Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 6 | 2020年1月28日 21:27 |
![]() |
16 | 13 | 2016年8月3日 15:38 |
![]() |
14 | 12 | 2016年7月29日 14:17 |
![]() |
0 | 7 | 2016年6月3日 00:14 |
![]() |
49 | 27 | 2016年7月4日 17:24 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2013年5月6日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/G70 FMVNFG70W
【質問内容、その他コメント】
初歩的な質問ですみません。
詳細情報に
メモリスロット(空き)2(0)
と書いてありますが
@メモリスロットは2つあって空きはないということでしょうか?
PCのメモリが4GBということは
A2GBのメモリが2枚入ってるということでしょうか?
つまり
B8GBに増設するとしたら4GBのメモリが2枚必要ということでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。
お分かりの方おられましたら回答よろしくお願いします。
書込番号:23196742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仕様表を見ると、
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1001/nf/method/index.html
>>@メモリスロットは2つあって空きはないということでしょうか?
はい。
>>PCのメモリが4GBということは
>>A2GBのメモリが2枚入ってるということでしょうか?
はい。
>>つまり
>>B8GBに増設するとしたら4GBのメモリが2枚必要ということでしょうか?
はい。
書込番号:23196753
1点

>ailovemeさん
>@メモリスロットは2つあって空きはないということでしょうか?
はい
>A2GBのメモリが2枚入ってるということでしょうか?
はい
>B8GBに増設するとしたら4GBのメモリが2枚必要ということでしょうか?
はい
通常のノートPCは、メモリーをデュアルチャネルで動作させるためにこのような仕様になっているはずです。
尚、メモリーを購入する前に、念のため現物を確認して見てください。
書込番号:23196758
1点

4GB×2枚にしたいなら、下記のメモリーはどうでしょうか。
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=1&pdf_Spec105=2&pdf_Spec301=4&pdf_so=p1
書込番号:23196778
2点

メモリーの組み合わせ、取り付け方法は、マニュアル78ページ以降を参照して下さい。
http://www.fmworld.net/download/DD004174/DD004174.pdf?_bdld=2DyXyp.m-I4pbW.1580213621
書込番号:23196792
1点

書き込んですぐに返信して下さりありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23196819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

親切に返信して戴きましてありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23196822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/G70 FMVNFG70B
皆様の助言で、駆け込みWindows10アップデートが出来ました。
ところで、その際USBメモリーでのクリーンインストールを試みたのですがブートが出来ませんでした。また元のHDDをUSBケースに入れてブートさせようとしましたが上手くいきませんでした。
やりたいことは、Windows10のPCに、元のWindows7のHDDを入れたUSB-HDDをさして起動するとWindows7で使えるようにしたいのです。
この機種でUSBメモリーやUSB-HDDでブート出来るのでしょうか。BIOSでNONEとなっているのが気になります。
出来ている方、教えてください。
2点

>Windows7のHDDを入れたUSB-HDDをさして起動する・・・
残念ながら,できませんね〜
書込番号:20075763
1点

沼さんさん
早速回答ありがとうございます。もう少し教えてください。
1−1.USBメモリーやHDDからのブートがこのPCではできないのか。
1−2.他のPCならできるものもあるのか。
2−1.Windows7の入ったUSB-HDDをブートすることで、Windows7の環境で使うことが、このPCではできないのか。
2−2.他のCならできるものもあるのか。
ご存じであればお願いします。
書込番号:20075898
1点

>1−1.USBメモリーやHDDからのブートがこのPCではできないのか。
> 1−2.他のPCならできるものもあるのか。
一般的なお話し,
ブート → 何を起動するのか不明ですが
例えば,OSの入ったUEBメモリーからブートしてOSをインストールすることはできますが,
HDDからは ???
>2−1.Windows7の入ったUSB-HDDをブートすることで、Windows7の環境で使うことが、このPCではできないのか。
> 2−2.他のCならできるものもあるのか。
ブートできませんが・・・
書込番号:20075991
2点

こんにちは。
過去のこれ↓の続きですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081059/SortID=20058764/
新しくスレッドを立てるより、以前のそれの最後に続けて「返信」した方がいいですよ。
それまでの経緯を知っている人がレスしてくれますから。
書込番号:20076030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1−1.USBメモリーやHDDからのブートがこのPCではできないのか。
起動したいデバイス(ブータブルUSBメモリやHDD)を接続した状態で、F12キーを連打しながら
電源を入れて、起動メニューを表示させてください。
起動メニューで選択できるデバイスのみからブートすることができます。
>2−1.Windows7の入ったUSB-HDDをブートすることで、Windows7の環境で使うことが、このPCではできないのか。
標準機能ではできません。
「BOOT革命/USB Ver.6」のようなソフトを使用すれば可能です。
詳細を調べて、使えるかどうか吟味してください。
また。「Windows 7 USB HDD ブート」でネット検索すると、ブートする方法がいろいろヒットします。
書込番号:20076074
3点

やろうとしてることは、明確なライセンス違反になります。
一つのライセンスで二つOSを使い分けるのは出来ません。
書込番号:20076224
2点

>シマダコさん
> 2−1.Windows7の入ったUSB-HDDをブートすることで、Windows7の環境で使うことが、このPCではできないのか。
> 2−2.他のCならできるものもあるのか。
BIOSの起動デバイスの優先順位でUSB HDDの優先順位を内蔵HDDより高く設定すれば、Windows7が起動できると
思うんですよ。ブートドライブがC:になるので。
私のDELLのLatitudeはこの方法でUSB HDDからWin7が起動できました。
常時USB HDDをつないでおいてブートマネージャーでWin10/Win7を選択したい場合は、2重ブート環境の構築が必要かと。
書込番号:20076257
0点

>LaMusiqueさん
>やろうとしてることは、明確なライセンス違反になります。
>一つのライセンスで二つOSを使い分けるのは出来ません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081059/SortID=20058764/ で、
>1.SSDを購入
>2.持っていたWindows7ディスクでクリーンインストール
>3.Windows10インストールディスクを作成
>4.クリーンインストール
と、書かれています。
これから、SSDに入れたWindows 7は、HDDに入っているプリインストール版
とは別物と推測できます。
PCに貼られているCOAラベルのプロダクトキーを使用していなければ、
ライセンス違反にはなりませんね。
書込番号:20076259
2点

>4.クリーンインストール
ここで、COAラベルのプロダクトキーを使っていたら、プリインストール版のWindows 7を
使い続けるのはライセンス違反になりますね。
Windows 10で環境構築が完了するまでの限定使用ならいいですが。
書込番号:20076274
1点

>猫猫にゃーごさん
自分はここのスレッドに書かれてる
>やりたいことは、Windows10のPCに、元のWindows7のHDDを入れたUSB-HDDをさして起動する
から判断しただけです。
それでは、
アップグレード元の Windowsと アップグレード後の Win10の 二つのコピーを交互に使うことは
ライセンス違反であると 言い換えます。
書込番号:20076374
0点

バックアップソフトを使ってWindows7をイメージ化。
Windows10を使っててWindows7を使いたくなったら保存したWindows7イメージファイルを復元。
書込番号:20076468
1点

皆さん
色々アドバスありがとございます。
ライセンスの件は、別物なので大丈夫です。以前、XPのノートPCをWindows7にしようと買ったのですがパフォーマンス不足であることが分かり諦めました。それを使っています。
猫猫にゃーごさん、ありがとうございます。
> また。「Windows 7 USB HDD ブート」でネット検索すると、ブートする方法がいろいろヒットします。
やってみます。
書込番号:20076559
0点

猫猫にゃーごさん
ありがとうございました。
USB-HDDからのWindows7の起動はむつかしそうなのであきらめました。
もともと、息子の「信長の野望 革新パワーアップ」がWindows10にするとできなくなることが問題でしたが、これは何とか解決できたのでひとまず終了とします。
書き込みしてくださいました皆様も、ありがとうございました。
書込番号:20087897
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/G70 FMVNFG70B
現在、Windows7です。不満としては、最近IMEの漢字変換が遅くなったことです。NF/G70では苦労してWindows10にアップデートした皆さんは、アップデートしての恩恵はなんでしょうか。
息子が「信長の野望天下創世」と「信長の野望革新」が動かなくなると嫌がっています。
今のところ2010年までは、Windows7の延長サポートをしてくれるようです。2010年過ぎればNF/G70もOSとは別に買い替える必要もあるでしょう。
Windows10にアップデートすべきか、Windows7のまま使い続ける方が良いのか、皆さんどう考えますか?
アドバイスお願いします。
0点

古い機種はそのままWindows7で使い続けていいんじゃないかと思っています。
今時の機種に無理やりWindows7を入れるのに比べたら旧機種にWindows10を入れる方がまだマシですけど、Windows10じゃないと出来ないソフトを使いたい、とかそういう理由でもない限りOSはOSでしかないわけですから。
書込番号:20058789
2点

win7のサポート修了は、2,020年の間違いだと思いますが・・・・・
そもそも、2010年に発売されたノートが、物理的に10年もつんですか?
お気づきでないかも知れませんが、6年も使用していればバッテリーはほぼ充電出来なくなり、液晶の輝度も下がって
HDDの故障率も上がってくる時期です。Win7・10を言う前に、実際はそろそろ買い換え時期を迎えつつある機種です。
またこの世代の機種ですと、メーカ自身がWin10へのアップグレードをサポート・推奨しておらず、
ドライバーがなくて不具合が出ても文句を言えません。
IMEの変換が遅いというなら、いちどリカバリディスクを作成、HDDをSSDに換装してリカバリすれば見違えるように
早くなりますので、Win7でのリカバリをお勧めします。
書込番号:20058800
2点

そうですね。
Windows10にしてHDDをSSDに変更すると、この性能のPCでもかなり快適になります。
このPCに愛着があるのならバッテリーが完全に壊れるまで使い潰しても良いかと思います。
書込番号:20059011
2点

Windows 7 PCの初期化を今やってる最中なのだが、これも結構手間がかかります。
バックアップソフトでディスク丸ごとバックアップして、Windows 10へアップグレードしてはどうでしょうか。
リミット1週間になりましたね。
書込番号:20059151
1点

みなさんアドバイスありがとうございます。
Windows7のままのほうが良いという意見が多いですね。7のままで行きます。
念のためにアップグレードDVDは作ったのですが、DVDなら7月過ぎてもアップグレードできるのでしょうかね。
書込番号:20059510
0点

解決済みですが。
>念のためにアップグレードDVDは作ったのですが、DVDなら7月過ぎてもアップグレードできるのでしょうかね。
無料アップグレードできるのは、2016年7月29日までです。
それを過ぎたら有料になります。
無料アップグレードできる権利を放棄するのは、非常にもったいないと思います。
キハ65さんの提案に賛同します。
書込番号:20059771
1点

7月29日までに10に無償アップグレードしておく。
不具合があれば7に戻す、または7にリカバリーするのが良いと思います。
書込番号:20059889
0点

皆さん アドバイスありがとうございます。
アップデートした後、Windows7に戻すのは30日以内ならば7月29日を過ぎても大丈夫でしょうか。どなたかご存じでしょうか。
実は、何の疑いも無く一度アップデートに挑戦したのですが、この口コミの「windows10のインストールは不可能なのでしょうか。」にある不具合が生じてくじけています。
1.バックアップを取る
2.口コミ「windows10のインストールは不可能なのでしょうか。」を参考に不具合を回避しながらアップデートする
3.息子のためにゲーム「信長の野望 革新」ができるように下記オペレーションを実行する。
<http://天翔記.jp/?page=nobu_mod_the_digital_sign_index>
をこの週末でやり遂げられるか、自信がありません。
書込番号:20060557
1点

・FMV-BIBLO NF/G70
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1001/nf/method/index.html
仕様表によるとプリインストールOSは、Windows 7 Home Premium 32ビット NonSP ですね。
・windows10のインストールは不可能なのでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081059/SortID=19850471/#tab
必須条件は、アップグレード前に「BIOSでレガシー USBサポート を使用しないに設定する」ですね。
Windows 10に無料アップグレード後は30日(31日?)以内なら、Windows 7に戻すことができますが、
不具合が発生することが多いです。
できれば、新しいHDDかSSDとWindows 10 32bit or 64bitのインストールメディア(DVD-R)を用意して
Windows 7のプロダクトキーで新規インストールされた方がいいですね。
インストールできるWindows 10のエディションは「Home」ですので、間違えないようにしてください。
bit数は標準で4GBのメモリを搭載しているので、この機会に64bitにされてもいいでしょう。
プロダクトキーは、フリーソフトのProdukeyで、プリインストールされているもの(SLPキー)を控えて
おくのと、PC裏面のCOAラベルのものを控えておいてください。
新規インストール時にプロダクトキーの入力を求められたら、SLPキーかCOAラベルのもを入力してください。
インストールが完了したら、コントロールパネルのシステムでライセンス認証されているのを確認してください。
この後は、元のHDDに戻して今まで通り使用し、暇を見てはWindows 10のHDD(SSD)に交換して環境整備しましょう。
こうすれば、無料期間のリミットを気にせずにWindows 10に移行できます。
現在の環境を引き継いでのアップグレードは、失敗したり、不具合が発生したりしますので、お勧めしません。
一ヶ月以上前なら、失敗・不具合時はクリーンインストールするという手もありましたが、
すぐそこにタイムリミットがありますので猶予はありません。
大事なのは、タイムリミット前にアップグレード(or新規インストール)して、ライセンス認証を通すことです。
書込番号:20060974
3点

猫猫にゃーごさん
丁寧に解説していただきありがとうございます。
トライする勇気が出てきました。
書込番号:20062329
0点

猫猫にゃーごさん
最終日にWindows10 64bitへのアップデート成功しました。ありがとうございます。
1.SSDを購入
2.持っていたWindows7ディスクでクリーンインストール
3.Windows10インストールディスクを作成
4.クリーンインストール
で、成功。一番の難関は、このBIBLOの内臓BRが不安定で、ディスク作成やインストールでエラーを起こすことでした。
SSDにするだけでパフォーマンスはぐっと上がりますね。Windows7のままでも快適でした。
でも、Windows10のほうがさらに快適の様な気がします。
もとのHDDに戻せば、Windows7 32ビットで、「信長の野望」もできます。
書込番号:20075651
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/G70 FMVNFG70B
先月末頃の強制バージョンアップで無理やりWin10にアップグレードされてしまいました。
それ以降、使用中に『メモリ不足です』的な表示後、ディスプレイが真っ暗となり操作不能・復帰しない事が連日の様に起こるようになりました。今までは殆ど無かったことです。
仕方がないのでメモリを容量アップしようと思うのですが、何をどう選んだらいいのかわからないので教えて頂けないでしょうか
機種 : FMV-BIBLO NF/G70 64ビットで使用してます
これを 4GB×2枚にしたいと思います。
知りたい事 : @マニュアルに『PC3-8500 DDR3 SDRAM SO-DIMM』と書いてありますが、この規格に合ってれば
使用可能なのでしょうか?
APC3-12800等でも使用可能なのでしょうか?
B何か安価で良いものあれば教えて頂けると助かります。
すみませんが、よろしくお願いします。
0点

「メモリが不足しています」の表示は仮想メモリが足りない場合が多いです。
PC の プロパティ の 詳細設定 のパフォーマンス の 詳細設定 の 仮想メモリ
の量を大目に設定してみて下さい。
エラーが出なくなるかもしれません。
Windowsでメモリが不足していますと表示される原因を探る方法
https://b.eax.jp/pc/windows/7852/
書込番号:19922707
0点

SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組 \3,480〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000848243_K0000687153_K0000602264_K0000426008_K0000848245_K0000600240&pd_ctg=0520
例えば8GBにするのなら上記のようなメモリが対応品です。
PC3-8500ではなくDDR3 PC3-12800でも構いません。互換性があります。
今回は仮想メモリっぽいのでそっちを試してからどうぞ。
書込番号:19922711
0点

>ヘリコプター怖い!さん
32bitでしょうか、念のため、管理ツール>システム情報で確認してください。
32だとx86です。
仮想メモリは一旦なしに設定してから、容量を変更しないと断片化することがあります。
システムが大きく変わっているので再構築は効果があると思います。
私だったら2048MBとかで固定してみます。
安定するまでしばらく高速スタートアップは切っておいた方が良いと思います。
書込番号:19922724
0点

Windows 10をずっと使う気が無いなら、Windows 7へ戻してはどうでしょうか。
書込番号:19923636
0点

皆さま
返信頂きありがとうございました。
教えて頂いた仮想メモリを見てみたところ、3968MBになってました。
推奨が1382MBなのですが自動管理で3倍になってました
週末にでも一度仮想メモリの容量増やして様子見てみます。
それでも改善されなければメモリの容量アップを考えます。
とりあえず、高速スタートアップは切ってみました。
尚、キハ65さんのご指摘のWin7戻しも検討していますが、なんか失敗しそうで怖くて。。。
また分からない事あれば教えて頂けると助かります。
有難うございました。
書込番号:19924920
0点

>ヘリコプター怖い!さん
価格コムによりますとこの製品は32bitOSになっていますが合っていますか、
確認は
全てのアプリ>管理ツール>システム情報
で確認してください。(x86/x64)
>一度仮想メモリの容量増やして
一旦ページングファイルなしに設定し、再起動し再設定してください。
ファイルが断片化します。
64bitでないと4GBx2は効果が低いと思います。
折角動作しているのですから、一旦アクティベーションしておいて不安定になるようでしたらリカバリーして、Win10のiso ディスクでアップデートすると良いと思います。
書込番号:19925019
0点

>turionさん
有難うございます。
昔興味本位で64bitに変更した記憶があります(結局何がどう変わったのかよくわかりませんでしたが)。。
システム情報確認しましたが『システムの種類 x64‐ベースPC』と書かれてます。
仮想メモリ容量変更の際の手順教えて頂きありがとうございました。
ファイル断片化にならないように注意して進めます。
有難うございました。
書込番号:19925084
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/G70 FMVNFG70B
本機種をWindwos10にアップた方がいればその方法か参考サイト等を教えていただけませんでしょうか。
メーカーが本機種をWindows10対応とはしていないことを承知の上です。
USBメモリからやっても、ISOでDVD作成しても、Windows10のロゴマークの画面で止まります。
Windows10のインストールに成功した方がいらっしゃいましたら、方法について教えていただけると幸甚です。
よろしくお願いします。
メーカーサポートページ
https://azby.fmworld.net/support/info/20150626/
4点

2010年の製品だし、スペックからしてできそうですが、
インストールするときにHDDのパーテションをすべて削除していますか。
書込番号:19850497
1点

ドライバ、ソフトウェア等最新にされてますか。
下記ページで最新版を適用後、再度チャレンジされてみてはどうでしょう。
http://download-drv.com/fujitsu/FMVNF/FMVNFG70L01.htm
書込番号:19850501
7点

ドライバーは先に入れてください。
多機能のマシンだし、起動できても機能に何がしかの不具合がでる可能性があります。
ホントは、ウイルスソフトとか削除してからアップグレードでインストールし様子を見る方が良いです。
書込番号:19850511
1点

以下、やってみてください。
当方は様々の方法を試してみましたが、LANケーブルを抜いて行うのがよかったです。つまりネットに繋がないで、インストールDVDのみでアップグレードをします。
これだと最終最後まですんなり行きました。その後にLANケーブルを差し込んでやると、必要なドライバーが自動で入って行きます。
ハードディスクコントローラーに関係するO2Microドライバーは入っていきませんでしたので、富士通サイトからダウンロードしインストールします。これでデバイスマネージャに!が全部無くなり完璧になりました。
書込番号:19855132
8点

結果から先に言いますとwin10を入れても使い物にならないと思われます
当方FMVG90Yですが、無理やりwin10を入れたものの、「GeForce GT 335M」が富士通のパソコンに対応していないため(ディスプレイドライバなので重要)、画面表示がでかくなりすぎました。アスペクト比もスクエアになりません。
NVIDIAのドライバの追加情報で、名指しされています↓
3..Fujitsu notebooks are not included (Fujitsu Siemens notebooks are included).
なので、win8.1で我慢して使っています。
書込番号:19855221
4点

>シーバスうまい!さん
>ハードディスクコントローラーに関係するO2Microドライバーは入っていきませんでしたので、富士通サイトからダウンロードしインストールします。これでデバイスマネージャに!が全部無くなり完璧に
この辺はキモですね。
自分はユーザーじゃないのです。
あとでデバイスマネージャのWindowsUpdateでドライバー更新をしない
にしておいた方が良いです。
書込番号:19855322
0点

>シーバスうまい!さん
スレ主さん、横から失礼します。
私もユーザーです。
ゴールデンウィークに意を決してtryしてみましたが、
スレ主さんと同じ現象になり、タイムリーな情報でした。
ネット検索していて、BIOSのレガシー USBサポート を「使用しない」
に切り替えると出来るとの情報を見つけましたが、BIOSの画面で
レガシーというのが見当たらず、どうしたものかと思っていました。
この件は気にせず、ダウンロードしたものを、DVDにコピーして、
ネットから切り離し、クリーンインストールをすればいいということでしょうか?
USBからはどうでしょうね?
>けちぼーさん のご指摘についてはいかがでしょうか?
いろいろお尋ねして申し訳ありませんが、教えていただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:19856039
5点

>piano.mさん
横から失礼します、
>ネット検索していて、BIOSのレガシー USBサポート を「使用しない」
>に切り替えると出来るとの情報を見つけましたが
通常はBIOS画面で、USBキーボード、マウスを使用できるようにするため有効になっている筈です。
なぜそれがこの件と関係あるか分かりません。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13180.htm
リンク貼ります???
>シーバスうまい!さん
>インストールDVDのみでアップグレードをします。
ちょっと表現があいまいですが、もしかしてリカバリーしておいてWindows10を別にD/Lしておいてそのディスクでアップグレードしたのかな。。
ご説明いただきたいですね。
書込番号:19856127
1点

>piano.mさん
失礼しました、見落としてました。
USBより起動ですね。
各アプリの対応、搭載されているデバイス、特にチューナー関係、録画関係は大変そうです。
ウイルス、ライティング、プリンタ関係、しつこく常駐しているアプリをアンインストールしておいてアップグレードでしょうね。
クリーンインストールの場合はわからないが結果としてムリの感じですね。
http://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvlistm?modelName=FMVNFG70B&kanzen=1&supfrom=/app/customer/mypc/view/index.vhtml
ドライバーは
ディスプレイアダプター、LAN関係一応は試してみる
書込番号:19856249
0点

おはようございます。連休最後の日、皆様更新作業をされるのかと思い、朝の外作業を早く切り上げ今PCの前に来ました。
たぶん私の行った方法で、だいぶの方がうまくやれたと納得できるものと思い、昨晩投稿しました。スレ主さんの場合も可能性があるなと感じ、きっとと思っています。
夕べから結構多くの方が、もうWindows10更新ができたのではないかなと考えていますが、インストールDVDとはMicrosoftのサイトから作ったWindows10のインストールDVDです。普通に一般的に使われているインストール媒体と思います。
ちまたではHDDの空きスペースを広げることやパーティションの削除、USBの停止等々たくさんの方法が報告されており、それぞれに成果があった事例と思います。しかし当方も行いましたがどれも皆、蹴られてしましました。
そこで以前からの98やXP等Windowsアップデートの時のことを思い起こしてみました。ネットには接続せずともインストールDVDのみでアップデートできたのではなかったか。するとWindows10でもこの方法でやれるかも、とやってみたのでした。
当方、Windows10の更新ではネットに接続しながらでないとうまくない、という何か先入観みたいなものがあり、ずっとLANケーブルは入れっぱなしでした。
以上ですが、けちぼーさんのNVIDIAについて、当方も先日経験しましたので以下レスします。
当方のノート、Vaioのですが、グラフィックはNVIDIAでした。NVIDIAからはWindows10ドライバーが出されていたのですがこのノートはSONYのドライバーしか受け付けないようになっているようで、SONYからは対応ドライバーが出ておらず、結局NVIDIAのドライバーは入れられませんでした。
このノートのWindows10への更新は、上の問題やTV機能等このPC独自の内容以外はできました。ディスプレイドライバーが入っていないのですから、けちぼーさんのようにアスペクト比などが当初狂いました。しかし何とか画面解像度の組み合わせでアスペクト比の大丈夫なものが選択でき、今はWindows10で使っています。
外部ディスプレイと2画面で拡張して使うなどは、できなくなっていました。時々この機能を使っていたのですが、今後Windows10を終生使えると思うと問題なしです。
当方が今回Windows10の更新をした富士通ノートは、先輩からアップデートを頼まれたものでした。来週この先輩や他の方と仲間内の旅行です。退職後、こうして年2回ぐらい遊びに出掛けています。その前に完了できたのでホッとしました。
以上長くなってしまいました、おやりになってみてください。
書込番号:19856524
3点

>シーバスうまい!さん
詳しくありがとうございます。
あきらめるしかないかなと思っていましたが、挑戦してみようと思います。
サポートが終わらなければアップデートしなくてもよいのですけど、
今後使えなくなるかもと思うと、やはりできればやっておきたいと思ってしまいます。
>ちまたではHDDの空きスペースを広げることやパーティションの削除、USBの停止等々たくさんの方法が報告されており、それぞれに成果があった事例と思います。しかし当方も行いましたがどれも皆、蹴られてしましました。
ということは、たとえばパーテーションは削除された状態で実行されていますか?
それとも、何もしない状態(元の状態)で実行されたのでしょうか?
何もしていない状態でできたと理解してよろしいでしょうか?
今日は忙しくてできませんでしたが、1-2週間の内に時間を見つけて
挑戦してみようと思います。
また何かありましたら、質問させていただくかもしれませんが、
その節はよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
>turionさん
情報ありがとうございます。
わたしも、なぜBIOSのレガシー USBサポート を「使用しない」
に切り替えると出来るのか、理由は良く分かりませんが、成功例
としてたくさんネット上で公表されています。
私のパソコンでは、その項目をBIOSに見つけることができなかった
のですが、別の言い方なのか「・・・」です。
windows10にせずにずっとパソコンを使い続けられるなら
このままでいいんですけど、サポートがあと4年くらいで終わってしまう
とのことなので、何とかやってみようと思いました。
シーバスうまい! さんの方法で、挑戦してみようと思います。
ちなみに、このパソコンでテレビを見ようとかは思っていません。
ただ、ビデオ編集は行っていました。
これは、できなくなってしまいますかね?
やってみないと分からないですね。
ありがとうございました。
書込番号:19858261
0点

> piano.mさん
丁寧にどうもありがとうございます。ただ今たまたまPCの前にいましたらメール着信、うれしく思いました。
> やはりできればやっておきたい
そのとおりですね。一度Windows10にしておきさえすれば、今後HDDが壊れようが何しようが、まっさらのHDDなりSSDなり入れてクリーンインストールが全く問題なくできるという訳ですから。
> パーティションの削除
は行いました。リカバリー部分があったので、それは削除しています。先輩のこのノートのHDDはたったの120GのHDDでしたので、さっさと削除し空き領域を広げたということでした。
自分は、このネットに接続しないでインストール成功がスグには信じられず、当方の遊んでいるHDD120Gをフォーマットし先輩の富士通ノートのHDDと交換。WIndows7(Ultimate)をインストールしプロダクトキーを入れ認証を取り、その後Windows7の更新を一切入れずにそのままWindows10の更新をぶっつけてみました。
結果、当方が報告したとおりのまったく同じ結果でした。すんなり成功。2度も同じ結果でしたので、この方法は使えると自分では思っています。
できるだけ皆さん成功されるよう、心から希望しています。
書込番号:19858312
1点

>シーバスうまい!さん
>グラフィックはNVIDIAでした。NVIDIAからはWindows10ドライバーが出されていたのですがこのノートはSONYのドライバーしか受け付けないようになっているようで、SONYからは対応ドライバーが出ておらず、結局NVIDIAのドライバーは入れられませんでした。
>ディスプレイドライバーが入っていないのですから、けちぼーさんのようにアスペクト比などが当初狂いました。しかし何とか画面解像度の組み合わせで
nVidiaディスプレイアダプターのインストールですが、
ダウンロードして、setup.exeをクリックしインストールするものだと思います。
プログラムの一覧に追加されますね。
ドライバーは一度最新(日付のあたらしい)ものが当たってしまうと古いものを受け付けなくなるようです。
従って手動で当てます。
デバイスマネージャでディスプレイアダプターを右クリックしプロパティを出します。
ドライバーの更新をクリックし、
コンピュータを検索します。
メーカー名、多分nVidiaを選び、次にWindows7の時に表示されていた"GTX??"とかを選んで、更新を実行します。
Verとかをメモして確認してから行ってください。
この機種は良くわかりませんが、機種によってintelの内臓HDではなく、nVidiaが搭載されているのかと思います。
オーナーでないので良くわかりませんが。
書込番号:19858928
1点

当方、FMV NF/G70L、32Bit版Windows7です。Windows10のクリーンインストール成功報告と、若干の質問です(長文ご容赦)。
MicrosoftからはWindows10の勧誘がしつこいほどに来ていたのですが、富士通の情報では本機はサポートされないと言う事で、アップグレードはためらっていました。
最近、Chuwi Hi8というWindows10中華タブレットを購入して、いじっている内にOSがバグって、ネット上で色々と調べてから、クリーンインストールをし直して、見事に復活し愛用しています。
その経験から、富士通のサポートはなくとも同じようにクリーンインストールなら可能ではないか、と思い、取りあえずはMicrosoftからの勧誘に乗ってW10のインストールに挑戦しましたが、Windowsマークが出たところでフリーズして先に進まなくなりました。
次に、それまで入っていた32BitのWindows7をリカバリ・ディスクで64Bitの7にインストールし直し、更新をすべて適用してから、Microsoftのサイトから作成したW10のUSBやISOイメージDVDよりアップグレードを試みましたが、ここでも皆さんと同じようにWindowsマークの所で停止したまま動かなくなりました。
どちらの場合も、電源スイッチで強制シャットダウンをして、再起動すると何事もなかった様にW7が起動したので実害は無かったのですが、どうしても10に変えたいと色々と検索している内に、このページにたどり着き、
《BIOSのレガシー USBサポート を「使用しない」に切り替えると出来る》
という情報にダメ元で挑戦しました(>piano.mさん、ありがとう!)。
初期条件は、以下になります。
Bios画面でBIOSのレガシー USBサポート を「使用しない」に切り替えました。
それまであったドライブCとDのパーテーションを組み替えてフォーマットし直しました。(225GB&225GB→399GB&50GB)
Windows7の32Bit版リカバリ領域とシステム領域は念のため削除しませんでした。
フォーマットし直したCパーテーションを削除し、同領域にDVDイメージからWindows10/64ビット版をクリーンインストールしました(最初はUSBでやったが失敗)。
その結果、これまではWindowsマークで止まっていたプロセスが、そのマークの下に回転するドットのサークルが出現、動き始め、明らかにいままでとは違う進展が確認できました。
いくつかの画面が出現しては消え(詳細は忘れました)、最終的にWindowsのライセンスKey入力画面にたどり着きました(このときは思わずガッツポーズです)。それまでWindows7の64Bitが再インストールされていたCパーテーションは完全にフォーマット&削除がされていたので、少し心配でしたが、Keyを入力すると、次のプロセスに移行しました。
またWindowsマークの下にドットのサークルが回転し続け、いくつかの画面が現れては消えましたが、ここで再び、WindowsのKey入力画面に再帰してしまいました。実はこの画面、実に三回も登場し、そのたびにKeyを入力しなおしました。
これは噂の無限ループに嵌まり込んでしまったのか、と焦り始めたその三回目に、不思議なことに、見事Windows10の初期設定画面に到着しました。その後はほとんど問題なく、Windows10の立ち上げに成功しました。
初期設定画面に到着するまでに、何回か再起動もした様に記憶していますが、大事なことは、Windowsマークの下に回転するドットのサークルが動いている限り、どんなに時間がかかっても、何かしらのプロセスは進行しているので、とにかくドットの回転が続いている間は、ある程度気長に待つ、と言う事でしょうか。
もうひとつは、最初のWindowsマーク画面を突破しても、私が経験したような再帰ループが現れた時は、取りあえず、数回は、相手の言いなりになって繰り返し作業に付き合う事でしょう。
書込番号:19875413
5点

上の続きです。
その後Windows10の初期設定が済んでログインしデスクトップ画面が出てから、色々なドライバをチェックしました。
私の場合は、SDスロットの不能とブルーレイドライブのブルーレイ再生(市販されている映画)ができませんでした。
SDは、色々とドライバを入れたところ、復活しました。これは、この機体特有のことなのですが、本機が発売されていたのは丁度32ビットから64ビットに移り変わる過渡期で、販売時には32ビットのW7がインストールされていたのですが、64ビットにも移行できるように64ビット版のWindows7のインストール・ディスクが同梱されていました。同時に、64ビット版の各種ドライバもすべて一枚のディスクに入れられて添付されていたので、その中から、必要そうなものを選んでインストールし、さらに念のためみなさん引用された富士通のサポートサイトで最新のドライバをインストールしました。
しかし、ブルーレイの映画コンテンツの再生だけは、どうしてもできませんでした(DVDはOK)。ブルーレイのデータディスクは読みはOK、書きは未検証です。
その他、本機固有の機能として、指紋認証、Express Cardスロットなどがありますが、これらは買った時から使ったことがないので、検証していません。同じ時期の同シリーズの機体でも、地デジとか特殊な機能については、クリーンインストールした場合復活しない可能性もあります。
もうひとつ、先に突破口になったレガシーUSBサポートを「使用する」に戻して再起動したところ、再びWindowsマークで止まって固まってしまう、という症状に直面しました。これは私の力ではどうしようもなく、再びBios画面でレガシーUSBサポートを「使用しない」に戻したところ、無事起動できるように戻りました。
このレガシーUSBサポートを「使用しない」でも、実用上まったく問題がないので(マウスやキーボード、USBメディアの再生など全てOK)、このまま使用しようと思います。
最後に、Windows10にすることによって、明らかにすべての動作がスピードアップされ、軽快になっています。また、W7の時は画面の色味が褪せてきていて、画面調整で色々やってもどうしても鮮やかな発色が得られなかったのが、W10にすることによって、新品時のように鮮やかになり、また、調整画面で好みの色調に微調整することができました。
本機をW10に変えた理由の一つが、SMedio TV Suiteというアプリでテレビ放送&録画を見ることだったので、この変化は私にとってはとても嬉しいものでした。理由は分かりませんが、おそらくW10に付属のドライバの性質ではないか、と思います。
その後、Office2007もインストールし、無事に使えています。色々と手間暇はかかりましたが、半ば休眠していたサブ機が、メイン機に遜色しないレベルにまで復活しました。時間と興味のある方は、Windows10のクリーンインストール、ぜひトライしてみてください。そのためにこの投稿が、なにがしかの参考になれば幸いです。
最後に、どなたでも構わないので質問したいのですが、私が念のために残したWindows7:32ビット版のリカバリ領域とシステム領域ですが、これを削除すると、ディスクを使った64ビット版のW7の再インストールにも、何か支障は出るのでしょうか?
また、W10にはディスクの管理画面で後からパーテーションの変更をする機能がありますが、これを使ってDドライブや上記のリカバリ領域&システム領域を削除しCドライブに統合すると、Cドライブの中身に影響はないのでしょうか?
私は、64ビット版7の再インストールを担保したかったので、リカバリ&システム領域を念のため残しましたが、W10のインストール時にすべてのパーテーションを削除して、完全にサラの状態にしてからプロセスを開始したほうが、色々とあとくされがないのかも知れません。
以上、長くなりましたが、報告&質問でした。
書込番号:19875430
2点

スレ主さん、何度も横からすみません。
スレ主さんはお試しになったでしょうか?
>シーバスうまい!さん
ネットの接続を断ち、DVDからやってみたのですが、できないです!(泣)
踊るネコラジャさん、報告ありがとうございます。
私も週末TRYしてみたのですが、できないです。。。
うらやましい。。。
ネット上で32bitではなく、64bitにしたらできたという書き込みを発見したので、
32bitから64bitに変更し、アップデートし、Dドライブは空にしてみました。
でも、やはり、インストール後の再起動のところで固まって動かなくなってしまい、
強制的に電源を切って起動するとwin7が起動し、[boot操作中にエラーが
発生したためインストールはSAFE_OSフェーズで失敗しました]となってしまいます。
あの、私は Bios画面でBIOSのレガシー USBサポート を「使用しない」に切り替え
が分からないのでやってないのですが、やり方(手順)を教えていただけますか?
起動画面で「F2」を押してBIOS画面を出すのですよね?
その後、どうするとそこを切り替えられるのでしょうか?
そこをどなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19878235
0点

>シーバスうまい!さん
>踊るネコラジャさん
すみません、できました!
もう一度BIOSを出して何でないんだろうといろいろしていたら、
レガシー USBサポート を「使用する」を発見!
それで、使用しないにしてもう一度挑戦したら、windows10立ち上がりました!
いろいろありがとうございました。
画面に表示されているものがすべて横長にゆがんでいますが、
これから頑張っていい具合にできればと思っています。
うちには、このパソコンのほかに、これよりたぶん半年前くらいのNEC-Lavieと、
半年後くらいのDELLのパソコンがあります。
とりあえず、いちばん遊んでいる富士通のパソコンで挑戦してみたのですが、
一度できたので、他のパソコンも様子を見つつ挑戦してみようと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:19878551
3点

>piano.mさん
画面に表示されているものがすべて横長にゆがんでいますが
もしかしてデバイスマネージャでディスプレイアダプタにマイクロソフトが当たっていませんか。
nVidiaディスプレイアダプターのインストールですが、うまく行かない場合は
==
デバイスマネージャでディスプレイアダプターを右クリックしプロパティを出します。
ドライバーの更新をクリックし、
コンピュータを検索します。
※ここで互換性のあるデバイスのチェックを外す、で次に行ってください※
メーカー名、多分nVidiaを選び、次にWindows7の時に表示されていた"GTX??"とかを選んで、更新を実行します。
==
オーナーではないので確認はできませんがやってみてください。
書込番号:19878810
1点

win10にできてなによりですね。
触発されて、ついついwin10アップデートのボタンをクリックしましたが、
やはり当方のFMVG90Yでは、アップデートは難しいようです。
残念ながらwin8.1で我慢します。
書込番号:19879114
0点

> piano.mさん
成功おめでとうございます。
今朝畑に行く前に、起きがけPCを点けてみましたらpiano.mさんのカキコがあった旨のメールが。よかったですね。
これでWindows10への登録ができましたから、今後いつでも何があっても無条件でWindows10インストールができるという訳ですので、安心となりましたネ。
今回のpiano.mさんの更新のきっかけとなることができましたこと、当方の喜びとするところです。
当方が行ったネットを接続しないでDVDからアップグレード、ほぼ万能なのかなと思うほど当方の更新の時はすんなりと行きました。
当方その後、今週旅行に行く仲間の富士通PCを、この方法で一発アップグレード成功し、その意を強くしておりました。
明後日から出発ですが、その前に成功し気持ちよい旅とすることができるようです。
たぶんこの、ネットを接続しないでDVDからアップグレードの方法でうまく行く方が、きっと多いはずです。
さて、piano.mさんはアスペクト比がとのことですが、うまくスクエアになる画面解像度の組み合わせを見つけることができましたでしょうか。
当方のVaioのノートでやった時は前述のとおり、NVIDIAのWindows10ドライバがNVIDIAからは出ているのにSONYから出ておらず、入れられないのでした。NVIDIAのドライバを入れようとしてみたのですが「対象とするデバイスが入っていない」というメッセージが出、どうにもならないのでありました。turionさんから、再三にわたりコメントを入れていただいていましたが、そういう訳でした。
このため、Microsoftのディスプレイアダプタで何とか適合する画面解像度を見付けてやらねばならず、仕方ないことです。今後いつの日か、本来のディスプレイアダプタが入れられる日がきっと来ることでしょう。その時にはWindows10でばっちりやりたいと思っています。
けちぼーさんもおそらく、自分と同じようにNVIDIAのドライバーを試されたのではないでしょうか。いったんWindows10に登録されたのですから、今後に期待してここぞという時には、ばしっとやっていきましょう。
今回、BIOSのレガシー USBサポート を「使用しない」に切り替えと、ネットに接続しないでDVDからアップグレードと、今後に使える強い2つの切り口が見つかったということではないかと思います。
また長文となりました、すみません。
今日はわが家の田植えで、これからガンバリます。退職して6年目、もうすっかり板についてます、自分で言うのも変ですけど。では〜。
書込番号:19879250
1点

>turionさん
>シーバスうまい!さん
アドバイスありがとうございます!
実は、この掲示板で成功のご報告を別のNECのパソコン(まだWIN7)で入力して
富士通のパソコンの前に戻ったら、パソコンが自分で解決してくれていました。。。
(縦横比率、正しい感じになっていました)
他の人の掲示板にこれ以上割り込んでいる形で書くのも…と思って
改めて大丈夫でしたと書かなかったのですが、ご心配いただいてすみません。
デバイスマネージャを見ると「!」がついている項目が一つもなかったので、
たぶん大体大丈夫ではないかと思っています。
(細かい検証や設定はまだこれからです。)
踊るネコラジャさん と同じパソコンなので、同じ現象が起こるかもしれませんが…。
もし、今後また教えていただきたいことがあったら、自分でスレッドを作って
お尋ねしたいと思いますので、その節はよろしくお願いします。
今までありがとうございました。
また、スレ主さん、大変お邪魔いたしました。
書込番号:19879335
0点

>piano.mさん
>シーバスうまい!さん
他皆さんへ
Microsoftのディスプレイアダプタで何とか適合する画面解像度を見付けてやらねばならず、仕方ないことです。今後いつの日か、本来のディスプレイアダプタが入れられる日がきっと
大変失礼しました。
このシリーズはディスプレイアダプタはintelだそうです。
けちぼーさんのモデルとは違います。
FMVNFG70B*で見ましたがいずれもintelでした。
intelでしたらもしかしたらintelから適用できるかもしれませんし、あるいは富士通のドライバーが使用でき、また一部不具合があるかもしれません。
申し訳ありませんでした。
書込番号:19879424
0点

> piano.mさん
> turionさん
> 踊るネコラジャさん
今終了し田んぼから帰ったところです。これで秋には35袋ぐらいの米ができるはずで、弟妹や子どもたちに送って楽しませてあげることができます。
ところでpiano.mさんよかったですね。
当方の一番初めのカキコのとおり、Windows10アップグレード後、適するドライバーが自動であてられた訳なのだと思います。
piano.mさんのPCを初めに調べましたら、グラフィックスはCPU内蔵となっていましたので、自動で充てられるのではと思っていました。
いろんなカキコがここまでの間にあったので皆さん、何処かでけちぼーさんのFMVG90Yと混線状態になって来ていたのでしょうかね。
踊るネコラジャさんが書かれていますが、ディスクの管理画面での統合の件、画面の左にあるパーティションは統合できませんから。統合できるのは右にあるのだけですのでこの点注意です。ご存じかも知れませんけれど。老婆心ならぬ老爺心ながら。
ではでは〜。
明後日からの旅行の前に、何事無く田植え作業が終わりよかったです。疲れましたネ、午後は寝て過ごします。
書込番号:19879581
0点

>シーバスうまい!さん
>turionさん
みなさま
本当に自分一人ではあきらめているところでした。
いろいろなアドバイスや情報、とても感謝しています。
私はこれでこのスレッドへの書き込みは最後にします。
ありがとうございました。
シーバスうまい!さん、おいしいお米がとれるのが楽しみですね!
旅行も楽しまれてください。
あさっては、お天気よさそうです!
書込番号:19879610
0点

みなさんご回答ありがとうございました!
スレを立てたのに全然あらわれることができなくてすみません汗
>piano.mさん
piano.mさんのおかげでスレが解決まで進んだのでほんとに感謝です!
結果、私も本機種にWindows10をインストールできました!!
私がインストールの際に実施したことを記載しておきます。
------------------
@BIOSでレガシー USBサポート を「使用しない」にする
AWin10isoDVDをドライブに挿入後、起動メニューからDVDドライブで起動する
BWin10インストールウィザードで、リカバリ領域以外のディスクをフォーマットする
CWin10インストールウィザードが滞りなく進む!!
------------------
念のためBディスクフォーマットもしましたがこれはしなくてもインストール進みそうです。
書込番号:19931317
0点

>さばをさん
windows10インストール完了、おめでとうございます。
スレ主さんであるさばをさんが登場されなかったので、気分を
害しているのではと、心配になってしまっていましたが、
コメントありがとうございます。
安心しました。
私もその後、NECとDELLのパソコンにも同様の方法で
(でも、この2台はレガシーUSBサポートというのにはなっていなくて、
BIOSをいじる必要はありませんでしたが・・・)実施でき、
今のところ3台とも順調です。
お互い、これで安心して使い続けられますね。
ありがとうございました。
書込番号:19975608
0点

遅ればせながら成功報告です。
私も32bit版のアップグレードで同じ症状に悩まされましたが、
「USBレガシーサポートを無効」にして、
「4GBのっていたメモリを2GBに変更」してみたら
最初の再起動のエラーを回避できました。
気のせいですかね・・・?
お役に立てば幸いです。
書込番号:20010558
1点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/G70 FMVNFG70W
テレビ(東芝32S5)とパソコン(FMV BIBLO NF/G70)を接続してBlu-rayをテレビで鑑賞したいのですが、説明書に「市販のテレビとの連動機能はありません。」と書いてあるのですが、つまりテレビでBlu-rayは見られないということなのでしょうか?
口コミの中には同じことをされている方もみえますが、音がでないようですね…
書込番号:16103398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連動機能がないとはHDMI CECでのリンク機能に対応しないということだけですから、BDをテレビに表示すること自体は可能でしょう。
音声の再生ができないのは様々な要因が考えられますが、設定が正しければ再生できそうに思います。
書込番号:16103452
0点

早速の返信ありがとうございます
みれるとわかって安心しました
それから、説明書にはHDMIのverに関してはなにも書いてないのですが、ケーブルを購入する際のver1.4などは特に気にしなくて良いものなのでしょうか?
書込番号:16103489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケーブルのバージョンは気にする必要はありません。
バージョンは後付の数字なので見る意味すらありません。
HDMIケーブルでTVと接続して映像と音声をTVで再生することは可能です。
書込番号:16103522
0点

その”連動機能”がどういうものか不明だけど、同じマニュアルP.20には
”HDMI出力端子…デジタルテレビや外付けのディスプレイを接続します。”と書いてあるから問題ないと思う。
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=DD004174
書込番号:16103529
0点

確認しました。
20ページのところは確かにそうなっていますね
接続できるようなので 早速HDMIケーブル購入します!
みなさんありがとうございました
書込番号:16103554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みですが。
1.4は3D動画の再生を可能にする規格。
1.4以降ならPCで使わなくなった時、3Dレコーダー等の機器への転用にも安心です。
・連動機能って
ビエラリンクや・ブラビアリンク等ろ呼ばれるTV・レコーダー連動機能ことかもしれませんね。
TVの電源だけONにすればレコーダーも自動的に起動するという機能。(同一メーカーであることが必要)
市販TVではHDMIは番組予約情報をレコーダーに転送する機能にも利用されます。
書込番号:16103627
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


