VAIO Wシリーズ VPCW219AJ/W
Atom N450/1GBメモリー/250GB HDDなどを備えた10.1型ワイド液晶搭載ノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2011年1月22日 21:04 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO Wシリーズ VPCW219AJ/L
使えるのか疑問だった人たちの参考になれば幸いです。注)ただし全て自己責任でお願ます。(想定していない?カードの増設ですので壊れる可能性もあります。)
私が使用しているのは、VAIO Wシリーズ VPCW219AKJでソニースタイル直販のものです(CPU1.83Gの方)。
ネットで探してもあまり確実に使えるという情報が探せなかったので、人柱覚悟でBCM970015のハーフタイプ(大きさ調整アルミ版付)を購入。
CPUがN280の前のモデルは、ネットで分解画像がありminiPCIeが1つしかありませんでした。 そのためN470の物もチップが変わっただけで、同じように1つしかないと思ってましたが、分解してみると2つに増えてました。しかも一つはハーフタイプじゃないノーマル用。ラッキ〜とか思ったのもつかの間ノーマル用が開いていたのでそのまま刺したのですが認識せず。OTZ。まあ、片方は無線ランやBluetoothようだと薄々感じていたはいたのですが・・・
結局ハーフサイズの無線ラン兼Bluetoothをはずして装着。こちらはしっかり認識。で、ノーマル用の場所にその無線等のカードをBCM970015についてきたアルミ製の板を取り付けて装着。普通に認識しました。
無線ラン兼Bluetoothが使えなくなるのを覚悟していましたがそのまま使えるようになったのでかなり得した気分です。(笑)それよりもなぜ最初から無線専用のほうに刺さないんだ?とか思ったりもしたのですが、たぶんWAN用の空きだと思われます。
ただ、もしかするとノーマルサイズminiPCIeでも使えるようにできるのかもしれません。っと言うのも画像の黄色い丸の所に配線スイッチがありもしかするとminiPCIeの仕様を変更できるかも・・・。しかし全く関係のないスイッチかもしれません。PCを使うので結局そこまでは検証できませんでした。
誰かこのスイッチが何なのかわかる方がいればご教授お願いします。
以上のようにVAIOのWでBCM970015(ハーフ)は使用できました。HD動画もまあまあ見れます。utubeなんかもハードウェアアクセラレータを有効にするにチェックを入れればかなり改善されると思います。ただVAIOの標準で入ってるソフト(バックグラウンドで動くソフト)は停止させるか削除したほうがよりストレスなく再生できると思います。
増設を考えている方々の参考になれば幸いです。
4点
書き忘れてましたがBCM970015とBCM70015は同じものだと思われます・・・多分。
書込番号:11809362
0点
私も挑戦してみました。機種はSONY STILE直販の
VPCW21AKJです。
ところが、残念ながらうまく認識させることができていません。
Tduoさんがうまくいったケース(カードの入れ替え)も行いましたが、
うまくいきませんでした。
そもそも、空きポートのminiPCI-eに接続したものは一切動作しないようです。
内蔵の無線LANカードを空きポートに移すと、認識されないという現象が発生しました。
ちなみに、無線LANカードが刺さっていたところにBCM970015を接続すると認識されるため、
カード自体は正常のようです。
推測として、空きポートが何らかの方法で殺されているか、
何かの専用ポートになっているといったところでしょうか。
Tduoさん、もしよろしければ、接続の際に何か気をつけたところ、
気になるところがありましたらご教授頂けませんか?
書込番号:11959867
0点
もう一度私も試してみました。確かに認識しませんね・・・OTZ、warelessの認識ポップアップをLANと勘違いしてたようです。以後無線ランも使いたいという方は気を付けてください。
やはり、片方(右側)のPCIeminiは使えなくなっているようです。今のところ私も有効にする方法がわかりません。ただ死んでいるということはないと思います。意図的に無効かされているのだと思います。
誰か有効化する方法を知っている方がいればよろしくおねがしいたします。
書込番号:11960232
0点
うーん、残念ですね。
無線LANが共存できないのは痛い・・・。
USB接続という手もあるがそれは邪道かなぁ・・・。
miniPCI-eコネクタは、フェイクでIDEのこともあるようですね。
WiMax搭載モデルの分解画像が見たい(>_<)
書込番号:11963778
0点
かなり推測の部分が多くなってしまうのですが、
ノートPCのminiPCIeの空きスロットはWiMAXや3Gのカード用に作られているため
形状はminiPCIeですが、そのうち動作するのはUSBの部分だけということが多いようです。
そんなわけでもし、空きスロットを利用してWiFiを使用したい場合は
右側の空きスロットに↓のようなUSB接続型のWiFIカードを使用してみたらいかがでしょうか?
http://yoiparts.com/?pid=17962214
書込番号:12052949
0点
こんにちは。
直接関係あるか分かりませんが、CrystalHD BCM970015をインストールしてしばらくしたらVaio W起動できなくなりました(涙
一応レポしておきます。
Vaio W OS XP SP3
Wireless WANの無いタイプ
メモリ1G(自分で2GBをインストール)
精密ドライバーを使いVaio Wを開けてCrystalHD BCM970015を
miniPCIeの無線ラン兼Bluetoothが入っていた方にインストール。
Vaio Wを起動してCrystalHDのメーカーからドライバーをDLして
インストールし、必要な設定を行いGOMプレーヤーなどで
ちゃんとCrystalHDが動く事を確認。
CrystalHDをインストール後、数週間は普通に使えていたのですが、
XPから終了して電源を落とさずに、Vaio Wのモニター部分を閉じて
自動的にスリープ状態にし、(オレンジの電源ランプ点滅)
数日ほって置き、数日後に電源を入れたところ、反応が無い。
バッテリーが切れたと思い電源ケーブルを付けてVaio Wの電源を入れるが、
電源が入らない。(電源ケーブルについてる緑のLEDが光っているのを確認済み)
バッテリーを外し、電源ケーブルだけで試みても電源が入らない。
余電を放出できるかと思いバッテリー、電源ケーブルを外して
スイッチを入れた後、再度電源ケーブルを取り付けて
Vaio Wのスイッチを入れるとVaio Wの電源ランプのオレンジ色が一瞬光るが、
それ以降何も起きない。バッテリーの場合でも同じ。
両方の電源を外して、電源供給なしの状態でVaio Wの
電源スイッチをスライドさせた後に電源(ケーブルもしくはバッテリー)を
再度取り付け、Vaio Wの電源スイッチをスライドすると
電源ランプのオレンジ色が一瞬光るが、それ以降何も起きない症状は、
何度も同じ事が出来るが、オレンジのLEDが一瞬光るのみで何も動きません。
CrystalHDインストール後も数週間使えていたのですが、
今は、充電バッテリーをはめた状態で電源ケーブルをVaio Wに挿しても
充電すらされないです。(充電時のランプが点灯しません。)
電源系統を壊してしまったのかもです。
不慣れなのにも関わらず、自力でCrystalHDインストールしたのが間違いだったかも。。自力でインストールする際は、お気をつけてください!!
書込番号:12516006
0点
すいません。
↑のその後です。
CrystalHDをインストールする際、
はじめからついているBluetoothのアンテナ?を取るのが面倒くさかったので、
空いているminiPCIeスロットに付けておいたのが原因だったようです。
BluetoothをminiPCIeスロットから外すと同じような電源が立ち上がらない症状は
完璧に出なくなりました。
書込番号:12546543
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)








