VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BI
Core i7 720QM/4GBメモリー/500GB HDD/BDドライブ/GeForce GT 330M/地上デジタルチューナー2基を備えた16.4型フルHD液晶搭載ノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
このページのスレッド一覧(全100スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 27 | 2010年4月6日 21:25 | |
| 12 | 7 | 2010年4月5日 23:49 | |
| 26 | 9 | 2010年3月30日 18:02 | |
| 2 | 4 | 2010年3月28日 15:27 | |
| 7 | 4 | 2010年3月28日 08:45 | |
| 0 | 6 | 2010年3月27日 18:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BI
動画編集用にハイスペックPCを購入予定です。
動画編集が軽快でと3DCGも多少扱うのでグラボもそこそこ性能が高い方がいいです
作りが良く長年使えるものが良いです。
予算は20万前後位まで
目標のスペックは
CPU : i7 620M(最低ラインかな)
メモリ : 4〜8GB
グラボ : 経験からGeForce 9600M GS 以上位の性能
CUDAがまともに使えるもの
モニター: フルHD以上の解像度(絶対条件)
HDD : 7200rpm以上が欲しい (SSDはまだ高い気が)
OS : 7の64bit
今のところこの機種のオーダーモデルが第一候補ですが
東芝のコスミオG65
NECのLaVie L のカスタムでハイスペックにする
なども考えています
NECは不要ソフト少なくできるみたいですがグラボがオンボードだから・・
このPCの唯一の不満はUSB3.0が付いてない事です。
他にお勧めのPCがあれば教えて下さい
最近はGPUがCPU内蔵になり飛躍的に性能アップしたらしいですが
実際使えるものなんでしょうか。
0点
ゼロゼロのシノさんK、こんにちは。
週刊アスキーの4月6日号に「地デジもゲームも超高解像度で楽しむ!!フルHDノートPC 厳選10」という特集が掲載されていました。
お近くの図書館のバックナンバーにあるかもしれませんので、問い合わせされてみてはどうでしょうか。
書込番号:11166411
0点
実際に30分程度の動画編集なんかをこのVAIOでしていますがストレスを感じることはあまりありません。
ノートだからと多少割り切ってるところもありますけど。
候補にあげられているパソコンのCPUのみ比較するなら
東芝のコスミオG65とNEC LaVie Lは
Core i7 620M コア2スレッド4 キャッシュ500MHz (766MHz)
VAIO VPCF119FJ/BI
Core i7 720QM コア4スレッド8 キャッシュL2:256KB×4L3:6MB
CPUの性能はこんな感じになります。(間違ってたらごめんなさい)
他のパソコンですと
Acerさんの、このモデルとかでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000071597/spec/
書込番号:11166504
0点
ハイスペックとのことですが、デスクトップは候補にないのでしょうか。
後からパーツ交換などでスペックアップもしやすいかと思いますが…。
書込番号:11166897
2点
Fのスペックを確認しとりませんが、突っ込みたいトコが2つ程
上のレスにも在りますがノートで動画編集尚且つ快適にというのはきついような?
CUDAの実用性は編集時のエフェクトをかけた処理だけじゃなかったですかね?
でもって効果を実感出来るのはGF285前後のほぼハイエンドのカードじゃなきゃいけなかった気がするんですが…。
予算や置場所、運用の都合からノート一択でしたら
割り切って使う覚悟はされといた方が宜しいかと。
書込番号:11167038
1点
CUDAはGT330Mでも十分効果はありますよ。
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/products/F11/images/prod/m/y_f11_027.jpg
私もFシリーズがいいと思います。
動画編集ならできるだけハイスペックがいいですので。
VAIOは液晶が美しいのも魅力的ですね。
書込番号:11167345
0点
Acerのページがちゃんと表示されません。(PCのせいかも)
Acerとかよく解らないメーカーの買うの何か怖いんですよね。
図書館2件ほど見てきましたが週刊アスキーありませんでした(田舎なもんで
移動も考えてるのと電力面からノート一択です。
液晶の綺麗なクリエイティブエディションにすると3万程も値上がりするのですね・・・
30分程度の動画編集とは、完成予定の作品が30分程度ですか?
それとも30分の素材からの編集? もしくは30分の作業時間?
ノートではAVC系のネイティブは無理がありますよねぇ
出来るならこの機会にネイティブ編集に乗り換えたい。
1080-60pも普及しそうだしね、
GPUは310Mとか330Mはどれ位の性能なんだろ
東芝のSpursEngineも凄く気になるんですがあれは付属ソフト以外からは使えないのですかね
SD,HD混在の撮影の時、超解像アプコンが使えれば嬉しいんですけど
さっき知ったのですがDDR3の4G二枚って滅茶苦茶高いようで
やはり初めから安く8Gに出来るVAIOが良さそうですね。
書込番号:11167536
0点
>このPCの唯一の不満はUSB3.0が付いてない事です。
ExperssCard形のUSB3.0インターフェイスカードがあります。
参考までに。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000073880.K0000067058.K0000066150
>Acerとかよく解らないメーカーの買うの何か怖いんですよね。
エイサーは、世界シェア第2位のパソコンメーカーです。
書込番号:11167624
1点
>Acerのページがちゃんと表示されません。(PCのせいかも)
>Acerとかよく解らないメーカーの買うの何か怖いんですよね。
公式の紹介ページURLをhttp://www.acer.co.jp/acer/product.do;jsessionid=0DE7FD09DBD89FADCC9EBCA5438353F0.public_a_14c?LanguageISOCtxParam=ja&rcond5e.c2att92=858&inu49e.current.c2att92=858&link=ln314e&CountryISOCtxParam=JP&kcond47e.c2att92=858&rcond159e.att21k=1&kcond48e.c2att101=69485&rcond190e.att21k=1&acond23=JP&rcond4e.att21k=1&sp=page17e&rcond157e.c2att92=858&ctx1g.c2att92=858&rcond42e.att21k=1&kcond50e.c2att92=858&rcond45e.att21k=1&rcond158e.c2att1=163&ctx2.c2att1=163&inu53e.current.c2att92=858&rcond38e.c2att1=163&var13e=JP&rcond44e.c2att1=163&rcond186e.c2att92=858&rcond3e.c2att1=163&rcond28e.attN2B2F2EEF=3311&rcond189e.c2att1=163&ctx1.att21k=1&CRC=1602402786
アジシオコーラさんもおっしゃってますがAcerはPC世界2位のシェアの会社です
>30分程度の動画編集とは、完成予定の作品が30分程度ですか?
>それとも30分の素材からの編集? もしくは30分の作業時間?
できあがりが30分程度の作品です
言葉足らずもうしわけない
処理時間に関してはものによってかわると思うので割愛させていただきますが
所有しているCore2 DUO+GeForce8600GT のデスクトップより処理は早いです
Adobe Media Encoder CS4とAdobe Dreamweaver CS4とSkypeを同時使用していましたが問題なく動作します。
>ノートではAVC系のネイティブは無理がありますよねぇ
>出来るならこの機会にネイティブ編集に乗り換えたい。
>1080-60pも普及しそうだしね
実現するには、かなり高額な物になるとおもわれます
>GPUは310Mとか330Mはどれ位の性能なんだろ
ノートパソコンに搭載されてあるものからすると、かなり高性能なものになりますが、たしかノートパソコン向けに調整がされているのでデスクトップ用のものよりは性能が低くなっています。
>東芝のSpursEngineも凄く気になるんですがあれは付属ソフト以外からは使えないのですかね
>SD,HD混在の撮影の時、超解像アプコンが使えれば嬉しいんですけど
詳しくは知らないのでノーコメントで
>さっき知ったのですがDDR3の4G二枚って滅茶苦茶高いようで
>やはり初めから安く8Gに出来るVAIOが良さそうですね。
ものすごく高いですよねボクも増設しようかと思いましたが諦めました。
余談ですがオーナーメイドを利用するのでしたらバッテリーパックをLにしておくことをオススメします5000円増しで可能なはずです
書込番号:11168144
0点
エイサーのパソコンに関しては、スペックは確かにハイスペックですが、私も昨年4月にエイサーのパソコンを購入して使用していましたものの、購入後1週間程度で無線LANに不調があり、また保証期間内でしたけどもバッテリーなどに不調があって動作しなくなりました。
また他にも不備がありましたが、バッテリーパックの交換のみです。
この会社のカスタマーセンターの電話は時折変更するなどして、顧客からの苦情には購入店などを通じないと応対してもらえないことが多く、保証基準も他のメーカーに比べてかなり厳しくて最悪です。
それに修理も保証期間内であっても送料は顧客持ちですので、対応は最悪のメーカーだと思います。
そのため私はこの機種に買い換えましたが、Windows7の不具合なのか、Internet Explorer8.0の不調なのか、見ているサイトが時折停止してしまいますが今のところはビスタではインストールできなかったXP対応のソフトもインストールできましたし、かなり満足しています。
それとノートパソコンの宿命なのか熱を持ちやすいですので、カスタムでというお考えなら、かなり高価になりますがハードディスクはやめてsolid stateドライブをおすすめします。
書込番号:11184651
0点
>Acerとかよく解らないメーカーの買うの何か怖いんですよね。
メーカーが違うだけで中身はVAIOと同じパーツが使われてます。
これはAcerに限らずどのメーカーも同じ。
つまりエンブレムとデザインが違うだけでPCとしては同じですね。
ハード的な「セッティング」違いと言えば、廃熱関係が大きいですね。冷却性能を上げるとどうしても冷却ファンがうなりぎみになり、ユーザーからの指摘が多くなる。
冷却ファンを絞って静音重視にすればPCが高温にさらられて作動が不安定になったりします。
ここ数ヶ月のあいだ、知人関係のVAIOを数台カスタマイズ「メモリ・HDD・SSD等」したのですが、かなりCPUが高温にならないとファンが全開にならないと感じました。
このセッティングはネット観覧などの軽作業なら問題ないと思いますが、動画エンコードを長時間行うのは自分は怖くて出来ませんね。
これは全てVAIOの責任ではないと思いますよ。静音で高性能な廃熱などできる筈も無いのに、ユーザーが静音、静音って連呼するのでVAIOも悪とは分かっていてのユーザー離れを嫌っての仕様かと思います。
動画エンコード主体でいくなら、カタログスペックだけではない部分に注目する必要がありそうです。
書込番号:11184998
2点
同じパーツを組み立てれば同じPCになると思っているなら痛いですね。
設計技術次第でいくらでも変わるのに。
同じ食材をプロの料理人と初心者に与えたら同じ料理ができますか?
SONYは設計を工夫することによって静音ながらも高度な排熱設計を実現します。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Inside/AR/03.html
書込番号:11185666
5点
そお〜かぁ〜、料理人がボンクラだからSONYは鼻くそみたいなシェアしか取れないのかぁw
ユーザーの支持あってのシェアってことを忘れると真実を見失いますね。
書込番号:11185992
3点
>同じパーツを組み立てれば同じPCになると思っているなら痛いですね。
設計技術次第でいくらでも変わるのに。
ほう。具体的にどこが変わるのか教えてくださいな。
一応自作機を使ってますが設定でハードの性能が上がる事はないですね。
勘違いしてもらっては困りますが、あくまで定格性能での話しですので・・・
>同じ食材をプロの料理人と初心者に与えたら同じ料理ができますか?
なんで料理が出てくるの?じゃ自分が使ってるCPUも設計技術とやらで高性能になったりするのかな?なるなら方法を教えてくださいな。
>SONYは設計を工夫することによって静音ながらも高度な排熱設計を実現します。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Insi
de/AR/03.html
↑これがどうかしたのですか?
まさかとは思いますが、メーカーのうたい文句をそのまま鵜呑みにしてませんよね?
