テストをきちんとしてなかったんだろうなぁ。昔の朝日新聞に掲載された ソニーは検査用に特別に作った個体だけを検査してるという内部告発投稿を思い出したよ。企業に一度ついた慣性というのは止まらないようだ。)
書込番号:11698603
4点

疑問を見やすいようにまとめてみました
VPCF11AFJ BD搭載ですよね?
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/pre_include/html/F11/spec_vom1.html
スレ主さんのパソコンは↑ですよね
1.何故こちらで悪の評価でVPCF11AFJこの機種の類似例がありますでしょうか。?ですか?
VPCF11AFJのクチコミはここではありません あちらには同じ機種で同じような人もいるかもしれません あちらで情報を共有すべく注意喚起と情報を得るべきですよ いまだに書き込みはないようですが なぜ類似例を聞かないのですか? つまりそのような事はありえないから書き込みはしないのですか?
2.あなたほどの知識人が2010/07/27 19:22 [11684889]ここで個人攻撃しているのは何故ですか?
3.写真ほどのひどさなら普通の人はすぐ修理に出します ほかにも編集できるパソコンはありますよね
パソコンに原因があって変形したなら普通故障すると思われる しなくてもそのまま使用すると変形するほどの熱さになるはず 熱の影響でクロックダウンする可能性も大
2週間は編集とDVD制作で修理に出せません。という事なので問題なく編集はできているという事らしいが 至急取り寄せて修理するとの回答でした なのに何故使い続けるのか?
4.勿論、BD完了のボタンは作動していませんでした。やむなく中止ボタンで切り上げました。 でも、そのディスクの再生はきちんと出来ています。何故再生可能なのか?
↑これ自体もおかしな話ですね
5.他の箇所は変形が見られません
↑変形はそこだけですね その部分はたいした熱源はない所ですね 不思議です
上が変形するほどの異常であれば基盤も異常をきたすはずだが?
書込番号:11698641
4点

>1.確かに機種スレが違いますが、事の大きさにそんな事はみんなどうでも良くなってる。
それに同等機種すべてにこの問題は関わってくる。
今更指摘するなど負け惜しみにしか見えませんw
>2.人の事をとやかく言える立場ではないほど、akutokugiinni_tenchyuuさんの行動は度を越してます。ネット上とはいえ礼儀をあまりにも欠いてます。
人の指摘をする前にご自分を見つめ直すべきでは?
>3.他人の自由でしょ。ゆっくり保証が切れてから有償修理に出そうが勝手でしょ。
修理に出すタイミングを貴方が決める事ではありません。
4.スレ主さんも何故と言ってる。大きなお世話。
5.一部の拡大写真だけで変形してないと断言する根拠は何?
あの写真で全体が見えたんか?
疑問をまとめた?纏まってねぇ〜(笑)
独り相撲も大概にせいョ。
あなたがしゃしゃり出なければ、写真も含めて所有者に良い情報がもっと
出たかも知れないのに。。。
奇人の粘着で台無し。
人の忠告を聞かないのも異常者の特徴w
何の権限か知らんけど。なんで他人に情報開示を強要出来るんだ?
だ・か・ら自分で同じPC買ってストーブでもこたつでも何でもいいから体験してみりゃ
済む話でしょ。掲示板で粘着するよかマシ。
書込番号:11699546
12点

VAIOは所有してないので 思ったことだけ書きます。
・ソニーが熱変形があることを認めているが
変形箇所は公表されていない?ようなので 勘ぐった見方をすると
いろいろなところで変形がおこっていたりする気がする?
・BIOSで変形を防げるとは思えない
HTやTBなどを無効にするなら別でしょうが..
明らかにBIOSのバグならもっと大事故になってもおかしくない気がします。
・見た目 右側がドライブで 後ろは液晶でふさいでいるようなのと
左側が空気穴やインターフェースがあるので
加熱するとしたら左側だと思うのと 問題のFANの制御が不完全なら
どこに熱だまりが出来るかわからない気がする。
(FANが回っていれば少なくとも右にはできないと思うけど)
>↑変形はそこだけですね その部分はたいした熱源はない所ですね
たいした熱源でなければ それを逆に証明すればいいんでないの
・自分の不注意で歪ませたんなら メーカーも修理といっているので
こそっと修理してもらって わざわざここに書く理由はないと思う
スレ主さん 修理品が問題なくなってるといいですね。
書込番号:11699685
10点

>akutokugiinni_tenchyuuさん
>↑嘘つくな (ちなみにOCの経験はあるしCPUも高熱で停止させた事もある) 正確な数値はメーカーに問い合わせないとわからないがかなり下の数字だ (デスクトップパソコンより少し下に設定してあるはず)
ちなみに、OCしたCPUとマザーの詳細。ノートなら型番。
あとノート用モバイルCPUでデスクトップ用CPUよりパッシブ温度とクリティカル温度が低い型番を教えて下さいな。
書込番号:11702489
9点

↑
>ではなにも返事がなかったら終わりにします
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とか書き込んであったようですが、誰だったかな?
これまで無視していたが、無駄な書き込みが続くので、再度、無視する通知の書き込み。
今後、貴公のいかなる罵詈雑言にも無視を通すよ。
書込番号:11702523
9点

↑自称「天誅」への通知でした。
書いている間に新規の書き込みが合ったようですね。済みません。
書込番号:11702544
4点

ようやく、約3時間に及ぶ演劇の長編編集とDVD分割書き込みテストが終わった。
今後は2日間程かけて、DVD焼き増し11セット、BD数セットのレンダリングと書き込みを予定。
(注)編集は扇風機2台を回しながら、夜間、気温が下がった時間帯を中心に処理してきました。
発熱異常を来さずに完了することを祈りながら・・無事に焼き増しが完了すれば、修理のために引き渡しする予定日は9日頃?
お盆休暇で修理期間が長くなりそうですが、20日頃までに引き渡しが受けられたら、その後のビデオ編集にもなんとか間に合いそう。
この異常発生の修理経過は後日報告予定。
この書き込み以降、しばし、皆さんの激論?無駄書き込みを中断されたし。
書込番号:11702769
2点

スレ主 ビデオと囲碁さん
↑
>ではなにも返事がなかったら終わりにします
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とか書き込んであったようですが、誰だったかな?
これまで無視していたが、無駄な書き込みが続くので、再度、無視する通知の書き込み。
今後、貴公のいかなる罵詈雑言にも無視を通すよ。
↑その後レスがついたから当然レスを返していますよ
これまでスレ主は最初から無視ですからね 無視もいいとこですね スレたてたらレスがつくのは当然でしょうw
疑問に答えてくれたら納得するかもしれませんよ
書込番号:11702839
4点

SonyのVAIOの品質が悪いのは昔からです。
こんなサポートの常識のないメーカーは珍しいです。
書込番号:11702898
9点

akutokugiinni_tenchyuuさん
> その後レスがついたから当然レスを返していますよ
> これまでスレ主は最初から無視ですからね 無視もいいとこですね
> スレたてたらレスがつくのは当然でしょうw
> 疑問に答えてくれたら納得するかもしれませんよ
何が疑問なんですか?。スレ主であるビデオと囲碁さんの使用環境が Note PC製品のすぐ近くでストーブをガンガン使っている様な異常な動作状況下だとか言うお話の事でしょうか?。
もしもそういう環境下で Note PC製品を使っていたらパームレスト部分だけではなく本体全体にも熱の影響が出てくるはずです。ですが現状の写真からではそれが見受けられない。それらを総合すればパームレスト部変形の原因としては「内部発熱の放熱不足による部材変形」がまず考えられると思います。外部から熱が加わって生じた変形とは違う状態である事は写真を見ると何となく想像出来ませんか?。
もしも akutokugiinni_tenchyuuさんご自身が今回の変形写真の要因として「明らかに異常な環境下で連続運用を行っていた可能性」を指摘するのであれば、それに足りうる原因をきちんと提示するべきではないでしょうか?。途中から現状までの commentに関しては、何ら有用と思われる内容が無く、単に色々と可能性を提示するのは話を引っかき回しているだけか、もしくはスレ主であるビデオと囲碁さんの主張をいたずらに否定して何らかの不利益を被る方向に導こうとしている恣意的行動という様に取れます。
今のところはビデオと囲碁さんがメーカー修理に出していない(というか、話の流れを見ていると出す余裕が無くて先延ばしにせざるを得なかった、と考えられますが)状況下ですので、外野がああだこうだと余計な commentをする状況ではないと思いますし、最終的に修理完了報告書に何らかの記載がされる事は容易に想像出来るでしょうから、それからどうこう論じるお話だと思います。
そういう意味では「途中から話が脱線している事に気がつかれないで色々と書かれている comment自体が余計」だと思いますけどいかがですか?。もう少し話の流れを読みながら commentしてみるのが良いかと思います。まずはメーカー見解が出るまで静観する位の余裕があっても良いと思いますよ。
書込番号:11703445
14点

