LaVie L LL870/WG PC-LL870WG
Core i5 430M/4GB メモリー/500GB HDD/地上・BS・110度CSデジタルチューナー/Blu-ray Discドライブを備えた16型ワイドフルHD液晶搭載ノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 36 | 2010年4月29日 21:35 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2010年4月6日 02:19 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年3月25日 00:19 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2010年3月26日 00:53 |
![]() |
0 | 3 | 2010年3月17日 21:16 |
![]() |
0 | 3 | 2010年3月16日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie L LL870/WG PC-LL870WG
WR8700を使ってインターネットをしているのですが無線(WR8700)の電源を切らないとワイヤレスTV(無線接続)に接続出来ずTVが見れません。
無線の電源を切らないでワイヤレスTVを見る方法はないのでしょうか?
説明書を読んでもわからないので、どなたか教えて下さいませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

インターネットとTVを同時に使用しないのならば、画面下部のタクスバー右にある
ワイヤレス接続のアイコンをクリックしその都度アクセスポイントを切り替えて使って下さい。
同時に使用したり切替がめんどうな場合は
@インターネット TVともAirTVを使う
Aインターネット TVともWR8700を使う
の二通りがあります。
@の場合は
AirTVのワイヤレスネットのワークのプロパティの接続の欄の
”さらに優先順位の高いネットワークが利用可能な場合は、そのネットワークに接続する”
の項目が有効なら無効にして、
インターネットに使用しているアクスポイント(WR8700)の方を有効にする。
Aの場合は、前スレのLavieと一緒さんみたいに、AirTVのパケット(SmartVisionのTVの信号)をAirTVの無線を使わず WR8700)の無線を経由して接続する。
前レス参照
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081130/BBSTabNo=1/CategoryCD=0020/ItemCD=002001/MakerCD=57/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=1/#10899431
Aは少々面倒ですが、安定性がいいようです。
前スレを全部見てみたらいかがですか、みなさん色々工夫しているみたいですよ。
書込番号:11216262
1点

かつ丼マンさん
ありがとうございます。
インターネットとTVは同時に使わないので前者の方を試してみたのですが、ワイヤレスTVのルーターが、『制限付きのアクセス』と右下のワイヤレスアイコンをクリックすると今接続できる無線が出る所に表示されていて接続が出来ません。
それとワイヤレスTVと無線(WR8700)は共に離れた環境での使用なので@、Aの様な使い方は出来ません。(ワイヤレスTVは2F、無線は1Fです。)
前のレスも参考にさせて頂いたのですが、理解出来ませんでした。
たぶん南港さんと同じ状態みたいなので自動にIPを振り分けてくれるソフトを使わないとテレビは見れないものなのでしょうか?
書込番号:11217259
0点

ワイヤレスTV(AirTV)とパソコンのセキュリティの設定が上手く出来てないのでは?
AirTVにはルーター機能がないのでパソコンとは一対一の接続が基本的です。
AirTVのちかくで設定し直してみてはいかがですか。
そのとき最初はLANケーブルをAirTVから外しておいて設定画面や説明書「テレビを楽しむ本」の
p44〜47にしたがってケーブルを接続してください。
ワイヤレスTVデジタルの初期設定はLANケーブルを抜いたままでネットの設定の前にして下さい。
ネットの設定を先にすますと正しく出来ない場合があります。
その時はp217を参考にして下さい。
書込番号:11219131
1点

かつ丼マンさん
ありがとうございます。
AirTVを使ってインターネットに接続するつもりは無く、インターネットはWR8700のみを使って使用したいのですが、それでもP44〜47の『インターネットに接続する』をしないとなのですか?
スイマセン。
ホント素人(初のPCです)なのでご迷惑をおかけします。
ワイヤレスTVの初期設定を完了してTVは見れるのですが、インターネットに繋がらなくなります。で、トラブルシューティングをするとインターネットに繋がるようになり、しかし今度はワイヤレスTVに繋がらなくなりTVが見れなくなります。
右下の無線アイコンからワイヤレスTV(WT−××)に接続させようとすると接続出来ませんと表示されます。
で、Smartvisionのテレビ視聴をクリックするとIPがどうとかで接続できないと表示されます。
書込番号:11223054
0点

AirTVはTVのみならば、TVの設定のあとに
WR8700用のネットの設定は、(SmartVisionのワイヤレスTVデジタル設定ツール)を使わず
パソコンのコントロールパネルの(ネットワークとインターネット)から
(ネットワークと共用センター)の(新しい接続またはネットワーク・・・)の
(新しいネットワーク・・・)を試してみたらいかがですか。
書込番号:11223199
0点

追伸 (SmartVisionのワイヤレスTVデジタル設定ツール)では
一つ分しか設定保存できないのかもしれません。
WR8700用の設定がAirTV用の設定を、上書き保存し AirTV用の設定が消えてしまうのでしょう。
複数の異なるアクセスポイントがある場合は、それぞれ複数の設定が必要なのだと思います。
書込番号:11223251
0点

かつ丼マンさん
ありがとうございます。
やはりアクセスポイントの設定というのをしないとなんですね。
説明書を読んでもちんぷんかんぷんです。
パソコンの設定って大変なんですね、甘くみてました。
書込番号:11224023
0点

がんばってください。
自分もAirTVのほかに別の無線LANがある環境ですが、今思えば既存の無線LANとの設定は
(SmartVisionのワイヤレスTVデジタル設定ツール)を使いませんでした。
AirTVの設定のあと
たしか右下の無線LANアイコンを右クリックすると、まずWT-xxxxxxと出て一呼吸置いてから
既存の無線LANのSSDIが表示され、それをえらんでセキュリティのWEPを設定しただけだと思います
書込番号:11225239
0点

かつ丼マンさん、
いつもありがとうございます。
あっ、ワイヤレスTVを設定する前にインターネットの設定(接続)をWR8700のらくらく設定というのでしたのが悪かったのですかね?
右下の所をクリックするとWT−×××も出てきますし、無線LANのaが2種類、bgが2種類、ワイヤレスTV合わせて5種類の電波?がありワイヤレスTV以外の無線LANは自動接続しない設定にしているのですがワイヤレスTVに接続出来ないんですよ。
ちなみに無線LANの電源を切っておかないとワイヤレスTVの初期設定すら緑のゲージが8割位の所で止まり接続出来ませんになります。
で、無線LANの電源を切ってワイヤレスTVの初期設定をすると完了してTVを見れるようになるのですがインターネットに繋がらなくなります。
で、トラブルシューティングをするとインターネットに接続出来るようになるのですが、今度はワイヤレスTVに接続が出来なくなり堂々巡りです。
書込番号:11228685
0点

WR8700の使用しているチャンネルとAirTVが使用しているチャンネルが重なっているか
近いため混線しているのかもしれません。(両方とも5Gのnaだと思います)
WR8700が使用しているチャンネルを調べて、できるだけ離れたチャンネルをAirTVに
設定してみては。
AirTVは初期状態では自動になっています。「テレビを楽しむ本」のp246・247
またAirTVに接続出来るときの 暗号化モード 暗号化キーが、接続出来ないときに変更されてないか確認してみては、 「テレビを楽しむ本」のp249
書込番号:11228933
0点

かつ丼マンさん
ホントにありがとうございます。
いちおどちらも自分なりにしてみたのですがワイヤレスTVに繋がりません。
そこで「テレビを楽しむ本」のP206、207のIPアドレスが重複していませんか?
というのを試してみたら
WR8700のIPアドレスとサブネットマスクと、どちらもワイヤレスTVと同じでした。
でも説明書に書いてる「192.168.179.197」じゃなく「192.168.0.1」でした。
ワイヤレスTVの方のIPアドレスだけを変えれば繋がるようになるのですか?
それともサブネットマスクも変えないとなのでしょうか?
それと変更のやり方がわからないので出来ましたら教えて頂けると有り難いです。
書込番号:11229243
0点

追伸 AirTVのチャンネルは初期には自動になっているのでWR8700の電源が先に入っていればチャンネルが重なる事はないでしょう。
WR8700の設定ではどうなっているのでしょうか?
もし自動になっていず固定になっているのなら、AirTV WR8700の順で電源を入れると重なる場合があります。
もし混線しているなら ACアダプターをやく10秒ほどはずしてみてください。
「テレビを楽しむ本」のp194
書込番号:11229370
0点

サブネットマスクは同じでいいのですが IPアドレスが重なっていてはいけません。
また四つあるうち 三つめまでは同じにすることです。
@ワイヤレスTVデジタルの初期設定では、DHCP接続(自動IP取得)になるので、パソコンのIPは
192.168.179.xxx の固定IPアドレスに変更されます。
AirTV本体の方は初期で
192.168.179.197なのでAirTVとは接続できます。
Aでも次に WR8700のらくらく設定で接続するとパソコン本体のIPアドレスが
192.168.0.x に変更されて、この時点でAirTV本体とは接続
できなくなります。
BそこでAirTVのIPアドレスも パソコンやWR8700などと重複しない
192.168.0.xの数値に変更したほうがいいと思います
CパソコンのIPアドレスが
192.168.179.xxxでAieTVに繋がっているときに
AirTV本体のIPアドレスを192.168.0.xの数値に変更して、(ゲームや他の機器と重ならないように)それからWR8700のらくらく設定でパソコンのIPアドレスの変更をしてみてください。
(出来ればAirTVとWR8700をLANケーブルでつなぎAirTVのIPアドレスも
DHCP接続(自動IP取得)にしたほうがアドレスが重らなくていいのですが。)
Dもし失敗したら リセット方は「テレビを楽しむ本」のp252.253です。
書込番号:11229990
0点

「テレビを楽しむ本」のp38によると DHCP接続(自動IP取得)の設定だと
ルーターとAirTVをLANケーブルで接続し なおルーターの電源が入っていなければならないようです。
それ以外は 固定IPアドレスの設定をしなければならないみたいです。
書込番号:11231008
0点

サブネットマスクは、私たち一般人がローカルで使えるのは Cクラスとよばれるもの
255.255.255.xxxなので 255.255.255.0から
変更しないでください。
IPアドレスは、パソコンとAirTVを同じグループに設定するみたいです。
書込番号:11232070
0点

かつ丼マンさん
色々と分かりやすく親切に教えて頂きありがとうございます。
今の場所から外して運んだりワイヤレスTVやWR8700に繋いだりしないとなので休日にならないと時間の余裕が…。
また接続設定しましたら報告させて頂きます。
本当に色々とありがとうございました。
書込番号:11233360
0点

参考までに、今の自分の環境でのIPアドレスです。
@ルーター 198.168.11.1
AワイヤレスTV 198.168.11.2 DHCP接続(自動IP取得)の設定 ルーターと有線で接続
BパソコンLaVie 198.168.11.3 DHCP接続(自動IP取得)の設定 主にワイヤレスTVときどきルーターに無線で接続
Cパソコン妻用 198.168.11.4 DHCP接続(自動IP取得)の設定 ルーターに無線で接続
Dパソコン仕事用 198.168.11.5 DHCP接続(自動IP取得)の設定 ルーターに無線で接続
その他に、確認はしていませんが PSPやDSなどを使うときには
198.168.11.xの設定になっているはずです。
DHCP接続(自動IP取得)の設定にしているので@のルーター以外は其の都度変わります。
ルーターとワイヤレスTVが有線で接続できない環境ではIPアドレスが変わったり重複するのを
防ぐため手動設定になります。
書込番号:11237843
0点

かつ丼マンさん
いつも本当にありがとうございます。
とても参考になります。
手動でのIPアドレスの変更のやり方はご存知でしょうか?
出来ましたら手動での変更のやり方を教えて頂けると有り難いです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:11241513
0点

当機のルーターはBUFFALOのAirStationのWZR-HP-G54です。
当機ではルーターからDHCPの自動 手動が個々の子機ごと設定できます。
まずデジタルTV SmartVisionの初期設定をします。ルーターの利用設定をします。(ワイヤレスTVのLANケーブル接続は説明書に書いてある順番でp46)このときにルーターからIPアドレスが振り分けられます。
ルーターの設定画面にアクセスして詳細設定をします。
当機ではLAN設定のDHCPサーバーの項目になっています。
その中のワイヤレスTVのIPアドレスをメモに取っときます。
ワイヤレスTVとLaVieやその他の機の区別は名前やMACアドレス(ワイヤレスTVは側面に表記)で判別します。そしてワイヤレスTVを手動割り当てにします。
次にワイヤレスTVデジタル設定ツールの詳細設定のアクセスポイント設定で
IPアドレスの自動修得を使用しないにして、先ほどメモを取っといたIPアドレスを設定します。
サブネットマスクは255.255.255.0です。
パソコンの方はコントロールパネルから新しい接続を作る必要があるかもしれません。
そのときは前項を参考に手動の設定で作ってください。
これでワイヤレスTVとルーターを有線で繋がなくてもいいと思います。
でもTVを見るときネットをするときとアクセスポイントの切替は必要です。
もし失敗したら リセット方は「テレビを楽しむ本」のp252.253で
書込番号:11242383
0点

追伸 パソコン(LaVie)の設定がDHCPのままですとワイヤレスTVとルーターの有線を外すと、ワイヤレスTVに接続するときパソコン(LaVie)がIPアドレスをルーターからとれなくなるり接続できなくなると思います。
パソコン(LaVie)の方も手動設定になると思います。WR8700のらくらく設定で手動接続ができるなら そちらの方でしてください。
書込番号:11242945
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL870/WG PC-LL870WG
いつもお世話になっております
さてLinkStation LS-XH1.5TLにワイヤレスTVデジタルを有線でつなぎ
そこから無線で飛ばした画像データなどをPS3やこのパソコンで受信できますでしょうか?
別に無線LANを用意したほうがよいのでしょうか?
また別に方法があればご指導ご鞭撻のほど宜しくお願いします
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL870/WG PC-LL870WG
現在 有線ルーター〜〜ワイヤレスTVデジタル 有線接続で使用しております。(ワイヤレスTVデジタルとパソコンLL870はネット、TVとも無線接続です。)
ワイヤレスTVデジタル〜〜任天堂Wii、無線接続で繋がったのですが1日だけ。(5ヘルツで)
そこでエータームWR8700N(無線ルーター)を今の有線ルーターのかわりに取り付けて
ワイヤレスTVと8700は有線接続、その他のWii、プリンターなどは8700から無線接続という様に
同時接続は可能でしょうか?今、光電話の機器も付いています。それも間に付きますか?
初心者ですみません。Wii有線接続なんて嫌です。ワイヤレスTVデジタルからガンガン無線
いろいろな機器に飛ばせるものだと思ってました。要するにWR8700N(最高機種なので)
位のルーターを間に入れれば将来的にもゲーム、プリンター、2台目パソコンなどを無線接続が
可能かどうかと言うことです。(LL870とルーターWR8700は有線接続のままで)
どなたか宜しくお願いします。
0点

私の環境は、既存の無線ルーター(G54ですが)に有線でAirTVをつなげて使っています。
LaVieはAirTVに無線で接続し、
家族のパソコンやDS PSP WiiはG54無線ルーターに無線で接続して使っています。
(プリンターは旧式なので接続していません。)
前レスのLavieと一緒さんは、AirTVのパケット(SmartVisionのTVの信号)を
AirTVの無線を使わず 性能のよい他のルーターの無線を経由して接続しているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081130/BBSTabNo=1/CategoryCD=0020/ItemCD=002001/MakerCD=57/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#10899431
書込番号:11136383
0点

ありがとうございます。みなさんいろいろな方法で使っているのですね。
私なんぞや無線ルーターに有線ランケーブルをつなぐ所があるなんて最近知りました。
無線ルーターは無線でしか繋げないと・・・
それと子機が付属していているのは、付けると感度が上がるからなんですか?
別にパソコンに付けなくても無線ひろいますよね?
性能の良い他のルーターを経由して・・・自分にはどうやってやったらいいものやら?
お返事ありがとうございました。
書込番号:11136652
1点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL870/WG PC-LL870WG
HDDに録画した番組は、
HDMIケーブルでテレビにつないで視聴しようとしたらHDCPに対応したディスプレイと接続していることを確認してくださいと出て視聴できないのですが
視聴出来ないのでしょうか?
ディスプレイはPDP5010HDです
0点

アドリブ王子あげいんさん、こんにちは。
PDP5010HDのHDMI接続設定で、信号種別は「PC」に設定されていますか?デフォルトは「ビデオ」ですので設定が必要なはずです。
取扱説明書のP100〜P101に記載があります。
書込番号:11127877
0点

返信ありがとうございます
PDP5010HDのHDMI接続設定で、信号種別は「PC」に設定しています
winDVDとかでブルーレイを再生したりとかはちゃんと映るのですが
Smartビジョンで録画したりパソコンで受信放送してる番組が見れません
Smartビジョンが前に書いたエラーメッセージが出て立ち上がらないからです
書込番号:11129294
0点

アドリブ王子あげいんさん、こんにちは。
既に設定済みだったのですね。失礼しました。
NECの製品ページを見ていたら、SmartVisionにアップデートモジュールがありました。
http://121ware.com/psp/PA121/121ETC2/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Details?modId=5991
(PCから見てください)
このアップデートを適用してみたら状況変わりませんでしょうか?
その他のアップデートモジュールはこちらにあります。
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Id_Mod?prodId=PC-LL870WG
対応済みでしたら読み流してください。
書込番号:11130251
0点

↑
もうひとつ、SmartVisionでの視聴をPDP5010HD側で行う場合、PDP5010HD側がプライマリディスプレイの設定になっていますでしょうか?
地デジの場合、セカンダリディスプレイでは視聴できない場合が多くあります。
書込番号:11130394
0点

ありがとうございます
プライマリディスプレイの設定というのがよくわからないのですが?
もしよろしければ教えていただければ助かります
書込番号:11131156
0点

アドリブ王子あげいんさん、こんばんは。
ディスプレイの設定を変更するには
1.[ディスプレイの設定] を開くには、ディスプレイの画面上で右クリックし、[個人設定]⇒[ディスプレイの設定] の順にクリック。
2.プライマリ ディスプレイを手動で指定するには、[モニタ] タブでプライマリ ディスプレイとして指定するモニタ(HDMI接続の外部モニタ:今回はPDP5010HD)のアイコンをクリックし、[これをメインディスプレイにする]チェック ボックスをオンにする。
以上の手順で出来ると思います。
書込番号:11135955
0点

ありがとうございます
ネットにはまだ繋いでいないのでアップデート完了しだいまたよろしくお願いします
書込番号:11141663
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL870/WG PC-LL870WG
現在使っているPCが4年目を迎え、
HDDレコーダーも地デジ非対応のため、
両方を買い換えるつもりでカタログや電機店で検討中です。
このLL870を知って、レコーダーとPCとしての機能を統合できるのでは?
という考えに思い至りました。
もし可能であれば、現金価格169800円の提示を受けており、
逆にとてもお買い得な商品として魅力があるのですが。
ちなみにHDDに録画したりBDに焼いた番組は、
HDMIケーブルでテレビにつないで視聴したり、
直接パソコンで見たりしたいと考えています。
そんな使い方してる方、もしくは、オススメ出来ないと言う方、
ぜひアドバイスをお願いします!
0点

PCの利用をデジタル放送の録画・視聴及びBDへのダビングに特化しているのではHDD内臓のBDレコーダーの購入をお勧め致します。
PC購入の予算があればそこそこのものを購入できるしHDMI対応のモニターをお持ちならなおさら良いと思います。PCでの録画は失敗する事もしばしば。後悔する前に考えを変える事が良いと思います。
書込番号:11099845
0点

回答ありがとうございます!
PCとBDレコーダー両方買おうと思うと、
どう考えても予算オーバーのため質問させて頂きました。
考えが甘かったのかもしれませんね?私。
それでも何故、録画予約に失敗してしまうのでしょうか?
予約方法が複雑なのか、システムに不備があるためなのか、
そこらへんが気になります・・・
書込番号:11100079
0点

BDレコーダーの方がPCに比べ予約録画の失敗が有りません。原因はスリープ状態から予約時間に上手くPCが起動してくれない場合があるからです。(自己経験談)
いろいろPCの設定が有りますが、自分なりの結論です。PCで他にも使用目的があるのであれば、PCを選んでも良いですが、あまり用途が無いのでしたら、BDレコーダーの購入をお勧めします。(約17万円の予算として見れば、そこそこ良いレコーダーを購入できると思います)
書込番号:11100591
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL870/WG PC-LL870WG
LavieLとプリンタ(Canon MP640)を購入したので、無線LANで接続したいと思っています。
下のLavieと一緒さんのカキコミを拝見し、無線LANルータ併用がオススメと分かりましたが、
・TV機能は月に数回、大切な番組録画のみの使用で、ネットと共用なし
・できるだけ費用を抑えたい
・たまにスキャナも無線で使用したいのでBluetoothでなく無線LANにしたい
のため、無線LANルータを購入せず、ワイヤレスTVデジタルユニットだけで、
TV、ネット、プリンタの無線LAN接続が物理的に可能なのか(同時使用はしません)と、その方法を知りたいです。
ネット環境は、光フレッツ+YahooBB!を導入予定です。
(今は、BBのADSLで有線LANで旧PCとHDDレコーダーを継いでいます)
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

>ワイヤレスTVデジタルユニットだけで、TV、ネット、プリンタの無線LAN接続が物理的に可能なのか(同時使用はしません)と、その方法を知りたいです。
同時接続というのは、どういう事かわかって使っていますか?
ネットワークに接続機器が複数ある場合は、すでに同時接続状態です。
ルータはそれぞれの機器にたいして、信号を振分しているだけです。
どの部分を無線化するつもりですか?
ワイヤレスTVデジタルユニットで無線化できるのは、買ったPCとワイヤレスTVデジタルユニットの間だけです。
その中に、プリンタは入れないです。
もし、少ない予算で「無線」をしたいなら、
https://ybb.softbank.jp/support/connect/hikari/yf/nophone.html
光BBユニットがルータにの役割をするので、ワイヤレスTVデジタルユニットと光BBユニットをケーブルで接続。
MP640とHDDレコーダーも光BBユニットにケーブルで接続させることが低予算でできる無線化です。
書込番号:11094963
0点

無線LANルータを購入しないのであれば、PCを無線LANアクセスポイント化するという手があります。
対応する無線LANアダプターが限定されるので、Lavieの無線LANアダプター次第でこの手が使えない場合があります。
「窓の杜」の紹介記事です。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20091117_329452.html
書込番号:11095190
0点

お二人ともアドバイスありがとうございました。
ワイヤレスTVデジタルで無線化できるのは、ネットとTVのみということが分かり、すっきりしました。
ルータとプリンタ間は有線でよいので、大麦さんに教えて頂いた方法がベストですね。
ただ、保存しない番組録画用の東芝HDDレコーダーRD-X4の番組表取得にネット接続が必須であるのに、引越後、TVと光BBユニットが別の部屋になってしまうことを失念しておりました。
結局レコーダーを生かすために無線LANを組むことになりそうです。(AtermWR8700N親機を友人に讓ってもらえそうです)
レコーダーを諦めてワイヤレスTVデジタルで外付けHDDに通常録画もすることも考えましたが、
・毎日大量に録画して必要な部分をまとめて見る用途であること
・Lavieは録画中も同時使用することが多く、メインPCとして大切に使用したいこと
から、ネットを無線LANにして、ワイヤレスTVデジタルはTVのみにすることで接続安定性は解決しても、
気軽な大量録画には、PCに負荷がかかる?のではと心配です。
(HDDも一度故障し、使用頻度が高いことが原因といわれました)
PCの長持ちのためには、通常大量録画はレコーダーの方が安心でしょうか?
書込番号:11096502
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

