LaVie L LL870/WG PC-LL870WG
Core i5 430M/4GB メモリー/500GB HDD/地上・BS・110度CSデジタルチューナー/Blu-ray Discドライブを備えた16型ワイドフルHD液晶搭載ノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2020年1月19日 12:43 |
![]() |
0 | 11 | 2020年1月17日 22:45 |
![]() |
19 | 33 | 2017年5月27日 23:27 |
![]() |
13 | 4 | 2017年5月9日 16:38 |
![]() |
7 | 6 | 2016年6月19日 13:50 |
![]() |
1 | 0 | 2013年12月15日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie L LL870/WG PC-LL870WG
Windows 7の本機でもChromium ベースの新しい Microsoft Edgeが使えました。
ダウンロードURL
https://www.microsoft.com/en-us/edge?icid=SMC-IA-4501095
4点

>キハ65さん こんにちは
情報ありがとうございます、何でもトライしてやってみることですね。
書込番号:23178026
0点

Windows8用の Edgeも出てました。
(Win10にアップできないノートPCで使えてます。)
書込番号:23178171
1点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL870/WG PC-LL870WG
LANケーブルを外したところテレビが視聴出来なくなりました。
テレビ視聴のみで使用したいのですが、どの様にすればよろしいでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:23173517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LANケーブルは、PC本体でなく、ワイヤレスデジタルチューナーに接続していたのですか?
もう一度、ワイヤレスTVデジタルの初期設定を行って下さい。
私も本PCを持っていますが、LANケーブルをPC本体から外しても、問題なくTVは視聴出来ます。
また、これからもWindows 7のまま、インターネットに接続する予定です。
書込番号:23173535
0点

返信ありがとうございます。
言葉が足りませんでしたね。失礼いたしました。
「ワイヤレスデジタルチューナーに接続していた…」
↑その通りです。
初期設定の際は、デジタルチューナー自体の初期化は必要でしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:23173565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>初期設定の際は、デジタルチューナー自体の初期化は必要でしょうか?
初期設定の段階で求められます。
ワイヤレスチューナーの小さな穴へ爪楊枝などを入れて、押してリセットして下さい。
書込番号:23173592
0点

返信ありがとうございます。
試してみます。
書込番号:23173594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>surf11734さん
〉LANケーブルを外したところテレビが視聴出来なくなりました。
もう一度、LANケーブルを接続してください。
書込番号:23173606
0点

>papic0さん
テレビ視聴のみの使用を想定しております
書込番号:23173608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>surf11734さん
〉LANケーブルを外したところテレビが視聴出来なくなりました。
ということなので、元の状態に戻せばテレビ視聴ができるようになると考えました。
LANケーブルに関係ないのであれば、わたしのレスはスルーしてください。
書込番号:23173618
0点

ワイヤレスデジタルチューナーからLANケーブルを外したことによって、アクセスポイントとなっていたワイヤレスデジタルチューナーやPCにインターネットに繋がっているルーターからIPアドレスが割り当てられなくて、ワイヤレスデジタルチューナーとPCが無線接続できていないからでは?
キハ65さんの上げている画像にあるワイヤレスデジタルTV設定ツールで「ワイヤレスデジタルTの初期設定」で、ワイヤレスデジタルチューナーとPCの無線接続が出来るようになればテレビが見られるようになると思いますけど。
書込番号:23173837
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>ワイヤレスデジタルチューナーからLANケーブルを外したことによって、アクセスポイントとなっていたワイヤレスデジタルチューナーやPCにインターネットに繋がっているルーターからIPアドレスが割り当てられなくて、ワイヤレスデジタルチューナーとPCが無線接続できていないからでは?
おっしゃる通りだと思います。
初期設定を実施してみます
書込番号:23173850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルを紛失していたら、下記電子マニュアルからどうぞ。
http://121ware.com/e-manual/m/nx/lv/201001/html/ll870wg.html
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-LL870WG
書込番号:23173862
0点

