LaVie L LL750/WG6R PC-LL750WG6R
Core i5 430M/4GBメモリー/500GB HDD/Blu-ray Discドライブを備えた16型ワイド液晶搭載ノートPC(スパークリングリッチレッド)
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2010年5月13日 19:56 |
![]() |
0 | 11 | 2010年5月9日 20:18 |
![]() |
0 | 3 | 2010年5月6日 23:28 |
![]() |
1 | 4 | 2010年5月3日 14:03 |
![]() |
15 | 6 | 2010年4月29日 11:59 |
![]() |
2 | 8 | 2010年4月28日 12:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/WG6B PC-LL750WG6B
BSで放送された海外ドラマ13話(13週)分をブルーレイレコーダーで録画したのち、ブルーレイディスクにダビングしました。機種はパナのディーガです。これを本機で再生したところいつも1話目からの再生になってしまいます。ブルーレイレコーダーのようにメニューで再生項目(番組)を選ぶことはできないのでしょうか?何かソフトが必要なのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

>機種はパナのディーガです。
>これを本機で再生したところいつも1話目からの再生になってしまいます。ブルーレイレコーダーのようにメニューで再生項目(番組)を選ぶことはできないのでしょうか?
わたしは、パナのディーガをつかっていませんので、具体的なことはわかりませんが、「いつも1話目からの再生」であれ、再生できるだけでもいいと思います。NECの製品は、このあたり、他社製に比べてまだ融通がきくほうです。
ある大手他社製のパソコンでは、他社のBDで録画したものは、再生すらできないことが多いですから。
>何かソフトが必要なのでしょうか?
ご期待にそえるようなソフトは、おそらくはないのではないでしょうか。
BDは、まだ新しい規格ですから、二十世紀フォックスのレンタルBDなど、導入部では、マウスが無効になる場合が多いですね。
それに、パソコンのDVDやBDの録画・再生機は、あくまでもパソコン本体への付属物とみなすべきで、ブルーレイレコーダー専用機に比べれば、機能に限界があってもやむを得ないでしょう。そうでなければ、そもそも、専用機の存在する意味がなくなってしまいますからね。
書込番号:11351629
6点

daytodayさん、回答ありがとうごさいます。
なるほど、そういうものなのですね。専用機が便利なので、過度の期待をし過ぎていたようですね。参考になりました。有難うこざいました。
書込番号:11356315
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/WG6B PC-LL750WG6B
いまこの機種を買いたいと探しているのですが、もう在庫処分が終わっているようで、展示品をリカバリーしたものがヤマダ電機でポイントなし98900円で販売しているのみで価格交渉をお願いするも出来ないとの返答です…
しかも五年保証はできずとのことです。
ヤマダ電機のポイントが余っているため、なんとか現金特価8万円ぐらいで買いたいのですが…
今となっては買えないでしょうか?
情報をお持ちの方ぜひ教えて下さい!!
0点

ネット通販ならある様ですが、10万円を超えますね。
http://kakaku.com/item/K0000081136/shop1496/?lid=shop_itemview_1_1496
書込番号:11305772
0点

昨日、関西地区のLABIにて、10台限定 79,800円にて購入しました。
私の場合、前日 たまたま店舗内に掲示のチラシ(折込チラシやネット等では交付されていない) にて情報を得ていたためこの価格で購入出来ました。
チラシでは 『展示処分品』の表示であったため、新品でない覚悟はしていましたが、現物は展示品でなく全くの新品の商品でラッキーでした。
「ネット」や「折込チラシ」以外にも情報がある場合がありますので。
以上 参考までに!
書込番号:11307532
0点

すみません、上記の情報に追加します。
本体の色は ピンクのみで、本来 この書き込みは、『LL750WG6P』にて行うべきでした。
書込番号:11307546
0点

全くの新品とはラッキーですね。
新品とアウトレットは見かけ上区別できないような気がしますが、どうやって判別できるのでしょうか?
書込番号:11307823
0点

東京だけの特価だと思っていたのですが、大阪もすごく安いですね!
ちなみにラビ千里、ラビなんば、どちらでしょうか?それだけ新品で安ければ、色はなんでもいいです!
書込番号:11307846
0点

以外にもLAVI三宮でした。
恐らく店内でのみ交付されていたチラシのようで、あまり知られていなかったみたいです。
書込番号:11314324
0点

自己責任だけど、オークションなら安く売り出されているね。
ストアは税別表示で落札価格を設定し購入時にプラス消費税を課すお店があるので注意
あとは購入店と保証がきちんとあれば問題ないと思いますよ。
書込番号:11315538
0点

LABI三ノ宮でしたか。
意外ですね…
やはりこまめに足で稼がないとダメですね。
オークションもひとつの手ですが、どうもトラブルが怖いですが選択肢のひとつですね!
皆さまありがとうございます!
今日、明日と都内電器店を廻りたいと思います。タイムサービスなどに遭遇出来れば良いですが…
書込番号:11315815
0点

皆さま色々とアドバイス&情報を下さいましてありがとうございました!!
先日新宿、渋谷、池袋と家電量販店を回り池袋のヤマダ電機総本店で赤のみでしたが新品を84800円で購入しました。
五年保証は別途ポイントを使い本体価格の5%でつけました。
本当は79800円のチラシ掲載品を狙って行ったのですが買えませんでした。展示品やリカバリー品でないため、やや高くても我慢しました。
ポイントを消化したかったのですが、現金のみだけでポイントを使えなかったのが残念です…
でも、そこそこの値段で買えたので良かったです。
皆さまの情報のおかげです。ありがとうございました!!
書込番号:11339008
0点

拝見しました
ここのクチコミ〜ですがヤマダの場合保証の現金加入とポイント加入では
延長保証の内容が異なるようです(現金の方が得)延長保証をよくお調べ願います
お早目に相談すれば変更出きる可能性もありますが・・・
「だめな場合必要に応じてお金はかかりますがメーカーの延長保証もご検討される事もお薦めします」
それでは
書込番号:11339615
0点

suicaペンギン さん、情報ありがとうございました。
さっそくヤマダ電器へ問い合わせをしたところ以前のような長期保証への現金加入とポイント加入の免責の違いですが4/16に変更になり、どちらで加入しても免責がなくなったそうです。
その為、保証内容に相違はなくなったようです。
確かに保証書の規約を見てもどこにもそのような記述はありませんでした。
一安心しました。。
書込番号:11340530
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/WG6B PC-LL750WG6B
私のデジカメは動画を撮ると.MOVファイルが出来上がりますが、この機種にバンドルされている、Corel Digital Studio 2010は、.MOVファイルのハンドリングができないのでしょうか?
また、CANON IXY DV2からの取り込みでIEEE1394ポートを使おうと思ったのですが、認識しません。こちらもお分かりになる方がいらっしゃれば、お願いします。
0点

MOVファイルは、メーカーのホームページで確認するとQuickTimeで対応できるようです。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1245942964371
CANON IXY DV2は古いカメラですね。対応していないかもしれません。
メーカーに問い合せてみたら良いと思います。
書込番号:11297665
0点

tora32さん
いろいろ試したのですが、MOVファイルの形式のままですと読み込むことができません。
フリーソフトでAVI等に変換してみたのですが、画像が粗くなってしまったり、きれいに変換できてもファイルの内部構成がうまく変換されていないのか、拡張子はAVIになっていても読み込めないという状態です。。。
書込番号:11298119
0点

自己レスです。
Corel サポートに問い合わせしましたところ回答が返ってきました。
.MOVには対応していないそうです。。。
これからこの機種を買われる方で、デジカメ動画をDVDビデオにして焼こうと思っている方は注意してください。
書込番号:11328229
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/WG6R PC-LL750WG6R
LL750WG6RかLL700VG6Rのどちらかを購入しようと思っていますが、この2つの違いはディスプレイの大きさとCPUの違いらしく前者はCore i5 で後者はCore 2 Duo と2ランク違いますが、この2つのCPUの性能はかなり違うのでしょうか?どのくらい違うのかよければ教えてください。
0点

スレ主様
最初に、両機種の違いには、新しい、LL750WG6Rが、32/64ビットの切り替えセットアップが可能で、LL700VG6Rでは、これができないはずですよ。ですから、メモリーが、同じ4ギガ搭載されていても、32ビット機では、実質3ギガしか使えない、すなわち、メモリーで1ギガも違うという大きな差があります。あと、テンキーが新たに備わったという違いもありますね。
さて、旧モデルLL700VG6RのCPUは、インテル Core2Duoプロセッサー P8700(2.53GHz)。グラフィックは、チップセットに内蔵(モバイル インテル GMA 4500MHD)となります。
これに対して、LL750WG6Rの方は、新シリーズで、i5-430M。ターボブーストで、通常の2.23GHzから最大、2.53GHzまでに上がるプロセッサーです。このCPUシリーズの最大の特徴の一つは、グラフィックが、CPUに内蔵された、インテル HD グラフィックス、となり、これまでのチップセットに内蔵されたものにくらべて、格段の差があるようです。
ディスプレイは、両方とも、同じく、16インチではないですか。
私は、上の旧型機の方を使った経験はありませんが、OSが同じWindows7ではあっても、両者には、世代的交代というほどに、違いがあります。
値段的に半額とかいった大きな違いがあり、予算的に倍額だすのがきびしいということでもなければ、将来のことを考えてみても、今時点で旧型を買う意味は少ないと思います。
書込番号:11311137
1点