はむさんど、さん
自分の疑問点はまとめて2010/07/30 23:06 [11698641]に書いています
スレ主さんが自分の質問に対して答えなくてもかまいませんけどね
書込番号:11703758
4点

改めてメーカサイトの説明を読むと、
>6月25日現在、国内では、両シリーズの発熱によるお客様からの熱傷の報告や当該症状による発熱等の事例報告はありません。
海外では、発熱によるお客様からの熱傷の報告はありませんが、「Fシリーズ」で28件、「Cシリーズ」で11件の発熱による変形などの事例報告を受けています。
==>
わざわざ、国内では変形報告がないことを先に書いてる。同じ製品なら、日本も外国も違いはないと思うのにね。
残念ながら、すでに日本のスレ主から事例報告は挙がってるのだから、速やかにこのサイトの記述は書き換えるんだろうなぁ。 筐体が変形するほどの過剰発熱って、一体最高何度になるんだろうか? ヤケドの心配がない程度の温度? サイトをソニーがいつ書き換えるか、あるいは放置するかと併せてちと興味深い。
でも、なんだって、製品の事故が海外で起きたとき、BIOS更新で逃げを打とうと思ったんだろうねぇ? 様々な境界条件、境界外条件でテストしなかったんだろうか? ソニーは、ユーザの安全より、何を護りたいんだろうか? いつもながら不思議な大メーカ様だ。
書込番号:11703781
8点

akutokugiinni_tenchyuuさん>
> 自分の疑問点はまとめて2010/07/30 23:06 [11698641]に書いています
> スレ主さんが自分の質問に対して答えなくてもかまいませんけどね
『スレ主さんが自分の質問に対して答えなくてもかまいません』と言う事でしたらこれ以上無駄な事は書かないでください。あなたが無駄な事を書く事によってどんどんお話が変な方向へ進んでいる、という自覚がありますか?。
また指摘されている疑問ですが、それほど疑問に思うのであれば個別にメーカーへ問い合わせを掛ける事も可能でしょう。但し、前述したとおり「今回のスレ主さん所有機はまだメーカーで解析をされていない状態」なので、この時点で「xxが原因くさい」等と言っても何ら意味がないですし、他の方が余計に mis-readされる可能性 or 危険性がある訳で、それをきちんと自覚されているのかが私としては非常に疑問なんです。どうもそういう面での危険性を理解されていない様に見えるので。
ご自身でそこまで疑問に思うのであれば、同系機種を入手して調べる方法もあるでしょう。無論そういう事を求めている訳ではありません。ただ、技術的な興味を満たすに対し「全て他人に頼るのみでは何ら進歩がなく、最終的には自分で何らかの動きを取らなければならない」訳で、akutokugiinni_tenchyuuさんが commentされている事は今のところ個人的には「何ら進歩がない」commentに終始している様に見受けられるのです。
確かに一部でも変形している製品を使い続ける riskが大きすぎる為、スレ主さんには早急にメーカーへ製品を送ってしかるべき対策をメーカーに取らせる必要があると思いますが、スレ主さんにも個人的な事情があるんでしょう。
メーカー側が「xxまでに修理手続きを取らないのであれば責任は持てない」と言う話が出ていないのであればまずは所有者の権利を尊重するのが得策でしょうし、所有者側もメーカーの忠告があった場合にそれを無視して利用し続けた事で想定外の異常事態に遭遇した場合にはある意味「自己責任」と言う事になるんだと思います。
なお、akutokugiinni_tenchyuuさんが指摘されている「製品群が異なる」云々と言うところはきちんとスレ主さんも把握していただきたいと思いますし、今回の件で色々と情報が出てくる事もあるでしょうから今後の状況を整理して本来情報を書き込む製品群に新たなスレッドを作成する必要はあると思います。ただそれが今のタイミングなのか?、と言うのは議論の分かれるところでしょうね。
ビデオと囲碁さん>
上記しましたが、本来の該当製品群向け掲示板が別途存在するようです。当方も確認はしていないのですが、本件に関し、メーカー修理へ発送後経緯などはそちらに移していった方がよいかもしれません。
書込番号:11704124
9点

なんか、akutonの無駄なネチッコイ書込み見てたら、頭にきて昔の自分のあわれな事例を思い出してしまったよ。これは、おいらのLAST SONY製品の最高級ノート A71Sの構造欠陥の写真。
液晶ヒンジにスキマがあって、ノートを閉じると電源ケーブルが楽に入るスキマが出来て、開くとスキマが0.5mm程度に閉じる。間にケーブルが挟まると こういう具合に皮膜を破る事がある。他のVAIOや他社のノートを含め、そういう可動部分には、大抵、そうならないようになんらかの工夫がしてあるのに 最高級のA7Xシリーズはデザイナーがアホだからなんの対策もない。
って問題。ソニーにこの写真付きで問題を指摘したら、特に問題があるとは考えないそうだ。小さな子供の指なら挟まるかも知れないのに....
この対応でソニーには愛想が尽きた。
A71ではシカとされたが、VAIO Fの問題は根本対策(リコール含め)が早急に取られる事を祈りたい。
A71から何年たっても結局は何も変わらない。願わくば、ソニーはパソコン市場から撤退してほしいと思う、泥臭くて地道なユーザサポート、作る側の立場でなくてユーザ視点に立ったものつくり、なんて、ソニー様の立派な社風に合わないのでしょうからね。
書込番号:11704241
12点

まるでニッパーPCですね。
使うのが怖いですね。
これを放置するSONYもどうかと思います。
書込番号:11705520
7点

数年前、同じ写真を価格.comに投稿したときも、akutonのような輩が無責任なレスを沢山呉れたな。
-そんなのユーザの不注意だ、ヒンジがニッパーみたいに動く事が分かってるんだったら挟むほうが悪いだろ!
って意見も結構目立ったよ。あいつらどこにいったのかいな。
液晶のフタを閉じるとニッパーの口が開き、さぁ、使おうとパソコンの液晶を開くとニッパーの口が閉じるのが最悪なのだ。注意してても、ついつい忘れて、ケンジントンのExpertMouseの柔らかい太めのケーブルは本当に切れたんだよね...
まぁ、ソニーがユーザの事をいかに考えないかという事例の一つとしてあげたのだが、ニッパーの件は、スレッド本体とは関係ないから、この位にしとく。
ここのスレッドを見て、ソニーは、懲りないんだなと改めて認識したしだいだ。否、上のような事例やユーザの指摘を受け止められない会社だからこそ、開発部門もてめえらのマスターベーション的な製品作りを続けフィールドからのフィードバックなど反省や反映する機会がないから、こういうトラブルマシンを出荷し、事後対策ですら ユーザの被害最小でなくて自社の被害を最小にする方向に持っていこうとするのだろうな。
書込番号:11705877
7点

SONYで不評なのってVAIOだけですよね?
他はサポートもいいという感覚なんですが。
本体が変形したり、使用者が怪我をするかもしれないPCを設計するVAIO開発部門はダメダメですね。
危険すぎです。
書込番号:11705909
4点

>SONYで不評なのってVAIOだけですよね?
==>
ユーザがサポート使うのが多いのは、PC系が一番多いのでない? TVとかなら販売店に行くんじゃないかなぁ?
他の部門のサポート品質は議論できるほど情報を持ってない(関わりたくないし)。
ただ、ソニータイマーという都市伝説がWikiに掲載されるほどに また、ソニーの幹部自身が記者会見で自虐的にそのようなものはないと否定してみせないといけない程度には、一般的にソニーの一般ユーザ向け製品がモロイ、キャシャ、壊れやすいというのは 家電好きなら常識のイメージではないかと思う。
我が家には、もう殆どソニーマークがついた電気製品は残ってないなぁ、Panaはなんと1997年位のLet's ノート S21Sが、何の問題もなくまだまだ動くというのに...
あ、独り言みたいになってしまった、今は上限200レスだったな、ゴメン。
書込番号:11705960
6点

はむさんど、さん>
自分が言いたいのは2010/07/30 23:06 [11698641]がすべてです
けっこう疑問点がありましたね
この中の2.は特に重要だと思っています
他のスレでも時々見かけますが このサイトは情報交換をする所であって 特に某氏は他人を批判しているわけでもないのになにかというと引き合いに出されて批判されています 集団で某氏を批判するのは気持ちいいんですかね それで勝ってるとでも思っているんでしょうか
ヨンタバルさん
その写真汚れまくってますね 物を大事にしない性格が見て取れます
そんな所に線がはさまる事自体が不思議なんですけど 線は切れていませんよね 何回はさんだらそうなるんですか? ドジもいいとこじゃん
それで構造欠陥ですか 欠陥だったらリコールでしょう それくらいは自分で絶縁テープを買ってきて2本に分けて巻き付けなさい
商品や構造物は理解して使わないと壊したり自分が怪我を負うのは常識です
世の中にはそういうものが沢山あるのでそのたびに欠陥だとクレームをつけたら大変な事になりますよ
(例えばノートパソコンのキーボードの上に物を置いたまま閉めたらどうなります?壊れたら置く事もあるから壊れないような構造にしろ なんて言いますか)
このスレ主の件の場合はメーカーがすぐ修理しますと言ってるそうじゃないか
書込番号:11708406
4点

akutokugiinni_tenchyuuさん>
> この中の2.は特に重要だと思っています
> 他のスレでも時々見かけますがこのサイトは情報交換をする所であって、特に某氏は他人を批判
> しているわけでもないのになにかというと引き合いに出されて批判されています。
> 集団で某氏を批判するのは気持ちいいんですかね。それで勝ってるとでも思っているんでしょうか
私の個人的な感想から言わせていただきますが、彼が批判されるのは「自分で色々と話を振っておいてその言質を問われると説明せず逃げてしまう」からだと思いますが?。彼を批判する人達はそういう意味で「発言に責任がもてない人間」だと感じているから批判してるんだと思いますよ。
いまの akutokugiinni_tenchyuuさんの論点もまさに彼と同じ方向へ向かおうとしている様に見えます。今回のスレ主さんの件で色々と疑問が発生するのは仕方がないですし、あれこれ想像するのは個々人の自由ですが、以前も指摘した様に
『この部分が一番ひどい原因は電気ストーブの影響も考えられますね』
などと、スレ主さんの利用方法に関して明らかに Negative Campaignに当たるようなことを軽々しく書いてしまうという事に対し、個人的に少々考え方を疑ってしまいます。もしも指摘しているようなことがあればスレ主さんの体にも少なからず何らかの影響があってしかるべきですが、それは指摘されてませんしどう考えても「スレ主さんを何らかの理由があって貶めたい」と考えている様に裏を読めてしまうのです。
そういう邪推するべき点がないとした場合、単なる技術的興味などで色々と推理・詮索も結構ですが、最終的に今回の原因が何を主因として発生したのかはメーカー側の製品不良解析の結果が出てみないと何とも言えないでしょうし、akutokugiinni_tenchyuuさんのおっしゃっていらっしゃる内容に関しては「技術的側面を軽視して commentされている様に見受けられる」ので、現状では事の改善にも寄与せず、逆にスレッド内でさらなる混乱を巻き起こす要因になっていると考えます。
そういう意味では akutokugiinni_tenchyuuさんの comment自体が「不必要極まりないもの」と感じられてしまいますので、もう少し commentされる内容を練ってからにしてみてください。どうも論点が非常に薄っぺらく感じます。
※長くなってしまったので続きます。
書込番号:11708792
13点

akutokugiinni_tenchyuuさん>
それと以前 O9メンテさんやマジ困ってます。さんが指摘していた CPUの温度に関してですが、これは Intelの Processor Design Guideを読めばきちんと掲載されている内容です。とりあえず今回は Core i7シリーズのようですので、デスクトップ向け製品、モバイル向け製品の双方を参照してみます。
●Intel(R) Core(TM) i7-900 Desktop Processor Extreme Edition Series and
Intel(R) Core(TM) i7-900 Desktop Processor Series on 32-nm Process Datasheet, Volume 1
http://download.intel.com/design/processor/datashts/320834.pdf
●Intel(R) Core(TM) i7-900 Mobile Processor Extreme Edition Series,
Intel(R) Core(TM) i7-800 and i7-700 Mobile Processor Series Datasheet – Volume 1
http://download.intel.com/design/processor/datashts/320765.pdf
●Intel(R) Core(TM) i7-900 Desktop Processor Extreme Edition Series and
Intel(R) Core(TM) i7-900 Desktop Processor Series and LGA1366 Socket
Thermal / Mechanical Design Guide
http://download.intel.com/design/processor/designex/320837.pdf
同じ Core i7 9xxシリーズで比較しますが、モバイル向け製品では基本的に T_j,MAX(Maximum Junction Temperature:最高熱接合温度)が 100度まで、デスクトップ向けでは一概に比較できないものの T_CASE_MAX(Maximum Case Temperature:ケース内最高温度)で 67度程度となっていますので、実際の CPU温度としてはそれより高くなるとはいえデスクトップ向け CPUがモバイル向け CPUよりも熱許容が上と言う事にはならないと言えます。無論温度計測の基準点が異なるので実際には単純評価は難しいかもしれません。
しかしながら同じ製品群でデスクトップ向けとモバイル向けでは単純比較が難しいとはいえ同程度のクロック速度で比較すると CPU TDPがそれぞれ
・Core i7 920XM→ 3.20GHz動作時に最高で 55W
・Core i7 920 → 3.20GHz動作時に最高で 130W
と、デスクトップ向けでは倍以上の電力を想定しており、発熱量もおおよそ倍となる可能性が想像できる事からよりデスクトップ向け製品では冷却を考慮した設計とするべし、と Thermal Design guideにも記載があります。これも併せて目を通してみればデスクトップ向け製品ではより熱処理に厳しいガイドラインを敷いている事が判ります。モバイル向けでは元々熱処理設計に余裕がない事を考慮しているので TDP上も許容範囲を広げているのは以前の製品から引き継がれていう内容ですので。
#デスクトップ向け製品の場合、許容温度の算出計算式としては
「Processor Thermal Profileにて『43.2(度)+0.19×消費電力(W))』を
算出のベースとしている」事が、資料内のグラフで読み取れます。
もともと温度管理は CPUや chipset内にある PECI(Plathome Environment
Control Interface)が制御の要になっているので、全ては PECIで
制御される Thermal Profileに基づくものとなります。
そういう意味では以前マジ困ってます。さんが指摘されていた温度も
「特定製品での Thermal Profile」であると言えますね。
とりあえず akutokugiinni_tenchyuuさんが前に書かれた
『嘘つくな (ちなみにOCの経験はあるしCPUも高熱で停止させた事もある) 正確な数値は
メーカーに問い合わせないとわからないがかなり下の数字だ(デスクトップパソコンより
少し下に設定してあるはず)』
という commentもご自身の無知の上に下調べをしないで発言されている事は明らかですのできちんと訂正なり謝罪はしてください。それが出来ない以上は今まで書かれてきた内容自体も信憑性がかなり怪しくなりますので今後の comment自体もご自身の立場を悪くする事になると思いますよ。
私自身 LSI設計などが専門ではありませんが、SIerとしてサーバ納品に対し iDCでの電力計算やラック内での発熱機器配置の均一化に関連してでそれなりに熱設計の初歩は勉強しました。完全には理解していませんけど。
ですがはっきり言って熱処理は一筋縄ではいかないものでもあり、デスクトップ向け CPUは「筐体を含めたシステム全体で冷却が可能な空間を用意できる」のに対し、モバイル向け製品では「筐体側での放熱が期待できない製品も多い(筐体が金属を使用していないものもあるため、さらに内部発熱を可能な限り効率よく発散させるのであれば筐体は小さくできない為)」と言うのが一般的に妥当な解釈かと思います。
書込番号:11708796
13点

akutokugiinni_tenchyuuさん。
あのー。
↓これの回答はまだですか?
”OCしたCPUとマザーの詳細。ノートなら型番。
あとノート用モバイルCPUでデスクトップ用CPUよりパッシブ温度とクリティカル温度が低い型番を教えて下さいな。”
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11683030/#11696347
↑は根拠もなくデタラメを書いたんですか?
都合が悪くなるとスルーなところは数式さんと同じですね。
書込番号:11709237
9点

VAIO F12シリーズの購入を検討している者です。F11シリーズとはいちおう型番は違うようですが、F12でも本当に問題はないか心配になってきましたので書かせてください。
現在アメリカ在住なので、アメリカでの情報を調べてみましたが、SONYのアメリカのサイトには以下のように書いてありました。
http://esupport.sony.com/US/perl/news-item.pl?news_id=401&template_id=1
これによると対象機種はVPCF11とVPCCW2に限定されるようです。内部の温度管理システムが作動しないのが原因のようですね。やけどの恐れがあるとも明記されています。
一つ気に入らないのは「返品できるか?」の質問に対して「ファームウェアのアップデートをすべき」という返答です。返品されては大赤字なので、何とか火消しに躍起になっているのでしょう。でも「vaio f11 recall」で検索するとたくさん出てきますので、どうやら正式にリコールとなっている模様です。
すでにF11シリーズはSONYの日米のサイトからは消えてますね。メーカーもとりあえず失敗作だとは認めたんでしょう。
YouTubeに投稿している人もいます。
http://www.youtube.com/watch?v=SSiZ6t0Me1I
コメントに「アップデートしたら前より熱くなった」と書いている人もいますね。
物理的な部品の配置が原因ではなく温度管理システムが問題なのであれば、モデルが違っても起こりうる問題のような気がして、ますます心配になってきました。しかもF11とF12は外見はそっくり。単にファームウェアをアップデートして型番を変えただけのような気がしてなりません。
本当に大丈夫でしょうかねぇ....SONYさん?
書込番号:11710725
8点

はむさんど、さん>
彼が過去にどれくらいの事をしたのかはめんどくさくて調べませんが
批判にもいろいろあって その人がスレやレスの内容に対してそのスレ内で議論するというのが本来の形だと思います
その点所々ではむさんど、さんのレスを見かけていますが(某氏とのやりとりも)いつも納得しながら見させていただいております そういうのならいくらでもどうぞって思います
私がなんなんだ?と思うのは某氏が登場していない所でも某氏の名前をしつこくだして批判する事ですね 出してるやつのなかにはろくな回答をしていないやつがいますしね その点を言っているわけです
ここのスレ主については2010/07/30 23:06 [11698641]に書いているとおり疑問が湧いたのでレスをしてみました
自分の意見は断定はしていませんよ 疑問を投げかけただけです 利用方法が悪いとも言ってはいません
スレ主さんがレスしてくれなかったのでしつこさはあったかも知れませんが
あなたが邪推と言うなら邪推なのでしょう
CPUの温度に関してですが
資料拝見しました ありがとうございます
しかしながら英語なうえに専門用語で理解できません
デスクトップ用
Power (W) 130℃ TCASE_MAX 67.9℃ ←ケース温度?
Min Max
-55 °C 125 °C コアのマックス温度?
モバイル用
I7-720QM 45W Tj,max 100℃ 同じくコアのマックス温度?
でO9メンテしが説明している
CPUなんて100℃ぐらいにならないとクロックダウンしない。
ノートはヒートパイプで側面のファンまで熱を運ぶからヒートパイプ自身もほぼ CPUと同温
というのは正解という事ですか?
100℃が耐性ならそれ以前にクロックダウンすると思うのですが
自分には解らないので教えてください
余談ですがVPCF11AFJが何度でクロックダウンするかソニーに問い合わせしています
回答がきたら載せますね
書込番号:11711035
5点

>でO9メンテしが説明している
>>CPUなんて100℃ぐらいにならないとクロックダウンしない。
ノートはヒートパイプで側面のファンまで熱を運ぶからヒートパイプ自身もほぼ CPUと同温というのは正解という事ですか?
うん。正解。
こんな温度計で計ればわかる。
>100℃が耐性ならそれ以前にクロックダウンすると思うのですが
自分には解らないので教えてください
自分が載せた、パッシブ温度とかクリティカル温度。は参考になりませんか?
>余談ですがVPCF11AFJが何度でクロックダウンするかソニーに問い合わせしています。回答がきたら載せますね
問い合わせなくても、CPU-Zとかのクロックを監視できるソフトを常駐。
OCCTを回してCPUに負荷をかけてクロックが下がる温度を監視すれば良し。
※CPU-Z http://www.cpuid.com/softwares/cpu-z.html
※OCCT http://www.alcpu.com/CoreTemp/
で、再度質問。オーバークロックしてたの?機種は?自作?ノート?
ってか本当にオーバークロックしてた事があるの?
話を聞いてると信じられない。
書込番号:11711169
9点

マジ困。
まじめに相手してるんじゃないよ。
やつには知識も経験のない。あるのは妄想のみw
いい加減気づけw
書込番号:11711194
11点

マジ困ってます。さん
わざわざレスありがとうございます
その資料はあまり理解できないのですがマジ困ってます。さんの誠意で99%は納得しました
パッシブ温度とかクリティカル温度は興味がなかったので勉強していなく解りません
OCについは最初組んだ時にマザーにソフトが添付されていたからちょっとやってみただけです
英語表記でわかりずらく思うような結果が得られず(フリーズした)すぐ止めました 必要性も全然ないので
CPU-Zは使ってみましたがOCの為ではないです 現在はCPUID HWMonitorを使っています
書込番号:11711441
4点

ハンダの融点は通常の合金比率なら183度ですから、パッケージの温度が125度に達しているのなら内部では局所的にそれ以上になっていると考えられ、破壊に至るかもしれない限界温度だと考えた方がいいかもしれません。最近は鉛を使わない傾向が強いので、実際の融点は183度以上かもしれません。
通常のLSI内部はアルミ配線が今でも主流ですが、i7/i5/i3を開発したオレゴン州ヒルズボローのインテルの工場・研究施設「ロンラーエーカー」は銅配線のラインが約半数を占めています。導電率と融点の点で銅は有利ですが、金属(陽イオン)汚染の恐れがあるので製造には細心の注意が必要でしょう。イオン化傾向の低い金の方が扱いやすいです。
Windows 7の省電力設定の中には、冷却ポリシーでパッシブとアクティブが選べます。この設定がどうなっていたか、今回の発熱事故との関連が気になるところです。まあユーザの立場から言わせてもらえれば、どちらの設定になっていても正常に動作してもらわないと困るのですけど。
各社とも十分な耐久テスト期間を得られないまま見切り発車をしないと競争に遅れるというジレンマがあると思います。しかし安易に不安定な製品を市場に送り出してブランドイメージを落とす位なら、堅実路線で行くのも必要なことではないでしょうか。
SONYさんにはF11からF12にマイナーチェンジした際に、何が変更されたのかをもう少し明らかにしてもらいたいですね。単なるファームウェアのアップグレードだけなので公表できないとかの事情があるのでは、と客は疑ってしまいます。顧客(となりうる人も含む)の不安材料を取り除かないと、売れ行きに直結すると思うのですが...
書込番号:11712942
9点

>>マジ困ってます。さん
悪徳さんに裏でなんか言われてますよw
書込番号:11714028
6点

皆様>
いくつか指摘しようと思ったところがあったのですが、話が収束しつつあるのでとりあえず必要最低限だけ。
#akutokugiinni_tenchyuuさんが
電力の単位をなぜか温度と勘違い
されているなど、突っ込みどころ
があるんですけど、まあご愛敬と
言う事で。
●CPU温度制御について
現在のハードウェアでは以前に指摘した PECI(Platform Environment Control Interface)で制御しますが、この際に参照されるのが「Thermal Profile」という温度制御の基準点。これは個々の製品設計によって異なる、というのは詳しい方々であればお判りだと思います。
次にデスクトップ用とモバイル用の CPUで温度算定基準が異なる点については放熱をどのようにして実現しているのかの違いが大きいです。
・デスクトップ用
CPUダイから発熱→放熱器(ヒートシンク)に熱移動→ケース内気を当てて放熱→熱移動したケース内気を排熱
・モバイル用
CPUダイから発熱→放熱器に熱移動→外気導入を利用して放熱→熱移動した空気をそのまま排気
デスクトップ用はいったんケース内気に熱を排気するので間接的に外気へ放熱しているのはご存じかと思います。
なお、当方もこの辺りのお話は専門分野ではないので、さらに詳しく知りたい方はちょうど良い解説ページがありますのでそちらを参照してみてください。
●インテルに学ぶ CPUの科学
http://www003.upp.so-net.ne.jp/hashizume/Thinking/PC/PCTop.htm
追伸:
銀座に所用があったのでついでにソニービルへよってきました。
ちょうど今回の機種に近い Fシリーズ(Core i7-840QM
だったかと?)がありましたけど、AC接続時は何も処理させて
いない状態で、常時暖かいと言うよりも熱い排気が確認出来ますね。
それとパームレスト部はラバーコーティングされていますが
基材は ABS等のエンプラになっているのを打音で確認しました。
叩くと若干堅い音で「コツコツ」と鳴ります。
でも、それよりも美ら海水族館の魚に癒されました(苦笑)。
書込番号:11719042
4点

>>>マジ困ってます。さん
>悪徳さんに裏でなんか言われてますよw
はい。知ってますよ。
気になって気になって、ここ二日ほど不眠です(笑
書込番号:11719184
6点

O9メンテさん
>CPUなんて100℃ぐらいにならないとクロックダウンしない
↑これについては自分の確認不足で失礼なレスをしてしまいました
謝罪いたします
マジ困ってます。さん
同様に確認もせず失礼なレスをしてしまいました
謝罪いたします
書込番号:11724094
2点

昨日Sonyからメールの返信がありました↓おおよその内容は
>お問い合わせいただきました、CPU の温度についてですが
これらの情報は非公開とさせていただいておりますので
お客様に詳細なご案内を差し上げることができません。
中略
なお、現在のところ、BIOS のアップデートプログラムも適用しているため
問題は発生していないかと存じますが、今後熱が発生するなどの
現象を確認した場合は、以下のホームページをご参照の上
ご利用環境なども、ご確認くださいますようお願いいたします。
■ [VAIO_PC] 使用中に熱くなる
http://search.vaio.sony.co.jp/m/S0007180003468
使用環境を見直していただいても改善されない状況でしたら
今後も安心してお使いいただくため
VAIO をお預かりの上、ハードウェア上に問題が発生していないか
点検させていただきたく存じます。
中略
VAIOカスタマーリンク 修理相談窓口
TEL: 0120-60-5599 (フリーダイヤル)
0466-30-3030 (携帯電話、PHS、一部のIP電話、海外からのご利用)
受付時間 平日: 9:00-20:00 / 土日祝日: 9:00-17:00
※年末年始は土日祝日の営業時間となる場合があります。
という内容でした これくらいの情報も公開しないとは腹がたちますね
しかたがないのでマジ困ってます。さんが使っておられるソフトで見てみました
VPCF118FJWでCPUはi5-520M です Tj.MAXは105℃に設定されていました 意外です(画像参照)
i5-520M の資料は MAX TDP 35W TJUNCTION 105℃ であっています
室温は27度時 93%負荷時で69℃ なので低いほうかも 20℃上がったとしても90℃ほどで余裕あるという事か
しかし105℃からクロックダウンだとするとかなり高熱ですね
i7-620Mは105℃ i7-740QMは100℃ですね mobile meterはwin7用はないみたいです
書込番号:11724158
3点

はむさんど、さん
デスクトップ用
Power (W) 130℃ TCASE_MAX 67.9℃ ←ケース温度?
↑これWですね(苦笑)
紹介のサイトはかなり参考になりました
あ ちなみに自分のデスクトップパソコンはI7-860でTj.MAXは99℃になってます
画像を貼り忘れたのでこっちに貼ります
書込番号:11724217
3点

○ だから作りが雑だって言われるのよ。
該当箇所プラスティックスの製造工程は、ソニーサイドで再検討終えたでしょうが、
それが後手だから、作りが雑だって言われるのよ。
モノ造りの段取りは、どうなってるの?
この種の商品を出荷する目的が理解できないわ。
書込番号:11777279
8点

ビデオと囲碁さん こんばんは
その後パソコンは修理されたのでしょうか?
ちゃんと良くなって帰ってきました? 新品になったのかな? 気になっております
できれば報告をお願いします
書込番号:11804431
6点

私は購入してから同じような状態に2回なり昨日戻ってきたばかりです
2回とも左側だけではなく右側も浮いていました
BIOSがアップグレードされていましたが
VAIOupgradeで頻繁にupgradeとかはしていたのですが、最近になってからわかったのかなあ
発熱が原因だとか書かれていました
一応、冷却ファンを使用しているのですが、修理から戻ってきてからはパーム部分の発熱が以前よりも高くなったように感じられますから、また剥がれそうです
書込番号:12748962
6点

ビデオと囲碁さんへ
故障して心配してくれている人もいるのにコメントはなしですか?
書込番号:12800828
4点

この機種と同じ機種であるVPCF11AFJを直販で買いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081041/SortID=11683030/
昨夏はHDDとbDドライブの交換。
ソニーは不良品を平気で出しているのでしょうか。
本来、直販タイプなのでここでなく別な機種(vpcf11afj)に書き込むべきだったのですね。(反省)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081041/SortID=12796242/
↑メーカーにもプライドはあるので平気で出す事はないでしょう。
高熱で変形したうえにリコールで交換じゃなかったの?
まさか同じ機種を2台買っていた? まさか。。。
もっとつじつまが合うようにスレやコメントをしましょうね。
書込番号:12884507
0点

スレ主さん
その後このパソコンはどうなったのでしょうか?
メーカーに出して無償修理?それとも有償?
その証拠は? 放置していると疑われますよ。
書込番号:16862161
0点

>1981sinichirouさん
2年半前の事が今でも気になるのですか?
書込番号:16863474
10点

1981sinichirouさん
2年半前に終わったスレ主に責任を問うようなレス。
>その後このパソコンはどうなったのでしょうか?
>メーカーに出して無償修理?それとも有償?
>その証拠は? 放置していると疑われますよ。
自分が1981sinichirouさんに回答を求めたらシカト・・・
気になるかならないかを聞いているだけなのに・・・
これが逆だったら、無責任な人って言われるんだろうな
人には厳しく自分には甘い。
んー。なんだかな?
書込番号:16871220
6点

>先月でしたか?高熱対策のアップデータを済ませています。
↑スレ主さんは対策済みなのにこういう現象が出ていると言う、
私も対象のパソコンを持っているので気になるわけだが、
その後だれも不具合がでているという情報がない。
なぜなんだ? マジ困ってます。くんよ
ちなみに最近メーカーに問い合わせたが、対策前の変形の症状としては廃熱ファン付近が変形をきたす事があるとの事であった。 リコールを公表した時点で海外で28件だったかな? 日本では事例がないらしい。
対策済みの物は問題がない、気になるようであればメーカーで引き取り調査すると回答をいただいた。
本人の回答があれば、それが正しいのかメーカーに問い合わせてみるよ。
書込番号:16875793
0点

>1981sinichirouさん
こんばんわ。
>ちなみに最近メーカーに問い合わせたが、対策前の変形の症状としては廃熱ファン付近が変形をきたす事があるとの事であった。 リコールを公表した時点で海外で28件だったかな? 日本では事例がないらしい。
>対策済みの物は問題がない、気になるようであればメーカーで引き取り調査すると回答をいただいた。
>本人の回答があれば、それが正しいのかメーカーに問い合わせてみるよ。
わかりました。
回答ありがとうね。
書込番号:16876029
3点

>リコールを公表した時点で海外で28件だったかな? 日本では事例がないらしい。
では南国土佐のマコちゃんさんの事例は…
そういや前に、確かリコール後の事例は公表できないって回答があったと書いてたね、旦那。(つまりこの事例を否定する証拠にはならない。)
ここのクチコミですでに2回起こったことになるが?
スレヌシさんに噛み付くこと27回、まあマメな事で。
人という要素はそう簡単には変わらない。これまで続々と書き込まれてきたVAIO HAZARDの数々見てるとそう思える。
ついでに、旦那の性癖もな。
書込番号:16876429
8点

南国土佐のマコちゃんさんのは見過ごしていましたね、
口コミをざっと見ましたが、知があるようなないような?2006/12/25 20:36 [5802900]
同じ対象機種なので気になります。
その後どうなっているんでしょうか?
書込番号:16877185
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BI
今日、使用中に突然、液晶がおかしくなりました。
液晶全体が霞で覆ったようになり、何も表示されなくなりました。
メーカー修理となりますが、昨年2月に購入したものです。
巷間のソニータイマー実態が、これほどまでにタイミングが外れることなく・・。
昨夏はHDDとbDドライブの交換。
ソニーは不良品を平気で出しているのでしょうか。
8点

こんにちは
それはお気の毒です。
以前からの風評からパソコンだけはソニーを敬遠しています。
書込番号:12796280
11点

どんなPCでも壊れることはあります。
ソニータイマーなどというものが搭載されているわけがないでしょう。
書込番号:12796284
14点

VGN-NW71(2009年製)とPCV-RX62(2001年製)を使用中だが今のとこ不具合はない
書込番号:12796301
8点

さすがソニーですね。
保証期間満了後壊れるように作る技術は、そこらの海外メーカーには真似出来ない技術と思います。
下手に保証期間中だと無償で修理だったりしますしね。
ソニータイマーなんてついてない、と語る人もいるみたいですが、パソコンをタイマーとして機能させる技術はソニーならではだと思います。
書込番号:12796306
12点

直販だとソニーは保証3年ですよね。
一般販売店だとどうなんだろう…
ソニーだからというよりパーツの何かの寿命が短いものがあるのかな??
他のメーカーがパソコン保証1年多いし、値段下げるために耐久性下がってるのはいただけませんけど。
書込番号:12796387
3点

そういやビデオと囲碁さんのFって変形までやらかしてましたね…
(それもリコール対策済みBIOSで)
そこまでやられちゃキレても仕方ないというか。
私も機種は違うがVAIOには苦汁を舐めさせられたから、理解できます。
書込番号:12796439
7点

ソニータイマーと言う時限装置は存在しません。
なぜなら、元からそんな品質のモンだからです。
ユーザー配慮も何もあったもんじゃありません。
書込番号:12796660
8点

ビデオと囲碁さん>
> 今日、使用中に突然、液晶がおかしくなりました。液晶全体が霞で覆ったようになり、何も表示されなくなりました。
> メーカー修理となりますが、昨年2月に購入したものです。
> 巷間のソニータイマー実態が、これほどまでにタイミングが外れることなく・・。
> >昨夏はHDDとbDドライブの交換。ソニーは不良品を平気で出しているのでしょうか。
「不良品を平気で出している」のではなくて「品質管理がいまいち甘いのでは?」って感じかもしれませんが。
高スペックの製品を出すことに関しては非常に技術的な能力を感じますが、それを常に維持し続けるだけの品質管理が
どうもいまいち甘いように思えるんですよね。
車に例えると F1マシンのように「常にメンテしないと性能を発揮できない」というような(苦笑)。
製品に対してユーザーの求める内容が昨今非常に多様化していますし、ひとつの製品で対応できる方向性も
かなり限定されるというのは言わずもがなかと思いますので、少々致し方ないところがあるのかもしれませんが、
それにしてももうちょっと色々配慮できるんじゃないのかな?、と思うところはなんとなく感じますね。
#仕事の道具として使うのであれば
メンテし続けなくてもある程度動いて
くれないと信頼できないので.....。
だからこそ個人でビジネスモデルを
使い続けていますが、不安はないので
やっぱり「利用シーンを想定して製品を
選ぶ」べきなんでしょうね(苦笑)。
書込番号:12796715
4点

リコール製品ですかね?
昨夏はHDDとbDドライブの交換。←↓それ以前に一式交換ですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081041/SortID=11683030/
この異常発生の修理経過は後日報告予定。
↑報告もほったらかしでずぼらな面が見えますが、
パソコンは使い方によって寿命は左右されますよ。
私自身はソニーのノート2台問題なく使えています、
デジカメは3年で電池が逝かれました、(。_・)ドテッ
書込番号:12796763
5点

自分もtype Fを持っていますが、HDDは東芝製ですし、内蔵BDドライブは松下(Panasonic)製なので正確に言えば
ソニー製品ではないですね。
まあPCとしてのトータルパッケージはソニー製ですが。
HDDは結構当たり外れがあるので他のメーカー製PCでも1年以内にクラッシュすることは多々あります。
あと内蔵BDドライブですが読み込みオンリーにすると結構持ちます。
メディアに書き込むと発熱量が違うので長時間使うとピックアップレンズが熱でやられ、メディア認識出来なくなることがあります。
(スリムタイプ故、故障多し)
自分は書き込みするときは外付けBDドライブを使うようにしています。
書込番号:12796863
5点

ビデオと囲碁さんのつらい気持ち、お察しします。
今後は必ずうれしいことや楽しいことがやってきますよ。
VAIOを購入の際は、長期保証制度を備えた店でしか買ってはいけないことをつくづく感じました。
書込番号:12796941
4点

アジシオコーラさんとか金欠さんは死んでも買う事はないはずですが?w
冷静にレスを見ればおかしな事に気が付くものですw
書込番号:12796958
4点

ソニータイマーなんて迷信ですよ。
同じPCでも使用用途とか使用時間が違ったりします。
その環境で正確に発動するタイマーを組み込む技術がソニーにあるとは思えませんね。
あるのはこのくらいですかね?
書込番号:12797016
11点

囲碁とビデオさん不運でしたね。
私は「ソニータイマー」って何十年も前から聞いてるような…。
これは単なる俗語であって、自社製品の評判を自ら落とすような仕込するほど愚かじゃないと思いますよ。
ソニーの製品管理がゆるいのかどうかは分かりませんが、どこのメーカーでも故障とは切って離すことは出来ないですよね。
書込番号:12797664
5点

さくさく(^O^)/さん>
> 私は「ソニータイマー」って何十年も前から聞いてるような…。
> これは単なる俗語であって、自社製品の評判を自ら落とすような仕込するほど愚かじゃないと思いますよ。
そうですね。俗語というかある種の蔑称でしょうけど。
昔のソニー製品は1年過ぎるとだんだん調子が悪くなるものがかなり存在した、とも聞きますので、
それから「タイマーでも入ってるんじゃないのか?」って事でそういう蔑称が生まれたのではないかと推察しますけど。
いずれにせよ、メーカーにしてみれば品質管理は製品販売の要でもありますから、変にその辺りで細工云々、ではなくて
きちんと想定耐用年数分は機能する、という設計をしないとなりませんからね。品質工学などの学問もあるようですし、
色々と歯がゆいところはあるんだと思います。
書込番号:12797762
5点

>アジシオコーラさんとか金欠さんは死んでも買う事はないはずですが?w
ところがどっこい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10716953/
このスレでふれているTR2は当然「苦渋を舐めさせられた」後に買ったもの。
モデルの世代もTR2のほうが新しい。
中開けて見てみたが「まだこんな物作りをしていたのか」と愕然としたね。
書込番号:12798025
7点

>カーブの部分を固定しているわけじゃなし、カーブをとってあるほうが傷つきにくいの知らないの?
まあ水道なんかの配管を見たら解ると思うが君には解らないだろうね
あいかわらずだけど素人がわかったようなことはいうなよ。
配線を曲げるというのはそこが熱をもつので極端に曲げるのはよくなかったりする。
どうしてかというと曲げたところの電線が曲げたことによってつぶされるので流せる電気の容量が減るためです。
固定していないということは遊んでいる部分が何度も動けば金属疲労で切れてしまうというのは小学生でもわかりそうなもんです。
書込番号:12799193
7点

ソニーがタイマーを組み込んでなどいないことは皆さんご存知です。
しかし、今回の事例のように、あたかもタイマーが組み込まれてるかのように発症することから伝説となったものです。
その伝説はウキペデアにも載ってる(ソニータイマーを検索)位、知名度があります。
書込番号:12800508
3点

ちょうつがいの辺りかどうかは、この際問題ではありません。
問題は1年直後にナゼ壊れるか?です。
ボクのノートは5年も使ってるが、ちょうつがいなど壊れたことありません。
書込番号:12803701
2点

ところがどっこい。
このスレでふれているTR2は当然「苦渋を舐めさせられた」後に買ったもの。
↑部品取りの為にジャンク品を買っただけでしょ、
検索をかけても液晶の故障は見当たらなかった、あったとしても数は少ないとみた、
あと紹介の写真の箇所ですが断線していないね、配線をテープで固定していると言っていたが固定はしていない、たしかに窮屈な配線ではあるが断線断線と言っているほどの資料は見当たらない、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200610970/SortID=2322786/
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&biw=1197&bih=1321&q=%EF%BC%B6%EF%BC%A1%EF%BC%A9%EF%BC%AF%E3%80%80%EF%BC%B0%EF%BC%A3%EF%BC%A7%EF%BC%8D%EF%BC%B4%EF%BC%B2%EF%BC%92+%E6%B6%B2%E6%99%B6&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&aq=f&aqi=&aql=&oq=
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&biw=1197&bih=1321&q=%EF%BC%B6%EF%BC%A1%EF%BC%A9%EF%BC%AF%E3%80%80%EF%BC%B0%EF%BC%A3%EF%BC%A7%EF%BC%8D%EF%BC%B4%EF%BC%B2%EF%BC%92+%E6%95%85%E9%9A%9C&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&aq=f&aqi=&aql=&oq=
書込番号:12804407
5点

見た目で判断してるだけで中身がどうなってるかわからないじゃん。
相変わらず自分に都合がいいように解釈するのね。
検索エンジンが全てではね…
書込番号:12805589
11点

>断線していないね
「異議あり!」
再度画像をごらんいただこう。
ごらんのように配線はがっちりと溝に押し込まれ、さらに現実にはパームレスト一体のボードによって押さえ込まれている。
配線の赤い部分は屈曲されたまま固定され、常にストレスがかかる。
そして黄色い部分、わずか1cmほどの部分に、液晶の開閉の際にねじれの力が繰り返しかかる。
>断線断線と言っているほどの資料は見当たらない
状況証拠を言って良いなら、これを買ったときジャンク屋の店頭には3台同型機があり
いずれも同じ症状「画面が写らないことがある、液晶を動かすと画面がゆれる」とあった。
そして(少なくとも私の買った個体は)液晶パネルはLOOXでは症状が出なかった。
つまり原因はパネルそのものではなくTR2の本体側にあったことになる。
試しにTR2のケーブルの屈曲位置をずらしてみたところ症状は出なかった、つまり間違いなくケーブルの断線が原因だと特定できる。
書込番号:12810321
7点

スレ主様へ、
話が横道にそれていますよ、出てきてちゃんと説明されたほうが良いです。
炎えろ金欠さんが説明している断線は本当なのでしょう、多分ね、
ただこの画像は証拠に成り得ません、
皆さんに納得してもらうには誠実にコメントをしてください。
怒りだけでコメントしまくっても見る側からすれば嘲笑の的になるだけです。
このスレ主さんは初心者?
書込番号:12810546
3点

書き込みいただいた皆さんへ経過報告します。
本来、直販タイプなのでここでなく別な機種(vpcf11afj)に書き込むべきだったのですね。(反省)
修理発注日 3/21 修理返却日 4/5
発注後5日目に状況確認の電話しました。
異常ないとの事。
HDDに液晶が異常な現象している写真が5枚データとして保存されているのを見過ごしているようでした。
(発注時点の電話相談で写真の確認を行うよう説明しておいたが、修理担当に連絡しなかったようです。)
3/31 修理経過の督促電話をかけたら、
「5日間程待ってほしい。異常再発確認テストを繰り返すも異常発生しない。しかし、写真確認では確かに異常発生しているので、原因未確認のままで、考えられる最善の改善策を採って修理したい。HDD交換も了解して欲しい」など。
4/5 返却あり。
同封されたサービス明細書によれば、
LCD UNIT 交換¥31,000 INVERTER UNIT 交換¥2,500 MOUNTED PWB MBX−215H 交換¥36,800
HDDドライブ 交換¥35,000 技術料¥15,000 その他交換¥1,600 合計121,900
(3年保障につき無償修理でした。)
具体的な金額まで公開しましたが、HDD(7,200回転、500Gb)交換費用には驚きました。
なお、この経過報告に関する皆さんからの照会等にはすべて応じられませんのでご了承願います。
書込番号:12866874
5点

燃えろ金欠し
>状況証拠を言って良いなら、これを買ったときジャンク屋の店頭には3台同型機があり
いずれも同じ症状「画面が写らないことがある、液晶を動かすと画面がゆれる」とあった。
そして(少なくとも私の買った個体は)液晶パネルはLOOXでは症状が出なかった。
つまり原因はパネルそのものではなくTR2の本体側にあったことになる。
試しにTR2のケーブルの屈曲位置をずらしてみたところ症状は出なかった、つまり間違いなくケーブルの断線が原因だと特定できる。
↑こんな何年も経ったような古い物を持ち出して壊れやすいとかはないだろう。
1年過ぎたあたりからマザーの不具合が多発している東芝はどうなんだ?
書込番号:15518914
2点

古いスレが上がったんで見てみると、1981sinichirouさんだったんですね。
いまさら感がありますが急にどうされたのでしょうか?
炎えろ金欠さんのレスを過去から全てチェックしているのでしょうか?
書込番号:15518992
4点

マジ困ってます。さん
>炎えろ金欠さんのレスを過去から全てチェックしているのでしょうか?
↑いえいえそんなことはまだしていません、あまりひどいようならこれから全部調べますけどねw
(嘘を言っている部分があるのは見え見えなので)
書込番号:15519447
2点

結局は旦那の言動、二つ名がまたひとつ白日に曝されただけのような気が?
お天道さんはよく見ている、よねぇ…
書込番号:15519870
4点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BI
はじめまして
買って半年経ち急に画面が真っ暗になり(ネットを立ち上げたとき)ファイルが開けない状態だったのでリカバリーしました。
それでも画像処理や起動速度が極端に落ちていたので、2度目のリカバリーし改善しなかったので修理に出しました
SONYから電話で、どこにも異常がないのでお返ししますと言われ、問題なくて遅いのはVAIO製品だからですかと言ってみたら、もう一度見てみますと2回目の点検
2回目でマザーボードに故障が見つかり交換し起動時間が2分10秒で問題ない速度なので一度お返ししますと言われました。
起動時間2分10秒て遅くないのですか? 起動でこの時間だと他のことも時間かかりそうだと思うのですが。。
皆さんのVAIOはこれぐらいの時間ですか??
因みにスペックは
4コアCore i7-2860QM(2.50GHz) メモリー8GB HDD 約750GB です。
リカバリーしているので初期状態です。
問題ないということでよろしいですかね?
0点

>4コアCore i7-2860QM(2.50GHz)
確実に別製品ですよね?
たぶん現行のVAIO Fでは?
書かれているクチコミの製品は2年以上前のものですよ。
書込番号:14392993
3点

