VAIO Fシリーズ VPCF118FJ/W
Core i5 520M/4GBメモリー/500GB HDD/BDドライブ/GeForce GT 310M/地上デジタルチューナー2基を備えた16.4型フルHD液晶搭載ノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2016年5月4日 19:19 | |
| 11 | 10 | 2014年6月24日 23:01 | |
| 5 | 2 | 2013年8月3日 08:46 | |
| 0 | 0 | 2011年1月2日 21:35 | |
| 4 | 2 | 2010年7月9日 06:15 | |
| 12 | 11 | 2010年4月6日 01:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VPCF118FJ/W
過去の口コミにもありましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081042/SortID=12181501/#tab
私のVAIOも写真のように白色が青く表示されるなど
液晶の不具合が出てしまい悩んでおりました。
分解して色々とチェックしたところLCDケーブル(液晶側)
の接触不良が原因で起きていることがわかりました。
ケーブルを取り付け直し、再び接触が悪くならないように
テープでしっかり固定したところ再発しておりません。
不具合で悩んでいる方は保証が切れて
捨てる前に自己責任で挑戦してみたら如何でしょうか?
作業手順
@裏のネジ・BDドライブ・ハードディスクを外し裏蓋を取る
(裏蓋は取らなくても作業できるかもしれないがAがやり辛くなる)
Aスピーカー上のカバーを外す(爪で固定されている)
(裏からマイナストライバーでこじると簡単に外せる)
B本体側のヒンジを固定しているネジを外す
C液晶の四隅にあるゴムを外し裏にあるネジを外す
D液晶の枠を外す(爪で固定されている)
E液晶本体と枠を固定しているネジを外す
F液晶を枠から外す
Gケーブルの接触を直し再度不具合が出ないように
テープなどで固定する
私見ですが、この機種はヒンジ部から液晶まで
テープ等でケーブルが固定されておらず
開閉のたびにケーブルに負担がかかり接触不良
になったと思われます。
予防するためには液晶を開閉しない方が良いかもしれませんね。。
4点
日にちが大分経過しているのですが、
保有している当機種において同様の現象が生じたため、解体してT.Satさんと同様の作業を行ったのですが、
作業内容Aにて画面の現象が直ってしまい、その先に進まず作業を終えました。
参考までにご教授いただきたいのですが、ケーブルのどのあたりで接触不良のような現象が生じていたのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:19814247
0点
fwsh様
冒頭でも少し触れておりますが
液晶の背面右上のコネクタと
そこに繋がっているフラットケーブルに
不具合がありました。
ケーブルの下に紙等を挟み、その上から
テープで固定し圧着を強めましたところ
不具合が出なくなりました。
また、同時に液晶開閉時にフラットケーブルが
引っ張られ、再び不具合が出ないように
コネクタの手前でも数カ所テープで固定しました。
書込番号:19817388
0点
T.Satさん
ご返事ありがとうございます。
現状分解したら現象が直ってしまいました。
再度現象が生じたら対策として情報を活用させていただきます。
大変ありがとうございました。
書込番号:19845787
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VPCF118FJ/W
掃除や設定を変更してもファンの回転数が下がらず騒音に悩んでいましたが、
CPUとGPUの放熱グリスを高性能なものに塗り替えることで改善されました。
(グリスはナノダイヤモンドグリスを使用)
分解が必要なため玄人向けの方法ですが、効果は大きいです。
この機種は裏のネジ、ドライブ、ハードディスクを外すと裏蓋が外せます。
※作業は自己責任でお願いします。
純正の放熱グリスは写真のようにはみ出るくらい塗られおり
効率的に冷却できる状態ではありませんでした。
また、固く劣化していました。
5点
おめでとうございます。
同じ機種を持っていますので、今後騒音が出だしたら参考にさせていただきます。
(私のは今の所発熱や騒音問題もないので良品に当たったのかも?)