他の方が詳細を書かれているので補足程度ですが・・・。
CPUの性能についてCore i5 とCore 2 Duo P8600(動作周波数:2.40GHz)の各種ベンチマークテストを行ったところi5の方が約1.7〜2倍スコアが高かったそうなのでP8700の場合なら少なくても1.5倍位の違いは出るのではないでしょうか?。
従来のCore 2 Duo とCore iシリーズとの大きな違いはハイパースレッディング機能(4コア)が搭載された事で色んな作業の処理面で大きなアドバンテージになっているようです。
いずれにしてもCPUがCore iシリーズ搭載のマシンを選ばれた方が良いです。
書込番号:11311181
0点

>従来のCore 2 Duo とCore iシリーズとの大きな違いはハイパースレッディング機能(4コア)が搭載された
厳密にいえば、i5シリーズの場合は、4コアではなく、2コア4スレッドです。この意味は、物理的には、2コアだが、実体として、4コアであるように、機能するということです。ですから、基本的に Core 2 Duo とは、比較にならないわけです。
なお、書き忘れましたが、NEC ノートでは、今年の春モデル、すなわちここでは、LL750、は2年に一回ていどしか行わない、フルモデルチェンジでした。ちょっと見ると似ているところも多いのですが、それ以前の LL700VG6R 等とは、内部構造からすべて見直されており、まったく違ったパソコンになっているとすら言えます。ですから、NECの場合、一応夏モデルが出ましたが、春モデルとほとんど変わっていないでしょう。
書込番号:11312150
0点

LL750WG6Rを今購入しました。ヤマダ電気池袋総本店でちょうど今タイムセールで94800円ポイントなしで10台販売してました。展示品のリカバリー商品らしいですが、この値段で購入できてすごくうれしいです。Core i5のCPU搭載、ブルーレイ内臓のノートパソコンをこの値段で買えてすごく満足です。みなさんの回答ありがとうございました。
書込番号:11312517
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/WG6B PC-LL750WG6B
NECの121ware上に、BIOSアップデートモジュール(576A0601)がアップされていますが、我が家のパソコンを確認したところ、バージョンは567A0700になっています。通常、バージョンというのは、番号の大きい方が最新のような気がします。それで、上記のモジュールを使ってのBIOSのアップデートをすべきかどうか躊躇しているのですが、このモジュールを使って、アップデート作業をした方がいらっしゃったら、元のバージョンのbェどのようになっていたか教えてください。よろしくお願いします。
3点

特に不具合が無いならBIOSのアップデートは、やらない方が良いと思います。
失敗したら起動しなくなりますよ。
書込番号:11215854
4点

訂正です。我が家のパソコンのBIOSバージョンは、「576A0700」でした。つまり、下3桁の違いということになります。
tora32さん。ご返信ありがとうございます。
121wareには、積極的に「アップデートの対応をしてください。」というニュアンスでの掲載があります。それでも一般的には、やらない方がいいということになるのでしょうか? パソコンに詳しくない人が見れば、必ず「やらなくてはいけないんだ!」と感じると思うのですが、危険性が高いのであれば、もう少し慎重な掲載が必要ですよね。
私の場合、特に不具合を感じているわけではないので、とりあえずアップデートは保留にしたいと思います。
書込番号:11216045
1点

自動アップデートが普通に行われるようになりましたが、BIOSだけは手動です(私の知る範囲)、このようにユーザーにそれなりの心構えと、注意を喚起していると思います。
私も、必要も無いのにBIOSをアップデートするな!派ですが、慎重に、そしてインストールの際の注意を守れば、恐れる必要は無いと思います、何故なら私はアップデートで失敗したことが無いからです、これのインストールは比較的安定的なものだと言う認識でいます。
書込番号:11216120
2点

スレ主さん
デルでなく、こちらを買われたのですね。
独特なお名前のまじめそうな方で、前にデルでのご質問:i7のCPUに関して、でご質問にお応えしたことがあり、思い出しました。質問の際、あいかわらず、返事をもらう際に必至な、細部のデータの呈示に精確を欠くところがあるのは、注意された方がいいですよ。いい加減だと思われますから。
BIOSの件ですが、あなたが買ったものは、メーカーがすでにBIOSをあげて出荷したんだろうと思います。
私も、デルの他の書き込み等にもあるとおり、自分の個体に特別問題が生じないかぎり、BIOSはそのままにして使います。これまで、NECからも、BIOSアップデートのCDが送られてきていますが、問題が生じていないので、そのままです。
なお、お気づきでしょうが、別なスレで、「NECのクレーム隠し」という、あまりパソコン歴がなさそうな方から、NEC非難のものすごい過激クチコミが行われています。
このスレ主さんの発言するようなことが事実あったとしても、パソコンとは、特にノートは、発熱を持つ部分が狭い場所にぎっしり詰め込まれていますから、使用環境を含むさまざまな特殊事情が重なれば、どんなメーカーのどんなパソコンにも、起こりうる可能性のある事故です。しかし、使用者が置き場所等に気をつけて、通常環境で使用していたとすれば、煙がでるというのは、万に一台程度しか生じないきわめて特殊例だと思います。
私のNEC DIRECTの上級機も、これと多くの部品を共有し、特にあなたの場合は、同じ機種でしょうから、共に関心は持たざるを得ませんよね。しかし、この点で、これまで問題がなければ、同じ機種の使用者だけれども、そうしたことはない、と当該のクチコミへ報告しておいてくださるとありがたいです。
当該のスレ主さんが冷静にならなければ、私も、いずれじっくりこの方の乱暴な書き方をいさめる方向で、クチコミしなければならないな、とおもっていますが、長文になりそうで、今時間もないのです。
書込番号:11216740
4点

daytodayさん。ご忠告ありがとうございます。
BIOSのアップデートについては、既に記載したとおり、しばらく保留します。
なお、蛇足ですが、私の購入したモデルも、DirctのPC-GL26RR(i7)です(daytodayさんのレビューを参考とさせていただきました。)。ただ、BIOSアップデートは、NECのノート2010年春モデル共通の問題でしたので、より購入層が多く、情報が集まりそうなPC-LL750にスレを立てさせていただいた次第です。
クレーム隠し云々のスレについてですが、機体に問題があればここの掲示板をはじめとして、ネット上にいろいろと書かれてしまう御時世ですし、隠して後で大ごとになれば結局損をするのはメーカーなので、そもそもNEC側としては特「隠す」といった認識はないんじゃないのと思うだけです。
書込番号:11221001
1点

もう遅いかもしれませんが、私もLL750WG6のBiosの件でワントゥワンウェアに問い合わせました。(4/29)
バイオスバージョン xxx xxx 576A0700はすでに不具合が修正されたBiosだそうです。
また、重要な更新に関しては、メールで通知しているとも言っていました。
以前あった更新プログラムの自動アップデートは今年の2月で終わったそうです。
書込番号:11295236
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/WG6B PC-LL750WG6B
5年前のNECノートからの買い替えで、この機種を昨日LABI新宿のタイムセールで
購入しました。
正直衝動買いに近い形で購入してしまいました。
購入後帰り道で初めてOSがWin7だと気が付きました。
XPの際は使用していると重くなったりする症状を防ぐ為に色々な“裏ワザ”があったと
思いますが、Win7とこの機種にインストールされているソフトで「これは要らない」
(使用するならフリーのこのソフトなどなど)で少しでも快適に使用出来るお勧めの設定方法を是非教えて欲しいです。
今のところ使用用途は「ネットサーフィン」「Wordで文章作成」「一眼レフのデーター移行」「HDDビデオカメラのデーター移行」がメインです。
今まで編集などはしなかった(動作が重く動画のデーター入れるだけで時間が掛かってしまったので・・・)ので、今後は要らない部分を削除しBDに焼くくらいは出来るようになりたいなーなんて思っています。
なるべく重くならない快適な環境を整えたいです。宜しくお願いします。
1点

黒木ジョニー命さん、こんにちは。
(PC-LL750WG6Bのユーザーではありません)
ネットサーフィンについてですが、ブラウザをIE8から他へ変更されてみてはどうでしょうか。
主立ったところでは下記のようなものがあります。
「Firefox 3.6.3」
http://mozilla.jp/
「Google Chrome 4」
http://www.google.com/chrome/intl/ja/landing.html?hl=ja&hl=ja&brand=CHMV&utm_source=ja-hp
「Safari 4.0.5」
http://www.apple.com/jp/safari/download/「Opera 10.52」
http://www.opera.com/
個人的にオススメのブラウザです
書込番号:11290586
0点

1:不要なスタートアップを削除
2:不要な常駐ソフトを削除
3:レジストリ、不要ファイルのクリーンアップ
4:仮想ファイル切り
とりあえず自己責任でやってみればどうでしょう?
書込番号:11290608
1点

Win7を軽くするには Window Searchを切ったりいろんな手法がWEBで検索できます。どれが自分に合うか色々試すしかないでしょうね。
ただ、ベテランでも 設定変更したり不要と思ったファイルやレジストリを削除すると思わぬトラブルを招き、結局、リカバリーで買った時点に戻すしかなくなった などとなる事があります。こうするとそれまで設定した事が水の泡です。
あれこれいじる前に
今のシステムの状態をフリーズドライして保存していつでも復元できるイメージツール
http://www.acronis.co.jp/homecomputing/products/trueimage/
などを使ってみる事おすすめします。自分専用のリカバリーディスクを作る物です。試用版がありますので、自分のPCで購入前に使えるか試してください。
昨今のPCなら 復元もごく短時間(数分〜)に出来るでしょう。超高速デフラグの代用にもなります。
Free版なら、easeus partition managerなどがあるようです。
書込番号:11290671
0点

スレ主さん
>5年前のNECノートからの買い替えで
多くの方から、いろいろなおすすめがありますが、とりあえずは、デフォルトで、そのまま使ってみてはいかがでしょうか。 5年前のものとは、ダントツな違いですから。
重くなるなんてことは、まず考えなくていいと思います。搭載メモリー4ギガをフルに使いたいなら、再セットアップすれば、32ビット/64ビットを選択できるようになりますから、対応ソフトに問題がなければ、64にする方がいいです。さらにスムーズになると思います。
Windows7 とIE8 の相性はひじょうにいいと思います。
私のは、NEC DIRECTモデルですから、ソフト類は、最初からミニマムにしてあり、削除する必要はなかったのですが、もし不要で、消したいものがある場合、
すべてのプログラム --> ソフトインストーラ
というひじょうに便利なツールがありますので、これを使って削除するのが、一番便利です。
書込番号:11290763
0点

>重くなるなんてことは、まず考えなくていいと思います。
==>
残念ながら、Win7でも状況は今までと同じか悪くなると思う。Windowsは使い続けるほどゴミがたまり遅くなるのは変わらないです。
というか、使い始めは Index作成やその他の最適化処理でぐんと遅くなるという相談が結構あがってる。
まぁ、最悪なのは、肥大化する一方のレジストリデータベースの仕組みだろう。ここ、1個の巨大データベースでなくて Unixみたいで全然OKなんだけどなぁ。
書込番号:11290782
0点

>残念ながら、Win7でも状況は今までと同じか悪くなると思う。Windowsは使い続けるほどゴミ>がたまり遅くなるのは変わらないです。
>というか、使い始めは Index作成やその他の最適化処理でぐんと遅くなるという相談が結構
>あがってる。
上の方、どんな使い方をしているのか知りませんが? 私自身の機器は、それなりに日常管理をしていますが、購入後3ヶ月あまりたった今、64ビットにしてありますが、初期の快適な状態のままです。
最初から、いろいろと気にしすぎる必要はなく、ふつうに使っていればいいのではないでしょうか。何か問題が生じれば、それはそのとき。いつでも、簡単にリカバリー等行え、初期状態へ復帰できますから。
書込番号:11290893
0点

お金の掛からない方法として...
・1週間に1度 ディスク クリーンアップとデフラグを必ず行う。
・不要なソフトをインストールしない(お試しソフトのインストールは厳禁)
で様子を見ては?
それと、カーディナルさんのお勧めブラウザを使うのがいいかも
私は、Firefox or Opera をお勧めします。
書込番号:11290981
0点

私が愛用しているメンテナンス系のフリーウェアを紹介します。
CCleaner
HDD内の不要ファイルを掃除してくれるソフトです。
また、レジストリのメンテナンスやプログラムの削除もできます。
http://www.google.co.jp/search?num=20&hl=ja&rlz=1B2RNFA_jaJP248JP356&q=ccleaner+windows7&lr=lang_ja&aq=0&aqi=g7g-r1&aql=&oq=ccleaner%E3%80%80wi&gs_rfai=
http://all-freesoft.net/system8/cleaner/ccleaner/ccleaner.html
Defraggler
かなり使えるデフラグツールです。
ファイルやフォルダ単位でのデフラグも可能。
セーフモードでも利用OKです。
http://www.google.co.jp/search?num=20&hl=ja&rlz=1B2RNFA_jaJP248JP356&q=Defraggler+windows7&lr=lang_ja&aq=f&aqi=g-s1&aql=&oq=&gs_rfai=
http://taiseiko.blog.so-net.ne.jp/2009-06-21
書込番号:11291059
0点