以前と変わらないならmsconfigでスタートアップを外しまくったりスリープを活用するようにすればいいのでは。
以前と異なっているならCrystalDiskInfoでHDDのSMART値に異常がないか、
CrystalDiskMarkでHDDの転送速度が極端に低くなってないかを確認して下さい。
あとはCPU-Zでアイドル時と負荷時のCPU動作クロックが正常かを調べて下さい。
書込番号:14392997
0点

2分10秒ってのが漠然としすぎててよく判らないのだけど・・・・
1、BIOS画面で何秒かかるか?(BIOSってVAIOって出て、HDDの読み込みが始まるまでの時間)
2、HDDを読み出して、ピンポンパピポンとかで、デスクトップ画面が出るまでの時間。
3、デスクトップ画面が出て、右下のアイコン等が全部出て、まともに使えるようになるまでの時間。
この辺、切り分けてみてください。
Windows7だと1と2はCelB800程度とi7で遅いHDDだと(5400RPM)起動時間はたいして変わらないので5400のHDDでリカバリしたばかりなら2が30-40秒位ぢゃないかな?
くだらないソフトがたくさん入っていると3で時間がかかる。
書込番号:14393039
0点

返信ありがとうございます
今日、修理から戻ってきて確認しましたがとてもハイスペックといえる速度ではありませんでした
修理に関してはマザーボードの交換のみ
その他は異常ないらしく遅いは修理仕様がないらしくそのままお使いくださいとのこと。
早い遅いは個人差があるらしいので書いてみます。
オンラインゲームのインストール時間
VAIO cpu i7(4コア) メモリ8G 11分47秒 購入6ヶ月
HP cpu i5(2コア) メモリ4G 48秒 購入5ヶ月
富士通 cpu celeron380(1コア) メモリ 512M 1分12秒 購入8年
このことをソニー側に伝えると正常に動くなら私ならそのまま使うと言われました。
正常な範囲で動いててハード面でもソフト面でも異常は見られないと言われ、たらい回しになってます。
このままだとソフトをインストールして画像処理などでストレスがたまるだけなような気がしてとても仕事で使えません。
皆さんならこのまま使いますか?
どうにかして不良品だと認めさせたいのですが方法あれば教えてください。
書込番号:14396766
0点

>皆さんならこのまま使いますか?
>どうにかして不良品だと認めさせたいのですが方法あれば教えてください。
無いと思う。
サポートを無視してSSDに換装。常駐ソフトを容赦なく削除、潜在能力の全てを開放して様子見かな?
書込番号:14396817
2点


こんばんは
今困ってますs 貴重な意見ありがとうございます
あのにs
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 95.031 MB/s
Sequential Write : 96.297 MB/s
Random Read 512KB : 33.896 MB/s
Random Write 512KB : 35.465 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.407 MB/s [ 99.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.029 MB/s [ 251.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.931 MB/s [ 227.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.972 MB/s [ 237.2 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 6.3% (43.3/684.6 GB)] (x5)
Date : 2012/04/05 22:11:31
OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
これでよかったのでしょうか?
あまり理解してないのですみません
書込番号:14397408
0点

HDDのせいぢゃないね。
なんか変な常駐ソフト入ってる可能性大。
リカバリーDVD作っておいて、Windows7のDVDあればTESTでインストールしてみるといいかも。
俗に言う、クリーンインストールって奴。
シリアル無くてもインストールできるから。(30日以内に入れてね)
書込番号:14397492
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BI
お世話になります。
当パソコンのメモリを4Gから8Gに増設しようと試みました。
最初は、IOデータのSDY1333-4Gを試しましたが、起動せず。
次にバッファローのD3N1333-4GX2/Eを試しましたが、これも起動せず。
最後に、下でも紹介されているCFDのW3N1333Q-4Gを試しましたが、これも起動せず。
画面は、通常起動するか修復するかの選択画面になり、修復を選ぶと、青い画面で止まってしまいます。
これだけ違うメーカーを試してもダメというのは相性の問題ではないのでしょうか?
8Gにするためには、もう純正のものしかないのでしょうか?
純正で8Gにするためには、サポートに問い合わせると、パソコンを送って2週間くらいかかり、さらに金額も4〜5万円くらいかかるとのことでした。(少し前なので、きっちりと金額は覚えてないのですが。。。)
パソコンの説明書を見ながら、メモリ増設の作業を行っていますが、他に必要な設定等があるということはないのでしょうか?
とりあえず、元の4Gにメモリを戻すと、通常起動しますので、パソコンの問題でないのかなと思ってます。
どなたか、いい解決方法がありましたら、ご教授願います。
よろしくお願いいたします。
パソコンのことはあまり詳しくないので、必要な情報が全て伝えられているか分かりませんが、よろしくお願いします。
0点

>これだけ違うメーカーを試してもダメというのは相性の問題ではないのでしょうか?
>8Gにするためには、もう純正のものしかないのでしょうか?
それだけ試したのに問題が起きるのはパソコン側の問題な気もする。
近くにパソコンショップは無いですかね?
例えば、パソコン工房ではメモリ増設を3千円でやってくれ、かつ認識確認までやってくれるようですが。そういうとこに持って行っては?
http://pc-support.unitcom.co.jp/contents/upgrade.php
書込番号:14205795
1点

>どなたか、いい解決方法がありましたら、ご教授願います。
kanekyoさんが仰ってる方法が良いとおもいますよ。
相性の件ですが、多くの場合要求電圧「作動電圧」の違いも考えられます。
マザーの仕様「BIOS」でメモリの作動電圧ぎりぎりのセッティングだと市販品ってか汎用だとうまく動かない事がありますね。
自作機だと電圧を上げれるので回避する事も可能ですが、ノートの場合は無理。
地道に作動するのを探すしかないですね。
書込番号:14205853
2点

全く起動しないのではなくて、修復しますかというような画面が表示される場合は
ソフトウェア的な原因も考えられます。
その場合は店に持って行っても仕方ありません。
一番手っ取り早いのはリカバリすることですが、最後の手段にしたいなら後からインストールしたソフトで
何か心当たりのあるものを削除しまくって下さい。
書込番号:14205932
0点

anekyoさん、ありがとうございます。
パソコン工房ですね。
ちょっと探してみます。
ただ、メモリは通販で購入したのでちょっと頼みづらいですね。。。
まあ、今回3000円くらいだったんで、これはしょうがないとして、パソコン工房で買いなおしましょうか。
マジ困ってます。さん、ありがとうございます。
>地道に作動するのを探すしかないですね。
うーん、つらいですねー。
甜さん、ありがとうございます。
心当たりのあるソフトですねー。
いろいろと入れているから。。。
リカバリ、今度時間をとって試そうかな?
それでも駄目だったら、つらいですねー。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:14207073
1点

☆sidecar☆さん こんばんは。
解決済みなので、今更ですが、VPCF119FJ/BIのメモリを8GBにしましたので、ご報告だけ致します。
交換メモリ:CFD DDR3-1333 W3N1333Q-4G (☆sidecar☆さんと同じものです)
(交換前メモリは、韓国製のHynix HMT125S6BFR8C-H9でした)
メモリ交換がやり易い構造でしたので、特に問題なく認識しています。
オリジナルのVPCF119FJ/BIと違うところは、SSD(Crucial m4 CT256M4SSD2)に換装している位です。
早く、メモリ交換が上手くいくことをお祈り致します。
書込番号:14241776
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BI
こんにちは。パソコンを閉じるときに「ギガポケットを停止してます」、HDDの容量が
足りないと「ギガポケットで録画容量が足りません」とか兎に角、やたら出るし
困っています。
年に1、2回くらいTVを見るかなっと言ったところです。
録画はまずしません。
常駐をまず切りたいです。プログラムから実行したときにのみに有効にしたいのですが
方法を教えてください。
宜しくお願い致します。
0点

普通にGiga Pocket Digitalの設定で常駐を外すというオプションがあるはずなので
Giga Pocket Digitalを立ち上げて設定画面を開いて確認してみて下さい。
書込番号:13858970
0点

甜さん
ご回答有難う御座いました。常駐外してみました。効果のほど見てみます。
ところで、先日から画面バーの右下にVAIOのSALESの広告が自動で
出て来るようになりました。消し方って教えてもらっていいですか?
書込番号:13859292
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
