VIERA TH-P50G2 [50インチ]
ブラックパネル/エコナビ/らくらくアイコンを備えたフルハイビジョンプラズマTV(50V)
このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2010年2月28日 21:09 | |
| 5 | 7 | 2010年2月15日 14:14 | |
| 1 | 5 | 2010年2月22日 05:38 | |
| 22 | 9 | 2010年2月9日 19:57 | |
| 6 | 5 | 2010年2月8日 14:05 | |
| 22 | 16 | 2010年2月6日 02:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50G2 [50インチ]
昨日、長崎県佐世保市の量販店で24万8千円、ポイント無し。5年保証にて購入しました。
『地方の値段としては、かなりのお買い得ですよ!!』と自信満々に言う店員さんに負けて
購入しましたが、実際、地方の量販店での価格ってどうなんでしょう??
1点
まあまあと思います。
愛知県名古屋市ですが、まったく価格交渉無しの店頭価格で、
Joshin 235,000(週末限定価格なので、もう値引きは無しでポイントも無しとの感じでした。)
エディオン 288,000(panaの製品が少なめのお店でした。)
でした。
20万円以下は、まだネットだけの話かもしれませんね。
書込番号:11012944
![]()
1点
スレ主です。こんばんわ。。
レスを下さったお二人の方、ありがとうゴザイマシタ♪
まぁまぁ安く買えたようで安心しました。
確かに、20万以下は、現時点では、ネット通販での話しなのでしょうね・・
設置や、今後の保証、また、古いテレビの引き取り等をトータルで考えるとイイ買い物だったと思えてきました。
後は配達&設置を楽しみに待ってみるつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:11013385
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50G2 [50インチ]
このテレビを購入しました。
(新発売のラックシアターも)
今までブラウン管だったので感激しています。
(7畳間なので、でかいですが・・・)
本当に綺麗な画質ですね。
V2も気になりますが、キリがないので買いました。
来週にでもブルーレイレコーダーを
二台購入予定です。
(BW880とBR670V)
現在、ラックシアターをHDMIで接続していますが
ブルーレイレコーダー2台も同様に接続できるので
しょうか。アンテナ線の接続方法も良くわかりません。
又、アンテナ線を良いものに変えた方がいいと
会社の先輩に言われましたが、画質等変わる
物でしょうか。
ご教授ください。
0点
>ブルーレイレコーダー2台も同様に接続できるのでしょうか。
HDMI2系統入力のラックであれば可能です。
無ければ、レコ一台はテレビとHDMI直接になると思います。
その場合は光デジタルケーブルのみレコとラックとの接続になります。
G2はARC対応なのでラックも対応していれば光デジタルケーブルも不要です。
アンテナ線は単純に直列で良いですよ。アンテナ端子→レコ→レコ→テレビ
アンテナ線の種類は特に気にしなくても・・・と思います。
厳密に言えば違うようですが、万人の目で分かるほどでは無いと思いますよ。
詳しい方のご説明待ちですね。。
書込番号:10928475
2点
アンテナ線は2重シールドのS−4C−FBを必要な長さだけ量り売りで購入し、
ペンチとカッターを使いF型接栓を付ければ家電や情報機器からのノイズを受け
にくいケーブルを安く作ることができます。
ケーブルの交換は画質の向上ではなく損失や外来ノイズを減らし、受信安定性を
向上させることです。最も普及していた3C−2Vや5C−2Vは捨てましょう。
書込番号:10928633
0点
こんにちは(^O^)
50G2ご購入おめでとうございます♪
さて、レコを2台購入予定ですか!
取り敢えず一番安易な接続法です。
壁アンテナ端子が1個口の混合タイプで、BS、地デジ双方が受信可能との前提です。
壁アンテナ端子 → F型アンテナケーブル → 分波器 → 地上・BSの2系統分離
地デジ接続例
分波器地デジ出力(UHF・VHF表記) → F型アンテナケーブル → レコ1アンテナ入力端子 → レコ1アンテナ出力端子 → F型アンテナケーブル → レコ2アンテナ入力端子 →レコ2アンテナ出力端子 → F型アンテナケーブル → ビエラアンテナ入力端子
BSも同様です。
ビエラ、テレビのアンテナ端子が1個口の場合は、分波器不要ですが、分波器内蔵タイプと非内蔵タイプが混在すると多少ややこしいので、又実際に購入されてから質問して下さい。
書込番号:10928681
1点
なぜにBR670Vなのでしょうか?
BR680+ビデオデッキ(DXブロードバンド)辺りでもよいのでは?
HDMI以外にもピンコードやD端子・S端子も使用できる様にテレビに搭載されているので
わざわざ値段の高い一体型を購入するよりいいと思いますが?
書込番号:10930310
0点
同軸の交換ですが、
デジタルではBER(ビットエラーレート)の修正範囲内では特に映像に変化はありません。アナログの場合は反射でゴーストが出たり、信号低下でスノーノイズが出たりします。アナログ併用でなければ、(アナログでも現状OKであれば問題なし)同軸にこだわる必要はないと思います。
ただ、現状でブロックノイズやブラックアウトが発生しているのであれば、ボトルネック(不具合箇所は同軸以外の場合が殆ど)を検索する必要があります。コネクタや分配機又はアンテナそのもの・・・。レベル測定器等がない場合はテレビの映像を見てもらいながら、コネクタ付近に振動を与えたりしながら、原因の特定をしましょう。
書込番号:10943046
1点
私自身、同様の疑問を持ち、素人なりにいろいろ調べた結果を述べます。
アンテナケーブルやHDMIケーブル等、モノによって価格が大きくことなります。
デジタルだから差はないはず、いや実際明らかに差がある、という意見はひとまず置いておいて…。
少なくともその差より、TV本体やBDレコーダー本体の差の方がずっと大きいはずです。
KUROを買って、高級アンプに繋ぎ、高価なBD再生機で部屋を暗くして映画を見る、そこまでの環境の人がさらなる向上を目指してケーブル類にお金をかけるべきかと。
アンテナケーブルで言えば、突き詰めればアンテナ自体や、壁中のケーブル、コネクターも交換する必要が出てきます。
明らかな粗悪品は別ですが、こだわってもキリがないし、差はわずかだろうというのが結論ですね。
書込番号:10945060
1点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50G2 [50インチ]
フルブラックパネル、ハリカラ、高解像、ディープブラックフィルター、ウーハー付バーチャル3Dサラウンド、DLNA対応、YOUTUBE、2チューナー
こんな違いでしょうか・・
書込番号:10922677
![]()
1点
HDMI入力コンテンツに適した画質に自動調整
SD画質の放送、DVD、「アクトビラ ビデオ・フル※9」映像やゲーム映像などでの低解像度のコンテンツには、ハイビジョンに迫る精細感の高い映像に、自動で高解像度化処理
これもお忘れなく。
書込番号:10925924
![]()
0点
2シリーズに搭載した「暗部補正システム」
これも重要ですね
書込番号:10925958
![]()
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50G2 [50インチ]
こんばんみ(^O^)
まだ見てまへん(^_^;)
キレイとは具体的にどういう感じでしょうか?
明るい店頭照明下ではREGZAが鮮やかに見えたってことでしょうか?
新型ビエラの特徴は、コントラストとノイズ感低減、エコパネルと聞きます。
暗い環境でないとコントラストはよく分からないかも?
書込番号:10897982
3点
店の照明下では液晶の方がプラズマよりが鮮やかに見えるのは仕方ないと
思うのですが、画面のざらつきが気になりました。
書込番号:10898394
1点
静止画など動きのない場面では、液晶の方精緻感があります。
ニュースの字幕なんかもそうですね。
その為、店頭でぱっと見た際に、プラズマより液晶が明るく、きれいに見えるのは事実です。
(その対策もあって、今回のG2は液晶的明るさを追求してきたのでは?)
ただ、私の場合、液晶は動きのあった際になにか「ぬるん」とした違和感を感じます。
コンピューター処理をしているぞ、という感じでしょうか?
また、色合いもやはりG2の方が自然(V1・G1は黄色が強かったですが)に見えました。
REGZAはなにか冷たい絵に見えるので…。
あと価格。
最新のG2が、ZX9000よりずっと安い。
BDレコーダーを別途購入する気があるならば(REGZA内蔵HDDだけでは、やっぱり不便でしょう)、G2の方がコスパが上だと思いますよ。
結局は各人の好みですけどね。
書込番号:10899890
![]()
5点
>画面のざらつきが気になりました
プラズマは各素子に隙間があるので、近づいてみたときの"ざらつき"感は確かに感じられるかもしれませんね。
店舗などでの明るい場所だと少しは離れて見ても、素子間の影などがざらつき感につながると思われます。
ですが、自宅の明るさや通常の視聴距離では問題ないと思いますよ。
展示での確認ってどうしても部分的に注視しがちですが、実際自宅ではそのような見方をすることはないと思います。
それに、ざらつき感とは違いますが液晶でも自宅視聴並みに輝度を下げると、ざらつきに似たノイズが確認できると思います。
画質の好みはそれぞれですしレグザのZX、Zは高画質で個人的にも好きなので、そちらでもよろしいとは思いますが、
やはり単純にテレビという概念からいえば、動画性能で有利なプラズマのほうが、液晶の精細感よりも必要度合いでは上だと思います。
大げさかもしれませんが、
綺麗な絵を見たいか綺麗な動きを見たいかってことです。
両者明るさを下げて、普通に2mほど離れて全体を長時間見比べてみてください。
少し印象が違うと思いますよ。
書込番号:10901499
5点
こんばんみ(^O^)
ざらつきですか・・・・
ビエラはかぶりつきではザラザラ感が目立つ部類ですが、まだ完全解決には至ってないのかもしれませんね(^_^;)
私も早く試聴したく思います。
書込番号:10902072
1点
はい
みかんの網が見えますよ。
顔のアップをご覧ください。
各粒子がくっきり見えます。
私はこれをみかんの網と命名しました。
液晶には絶対に見えません。
書込番号:10902101
3点
こんばんは
Strike Rougeさん
まだ見られてませんでしたかぁ
S2のほうはARコートをコスト削減のためしてないのか、
アクリル板のように画面全体が白く反射してました
店頭の低い位置でも、かなり白くなってました
正面から横に斜め45゚の角度で白くなってました
霞フィルター復活?かと思ってしまいました
書込番号:10902151
0点
にじさん
霞フィルター命名者ではありますが、コート削減は困りものだす・・・・
まだ未完成かなぁ〜
みかん 性ではありません(爆
雨の日と月曜日さん
かぶりつきやと、液晶は網戸クッキリでっせ〜
尋常ならざる評価は不毛でっせ〜
書込番号:10902387
3点
>かぶりつきやと、液晶は網戸クッキリでっせ〜
アクオスの65インチと比べてみましたけど アクオスのほうは網目は見えませんでしたよ。
アニメで見るとこのみかんの網はよりはっきり見えました。
ま〜このくらいにしときます。 (ぼそっ
書込番号:10912921
1点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50G2 [50インチ]
みなさんの書込を拝見していて、非常に高画質であると感じてかなり興味を持っています。
そこで近日、なんとか現品を見に行って自分の目で判断しようと思ってます。
しかし世の常なのか、嫁が全く興味を示しませんで・・・もし購入したいと思っても苦戦を余儀なくされそうなのです(T_T)
いま我が家にあるのがソニーのリアプロ「BRAVIA KDS-60A2500」60インチのリアプロです。
大きさも慣れたし、画質になんの不満があるの?ってな具合なのです。。。
それはそうなのですが、ただの新しいもの欲しさの物欲にそーいう理屈では押さえられませんよね(^_^;)
でも私もリアプロの自然な色合いだとか、なめらかな画質は最高だとも思っていたりもするのです。
そこで知識&経験豊富な皆さんにお尋ねしたいのは、最新のプラズマや液晶の画質は一昔前のリアプロと比べてどんな風に感じられているのでしょうか?
完全に好みの問題もあるでしょうし、技術的な進化もあると思います。
ですが、悩める子羊の私になにかコメントを頂ければ参考にさせて頂きたいのです。
よろしくお願いします。
ちなみに普段、映画やスカパーでドキュメンタリー、欧州サッカーを見ています。
0点
プラズマの画質は動画性能等、それなりに進化をしていますが、
単純にリアプロとプラズマの根本的な画質差の印象としては、購入時とそれほど変わらないと思いますよ。大きさもね。
リアプロの欠点?のにじみ感やブレは、昔のプラズマでもありませんからね。
リアプロの柔らかい画質が好きで買われたのであれば、現行プラズマと比較しても買い換える必要はなさそうですが・・・
気に入らないなら別ですけどね。
>大きさも慣れたし、画質になんの不満があるの?ってな具合なのです。。。
>それはそうなのですが、ただの新しいもの欲しさの物欲にそーいう理屈では押さえられませんよね(^_^;)
奥様の言う事も最もだと思います。
お気持ちは分かりますが画面も小さくなってしまいますし、単純に別の物が欲しくなったという物欲のみのようですので、
買い換える理由としては、奥様には我がままを通すしかないと思いますね。
書込番号:10886277
![]()
2点
数年前、PDP-5000EXを視聴しに行ったついでに、各社のリアプロも視聴しましたが、
圧倒的に5000EXの方が綺麗でした。(解像度・フォーカス感・ノイズ感が違う)
G1までのビエラだと5000EXのレベルまで達しているかどうか微妙ですが、
G2はかなり良くなっているとの評価が多いので、恐らくお使いのリアプロよりも
高画質なのは間違いないのではと思います。
ただ、60インチからの買い替えだと、是非とも65インチが欲しいところですね。
それなら、奥様に対しても「画面サイズがアップしたのに薄くなって
スペースファクターが良くなり、一石二鳥」とアピール出来そうですが・・・。
書込番号:10887146
3点
こんばんみ(^O^)
ソニーのリアプロなら、基本は液晶プロジェクタです。
当時は倍速機能もありませんから、残像感では最新液晶にも大幅に劣るかと思います。
コントラスト感に関しては、2007にクロが登場して以来各モデルかなり向上したかと思います。
今直ぐ慌てて買う必要は無いかもしれませんが、 プラズマ・液晶双方フルスキャンで映像欠けが無く歪みやコンパージェンスズレ、片ボケ等とは無縁ですから、総合画質としてはリアプロは苦しいかと思いますよ(^_^;)
書込番号:10887662
1点
以前、WEGAの42型リアプロを所有していましたが、映画を見る際のダーク部分のつぶれが気になりだして、倍速液晶になる直前の52型シャープの液晶に買い替えました。シャープの液晶なので、斜めから見ると画面が白っぽくなるのですが、リアプロに比べたら雲泥の差です。
リアプロは実家の客間で使っています。リアプロの時はいつもダイナミックモードで見ていたためか、今までに2回ランプを交換しました。ランプ自体も安くない上、液晶に変えたことで消費電力も増えたとは思いません。買い替えの際プラスマも検討しましたが、消費電力が大きいために却下した覚えがあります。同時期に会社の同僚がプラズマを購入しましたが、ダイナミックモードだと電気代がかなりかかる為に、標準モードで視聴していると聞いています。超エコのプラスマが発売されたら買い換えたい心境ですが、次のプラズマも液晶程省エネでない所が気になります。
書込番号:10888146
0点
みなさん、いろいろなご意見をありがとうございました。
急な出張で遅くなりましたが、お礼申し上げます。
さて、もう購入された方、展示を見てきた方、みなさん行動されてますね。
私も早く実物を見て、リアプロになれた私の目(素人)にどんな風に映るのか
実感して参りたいと思います。
ニンニコリンさんの言葉「雲泥の差」を実感できると思うと楽しみで仕方ありません。
まだV2シリーズは発表も無いようですね。
V2はG2の上位という事なので、そちらにも期待しているです。
画質も期待なのですが、実はG2のスタイル(台座と枠)がいまいちな感じなので、そこにも期待していたりします。
書込番号:10906395
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50G2 [50インチ]
G2とV2の違いは、G1とV1の違い程度で、3D搭載モデルか!?2Dモデルか!?その位の違いですかね??G2が余りにも素晴らしかったので、即決しそうでしたが、我慢して帰って来ました。(笑)
2点
3D搭載モデルはV2のさらに派生機種ですよ。
予算があるならより画質の向上を見込めるV2を購入した方がいいです。
今週か来週中にも発表されると思いますし。
ただ、個人的にはV2を購入されるのでしたら、もう5万ほど上乗せをして3Dモデルを購入しておいた方が将来的にも楽しめる範囲が広がると思います。
書込番号:10880078
2点
>SF大好き!さん
確かにおっしゃる通りですね。
>もう5万ほど上乗せをして3Dモデルを購入して…
既に価格情報をお持ちなのでしょうか?
書込番号:10880268
1点
ちなみに、ハリウッドカラーリマスターの効果は、V1とG1の段階で、どの程度変化したんでしょうか!?
書込番号:10880345
0点
yas1122さん
こういう記事を参考に返答させていただきました。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20100115/1030789/?P=2
> 50型では30万円台の価格設定が見込まれるとの見方もあるが、いまのところ、各社とも明確な価格水準は示していない。
> 米国での市場調査では、50型クラスで500ドル程度の価格上乗せ、それ以上のクラスでも700〜800ドルの価格差ならば3Dテレビを購入したいという結果が出ている。
> パナソニックは「こうした調査結果を勘案して価格を設定したい」とする。
また、定価で10万円の差があったとしても、市場価格ですと7万ぐらいの差になるわけですから、実売価格で10万円もの差がつくことはないと見ています。
書込番号:10880370
0点
今日、近くの家電店でパナソニック派遣の人が
G2を設置している際に聞いた話ですが、
V2シリーズは3月初め位に出ると言ってました(^^)
肝心の3D対応モデルは、
型番が「VT」となると言っており、
4月初め位に3Dブルーレイ再生対応モデルとなる
BW970の後継機種BW980(仮称)と一緒に登場するとも言ってました(^o^)。
値段差は、オープン価格のためハッキリと言いませんでしたが、
定価レベルで10万円も差がつかないとも言ってました。
だったら3D!となりますね。
専用眼鏡が1個?付属でオプション品で追加対応みたいです(T_T)
せめて2個は付けて欲しい…ような気もします。
パナソニックの3Dがスタンダードになるといいんですが…
アバターの3Dレベルが家庭でも楽しめるとなると嬉しくなりますね!!
あとは…18禁のブルーレイも早く3D化してほしいですね(^^;)
書込番号:10881516
6点
パナのショールームに行ってきました。V2は3月後半発売予定で、V2はコントラストの5万:1は変わらないが、G2より、より「黒」が黒くなるだろうとのこと(全面パネルが改良されるとのことです)。
ただ今回G2の予約をしてしまいましたが、それはこの価格COMの上位店舗で、ショップに行くと、もっと安い価格表示のあったお店があったからです。発売日以降は上がってしまうとのこと。何で発売日前は安くできるのでしょうかね?
書込番号:10883151
2点
すみません。前文で「全面画面」は「前面画面」の変換間違いでした。ごめんなさい!!
書込番号:10883539
0点
もう早期購入を決めてらっしゃってる方は早めの予約をお勧めします。
発売後は各店舗の販売価格に対する本社の監視が始まるからです。
新製品を安く売りすぎてないか厳しくリアルタイムで監視されます(笑)
「この売価とこのポイントで」って感じで本部がある程度決めちゃうんですよね。
書込番号:10885803
2点
そうですね!! やはり今、予約して正解だったのかもしれませんね。結局いつかはまた値段が下がっていくのでしょうが、それでまた新製品が出て…と繰り返していったらキリかがないでしょうし。
ところで今後発売予定のV2ですが、パナのショールームで聞いた、@黒がもっと黒になる A5万:1のコントラストは変わらない B省電力は多少後退する、の3点から推測するに、G2で外したブラックストライプ(パナのG2の紹介ページに説明あり)の復活ではないかと予測しています。
G2は、@部品点数削減 A照度アップの改良と省電力 B予備放電レスで黒がアップ、の3点で外したと思われるブラックストライプですが、V2を買う人は値段や省電力より、画質優先でしょうから、ブラックストライプを戻して、より黒を出したうえで、省電力を多少犠牲にして、照度をアップすれば、白も十分出せるのでは?…と勝手に推測してみました。
まあ実際は、どのようなものが出ても現物を見るまではわかりませんけれどね!!
書込番号:10887451
2点
ふぁるかんさん>そうです。500万:1ですよぉ〜。
書込番号:10889332
1点
わ〜ァ すみません。コントラスト比をデノミしてしまいました。たいへんだ〜。どこかの国のように、飢え死にする人が出たり、混乱が起こったらどーしよ〜?!
書込番号:10892665
2点
V2の黒はより黒くなるのに、コントラストは同じ500万対1って事は、V2よりもG2の方が白はより白いって事になりますよね??
そうじゃないと同じ数値ならおかしいしですよね??
書込番号:10893730
2点
V1とG1の構造見たいに、パネルの構造が、V1は、50、46、42は、一枚ガラスになっていたので、一見映像自体が暗く見えましたよね!?
書込番号:10893831
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


