VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BI
Core i7 720QM/4GBメモリー/500GB HDD/BDドライブ/GeForce GT 330M/地上デジタルチューナー2基を備えた16.4型フルHD液晶搭載ノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
このページのスレッド一覧(全100スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2010年12月14日 20:29 | |
| 33 | 14 | 2010年10月4日 23:11 | |
| 2 | 2 | 2010年9月4日 19:20 | |
| 1 | 4 | 2010年8月20日 02:28 | |
| 2 | 2 | 2010年8月14日 07:57 | |
| 4 | 27 | 2010年8月5日 00:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BI
こんにちは。この機種を購入して、半年、以前のPCが非力だった所為か、十二分に性能を発揮しています。
ただ、PCに負荷がかかってファン音がするのはしょうがないとして、何やらジーっとか、ギュムとか、何とも言えない音が聞こえ来るようになりました。
これは何か異常なのでしょうか?
ご経験あるかたアドバイスをお願い致します。
0点
HDDの音かな?
アプリ起動とかファイル読み込ませると、音は大きくなる?
書込番号:12361695
1点
ご返信ありがとうございます。
アプリなど関係なく、鳴っています。ハードディスクという感じかなあ?ちょっとちがそうですね。
書込番号:12366449
0点
ジーというだけなら、コイル鳴きもあるかな?と考えるのですが、ギュムというのが気になって。
ファン以外で、音を出すとモノとしてはHDDですね。軸やヘッドが動くことで音が出ます。
他にDVD/CDを読込み最中なら、これもありますが。
書込番号:12367283
1点
ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BI
VAIOを買ったこと有りません。
主にThinkpadを使っていました。
今まで、10年以上のPC歴でメーカー修理に出した経験はありません。
パソコンの起動時間は長いですが、ヘビーな使い方はしない方だと思います。
この機種「 VAIO VPCF119FJ/BI 」を検討していますが
パソコンの延長保証サービスに入った方がよいのでしょうか?
VAIO VPCF119FJ/BI はモバイルで使用することもないので
故障の危険性は少々小さくなると思います。
ご教授願います。
0点
こんばんは
パソコンはいつ故障するのか解れば苦労はしません^^
故障して困るなら延長保証をどうでも良いならメーカー既定の保証のみでって事だと思います
この機種はリコールがあったもので必ずドライバーのアップデートをするよう
メーカーから通知されています ↓
<お知らせ>
本製品の一部において、外装変形の恐れがあります。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
アップデートする時はMicrosoftなど同時にアップデートをしないように注意してください
私のはVAIO F VPCF118FJWですがアップデートする前も した後も異常はないです
延長保証は今まで1回もしていません
今まで最低6年以上は使えているので、運がよかったのか?
書込番号:11984507
1点
キューブさんさん、こんにちは。
VAIOに限りませんが、長く使う予定&予算の範囲内であれば加入しておいた方が良いと思います>延長保証サービス
書込番号:11984740
3点
持ち運ぶ運ばないに関わらず故障は起こる時は起こるので
持ち運ばないからと言っても故障率は下がりませんョ。
VAIO Fは机の上に置いて外出してる間に液晶が割れたという書き込みも
ありましたね。。
ノートPCは自分で直せない事の方が多いので延長保証は有効な保険だと思います。
故障はどこのメーカーを選択しても避けられませんが、故障した時のメーカーの対応の違いは大きいようです。
過去ログを遡って見るとあまりにも理不尽な応対が目に余るのはVAIOです。
故障した時にサポートの質が良いメーカーを選択する事が
消費者の唯一の防衛手段だと思います。
VAIOは国内メーカーではお世辞にも良いとは言えませんね。
書込番号:11984927
4点
地デジだなんだと、色々ごちゃごちゃついてるから
延長保証付けといた方がいいかも。
後、余計なお世話ですが
ヘビーな使い方しないなら
機種選択を考え直してもいいのでは?
書込番号:11985530
4点
ヘビーな使い方しないからVAIOも候補になったんじゃないかと。
某数式さんが「ソニータイマーは公式に存在しない」みたいなことを言ってたと思うけど、それを信じるなら延長保証も何も必要なさそうです。
‥‥‥信じる者は救われるのか、それは定かでないですが。
書込番号:11985616
1点
ソニータイマー、VAIO HAZARDなる揶揄は
「余裕」の無い設計からくる無理の効かない構成と、それに起因する故障、破損は
ユーザーの過失と一くくりにするサポセンの姿勢を指したもの。
延長保障は必須と言っていいが、如何せんソニーのメーカー延長保障はソニスタ直販にしか用意されない。
量販店などで購入したユーザーは事実上外様扱い。
他の国内メーカーやHP、Lenovoでも後から加入できるメーカー保障制度があるのに…
書込番号:11985889
4点
掛け捨ての生命保険とかと一緒だからねぇ
必要?って言われれば「あった方が安心」としか言いようがない・・・w
修理代金分とか買い換え分のお金貯められれば問題無いわけだからねw
まぁ毎年いくらとか取られる保証じゃなければ入っておいても良いんじゃない?
1回払えば契約期間中は保証してくれるっていうサービスなら掛け金もそう大した金額じゃないだろうし
書込番号:11986200
3点
漠然としたところを業者に漬け込まれるんだよ。
保証などと言っているが、これは動産保険。
保険担保金が5%なら、20回に1回の割合で全損になる場合に特をする。
見回して、あるいは想像して、20人に1人、あるいは20回に1回の割合で全損してるか、あるいはするかを考える。
相手も商売だから、20回に1回も保険金を払っていたら儲からないから、保険担保金を上げたり、止めたりする。
してないのだから、20回に1回も起きてないと推測できる。
つまり、この保険は、買うと損をする。
全損になるとは限らないから、計算は多少複雑だけど。
それが人生を狂わす自動車保険なら、多少割高でも保険は買っておくべき。
しかし、たかだか数万、十数万円の品物が壊れても、人生が狂う程の事ではない。
書込番号:11986288
1点
こんにちは
ここはアンチソニー派が沢山暗躍してますので
情報はいろんな所から集めたほうがいいですね
アメリカでのデータです↓
http://2ch774.blog55.fc2.com/blog-entry-309.html
何%の差? 年間のデータであり刻々変わるものでもあるのを認識しておいたほうが良いでしょう
http://plaza.rakuten.co.jp/uncletom2005/diary/200911240002/
あと参考にこんなものもアップしておきます
書込番号:11986429
1点
こんにちは。
みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
とても参考になります。
VAIOは故障が多いというネットでの書き込みが多いので
延長保証に入った方が良いかと思いましたが、データからすると
ソニーの故障率が特段高いというわけではなさそうです。
書込番号:11987291
1点
海外向けは100%品質検査だが、国内では一部だけ検査して済ませてるという
内部告発記事をみた事があります。
製造拠点も流通も違うものでは、端から参考にはならないかとw
書込番号:11987315
5点
「ソニーは東芝よりも脆い」事が数字ではっきりわかりましたねw
NEC、富士通、パナソニックのデータが無いからには、日本国内での信頼性はなおさら薄いでしょうね。
書込番号:11987590
4点
私はメーカーの1年保証以外にヤマダ電気の5年延長保証(8500円くらい)に入りましたよ。
自費だと液晶ディスプレイ交換だけで最低70000円以上はかかります。
普通に使用していて、2年後に液晶が割れて3年後にHDDが壊れたとしても、
これなら少なくとも全額修理代金を負担することはないかと。
書込番号:12012486
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BI
ブルーレイレコーダー(BDZ-RX100)で録画した地デジの番組を、付属のVAIO Media plusで再生しようとすると、再生出来るときと出来ない時があり困っています。
再生出来ない時は、設定をやり直して見たりするのですが、一向に直らず。
いつまにか再生出来るようになったり、原因がよくわかりません。
何かVAIO Media plusの情報についてわかる方がいらっしゃいましたら、教えてくださると助かります。
1点
VAIO Media plusで、デジタル放送を楽しむ
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/info/2008/020.html
このページに次のように記載されています。
=====
【その他のご注意】
ソニー製ブルーレイディスクレコーダーで録画した
デジタル放送を視聴する際は、有線LANで接続した
場合が動作保証対象です。
=====
有線 LAN で接続していますか。
VPCF119FJ/BI 製品別サポート情報
http://vcl.vaio.sony.co.jp/product/vpc/vpcf119fjbi.html
このページに掲載されているアップデートプログラムは
VAIO Update などで適用済みでしょうか。
[VAIO Media plus] 関連のサポート情報を
確認済みでしょうか。
コンテンツが参照できない場合の確認事項
http://search.vaio.sony.co.jp/qasearch/solution/S0809021051592/?p=&q=Media%20plus
コンテンツの情報がリアルタイムに反映されない・反映されるまでに時間がかかる
http://search.vaio.sony.co.jp/qasearch/solution/S0810241054390/?p=&q=Media%20plus
ブルーレイディスクレコーダーのコンテンツの再生が中止され、視聴できなくなる
http://search.vaio.sony.co.jp/qasearch/solution/S1001061071221/?p=&q=Media%20plus
価格.com のクチコミよりは、VAIO のサポートで
調べる方が速く解決すると思います。
書込番号:11859235
![]()
1点
返信ありがとうございます。
有線LANで接続して再生していて、ブルーレイレコーダ、PCとも最新のアップデートを適用しています。
>価格.com のクチコミよりは、VAIO のサポートで
>調べる方が速く解決すると思います。
仰る通りですね。
サポートセンターに問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:11860346
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BI
パソコン初心者です。
1ヶ月くらい前から文字入力する所をクイックして文字入力しようとしたら『77777777777777…』って感じに勝手に入力されます、消しても一度止まってまた始まります…
あとキーを普通に押す分には使えるんですけどshiftでキーを押すと反応しないキーがいくつかあります。後者は初めからそんな感じでした。
一様エアーダスターや掃除はマメにしてます。
初期不良、又はウイルスとかなんでしょうか?
どうか宜しくお願いします。
0点
キーボードの故障でしょう。
メーカーでの修理となると思われます。
初期不良とは購入してすでに不良であった場合。
1ヶ月以上経ってるなら普通の故障ですョ。
書込番号:11777799
1点
>ラスト・エンペラーさん
早速の回答ありがとうございます。
やはり故障ですか…わかりました、メーカー修理に出すことにします(;_;)
ウイルスとかじゃなくて良かったです;
ありがとうございました!!
書込番号:11777854
0点
崇 笹丸さん
今日は
>一様エアーダスターや掃除はマメにしてます。
エアーダスターを使用しての、キーボードの清掃はキーSWの接点間に異物混入しやすいので、避けたほうが賢明だと思います。
私は、キーボードの清掃は、柔らかい布等で、拭くだけにしています。
書込番号:11781948
![]()
0点
スレ主 崇 笹丸さん こんばんは
まずサポートへ問い合わせてキーの外し方を聞いたほうがいいかも
普段の掃除は
同じくEru is my friendさんの意見と同じになります
汚れは軽く拭くか埃とかはカーテンの埃を吸う時に使うノズルで吸います
書込番号:11785970
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BI
今日は
カラーモンキーフォトの購入を検討しています。
このパソコンにカラーモンキーフォトを使用している方に、お聞きしたいのですが、使用上、何か問題はあるのでしようか?もしあれば、教えてください。
他にも参考になる事があれば、教えてください。
勿論、カラーモンキーフォトのお気に入りについての情報も助かります。
当方、オーナーメードでVPCF11AGJを購入して、気にいって使用しております。
現在、カラーマネジメントを勉強中ですので、もし購入すれば、初めての測色機になります。
宜しくお願いします。
0点
まずディスプレイのキャリブレーションにおいて
ColorMunki Photoは分光型のセンサーですので精度の高さが期待できます。
フィルター型のi1Display 2よりも高精度なキャリブレーションが可能だと思います。
実際に使い比べると、キャリブレーション結果の色差(ΔE)が少ないのはColorMunki Photoのほうです。
ColorMunki Photoをセンサーだけで捉えると、同じく分光型のi1Proセンサーに近いくらいの精度と思えますが、
i1XTremeと比べるとColorMunki Photoの付属ソフトや拡張性が貧弱だと言わざるを得ないと思います。
i1XTremeを購入なさる予算をお持ちならばi1XTremeが良いでしょうが、
センサー精度の高いColorMunki Photoでも十分だとも思えます。
プリンタープロファイル作成に当たっては、最終的には細かい追い込みが出来ることを期待したいところですが
別途専用ソフトを購入しない限りムリなんじゃないでしょうか。
書込番号:11756297
2点
あつさのせいさん
おはようございます。
返信ありがとうございます。
>まずディスプレイのキャリブレーションにおいて ・・・・・色差(ΔE)が少ないのは>>ColorMunki Photoのほうです。
カラーモンキーの良いところと受け取りました。
>ColorMunki Photoをセンサーだけで捉えると、・・・・・付属ソフトや拡張性が貧弱だと言>わざるを得ないと思います。
使用に耐えられないほどなのでしょうか?
>i1XTremeを購入なさる予算をお持ちならばi1XTremeが良いでしょうが、
予算的に、対象から外しています。
>プリンタープロファイル作成に当たっては、最終的には細かい追い込みが出来ることを期待>したいところですが
>別途専用ソフトを購入しない限りムリなんじゃないでしょうか。
カラーモンキーフォトの問題は、この点ですか?
具体的には、どんな専用ソフトが良いでしょうか?
測色器、その物を使った事がないので、私の感想がおかしかったら、それも含めて、教えていただければ、助かります。
とにかく、色々参考情報ありがとうございました。
書込番号:11760027
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BI
夏モデル(VPCF129FJ/BI)と春モデル(VPCF119FJ/BI)のどちらを購入するか検討し、春モデルを購入したPC初心者です。
液晶画面がAdobeRGB100%対応であることが決め手でこの2種絞って検討していました。
VAIOのカタログを見る限り、はじめ夏モデルと春モデルの違いはこの程度しか気が付きませんでした。
ならば安くなった春モデルをと思い購入をしました。
1) CPUがCorei7 720QMからCore i7 740QMにアップグレード
2) OfficeがPersonal2007からHome&Business2010にアップグレード
また、はじめは上記のどの項目も若干の違いで、春モデルと夏モデルの違いがあまり分からなかったのですが、上記の他に大幅な性能アップ・機能追加などないか買った後ではあるものの気になり再度確認をしました。
すると主たる使用目的外ではあるものの付いているものは使いたいもので、W地デジチューナーが新しくなってAVCモードと言うダブル長時間録画機能が付加されていることに気が付きました。
詳しく分からないのですが分かる範囲では春モデルがDRモードと言うフォーマットで約54時間、夏モデルがAVCの何かのフォーマットで268.5時間録画できることを確認しました。
そこで春モデルでDRフォーマット録画したファイルをAVCフォーマットに変換して保存すること出来ますでしょうか?
春モデルのDRフォーマットで録画した場合は、HDD容量を大量に喰い実用にならないのではないかと心配になってきました。
みなさんはどのように使用されていますでしょうか?
インターネット、メール、ワード・エクセル・写真の保存及び鑑賞などに加え、デジタルカメラのRAW現像やレタッチ編集を使用目的に購入を考えて買いました。
私の用途で夏モデルにすると更に快適に作業が出来たのでしょうか?(わかっても後悔するだけなのですが)
長文になりますがもう一点とても気になる点があり、詳しい方にお聞きしたいと思います。
幸い私のシリアルでは該当しないのですが、BIOSの更新をソニーが必死に勧めていますね。
BIOSの更新、漠然といわれてもわたしにはあまりよく分からないのですが、「高熱になるのを抑えるために、本来のCPUの能力に制限をかけている」ということなのでしょうか?
それならCore i7が本来の能力を発揮できないと考えて良いのでしょうか?
だとしたら愕然としてしまいますよね。
他メーカーのCorei7 720QM搭載機より劣ってしまうということになりませんか?
皆様のご意見お待ちしています。
0点
>「高熱になるのを抑えるために、本来のCPUの能力に制限をかけている」ということなのでしょうか?
メーカーの説明はその様なことは書いていません。心配のしすぎでは無いでしょうか?
http://vcl.vaio.sony.co.jp/iforu/hotnews/2010/06/001/
書込番号:11614904
1点
発熱の件はtora32さんのおっしゃるとおり性能が落ちると言うことはないです。
TVに関しては残念ながらDRモードのみとなりますね。
画質はDRが一番いいので、そんなに後悔する必要もないと思いますよ。
VAIOは外付けHDDにも録画ができるので、足りなくなったらどんどん外付けHDD買っちゃいましょう。
2TBで1万円とかめっちゃ安いですからね。
書込番号:11615015
2点
録画の方はよくわかりません。ゴメンナサイ。
BIOSアップデートですが、簡単に検索したところ「発熱制御の不備」を解消したとのこと。
この場合に考えられることといえば
・FAN制御
・HDDの回転数制御
・電源負荷の制御
・CPUへの電圧負荷制御(電源制御といっしょか?)
