VALUESTAR L VL150/WG PC-VL150WG
Core i3 530/2GBメモリー/500GB HDD/DVDスーパーマルチドライブを搭載したセパレートPC(19型ワイド液晶付属)
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2025年3月1日 03:26 | |
| 14 | 16 | 2024年11月26日 13:27 | |
| 16 | 14 | 2021年1月27日 22:07 | |
| 5 | 10 | 2021年1月24日 17:06 | |
| 2 | 5 | 2021年1月24日 16:51 | |
| 2 | 4 | 2019年6月20日 11:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L VL150/WG PC-VL150WG
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081184/SortID=25959206/?lid=myp_notice_comm#25961263
の続きです。
OSもWindows11化させており、中身が
CPU INTEL I5 10400 BOX
マザーボード ASUS B460A
メモリ Corsair (マイクロンチップ) 16GB×1
SSD Samsung 970EVOPLUS 1TB 当りロット
HDD 東芝 3TB×1 東芝 2TB×1(こっちのみ外付け)
電源 玄人志向 シーソニックOEMの650WのブロンズATX電源 (外付け電源)
GPU ZOTAC 1650LP DDR6仕様
フロントパネル延長ケーブル アイネックスの適切ななにか
モニターはFlexScan S2243W
キーボード NEC純正及びMICROSOFT謹製のPS2キーボード
を両親用に制作しましたが父がdynabook C6 P1C6XPEGを手に入れて、このPCを譲渡されたために今後の運用について相談したくスレッドを立ち上げました。
このPCは一階にあり、TVともしかしたら連携できるかも知れません。
そしてキーボードをロジクールのG910、マウスを510HIROを追加投入しました。
尚、私のメインマシンは
OS Windows11 PRO
CPU INTEL 10900k BOX
マザーボードZ490F ROG
メモリ IO-DATA 32GB ✕ 128GB
SSD Samsung 970EVOPLUS 1TB当りロット
HDD 東芝 18TB×5 WD GOLDバルク 18TB✕1
電源シーソニック電源750W
GPU ASUS 3070 DUAL
ケース ZALMAN Z9PLUS
CPUクーラー Phanteks PH-TC14PE ファンテック 超大型空冷ツインタワークーラー オレンジ色
キーボード ロジクール G910R マウス510HIRO
を使っていて
2F設置でNECのWX11000を2台用意してペアリングして無線ですがイーサーネット接続している状態であり、またCPUも4.99GHZで稼働し続けても70度台に行くことがほとんどないマシンをメインで使っていて、これと並列して使うのであれば、どうするといいのか
皆様のアドバイスが頂けると嬉しく思います。
0点
>メガニウム584さん
キャプチャーボードを追加して、録画機能のパソコンにする。
一応以下のボード
https://kakaku.com/item/K0001538550/
※昔は違うポードとかでやっていました。今はブルーレイレコーダーで録画してますが(笑)
後はMP3等を流すサウンド用のパソコンにする程度かな。
ゲーム用PCでも良いね。
書込番号:25964217
![]()
1点
>>このPCは一階にあり、TVともしかしたら連携できるかも知れません。
連携ではなくて、PC用TVチューナーを内蔵、または外付けのPC用TVチューナーをUSB接続してかつアンテナ線と接続して、HDDへ録画してはどうでしょうか。
https://kakaku.com/pc/pc-1seg/
書込番号:25964338
![]()
1点
>並列して使うのであれば、どうするといいのか
単純に1つのPCが1階と2階にあるというだけです
2階のPCは無線機でEhternetポート経由で接続していて、光ケーブル(ONU)とルーターがあるのは1階ってことですかね?
でしたら1階のルーターのLAN側ポートに父親のお古PCをつければいいだけです。
ディスプレイが壊れたりして無いのであればテレビをディスプレイ代わりにしてください。
HDMI端子か何かで接続して、テレビの電源をオンにして入力切替HDMI1にチャンネル切り替えするとパソコンの画面出力が表示されます。
テレビを録画する事はできませんが、パソコンにチューナーをつける事でテレビのUHF/CS/BSアンテナ線を分岐させて、チューナーに接続する事で
パソコン経由でテレビを見たり録画する事は可能でしょう。(テレビを良く見る人、取り合いをする家庭なら無駄じゃない)
>両親の動きが歳のせいか極端になっていて困っているところもあり
パスワード無し、電源オンにすれば勝手にログインしてくれる程度の脆弱なPCでも良かったと思います(設定で可能)
サポートするのも疲れたのであれば、それが一番
パスワードを人差し指で一生懸命押す、高齢者の特徴です。
NECの改装パソコンよりケースを3000円程度の物にして「メガニウム584さん」オリジナル制作シールでも張り付けて
レア感出した方が良かったのかもしれないw
高齢者世代の人は中身の利便性より「見た目」を気にするんです
若い人は見た目より中身ですけど。
用途は無いけどもったいなくて邪魔だというならネットで引き取り手を募集、価格は3万円程度で出せば誰か引き取ってくれるかも
14nmなので世代としては古いけど、まだまだ使えますし。
ばらしてパーツにして売るという手もありますし
書込番号:25966493
![]()
1点
>新500円硬貨さん
TV以外の配置は認識どおりです。
これの
LANケーブルは光ケーブル(ONU)に指していましたがWX11000に差し替えようかな。
TVとはPCとの距離があるので追って考えます。
本機は両親には扱いこなせないと判断したので、予備機として
接収することにしました。
キーボードやマウスもロジクールのものにして自分カラーを強めに配置し直しました。
というか、DisplayPortケーブルとコンバーター、父が拒否ったので本機でDisplayPortケーブルを採用しました。
>キハ65さん
独立しての運用ですね。それは良いアイディアと思います。
>聖639さん
録画専用も良いアイディアですね。
少しずつ煮込んでいきます。
書込番号:25967315
0点
現在、本機はWindows Insider Programに登録し、一時的に試験運用機として使用しています。
ディスプレイ環境として、FlexScan S2243Wに本機をDP接続し、D-SUBにはHP EliteBook 8470wを接続し、さらにDVIはHDMI→DVIコンバーターを介してLet's noteを接続する形で、複数のシステムを並行管理できるようにしました。
また、保守パーツとして保管していたゲーミングキーボード Logicool G910やゲーミングマウス Logicool G502 HEROを導入し、自分好みに改装しています。
そしてメモリに関しては、現在16GB(16GB×1のシングル構成)で運用しており、
メイン機(128GB搭載)は常に60GB以上を消費しているため、今後の運用を考え、本機にはG.Skill Trident Z 32GB(2666MHz)を1枚追加し、計48GB(16GB + 32GB)に強化することにしました。
メイン機ほどは使い込まないと思うのでメモリが48GBもあればボトルネックは起きづらいとは思います。
本機のケースは透明ではないため、RGB メモリの発光を楽しめないのは残念ですが、メモリ容量が大幅に増加するため、メイン機との性能差を少しでも詰める形になります。そしてもしかしたら今後に様子を見て更にメモリを増加させるやもしれないです。
また、ロープロファイルGPUとしてRTX 3500が登場しましたが、価格が高いため、現在搭載しているGTX 1650 LPでしばらくは運用する予定です。
スリムタワーとしては我ながら本機は煮詰めた構成にしたと思います。一方で家族に理解を得ることができなかったのは残念ですが、頑張ります。
書込番号:26082525
0点
>新500円硬貨さん
>キハ65さん
>聖639さん
マザーボードASUS B460M-Aがお亡くなりになって、マザーをASUS ROG STRIX Z490-E GAMINGに変更することとなり、ケースもatx用 LANCOOL II-W に新調することとなって、毛様替えが決定しました。
https://kakaku.com/item/J0000032094/
B460故障相談スレッド
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001270580/SortID=26090797/?lid=myp_notice_comm#26091014
メイン機の保守パーツで構成、もしくは別用途で使えるPcを目指す用途で再構成します。
NECスリムタワーケースは長くお付き合いしたけど、これで引退することになりそうです。
狭いケースで高いマザーボードを破損させるのが怖かったのもあります。
引き続きアドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:26093405
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L VL150/WG PC-VL150WG
OSもWindows11化させており、中身が
CPU INTEL I5 10400 BOX
マザーボード ASUS B460A
メモリ Corsair (マイクロンチップ) 16GB×1
SSD Samsung 970EVOPLUS 1TB 当りロット
HDD 東芝 3TB×1 東芝 2TB×1(こっちのみ外付け)
電源 玄人志向 シーソニックOEMの650WのブロンズATX電源 (外付け電源)
GPU ZOTAC 1650LP DDR6仕様
フロントパネル延長ケーブル アイネックスの適切ななにか
他はほぼオリジナルを流用というかスリムタワーのケースを流用しながらほぼ別物を作ることに成功して
今も恐らくは問題なく稼働しているけど
何と、両親の理解が薄かったのか、私の説明が足りなかったのか、この改装パソコンよりメーカー謹製が良いと
言われ、更にPCのパスワードを忘れられたのか、両親は使えなくなり
私側では別のアカウントでアクセスできるのでPCの操作はできるものの
何かあった際にクレームを両親から言われるのが困ったものと悩んでいます。
このところ、両親の動きが歳のせいか極端になっていて困っているところもあり、心配ですが
どうにも距離感が上手く掴めずに困っています。
もうサポートするのも疲れたので、放りだしてメーカー製でも買えばとか言ったほうがいいのか、悩み始めています。
皆様はこういうときにどうしますか?
0点
スマホでいいでしょ
と言います。
書込番号:25959217
3点
ログインのユーザIDとパスワードの入力がら始まるメーカ製パソコンなら「できるけれどやらない」操作があるからではないかと思います
パスワードを忘れたということは、そういうことではないかと思います
そういう手続きを無くして簡単に使える様になれば、
家電の様に扱えれば、
お使いになるのかもしれません
メーカ製のパソコンにして、その様にお使いになるのであれば、
そのパソコンを今、その様に使える様に設定を変更しても良いのではないかと思います
書込番号:25959240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
立場が違えば考えることは違うのかもしれません
進化させて良かったと思ったのはご投稿者
ご両親は良かったとは、おそらく思っておられない
「進化させたのは良かったのか?」かもしれません
話しを聞いて解決に至るということもあると思います
書込番号:25959249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>メガニウム584さん
>この改装パソコンよりメーカー謹製が良いと
高齢者は 「 我 」 が強い人が多いです。
親御さんの言い分を丸のみして、メーカー製にするのが良いと思います。
書込番号:25959298
0点
>メガニウム584さん
こんにちは。
>VALUESTAR L VL150/WG PC-VL150WG
>OSもWindows11化
>スリムタワーのケースを流用しながらほぼ別物を作ることに成功
>両親の理解が薄かったのか、
>この改装パソコンよりメーカー謹製が良いと
>何かあった際にクレームを両親から言われる
うーん、そもそも、
ご両親はその機体の外観や中身のスペック云々なんて全く気にしてないのでは?と思うんですよね。
その諸々の変更を自身がやったのに伴って、画面の見た目や操作手順を違えた(ご両親からすれば「変わってしまった」)のが不満なだけで。
#概して人は加齢と共に「周囲の変化に自分を合わせる」のが苦手/苦痛になる≒頑固になりますから。
今のご両親の不満を解消する/軽減するには、
ご両親の「メーカー謹製が良い」の言葉の向こう側にある 真意 をご自身が正しく捉えるのが第一歩でしょう。
たぶんその「メーカー謹製が良い」とは、
ご両親は機体購入当初の画面の見た目や操作手順・使い勝手に慣れ親しんでいた→ご自身が(よかれと思って)中身を弄る度に見た目や操作手順が変わっていった→(ご両親からしたら)以前出来たことが以前と同じ操作手順でできなくなった=「余計なことしやがって却って不便になった」の思いがある→「メーカー謹製」な機体に換えたらきっと元々の慣れた見た目や操作手順がまた手に入るだろう、の期待がある、
・・・ってな感じかと。
もし上記だとしたら、
問題は、ご自身がこれまで機体を弄ったのに伴い画面の見た目や操作手順が変わってしまったこと→中でも最大はOSがWindows10?から11に変わったことでは?って気がします。
となると、最新の「メーカー謹製」機体も最早Windows11でしょうから、ただ単に機体を買い換えても解決策にはなり得ないでしょう。
今のWindows11な機体で、画面表示や操作手順をWindows10と同じか極力近くなるようにWindows自体の設定その他を弄ってみる→ご両親の反応をみる、が現実解かもしれません。
あるいは元々のWindows10?と今の同11とをデュアルブートなセットアップにする&デフォルトでWindows10が起動する設定にしておく、とか。
パスワードを忘れた云々は、
ご自身の管理者権限でご両親のアカウントのパスワードをリセットするなり、ご両親のアカウントではパスワード入力無しでログオンできるように設定するなり、回避/工夫のしようはあるかと。
ご検討を&見当違いを申してたらご容赦を。
書込番号:25959403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新品ノートは金出さないだろうと思って節約のために昔やってたんだけど、年寄りって結局PCは使わないです。
特にデスクトップ。
なぜなら、TV見ながらやりたいから(笑
本人が欲しいと思うものを、勝手に買ってもらうのが良いかと。
特にWinの場合、トラブルになったときにいつでも呼べる同居とかならいいんだけど、まぁ、無理ですよね。
そもそも問題解決しようという意欲が薄いし。(その元気が若さ)
自然と良く面倒見ている女兄弟が使うデバイスに収束します。
iPhone/iPadでいいのでは?
操作方法変わらないし、変な粗相はないし、サポートは格別。
みんなが持ってるから周囲がみんなサポートできる。
軽くでもクリエイティブな作業 (情報収集してまとめノートを作る等) をするならWindows/Macですけどね。
情報リテラシーを付けたいならWin必須だけど、単にコンテンツ消費するだけならスマートデバイスでいいですよ。
どうせスマホは使えるようになっておかないと困るので、フリック入力は覚えることになるし、そうするとキーボードは、バチバチ打ち込まないならいつまで経っても上手くならないし。
3カ月間、ネトゲのフレンドと遊ぶためにみっちりテキストチャットしたら覚えますけど、普通はそこまで動機はないでしょう。
書込番号:25959465
1点
>KIMONOSTEREOさん
それがPCで作業をするのが好きなのでスマホだけだと厳しいと思うのです。
>JAZZ-01さん
なんとも困ったものです。
>みーくん5963さん
両親ともに無自覚に性能を求める性質はあると思いますが
PCが互換性品集合体ではなく家電と思っているのか
買い替えの理由を具体的に説明できなかったりしています。
これがやりたいからもっと性能がほしいとか、そういうのがないんです。
なんかメーカー謹製について誤解はあると思います。 (単に私の手を借りずにお金をかけてメーカーのサポートを受けたいだけかも知れないですが。)
Win11は2年ほど前から私も両親も使っていて、インターフェイスの問題でかはちょっと疑問ですがご指摘感謝します。
ただ、そもそもアカウントやソフトの関連性について両親の理解度が
私の説明が不足しているのか、誤解しているところが見られ、
どこが知識的に欠けて、どこかあらぬ方向にバイパスされているのか
筆談などを交えて探求することになってしまいました。
パスワードはこちらで直せるのですが、両親のクレームがどう出るか、見極めないと
別途の何か問題が発生した際に両親から私の責任と誤解されそうで
戸惑っています。
>ムアディブさん
お疲れ様です、PCは上記の通り使うことが多く、YOUTUBEなどもEIZOのモニターで楽しく見ている一方で
ところでTVにインターネットを接続すると何故か親は怒ります。
これは不可解でした。
別途親のIPHONEですが13minifがパスコードロックの上限に到達したようで、ロックが掛かり、パスコードもわからないためにITUNEで
初期化を試みるも
初期化の途中でITUNEが落ちるという現象が続き、これはこれで苦戦しています。
両親のスマートフォンも使いこなし方については
ググるという行為が中々、身についていただけないようで
試行錯誤していく過程には中々到達してもらえず
私が想定していなかったハードルがあることを思い知らされました。
書込番号:25959926
1点
>メガニウム584さん
>別途の何か問題が発生した際に両親から私の責任と誤解されそうで
戸惑っています。
●お察しいたします。
私の母も 「他責」の思いが強く 一緒に居ると(別居です)、メンタル削られます。
そして、最終的に私が折れる事になります。
書込番号:25960124
1点
> 私の説明が足りなかったのか、この改装パソコンよりメーカー謹製が良いと
そう言われるのならその様にされては如何。
> 更にPCのパスワードを忘れられたのか、両親は使えなくなり
同居なら Password 設定は行った上で Passwordの自動入力設定にして入力をすっ飛ばす様にする。
権限を[一般ユーザー]に、予備アカウント(メンテ用)を二つほど作成しておき権限を[管理者]にしておけば良いかと。
ついでに RDP で介入可能にしておき WOL で起動可能な状態にしておけばちょこちょこっと メンテ が可能かと。
書込番号:25960210
2点
>JAZZ-01さん
いや本当に親の心子知らず子の心親知らずとはこのことかと思わされます。
折れたくても、もうメンタルの余裕がなく、困っています。
特にこのところ、両親は独立精神旺盛で私が作成したITインフラを自ら破壊して(迂闊なこ所を変更すると機能しなくなるようなミスを多発させている。)
いるので手を焼いています。
そういえばIPHONEは復活できました。MSストア板ITUNEが原因でAPPLE配布版を使わないとまずかったようです。
>魔境天使_Luciferさん
ああ、Passwordの自動入力設定は確かに効果がありそうですね。
管理者権限のアカウントは既に設置済みで、
両親のアカウントは一般ユーザーにしてあります。
HOMEEditionでグループポリシーエディタが使えないと思ったら、追加する方法があるようで、これである程度アカウントの
うっかりミスを抑制する方法を導入して、トラブルを緩和しておけばストレス対策にはなりそうです。
RDP で介入可能にしておき WOLで対応してしまえば追って、何かあっても対応できますね。ご提示感謝します。
とはいえ、ああ、家族とはいえなんか複雑な気持ちになります。
PCのスペック的には若干オーバースペック気味なのに、こういうトラブルで苦しむとは思わなかったです。
書込番号:25961066
1点
> ああ、Passwordの自動入力設定は確かに効果がありそうですね。
一応
Autologon v3.10
https://learn.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/downloads/autologon
> Windows では、ユーザーが自分の名前とパスワードを入力するのを待機する代わりに、レジストリに暗号化された Autologon で入力した資格情報を使用して、指定したユーザーに自動的にログオンします。
> PCのスペック的には若干オーバースペック気味なのに、こういうトラブルで苦しむとは思わなかったです。
まぁー、PC をメーカー 製に更新するかどうか判りませんが本人に購入の選択を任せれば良いかと。
当然高い授業料に成る可能性は高いのですがアレコレ口出ししても後々言われるでしょうから一度は経験が必要かと。
メーカー 製 PC で良いので任せると言われれば中古のPCを用意してストレージを換装し渡せば良いかと。
で後は放任し自由に触らせておいて詰まった時に何か言われれば手を貸すって事で良いのではないでしょうか、余り口出しをするとお互いにストレスに成るだけでしょうからね。
出来れば裏でこっそりバックアップを取っておいて必要時にリストアすれば良いかと。
バックアップをどうするか?
OneDrive に任せるか?(回線のリソースを消費するし色々面倒)
RDP を使い (ファイル共有でファイルをコピー) 適当な間隔(不定期 / きっちし行おうとすると自分のストレスに成るので)に取る?
バックアップ用ストレージを増設し アプリ で自動に処理させる?
等で負担に成らない手段を検討されるのが宜しいかと。
自由に触って貰ってトラブればその都度対処する方が良いではないでしょうか?
ハード的に壊れると痛いですがソフト的に壊れる事は想定内としておけばストレスの軽減に成る筈、再セットアップに成ってもそう工数は掛からなくなって来ているし・・・。
Drive(論理・物理のどちらでも構わない)だけは OS を DATA を別けておけばバックアップやサルベージ時に作業が単純に成る筈、Desktop フォルダー や アプリの DATA フォルダー を D: 等に一括保存。
FYI
Robocopyより高機能。ファイル同期ツールの決定版「FreeFileSync」
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1901/18/news029.html
書込番号:25961263
1点
>魔境天使_Luciferさん
https://psychoco.net/windows/windows10/enable-gpedit-windows10-home
グループリシーエディタをHOMEに追加。
若干、仕様に制限をく加え、ミスに備え
また、教えていただいたサイトを参考にしてregeditを編集して自動ログオン機能を実装。
残りのリモートなどはおいおいやろうと思い、今日の午前2字ほどに就寝
そして今日に操作したPCの周辺を見ると
何故か父が業者とビックカメラで買ったと思われるdynabook C6 P1C6XPEG (中古マシンでも買っておけばよいと思うのに恐らくは新品)
https://kakaku.com/item/K0001625429/?lid=myp_favprd_itemview
の初期設定を始め、この改造デスクトップのアカウントを破棄すると言い出して絶句しました。
尚、
プリンターがCANON MP560でWin11に対応してイないことになっているので、業者はそれをやらず、
OSの初期セットアップ、WIFIの接続、MICROSOFTアカウントの設定で2万円ほどの手数料を取っていき
プリンタのセットアップは 私が助ける羽目と相成りました。プリンターは当たり前ですが稼働するようです。
また父はIMEもMSの旧バージョンにこだわるので仕方なく教えておき(業者よりやっていること多いのから、私が手数料がほしいくらい)コントロールパネルをタクスバーに、ピン留めしてとかj指示は出しましたが父は私の指示を無視を繰り返し、時間もマインドも摩耗させられて、
そして父はローカルアカウントとMSアカウントの区別もつかず、Passwordの設定画面のわからず往左往する有り様で尚私への無視が続くので私側の時間的に余裕がなくなり一旦さり。
機を見計らって、改造機の自動ログイン設定を取り消して、環境を温存させようと、作業を実施しました。。HOMEにグループリシーエディタの追加をしたところまで戻って、改造機のアローカルカウントの破壊を両親にされないように整備するに結果的にとどまりましたね。
色々とご享受感謝します。
データの方のバックアップは既にHDDで二重に取っています。
不定期で差分バックアップを取っているような環境です。
「FreeFileSync」の方をシエテいただき感謝します。
自分の環境に導入を検討します。
後はノートの画面や画角で目の負担が増えるとまずいと思い、モニター用の接続ケーブルなどを用意しました。
dynabook C6 P1C6XPEG 、HDMIの端子しかないためにディスプレイポートへのコンバータが限られて大変でした
モニターはFlexScan S2243Wで再現度は高く、ポートがHDLIでないのは弱点でしたがこのアダプターやPS2接続のコンバーターで旧機材を使用してもらって、両親にはストレートネック対策など
やってもらえたらと思いますが。
なんで父がDynaBookを選んだんだか、理解に苦しみます。
レビューも少なく、品物の良し悪しが分からないためにより不可解ですが価値値人それぞれってことでしょうかね。
新ノートはINTEL13世代ラプターレイクのI5のようなのでカタログスペックはこの改造機のCPUの
上は行くようですが、新マシンを手に入れた父に複雑な気持ちになりました。
書込番号:25962342
0点
> の初期設定を始め、この改造デスクトップのアカウントを破棄すると言い出して絶句しました。
「ご愁傷様で」でいいのかな・・・、言葉がない。
> OSの初期セットアップ、WIFIの接続、MICROSOFTアカウントの設定で2万円ほどの手数料を取っていき
うーん、ちと高い様な。
PC家庭教師(初期設定メニュー) - FMVサポート : 富士通パソコン
https://azby.fmworld.net/support/pckatei/first.html
富士通とかNEC何かだと[出張]で基本料金内で済みそうですが。
> プリンタのセットアップは 私が助ける羽目と相成りました。
OS の in-box のDriverで動作するでしょうね、若しくは互換モード。
> (業者よりやっていること多いのから、私が手数料がほしいくらい)
間が近いと「それくらい」って感じで何でもかんでも「タタで!」ってのが相手の言い分なのでしょうね。
> 不定期で差分バックアップを取っているような環境です。
専用ツール何かで(OS を含む?)でしょうか?
其れって必要時に リストア 出来る保証が有るのでしょうか?
堅いのは DATA だけを世代管理でファイル コピー で保存する事かと思いますが、作業中にトラブってPCが落ちたとしても一つ前の DATA は確実に リストア 可能です。
バックアップの「3-2-1ルール」とその実践方法について
https://www.rubrik.com/ja/insights/understanding-the-3-2-1-backup-rule
> 1—コピーの1つはオフサイトに保管する。
此は個人の場合難しいので粗出来ないでしょうけどそれ以外は比較的簡単に実戦可能かと。
> dynabook C6 P1C6XPEG 、HDMIの端子しかないためにディスプレイポートへのコンバータが限られて大変でした
それだけ接続すると Wi-Fi が安定接続可能かどうか疑問ですね。
それと Laptop に 外部接続 モニタ を接続するなら Laptop にする必要性も疑問ですね。
書込番号:25967062
1点
>魔境天使_Luciferさん
いや、もうご愁傷さまとしか私も、立場が違えば言う他ないと思います。ぐは。
1つのプログラムのセットアップで使い料金が取られるような上に、PCの解体とデータのサルベージを父は依頼するつもりだったようなので、何とか最低限で済んだと思うことにします。
MP560はこのPCで動いていたのでラップトップで動かない理由も返って見えづらいです。
というか10に
標準対応していたのね。
FAST COPYで不定期に手動で差分をバックアップしています。
データ用のhdd間で行っています。
コピーは3つ取るのが理想ですね。、一応2重には取るようにしています。
ああ、ラップトップで外部ディスプレイを接続すると不安定になる可能性もありですか。
また父に一応用意したコンバーターを見せたら拒否られたので
余ったDisplayPortケーブルをこのマシンに活用する方向で修正しました。
書込番号:25967314
0点
> というか10に
> 標準対応していたのね。
CanonからDriverが出ているのは Windows 10 迄ですよ。
PIXUS MP560OS選択
https://canon.jp/support/software/os?pr=2838
> 余ったDisplayPortケーブルをこのマシンに活用する方向で修正しました。
一応注意喚起だけ
DisplayPort 接続のモニターの電源が切れた後に、再認識しないことがある
https://jp.ext.hp.com/v-ivr/common/audio-visual/faq/07/
DisplayPort問題
https://yphoto720.blog.fc2.com/blog-entry-5763.html
仕様上の問題らしいのでどうしようも無いですが。
> ああ、ラップトップで外部ディスプレイを接続すると不安定になる可能性もありですか。
Wi-Fi がですね。
USB 3.* ポート に機器を接続すると ノイズ が発生しデバイスが影響を受ける
https://redmeteor.hatenadiary.com/entry/USB_3.%EF%BC%8A_%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88_%E3%81%AB%E6%A9%9F%E5%99%A8%E3%82%92%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8_%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA_%E3%81%8C%E7%99%BA%E7%94%9F%E3%81%97%E3%83%87%E3%83%90
HDMI 他 モニタ の I/F コネクタ から 5GHz 帯 の Wi-Fi が影響を受ける可能性が有ります。
Wi-Fi の 6GHz 帯を使用する場合、恐らく VLP(Very Low Power) モード に成る筈ですから AP (Access Point) から 3M 程度以内でないと期待した速度は出ない可能性が高い。
AC アダプタを接続すれば改善される筈ですが(LPI(Low Power Indoor) に成るはず) AC アダプタ がノイズの発生原因に成る可能性が有るのでこれまた悩みどころ。(恐らく EMC 対策をすれば改善される可能性は有る)
取り敢えず「こそっとバックアップだけはとっておき」静観して何か言われればその都度対応するしかないのではないでしょうか。
書込番号:25968277
1点
>魔境天使_Luciferさん
ご提案感謝します、現状それでやるほかなさそうなので、何とかやってみようと思います。
書込番号:25974830
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L VL150/WG PC-VL150WG
Windows10にアップグレード前提ならこのクラスのマシンで家庭用、事務用ならずっと使えるのでは?スペックですがメモリを8GBに増設、グラボを玄人志向GF-GTX750Ti-LE2GHD [PCIExp 2GB]、電源を80PLUS GOLD取得 TFX電源 300W
KRPW-TX300W/90+ hddをMG03ACA200に換装
などのアップグレードを行い、Windows10Home64bitにクリーンインストールしております。
ゲーミング性やブラウジングの多重起動、エンコードを行わなければこのクラスのマシンの拡張で十分今後も対応できる場合もあるのかと思い、書き込んでおります。
皆様はどう思いますか?
2点
最近のCeleronより高性能なので、一般的な用途には十分だと思いますよ。
ところで、家庭用、事務用を除いた残りは、なに用なのでしょうか?
書込番号:22747712
2点
>ゲーミング性やブラウジングの多重起動、エンコードを行わなければこのクラスのマシンの拡張で十分今後も対応できる場合もあるのかと思い、書き込んでおります。
グラボとか電源交換はすでにやっちゃってるってことだけど、普通にネット見たり動画見たりとか事務的な作業(Officeなんかを使う)って考えたら、Win10へのアップグレード(サポートの問題)とSSDに交換(性能上限ではなく全般的な使用感の底上げ)くらいで後は標準構成で壊れるまで使えると思うよ
書込番号:22747743
2点
ずっとは、使えません。
WIN3.1のノートPCがありますが、最新のOSがインストールできません。
CONFIGの設定に苦労しました。。
WIN95のNOTEーPCは、遅すぎてつかえません。
最近のアプリケーションもアップグレード不可で使用不可です。
せいぜい10年でしょう。
自作PCの電源がパチッと破裂音がして起動しなくなったので、電源ユニットを分解したら、FETが足だけになっていました、抵抗も2個が焼損してました、ケース付属の電源ユニットだったのですが。
書込番号:22747747
3点
>>ゲーミング性やブラウジングの多重起動、エンコードを行わなければこのクラスのマシンの拡張で十分今後も対応できる場合もあるのかと思い、書き込んでおります。
インターネットサーフィン、メール、YouTube等ストリーミング再生、Office作成等なら、十分対応出来ます。
また、グラボ 玄人志向GF-GTX750Ti-LE2GHD [PCIExp 2GB]のHDMI出力は、4K@60Hに対応しています。
書込番号:22747762
2点
大体、電子機器、部品は、10年保つように設計されています。
色々な所が、順次寿命を迎えますが、機械ですから、悪くなった所を交換すれば、いつまでも使えます。
最後は、ケース以外別の物に置き換わりますが、
ケースは、NECが日本の会社だったときのもので、中身が最先端とか、格好良いです。
書込番号:22747783
![]()
1点
またドライブは東芝MG03ACA200 [2TB SATA600 7200]に換装済みでした。
>あさとちんさん
ゲーミング用やクリエイター用でしょうか?
>どうなるさん
SSDがもっと安価になったら検討したいです。とは言え今でもかなり安くなりましたね。
>NSR750Rさん
Windows10 64bitの要求スペックは8.1よりは下がっていますが、それでも一定のラインはあるでしょうね?私もペンD805に64bitは無理でした。32bitなら行けたかな?
またCONFIGの設定次第で旧マシンでもWindows10はインストールできるんですか?
>キハ65さん
HDMI出力対応モニターを検討しまいといけませんね。純正が故障したら検討します。
>ガラスの目さん
マザーボードの規格ややや特殊で汎用性が使えないのが辛いですが、クリアできれば確かにそうですね。またこのマシンのマザーボードは純正はMSI製みたいです。
書込番号:22747834
0点
当方は、Core 2世代の富士通法人モデルの省スペースPCを似たような増設や拡張をして使っています。
なので概ね同意ですがSSD導入は絶大でした。
当方はGT730とかGTX750(無印)ですが、GTX750Ti をお使いとのことなので
画質に拘らない動画エンコードはaviutlでNVEncを利用しています。CPU負荷こそ抑えられませんが爆速にはなりますよ。
YouTubeのVP9コーデックのデコードには非対応なので、NVEncはありませんがGT1030を検討していました。
安くはならずに寧ろ値上げしているので見送りましたが、NVEncに対応しているなら1万円でも購入していましたね。
>また、グラボ 玄人志向GF-GTX750Ti-LE2GHD [PCIExp 2GB]のHDMI出力は、4K@60Hに対応しています。
GTX750Ti はHDMI1.4なのでDisplayPortが無いと4K@60Hzは無理でしょう。
一応こういう方法はありますが、モニターとの兼ね合いで無理な場合もあります。
HDMI 1.4で4K/60Hz出力対応!? 「GeForce 340.43 Driver Beta」でサポートされた新機能を試す
https://www.4gamer.net/games/022/G002210/20140707073/
以下は余談
YouTubeで1080p60のVP9コーデック動画は、以前はCPU負荷が安定せずにCore 2 Q9650でも厳しい動画もありましたが
今は安定したので動画再生支援なしでも1080p60なら問題はなくなりました。
東芝MG03ACA200は、かなり煩そうな気がしますが我慢できているのですか?
書込番号:22747919
![]()
0点
>20St Century Manさん
使っているのが両親で、MG03ACA200については換装当時は轟音に驚かされましたが、何というか慣れました。
4K@60Hzは難しいのですね。
SSD、2TB以上が安価になったら検討したいと思います。
とはいっても今でも数年前では考えられないほど安価ですけどね。
SUMSUNGがSANDISKあたりのがほしいですね。
書込番号:22747962
0点
この年代のPCでも Windows10 1607は動くが、
Windows10 1809,1903ではインストールすら出来ない。
というのが出始めてますね。
書込番号:22748070
1点
>Audrey2さん
Core i3 530でシステム要件はクリアできているので、このCPU未満だと未対応あるかもしれませんね。
書込番号:22748243
1点
>皆様はどう思いますか?
ずっとは使用することはできないと思われますが、
使用用途に沿ったスペックで使用する自分が問題ないと
思っていれば他人など関係ないようにおもいます。
スペックが足りなくなったら新しい端末購入するでしょ
書込番号:22748413
0点
>sengoku0さん
今回はスリムデスクトップなので性能が足りなくなったら増設で間に合わせられる部分もあるのが、一体型などとは違うところですよね。
書込番号:22749083
0点
>メガニウム584さん
使おうと思えば完全にぶっ壊れるまでPCは使えますよ。
少々動きが鈍く感じても・・慣れます。
しかし・・・
MG03ACA200については換装当時は轟音に驚かされましたが、何というか慣れました
↑
これは〜私なら何とかしてやりたい〜
自分が使うのなら、自分が我慢すればよいけど・・・
安くなってますから SSDに交換してあげるのが親孝行って私は考えますけどね。
非力なCPU搭載PCほど、SSDの恩恵は大きいですよ。
静になるし、サクサクになるし親御さん喜ぶって思うんだけどな・・・。
書込番号:22752038
![]()
1点
その後にi5ー10400でリプレースしましたが、ケース筐体は有効活用(?)出来ているのでずっと使えそうですね。
それとこのマシンを使う前に利用していたAptiva E 47L 2196-47L 2196-47Lの改造ブログがリプレース後に見て、発見が多かったですね。
マザーボードをショートさせる汎用マザーボードにあわない固定ピンは私の場合絶縁テープでカバーして対応していましたが改造ブログではドリルでピンを飛ばす力技をしていて驚きました。
ATX規格が出来る前のケースやBTXでも無い限り、余程変わったケースでなければ再利用は可能っぽそうですね。
私の場合、愛用と言うよりはコスト節約のためにエコかどうかも怪しいPCケース流用になっていますけど。
電源もATX電源を外付けしてしまっていますし。
ただこのケースNECのMATEに通じる設計があるようで(マザーはMATEと共用みたい)NECの省スペースへの情熱を感じる設計友感じています。
リプレース前の改装はcore I 第4世代NECスリムタワーでもやったことありますし、機会があればまたリプレース改装してみたいです。
書込番号:23931280
1点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L VL150/WG PC-VL150WG
NEC MATEのように標準micro ATXマザーは使えますか?
組めるなら10100、10300,10400、10500,10600k、10700,10700kと B460かZ490マザーで組むのとRYZEN3600と450か550で組むのとどれが良いですか?_メモリが別途必要なのはわかっています。
スリムなので大きめのクーラーが装着できないこともわかっています。
また既に外付けATX電源600Wに改造済でグラボもGTX750TIを装着しており、ストレージは東芝の2TBのHDDに換装済みでここからスペックアップしたいと思っています。OSは現時点でWin10 20H2 64BITです。メモリは8GBに増設しています。
用途は軽めのWEBブラウジングとオフィス作業やyoutube視聴や年賀状作りです。
以上よろしくおねがいします。
0点
このPC筐体にM-ATXマザーを装着したいと言うことですね?
・サイズ的なこと
・電源ユニットとマザーの各電源端子が合うこと
・フロントI/Oと現行のマザー接続が可能なこと
以上を調べればよいと思います。
また電源TFX?も年季入ってますから交換に。
頑張ってください。
書込番号:23917957
1点
「VALUESTAR L VL150/WG マザーボード」で検索して出てくるマザーを見るに、特に一般的マザーと差異は無いように思います。
…電源外付けにしてまでこの「ケース」を使う意味も分りませんが。
書込番号:23917961
![]()
1点
>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
電源は外付け化しているので後はフロントI/Oを確認します。
と言うか、カードリーダーなどのフロントI/Oって互換性が現行のマザーとあるのでしょうか?
書込番号:23917970
0点
>KAZU0002さん
750TIを装備する際に玄人志向のTFX電源に換えたのですが去年半ばにグラボを付けたままだと起動できなくなったために、場当たり的に手持ちのATXで電源外付け状態にして現在に至っています。
>特に一般的マザーと差異は無いように思います。
これはとても心強い意見です、ありがとうございます。
後はCPUをどの系列でやるかが気になります。
スリムなので排熱を強化しきれないので、高クロックなのは載せきれないと思っています。
利用者が初心者なのでAMDを使いこなせるか不安ですがB450などの旧マザーを使えば安価に6コアを載せられそうでも有り、悩ましいです。
書込番号:23917989
0点
Lenovoの4世代CPU機では、メーカー特殊なマザーで、カードリーダー接続も一般のマザー内USBじゃなかったです。
この件はメーカー専用範疇なので難しいでしょうね。
書込番号:23918006
![]()
1点
>あずたろうさん
以前に中身を見たときはカードリーダー端子が一般的なUSB端子に近かった覚えがありますが、やってみないとわからないかも?
フトントパネルは一般的な10-1ピンであればそのまま付きそうな気もしますが、これもやってみないとわからないかも?
https://pofpon.net/disassemble-nec-mate/
書込番号:23918039
0点
PowerON、PowerLED、HDD LED などは合ってそうですね。
メーカーPCにある一括の纏まったコネクタですね。
テスターあれば、一応Power SW くらいは見ておきましょう。
USB2.0の形状も同じで安心ですね。
書込番号:23918069
![]()
1点
>あずたろうさん
意見感謝します。
元々もマザーボードの規格も標準M-ATXみたいなのでフロントパネル含めて恐らく現行も付きそうですね。
後はCPUをどれにするかですかね。intelかAMDか。
いかんせんグラボを入れたりして改装を繰り返したとは言えi3-560で利用者が不満を感じていないようなので、10100でも10400でも3600でも困らなそう、強いて言えばintel系のほうが無難なOかなと感じています。
一枚で32GBのDDR4メモリや高速のNVNE SSD1TB入れてもオーバースペックな気もするけど、それ以下の構成にするのも個人的に不満を感じて悩ましいですね。
書込番号:23919050
0点
数日かけてINTEL i5 10400ベースでパーツを揃えました。RYZEN 3600ベースも考えましたが今回はこれで組んでみようと思います。
進展が有りましたらまた書き込みます。
書込番号:23921600
0点
形にはなりましたがケースで一部絶縁する必要がありました。
CPU 10400 BOX
メモリ CMK32GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組の内1枚
M/B ASUS PRIME B460
SSD Samsung 970EVOPLUS 1TB
アイネックス フロントパネル用延長ケーブル
などで組めました。クローンやMBR→GPT、非UEFI環境下での起動設定やGPT化してからUEFI設定に戻したりとやること多かったですが、クリーンインストールすることなくi3-560旧環境を引き継いで完成したので良かったです。
書込番号:23925226
1点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L VL150/WG PC-VL150WG
NECのMATEのように汎用MICRO ATXマザーは使えますか?
また使えるのであれば10世代intel系とZEN2やZEN3のAMD系のどちらで組むといいでしょうか?
利用者はPCは初心者でゲームなどはやりません。軽めのWEBブラウジングとoffice2007作業、youtube視聴や年賀状作成をしています。
現時点でGTX750TIを搭載し、電源はATX600W外付けで対応していて、OSもWIN10 20H2 64bitでメモリも8GBまで増設しています。
以上よろしくお願いいたします。
0点
MS-7451という M-ATXマザーが使われているから
標準M-ATXマザーは物理的には互換ですね。
書込番号:23917982
![]()
1点
>ZUULさん
ありがとうございます。お陰で一つ疑問が解消されました。
後はCPUやマザーをどれにするか悩ましいです。
書込番号:23917995
0点
マザー変えて
CPUも変えて
メモリーも変えて
ってなるから、
電源外付けで変にしてるより、安いの買い替えがいいんじゃない?
https://kakaku.com/pc/desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec111=11,15&pdf_Spec315=8-17&pdf_so=p1
書込番号:23918013
![]()
1点
>けーるきーるさん
流石はDELLですね。この価格は驚きです。
電源などの手持ち流用パーツ有りきで別途intel系で最安構成(CPU、マザーボード、メモリ等)で組んでもこれより安く組むのは骨が折れますし、悩ましいですね。
書込番号:23918119
0点
10400系で自作して収めました。
汎用M/BのPINと合わない場所に絶縁する必要があったので、そこで手こずりましたがなんとか形になりました。
書込番号:23925196
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L VL150/WG PC-VL150WG
windows10 1903にしてから起動時にmicrosoft IME言語バーが固定できません。
毎回手動でデバイス項目から言語バーを表示させる手間がかかるのですが、1809の時のように自動で表示できるようにはなりませんか?
スペックですがメモリを8GBに増設、グラボを玄人志向GF-GTX750Ti-LE2GHD [PCIExp 2GB]、電源を80PLUS GOLD取得 TFX電源 300W
KRPW-TX300W/90+ hddをMG03ACA200に換装しております。
0点
>キハ65さん
実施しましたが再起動時にやはりMicrosoft IMEは言語バーで表示されないので手動で起動しています。
google日本語だと表示されるんですが、今回の1903でMicrosoft IMEはなにか変わったんでしょうか?
書込番号:22700529
0点
>キハ65さん
google日本語をアンインストールしなくてもしばらくしたら、表示されるようになりました。
良かったです。
書込番号:22747590
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)