書込番号:17656916
0点
普通排熱不良とかだと、ヒートシンクとかCPU冷却ファンの埃を取り除くところまでだけどね。
なかなかグリスまでは行かない。
自分もいろいろノートを使ってきましたが、1度だけCPUの密着不良で異常に温度が上がり易い個体に当たった事があった。
新品でしたが、分解して熱伝導シートをシルバーグリスに変えたらかなり温度が下がった事がありますね。
とにかく原因を突き止め、改善させてた事はすごいですね。
隼、CB400SF、ホーネット。
この3台、借りて乗った事があります。
隼に乗ったのは10年くらい前ですが今でも自分の中ではナンバーワンですね。
おっと、脱線失礼しました。
書込番号:17657081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
純正は冷えなさそうなシールタイプのCPUグリスですね。
自分のVAIO Core i7が異常加熱したらCPUのグリスでも塗りなおしてみます。いま40度くらいなので冷却はまだ大丈夫そう。
書込番号:17657313
1点
しかし、グリスの塗り方が自作初心者のようだね。作業マニュアルやら、工程チェックは杜撰だったんだろうな。
書込番号:17657426
0点
>しかし、グリスの塗り方が自作初心者のようだね。
塗ってないと思うけど? どうみてもシールみたい張るタイプでしょ。
どこが杜撰と思ったのかわかんないけど、塗ってるんだとすると、こんなにきっちり一定の厚さで四角く塗るとか、プロ中のプロだと思うが。
書込番号:17657802
3点
特にGPUのほうは、グリスを「挟んで」ますね。
コアとヒートシンクの地が、CPUのほうは双方うっすらと見えるがGPU側は隠れてる部分がある。
コアとヒートシンク、直接触れるのが冷却には好ましい、でもどうしても生じる隙間を埋めるのがグリス。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17438710/#17491754
ここでも一席ぶったが、グリスは冷却の脇役。
これだけべったり挟まっては、グリスの導熱性だけでちゃんと冷やすのは難しい話だね。
書込番号:17659900
0点
自分はグリスに見えるけど?
四角く盛られてるのは機械でグリスを貼り付けてるんじゃないかな?
違うかな?
ちなみにこれは熱伝導シート。剥がした感じは両面テープみたいだった。
http://bbs.kakaku.com/bbs/0020X915748/SortID=7909372/ImageID=66665/
書込番号:17662504
0点
熱伝導シートに見えますね。
PentiumVとかの世代によくあった頃のw
AcerのCulvネットブックやソーテックノートでもグリスが塗られていたので
コストダウンが垣間見えますね。
その硬化劣化具合だと、同シリーズはみんな硬化してると思われますね。
早めに対処出来たのは幸運だと思います。
書込番号:17662595
0点
>>Re=UL/νさん
こんばんは
そうですか、グリスじゃなく熱伝導シートなんですね。
ひとつ賢くなりました。ありがとうです。
書込番号:17662729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マジ困ってます。さん
こんばんは〜
写真からなので確定ではないですよ。
ただ見たことのある色と質感なのですw
上記に書いたようにPentiumUやPentiumVの時代は
その程度のシートをはさんでたと思います。
その他にはマザーのサウスブリッジ(小さなヒートシンク)の熱伝導やビデオカードのビデオメモリーチップなんかにも
クーラーを外せば貼ってあったりしますね。
自分のネットブックでも普通に白いシリコングリスが塗ってあったので
このランクでシート?と驚いていますw
書込番号:17662825
1点
ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VPCF118FJ/W
つい先日DELLのノートパソコンが逝かれたため、この機種を仕事用(車で持ち運びする)に転用すべく余ったSSD(64GB)に換装しました。
元に戻せるように500GBのC領域はそのままにした為一気にはクローンが作れず、160GBのHDDがあったのでこれにまずクローンを作成しました、このHDDから不要なソフトを削除して(テレビは見るかもしれないのでそのままで)からデフラグをかけ、C領域を58GB程度に縮小しました、その後リカバリー領域が15GB程度あり邪魔だったのでこれを削除し、それからフリーソフトを使って隠しフォルダ100MB位のパーテーションとC領域を左に移動させました。この方法をとる前に2度ほど失敗しております^^
正常に起動するのを確認後SSDにクローンを作り無事使えるようになりました。
SSDの容量はだいたい60GB、空きがそのうち15GB程度、仕事で使う分には十分です。
パーテーションの操作は日本語表示で使いやすい↓のフリーソフトを使用させていただきました。
http://freesoft-100.com/review/aomei-partition-assistant.html
3点
1981sinichirouさん こんばんは。 類似のフリーソフトを使いました。 (EaseUS Partition Master)
これは日本語表示なのですね。 便利そうです。
書込番号:16430309
1点
BRDさん おはようございます
日本語に慣れ親しんでいる私としましては、やっぱり日本語が一番いいですw
高機能でも英語表示だとなかなか使いこなせません^^
今回探し当てたソフトは非常に高機能でしかもフリーなんて信じられませんね、ソフト製作者に感謝です。
書込番号:16431231
1点
ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VPCF118FJ/W
ついこの前までネット通販で10万円以下で買えたのですが、
完売となってしまいました。
どこかで新品で10万円以下で帰るお店はないのでしょうか?
店頭販売、ネット通販問いませんが、
店頭販売の場合関東地区限定でお願いします。
ただし、インターネット端末に強制加入して○万円引きや、
ポイント還元で実質○万円はなしとさせて頂きたいと存じます。
よろしくお願いします。
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VPCF118FJ/W
本日、注文しました。
皆さん、ご存知のとおり最近在庫不足からか最安値が上がってますね。
いつもは「カカクコム」の最安値店や「ヤフオク」で購入するのですが、
それでさえ新品・未開封品で13万を切っている商品はなかなか見つけることができませんでした。
利用したことが無い「楽天」で税込み・送料込みで129,800円だったのでポチってしまいました。
代引きにしたので13万は超えてしまいましたが... (^^;
土曜日には到着する予定なので、レポート書きますね。
1点
下手するとリコール品かも。
在庫の中に未対策品があるかもしれないので。
書込番号:11601911
3点
私の118も横から扇風機の風を当てないで使用しているとキーボードの少し下が結構熱くなります。先日、HPから対策アップデートをしましたがこのパソコンは熱くなるものですね。今まで毎日パソコン使用時には扇風機の風を当てていましたので気がつきませんでした。
書込番号:11602237
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VPCF118FJ/W
レビューを見ると皆さん「USBが右にしかないのが不満」とありますが、左にも付いてますよ。
e-sataと兼用になってる手前の奴がそうです。形がUSBっぽくないんで、わからないのかな。
3点
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/products/F11/parts.html
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/pre_include/html/F11/spec_retail1.html
そのようですね
ちゃんと仕様書に載っているのに
レポート書いた人は説明書読まなかったのでしょうかねぇ
3D写真で拡大したらeSATA/usbのマークが印字されてるようですし
usbのマークも印字されてるのにきがつかなかったのでしょうかねぇ
(3人ぐらい同じこと書いているようです)
書込番号:11100678
1点
[299052]のAntares111さんは、わかってて右に2つなのが不便とおっしゃってるようですが。
誤解してる可能性があるのは1つだけに見えますけど。
書込番号:11103478
0点
VAIO、使ってみると不便さが分かるかも。
後ろに1つも無いのが最大の敗因。
書込番号:11104775
0点
買って楽しく使ってますが、実感として、USBが足りないと思ったことはないですね。
私の環境だと、ストレージはNASにしてますし、プリンターは使うときだけつなぐので。
USBはマウスのレシーバーを挿しているだけです。ロジクールのやつなんで、小さいので挿しっぱなしです。ちなみに右の一番手前に挿してます。挿したまま手で持つときに一番邪魔にならないと感じるので。
コストの関係もあるので、普通の人が必要とする2,3もあればUSBは十分ではないでしょうか。そのほうが安くなるのでユーザーとしてはむしろうれしいです。
それ以上ほしい人はもちろんいるでしょうが、普通にハブをつなげればいいだけだし。
あと、後ろにUSBが欲しいという理由が良くわからないのです。
特にコレはでっかいですから後ろに邪魔なものはつけたくないと、むしろ私は思います。プリンターを常時挿したいとか、そういうことなのでしょうか?
書込番号:11106992
3点
> あと、後ろにUSBが欲しいという理由が良くわからないのです。
同感!
私はひとつ前のモデルですが、後ろにインタフェース類は要らないです。
逆に抜き差しが面倒。
後ろにインタフェース無いのが敗因って言ってる人の方が特殊では?
書込番号:11108316
0点
このPC使ってないんでアレなんですけど、、、
右前にあるとマウスと干渉するから普通は避けるね。左後ろに出したのは確かVAIOがパイオニアだったと思うけど、世代交代が進んで忘れられたんでしょうね。
せっかく3つあるのに1つしか使えないのは少なくても残念な話だよね。
それと、eSATAを使いたい人にとっては救いがないわけで。これも折角ある高速なIFが使えないって話がどうでもいいことだとは思えないけど。
>後ろにインタフェース無いのが敗因って言ってる人の方が特殊では?
少なくても複数の人が言ってるんたから、特殊だとするならその根拠をはっきりさせないとね。
書込番号:11108363
0点
たしかに、右利きは右にマウスを置きますから、右インターフェイスはなるだけ邪魔にならないようにというのは基本ですね。ソニーに限らずどこのメーカーの技術者も、それは考えるでしょう。基板配置だの多くの制限要因で実現できないこともあるでしょうが。
本機の場合、インターフェイス配置は、
右側は手前からヘッドフォン/光デジタル、マイク、USB×2、光学ドライブ。
左側は手前からiLink、ExpressCard、e-sata/USB、HDMI、ディスプレイ、有線LANといったとこです。
これを見る限り、設計思想としては多分、AVで必要なものは右手で操作しやすいよう右にして、他は左にまとめている気がします。AVパソコンですからね。
e-sata/USB兼用から見えてくるのは、「この端子には外付けストレージを挿すと便利」という考えでしょう。ストレージは比較的挿しっぱなしになるので、たしかに左の方が合っている気はします。
となると、右側のUSBにはあまり出番はありません。
困るのはプリンター・有線マウスといったところですが、プリンターをノートパソコンに常時付けておく人は大多数とは言えないでしょう。それにこれらも無線化がトレンド。「だんだん必要なくなるよね」という読みではないでしょうか。
特にマウスは無線でも安いし、レシーバー小型化が進んでおり、安物が最初から付いてるデスクトップと違って「どうせ買わなきゃならない」ノートパソコンでは、どこに端子があろうと結局ケーブルに辟易するので、安い無線を買ったほうがいい気はします。
右側にUSBがあっても、実際私もマウス操作に困ってません。レシーバーも右に挿してますけど邪魔じゃないし。
そりゃどんな使い方にも対応するよう四方八方にIFがあればいいですが、そうなりゃ高くなって他社との競争に勝てるか疑問です。
「大多数のユーザーの使い方をどう反映させ売価とのバランスを取るか」が腕の見せ所ではないでしょうか。
後ろにUSBが欲しい人も中にはいるでしょう。机の左右が狭いとかね。とはいえ、後ろにUSBがないのが「最大の敗因」とまで言い切る理由は、依然として私にはわかりません。なんでそんな細かい点が「最大」?
少なくとも現ユーザーとして、ハード面のバランスには不満はないです。よく考えられていると思うし、このスペックでこの価格なら安いと思うし。
書込番号:11108918
2点
右側のUSBの辺りでは、マウス使うと思うけど。
マウス使わないなら、それも有りなのかも。
デザインの段階で、これを邪魔だと思わないとしたら、
「ゆとり」だな。
書込番号:11111566
0点
自分は有線をどうしても使うので(無線は電池が問題)右側手前にUSBが2つあるのは使いづらいですね
タッチパッドを使いこなせれば問題ないかもしれませんが 配置的には右奥にマウス用に1つあったほうが良い USBの1つはUSBメモリをしょっちゅう使うので右手前にあっても全然問題ないです
他は贅沢かもしれませんがバックライトがLEDのものがほしかった
他には文句のつけようがありません 十分満足できる範囲です
eSATAは地デジを録画するときにHDDをここに接続して録画するのが良いでしょう
内蔵のHDDに録画するのは危険です
書込番号:11164977
0点
普通に論理的に会話できない、なんか変な人がいるなあ。
カカクコムの掲示板って、こんな荒れるんですか最近は。
書込番号:11178469
3点
USBが左右後どこにあっても関係ありません。私の場合、一つもUSBを使っていません。
プリンターは、無線
外付HDDは、LAN
マウスは、ブルートュース
インターネットは、無線
と、いった具合に線がなくても繋がります。
機能がついていても使いこなせないのでは意味ないですよ。
パソコンが新しくなれば当然今までのハードでは、役不足になります。ひと昔前のハードを使うのは、自由ですが、当然今でているハードに合わせた形でコストも考えたパソコンが製品化されているので仕方ないと思います。
それを理解できていない人は、時代についていけない人ではないでしょうか?
書込番号:11194294
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









