LaVie L LL870/WG PC-LL870WG
Core i5 430M/4GB メモリー/500GB HDD/地上・BS・110度CSデジタルチューナー/Blu-ray Discドライブを備えた16型ワイドフルHD液晶搭載ノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2020年1月17日 22:45 |
![]() |
19 | 33 | 2017年5月27日 23:27 |
![]() |
5 | 13 | 2013年2月23日 04:49 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2013年1月14日 17:13 |
![]() |
2 | 6 | 2011年6月3日 00:18 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2011年5月11日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie L LL870/WG PC-LL870WG
LANケーブルを外したところテレビが視聴出来なくなりました。
テレビ視聴のみで使用したいのですが、どの様にすればよろしいでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:23173517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LANケーブルは、PC本体でなく、ワイヤレスデジタルチューナーに接続していたのですか?
もう一度、ワイヤレスTVデジタルの初期設定を行って下さい。
私も本PCを持っていますが、LANケーブルをPC本体から外しても、問題なくTVは視聴出来ます。
また、これからもWindows 7のまま、インターネットに接続する予定です。
書込番号:23173535
0点

返信ありがとうございます。
言葉が足りませんでしたね。失礼いたしました。
「ワイヤレスデジタルチューナーに接続していた…」
↑その通りです。
初期設定の際は、デジタルチューナー自体の初期化は必要でしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:23173565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>初期設定の際は、デジタルチューナー自体の初期化は必要でしょうか?
初期設定の段階で求められます。
ワイヤレスチューナーの小さな穴へ爪楊枝などを入れて、押してリセットして下さい。
書込番号:23173592
0点

返信ありがとうございます。
試してみます。
書込番号:23173594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>surf11734さん
〉LANケーブルを外したところテレビが視聴出来なくなりました。
もう一度、LANケーブルを接続してください。
書込番号:23173606
0点

>papic0さん
テレビ視聴のみの使用を想定しております
書込番号:23173608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>surf11734さん
〉LANケーブルを外したところテレビが視聴出来なくなりました。
ということなので、元の状態に戻せばテレビ視聴ができるようになると考えました。
LANケーブルに関係ないのであれば、わたしのレスはスルーしてください。
書込番号:23173618
0点

ワイヤレスデジタルチューナーからLANケーブルを外したことによって、アクセスポイントとなっていたワイヤレスデジタルチューナーやPCにインターネットに繋がっているルーターからIPアドレスが割り当てられなくて、ワイヤレスデジタルチューナーとPCが無線接続できていないからでは?
キハ65さんの上げている画像にあるワイヤレスデジタルTV設定ツールで「ワイヤレスデジタルTの初期設定」で、ワイヤレスデジタルチューナーとPCの無線接続が出来るようになればテレビが見られるようになると思いますけど。
書込番号:23173837
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>ワイヤレスデジタルチューナーからLANケーブルを外したことによって、アクセスポイントとなっていたワイヤレスデジタルチューナーやPCにインターネットに繋がっているルーターからIPアドレスが割り当てられなくて、ワイヤレスデジタルチューナーとPCが無線接続できていないからでは?
おっしゃる通りだと思います。
初期設定を実施してみます
書込番号:23173850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルを紛失していたら、下記電子マニュアルからどうぞ。
http://121ware.com/e-manual/m/nx/lv/201001/html/ll870wg.html
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-LL870WG
書込番号:23173862
0点

