LaVie L LL870/WG PC-LL870WG のクチコミ掲示板

2010年 1月21日 発売

LaVie L LL870/WG PC-LL870WG

Core i5 430M/4GB メモリー/500GB HDD/地上・BS・110度CSデジタルチューナー/Blu-ray Discドライブを備えた16型ワイドフルHD液晶搭載ノートPC

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:16型(インチ) CPU:Core i5 430M/2.26GHz/2コア メモリ容量:4GB ビデオチップ:Intel HD Graphics OS:Windows 7 Home Premium 32/64bit 重量:3.1kg LaVie L LL870/WG PC-LL870WGのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LaVie L LL870/WG PC-LL870WGの価格比較
  • LaVie L LL870/WG PC-LL870WGのスペック・仕様
  • LaVie L LL870/WG PC-LL870WGのレビュー
  • LaVie L LL870/WG PC-LL870WGのクチコミ
  • LaVie L LL870/WG PC-LL870WGの画像・動画
  • LaVie L LL870/WG PC-LL870WGのピックアップリスト
  • LaVie L LL870/WG PC-LL870WGのオークション

LaVie L LL870/WG PC-LL870WGNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 1月21日

  • LaVie L LL870/WG PC-LL870WGの価格比較
  • LaVie L LL870/WG PC-LL870WGのスペック・仕様
  • LaVie L LL870/WG PC-LL870WGのレビュー
  • LaVie L LL870/WG PC-LL870WGのクチコミ
  • LaVie L LL870/WG PC-LL870WGの画像・動画
  • LaVie L LL870/WG PC-LL870WGのピックアップリスト
  • LaVie L LL870/WG PC-LL870WGのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > NEC > LaVie L LL870/WG PC-LL870WG

LaVie L LL870/WG PC-LL870WG のクチコミ掲示板

(324件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LaVie L LL870/WG PC-LL870WG」のクチコミ掲示板に
LaVie L LL870/WG PC-LL870WGを新規書き込みLaVie L LL870/WG PC-LL870WGをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

mSATAポートへmSATA SSD増設

2013/12/15 20:17(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie L LL870/WG PC-LL870WG

スレ主 キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60459件

LL870 mSATA換装前エクスペリエンスインデックス

LL870 mSATA換装後エクスペリエンスインデックス

LL870 mSATA + HDD CrystalDiskMark

HDDを換装する度に気になっていた、mSATAポート。
今回、思いきってmSATA SSDを増設してみました。
増設方法、読み込み速度、書き込み速度については、mSATA SSD(crucial CT240M500SSD3.PK01)のレビューを見て下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000476158/#tab
なお、Windows エクスペリエンス インデックスでプライマリ ハードディスクの数値は5.9から7.6へ向上しました。
OS、ソフトの起動は大幅な高速性を味わうことが出来ています。

書込番号:16960524

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信20

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > NEC > LaVie L LL870/WG PC-LL870WG

クチコミ投稿数:6件

購入しました。コストパフォーマンス、使い勝手、画質等々、ほぼ満足でした!
なぜか、いつもノートパソコンはLavieシリーズを購入し続けているのですが
期待を裏切らないところがいいですね!
ところで、今回目玉の無線とTVチューナ一体型のワイヤレスTVデジタルの
設定上の留意点(すこし改善要望かな?)と感想を書いてみました。

◎TV設定だけなら簡単!11n無線なのでコマ切れもなく綺麗!少し感激です。

△折角、無線が11n対応なのに、設定後のデュアルチャンネル対応がシングルに
 なっているので、そのままだと回線速度が数十M〜120M程度でばらつく傾向
 があり、時々、画面が乱れる時がある。設定後に手動でデュアルにすると、
 200M〜300Mと11nの威力を発揮するので問題なくなる。
 デフォルトでデュアルにしないのは理由あるのかな?無線に詳しくない人で、
 デフォルトのまま使用だったら、画面の乱れにクレームが出るような・・・

