VAIO Sシリーズ VPCS119FJ/B
Core i5 520M/4GBメモリー/500GB HDD/DVDなどを備えた15.4型ワイド液晶搭載ノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年3月5日 17:47 |
![]() |
0 | 1 | 2010年3月3日 23:29 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2010年2月17日 08:36 |
![]() |
45 | 22 | 2010年2月15日 17:43 |
![]() |
3 | 8 | 2010年2月14日 18:42 |
![]() |
1 | 4 | 2010年2月14日 16:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ VPCS119FJ/B
私はオーナーメイドモデル(VPCS11AGJ)を利用していますが,当然ながら価格.comにオーナーメイドがあるはずないので店頭モデルであるこちらで質問させていただきます.
※なお,このモデルとの違う部分は,OS:Win7Pro,CPU:Core i5-540Mな点です.
本題についてなのですが,私の使用しているVAIOではキーボードで入力の際に比較的早めにタイピングをしていると連続して同じキーを押した場合に2回入力にもかかわらず1回分がなかったことにされてしまいます.
具体的には文章中「tte(って)」と入力した場合に「te(て)」しか認識されなかったり,長い文字列についてBackspaceキーを連続して押した場合にも数回に1度程度しか認識されません.
※早いキー入力の時のみ起きます.また,コントロールパネルより表示が最も速くなるようにしています.
※ちなみに,当方のタイピングスピードは 500回/分 程度です.(別PCにて計りました)
この機種または同時期発売のVAIOを使っている方がいらっしゃいましたら上記のような現象は起きますか?
また,何か対処といいますか改善法をご存知の方がいましたら教えていただけないでしょうか?
長文にわたってしまい申し訳ありませんが,よろしくおねがいします.
0点

基本的には、こういう設定に関して BIOS設定内にキーロールオーバーへ対応した「キーリピート間隔」の設定項目が存在するものと思いますが、これは実記を確認してみないと何ともいえません。
ご自身の PC起動時に BIOS設定画面へ入るためのキーシーケンスがあるはずですので、それで BIOS設定内を確認し、キーリピート間隔の調整項目を見つけたらなるべく短い時間に変更してみてください。これでかなり改善する可能性もあります。
なお、キーロールオーバーの仕様はそれこそメーカーに確認してみないと何ともいえません。基本的には同時2キー位までであればロールオーバーするものが多いかと思うのですが、要はキーボード+キーボードコントローラ&本体側コントローラの構成によって異なりますので。
書込番号:11036732
0点

http://kakaku.com/item/K0000081103/
なくはない。つか普通に見つかる。
別にどっちでもいい気はするけど。
このVAIOじゃないんで違ってるかもしれませんが、、、
使ってるのがIE8なら違うもので試してみてください。
で、IE8だけが問題なら、いろいろ入ってるアドオン抜いてみてください。
どうもYahoo関係が怪しい気がするんだけど、戻すのも面倒なんでどれが悪かったのかイマイチわかってません。色々試してみてください。
書込番号:11037054
0点

コメント・アドバイスありがとうございます.テストをしていたためレスが遅くなってしまったことをお詫びいたします
それから,訂正をおねがいしますタイピング数は500回/分ではなく5.0回/秒の間違いでした.
>はむさんど、さん
BIOSにて該当箇所を探してみましたがそのような内容は見当たりませんでした
少しはなしはずれますが当方が購入する中では久々の新しいモデルでしたがBIOSは予想以上に簡素なもので驚かされました.時刻設定以外で機能的な面ではパスワードの変更やVTの有効/無効設定,起動優先順位の設定くらいしかないんですよね。。。
やはりメーカー側へ仕様なのか確認したほうがよさそうですね(-。−;
サポートに問い合わせてみようと思います。ありがとうございました
>ムアディブさん
まず,ご指摘ありがとうございます.見落としていました^^;
一応IE以外のブラウザ,文書作成ソフト,メモ帳でも発生していた事象でしたのですが,IEのアドオンより,Yahoo関連のアクセラレータなどすべて削除してみたところ,明らかに症状が軽くなったように感じます.
文章作成やタイピングゲームなどで試してみましたが症状はほとんど出なくなりました^^
一時的なものかもしれませんのでしばらく様子を見てみることにします.
ありがとうございました.
書込番号:11037574
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ VPCS119FJ/B
2/14のOCTANさんのXPモードという質問とややかぶっていまうのですが、これはXPモードが使えるのでしょうか。
OSがwindows7proかultimateかは後でアップデートできるとして、VAIOのサイトにあるQ&Aのページhttp://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0909011066196/
をみると2010年1月以降に発売されたモデルはIntel(R) Virtualization Technology機能に対応している、その一覧が乗っているのですが、ここに前モデルのVGN-SR74は書かれていますが、このVPCS〜は表記されていません。
これってどうなんでしょう?BIOSの[Advanced]タブに[Intel(R) Virtualization Technology]の項目が表示されているモデルは、Intel Virtualization Technology機能に対応しているそうなので、どなたか、対応しているか見ていただけないでしょうか。
0点

紀州ウメとミカンさん>
既にご覧になっているかと思いますが、Core i3 Mobile自体は Intel VTに対応しています。
●Intel(R) Core(TM) i3 Mobile Processor - Specifications
http://www.intel.co.jp/products/processor/corei3/mobile/specifications.htm
※上記ページ内に
> All Intel(R) Core(TM) i3 mobile processors feature:
> * Intel(R) Hyper-Threading Technology
> * Enhanced Intel SpeedStep(R) Technology
> * Intel(R) Virtualization Technology
の表記があります。
あとはおっしゃる様に BIOS(と言うか EFIファームウェア)サポートがあればOKでしょうけど、これは同型機種を持っているユーザーでないと答えられないと思いますので省略します。
書込番号:11029345
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ VPCS119FJ/B
(XPモード)を使いたい為にWindows7proを選ばれる方が多い
ようですが、Windows7とWindows7pro(XPモード)の違いは
どんなところなのでしょうか?
XPモードの方が使い慣れているXPと同じだから?
XPモードの方が使えるソフトが多いから?
XPモードの方が安定している(処理が早い?)から?なのでしょうか?
素人的な質問ですみませんが、詳しい方教えて下さい。
お願いします。
0点

仕事の関係上XPが必要な場合とか、ソフトがXPのみの対応だった場合とか理由は色々。
書込番号:10951165
1点

まずはXPモードとは何か調べてから選ばれた方がよいと思います。
すごく適当な説明をすると仮想環境でXPを動かして7だと動かない古いソフトとかをしばらく使うための機能です。
http://ascii.jp/elem/000/000/418/418352/
よろしかったらどうぞ。
書込番号:10951170
1点

一般的なのは、Windows7HomePremiumですね。
Windows7ProfessionalやUltimateなどでは、XPモードを備えていることもありますが、会社によってはドメイン参加が無いと社内ネットワークで使えないということもあり、Win7Pro以上を使う方もいます。
64bit版では、メモリ管理がHomePremiumでは16GBまで、Proは192GBまでという違いもあります。32bitでは両者3GB弱までです。
そこまで上限あっても、現状で差を出せるような構成はそうそう出来ませんけど。
XPモードに関しては、オマケ程度に考えておかれた方が良いですy
どうしても、このソフトはWinXPでしか動作出来ないと言う方のための機能であり、常時XPモードで試用するのは酷です。
書込番号:10951275
3点

皆様ありがとうございます。
ホントにWindows7の中でXPを動かす感じなんですね。
私の場合、HomePremiumで行きたいとおもいます。
メモリーも16G以上にする事も無いですし・・・
また分からないことがあったら教えて下さい。
書込番号:10954292
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ VPCS119FJ/B
いい機種だとは思うのですが、重さ・中途半端な性能で迷ってます。
価格的に型落ちのNシリーズなら8万程度で購入できそうですし。。。
モバイルにこだわるなら良いと思うのですが。
富士通MG70もいいとおもいます。
皆さんどう思いますか?
0点

ご自身の不満の少ないものを選べばいいと思います。
性能やら重量やらは何かしらトレードオフになるものがほとんどですので、結局のところ何を優先するかですね。
私としてはZシリーズが一番高水準でまとまっているように感じていますが。
書込番号:10899287
2点

富士通BIBLO MGに1票。
使用目的にもよるが、VAIOは軒並み64ビットOS搭載なので意外と守備範囲が狭いです。
ソフトや周辺機器の使用に制限がつきやすいですね。
書込番号:10900201
4点

みなさん、返信ありがとうございます。
二台目パソコンとして、またたまの出張用としていろいろ欲張ってると絞りきれませんね。
じっくり考えてみたいと思います。
しかしソニーはみなさん勧めてくれませんね。
書込番号:10900422
0点

ZシリーズはSONYでしょ。
予算が許すなら私もZに一票。
一切の妥協なく極限の性能を追求した至高のハイエンドモバイルですので。
ちなみに上で叩かれている64Bitに関してですが、実際は64Bitの方がメリットが大きいです。
32Bitとの互換機能があるので大抵問題なく動きますし、大容量メモリーが使えるなど性能面での利得も大きいです。
書込番号:10900449
0点

炎えろ金欠さん
あなたは実際に64ビットOS搭載PC持っておられますの実際どのような不具合が有るのですか?
私は持っています。
書込番号:10900479
0点

基本的にセカンドパソコンとして使うのか、
出張用として割り切って軽さと頑丈さを重視するのか
決めた方がいいと思いますよ。
万能パソコンなんて無いですから。
数式さん擁護派の私としては
>一切の妥協なく極限の性能を追求した至高のハイエンドモバイルですので。
というのは頂けないですね。利益を追求する企業が妥協なく作るというのは
基本的に不可能です。そうでなければ値段に跳ね返ってこんな値段で買えない
でしょうし。これでも充分高いですが。
数式さんの気持ちも分かりますが、上記の発言は言い過ぎでしょう(苦笑)
これからも困ってるソニーユーザーの為に頑張ってくださいね(^O^)/
書込番号:10900587
2点

重量2kg、駆動時間5時間(実質半分?)なんてなモバイルとしてはお笑いスペックでしょ。
昔からType-Sは何をさせたいのかよくわからない半端なPCに見えます。
ぶつけたり落としたり、持ち歩きのリスクを考えたら脆弱筐体のZは不安がいっぱい。
価格的にも高すぎでしょう。出先では大したことしないと割り切れるなら
安価なネットブックでも十分だと思います。
数式くん&風化さんが何かのたまわってますが
自分たちだって64bitの恩恵に預かった体験や32bitとの差を説明できるわけじゃなし。
憎まれ口きいてまで皆の関心を買いたい小学生レベルの芸風何とかならん?
書込番号:10900641
8点

>自分たちだって64bitの恩恵に預かった体験や32bitとの差を説明できるわけじゃなし。
私的には快適ですよ64ビット
別に貴方に回答は求めていないですよね。
64ビットが何故どこが良いのか、悪いのかを詳しく書き込んでください。
それが正しい回答レスだと思います。
批判レスだけなら誰でも出来ます。
書込番号:10900764
0点

どの程度の作業をするか、どのくらいの頻度で持ち出すか次第ですね。
SとMGの差も大差というわけでもありませんし。
64bitが問題なのは、炎えろ金欠さんがすでに書かれてる通り、ソフトや周辺機器の使用に制限が付くことです。
非対応のものでも動作することもありますが、何かしら問題が生じることが多いようです。
フリーソフトの場合、64bit対応は皆無といいってレベルなので使うなら問題です。
逆に64bitはメモリの扱える量が飛躍的に向上するメリットがあります。
が、これは3DCGや重度の画像編集の際に真の威力を発揮します。
この場合4G程度ではなく6〜8G以上のメモリを積むでしょう。
周辺環境が整っていない現在ではモバイルでは64bitの恩恵よりもデメリットのほうが色濃く出そうです。
書込番号:10900860
1点

スレ主さんの使用によるところが多いと思いますね。
64Bitでも使えるフリーソフト多いと思います。
セカンドPCならなおさら気にする必要もないと思いますが。
持ち運ぶ目的だけなら目が良く画面の大きさが気にならないのであれば
工人舎 > PA3KX32SA が良いと思いますね私が使用する際は老眼鏡も必要になりますが。
書込番号:10901446
0点

スレ主さんが何をするかも分からんのに64bitのOS勧める愚かなアナタ♪
勧めるなら64bitで実用的なフリーソフトまで全部羅列しましょうね。
書込番号:10901852
3点

招きにゃんこさん
私はそんな暇が有りません否定されるのであれば、出来ないソフトを貴方たちが詳しく述べて下さい。
スレ主さんの仕様目的が分からないので
ただSONYを特に嫌ってる方のレスおかしくありませんか?
書込番号:10902254
0点

>仕様目的・・・・おかしくありませんか?
おかしいのはアンタの日本語だけ。
書込番号:10902603
7点

朝焼けの仮面ライダーさん
先ず人を否定されるのであれば最初に自分の質問に答えて下さい。
スレ主さんの回答とは違ってきましたすみません。
私ははソニー信者でも有りませんが、ただこの方たちはSONYを否定するだけの者だけ解てもらえると思います。
書込番号:10902711
0点

私がソニー嫌いなんて言いました?
スレ主さんは10年ぶりにパソコン(セカンドだけど)購入を検討している…っていう事から言い方は悪いけど、64bitより32bitの方がフリーソフトの選択肢が増えるっていう言葉の裏返しの意味合いを持たせたつもりだが…。
個人的にはソニーは好きな方ですがね。サポート悪いのを除けば…。
書込番号:10903229
4点

招きにゃんこさん
上げ足散るのが好きな方な様ですね。
スレ主さんの質問に対して答えを書かれてもいいと思いますよ。
貴方の使用感など詳しく書かれた方が私にかかわるより先だと思ますよ。
私は貴方たちとはかかわりたくは有りません、私が所有してる64bit
PCでは問題なく使用できてます。
あくまでもスレ主さんの臨むソフトが分からない現状では適切回答なは出し難いと思います。
書込番号:10903344
0点

>あなたは実際に64ビットOS搭載PC持っておられますの実際どのような不具合が有るのですか?
特に今は無いけど、不具合が出る可能性あり。
>64Bitでも使えるフリーソフト多いと思います。
でも32ビットより少ない。
>私はそんな暇が有りません否定されるのであれば、出来ないソフトを貴方たちが詳しく述べて下さい。
32ビットのPCを買ったら特に問題はない。
>私的には快適ですよ64ビット
>私が所有してる64bitPCでは問題なく使用できてます。
たしかに、貴方の場合では問題ないかもしれないけど、
スレ主の場合は問題ありになるかも・・・・・
>あくまでもスレ主さんの臨むソフトが分からない現状では適切回答なは出し難いと思います
でも、レスを読むと64ビットを薦めてますね。
移動用なら出先の周辺機の事を考えて32ビット。
自宅使用なら64ビットかな。
書込番号:10903886
5点

なんだか、64bitと32bitでかなりもめてるみたいですが
レス主さんが、Sは64bitでFMVMG70は32bitで64bitはフリー
ソフト等に制限がある事が伝われば良いのでは?
私は非常に参考になりましたけど・・・
私もSとMG70と迷いましたが、MG70はHDDが320Gなのでやめました。
今はSとMG75では多少迷いはあります。
MG75はi5 430Mで重量が1.66kgで軽く、office+パワーポイントが
入っている事かな?
SとMG75が同じ値段で売っていたらMG75を買ってしまうかも・・・
ちなみにZシリーズを買う予算があれば、レッツノートをお勧めします。
書込番号:10903946
3点

今時嫌64bitなんて論陣張っている輩は、特定の何かを嫌っていたり、嫌がらせすることに快感を覚えていて、それを正当化する理由に使っているだけだよ。
書込番号:10904214
3点

64bit版のWindowsは、WOW64と言って中に32bit版のソフトウェアを使うとき、実質的に常時使っているんだけど、つまり32bitと64bitのWindowsの両方を使っている状態なので、32bit版より少し沢山メモリを使う。
デメリットはそのくらいかな。
特定のソフトウェアを何が何でも使いたいという特殊な人でなければ、まー問題ない。
頑なに64bit版で動作えるようにしていないメーカーの物は、捨てちゃっていいんじゃない。
書込番号:10904261
3点

FMVMGの実機見ましたか?
私もスペック的に最初はライバル候補でしたが
あまりにもツルテカのセンスの悪いデザインなので
候補から外すしました。
書込番号:10904808
0点

前の秋冬sシリーズ購入者です。
本体は華奢な感じなので、持ち歩きには少々心もとないと感じます。
もし私が頻繁に持ち歩くのなら、オーナーメードのワイド保証をつけたでしょう。
私は室内モバイルが主な目的なので、軽量なメーンノートパソとして使っています。
重さ的には、女手でも片手で扱えるので、男の方ならばモバイルとして使えるのでは?
富士通も比較の候補としましたが、デザイン性、価格が高い事でこちらを選びました。
東芝も比較したかったのですが、実機が田舎では見れなかったので選べませんでした。
性能的に何がご不満なのでしょうか?
セカンドであれば十分なのではありませんか?
また、比較候補がCシリーズというのもよくわかりません。
モバイル性から離れるのでは?
私はベーシックのA3タイプは個人的に大きすぎ重すぎると感じていたので、それより小型で軽量なものを探していました。
メーン機としてCシリーズも候補でしたが、最近のモデルチェジのデザインは好みではなく、Sシリーズを選びました。
他の方の言われるように希望を絞り込んだ方がいいのではないでしょうか?
ただ、個人的には性能も重さも許容範囲なので、どのような使い方にも対応してくれる機種だと思っています。
コンセプトが中途半端というご意見もあるようですが、それが逆に私にとってはドンピシャでした。
ですので質問者さんにとってももしかしたらぴったりな機種なのかもしれませんよ。
書込番号:10945743
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ VPCS119FJ/B

無理。
HomePremiumにXP modeは搭載されていない。
書込番号:10940499
1点

すみません。
書き忘れていました。
VAIOオーナーメイドで購入する予定なのでOSはprofessionalです。
XPモードが使えるはずのproなのにXPモードはサポートしていませんと書かれていたんです。
書込番号:10940644
0点

CPUがVT(仮想化技術なんたら…)に対応してないかも?
Windows7Proと上記の両者が揃ってないといけません。
書込番号:10940702
0点

CPUは対応してるみたいだからBIOSの問題かもですね。
書込番号:10940742
1点

返信ありがとうございます。
BIOSですか…
何とかならないものでしょうか?
実のところ、jw_cad(フリーソフト)がXPモードなしで使えれば構わないのですが…
どなたかWindows7(XPモードなし)でjw_cadを使用している方はいらっしゃいませんか?
書込番号:10940780
0点

jw_cadって普通にwindows7に対応してますよ???
書込番号:10940862
0点

>どなたかWindows7(XPモードなし)でjw_cadを使用している方はいらっしゃいませんか?
いま、jw_cadを落としてきてインストールしてみた。
普通に動いてますよ。
環境です。
Windows 7 Ultimate x64Edition
書込番号:10940869
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ VPCS119FJ/B
こんにちは。
VAIO Sシリーズ の前機種VGN-SR74FBとこちらの機種で迷っています。海外に持って行く為、より軽い前機種の方に気持ちは傾いているのですが、お詳しい方にぜひ違いをお教えいただけないかと思い書き込みをしました。
用途はHPの更新、メール、インターネット、デジカメの画像や講義の音の保存などで、高度なことはしないと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

価格.comの「製品詳細比較」機能を活用したリンクを貼っておきます。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000081049.K0000062426
前機種から進化した点を少々コメントしますと…
・CPU-Core 2 Duo P8700からCore i3 330Mへ
・メモリ-規格がDDR2 PC2-6400からDDR3 PC3-8500 へ
・LAN-10/100Mbpsに加え、1000Mbpsにも対応
・HDMI端子が追加
・液晶-解像度が1280x800(16:10)から1366x768(16:9)へ
etc
詳細は上記リンクをご覧ください。
書込番号:10930976
0点

海外で使いたいなら保証規定もよく読んでおこう。
http://search.vaio.sony.co.jp/qasearch/solution/S9706300000251/?p=&q=%u6D77%u5916
海外でのサポートを利用する場合、事前登録が必要なのと現地でのやりとりはすべて英語か現地語で、となる。
語学力を試す絶好の機会、ととらえるか、それとも?
東芝や富士通だと日本のサービスセンターに問い合わせることもできる。
どっちを選ぶかはあなた次第。
書込番号:10931380
1点

ご親切なお二人の方、お教えいただき、どうもありがとうございます!
行く先がインドなのですが、東芝や富士通は海外補償の対象外になってしまうようでSONYを考えておりました。日本のサービスセンターに問い合わせることができるというのは、海外補償の対象に関係なくできるものなのでしょうか?もしご存知でしたらお教えください。よろしくお願いします。
書込番号:10933136
0点

先週Type S春モデルを購入。使い勝手かなり良く、大満足です。
どんな口コミがあるのか見るため立ち寄ったら、インドに行くというコメントがあり、横からお邪魔してしまいました。
実は私も来月からインドに赴任することになり、個人用PCとしてType Sを購入しました。やはり海外サポートがある、というのはかなりの安心材料ですね。
書込番号:10940127
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