>キハ65さん
>EPO_SPRIGGANさん
先程初期化したら視聴出来るようになりました。
ありがとうございました😊
書込番号:23174722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL870/WG PC-LL870WG
古いPCですが、7年経過しても光沢のある綺麗な外観、フルHDのディスプレイや、しっかりとストロークするキーボードが気に入っており、サブ機として使い続けております。
大きく重く電池持ちも悪いですが、バッグに入れ、車に積んで出張先・旅行先のホテルでAC&wifi接続して…というのが一番多い使い方です。車載・DC電源での使用も稀にします。
メモリは標準でPC3-8500S(2GB)×2=4GBが実装されているのですが、アプリやchromeのタブをたくさん開いたときなど 残りリソースがほとんど無い状態になることもあり、遅ればせながらメモリ増設を企てております。
試しに他PCのPC3-12800S-4GBを差してみたところ、BIOSでは容量認識し、メモリ診断ツールも完走するのですが、OS(windows)はブルースクリーンが出て起動しません。このメモリは他の新しい世代のPCでは問題なく使えました。
メモリは下位互換性はあると聞いていましたが、相性問題のようです。
マニュアルには次のように仕様が書かれています。
・メモリパス:1066MHz
・現在のメモリ(2スロット×2GB=4GB)を取り外し、PC-8500S-4GBを2枚取り付けて8GBにすることができる。(後から追加した模様)
他にもDDR3のノートPCを持っているので、将来流用の可能性などを考えるとPC-8500ではなく、PC-10600またはPC-12800など
なるべくクロック周波数の高いメモリで、かつ、今から買うなら出来れば4GBではなく、余裕を見て8GBをチョイスしたいところです。
(もちろんOSは64bitです)
このクチコミは端から端まで目を通したつもりですが、メモリ換装に関するスレッドは見当たりませんでした。
・クロック周波数(例:オーバークロックタイプなら動く、等)
・メモリ最大値(例:この世代では4GB×2が最大/8GB×2にできる可能性がある、等)
この方面に明るい諸兄の貴重なご経験や情報が少しでもあれば、ぜひお伺いしたいです。
よろしくお願い申し上げます。
0点

このモデルは持っているのだけど、HDD換装、mSATA増設、マザーボード交換、キーボード交換していますが、SmartVisionを32bitOSで設定したため、64bitOSに変更していないので、メモリーは当初の4GB のままです。
前置きは置いといて、IOデーターの検索サイトで下のような結果になりました。
http://pio.iodata.jp/pio/MatchCategory.php?bodyCd=103848&categoryCd=1
対応メモリーは、
PC3L-12800(DDR3L-1600)対応ノートPC用メモリー
http://www.iodata.jp/product/memory/note/sdy1600lst/spec.htm
価格COMで言えば、
SDY1600L-H4G/ST [SODIMM DDR3L PC3L-12800 4GB]
http://kakaku.com/item/K0000617342/
規格で言えば、SODIMM DDR3L PC3L-12800 4GB×2=8GBが最大容量となります。
書込番号:20879490
1点

>キハ65さん
早く&丁寧&正確な情報をありがとうございます!
今もお使いでいらっしゃるのですね。
32bit→64bitへの変更はクリーン・インストールとなりますし、メモリリソースに問題が無ければ
いませっかくSmartVisionが32bitで動いているのに、リスクを冒して無理に変更する理由が少ないですよね。
IOデータの適合情報検索については定番なのに、恥ずかしながらノーチェックでした。
お手間をお掛けしてしまい申し訳ないですm(_ _)m
少なくともIOではクロック、電圧違いのPC3L-12800までも下位互換性を保証しているのですね。
これでわざわざ流通量の少ない、古くて高いPC-8500を選ばなくて済みます。
お示しのURLの写真を見て、はたと気がついたのが、IOのメモリは片面8チップ、
両面はおそらく16チップ実装だということでした。
…私が昨日試しに差してみたメモリは2種類でしたが、改めてよく見ると両方とも片面4チップ、両面8チップでした。
詳しい理由は不勉強で分からないのですが、両面16チップのほうが相性問題は起きにくいらしいですね。
他にもメモリ増設してみたいPCがありますので、16チップかどうかに注意しながら、
まずは8GBを1or2枚購入して認識するか、OS起動するか試してみることにします。
クチコミで仕様で4GBと謳われているマシンでも、16GBの成功例は多く見かけますし(ただし、core iシリーズ第2世代以降)
万一870WGのほうに8GBを搭載出来ない場合でも、そちらのPCに載せられますので。
結果は改めてこちらでご報告させていただきます。しばらく後になるかも知れません。
この度は有益な情報、誠にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20879590
0点

2ランク品が必須だと思います。
大抵の商品はその指定がないので安くなる1ランク品が多くなっていると考えられます。
2ランクが仕様に書かれている商品の一例です。
http://kakaku.com/item/K0000682814/
http://kakaku.com/item/K0000151745/
http://kakaku.com/item/K0000098274/
書込番号:20879706
1点

Core i5 430Mの仕様上は4GB×2枚の合計8GBですので、それ以上の場合は自己責任で・・・
4GBで2Rankの2枚セットを買えば動きそうです。
SanMax
SMD-N8G68SP-13H-D [DDR3 SODIMM]
204pin S.O.DIMM DDR3-1333 CL9 8GB(4GBx2枚組) 1.5Volt Samsung/JEDEC
初期のDDR3対応PCに対応する2Gbit DRAM(2Rank 両面16チップ)
https://www.ark-pc.co.jp/i/11702202/
7,780円
書込番号:20880788
1点

メモリーを取り出しましたが、2R×8の記載がシールに有ります。
ランクの記載が無いIOデーターのメモリーには不安を感じておりますが、取り敢えず対応していると言うMT16JSF2566HZ-1G1F1を1枚注文しました。
また、ついでに保管している当初搭載時の500GB HDDをWindows 7 Home 64bitに再セットアップし、長々とWindows Updateが終わったところです。
メモリーが届き次第、動作状況を報告します
書込番号:20881834
1点


>kokonoe_hさん
>uPD70116さん
1ランク品、2ランク品についてのURL付きの情報をありがとうございました。
自分で理解するためにさらに情報を集めていて返答が遅くなりましたm(_ _)m
↓このようなところを見て勉強しました。
http://direct.pc-physics.com/column-cpu-corei-generation1to2.html
お二方にとっては自明の理と思われる、
「core iシリーズ第1世代に使用するメモリは、2ランク品(またはデュアルランク品)でなければならない」
というはっきりした記述を見つけることは出来ませんでしたが、
「第2世代以降はCPUとGPUコアが1チップ統合化、キャッシュメモリも共有化された」と書かれているので、どうやらこの辺が関連していそうですね。
書込番号:20883807
0点

実際のメモリで、2Rの見分け方は製品コードまたは品名に"2R"とあるものと無いものがあるようですね。
もっとも簡単で原始的な判別方法は、私も↑2017/05/09 17:51の返答に書いていたように(もちろんランクについては判らずにですが)現物を直接見たとき
・片面4チップ(両面8チップ)→1R
・片面8チップ(両面16チップ)→2R
となるようです。
片面のみに実装の場合は1Rとなると思いますが、少なくとも私はSO-DIMMのDDR3では該当品をまだ見つけていません。古い技術&少数派と思われます。
現在販売されているものは、1チップ当たりの容量の関係で
・4GB以下:1Rと2Rが混在 (※uPD70116さんご指摘のとおり1Rが増えつつあるが、相性問題から2Rの需要も根強い)
・8GB以上:2Rのみ
となっているようです。
将来さらに集積化が進めば、8GBで1Rの製品も出てきそうですね。
(もう出ているかも、私は未発見)
書込番号:20883820
0点

>キハ65さん
わざわざメモリ実物の確認、保管用HDDを使って64bitに再セットアップ、さらに換装用メモリの注文までしてくださったのですか!(驚)
誠にありがとうございますm(_ _)m
そうなんです、私も先日経験しましたが、いまwindows7 64bitに更新プログラムを適用すると300以上もあったりするんですよね(-_-;)
めちゃくちゃ時間が掛かったので、もう二度と初期再セットアップしなくて済むよう、更新プログラム適用済みの状態で
BDにバックアップを保存することにしました。
選ばれたメモリも、当時?物のスペックと同一なので、相性については心配なさそうですね。
結果報告楽しみにしております。
余談ですが、MT16JSF2566HZ-1G1F1で検索したらこのスレッドが2番目に出てきてびっくりしました(笑)
私が注文したDDR3-8GBのメモリも、お店のほうから発送されたとのことなので
現在到着を待っているところです。
もしかしたら到着まで時間が掛かるかも知れませんが、取り付けて確認したら、またご報告します。
書込番号:20883835
0点

久しぶりにやっちゃいました。
本日、SDY1600L-H4G/ST が届きましたが、商品サイトの写真と違って、実物は片面4チップ(両面8チップ)です。
メモリーのシールは、1R×4と記載されています。
実際に取り付けて起動させたのです、BIOSでは4096MBと認識していますが、後はブルースクリーンの発生です。
IOデーターの検索結果は、当てになりません。これが教訓。
以上、報告でした。
書込番号:20883909
1点

>キハ65さん
わぁ!そうだったのですか…残念ですね。
IOの写真をよく見ると、SO-DIMMならどれも同じメモリの写真を流用しているように見えます
と言うか、キハ65さんが載せてくださった写真の裏側シールを見ると、
これは米国micron社のメモリを買いつけ、そのままIOのシールを貼って売っているだけなんですね。
製造がchinaとなっていますので、西安で製造されたもののようです。
https://www.micron.com/parts/modules/ddr3-sdram/mt8ktf51264hz-1g6
このページの表の上から3番目のMT8KTF51264HZ-1G6P1で、
一番右側の"Alternative Part"の"VIEW"を押すと細かい仕様が出てきます。
出た表の下から3番目、確かに"Single Rank"とありますね。
適合(相性)については、おそらく以前に別のメモリ(2ランク品)をIOブランドで販売していて、コストその他の理由によりこの品に切り替え、その後の適合は調べていないのではないでしょうか?
何にしても、これは当然返品可能なケースと思われますね。
適合するかどうかを自社サイトで調べた上で注文しているのですから。
ブルースクリーン画像添付ありがとうございます。
エラーコード、当然ですが、私が1R品を差したときも同じ0x0A IRQL_NOT_LESS_OR_EQUALでした。
BIOSまではちゃんと認識するのに、ダメなんですよね。
書込番号:20884848
0点


DDR3-1600でバッファローの方に無くてアイ・オー・データの方があるパターンはあまりなので怪しいですね。
片面に4個ずつ、両面で8個で512Mbx8の1Rankです。
↓アイ・オー・データのメモリの画像はただのイメージだと思います(全部片面に8個ですし)。
http://www.iodata.jp/product/memory/note/index.htm
書込番号:20885395
1点

もう少し詳しく調べてみましたが、
SDY1600L/STシリーズ 仕様
http://www.iodata.jp/product/memory/note/sdy1600lst/spec.htm
全シリーズ 電源電圧定格 1.5Vおよび1.35V
概要
SDY1600L-H4G/ST 低消費電力モデル
どうも早とちりして、H付きを買ったようです。
お騒がせいたしました。m(_ _)m
書込番号:20886209
1点

情報追記です。
IOデーターのサポートによると、「SDY1600L-4G/STですと2R×16のモジュールのみとなっております。」だそうです。
痛い勉強代でした。
書込番号:20886407
1点

>kokonoe_hさん
再びありがとうございます。
IOは外観写真が使い回しで適当ですね><;
一方 Transcendのほうは、そんなことは無いようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B008JIVN3I/
DDR4になると4GBはおろか8GB、16GBでも
片面4枚のチップ実装が当たり前で、1ランク品になっているようですね。
http://www.cfd.co.jp/product/memory/note-ddr4/
1ランクで低コスト化し、電圧・消費電力を抑えつつ、クワッドチャネル化によりDDR3よりも飛躍的に高い転送速度を実現しているようで、初期性能・コスパ重視であれば、そろそろDDR4の新型機に移行していく方が得策かも知れませんね。
書込番号:20887536
0点

>キハ65さん
そうだったのですね!
低電圧品だけではなく、低電圧&省電力品もあったとは…
これこそ、2R→1Rとして消費電力の低減を図ったものだったのですね。
それにしても、型番でH1つ増えるだけとは…分かりにくいですね(>_<)
私も勉強になりました。
私のほうも今日あたりは到着するかと思っていましたが、まだ来ません。
海外からの発送であるため、最大であと1週間程度お待ちいただきますようお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:20887549
0点

>>一方 Transcendのほうは、そんなことは無いようです。
https://jp.transcend-info.com/Products/No-491
↑トランセンドは仕様書に 「8GB 512Mx8 TS1GSK64W6H 8GB DDR3L 1600 SO-DIMM 2Rx8」 など書かれているので分かりやすいですね。
書込番号:20887558
1点

それと、書込番号[20883909]。
>IOデーターの検索結果は、当てになりません。これが教訓。
↑
これ取り消しします。リストに無いSDY1600L-H4G/STを勘違いして注文したのですから、起動しないのは当然。
書込番号:20887613
1点

追加情報です。
欲を出して、Amazonから「Transcend ノートPC用メモリ PC3L-12800 DDR3L 1600 8GB 1.35V (低電圧) - 1.5V 両対応 204pin SO-DIMM (無期限保証) TS1GSK64W6H」を購入しました。
http://amzn.asia/2aX3QFW
Memtest86+は走ることができず、[20885119]の動画と同じ状態。
Windows 7 Home 32bitは何故か起動しました。10GBと認識しており、使用領域は2.92GB。
64bitOSで確かめるべく、ストレージを変えてWindows 7 Home 64bit、Windows 10 Home 64bitの環境で電源ONしましたが、起動はしません。BIOSでは10GBの表示ですから、電圧の関係も有るかもしれません。
取り敢えずWindows 7 Home 32bitで10GBは、認識しました。ただし8GBメモリー1枚での起動は不可。
標準電圧版のメモリーで確かめようとしましたが、一般ショップでのメモリー購入でお客様都合による返品は不可。Amazonでの返品も送料が取られます。一旦中止します。
メモリーの換装、増設がこんなにリスキーとは思いませんでした。
書込番号:20894576
1点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL870/WG PC-LL870WG
現在mSATA SSD(500GB) + HDD(1.5TB)で運用していますが、最初に搭載していた500GB HDDを作成したリカバリメディアで64bitに復元し、余っている256GB mSATA SSDへクローニングし、ダウンロードしたUSB メディアでWindows 10へアップグレードに成功しました。
デバイスマネージャーを見ても!も付いているのはありません。当然予想されていたのですが、アプリケーションソフトでブルーレイ再生ソフトWinDVD BDやテレビ視聴ソフトSmart Visionは起動しません。
他のソフトは起動するようですが、この段階で使うのを断念しました。
他のPCもWindoews 10へアップグレードしましたが、現在修理へ出しているASUS X205TAを除き、元のOSへ戻しました。
8点

僕も5台程適用しましたが、メインOSとして常用は1台のみですね。動かないソフトの存在が最大の原因。
思えばwin8はあっという間にメインになったな。win10は、見た目だけ変えてくれれば良かったのに。
書込番号:19063629
1点

こんばんわです。。
m(__)m
僕もようやく10予約しました。。
DOS-V機も必要でいまだに残っています・・・
XP Pro機もいまだに残っています・・・
2000、95、98、ME、VISTAの機械はもうないです・・・
よく以前、マイクロソフト様での懸賞が良く当たりありがとうございます。。
本が2冊、買い物袋、パソコン用のめがねなどなどです・・・
予約してしばらくしたら。なんとおめでとうございますとメールが届きました・・・
わくわくしています。。
1台だけとりあえず・・・
7から10へ・・・・
・・・
書込番号:19080526
1点

>よく以前、マイクロソフト様での懸賞が良く当たりありがとうございます。。
本が2冊、買い物袋、パソコン用のめがねなどなどです・・・
予約してしばらくしたら。なんとおめでとうございますとメールが届きました・・・
句読点くらい、きちんと書けよ。
>1台だけとりあえず・・・
7から10へ・・・・
なんでいつも・・・で文章を終えるんだ。
きちんと「持っているパソコンのうち1台を7から10にアップグレードします」
って、このくらいの文章が書けねえのか?
書込番号:19093784
3点

>キハ65さん
お疲れさまです。
Smart Visionを永く使いながらも、かなり頑張ってスペックアップされていらしたのですね。
マザーボード交換となったその後は無事復活されたのでしょうか?
私も新品購入後しばらくはSmart Visionを使っていました。
当初は素晴らしい画質で感動していましたが、いつの間にか無線LAN切断、アプリ強制終了、録画はほぼ失敗…と散々で
早々にTV録画や視聴用途は諦めてしまいました。
その後、Microsoftからの誘惑に負け、あまり準備もせずに適当にリリース直後のwindows10にアップグレードしたところ、
最初は良かったのですが、Windows10 Version1511への更新がどうしてもできず、
(「対応していないアプリがあります」と出るが既にアンインストール済み)
止むなく今年3月にリカバリー領域からクリーンインストールとなりました。
現在はwindows7 64bitで少し様子を見ながら、再び10へのアップグレード待ちの状態です。
TV付きの機種なのに本末転倒ではありますが、前回更新時に問題となったTV関連・ホームネットワーク関連のソフトはトラブルを恐れて最初からインストールしていません。
どうしてもTVが見たくなれば、windows10に対応したひかりTV+ホームネットワーク視聴ソフトなどで対応するつもりです。
本機が発売された頃と違い、現在のスマホやタブレットは動画を見るのにスペックが足りないということはありませんので、
「どうしてもこれでTVを」ということはなくなっていますね。
ストレージはmSATASSD 240GBシステムドライブ+データ保管用HDD1TBです。
元々付いていた500GBは元に戻せるようにそのまま保管中です。
キハ65さんの構成と良く似ていますね(笑)
coreシリーズ第一世代ということで陳腐化は隠せませんが、前述のTV関係以外は不具合もなく、
SSDで高速化、ノートには十分すぎる1TBのHDD、
綺麗なフルHDディスプレイ、しっかりとストロークするキーボードなど、
今の普及機には無いメリットもあり、少なくともあと2〜3年、壊れるまではサブ機として活躍してもらおうと思っています。
この度懲りずにメモリ増設を画策しておりまして、新しいクチコミを作成いたしました。
先達の知見がございましたらお伺いさせて頂きたく、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:20879448
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL870/WG PC-LL870WG

ヒートシンクに熱が流れていない感じですね。
グリス劣化で浮いた状態かな。
書込番号:19901837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


原因はほぼ分かっています。7年間続けた結果、ゴミファイルが溜まったり、バックで何かが動いているのでしょう。
テレパソ故、増えるファイルに大容量SSD、HDDにクローンした結果でした。
因みに、更に近い状態のmSATA SSDに交換すると、そんなに熱は持ちません。
書込番号:19902094
1点

タスクマネージャでパフォーマンス- リソースモニタをしていて、CPUが熱くなる
バックグラウンドの状況は把握されていますか? (釈迦に説法ですが。)
書込番号:19902223
0点

実はこの後、ファン回りの蓋を外して、ヒートパイプ関係の掃除をした。
ところが、どこかチップを触ったせいか、アップした画像のようになって、自分では対応できない状態となり、修理業者と相談した結果、マザーボードの交換となった。
先週の金曜日に修理品が戻ってきたので、画面は直った。もう少し、検証したところ、
テレビ視聴ソフトが動作できない
初期セットアップが出来ない
の不具合を生じている。調べてみると、交換マザーボードが他のLL870シリーズのものらしい。
元々、自分がやった不注意とは言え、どうもスッキリしない。
書込番号:19967952
1点

不具合の症状の写真をアップしておきます。
書込番号:19969092
2点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL870/WG PC-LL870WG
HDDを換装する度に気になっていた、mSATAポート。
今回、思いきってmSATA SSDを増設してみました。
増設方法、読み込み速度、書き込み速度については、mSATA SSD(crucial CT240M500SSD3.PK01)のレビューを見て下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000476158/#tab
なお、Windows エクスペリエンス インデックスでプライマリ ハードディスクの数値は5.9から7.6へ向上しました。
OS、ソフトの起動は大幅な高速性を味わうことが出来ています。
1点