>キハ65さん
>EPO_SPRIGGANさん
先程初期化したら視聴出来るようになりました。
ありがとうございました😊
書込番号:23174722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL870/WG PC-LL870WG
古いPCですが、7年経過しても光沢のある綺麗な外観、フルHDのディスプレイや、しっかりとストロークするキーボードが気に入っており、サブ機として使い続けております。
大きく重く電池持ちも悪いですが、バッグに入れ、車に積んで出張先・旅行先のホテルでAC&wifi接続して…というのが一番多い使い方です。車載・DC電源での使用も稀にします。
メモリは標準でPC3-8500S(2GB)×2=4GBが実装されているのですが、アプリやchromeのタブをたくさん開いたときなど 残りリソースがほとんど無い状態になることもあり、遅ればせながらメモリ増設を企てております。
試しに他PCのPC3-12800S-4GBを差してみたところ、BIOSでは容量認識し、メモリ診断ツールも完走するのですが、OS(windows)はブルースクリーンが出て起動しません。このメモリは他の新しい世代のPCでは問題なく使えました。
メモリは下位互換性はあると聞いていましたが、相性問題のようです。
マニュアルには次のように仕様が書かれています。
・メモリパス:1066MHz
・現在のメモリ(2スロット×2GB=4GB)を取り外し、PC-8500S-4GBを2枚取り付けて8GBにすることができる。(後から追加した模様)
他にもDDR3のノートPCを持っているので、将来流用の可能性などを考えるとPC-8500ではなく、PC-10600またはPC-12800など
なるべくクロック周波数の高いメモリで、かつ、今から買うなら出来れば4GBではなく、余裕を見て8GBをチョイスしたいところです。
(もちろんOSは64bitです)
このクチコミは端から端まで目を通したつもりですが、メモリ換装に関するスレッドは見当たりませんでした。
・クロック周波数(例:オーバークロックタイプなら動く、等)
・メモリ最大値(例:この世代では4GB×2が最大/8GB×2にできる可能性がある、等)
この方面に明るい諸兄の貴重なご経験や情報が少しでもあれば、ぜひお伺いしたいです。
よろしくお願い申し上げます。
0点

もう少し詳しく調べてみましたが、
SDY1600L/STシリーズ 仕様
http://www.iodata.jp/product/memory/note/sdy1600lst/spec.htm
全シリーズ 電源電圧定格 1.5Vおよび1.35V
概要
SDY1600L-H4G/ST 低消費電力モデル
どうも早とちりして、H付きを買ったようです。
お騒がせいたしました。m(_ _)m
書込番号:20886209
1点

情報追記です。
IOデーターのサポートによると、「SDY1600L-4G/STですと2R×16のモジュールのみとなっております。」だそうです。
痛い勉強代でした。
書込番号:20886407
1点

>kokonoe_hさん
再びありがとうございます。
IOは外観写真が使い回しで適当ですね><;
一方 Transcendのほうは、そんなことは無いようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B008JIVN3I/
DDR4になると4GBはおろか8GB、16GBでも
片面4枚のチップ実装が当たり前で、1ランク品になっているようですね。
http://www.cfd.co.jp/product/memory/note-ddr4/
1ランクで低コスト化し、電圧・消費電力を抑えつつ、クワッドチャネル化によりDDR3よりも飛躍的に高い転送速度を実現しているようで、初期性能・コスパ重視であれば、そろそろDDR4の新型機に移行していく方が得策かも知れませんね。
書込番号:20887536
0点

>キハ65さん
そうだったのですね!
低電圧品だけではなく、低電圧&省電力品もあったとは…
これこそ、2R→1Rとして消費電力の低減を図ったものだったのですね。
それにしても、型番でH1つ増えるだけとは…分かりにくいですね(>_<)
私も勉強になりました。
私のほうも今日あたりは到着するかと思っていましたが、まだ来ません。
海外からの発送であるため、最大であと1週間程度お待ちいただきますようお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:20887549
0点

>>一方 Transcendのほうは、そんなことは無いようです。
https://jp.transcend-info.com/Products/No-491
↑トランセンドは仕様書に 「8GB 512Mx8 TS1GSK64W6H 8GB DDR3L 1600 SO-DIMM 2Rx8」 など書かれているので分かりやすいですね。
書込番号:20887558
1点

それと、書込番号[20883909]。
>IOデーターの検索結果は、当てになりません。これが教訓。
↑
これ取り消しします。リストに無いSDY1600L-H4G/STを勘違いして注文したのですから、起動しないのは当然。
書込番号:20887613
1点

追加情報です。
欲を出して、Amazonから「Transcend ノートPC用メモリ PC3L-12800 DDR3L 1600 8GB 1.35V (低電圧) - 1.5V 両対応 204pin SO-DIMM (無期限保証) TS1GSK64W6H」を購入しました。
http://amzn.asia/2aX3QFW
Memtest86+は走ることができず、[20885119]の動画と同じ状態。
Windows 7 Home 32bitは何故か起動しました。10GBと認識しており、使用領域は2.92GB。
64bitOSで確かめるべく、ストレージを変えてWindows 7 Home 64bit、Windows 10 Home 64bitの環境で電源ONしましたが、起動はしません。BIOSでは10GBの表示ですから、電圧の関係も有るかもしれません。
取り敢えずWindows 7 Home 32bitで10GBは、認識しました。ただし8GBメモリー1枚での起動は不可。
標準電圧版のメモリーで確かめようとしましたが、一般ショップでのメモリー購入でお客様都合による返品は不可。Amazonでの返品も送料が取られます。一旦中止します。
メモリーの換装、増設がこんなにリスキーとは思いませんでした。
書込番号:20894576
1点

>キハ65さん
今回も迅速詳細なご報告、誠にありがとうございますm(_ _)m
私が注文したメモリは、最初にキハ65さんの回答を頂いて、その情報を元に注文してから6日経ってもまだ届かないのですが
(もう、届かないような気がしてきました。覚悟はしていましたが、amazonと言えども海外の業者は、やはりリスクがありますね)
キハ65さんは既に2つ目のメモリーまでも購入&テストしてくださったのですね。
そうです、私が注文したものも、同じトランセンドの低電圧対応の8GBです。
私の商品到着前に、既に結果が出てしまいましたね。
BIOSは10GBと認識するのに、起動しない+memtestも走らないのは
これまで話のあったランク違いと似たような状況なのでしょうか…?
(全く詳しくありませんが、たとえばメモリフェッチのタイミングor間隔が合わない、等)
あとは通常電圧版と低電圧の混在も上手く行かないことがある(上手く行くこともある)と聞いていたので、それが原因かな?とも思いましたが、それだと8GB単体では起動するはずですからね…
一つお伺いしたかったのは、32bit+10GBで立ち上がったとき、残りの領域をRAMDISKとして利用することは可能だったのでしょうか?
(※調べてみると、RAMDISKは不具合があったり、windowsの起動が遅くなるなどデメリットもあるようなので、今現在導入されていなければ無理に確認のお願い/お勧めはしません)
----
これだけ相性に問題があるとなると
私も、何がなんでもメーカー推奨の8GBより大きくしたいわけではないので
(16GBはもし認識されて動けば御の字、ダメ元と思っていました)
まずは比較的安く、確実に2ランクが保障されているようなPC3-10600(DDR3-1333)辺りの4GBを1つ買って試してみるのが良いかも知れませんね。
私は検証前でしたが、次のメモリを選定し、購入先を探してみようと思います。
もし返品不可で他PCへの流用も難しいということでしたら、オークションが良いかも知れませんね。
特にトランセンドの8GBはかなり人気があり、入札も多く、落札して相性が合わなかった方も気軽に再出品されているようなので流動性も高く、売る側から見れば比較的安定した値段で売れることが期待できそうです。
(永久保証は無くなってしまいますが)
書込番号:20896494
1点

>>一つお伺いしたかったのは、32bit+10GBで立ち上がったとき、残りの領域をRAMDISKとして利用することは可能だったのでしょうか?
RAMDISKは確かめていません。
IOデーターのメモリーはヤフオクへ出品、Transcend のメモリーはAmazonへ返品しました。
4GBのメモリーで現在困っていませんので、当面メモリーの増設、換装は行いません。
書込番号:20899274
1点

この次の世代のPCには画像の2Rankの8GBメモリを2枚挿してます。
この世代のPCもBIOSでは16GB認識したという海外の書き込みもあるので、もしかしたらうまく行くかも。
トランセンド
TS1GSK64V3H [SODIMM DDR3 PC3-10600 8GB 2Rank]
http://kakaku.com/item/K0000337653/
\7,280
書込番号:20899480
1点

追加です。
Transcend ノートPC用メモリ PC3-12800 DDR3 1600 8GB 1.5V 204pin SO-DIMM (無期限保証) TS1GSK64V6Hで試してみました。
やはり駄目。
後は、周波数、容量を下げるか?
書込番号:20914149
1点

>キハ65さん
>kokonoe_hさん
大変遅くなりましたm(_ _)m
ようやく、結果が出ましたのでご報告いたします。
時系列で書きますので、お急ぎの方は2つ下の※を付けた投稿のみお読みください。
まず、↑で書いていたトランセンドの8GBメモリですが、既にキハ65さんが不適合と報告してくださっていますが
結局、手元に届かず、こちらでの評価はできませんでした。
どうやら、amazonの海外出品者の認証にまだ甘さがみられるため、
信頼できない出品者が多数登録されている模様です。
・海外からの出品
・評価が無い、または少数の5★評価で埋め尽くされている、
などの場合は、どれだけ価格が魅力的でも、
また、出品が多く、きちんとしたショップのように見えても(今回はそうでした)
購入を見送ったほうが良さそうです。
amazonマーケットプレイス保障が適用されるため、金銭的な損害はありませんが
届くのを待っている時間だけ無駄です。
書込番号:20922287
0点

次に購入したのがこれです。
・シリコンパワー 8GB DDR3-1333 SP008GBSTU133NO2
http://kakaku.com/item/K0000353894/
・Team Elite 8GB DDR3-1600MHz TSD38192M1600C11-E
http://kakaku.com/item/K0000446395/
※価格COMのものは、多少型番が違うようです。(末尾がC11C-Eとなっている)
もちろん、ここで再三論じられてきた2R品をチョイスしましたが
windows10 64bitでは、いずれも動きませんでした。
(※先日のサイバー攻撃事件のとき、windows7からアップしてしまいました)
BIOSでは認識し、2枚差しでは搭載メモリ16384MBと表示されますが
windows10 64bitでは最初に白い丸が数個回転を始めるところでエラーが出て、
自動で再起動になってしまいます。
何度繰り返しても、毎回同じタイミングでした。
エラーコードはいろいろ出ましたが、カーネル関係や、IRQL_NOT_LESS_OR_EQUALが多かったです。
1スロットに8GB差しても結果は同じでした。
もちろんメモリの問題ではなく、
他のcore i第4世代のPCでは問題なく認識され起動しました。
原因は私には分かりませんが、この機種では8GBメモリは不適合ということで結論のようです。
ダメ元でしたので仕方ないです。
書込番号:20922298
0点

※最終的にこの製品で一件落着しました。
hynix 4GB DDR3-1600 / PC3-12800 204pin DDR3-SDRAM S.O.DIMM 1.5V
HMT351S6EFR8C-PB N0 AA
https://www.amazon.co.jp/dp/B00A8J2OUM
こちらも型番が若干違いますね…リンク先のものはCFR8C-となっています。
これで問題なくwindows10も起動し、OSでも無事8GB認識させることができました。
どうやら2R品で、1枚4GBのものであれば、2枚差しして8GBにできるようです。
(※最初から読んでいる方はご存知ですが念のため…1R品は4GBでもNGです)
キハ65さんのおっしゃる通り、私も周波数を一致させないと駄目なのかな?と思っていましたが
最終的にDDR3-1600MHz品(PC3-12800)でも問題なく動かすことができ、メモリテストも無事完走いたしました。
書込番号:20922312
0点

興味深いのは、交換前はPC3-8500S 2GBの2枚差しだったのですが
https://www.amazon.co.jp/dp/B00AZHSRBM
(これも若干型番違う…割愛します)
メモリのエクスペリエンス・インデックスが5.9→7.0に、かなりアップしたことです。
周波数が上位の製品を使ったとしても、このPCは早くはならないと思っていたので、想定外の結果でした。
SSDなので起動も早く、OSも最新、画面も綺麗で申し分無く使えています。
今現在何も不具合はありませんが、壊れるまで(少々壊れても?)末永く使っていくつもりです。
ここまで多くのお知恵を拝借しました。
誠にありがとうございました。
書込番号:20922321
0点

付録の追加情報です。
Transcend ノートPC用メモリ PC3-12800 DDR3 1600 8GB 1.5V 204pin SO-DIMM (無期限保証) TS1GSK64V6H(http://amzn.asia/fkVyKXm)でも、従来積んでいるPC3-8500 2GBを一緒に組み合わせれば、Windows 7 32bit OSでは、10GBのメモリーとして認識します。
認識するのは3GBですので、余った7GBをRAMDISKとして活用すべくBUFFALO RAMDISK ユーティリティーをインストールしましたが、再起動した結果、OSは起動しませんでした。
何回も再起動を繰り返した結果、HDDに不具合を生じ、回復ツールのスタートアップ修復で何とか難を逃れました。
書込番号:20922395
1点


>キハ65さん
度々誠にありがとうございます。
推測ですが、32bitOSではPC-8500 2GBのメモリのみを使ってなんとか起動まではできるけれど、
残りの8GBにアクセスしているうち、エラーが生じてしまうのかも知れませんね。
4GBではOK、8GBではNGなのですから
アドレスバスの1bit分が通っていないとか、そういう感じなのでしょうか?
Goodアンサーを選びかねていたのですが
・先にIOデータの適合情報をリンク頂いたキハ65さんの投稿
・最初に2ランク品の指摘を頂いたuPD70116さんの投稿
・Core i5 430Mの仕様上は8GBが上限とご指摘頂いたkokonoe_hさんの投稿
の3つにしようと思います。
・10GBでの動作報告を頂いたキハ65さんの投稿
はチャレンジングで個人的に非常に好きですし、
本当はお手間を取らせましたキハさんの投稿にはもっともっとGoodアンサーを差し上げたい気分なのですが
Goodアンサーに選べるのが最大3つのため、なにとぞご了承くださいm(_ _)m
また他のスレッドでもよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
書込番号:20922436
0点

誤解されているようですが、仕様上の最大容量でなければ1ランク品でも何等問題ありません。
しかし仕様上の最大容量になると、2ランクでないといけないというだけです。
これはチップセットやCPUに関係ありません。
S.O.,DIMMも含めDIMMを使うシステムでは、自動的にそうなってしまうのです。
1ランク品というのは2ランク品の半分だけメモリーを搭載したものです。
2ランク品と同じメモリーチップを搭載していれば容量も半分になります。
PCに搭載可能な最大メモリー量というのはメモリーコントローラーが扱えるメモリーチップの最大容量で決まり、例えば1Gbのチップが最大なら2ランクにして2GB(=16Gb)が最大になります。
最近のPCではデュアルチャネルにして容量を増やすことが多く、先程の例なら2GBのメモリーが2枚で4GBとなるのです。
1ランクならその半分しか積めません。
書込番号:20923039
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL870/WG PC-LL870WG
この機種を購入しました。前のパソコンから引越しをし、インターネットの設定も無事終了し、
いざ、ワイヤレスTVの設定を行おうとしたら、WT−××××××と認識はしているみたいなのです。
でも、設定を行おうとするとワイヤレスTVが見つかりませんとなります。説明書を見て色々やってみましたが駄目でした。
仕方がないので工場出荷状態に戻し、パソコン設定終了後、インターネットの設定をする前にワイヤレスTVの設定を行ってみましたが、やっぱりワイヤレスTVが見つかりませんとなって、設定すらできません。
インターネットは、問題なく出来ていましたので、ワイヤレスTVデジタル本体が悪いのでしょうか。
無線関係の知識が全くありません。どなたかわかる方、教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

念のためですけど、アップデートは適用済みですか?
http://121ware.com/psp/PA121/121ETC2/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Details?modId=5991
書込番号:11218399
1点

「テレビを楽しむ本」のp26のチェックの欄によりますと
最初にLANケーブルをつないだり ネットの接続を先に済ますと
ワイヤレスTVの設定が正しく出来ない場合があるそうです。
p217を参照にしたり LANケーブルを外してから設定してみたら如何ですか。
書込番号:11218941
0点

E=mc^2さん
ありがとうございます。
アップデートを行っていませんでしたので、早速アップデートをし、チャレンジしてみましたがやっぱり駄目でした。
かつ丼マンさん
ありがとうございます。
工場出荷状態にもどして、チャレンジしてみましたがやっぱり駄目でした。
書込番号:11219125
0点

インターネットの設定のまえに説明書の順番で「ワイヤレスTVデジタルの初期設定」を
先にして下さい。
書込番号:11219152
0点

かつ丼マンさん
ありがとうございます。
まだ、インターネット接続していませんでしたので試してみました。
ワイヤレスTVデジタル本体(アクセスポイント)の認識をしていますが、接続ができません。
ワイヤレスTVデジタル本体(アクセスポイント)に接続できれば初期設定できそうなのですが、どうしたら接続できるのでしょうか。
書込番号:11219281
0点

「テレビを楽しむ本」のP28のDあたりでしょうか
Eの完了まで少々時間がかかります。
書込番号:11219426
0点

かつ丼マンさん
ありがとうございます。
「テレビを楽しむ本」のP28のDの途中で「ワイヤレスTVデジタルが見つかりません」となって
P28Eの完了までいきません。説明がわかりにくくてすいませんでした。
書込番号:11220440
0点

工場出荷状態に戻したとのことですが、パソコンだけでしょうか?
AirTV本体の方も設定消去していますか?(p252〜253)
それでもだめなら修理に出すしかないみたいです。
書込番号:11222225
2点

前回のネット接続の設定がパソコンのSmartVisionに残っている様なら それも初期化した方がいいかもしれません。
書込番号:11223898
1点

ワイヤレスTVデジタル本体(アクセスポイント)の認識をしていますが、接続ができません。
との事ですが、下のスレッド主のホームシアター愛さんと似たような症状だと思います。
初期化のあと、もう一度あせらずに説明書の順番で設定してみてください。
ネットの設定は後にしてTVの設定から AirTVの他に無線LAN(無線ルーター)がある場合は
特に気をつけてください。
書込番号:11224383
0点

かつ丼マンさん
ありがとうございます。
かつ丼マンさんがおっしゃるとおりにAirTV本体の設定消去を行い、再び接続をしてみました。
そうしたら、AirTV本体と接続ができ、初期設定をすることができました。
その後、地デジとBSの設定を行い、地デジとBSを見ることができた時は感動ものでした。
かつ丼マンさんには、感謝・感謝です。
色々と考え、答えて頂きありがとうございました。
ご教授頂きましたみなさま
どうもありがとうございました。
書込番号:11224637
0点

おめでとうございます。
これからLaVieライフを楽しんでください。
書込番号:11224980
0点

私もサルコジ3939さんと全く同じ現象で困っています。
同じように野郎うとしているのですが、AirTV本体は工場出荷状態に戻したんですが、ダメでした。パソコンの設定はどのように設定消去したら良いのでしょうかだけでしょうか?
教えていただけるとありがたいです。
書込番号:15803771
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL870/WG PC-LL870WG
lavie ll870 WGを使っています。
当初はパソコンとしても使用していましたが、現在はTV視聴用として使用しています。
ネットは繋いでいません。
最近、友人からCS番組を録画したDVD-Rを借りて見ようとしたらエラーメッセージが出て見れませんでした。
友人はパソコンが古くてVRモード非対応なのでは?と言っていたのですが、 自分なりに色々調べてもよく分かりません。
借りたDVDはパソコンではなくデジタルTVで作成したとのことです。
知識不足で大変申し訳ないのですが、どなたか再生出来ない理由を分かりやすく解説して頂けないでしょうか。
また、今後スムーズに再生するために対策方などあったら教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:15613186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴムプレイヤーでもインストールすれば見れるかも?
書込番号:15613236
1点

検索して調べただけなので、間違っていたらごめんなさい。
デジタル放送を見るには、有料のソフト「WinDVD」または「PowerDVD」がいると思います。
体験版がありますので、試してみるといいのでは?
書込番号:15614140
1点

PCを確認していませんでした。
そのPCには「WinDVD」というソフトが入っているのではないでしょうか?
ネットに接続してソフトのAACSキーの更新すれば再生できるのではないでしょうか?
書込番号:15614215
1点

たびたびすいません。
先ほどのAACSキーの更新は、ブルーレイの事かも知れません。
ここを参考に、
http://121ware.com/navigate/products/pc/101q/share/attention/index.html#tv
DVD-Rに関しては、こちらの事が関係あるのではないでしょうか?
●DVDビデオの再生は、ソフトウェアによるMPEG2再生方式です。NTSCのみ対応しております。リージョンコード「2」、「ALL」以外のDVDビデオの再生は行えません。再生するDVDディスクおよびビデオCDの種類によってはコマ落ちする場合があります。DVDレコーダで記録されたDVDで、書込み形式により再生できないものがあります。そのような場合はDVDレコーダの取扱説明書などをご覧ください。DVDレコーダや他のパソコンで作成されたDVD、ブルーレイディスクは、再生できないことがあります。
●別途アップデートを行うことでCPRM(Content Protection for Recordable Media)の著作権保護機能に対応することができます。
書込番号:15614284
1点

マジ困ってます。さんへ
GOM PLAYERは試しましたが駄目でした。
書込番号:15614555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウォーカーマシンさんへ
返信ありがとうございます。
ということはVRモード非対応とかは関係ないですか?
ネットに繋いでないため、AACSキーの更新が出来ず再生出来なかったということですか?
書込番号:15614644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶん、
VRモードは関係ないと思います。パソコンが「地上・BS・110度CSデジタルチューナー」内臓なので対応しているはずです。(VRモードは、PCではなくソフト側の対応次第だと思います。)
>ネットに繋いでないため、AACSキーの更新が出来ず再生出来なかったということですか?
CPRMの対応アップデートが必要だと思います。
DVD-Rへの記録形式が、AVCRECでしたら、AACSキーの更新が必要なようです。
とりあえず、ネットにつないで再生しょうとすれば、更新のメッセージが表示されるのではないでしょうか?このPCを持っていないので試してみてください?
あとは、特殊な記録形式とか、ファイナライズしていないのでなければ再生できると思います。
書込番号:15614888
1点

ウォーカーマシンさんへ
返信ありがとうございます。
そうですね、ネットに繋いでアップデートと更新をすれば見れそうな気がします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:15618250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL870/WG PC-LL870WG
去年の4月に買い、長時間かけた設定後、木造1階にwirelessTVdigitalを設置して2階でTVを見ようとしても電波が届かず、再度1階でTVを見ようとすると、初期化からやり直しです。しかも、電波が届かない状態では、TV視聴のソフトsmartvision自体が動かないので、録画したものも見られない。何十時間無駄な時間を費やしたかわかりません。同じ問題で、バッファローの中継機WLAE-AG300N等を使用して、解決された方はいらっしゃるでしょうか?
0点

LL870/CS所有なので少し違うかもしれませんがコメントします。
・ワイヤレスTVとパソコンは専用の無線で繋がっているようですので
中継器は難しいと思います。テレビを見るだけでしたらアンテナ線
があれば良いので2FにワイヤレスTVデジタルを置くのが良いのでは
ないでしょうか。テレビのアンテナ線は各部屋に有ることが多い
と思いますので。
・上記のようにすると無線LANルータとは離れてしまうので、ワイヤレス
TVデジタル経由でネットに接続できなくなりますが、そもそもこの
製品はTVとネットを同時使用すると不具合が出るので分離することを
お勧めします。
・私は下記を使ってネット接続とテレビ視聴と両立させており快適です。
http://kakaku.com/item/K0000015057/
1000円弱の投資で済みました。
書込番号:13065800
0点

録画番組はHDD内にあるのでワイヤレスTVが繋がらなくても
WindowsMediaCenterで見られるのではないでしょうか?
それと前述の件ですが、パソコンを1Fと2Fで動かしながら
使うのでしたら難しそうですね。可能で有ればどちらかに
固定した方がテレビは安定して使えると思います。ケーブル
TVなど地デジ信号が1Fにしか来ていない場合は1F固定になり
そうですね。(当たり前のコメントですみませんが。。。)
書込番号:13065842
0点

mkuni1215さん
早速のアドバイスありがとうございます。TVだけ2階のジャックから繋ぐことはまず試したのですが、この機種は、WirelessTVdigitalでネットも同時に接続しないと、ネットに接続する度にWirelessTVdigitalの初期化から1時間以上かけてTV設定をやりなおさなければならず、断念した経緯があります。そこがまずこのPCの問題点だと思います。やはり中継機でも無理ですか...
書込番号:13077438
0点

WirelessTVdigitalとインターネット接続を分離してもだめでしょうか?
例えばインターネットは有線もしくはUSB接続の無線LAN子機を使用するなど。
PC内蔵の無線LANを用いてWirelessTVdigital経由でインターネットをしている
場合、WirelessTVdigitalとの通信が切れてしまうとPC内蔵の無線LANが直接
無線ルーターに接続してしまう可能性があります。そうするとIPアドレスを
書き換えてしまうため、再度WirelessTVdigitalの通信範囲内に入っても接続
が出来なくなってしまい再設定が必要になると思います。
書込番号:13080733
0点

ワイヤレスTVとインターネットの接続器(ルーター)が接続されていないと
IPアドレスの自動取得が出来ないなどの不具合で接続が出来ません。
ワイヤレスTVとインターネットの接続器(ルーター)が離れていて有線で接続出来ない場合
無線で接続する方法もあります。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=012028
またTVの信号をワイヤレスTVの有線LANから出力し性能のいい無線ルーターで接続距離を
伸ばしたりも出来ます。(IPアドレス等を手動設定で固定で使う)
このクチコミの最初のほうにいろいろあります。
書込番号:13082909
2点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL870/WG PC-LL870WG
Smart Visionで録画し、BDに記録した番組があるのですが、
記録後、LavieL LL870/Wに付属の「Corel winDVD BD」で再生できることを
確認し、さらにシャープのHDDレコーダ(BD-HDW22)でもきちんと再生できました。
その後、数日経ってから同じように、LavieにBDを入れてみると、
「Corel winDVD BD」は起動するのですが、「再生できないメディアです」のような
エラーが出て再生できなくなってしまいました。
シャープのHDDレコーダに入れてみると、一瞬、記録した番組の内容の
一覧が表示され(しかも文字化けしている・・)再生できなくなって
いました。
一度は普通に見れたのに、突然見えなくなることがあるのでしょうか。
ちなみに、BDはスリムケースに入れ、日光が当たらない場所に
保管していました。
「Corel winDVD BD」のヘルプを見ても、原因はまったくわかりません。
同じことが2-3回あり、BD-Rが無駄になってしまいました。
使用したBDは、TDKの超硬という名前のメディアです。
信頼のあるメーカーだと思うのですが。
こんなんじゃ、大事な番組はPCから消すことなんてできません。
せっかく買ったPCなのに、嫌な思いをしてしまい、腹が立っています。
なにか間違った使い方をしているのでしょうか?
0点

見れなくなった原因はわかりませんが
http://www.tdk-media.jp/press/pre11900.html
ここみますとイメーションの文字がありますね
個人的にはお金出してまで使いたくないメディアです
書込番号:12678579
1点

いきなり再生不能になったことはないのですが,追記したり他社製ブルーレイレコーダーで読み込ませたりしたら再生不能になったことがあります。
原因はわかりません。
メディアは国産のPanasonic製を使っています。
メディアを変えて,同じ条件で書き込みをしたら再びおかしくなったときもありましたので,基本的にメディアの問題ではないと思っています。
Smart Visionで作成したBD-R/REは,どうも不安定で再生互換性も低いようです。
書き込み失敗は数回ありましたし,なぜか添付のCorel Digital Studioで再編集できないものもたくさんあります。
また,私が確認したところでは,SONYと東芝とは相性が悪いようです。
録画の失敗も数知れません。
録画中と書き込み中は他の作業は一切しないようにしているのですが,それでも失敗するときは失敗します。
残念ですが,今はそんなものだと割り切って使っています。
書込番号:12742000
0点

WinDVD BDのアップデートモジュールが出ています。(121ware.com)
修正内容に SmartVision作成のブルーレイディスクを挿入時、アプリケーションエラーが
発生することがある。
も含まれています。
書込番号:12975835
0点

ワイヤレスTVデジタル用SmartVisionアップデートモジュールも出ています。
いろいろな修正やアップデートモジュールが出ています。
書込番号:12998634
0点

