LaVie L LL870/WG PC-LL870WG のクチコミ掲示板

2010年 1月21日 発売

LaVie L LL870/WG PC-LL870WG

Core i5 430M/4GB メモリー/500GB HDD/地上・BS・110度CSデジタルチューナー/Blu-ray Discドライブを備えた16型ワイドフルHD液晶搭載ノートPC

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:16型(インチ) CPU:Core i5 430M/2.26GHz/2コア メモリ容量:4GB ビデオチップ:Intel HD Graphics OS:Windows 7 Home Premium 32/64bit 重量:3.1kg LaVie L LL870/WG PC-LL870WGのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LaVie L LL870/WG PC-LL870WGの価格比較
  • LaVie L LL870/WG PC-LL870WGのスペック・仕様
  • LaVie L LL870/WG PC-LL870WGのレビュー
  • LaVie L LL870/WG PC-LL870WGのクチコミ
  • LaVie L LL870/WG PC-LL870WGの画像・動画
  • LaVie L LL870/WG PC-LL870WGのピックアップリスト
  • LaVie L LL870/WG PC-LL870WGのオークション

LaVie L LL870/WG PC-LL870WGNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 1月21日

  • LaVie L LL870/WG PC-LL870WGの価格比較
  • LaVie L LL870/WG PC-LL870WGのスペック・仕様
  • LaVie L LL870/WG PC-LL870WGのレビュー
  • LaVie L LL870/WG PC-LL870WGのクチコミ
  • LaVie L LL870/WG PC-LL870WGの画像・動画
  • LaVie L LL870/WG PC-LL870WGのピックアップリスト
  • LaVie L LL870/WG PC-LL870WGのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > NEC > LaVie L LL870/WG PC-LL870WG

LaVie L LL870/WG PC-LL870WG のクチコミ掲示板

(324件)
RSS

このページのスレッド一覧(全29スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LaVie L LL870/WG PC-LL870WG」のクチコミ掲示板に
LaVie L LL870/WG PC-LL870WGを新規書き込みLaVie L LL870/WG PC-LL870WGをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 通信速度について

2010/04/21 07:41(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie L LL870/WG PC-LL870WG

クチコミ投稿数:6件

こんにちは。はじめまして!このパソコンにしてから通信速度が不安定です。現在NTTの終端装置から有線でBuffaloのWZR2-G300Nへ、そこから有線でPS3とワイヤレスTVデジタルに別れています。とりあえずインターネットもテレビもOKなんですが、かなり速度が不安定です。最高300Mdpからいきなり15Mdpsになるときもあり、テレビがコマ落ちするときもあります。両方のファームアップはしてみたのですが、全然変わりません。みなさんパソコンにかなり詳しい方ばかりなので、お力をお貸しいただければ幸いです。どうか宜しくお願いします。

書込番号:11261293

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2010/04/21 09:36(1年以上前)

現在加入のプロバイダに相談してみればどうかと。
それと上下で300M回線ってありましたっけ?

書込番号:11261590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/04/21 13:47(1年以上前)

満腹 太様…プロバイダは@T‐COMに入ってまして電話してみたのですが、無線LANの情報はないとのことでしたので、BuffaloとNECにかけたのですが決め手となる解決策は聞けませんでした。なんかたらい回しの状態ですね…

書込番号:11262299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:6件

2010/04/21 20:35(1年以上前)

テレビの視聴はネットと違って速度の低下がコマ落ちなどの様に
ネットにくらべてダイレクトに分かります。

 今までも知らないうちに速度の低下があったのかもしれません。

 速度の低下時に電子レンジやドライヤーなど速度低下の原因になるものは使ってないでしょうかか。

書込番号:11263445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/04/21 20:46(1年以上前)

どうやら夜に不安定になる傾向にあって、うちのアパートでいろんな電波が飛びかってるみたいなんですよぅ…PS3だのWarpStarだの…でもそれぞれ周波数がちがうから関係ないのかなぁ…Lavieと一緒さんがされている接続方法ってどうやっているんですかね?

書込番号:11263504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/11 21:54(1年以上前)


はじめまして。

私も同じ環境でしたので投稿させていただきました。

ちなみに本職でパソコンのサポート業務をしておりまして

実際にお客様宅にて改善に成功した経緯を紹介させてください。

対策としてはチャンネル変更のみで改善しましたので

既にBUFFALO WZR2-G300Nのファームアップをされたとのことですので

極端に小さい数値チャンネルか大きい数値チャンネルに変更されてみては如何でしょうか?

書込番号:12353181

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > NEC > LaVie L LL870/WG PC-LL870WG

クチコミ投稿数:5件

現在、携帯パナ(P-07A)を持っており、TV番組をSDデータで持ち出しし通勤で見たいと考えています。最新のDIGAではできますが、未対応DVDを持っており現在購入予定はありません。PCが買い替え時期であり、地デジ対応PCで録画し持ち出したいと思っています。このPCで対応できそうですが、ワンセグ機能にてきちんと予約録画が可能なのか?また、こちらのメーカー以外にこの機能に対応している10万円前後で購入可能のノートパソコンがあるのか?ご存じの方教えてください。

書込番号:11644923

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:6件

2010/07/19 16:24(1年以上前)

 この機種で携帯用の録画データーを作ることができます。
メーカーのホームページを見たところP-07Aにも動作確認済みと出ています。

書込番号:11649382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/07/20 07:44(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。続けてご存じであれば教えてください。@このPCでTV録画予約をする場合は、ワンセグで地デジ対応だと思いますが、予約録画の信頼性はどうでしょうか?AこのPCはWindows7の64bit対応だと思いますが、メモリ増設した場合体感スピードは上がるのでしょうか?また8GB増設だと価格はいくらになるでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:11652605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:6件

2010/07/20 23:16(1年以上前)

@ワンセグではなくフルセグになります。通常はフルセグで録画されますが
携帯用データーはワンセグ相当に変換されて作られます。
今までに数回録画に失敗しました。原因は不明ですがBIOSのアップデートをしてからは
失敗していません。
信頼性は普通のHDDレコーダーの方が上なのでパソコンは見たい番組が重なった時に
使用しています。
A当方は32bitでの使用なので良く分かりません。

書込番号:11655909

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/07/29 19:33(1年以上前)

返信遅くなり申し訳ありません。親身な回答で大変参考になりました。ありがとうございます。この夏に検討したいと思います。

書込番号:11693304

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > NEC > LaVie L LL870/WG PC-LL870WG

クチコミ投稿数:5件

パソコン初心者なのにこんな希望を持つのもおこがましいのですが、もしよろしければお知恵をお貸しくださいませんでしょうか。。

デスクトップのNEC PC-VL3509Dを子供にイタズラされるので、買い替えでこのPC-LL870WGを購入しました。地デジを録画しつつ、家の中で移動(避難)できるようにこの機種を選んだのですが…

購入したお店の店員さんは付属しているワイヤレスTVデジタルの機械で地デジもインターネットも外付けHDDもプリンターも線をつながなくてもできるようになると仰っていたので安心していたのですが、つなげないのでお店に電話したところ、新しくワイヤレスでできるタイプのプリンターやHDDを買えばできる、と言われてしまいました。(ほかにも方法は色々あるから調べてみて下さいとも言われたのですが…)

今所有している機器を生かしたい場合には、どういったものを用意すればよろしいのでしょうか。
希望としましては以下の2つをワイヤレスで使えるようにしたいのです。
(先代のパソコンにはUSBケーブルでそれぞれつないでいました。)
@外付けHDD BUFFALO HD-ES500U2
Aプリンター HP Photosmart C6280 All-in-one

お詳しい方には本当に初歩的なことをお聞きして申し訳ありません。。ご指南よろしくお願いいたします。

書込番号:11399992

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:21件

2010/05/24 01:54(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000093668/
このようなものを使えばUSB接続機器の無線化はできますよ。

書込番号:11400196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/05/24 11:55(1年以上前)

いちろ+さんが書かれているIODATA ETG-DS/USがよろしいかと。USBを2ポートもっているので丁度良いかとも。。
ただし、こちらはルータ(親機)と有線LANでの接続になります。
ルータ(親機)→(有線LAN)→IODATA ETG-DS/US→(USB接続)→プリンタ、外付けHDD

パソコンとの接続は、ルータ(親機)とPCが無線LANor有線LANでつながっていれば使えますy

書込番号:11401192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/05/26 22:19(1年以上前)

いちろ+様、パーシモン1w様、迅速なご回答ありがとうございます!

さっそくETG-DS/USを入手してチャレンジしてみようと思います!

そうなるとまた一つ質問があります。
我が家は「インターネットマンション」ということで、管理会社からインターネット用のモデムの機会が与えられており、現在

壁の電話線をさすところ→モデム→(LANケーブルで)PC-LL870WGのワイヤレスTVデジタルというような配線になっています。説明書を見る限り、このワイヤレスTVデジタルの機械は「ルータ」ではないように理解できます。

したがいましてパーシモン1w様のご回答を踏まえますと、「ETG-DS/US」と「ルータ」を用意して、

マンションのモデム→ルータ→ ETG-DS/US→USBケーブルでプリンタ&外付けHDD


と接続し、インタ−ネットはワイヤレスTVデジタルの機械を使用せず、「ルータ」を使ってするという
認識でよろしいでしょうか。


kakaku.comで「ルータ」を見てみたところ、「 無線LANブロードバンドルーター」と「有線ブロードバンドルーター」があり、後者のほうがお値段の安いものも見受けられるのですが、ワイヤレスでインターネットがしたい場合は「無線〜」のほうで大丈夫ですか?

書込番号:11412319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/05/26 22:49(1年以上前)

>マンションのモデム→ルータ→ ETG-DS/US→USBケーブルでプリンタ&外付けHDD
そのようになりますね

無線LANルータでは、有線でも無線でも接続が出来ますので、PC数台でネットしたり、ETG-DS/USなど周辺機器をつないでネットワーク組んだりするのに使用します。
以下のように
モデム→無線LANルータ→(有線)→ETG-DS/US→(USB)→プリンタ、外付けHDD
               |→(無線)→PC
                        ↑(無線)ワイヤレスTVデジタルの機械

ワイヤレスTVデジタルの機械は、ネットにつなげなくともTV回線だけで番組等の取得は出来たと思いますy

>ワイヤレスでインターネットがしたい場合は「無線〜」のほうで大丈夫ですか?
ワイヤレス=線の無い=無線ですから、その通りですy
通常、有線LANルータは、有線のみ。無線LANルータは、有線+無線LANとなってます。
そのため無線LANルータは、無線機能は追加された分、値段があがっていることになります。

書込番号:11412512

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/05/30 01:46(1年以上前)

ご回答をいただきましたお二方、おかげさまでプリンターと外付けHDDがワイヤレスで使えるようになりました!

パーシモン1w様のご回答をもとに「無線LANブロードバンドルーター」と「ETG-DS/US」を購入し、なんとか設定が終わりまして、今はまさにほかの部屋に移動してこの文章を打っております。
パソコンの周りに配線が全然なくてとてもスッキリしています!

良い商品をお教えいただいたいちろ+様、とてもわかりやすくご指導下さいましたパーシモン1w様、本当にありがとうございました。せっかくパソコンも新しくなりましたので、もっとパソコンのことを勉強してみようと思います!

書込番号:11426769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2010/05/31 12:14(1年以上前)

たびたびお騒がせいたします。

先日めでたく外付けHDDとプリンターのワイヤレス化に成功し、喜んだのもつかの間…
なぜかそれまで使えていたワイヤレスTVが見られなくなってしまいました。
設定がよくなかったのかと、ワイヤレスTVデジタルの機械と、無線LANのルータをもう一度説明書どおりに設定をしてみたのですが、こんどはインターネットまでもできなくなってしまいました…

どうやらワイヤレスTVデジタルの機械にLANケーブルをさしておかないと、TVの設定ができないみたいなのです。

そんなわけで、インターネットとTVをパソコン付属のワイヤレスTVデジタルの機械で、プリンタとHDDを無線でするのを無線LANルータでしようと思っているのですが、何度やってもつながりません。

たびたびで申し訳ありませんが、またお知恵を拝借できませんでしょうか。。。

マンションのモデム→無線LANルータ→ ワイヤレスTVデジタルの機械
|→ ETG-DS/US→ USBケーブルでプリンタ&外付けHDD

というように今つなげています。最初から設定をやりなおすには、ルーターやワイヤレスTVの初期化も必要ですか?
また、設定はルータ→ワイヤレスTVの順でするのがよいでしょうか。

ご指南よろしくお願いいたします。

書込番号:11432660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/06/08 20:50(1年以上前)

意を決してNECの121wareに電話をしてみたところ、5時間に及ぶ試行錯誤の結果、要望叶いました!

結局

マンションのモデム→無線LANルータ→(LANケーブル)ワイヤレスTVデジタルの機械
                       |→(LANケーブル)ETG-DS/US→(USBケーブル)プリンタ&HDD

というようにつなぎ、『ネットワークの共有センター』の『ワイヤレスネットワークの管理』で最初にワイヤレスTVデジタルのネットワークを一度削除し、無線LANルータのネットワークを『自動で接続する』→『手動で接続する』にして、ワイヤレスTVデジタルを初期化して、PCを再起動してから再度ワイヤレスTVデジタルの初期設定を行ったところ、インターネットもTVもプリンタもHDDもできるようになりました。

無事、何とかなって本当に良かったです。説明書には無線LANルータの設定をそんなふうにするなんて書いていなかったので、私のような初心者には自力ではできそうになかったなと思います。

教えていただいた皆様、改めましてご指導ありがとうございました!

書込番号:11469894

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信36

お気に入りに追加

標準

初心者 ワイヤレスTVが映らない

2010/04/10 23:40(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie L LL870/WG PC-LL870WG

WR8700を使ってインターネットをしているのですが無線(WR8700)の電源を切らないとワイヤレスTV(無線接続)に接続出来ずTVが見れません。
無線の電源を切らないでワイヤレスTVを見る方法はないのでしょうか?
説明書を読んでもわからないので、どなたか教えて下さいませんでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:11215822

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:6件

2010/04/11 01:12(1年以上前)

インターネットとTVを同時に使用しないのならば、画面下部のタクスバー右にある
ワイヤレス接続のアイコンをクリックしその都度アクセスポイントを切り替えて使って下さい。

 同時に使用したり切替がめんどうな場合は
@インターネット TVともAirTVを使う
Aインターネット TVともWR8700を使う
の二通りがあります。

 @の場合は
AirTVのワイヤレスネットのワークのプロパティの接続の欄の
”さらに優先順位の高いネットワークが利用可能な場合は、そのネットワークに接続する”
の項目が有効なら無効にして、
インターネットに使用しているアクスポイント(WR8700)の方を有効にする。

 Aの場合は、前スレのLavieと一緒さんみたいに、AirTVのパケット(SmartVisionのTVの信号)をAirTVの無線を使わず WR8700)の無線を経由して接続する。
 前レス参照
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081130/BBSTabNo=1/CategoryCD=0020/ItemCD=002001/MakerCD=57/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=1/#10899431
 Aは少々面倒ですが、安定性がいいようです。
前スレを全部見てみたらいかがですか、みなさん色々工夫しているみたいですよ。

書込番号:11216262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2010/04/11 10:07(1年以上前)

かつ丼マンさん
ありがとうございます。

インターネットとTVは同時に使わないので前者の方を試してみたのですが、ワイヤレスTVのルーターが、『制限付きのアクセス』と右下のワイヤレスアイコンをクリックすると今接続できる無線が出る所に表示されていて接続が出来ません。


それとワイヤレスTVと無線(WR8700)は共に離れた環境での使用なので@、Aの様な使い方は出来ません。(ワイヤレスTVは2F、無線は1Fです。)

前のレスも参考にさせて頂いたのですが、理解出来ませんでした。
たぶん南港さんと同じ状態みたいなので自動にIPを振り分けてくれるソフトを使わないとテレビは見れないものなのでしょうか?

書込番号:11217259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:6件

2010/04/11 18:12(1年以上前)

ワイヤレスTV(AirTV)とパソコンのセキュリティの設定が上手く出来てないのでは?
AirTVにはルーター機能がないのでパソコンとは一対一の接続が基本的です。

 AirTVのちかくで設定し直してみてはいかがですか。
そのとき最初はLANケーブルをAirTVから外しておいて設定画面や説明書「テレビを楽しむ本」の
p44〜47にしたがってケーブルを接続してください。

ワイヤレスTVデジタルの初期設定はLANケーブルを抜いたままでネットの設定の前にして下さい。
ネットの設定を先にすますと正しく出来ない場合があります。
 その時はp217を参考にして下さい。

書込番号:11219131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2010/04/12 15:45(1年以上前)

かつ丼マンさん
ありがとうございます。

AirTVを使ってインターネットに接続するつもりは無く、インターネットはWR8700のみを使って使用したいのですが、それでもP44〜47の『インターネットに接続する』をしないとなのですか?

スイマセン。
ホント素人(初のPCです)なのでご迷惑をおかけします。

ワイヤレスTVの初期設定を完了してTVは見れるのですが、インターネットに繋がらなくなります。で、トラブルシューティングをするとインターネットに繋がるようになり、しかし今度はワイヤレスTVに繋がらなくなりTVが見れなくなります。
右下の無線アイコンからワイヤレスTV(WT−××)に接続させようとすると接続出来ませんと表示されます。
で、Smartvisionのテレビ視聴をクリックするとIPがどうとかで接続できないと表示されます。

書込番号:11223054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:6件

2010/04/12 16:38(1年以上前)

 AirTVはTVのみならば、TVの設定のあとに
WR8700用のネットの設定は、(SmartVisionのワイヤレスTVデジタル設定ツール)を使わず
パソコンのコントロールパネルの(ネットワークとインターネット)から
(ネットワークと共用センター)の(新しい接続またはネットワーク・・・)の
(新しいネットワーク・・・)を試してみたらいかがですか。

書込番号:11223199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:6件

2010/04/12 16:58(1年以上前)

 追伸 (SmartVisionのワイヤレスTVデジタル設定ツール)では
一つ分しか設定保存できないのかもしれません。
WR8700用の設定がAirTV用の設定を、上書き保存し AirTV用の設定が消えてしまうのでしょう。
複数の異なるアクセスポイントがある場合は、それぞれ複数の設定が必要なのだと思います。

書込番号:11223251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2010/04/12 20:18(1年以上前)

かつ丼マンさん
ありがとうございます。

やはりアクセスポイントの設定というのをしないとなんですね。
説明書を読んでもちんぷんかんぷんです。
パソコンの設定って大変なんですね、甘くみてました。

書込番号:11224023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:6件

2010/04/12 23:33(1年以上前)

 がんばってください。
自分もAirTVのほかに別の無線LANがある環境ですが、今思えば既存の無線LANとの設定は
(SmartVisionのワイヤレスTVデジタル設定ツール)を使いませんでした。

 AirTVの設定のあと
たしか右下の無線LANアイコンを右クリックすると、まずWT-xxxxxxと出て一呼吸置いてから
既存の無線LANのSSDIが表示され、それをえらんでセキュリティのWEPを設定しただけだと思います

書込番号:11225239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2010/04/13 21:14(1年以上前)

かつ丼マンさん、
いつもありがとうございます。


あっ、ワイヤレスTVを設定する前にインターネットの設定(接続)をWR8700のらくらく設定というのでしたのが悪かったのですかね?

右下の所をクリックするとWT−×××も出てきますし、無線LANのaが2種類、bgが2種類、ワイヤレスTV合わせて5種類の電波?がありワイヤレスTV以外の無線LANは自動接続しない設定にしているのですがワイヤレスTVに接続出来ないんですよ。

ちなみに無線LANの電源を切っておかないとワイヤレスTVの初期設定すら緑のゲージが8割位の所で止まり接続出来ませんになります。
で、無線LANの電源を切ってワイヤレスTVの初期設定をすると完了してTVを見れるようになるのですがインターネットに繋がらなくなります。
で、トラブルシューティングをするとインターネットに接続出来るようになるのですが、今度はワイヤレスTVに接続が出来なくなり堂々巡りです。

書込番号:11228685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:6件

2010/04/13 21:55(1年以上前)

 WR8700の使用しているチャンネルとAirTVが使用しているチャンネルが重なっているか
近いため混線しているのかもしれません。(両方とも5Gのnaだと思います)
 WR8700が使用しているチャンネルを調べて、できるだけ離れたチャンネルをAirTVに
設定してみては。
 AirTVは初期状態では自動になっています。「テレビを楽しむ本」のp246・247

 またAirTVに接続出来るときの 暗号化モード 暗号化キーが、接続出来ないときに変更されてないか確認してみては、          「テレビを楽しむ本」のp249

書込番号:11228933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2010/04/13 22:42(1年以上前)

かつ丼マンさん
ホントにありがとうございます。


いちおどちらも自分なりにしてみたのですがワイヤレスTVに繋がりません。

そこで「テレビを楽しむ本」のP206、207のIPアドレスが重複していませんか?
というのを試してみたら
WR8700のIPアドレスとサブネットマスクと、どちらもワイヤレスTVと同じでした。
でも説明書に書いてる「192.168.179.197」じゃなく「192.168.0.1」でした。


ワイヤレスTVの方のIPアドレスだけを変えれば繋がるようになるのですか?
それともサブネットマスクも変えないとなのでしょうか?

それと変更のやり方がわからないので出来ましたら教えて頂けると有り難いです。

書込番号:11229243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:6件

2010/04/13 23:01(1年以上前)

 追伸 AirTVのチャンネルは初期には自動になっているのでWR8700の電源が先に入っていればチャンネルが重なる事はないでしょう。
 WR8700の設定ではどうなっているのでしょうか?
もし自動になっていず固定になっているのなら、AirTV WR8700の順で電源を入れると重なる場合があります。
 
 もし混線しているなら ACアダプターをやく10秒ほどはずしてみてください。
  「テレビを楽しむ本」のp194

書込番号:11229370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:6件

2010/04/14 00:52(1年以上前)

サブネットマスクは同じでいいのですが IPアドレスが重なっていてはいけません。
また四つあるうち 三つめまでは同じにすることです。

 @ワイヤレスTVデジタルの初期設定では、DHCP接続(自動IP取得)になるので、パソコンのIPは
192.168.179.xxx の固定IPアドレスに変更されます。
AirTV本体の方は初期で
192.168.179.197なのでAirTVとは接続できます。
 Aでも次に WR8700のらくらく設定で接続するとパソコン本体のIPアドレスが
192.168.0.x に変更されて、この時点でAirTV本体とは接続
できなくなります。
 BそこでAirTVのIPアドレスも パソコンやWR8700などと重複しない
192.168.0.xの数値に変更したほうがいいと思います
 CパソコンのIPアドレスが
192.168.179.xxxでAieTVに繋がっているときに
AirTV本体のIPアドレスを192.168.0.xの数値に変更して、(ゲームや他の機器と重ならないように)それからWR8700のらくらく設定でパソコンのIPアドレスの変更をしてみてください。
 (出来ればAirTVとWR8700をLANケーブルでつなぎAirTVのIPアドレスも
  DHCP接続(自動IP取得)にしたほうがアドレスが重らなくていいのですが。)
 Dもし失敗したら リセット方は「テレビを楽しむ本」のp252.253です。

書込番号:11229990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:6件

2010/04/14 11:03(1年以上前)

 「テレビを楽しむ本」のp38によると DHCP接続(自動IP取得)の設定だと
ルーターとAirTVをLANケーブルで接続し なおルーターの電源が入っていなければならないようです。
 それ以外は 固定IPアドレスの設定をしなければならないみたいです。

書込番号:11231008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:6件

2010/04/14 17:15(1年以上前)

 サブネットマスクは、私たち一般人がローカルで使えるのは Cクラスとよばれるもの
255.255.255.xxxなので 255.255.255.0から
変更しないでください。
 IPアドレスは、パソコンとAirTVを同じグループに設定するみたいです。

書込番号:11232070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2010/04/14 22:21(1年以上前)

かつ丼マンさん
色々と分かりやすく親切に教えて頂きありがとうございます。

今の場所から外して運んだりワイヤレスTVやWR8700に繋いだりしないとなので休日にならないと時間の余裕が…。

また接続設定しましたら報告させて頂きます。
本当に色々とありがとうございました。

書込番号:11233360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:6件

2010/04/15 23:13(1年以上前)

参考までに、今の自分の環境でのIPアドレスです。

@ルーター    198.168.11.1 
AワイヤレスTV 198.168.11.2 DHCP接続(自動IP取得)の設定 ルーターと有線で接続
BパソコンLaVie 198.168.11.3 DHCP接続(自動IP取得)の設定 主にワイヤレスTVときどきルーターに無線で接続 
Cパソコン妻用  198.168.11.4 DHCP接続(自動IP取得)の設定 ルーターに無線で接続
Dパソコン仕事用 198.168.11.5 DHCP接続(自動IP取得)の設定 ルーターに無線で接続
その他に、確認はしていませんが PSPやDSなどを使うときには 
198.168.11.xの設定になっているはずです。

 DHCP接続(自動IP取得)の設定にしているので@のルーター以外は其の都度変わります。
ルーターとワイヤレスTVが有線で接続できない環境ではIPアドレスが変わったり重複するのを
防ぐため手動設定になります。

書込番号:11237843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2010/04/16 22:28(1年以上前)

かつ丼マンさん
いつも本当にありがとうございます。

とても参考になります。

手動でのIPアドレスの変更のやり方はご存知でしょうか?
出来ましたら手動での変更のやり方を教えて頂けると有り難いです。

宜しくお願いいたします。

書込番号:11241513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:6件

2010/04/17 01:57(1年以上前)

 当機のルーターはBUFFALOのAirStationのWZR-HP-G54です。
当機ではルーターからDHCPの自動 手動が個々の子機ごと設定できます。

まずデジタルTV SmartVisionの初期設定をします。ルーターの利用設定をします。(ワイヤレスTVのLANケーブル接続は説明書に書いてある順番でp46)このときにルーターからIPアドレスが振り分けられます。

 ルーターの設定画面にアクセスして詳細設定をします。
当機ではLAN設定のDHCPサーバーの項目になっています。
その中のワイヤレスTVのIPアドレスをメモに取っときます。
ワイヤレスTVとLaVieやその他の機の区別は名前やMACアドレス(ワイヤレスTVは側面に表記)で判別します。そしてワイヤレスTVを手動割り当てにします。

 次にワイヤレスTVデジタル設定ツールの詳細設定のアクセスポイント設定で
IPアドレスの自動修得を使用しないにして、先ほどメモを取っといたIPアドレスを設定します。
サブネットマスクは255.255.255.0です。

パソコンの方はコントロールパネルから新しい接続を作る必要があるかもしれません。
そのときは前項を参考に手動の設定で作ってください。


 これでワイヤレスTVとルーターを有線で繋がなくてもいいと思います。
でもTVを見るときネットをするときとアクセスポイントの切替は必要です。


もし失敗したら リセット方は「テレビを楽しむ本」のp252.253で

書込番号:11242383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:6件

2010/04/17 09:01(1年以上前)

 追伸 パソコン(LaVie)の設定がDHCPのままですとワイヤレスTVとルーターの有線を外すと、ワイヤレスTVに接続するときパソコン(LaVie)がIPアドレスをルーターからとれなくなるり接続できなくなると思います。
 パソコン(LaVie)の方も手動設定になると思います。WR8700のらくらく設定で手動接続ができるなら そちらの方でしてください。

書込番号:11242945

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

省電力について

2010/04/27 22:52(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie L LL870/WG PC-LL870WG

クチコミ投稿数:9件

仮の話ですが、このパソコンにSSDを換装した場合、どれくらい省電力が望まれるでしょうか?
また、現在0、8時間となっていますが、どれくらい電池はもつようになりますか?

書込番号:11289190

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:18件

2010/04/27 22:56(1年以上前)

正確にワット計算したものではないですが、HDDの消費電力に占める割合はそう高くないものと思われます。
SDDに換装しても、使い方にもよるでしょうが、0.8→0.85時間くらいかもしれません。

書込番号:11289215

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2010/04/27 23:01(1年以上前)

以前簡単に調べたことがあるのですが。
2.5インチHDDとSSDでは、消費電力に大差なかったと記憶しています。
3.5インチとは大差があるんですけど。2.5インチには、もともと性能落として省電力というタイプの製品が多いので。

書込番号:11289246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/04/27 23:08(1年以上前)

返信ありがとうございます。某サイトを見て思った事だったので、かなり参考になります。なるほど、HDDのインチ数で違いがでるんですね。

ありがとうございました!

書込番号:11289308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > NEC > LaVie L LL870/WG PC-LL870WG

クチコミ投稿数:1件

部屋の通常TVとパソコンワイヤレスTVは併用出来ないのですか?
両方を同時にしばらく視聴していると、パソコン側のテレビが信号を受信出来なくなります。
録画などをしていると、そこで停止してしまうため、安心して裏番組を録画出来ません。
何が悪いのでしょうか?
方法をご教授いただけませんでしょうか?

書込番号:11281288

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:6件

2010/04/26 14:45(1年以上前)

テレビの電波の受信レベルを確かめて低い様であれば、ブースターを付けてみてはいかがですか。
 注 地デジBSデジタル用のブースターを付けると地上アナログ放送に影響(受信状態が悪くなる)が出る場合が在ります。

書込番号:11283291

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LaVie L LL870/WG PC-LL870WG」のクチコミ掲示板に
LaVie L LL870/WG PC-LL870WGを新規書き込みLaVie L LL870/WG PC-LL870WGをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LaVie L LL870/WG PC-LL870WG
NEC

LaVie L LL870/WG PC-LL870WG

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 1月21日

LaVie L LL870/WG PC-LL870WGをお気に入り製品に追加する <91

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング