LaVie L LL750/WG6P PC-LL750WG6P
Core i5 430M/4GBメモリー/500GB HDD/Blu-ray Discドライブを備えた16型ワイド液晶搭載ノートPC(スパークリングリッチピンク)
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2010年5月13日 19:56 |
![]() |
6 | 5 | 2010年5月15日 23:51 |
![]() |
1 | 4 | 2010年5月3日 14:03 |
![]() |
4 | 10 | 2010年12月11日 19:29 |
![]() |
2 | 5 | 2010年4月27日 07:09 |
![]() |
4 | 6 | 2010年4月25日 02:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/WG6B PC-LL750WG6B
BSで放送された海外ドラマ13話(13週)分をブルーレイレコーダーで録画したのち、ブルーレイディスクにダビングしました。機種はパナのディーガです。これを本機で再生したところいつも1話目からの再生になってしまいます。ブルーレイレコーダーのようにメニューで再生項目(番組)を選ぶことはできないのでしょうか?何かソフトが必要なのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

>機種はパナのディーガです。
>これを本機で再生したところいつも1話目からの再生になってしまいます。ブルーレイレコーダーのようにメニューで再生項目(番組)を選ぶことはできないのでしょうか?
わたしは、パナのディーガをつかっていませんので、具体的なことはわかりませんが、「いつも1話目からの再生」であれ、再生できるだけでもいいと思います。NECの製品は、このあたり、他社製に比べてまだ融通がきくほうです。
ある大手他社製のパソコンでは、他社のBDで録画したものは、再生すらできないことが多いですから。
>何かソフトが必要なのでしょうか?
ご期待にそえるようなソフトは、おそらくはないのではないでしょうか。
BDは、まだ新しい規格ですから、二十世紀フォックスのレンタルBDなど、導入部では、マウスが無効になる場合が多いですね。
それに、パソコンのDVDやBDの録画・再生機は、あくまでもパソコン本体への付属物とみなすべきで、ブルーレイレコーダー専用機に比べれば、機能に限界があってもやむを得ないでしょう。そうでなければ、そもそも、専用機の存在する意味がなくなってしまいますからね。
書込番号:11351629
6点

daytodayさん、回答ありがとうごさいます。
なるほど、そういうものなのですね。専用機が便利なので、過度の期待をし過ぎていたようですね。参考になりました。有難うこざいました。
書込番号:11356315
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/WG6R PC-LL750WG6R
このパソコンを購入しセットアップ後、再セットアップ作成ツールを使って再セットアップディスクを作ろうとしたのですが、ディスクイメージが作成できず、もう一度、再セットアップディスクから作成してください。というエラーが発生しました。システムの復元や立ち上げた時にF11を押してハードディスクの再セットアップ等を行いましたが解消されず、ブルーレイ、DVDディスクともに作成不可。メディア自体には画像とかを取り込めるみたいです。私が購入したこのパソコンはヤマダ電気のタイムセールで購入した展示品のリカバリー商品。121が言うにはリカバリー商品というのは展示品を再セットアップしただけらしく、場合によっては再セットアップができなくなる可能性もあるらしいです。同じような状況になった人はいますか?解決策があるなら教えてください。
0点

こんな場で相談をしないで、まずは山田さんに話を持っていくべきですよ。
頑張ってね!
書込番号:11319748
3点

スレ主さん、
リカバリーモデルを買ってしまったのはもうしかたがないので、以下に状況の診断をしてみます。あなたの文、以下の箇所で、意味不明なところがありますが、私の質問@とAに、まず端的にこたえてください。それで診断します。
>再セットアップ作成ツールを使って再セットアップディスクを作ろうとしたのですが、ディスクイメージが作成できず、もう一度、再セットアップディスクから作成してください。というエラーが発生しました。システムの復元や立ち上げた時にF11を押してハードディスクの再セットアップ等を行いましたが解消されず、ブルーレイ、DVDディスクともに作成不可。
@まず、内蔵リカバリー領域を利用して、再セットアップ自体はできるのですか。シャットダウン後、NECのロゴが出れば、F11 を何回も押して、作業画面が表示されて、始める作業です。
A上の要領で、再セットアップはできるが、マニュアル『トラブルの予防と解決』の中の、「再セットアップディスクを作成する」に従っても、エラーメッセージらしいのが出て、ディスクを作成することはできない、ということか?
とりあえず、上の2点にこたえてください。その後を適切にアドバイスします。
書込番号:11320070
0点

お返事ありがとうございます。@については121の指示通りに行い、特に問題なくできます。Aについては、マニュアルの通りに従い、メディアをセットし開始のボタンをおすと、ステータスにディスクイメージ作成と表示されたとたん、エラー表示、再セットアップディスクを作成しなおしてくださいとでます。
とりあえず、ヤマダ電気に問い合わせたところ、新品と交換ということになりました。
書込番号:11325267
1点

新品に交換ということで、よかったですね。もちろん、未開封新品になるでしょう。そうなれば、あと1万円くらいかかりますが、NECの「3年特別保証」にも入れますので、これに入っておく方がいいと思います。
>私が購入したこのパソコンはヤマダ電気のタイムセールで購入した展示品のリカバリー商品。
多少値段が安くても、展示品は、しょせん中古。というよりも、ワンオーナーが丁寧に使用した中古品よりもさらに危険な、不特定多数の手が触れた、得たいのしれない品物ですから、今後は、決して手を出さない方がいいですね。
セットアップし、ある程度使うまで実態がわかりにくいパソコンにおいては、展示品は特に危ないです。
書込番号:11325373
0点

新品と交換してもらいましたが、値段は購入した時と同じ値段で良いということでした。しかも、購入した店舗と家との距離が池袋〜千葉と遠いということを伝えたら、佐川急便が自宅まできての商品交換。ヤマダ電気のこの対応には非常に感服しました。
書込番号:11365380
2点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/WG6R PC-LL750WG6R
LL750WG6RかLL700VG6Rのどちらかを購入しようと思っていますが、この2つの違いはディスプレイの大きさとCPUの違いらしく前者はCore i5 で後者はCore 2 Duo と2ランク違いますが、この2つのCPUの性能はかなり違うのでしょうか?どのくらい違うのかよければ教えてください。
0点

スレ主様
最初に、両機種の違いには、新しい、LL750WG6Rが、32/64ビットの切り替えセットアップが可能で、LL700VG6Rでは、これができないはずですよ。ですから、メモリーが、同じ4ギガ搭載されていても、32ビット機では、実質3ギガしか使えない、すなわち、メモリーで1ギガも違うという大きな差があります。あと、テンキーが新たに備わったという違いもありますね。
さて、旧モデルLL700VG6RのCPUは、インテル Core2Duoプロセッサー P8700(2.53GHz)。グラフィックは、チップセットに内蔵(モバイル インテル GMA 4500MHD)となります。
これに対して、LL750WG6Rの方は、新シリーズで、i5-430M。ターボブーストで、通常の2.23GHzから最大、2.53GHzまでに上がるプロセッサーです。このCPUシリーズの最大の特徴の一つは、グラフィックが、CPUに内蔵された、インテル HD グラフィックス、となり、これまでのチップセットに内蔵されたものにくらべて、格段の差があるようです。
ディスプレイは、両方とも、同じく、16インチではないですか。
私は、上の旧型機の方を使った経験はありませんが、OSが同じWindows7ではあっても、両者には、世代的交代というほどに、違いがあります。
値段的に半額とかいった大きな違いがあり、予算的に倍額だすのがきびしいということでもなければ、将来のことを考えてみても、今時点で旧型を買う意味は少ないと思います。
書込番号:11311137
1点

他の方が詳細を書かれているので補足程度ですが・・・。
CPUの性能についてCore i5 とCore 2 Duo P8600(動作周波数:2.40GHz)の各種ベンチマークテストを行ったところi5の方が約1.7〜2倍スコアが高かったそうなのでP8700の場合なら少なくても1.5倍位の違いは出るのではないでしょうか?。
従来のCore 2 Duo とCore iシリーズとの大きな違いはハイパースレッディング機能(4コア)が搭載された事で色んな作業の処理面で大きなアドバンテージになっているようです。
いずれにしてもCPUがCore iシリーズ搭載のマシンを選ばれた方が良いです。
書込番号:11311181
0点

>従来のCore 2 Duo とCore iシリーズとの大きな違いはハイパースレッディング機能(4コア)が搭載された
厳密にいえば、i5シリーズの場合は、4コアではなく、2コア4スレッドです。この意味は、物理的には、2コアだが、実体として、4コアであるように、機能するということです。ですから、基本的に Core 2 Duo とは、比較にならないわけです。
なお、書き忘れましたが、NEC ノートでは、今年の春モデル、すなわちここでは、LL750、は2年に一回ていどしか行わない、フルモデルチェンジでした。ちょっと見ると似ているところも多いのですが、それ以前の LL700VG6R 等とは、内部構造からすべて見直されており、まったく違ったパソコンになっているとすら言えます。ですから、NECの場合、一応夏モデルが出ましたが、春モデルとほとんど変わっていないでしょう。
書込番号:11312150
0点

LL750WG6Rを今購入しました。ヤマダ電気池袋総本店でちょうど今タイムセールで94800円ポイントなしで10台販売してました。展示品のリカバリー商品らしいですが、この値段で購入できてすごくうれしいです。Core i5のCPU搭載、ブルーレイ内臓のノートパソコンをこの値段で買えてすごく満足です。みなさんの回答ありがとうございました。
書込番号:11312517
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/WG6R PC-LL750WG6R

質問者さん
新品でこの機種を買ったのでしたら、添付の別冊の中に、『トラブルの予防と解決』という冊子が入っているでしょう。
その第4章が、再セットアップする、となっており、ここをていねいに読んで、自分で行ってください。今後、このパソコンを使うにおいて、ここは一度はかならず読まねばならないところです。
>ハードディスクは買いました。よろしくお願いします
これはどういう意味ですか? ハードディスクは関係ありません。
書込番号:11291300
1点

>ハードディスクは買いました。よろしくお願いします
バックアップ用またはデータ保存用の外付けHDDの事かな?
daytodayさんの仰るように先ずはマニュアルを一読しましょう。
再セットアップはドライブにディスクをセットすれば出来る
ハズ...
書込番号:11291334
1点

いえ、再セットアップ領域が、パソコン本体の中に入っています。
説明書にあるとおり、パソコンをいったんシャットダウンして、電源を入れ、NECのロゴマークが表示されたら、F11を何度も押し続けます。
そうすれば、「ファイルを読み込んでいます」と表示され、その後で、「Windows 7 再セットアップ」の画面が表示されます。ここで、「再セットアップ」をクリックします。
すると、32ビット/64ビット選択の画面がでますので、64の方を選んでください。
あとはもうわかるでしょう。
こういうことは、今後のためにも、他人に尋ねないで、自力でやった方がいいですよ。
書込番号:11291388
1点

そもそも何故に64bitにしたいの?
一部のプリンタとかソフトウェアは動かないのもあるぞ。
「何となく」とか「ただやってみたい」ならお勧めしない。
書込番号:11291423
1点

申し訳ないです。
「HDDリカバリ以外では」を書き忘れていました...(笑;
書込番号:11291429
0点

みなさんありがとうございます。
ハードディスクはリカバリー用で購入しました。再セットアップ時のインストール時に必要だと勘違いしてました。
すみません。
説明書を隅々まで読んでみます。
62ビットにきりかえるのは 再セットアップの手順を覚えるのと 機能をフルにして使用したら どのような変化があるか知りたかったからです。
使えなくなる周辺機器があるのは知らなかったです。
てっきり スペックがあがる=使える機能 能力があがると思ってました。
勉強不足ですみませんでした。
書込番号:11292822
0点

> 機能をフルにして使用したら どのような変化があるか知りたかったからです
メモリを8Gにするのに予算大丈夫でしょうか?
http://kakaku.com/specsearch/0520/
書込番号:11293050
0点

スレ主さん
下に、64ビットについて、のスレがあり、そこでも私がこたえていますので、参照してください。
まず、毎回間違って書いていますが、62ではなく、64ビットですよ。気をつけてください。
64ビットにすると、搭載済みの4ビットがすべて使えます。通常の用途では、4ギガ以上にメモリーを増やす必要はないでしょう。8ギガ以上を頻繁に必要とするのは、特殊な作業に限られます。
私も、かなりヘビーな仕事をしていますが、4ギガのままで、特にメモリー不足を感じることはありませんから、そのままです。
書込番号:11293594
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/WG6R PC-LL750WG6R
本日、ヤマダ電機池袋でレッドを購入しました。(98,800円ポイントなし)
これから開封するのですが、32ビット/64ビットセレクトというのが気になっています。
使用目的のひとつとしてビデオの編集(DV、AVCHD)がありますが、この場合、64ビットを選択するほうがよいのでしょうか。
また、DVが2000年発売のCANON IXY DV(DM-PV2)という機種で、コンシューマー向けでは64ビットという概念がなかった頃の機種ですが、このPCで64ビットを選択した場合、問題なくデータを取り込めるでしょうか。PC側のソフトが対応していればデータ取り込みは問題ないと思うのですが、WEBで探してみましたが、どうもすっきりしません。
参考になることがありましたら、お教え下さい。
0点

スレ主様
>これから開封するのですが、32ビット/64ビットセレクトというのが気になっています。
まず、購入後最初のセットアップでは、32ビット/64ビットの選択はなく、自動的に32ビットでセットアップされるはずです。64ビットにしたい場合は、再セットアップの必要があり、その時点ではじめて、32ビット/64ビットの選択が可能になるはずです。
なお、ビデオの編集(DV、AVCHD)で、2000年発売のCANON IXY DV(DM-PV2)が、64ビットに対応できるかどうかですが、正確には、実際に入れてみないとわからないと思います。
上に書いたような要領で、セットアップは何回でもくりかえし行えますので、再セットアップで64ビットにしてみて、だめなようなら、また32ビットにもどせばいいだけです。
セットアップは半自動で行われますので、多少時間はかかりますが、いろいろなソフトをインストールする前の段階でしたら、面倒ではないと思います。
書込番号:11280992
0点

こんばんわ
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=070590
はご覧になりましたか?
テープからの取り込みは、OSの機能で行うようです。
アプリは、一部不具合がでているようですが、
基本64ビットでも動くようです。
お使いの機種が良く分からなかったので、上のリンクよりご確認ください。
書込番号:11281007
1点

スレ主様
>この場合、64ビットを選択するほうがよいのでしょうか。
追加説明ですが、32ビット/64ビットの違いは、32ビットでは、メモリーが4ギガ内蔵されていても、実質3ギガ分程度しか使えないのに対して、64ビットにすれば、内蔵の4ギガが、フルに使えるということです。それ以上増やすことも、もちろん可能です。
それ以外には特に違いはありません。
書込番号:11281078
0点

ここのスレ主って、
のうてんき暇人
ちゅうか、無神経だよね。せっかく、3つも、ていねいな回答もらってるのに、ほったらかし。こんなのあり?マナー違反ちゅうか、回答者に失礼だね。
書込番号:11285960
1点

daytodayさん、ご回答ありがとうございます。
まだ開封していませんが、64ビットを選択して32ビットに戻せるということで、このGWに64ビットを選択してトライしてみます。4ギガをフルに使えるというのはメリットですね。
アルちゃん96さん、ご回答ありがとうございます。
canonサイトへのリンク送付ありがとうございます。このサイトによれば、動作確認はとれているようですので安心しました。こちらもトライしてみます。
PC音痴ですが映像には興味ありますので、このPCを機に動画編集などこれからいろいろと楽しみたいと思います。
書込番号:11286114
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/WG6B PC-LL750WG6B
本日、レンタルのBD「アバター」を借りて早速PCで観たんですが、ノイズが酷くて観れたもんじゃありません。音声等は以上無さそうです。
販売店に聞いたら「アバター」は出たばかりのディスクで、対応してないと言われました。
ちょっと理解できないのですがBDにもいろんな種類があるんでしょうか?
「アバター」に限ってなんでしょうか?
補足1 ちなみにパナソニックブルーレイディーガでは正常に映ってました。
補足2 まだ他のBDでは確認してません(DVDは正常でした)
みなさんはどうですか?
0点

ハッキリ分りませんが、著作権の問題が絡んでいるのでは...?
書込番号:11270197
0点

まだアバター見てないんだよな・・・でもこれかな?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100422_362966.html
書込番号:11270200
3点

パナのDIGAの型番も気になりますが
BDソフトにはBD-Liveの有無とかのほかに
いろいろあるようです
http://ja.wikipedia.org/wiki/Blu-ray_Disc#BD-Video.EF.BC.88BDMV.EF.BC.89.E6.8E.A1.E7.94.A8.E3.82.B3.E3.83.BC.E3.83.87.E3.83.83.E3.82.AF
ちなみに今回の件と関係ないですが
BDソフトはレジューム(続き再生)が利かないのが多く
BDレコのスレではちらほら見受けられます
LaVieにあるソフトウェアのバージョンも気になります
書込番号:11270218
0点

早速、返事ありがとうございます。
皆さんの回答を聞く限りではPCの故障ではないんですね、良かったです。
結局、「WinDVD Pro 2010」にアップグレードしないといけないんですね
(現在は2009版?)
ソフト高いしPCで観るの断念します。
それとあと、少しの間そのまま観てると音声も聞こえなくなりました(汗)
書込番号:11270625
0点

バンドル版のアップデートプログラムを準備中となってますので待ってみては?
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1271254127165
書込番号:11271162
0点

アバターが見られない件、2010/4/23にNECの121wareに修正モジュールがアップされていますよ(モジュール番号6002)
http://121ware.com/psp/PA121/121ETC2/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Details?modId=6002
アバターはセキュリティに対する機能強化が図られています。
これによって現状のWin-DVDプリインストール版は再生時にノイズなどが入る模様ようです。
ちなみにNECのみならず、主要各社にインストールされているWinDVDのプリインストール版は総じて同じ現象が出るようです。
とりあえず試してみてはいかがでしょうか?
お困りのようでしたので情報まで。
書込番号:11277781
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


