VAIO Fシリーズ VPCF118FJ/W
Core i5 520M/4GBメモリー/500GB HDD/BDドライブ/GeForce GT 310M/地上デジタルチューナー2基を備えた16.4型フルHD液晶搭載ノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VPCF118FJ/W
レビューを見ると皆さん「USBが右にしかないのが不満」とありますが、左にも付いてますよ。
e-sataと兼用になってる手前の奴がそうです。形がUSBっぽくないんで、わからないのかな。
3点
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/products/F11/parts.html
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/pre_include/html/F11/spec_retail1.html
そのようですね
ちゃんと仕様書に載っているのに
レポート書いた人は説明書読まなかったのでしょうかねぇ
3D写真で拡大したらeSATA/usbのマークが印字されてるようですし
usbのマークも印字されてるのにきがつかなかったのでしょうかねぇ
(3人ぐらい同じこと書いているようです)
書込番号:11100678
1点
[299052]のAntares111さんは、わかってて右に2つなのが不便とおっしゃってるようですが。
誤解してる可能性があるのは1つだけに見えますけど。
書込番号:11103478
0点
VAIO、使ってみると不便さが分かるかも。
後ろに1つも無いのが最大の敗因。
書込番号:11104775
0点
買って楽しく使ってますが、実感として、USBが足りないと思ったことはないですね。
私の環境だと、ストレージはNASにしてますし、プリンターは使うときだけつなぐので。
USBはマウスのレシーバーを挿しているだけです。ロジクールのやつなんで、小さいので挿しっぱなしです。ちなみに右の一番手前に挿してます。挿したまま手で持つときに一番邪魔にならないと感じるので。
コストの関係もあるので、普通の人が必要とする2,3もあればUSBは十分ではないでしょうか。そのほうが安くなるのでユーザーとしてはむしろうれしいです。
それ以上ほしい人はもちろんいるでしょうが、普通にハブをつなげればいいだけだし。
あと、後ろにUSBが欲しいという理由が良くわからないのです。
特にコレはでっかいですから後ろに邪魔なものはつけたくないと、むしろ私は思います。プリンターを常時挿したいとか、そういうことなのでしょうか?
書込番号:11106992
3点
> あと、後ろにUSBが欲しいという理由が良くわからないのです。
同感!
私はひとつ前のモデルですが、後ろにインタフェース類は要らないです。
逆に抜き差しが面倒。
後ろにインタフェース無いのが敗因って言ってる人の方が特殊では?
書込番号:11108316
0点
このPC使ってないんでアレなんですけど、、、
右前にあるとマウスと干渉するから普通は避けるね。左後ろに出したのは確かVAIOがパイオニアだったと思うけど、世代交代が進んで忘れられたんでしょうね。
せっかく3つあるのに1つしか使えないのは少なくても残念な話だよね。
それと、eSATAを使いたい人にとっては救いがないわけで。これも折角ある高速なIFが使えないって話がどうでもいいことだとは思えないけど。
>後ろにインタフェース無いのが敗因って言ってる人の方が特殊では?
少なくても複数の人が言ってるんたから、特殊だとするならその根拠をはっきりさせないとね。
書込番号:11108363
0点
たしかに、右利きは右にマウスを置きますから、右インターフェイスはなるだけ邪魔にならないようにというのは基本ですね。ソニーに限らずどこのメーカーの技術者も、それは考えるでしょう。基板配置だの多くの制限要因で実現できないこともあるでしょうが。
本機の場合、インターフェイス配置は、
右側は手前からヘッドフォン/光デジタル、マイク、USB×2、光学ドライブ。
左側は手前からiLink、ExpressCard、e-sata/USB、HDMI、ディスプレイ、有線LANといったとこです。
これを見る限り、設計思想としては多分、AVで必要なものは右手で操作しやすいよう右にして、他は左にまとめている気がします。AVパソコンですからね。
e-sata/USB兼用から見えてくるのは、「この端子には外付けストレージを挿すと便利」という考えでしょう。ストレージは比較的挿しっぱなしになるので、たしかに左の方が合っている気はします。
となると、右側のUSBにはあまり出番はありません。
困るのはプリンター・有線マウスといったところですが、プリンターをノートパソコンに常時付けておく人は大多数とは言えないでしょう。それにこれらも無線化がトレンド。「だんだん必要なくなるよね」という読みではないでしょうか。
特にマウスは無線でも安いし、レシーバー小型化が進んでおり、安物が最初から付いてるデスクトップと違って「どうせ買わなきゃならない」ノートパソコンでは、どこに端子があろうと結局ケーブルに辟易するので、安い無線を買ったほうがいい気はします。
右側にUSBがあっても、実際私もマウス操作に困ってません。レシーバーも右に挿してますけど邪魔じゃないし。
そりゃどんな使い方にも対応するよう四方八方にIFがあればいいですが、そうなりゃ高くなって他社との競争に勝てるか疑問です。
「大多数のユーザーの使い方をどう反映させ売価とのバランスを取るか」が腕の見せ所ではないでしょうか。
後ろにUSBが欲しい人も中にはいるでしょう。机の左右が狭いとかね。とはいえ、後ろにUSBがないのが「最大の敗因」とまで言い切る理由は、依然として私にはわかりません。なんでそんな細かい点が「最大」?
少なくとも現ユーザーとして、ハード面のバランスには不満はないです。よく考えられていると思うし、このスペックでこの価格なら安いと思うし。
書込番号:11108918
2点
右側のUSBの辺りでは、マウス使うと思うけど。
マウス使わないなら、それも有りなのかも。
デザインの段階で、これを邪魔だと思わないとしたら、
「ゆとり」だな。
書込番号:11111566
0点
自分は有線をどうしても使うので(無線は電池が問題)右側手前にUSBが2つあるのは使いづらいですね
タッチパッドを使いこなせれば問題ないかもしれませんが 配置的には右奥にマウス用に1つあったほうが良い USBの1つはUSBメモリをしょっちゅう使うので右手前にあっても全然問題ないです
他は贅沢かもしれませんがバックライトがLEDのものがほしかった
他には文句のつけようがありません 十分満足できる範囲です
eSATAは地デジを録画するときにHDDをここに接続して録画するのが良いでしょう
内蔵のHDDに録画するのは危険です
書込番号:11164977
0点
普通に論理的に会話できない、なんか変な人がいるなあ。
カカクコムの掲示板って、こんな荒れるんですか最近は。
書込番号:11178469
3点
USBが左右後どこにあっても関係ありません。私の場合、一つもUSBを使っていません。
プリンターは、無線
外付HDDは、LAN
マウスは、ブルートュース
インターネットは、無線
と、いった具合に線がなくても繋がります。
機能がついていても使いこなせないのでは意味ないですよ。
パソコンが新しくなれば当然今までのハードでは、役不足になります。ひと昔前のハードを使うのは、自由ですが、当然今でているハードに合わせた形でコストも考えたパソコンが製品化されているので仕方ないと思います。
それを理解できていない人は、時代についていけない人ではないでしょうか?
書込番号:11194294
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75