なのだと思います。
SONY側からどこの制御を変更したのか公表されていませんので、どれが該当するのかわかりません。もし「CPUへの電圧負荷制御」であれば、高負荷時に性能がフルのものより低下する可能性はあります。
ただし、おそらくはガンガンにCPUを働かせた場合に働く機構なのだと思います。普段使いでは気にする必要は無いのではないでしょうか。そもそも、熱傷や歪みなどのトラブルも件数は少ないみたいなので、そんなところなのだと思います。ま、あくまでも仮定ですが。SONYが情報を出してくれれば良いのですが。
試しに高負荷時にちょっと筐体を触ってみては?(気をつけてね)
・・・とここまで書いてみて思ったのですが、VAIOのBIOSはSONY謹製?家電屋さんの作ったBIOSかぁ・・・
あと、BIOSのアップデートは、必要なければやらない方が良いと思います。失敗したときにリカバリーできませんよ。きっと。
過去事例だと、BIOSに失敗したVAIOは、SONYで有償修理だそうです。
書込番号:11616071
1点
tora32さん、E=mc~2さん、バイロクロアさん
早速の御回答有り難う御座います。
CPUの能力には変わりはないとの事で安心しました。
これでハードウェアに関しては心置きなく、気持ちよく使えそうです。
何しろデスクトップ型、ノート型の両方でも始めてのマルチコアCPUを搭載したPCを買ったものですから、そのパフォーマンスには期待が大きく気なっていました。
ご返信ありがとうございました。
あと、BIOSのUpDateは失敗が怖いので、教えていただいた通り自分では行なはず、ソニー持ち込もうと思います。(ノートPCで良かった...笑顔)
しつこい質問で大変恐縮なのですが、春モデルでDRフォーマット録画したファイルを、春モデルにてソフトウェアで(付属或いは別途購入)AVCフォーマットに変換(圧縮)して保存すること出来ますでしょうか?
わかる方どうか教えて下さい。(頭が狂いそうです)
AVCフォーマットもハイビジョン画質で優れていると考えても良いのでしょうか?
質問ばかりで済みません。
連ドラ等を一枚のブルーレイディスクに納められたらと夢見ています。(元々地デジチューナーはおまけ程度の考えで、オーナーメイドでしたら搭載さえしないところだったのですが、もうすっかりはまってしまいました...滝汗)
やはりE=mc~2さんのおっしゃる通り、DRフォーマットで使う前提のもと、外付けHDDで対応するしかないのでしょうか?
もし出来るとしたら、夏モデルのようにハードウェアでAVC記録したものと、ソフトウェアで変換したものでは画質に差が出ますでしょうか?(ソフトウェアで変換したものは劣化してしまいますか?)
インターネットや写真がメインでパソコンを使ってきた為、DRやらAVCやら動画分野に関しては全くの無知です。
念のため質問させて頂きますが、春モデルと夏モデルとでビデオカメラAVCHD?の編集操作に関しては差がないでしょうか?
どなたかお助け下さい...涙
書込番号:11618115
0点
記憶が定かではありませんが、春モデルはAVCトランスコーダが搭載されていない気がします。
以下のリンクのQ&Aにある
「DRモードで録画したコンテンツをAVC形式の録画モードに変換する方法」を参照し、Giga Pocket Digital
で実際に変換可能かどうか確かめてみることをお勧めします。
AVCトランスコーダが搭載されていればDR→AVC変換は可能です。
http://search.vaio.sony.co.jp/qasearch/solution/S0911091069006/
書込番号:11626148
0点
Troopersさん
返信遅くなり済みません。また返信頂きましてありがとう御座いました。
会社で返信を頂いていること確認していましたので、会社の帰路でこのPCを買ったヤマダ電機に立ち寄り、DRフォーマットの圧縮について聞いてきました。
答えはAVC形式かどうかは分からないのですが、圧縮は可能とのことでした。
アドバイス頂いた通り、早く実際に変換可能かどうか確かめてみようと思います。
(夏モデルに買い換えようかと迷い、まだPCは無通電の状態でしたが...)
ここはメインの用途では最良のノートPCを買った訳ですから、春モデル使い倒そうと思います。
皆さんのアドバイスありがとう御座いました。
ところで皆さんにお知恵をお借りしたいのですが追加質問させてください。
OfficeソフトがPersonal2007から新機種ではHome and Business2010になっていたことは承知していたのですが、Personal2007 → Personal2010はOffice2010アップグレード優待アップグレードキャンペーンで¥3,000の手数料を払えば出来るのですが、Home and Business2010相当にアップグレードするのには容易でないようですね。
Office Home and Business 2010 アップグレード優待版を購入するしか方法はありませんでしょうか?
少しでも安くHome and Business 2010に近づけたいのが本音です。
この春モデル、量販店であるヤマダ電機にて16万円強で安く買えた訳ですから、その分余計な出費があることは覚悟の上だったのですが。
PowerPointを開けないのは少々残念でして、私の勤めている会社の悪い癖でちょっとした社内信をPowerPointで乱発して書くものですから自宅に転送してもPowerPointを開けなく閲覧できなくて悔しい思いをします。
最低でもPowerPointの閲覧は出来ないと辛いですね。
質問ばかりですみませんが、何か良い方法をお知りの方何卒ご教授の程よろしくお願いいたします。
書込番号:11628564
0点
自己レスです。
顔アイコン間違えてしまいました。
哀 → 楽
板汚してしまい済みません。
書込番号:11628597
0点
PowerPointは編集が必要ですか?閲覧だけでいいなら、
Microsoftが閲覧専用のPowerPoint Viewerを無償配布
しているので、これで対応可能かと思います。
書込番号:11628607
0点
hoikutosei 0001さん
早速のご返信ありがとう御座います。
そうですかぁ。そのようなソフトもあるのですね。
大変ありがたい情報です。
PowerPoint2010は操作を覚えられなくても、まだ会社が当面はOfficeXPまたは2003を使用し、WindowsXPのサポートが終了するまでは更新を考えていないようなので、当面ご紹介いただいたViewerで試してみて、必要であれば購入しようと思います。
OneNoteも使ったことがないので、役立つ良いソフトであれば購入を考えて見ます。
書込番号:11628791
0点
追記ですが、使用するのがネット接続時という前提であれば、
無償で利用できるOffice Web Appsを使用すれば簡単な編集は
可能なのでこちらを使用する手も。
http://www.microsoft.com/japan/office/2010/webapps/default.mspx
PowerPoint Viewer と違ってこちらは自分で使用していないので
使用感はわかりませんが。
書込番号:11628922
0点
hoikutosei 0001さん
本PCは事実上据え置きとして使う前提ですので、ネットには常時接続させます。
ご紹介頂いたOffice Web Apps試してみようと思います。
アドバイスありがとう御座います。
書込番号:11629016
0点
当方は Business で申請したら Business がきました・・・
書込番号:11632662
0点
やっぱりサイバーさん
マジっすか?
書き込みしてみて良かったです。
すっかり諦めていました。
自分もHome and Businessで申請してみようと思います。
ちなみに手数料3000円で行けましたでしょうか?
もはや、もう悩みはなくなりました。
貴重な情報、ありがとう御座いました。
書込番号:11633748
0点
HPで申請する段階から、ダメモトで「2007 パワポ付」からのアップグレード(Business) で申し込んだら、Business が届きました。
書込番号:11633958
0点
やっぱりサイバーさん
レス有難うございました。PowerPoint付きモデルでしたか。
私のPCは2007Personalなので無理のようです。
そうそう世の中甘くはないようですね。
一度2010Personalにアップグレードしてから考えたいと思います。
書込番号:11634006
0点
違います。
2007Personal ですが 「PowerPoint付」からのアップグレードで申請しました。
書込番号:11634055
0点
補足ですが、「2007Persona」」のモデルなのですが、あえて「PowerPoint付きモデル」と間違えたフリをして申請しました。
書込番号:11634064
0点
やっぱりサイバーさん
そうなんですか。
ちなみに間違えたフリをしてのコツみたいなものありますか?
書込番号:11634101
0点
HP で申請する段階で「PowerPoint付」での手続きをしたでけです。
プロダクトキーも「2007Personal」のキーで全て入力をしました。
つまり、最初の選択で、「2007Personal」ではなく「PowerPoint付」として選択をして
「2007Personal」のキーで手続きをしました。
当方は、プロダクトキーも「2007Personal」だから「2010Personal」が届くと思いましたが
「Business」が届きました。
結果として「間違えて申請したら Business が届いた」形になります。
プロダクトキーも正規の番号ですので、「2007Personal」・「PowerPoint付」を判断するのは、マイクロソフトの判断責任です。
書込番号:11634153
0点
やっぱりサイバーさん
アップグレード手続き、おおよその要領わかりました。
駄目もとですから宝くじに当たるようなつもりでやってみたいと思います。(マイクロソフト次第ですね)
速攻のレス有難う御座位ました。(返信遅くて済みませんでした)
書込番号:11635955
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75