まぁ鵜呑みにしてるなら最初の指摘”痛い”って言葉をそのままお返しします。
書込番号:11186762
3点
まさかと思いますが、SONYが嘘を書いていると思っていませんよね?
その方が痛いですけど。
PCは演算性能がすべてではありません。
品質も重要なファクターです。
設計が下手くそだと、東芝のようにGPUが1年ごとに壊れるマシンを量産することになりかねないですからね。
書込番号:11186786
3点
失礼。3ヶ月ごとに壊れるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200715756/SortID=10805460/
何故東芝のPCだけがこんなに壊れるのでしょうね?
東芝PCに載っているGPUは偽ブランド品なのでしょうか。
書込番号:11186815
4点
動画編集マシンなら、デスクトップ一択。
ノートのハイエンドは所詮デスクトップのミドルにも届かない。
どうしてもノートというなら、ショップブランドや直販のカスタマイズ。
>E=mc^2
VAIOはさぞや設計が上手いんだろうな。なんせソニータイマーを仕込んでるんだから。
品質wwwVAIOの華奢なおもちゃが良くそんなこと言えるなww
バカにもほどがある。GK乙。
東芝のはGPUの問題。nvidiaが熱に弱いもの作ったせい。東芝がたまたま採用してただけ。
とりあえず、ブログで犯罪者予備軍宣言するお前は帰れ。
書込番号:11187177
3点
>まさかと思いますが、SONYが嘘を書いていると思っていませんよね?
その方が痛いですけど。
うそを言ってるなんか言ってませんよ。
ただ、うたい文句と実機が違うから言ってるまでです。
実際、自分が預かったVAIOはHDDとメモリを換装して、テストを兼ねてOCCTを回したらいきなり70度を超える温度に上昇。自分の持ち物なら限界を見極める意味でも最後まで回すんですが、いかせん預かり物なので途中で止めました。
機種の詳細を細かく覚えてませんが、Vista・Core 2 Duo・メモリ1GB・HDD:120GB。
だったと思います。
※OCCT「OverClock Checking Tool」
http://motherboard-benchmark.com/jisaku389g.htm
書込番号:11187270
3点
南国土佐のマコちゃんさん
やっぱりサポートが悪いメーカーは心配ですよね。
ホームページが詳しくない上詳細ページが英語の羅列とか買う気になれない。
でも実際は過去自作デスクも含め7台、一度もサポートや保障なんて使った事無いんですけどね
純正SSDはまだ高いのでHDDで買って必要になったときに社外品に換装します。
E=mc^2さんって全然間違ったこと言ってないと思いますよ。
国産のブランドPCはいたわって使ってあげれば結構長持ちしますし
私はわざわざテストソフトで負荷掛け続けたりしませんから。
信頼性ならNECの上級シリーズかな
夏モデルでLaVie Cが復活することに期待して待とうかとも思ってます。(間違いなくUSB3.0付くし)
本当はもっと高クロックなCPUの登場に期待したいけど、無いだろうなぁ
インテルめ! ターボブーストなんかで誤魔化さず基本クロック3GHzぐらいにしろよ!
パソコン工房で結構いいPC見つけたからますます悩んできましたよ
i7-820QM PC3-10600 8GB GeForce260GTX 500GB7200rpm
win7pro64bit ブルーレイドライブ 300M無線LAN 10キー付き。で20万なんだけど
画面が1600×900しかないんですよ。
どう思いますか?
最近忘れてましたがインテルターボメモリーって何故最近のPCにつかなくなったのですかね
「次買うときは絶対ついてるやつ買おう」と半年前は決めてたのですが。
SSDなら不必要か。
書込番号:11189040
0点
同じ使い方をすれば国産でも持ちに差が出る。VAIOはそれ以前に熱問題が何度も出てる。
Pとかひどいらしい。すぐクロックダウンして1GHz以下になるとか。
動画編集は相当負荷がかかる。OCCTほどでないにせよ一体型などでは熱が篭ってクロックダウンしかねない。
快適な動画編集といえば、i5 750ぐらいは欲しいところ。
ノートにはこのスペックは存在しない。割り切りが必要になる。
基本クロック3GHzとかにすると、冷却に問題が出る。それこそ中〜大型CPUクーラーが必要になる。
次期CPUからAMDもターボブーストのような機能を搭載するとからしい。
解像度はそれこそ別途モニタに繋げば解決する。ただしPCが対応している必要あり。
E=mc^2の素性は過去のカキコミ見ればすぐ分かる。
ソニーの敵は悪、ソニーは絶対正義が奴の信条。
一例
http://bbs.kakaku.com/bbs/00102218929/SortID=6425406/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081099/SortID=10941495/
書込番号:11189304
1点
ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BI
予算は20万円位です。
使用用途はインターネットと家での仕事がメインです。
チャンネル権争いに敗れたらテレビも見たいです。
今まで取りためたDVテープと
5月に購入予定のAVCHDの動画の編集も考えています。
仕事ではWORD、EXCEL、Acrobatを使っています。
この3つのソフトを同時に走らせて使うこともしばしばあります。
動画の編集はチャプターの編集(削除とか追加程度)と
ファイルの変換ができればいいです。
以上の用途で使う場合
市販品を買うほうがよいのか
それともオーダーメイドにして
たとえば
i5-540M、メモリ8G、HDD320G(7200回転)
の構成にした方が快適に動きますか?
オーダーメイドの場合ソフトはOfficeだけ購入すると思います。
オーダーメイドの
ベストな構成があれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点
移動して使わないなら、ノートよりデスクトップの方がいいと思うけど。
仕事で使うならテレビなど付いてない方が安定してると思うし、初心者さんならSONYではない機種がいいような気もします。
この機種に確定なら、市販品の機種でいいと思います。メモリも4GBあれば大抵は足りるでしょうし。
書込番号:11164268
5点
geovanniさん
こんばんは
>市販品を買うほうがよいのか、それともオーダーメイドにして
より安く買わねばとの強い希望がなければ、オーナーメードの方が良いのではないでしょうか。何故なら、より良いサポートに期待できる印象があります。
SONYの立場にたてば、オーナーメードで購入してくれたほうが、SONYにとっては利益が大きいのではないでしょうか。つまりSONYにとっては、より大事にしたくなる顧客という事になります。
勿論、自分が必要とする機能だけを選択してパソコンを構成できるメリットもあります。
これが最大のメリットでしょうね。
構成と価格を考えると、例えば、この機種VPCF119FJ/BIの付属ソフトは必要ない方の場合、オーナーメードで購入しても、店頭販売用を購入しても、価格はそれほど変わりません。長期保証の無料とか、SONYカードで購入して3%引きの事まで考えると、価格コムの最安値に接近するのではないでしょうか。
つまり、VPCF119FJ/BIは、構成的にはてんこ盛りの様相なので、希望する構成によっては、オーナーメードで購入しても、それほど高くならないですね。
>オーダーメイドのベストな構成があれば教えてください。
自分で選択した構成がその人にとってのベストな構成ではないでしょうか。
書込番号:11165637
2点
>オーナーメードの方が良いのではないでしょうか。何故なら、より良いサポートに期待できる印象があります。
はたして、そうでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10962355/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9206959/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081099/SortID=10941495/
どこのメーカーもたいていそうですが、メーカー直販では初期不良でも修理で対応です。
量販店購入なら交換で済みます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X120575/SortID=10655327/
書込番号:11165743
2点
アドバイスありがとうございました。
ルームリンクにも興味があったので
今回はVAIOを買うことにしました。
オーダーメイドで
i5-540M、メモリ4G、HDD320G(7200回転)の構成で
購入しました。
5月上旬から中旬の納期です。
価格はスペックダウンしたのと
クーポンを使ったので最安値以下になりました。
仕事はやはりデスクトップですか。
TV付きは初めてですが不安定になることもあるのですか。
今使っているのは5年位前のDELLのデスクトップマシンです。
さすがにそれよりは快適に動きますよね。
直販のサポートはよくないのですね。
全て修理で対応だと何度も壊れる可能性がありますね。
初期不良があった場合は量販店さんが間に入った方がいいわけですね。
覚悟しておきます。
PCの保証は自分で部品を交換できないのと
以前にも2年目に壊れた経験があるので
入った方がいいと思っていました。
量販店さんによって保証の内容が違うのですが
直販と同じ条件で対応してくれるのは
現金で保証金を支払った場合のヤマダ電機さん位でしょうか?
保証の内容を考えると
ヤマダ電機さんか直販ということになり
支払う金額を考えると直販での購入になりました。
書込番号:11172306
1点
ソニーや東芝などは市販の利用三品であっても、ある程度の期間内なら、確か追加で支払えば三年間まで保証期間が延長されるはずではなかったでしょうか。
このモデルの市販品を購入したものの、まだ1ヶ月程度なので、カスタマー登録していませんのではっきりしてことは……。
以前購入したときはそうでしたけども今もそれがあるかですね
書込番号:11184666
0点
>南国土佐のマコちゃんさん
現在は各社こんな感じですね
東芝(東芝情報機器)
http://www.toshiba-tie.co.jp/support/extension/index2.html
NEC
http://www.necdirect.jp/service/warranty/?sstop=case507
富士通
http://azby.fmworld.net/information/20091104/
SONY
http://www.vaio.sony.co.jp/MyVAIO/Service/Guarantee/
…購入店の延長保証、付けましたか?
書込番号:11193837
1点
ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BI
皆様はじめまして。
この度PCを買い換えることになりFシリーズのクリエイティブエディション購入を検討しています。
使用用途はインターネット以外はフィルムスキャンやデジカメの画像編集及びプリントだけなので、ほぼ写真の事にしか使用しません。
今使用しているディスプレイは三菱のCRT RDF193Hを使用しています。
やはりノートPCの中ではこちらのディスプレイがいいのでしょうか?
また、他におすすめのノートPCがあれば教えていただきたいと思っています。
本来ならばデスクトップ型にすればいいのでしょうが、嫁の意向もありノート型にするしかなくなりました・・・。
みなさまどうぞ宜しくお願い致します。
0点
そうですね。
この機種はノートの中では最高ランクの液晶を搭載した機種ですので、いい機種ですよ。
他には旧型ですがVAIO Aシリーズのフォトエディションもお勧めです。
私も1台所有しています。
書込番号:11158322
5点
書込番号:11159471
![]()
3点
書込番号:11160220
2点
>フィルムスキャンやデジカメの画像編集及びプリントだけなので、ほぼ写真の事にしか使用しません。
Winノートでカラーマネジメントに対応しているのは、このVAIO Fと生産終了のVAIO A位だからスレ主さんの用途にはピッタリだと思う。後はMACもあるが、上記用途限定なら問題は無いが、他の用途もとなると、アプリケーションで困ることも出る可能性あり。
炎えろ金欠さん、朝焼けの仮面ライダーさん、アジシオコーラさん
業務ご苦労様です。毎回大変ですね。
『馬鹿』の一つ覚えでパターンが決まっているところが素晴らしい\(^O^)/
いつもの『馬鹿』の一つ覚えパターンだと、あと64bitOSの話と日経の満足度ランキングのURLが登場だよ。忘れないで( ̄▽ ̄;)
炎えろ業務部隊!!頑張れ業務部隊!!応援しているぜヽ(`Д´)ノ
書込番号:11160548
2点
はじめまして。
用途がデジカメの画像編集、という事ですがデジカメは一眼レフでしょうか?。
それとも普通のデジカメでしょうか?。
もし普通のデジカメであればカメラの方がAdobe RGBに対応していないのでVAIOまで必要ないと思います。
今後、ハイアマチュアを目指すのであれば話は別ですがそうでなければNECや富士通などのもので十分だと思います。
書込番号:11161919
3点
E=mc^2さん
ありがとうございます!
やはりこのディスプレイが一番良さそうですね。
kanekyoさん、炎えろ金欠さん、朝焼けの仮面ライダーさん、アジシオコーラさん
ありがとうございます!
大変参考になりました。
なんだかんだと。。さん
ありがとうございます!
MACも候補に入れてみます。
あと他にはDELL XPS16のRGBLEDディスプレイやLenovoのThinkPad Wシリーズなども
候補に入れているのですが、やはり写真編集などにはこのモデルが一番良いのでしょうか?
Exploderさん
はじめまして。
ありがとうございます!
使用用途は普通のデジカメも使うのですが、主にデジタル一眼とフィルムスキャンは35mmや中判フィルムです。
なので、できる限り良い液晶を使用しているノートが理想なのですが・・・。
別途ディスプレイだけを購入してノートPCに繋げて使用する事も考えたのですが
予算的になかなか大変で・・・。
書込番号:11163978
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BI
現在、バッファローの無線LAN親機の「WZR2-G300N」を持っています。
この店頭販売モデルのVPCF119FJ/BI では
”無線LAN「倍速モード」で約2倍高速化。無線LAN高速300Mbps(規格値)を実現”
は別途対応の子機を買わないと利用出来ないのでしょうか?
標準搭載の無線LANで出来てほしいのですが・・・
0点
VAIOの仕様表に
内蔵(IEEE 802.11a/b/g/n準拠*21*22*23*24*25、最大受信速度300Mbps/最大送信速度300Mbps、WPA2対応、Wi-Fi適合)
とあるのですから、可能でしょう。
書込番号:11121041
1点
そうだと思って購入したのですが、どのようにしたら2チャンネル(40)での接続ができるかわかりません。教えてください。
以前のPCはNECのバリュースターでしたが、バッファローの「エアステーション倍速接続ツール」で簡単に出来たのですが・・・・
書込番号:11121078
0点
このモデルは持ってないけど
デバイスマネージャー → ネットワークアダブター → 該当デバイスのプロパティ
詳細設定 → 11nチャンネル幅の「値」を 「20Mhz専用」から「自動」へ
これで300Mbps接続できない?
書込番号:11153182
![]()
1点
bonafeさん ありがとうございました。
ご指摘の方法で解決いたしました。
書込番号:11153572
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BI
今晩は
この機種VPCF119FJ/BI、あるいはオーナーメードでFシリーズのクリエイティブエディションを購入された方で、カラーマネジメントに興味を持っている方にお尋ねしたいのですが、商品特徴の中に、次の文言が有りますが、実際、如何でしょう?
<< デジタル一眼レフカメラや液晶ディスプレイ、プリンターなど、色の表現特性が異なるデバイス間で、トータルに同じ色を再現するためには、高精度なカラーマネジメントが求められます。Fシリーズは内蔵液晶用ICCプロファイルによるカラーマネジメントに対応(*)。各デバイス固有の色情報をICCプロファイルにより、Lab値で管理された共通のカラースペースへ変換することでカラーマネジメントを行います。これにより、デジタル一眼レフカメラで撮影した写真を、正確な色で現像し、出力することが可能になりました。 >>
良かったら、ご意見、参考情報を、お願いできますか。
0点
写真はスナップ程度と拘りも無いので詳しくないので恐縮ですが
ハードウェア・キャリブレーションもせずにICCプロファイルでのマッチングを
どうするのか解り難い売り込みですね。
それに視野角も狭く見る角度により色が変化するTNパネルで
どうやって正確な再現性を持たすのか、かなり疑問です。
本格的ならばIPSやVAパネルを採用すべきだし
ハードウェア・キャリブレーション機能も無くてはならない筈です。
プロ志向では無く気分を味わう程度なのでしょうね。
VAIOの売り文句は過大表現が常ですからw
書込番号:11127153
4点
とりあえず色に拘ってるのに現物を見れない時点でいかがなものかと。
まあ宣伝文句は各社色々あるものです。
書込番号:11127526
2点
クリエイティブエディションを購入したわけでもなく、その予定もありません。
ICCプロファイルを変更するのに何度もクリックしなきゃないのでしょうか? クリックまたはボタン一押しで簡単に変更できるといいですね。それと現在使用中のICCプロファイルが何かも簡単にわかるといいですね。
ハードウェアキャリブレーションには対応しています。ホームページで推奨されているキャリブレーションセンサー「ColorMunki Photo」はお値段がよろしいようで。
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/products/F11/feature_4.html
モニタのサイズが中途半端な感じがします。グラフィックをするには少し小さいかな。それでいて持ち運ぶには少し大きい。PC持ち運び用のカバンを選ぶ際は、実際挿れてみないとね。
筺体の右側前にある端子配置は問題でしょう。ただしマウスを左手で操作する右に曲がった人にはいいでしょう。
ふつうのノートPCのモニタより色の再現性はよさそうなので、写真やビデオをみて燃え(萌え)たいという人にもいいんじゃない。
書込番号:11128730
1点
こんにちは
皆さん返信ありがとうございます。
この機種を購入して、カラーマネジメント機能を使用している方は少ないようですね。
そんな事がわかった印象です。
今後の返信も期待薄なので、このスレはこれで終了にしたいと思います。
書込番号:11152140
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BI
パソコンについてはあまり詳しくはないのですが、本機を購入後、「11106567」のtomotmさんのご意見を参考にパーテーション作業をおこないました。
うろ覚えですが、購入時Cドライブのみで空き容量480/500G程度だったと記憶しているのですが、パーテーションでCドライブに100Gを割り当て、残り400GがDドライブになるものかと思っていましたが、作業後Dの割り当てが350Gとなっていました。
C65/100G(ソフトで35Gほど使用)
D350/350G
残りの50Gはどこにいってしまったのでしょうか?
リカバリ後はこんなものなのでしょうか?
初歩的なことかもしれませんがお願いいたします。
0点
根本的に・・・500Gと販売されているHDDのWindowsでの認識は465G位です。
理由は・・・調べてくださいw
書込番号:11147449
0点
ドライブの容量ですが
ドライブを右クリック当でプロパティ表示してみてください
そこの容量を見比べたらわかると思います
当方XP使用者ですが、バイト表示とGB表示では容量の数値が違っています
書込番号:11147469
0点
HDDの隠しパーティションにリカバリーのデータが入っていませんか?
書込番号:11147500
0点
皆様さっそくのご指摘ありがとうございます。
コントロールパネル>管理ツール>コンピュータの管理>ディスクの管理で調べると、確かにレナたんさんがおっしゃられるとおり、総Gが465Gほどとなっていました。
この項目で、CとD以外に「回復パーテーション(正常)」なるものが約16Gほど使用されている様子です。
これがきらきらアフロさんがおっしゃられる隠しパーテーションなるもののことでしょうか。
この16G分の領域は,回復に費やしたとしてあきらめるしかないのでしょうか?
書込番号:11147659
0点
回復パーティションというのは、もしコンピューターに異常が起きた際に購入時の状態に戻すことに使ったりするものです
*ハードディスクが壊れた場合は使用不可能
回復パーティションを削除することは可能ですが
回復パーティションと同じような事がおこなえるリカバリーディスクをあらかじめ制作しておく必要があります
詳細は下記のSony サポート
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/special/beginner/howto/022/index.html#m03
ハードディスク内のデータを全て消したいなら下記のものが使いやすいかと
http://www.kawaz.jp/pukiwiki/?HDD%BC%AB%C6%B0%BE%C3%B5%EE
CDブートで簡単にハードディスクのデータを全て消してくれます。
しかしリカバリーディスクからのリカバリーはかなりの時間がかかり時折認証エラーをおこすことがあるので個人的にはオススメしません。
書込番号:11147774
0点
tomotmさん、ありがとうございます。
PCにそれほど詳しくないので、削除してしまうのは危険なにおいがしそうなので、とりあえずこのままの状態にしておこうかと思いました。
どうもありがとうございます。
書込番号:11148990
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