×工場出荷時のサブネットマスクと違うネットワーク環境でTVとインターネットを
 使う場合には、テクニックがいる。なにしろ、TVチューナ側とパソコン側のネット
 ワーク設定をすべて無線でやるのですから、ちと大変です。理屈がわかってしまえば
 全く問題ないですが、素人には厳しいかも。。(テクニックは長くなるので省略)
 マニュアルも、ちと説明不足の感が。。
 せめて、設定時は有線でやった方が苦労しない気がするし、単純なアクセスポイント
 機能でなく、ルータ一体型にした方が断全使い易かったような気もする。
 TVチューナ側でどのようにIPアドレスが付与されているのか、見えないので苦労した。

×設定ツールの詳細設定中にある、”ルーターの使用設定”は何のためにあるか不明。
 エラーばかり出て進まない。結果的には、単純にパソコンのネットワーク設定をDHCP
 使用にしておいて、無線接続の切断と再接続をすれば済むことですが・・・

△11nとは言え、11nルータに較べるとやはり回線速度と安定度は多少劣る。
 自分的には、既存の11nルータにクライアントの一つとしてTVチューナを接続し、
 TVとインターネットを無線で共存使用してます。その方が抜群にいいので。
 
全体を通してみれば、多少マニアック&中途半端な面はありますが、 花◎ でした!
しかし、これだけのものが20万を切って買えるのですから、技術の進歩(もしかすると
デフレか?)は凄いなぁ〜、というのが一番の感想です。

書込番号:10899431

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/09 16:53(1年以上前)

当方も購入しました。
当機も通信速度が130M前後です。
設定後に手動でデュアルとのことですが、
設定の方法が分かりません。
どこで設定するのでしょうか?
よろしければ教えてください。

書込番号:10912040

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2010/02/09 17:45(1年以上前)

次の通りです。

1.「すべてのプログラム」→「SmartVision」→”ワイヤレスTVデジタル設定ツール”
  を開きます。
2.「詳細設定」→「アクセスポイント設定」→ <次へ> →
  デュアルチャンネル機能=”使用しない” を ”使用する”に変更 →
  <次へ>→ <完了>
3.これで、11nの最大速度300Mbpsまでフルに使えます。(ハズ・・)
  2,3mの距離で使ってみました(ワイヤレスTVデジタルのまま)が、
  270Mbps位までは出ました。TVだけならこれで問題ないと思います。
  インターネットも同時に使うとなると、使い方にもよりますが、TVへの影響
  が多少出るようです。

現在AtermWR8500Nを使ってますが、ワイヤレスTVデジタルのアクセス
ポイントと両方使えないのと、WR8500Nの方が速度・安定性が高いので、
無線機能は、そちらを経由して、TVとインターネットを共存して使ってます。
なので、今は、ワイヤレスTVデジタルのアクセスポイントは使っていません。

ちなみに、マニュアル「テレビを楽しむ本」のP.246〜P.249に明記されてます。
工場出荷時には、デュアルチャンネル機能を”使用する”になっているのに、初期設定後
は、しっかり、”使用しない”に変えてます(笑)
意図的と思えますが、何かあったんでしょう(笑)



書込番号:10912264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2010/02/09 20:46(1年以上前)

購入しました。

NEC製を所有するのは98NOTE以来25年ぶり(笑)

Lavieと一緒さんの投稿を参考にさせていただいてデュアルチャネルに
してみましたが、ワイヤレスTVデジタルから5メートルほど離れた
別の部屋で使用すると、TV、インターネット共に使い物にならない位
不安定になります。なので現在はシングルに戻して使っています。
(シングルでは問題ありません。)

当方、無線には全く疎いのでこれが理由かは分かりませんが、初期設定
でシングルになるのは通信速度よりも、安定度を優先させたのでしょうか。

書込番号:10913282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2010/02/09 21:54(1年以上前)

なるほど、そうでしたか(-_-;;
やはり、何か理由があったのですね。
私の環境は、既存の無線LAN(Aterm8500N)があるので、それにTV信号
(パケット=普通のネット接続機器の一つ)を乗せて使ってます。
もともと、Aterm8500N環境では数メートル程度ではビクともしない安定性で満足
だったのですが、TVを加えても全く問題ありません。(300M常に維持)

LL870/Wの標準構成で、E233よ早く来いさんのような状況では、ちと悲しい
ですね。無線LANルータのみでも1万ちょっとですから、やはり、最初から
無線LANルータ仕様にしてほしかったですね。
メーカ側としては、ルータ仕様にしてネット混雑によってTVへの影響(クレーム)
を避けたかったのでしょうかね?それにしても、TV用とネット用に無線モジュール
を2つ用意し、それぞれ専用化する手もあったと思うんですが・・・
明日あたり、疑似環境で実験してみます。(11nスロットカードもあるので)
また、結果、ご報告します!

書込番号:10913779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/10 17:00(1年以上前)

さっそくの回答ありがとうございます。
でも デュアルが不安定ならばシングルのまま使うしかないですね。
NECさんの修正モジュールを期待します。

書込番号:10917753

ナイスクチコミ!1


南港さん
クチコミ投稿数:87件

2010/02/17 00:13(1年以上前)

ここのみなさんは不自由なくワイヤレスTVを使用なされているのですね?
よければぜひ設定を教えていただきたいのですが・・・

当方、初期設定をして、2日くらいは普通に接続できるのですが、3日目からはなぜか接続できない現象が発生します。TVのみの使用なのですが、原因が分からず、途方にくれていますが、
>工場出荷時のサブネットマスクと違うネットワーク環境でTVとインターネットを
> 使う場合には、テクニックがいる。なにしろ、TVチューナ側とパソコン側のネット
> ワーク設定をすべて無線でやるのですから、ちと大変です。理屈がわかってしまえば
> 全く問題ないですが、素人には厳しいかも。。(テクニックは長くなるので省略)
> マニュアルも、ちと説明不足の感が。。
> せめて、設定時は有線でやった方が苦労しない気がするし、単純なアクセスポイント
> 機能でなく、ルータ一体型にした方が断全使い易かったような気もする。
> TVチューナ側でどのようにIPアドレスが付与されているのか、見えないので苦労した。

ここを見てなんとかなるのかなとは思っているのですがどう設定したらいいのか知りたいです

書込番号:10953290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/18 00:55(1年以上前)

南港さん、TVだけの使用との事ですが インターネットは他の無線ランをお使いなのでしょうか?
もしそうならAirTVのワイヤレスネットのワークのプロパティの接続の欄の
さらに優先順位の高いネットワーク・・・・・・の項目が有効なら無効にして、
インターネットに使用しているアクスポイントの方を有効してみてはいかがですか。
(AirTVのWANはネットに接続。私は既存の無線ルーターに有線で接続しています。)
 
私の場合は既存の無線アクセスポイントに接続されるとネットには繋がりますが
SmartVisionがうまく起動しませんでした。(54gでnと比べて速度が遅い所為かもしれませんが)

スレ主のLavieと一緒さんは上手に既存のネットワークに経由させてるようですが、
私はあまり詳しくはないので、上記の様にして使っています。

書込番号:10958566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/02/18 07:39(1年以上前)

まず、環境から整理しましょう。
1.インターネット接続は、
@有線LAN接続か?A無線LAN接続か?Bやってない(これはないでしょうが)
2.上記で、無線LANを使っている場合、周波数帯は、
@2.4Hz(11/b,g)か?A5GHz(11a)か?
3.PCと既存ルータ(BBルータ、無線ルータ、ただのルータ)のサブネットマスクは、
@255.255.255.0 か?
4.上記3.のネットワークアドレスは、
192.168.0.0 か?(一般的な、デフォルト値)
(自PCは、ipconfig、ルータは、ルータにログインして確認します。)
5.ゲーム機、電子レンジなど近くにないか?(2.4GHzの場合影響を受けます。)
6.かつ丼マンさんの指摘されているように、ワイヤレスネットワークのプロパティで、
”さらに優先順位の高いネットワークが利用可能な場合は、そのネットワークに接続する”
にチェックが入っていないか?
ワイヤレスネットワーク接続(画面右下のタスクバーをクリックして確認する)で、
”WT−xxxxx”のネットワークが接続となっているか、いないか?
”接続”になっていればワイヤレスTVが見れるはずです。見れていない時は、
別のネットワーク(たとえば、他人の無線LANなど)が”接続”となっているか、
”WT−xxxxx”が見えていないか、”接続”以外となっているかのいづれか
のはずです。

ここまで整理した上で、既存で無線LANは使用しておらず、無線LANはワイヤレスTV
デジタルだけであるならば、上記、6 の確認とかつ丼マンさんのアドバイスでいけるはず
です。

既存無線LANがあれば、話は、ちと難しくなります。大きな問題点は、以下の通りです。
@ワイヤレスTVデジタルの初期設定で、PCの無線LAN設定を勝手に変更する。
一般的には、DHCP接続となってますが、ワイヤレスTVデジタル初期設定をすると、
192.168.179.xxx の固定IPアドレスに変更されてしまいます。
普通、192.168.0.x でしょうから、この時点で、既存無線LANとは接続
できなくなります。ワイヤレスTVデジタル側は、192.168.179.197
ですから、通信できます。(既存の無線LANは捨てろと言っているようなものですね)
AワイヤレスTVデジタルをルータにつないでIPアドレスを自動取得にする。で設定すると
192.168.0.x でワイヤレスTVデジタル側のIPアドレスが変更されるが、
PC側のIPアドレスは、上記のままなので、”接続できません”となってしまう。
BPC側のIPアドレスをDHCPに修正しても、同じ5GHzを使うので、やはり
”接続できません”となってしまう。

既存LANを残しつつ、ワイヤレスTVデジタルをつなげる方法はいくつかあるように思え
ますが、私の場合は次の方法でやってます。
・ワイヤレスTVデジタル初期設定後、PC側、ワイヤレスTVデジタル側の固定IPアドレス
を無線ルータに合わせて、192.168.0.x(xは、使ってない適当な番号)に一旦変
更します。(必ず、ワイヤレスTVデジタル側の変更からやること。
一旦、”接続できません”になりますが、PC側も変更することによって、接続可能となりま
す)※既存無線ルータの電源は切っておいてください。
・既存無線ルータの電源を入れ、ワイヤレスTVデジタルをクロスケーブルでつなぐ。
・既存無線ルータのワイヤレスネットワークに接続する。
この時点で、既存無線ルータを介してワイヤレスTVデジタルもインターネットも見れます。
・さらに、ワイヤレスTVデジタル側、PC側のIPアドレスをDHCPに変更する。
・加えて、ワイヤレスTVデジタルのアクセスポイントを無効にする。

以上で完了です。ちょっと面倒ですね。



書込番号:10959221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/02/18 22:56(1年以上前)

知り合いがこのPCを購入し、やはりネットとTVの共用がうまくいかないとのことで
このスレを参考にし設定しようと思ったのですがうまくいきませんでした

わかる方がいたら教えてもらいたいのですが

@付属のTVチューナー?のみでネットとTVは共用できるのか
 (ネット接続はCATVモデムからTVチューナーへ有線)

AネットはつながっているがTVが見れない状態に陥る
 で、ここの設定を参考にと思ったのですがスマートビジョンの設定から
 デジタルTVの設定ができない(みつからないとエラーが発生)

B更にプリンタも無線LANでつなぎたいのですが別途、ルーター等を用意しなくても
 共用は可能なのか

以上3点よろしければ御教えください

書込番号:10962827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/02/20 13:15(1年以上前)

個人的な見解ですが、結論から言うと、製品自体の無線機能は、ワイヤレスTVに特化し、
インターネットは、無線ルータ+子機 を別途用意した方が簡単で間違いなさそうです。
製品自体のワイヤレスTVの設定は、マニュアル通りやれば、ほぼうまく行きますからね。
ワイヤレスTVデジタルに、インターネットを共用させることは、できますが、使う環境
で設定方法が変わってきますし、混乱および時間浪費が大きいのでお勧めできないです。
ということで、、、

@付属のTVチューナー?のみでネットとTVは共用できるのか
→ 技術的には可能。ただし、環境と無線、ネットワーク知識のレベルにより難易度あり。
製品は、ワイヤレスTVデジタルに特化し、インターネットは別に、無線LAN製品
を外付けした方が易しい。

AネットはつながっているがTVが見れない状態に陥る
→ 上記と同じで、易しさを求めるのであれば、ネットとワイヤレスTVの無線環境は
別にすることをお勧めします。

B更にプリンタも無線LANでつなぎたいのですが別途、ルーター等を用意しなくても
 共用は可能なのか
→ 上記と同じく、ネットの無線LAN環境側で接続することをお勧めします。

※無線LANを別途用意する場合でも、順番としては、ワイヤレスTV接続を完了させて
から行った方がいいです。両方同時にやると、今度は電波干渉などの問題が出てきます
ので。

書込番号:10969818

ナイスクチコミ!0


NEC_Priusさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/20 23:39(1年以上前)

私はこんな風にして使っています。

しっかり録画したいとき、有線LANでワイヤレスTVデジタルで接続しています。
普段は無線LANにワイヤレスTVデジタルをのせて一緒に使っています。

理由は、無線で録画しているとコマ落ちしてしまうからです。
有線ならば大丈夫。キレイにコマ落ち、静止することなく録画できます。

私の方法の難点はワイヤレスTVデジタルを有線、無線で切り替えるときに、ワイヤレスTVデジタルのアクセスポイントの設定を実行する必要があることです。

では、紹介します。
1.ワイヤレスTVデジタルを無線で設定します。
2.LANも設定します(有線でも無線でも可)。無線の場合、こちらの接続を優先します。
3.マニュアルに出ている、有線でワイヤレスTVデジタルとつなぐ、を実施します。
4.ワイヤレスTVデジタルのアクセスポイントの設定をします。

これで、自分でIP設定することなく、簡単に自動ですべてできます。

私の家は木造2階建てですが、ワイヤレスTVデジタルを1階に置くと2階では単独で使えても、インターネットと併用する使い物にならないくらい弱い出力です。

そのため、別の高出力の無線LANでTV信号とインターネットを併用しても、なんとか実用に耐えます。強度を示すアンテナが全部立ってます。録画時は先ほど書いたアラがちょっと気になります。

こんな使い方は設計の想定内なのでしょうか?すごいです。

書込番号:10972830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/21 14:15(1年以上前)

 改めて説明書を読み返してみました。

 シングルとデュアルの件ですが、
ワイヤレスTVデジタル無線出力切替ツール「テレビを楽しむ本」のp258が在ると言うことは、
AirTVとパソコンの距離が近すぎるとデュアルの場合は不安定になるのでしょうか。

 それとも既存のインターネットの接続速度も関係するのでしょうか。

 私の場合はデュアル環境でTVとネットを同時使用でも普通にTVが見れます。
 (録画はまだ試していません。)
 今では低速のCATVの5Mなので、光の100Mなどに比べると影響が少ないのかもしれません。
 ワイヤレスネットワークレベルは、同一部屋で260Mbps前後
廊下を挟んだ隣部屋では80Mbpsなのでデータ量制限モードにしています。

 今気づいたのですが、
パソコンとAirTVとの向きでワイヤレスネットワークレベルが40ほど上下しました。
 AirTVのある方向にパソコンの向きを合わせて使うか、
パソコンの使用環境に合わせてAirTVの向きを調整した方がいいかもしれません。
 






 
 

書込番号:10975561

ナイスクチコミ!0


南港さん
クチコミ投稿数:87件

2010/02/28 08:22(1年以上前)

いろいろアドバイス感謝です
ただ、残念ながら未だ解決できておらず、またご教授いただきたいのですが・・・

ワイヤレスTVは初期設定でTVだけ見れる状態です。固定IPになっているので、別のアクセスポイントを使ってネット接続を試みても接続できません。このとき、トラブルシューティングを使うとネットにつながるようになります。ただ、この後再びワイヤレスTVに接続するための環境設定の方法が分かりません・・・
いろいろ試してるのですが、まったく駄目です。

書込番号:11010245

ナイスクチコミ!0


aoininjinさん
クチコミ投稿数:1件

2010/02/28 14:50(1年以上前)

私もLL870WGを購入してワイレスTVは設定できるが、それを使ったインターネット接続の設定ができませんでした。現在、子供のPCが無線LANの為Lavieと一緒さんからアドバイスがあった方法で接続をチャレンジしたところ成功しました。環境は木造2階建てでルーターは2階、PCは1階です。ワイレスTVをルーターのクライアントにして既存の無線LANを経由しています。プロバイダーはCATVです。通信速度は実測で270Mbpsです。ワイレスTV単独の時はは130Mbpsでした。ちなみに無線ルーターは1年前に購入したWHR-G300Nの11n対応で、クライアントマネージャーはWindows7にアップデートしました。またワイレスTVの通信設定はシングルからダブルに変更してあります。今後フレッツ光に変更します。アドバイスをくださったLavieと一緒さん、ありがとうございました。しかし、これでメーカーの商品として良いのでしょうか?大変良い商品にだけに残念です。

書込番号:11011724

ナイスクチコミ!0


南港さん
クチコミ投稿数:87件

2010/02/28 17:13(1年以上前)

やはり初心者にはかなり難しいですね・・・
いろいろ検索してて、IP切り替えソフトというのがいくつかありました。
これを使用すると、ワイヤレスTVでTVを見るときの固定IPアドレスなどの環境と、他のアクセスポイントに接続するときの環境とを簡単に切り替えることができるので、ネットをした後、TVが見れるようになりました。
私のような初心者では、このようなソフトがないと、手動で切り替えることは不可能です・・・。

しかし、未だに問題が残るのは、初期設定後しばらくは普通に接続できるのに、時間が経つと勝手にワイヤレスTVに接続できなくなる現象です。2、3日分予約して放置していても、1日目は予約できているが、その後は接続できておらずに予約失敗するなどがしょっちゅうです。

この現象が起きたときは、私の場合はワイヤレスアダプターをいったん無効にして、その後有効にして、さらにそれでも接続できないときはトラブルシューティングしてやっと今までどおり接続できるようになるのですが、これはどういうことでしょうか?
この状態が解決できないと、予約がかなりの確率で失敗するのですが・・・

初期不良なのか、そういう仕様なのかまったく分からないのですがみなさんはどうですか!?

書込番号:11012297

ナイスクチコミ!0


バリ島さん
クチコミ投稿数:8件

2010/03/02 09:59(1年以上前)

『Lavieと一緒』さん、『aoininjin』さんが導入された環境は以下の@、Aのどちらの状態でしょうか?
AtermWR8100N+子機の環境はあります。

@ワイヤレスLAN子機でネットを接続。PC内臓のワイヤレスLANでTVを接続。
《それぞれを独立させることで接続環境を安定させている?》
APC内臓のワイヤレスLANで、ネットもTVも接続。
《既存の無線LANを経由させることで同時受信でも安定できている?》


●「ワイヤレスTVを利用してのネット・TV接続」の環境にするか、
◆『Lavieと一緒』さん、『aoininjin』さんのように「既存の無線LANを経由してのネット・TV接続」にするか迷っているので質問しました。

もう一つ質問で、
●を導入する際は、ルータと接続するLANケーブルは”ストレートLANケーブル”で、
◆の場合は、”クロスLANケーブル”でいいのでしょうか?


いろいろと質問しましたが、お時間があるときにでも教えていただけると幸いです。

書込番号:11020900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/03/02 13:36(1年以上前)

バリ島さんへお答えします。

・導入された環境は・・・
APC内臓のワイヤレスLANで、ネットもTVも接続。
《既存の無線LANを経由させることで同時受信でも安定できている?》
になります。
正確には、既存の無線LAN環境(Aterm8500)+PC内蔵ワイヤレスLAN
になります。
ただ、TVを見ながらネットで重いサイトやデータ量が多いサイトをアクセスすると、
それだけ帯域を食いますから、TVの画面に影響が出ることがあります。
録画するとか、TVへの影響を絶対避けたいとかの場合には、TVとネットの同時使用は、
止めた方がいいです。そういう時は、TVだけにしてあげましょう。
私の場合には、TVを見ながらネットで何かする、というようなながら族的な使い方ですので。

・ワイヤレスTVデジタルとルータ(既存無線LAN)との接続はクロスケーブルになります。

以上が私の利用環境ですが、個人的には、先に書きましたように、無線LAN環境を2つ用意
する、つまり、
@ワイヤレスTVデジタル+PC内蔵ワイヤレスLAN → TV専用
A無線ルータ+外付けワイヤレスLAN → ネット専用
の環境にした方がシンプルで、お互いの影響も少なく、皆さん悩まれているようなトラブル発生
を回避できる使い方と思っております。
実際試しにやってみましたが、安定してます。ただ、PCに外付けのワイヤレスLANをつける
ことに多少の抵抗はありますが。
以上、参考になりましたでしょうか?

書込番号:11021699

ナイスクチコミ!1


南港さん
クチコミ投稿数:87件

2010/03/03 03:53(1年以上前)

いろいろ実験した結果、分かってきたことがあるので(これは私だけなのかみんなにあてはまるかは分かりませんが)一応報告しておきます。

途中でワイヤレスTVと接続できなくなる現象ですが、どうもいろいろ実験した結果、一度ワイヤレスTVとの接続が切れた場合(電波が悪い、もしくは他のアクセスポイントからの切り替えなど)、再びワイヤレスTVと接続するときは、かなり強い電波強度でないと再びつながらないことが分かりました。これは、たとえば今まで電波が2本、3本で接続できていても、いったんTVとの接続が切れてしまったら、再び接続する際は今までと同じ電波強度ではPC側が認識しないようです。

それゆえ、予約に電波の悪さで接続できずに失敗すると、その後は接続しにくくなり予約失敗が続きます。これはどうも再起動でもやはり同じ現象です。
最初の接続の際に、強い電波が必要なようです。(電波2本3本ではほとんどつながりません)

ただしいったん接続できれば、その後接続が切れるまでは電波が弱くても切れることはないです

書込番号:11025555

ナイスクチコミ!0


バリ島さん
クチコミ投稿数:8件

2010/03/03 14:32(1年以上前)

Lavieと一緒さん、どうもありがとうございます!
今回のと、今までの投稿内容を読み返し、無線LAN環境のことが理解できてきました。
ほんとうに参考になります!!

そこで、自分の既存の無線LAN『AtermWR8100』の回線速度等を見ると、
『ワイヤレスTVデジタルのワイヤレスLAN』の回線速度の方が性能が良さそうです。

なので、@説明書44ページの『ワイヤレスTVデジタルを利用しての無線LAN』の環境をつくるか、
ALavieと一緒さんが言われる、『・ワイヤレスTVデジタル+PC内蔵ワイヤレスLAN → TV専用、・無線ルータ+外付けワイヤレスLAN → ネット専用』の環境をつくった方がよさそうです。

そこで自分なりにAの接続を試してみましたが、うまくできませんでした。

またまたご迷惑をおかけしますが、Aの環境づくりついて教えていただけないでしょうか?
お時間が許すときにでも、教えていただければ幸いです。

書込番号:11026985

ナイスクチコミ!0


バリ島さん
クチコミ投稿数:8件

2010/03/03 16:08(1年以上前)

Lavieと一緒さんへ。
自己解決できました。
アドバイス、投稿記事、たいへん参考になりました!

ありがとうございます。

書込番号:11027273

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

久しぶりのNEC製品満足

2010/02/17 10:54(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie L LL870/WG PC-LL870WG

スレ主 弥五郎さん
クチコミ投稿数:1件

富士通 NEC DELL 自作PC VAIOと使ってきたが、今回久しぶりにNECを
購入。i5と無線TVに注目したが、今の処、、通信状態も良好で満足です。 ただ、WinXのアプリソフトが、使えるとの事前情報があったが、今の処使えず。

書込番号:10954657

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2010/02/17 21:10(1年以上前)

弥五郎さん、

WinXって何でしょう。
WindowsX ? Linuxの?
そりゃ動かないでしょう。

書込番号:10956984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2010/02/17 21:14(1年以上前)

失礼。
Linuxの X Window System と勘違いしちゃいました。

すみません。

書込番号:10957011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2010/02/17 23:38(1年以上前)

ああ、そうかぁ。

WindowsXPまでしか対応していないアプリが、Windows7のこのPCでは動作しなかったということでしょうか?

その動作しなかったアプリ名を書き込めば、誰かからアドバイスが得られるかもしれませんヨ。

書込番号:10958095

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LaVie L LL870/WG PC-LL870WG」のクチコミ掲示板に
LaVie L LL870/WG PC-LL870WGを新規書き込みLaVie L LL870/WG PC-LL870WGをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LaVie L LL870/WG PC-LL870WG
NEC

LaVie L LL870/WG PC-LL870WG

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 1月21日

LaVie L LL870/WG PC-LL870WGをお気に入り製品に追加する <91

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング