VIERA TH-P50G2 [50インチ]
ブラックパネル/エコナビ/らくらくアイコンを備えたフルハイビジョンプラズマTV(50V)
このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 204 | 98 | 2010年3月7日 22:54 | |
| 0 | 0 | 2010年2月22日 17:06 | |
| 0 | 0 | 2010年2月21日 20:57 | |
| 18 | 6 | 2010年2月16日 23:01 | |
| 5 | 6 | 2010年2月9日 15:14 | |
| 12 | 12 | 2010年2月5日 15:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50G2 [50インチ]
これまで映画鑑賞用にviera50PZ600→KURO6010HD→KURO600Aと暗所コントラストの優れたディスプレイを求めて買い替えてきました(XEL-1も保有)。今回KUROの技術を導入し500万:1のコントラストを実現したとされるnewVIERA(TH-P50G2)を購入し、KURO600A、XEL-01との画質の比較を行いましたので報告します。長文で失礼。
【明所コントラスト】
XEL-01>newVIERA>600A
明所コントラストについては、確かに新vieraの画質は優れています。今までのPDPと比較して特にピーク輝度と白の純度が上がっているのが分かります。ただテロップが高速に流れる際などにわずかに緑色の残光をひくのがまだ改善されていないのが少し気になりました。明所コントラストについては、私が評価せずとも量販店なので見る機会があると思いますので、詳しくは述べずここまでにしておきます。
【暗所コントラスト】
XEL-01>600A>>newVIERA
残念だったのは、照明をできるだけ落とした環境での暗所コントラストです。コントラストは、600Aが10万:1(推定)、XELが100万:1、newVIERAは500万:1となっています。もちろんメーカー毎の測定方法や定義の違い、装置の測定限界などで単純な比較ができないのは承知していますが、経験的に100万:1以上のコントラスト比を実現できた場合は黒輝度をほぼ完全に0にできたものであると認識していました。しかし、500万:1を謳う今回のnewVIERAは写真の通り明らかな黒浮きがあります。実際に見た感覚としてはKURO6010レベルの2万:1程度。黒レベル、ガンマ値などどのパラメータをどういじっても黒輝度は下がりませんでした。600Aでも若干黒浮きはありますが、一部でも映像が入ると気にならないレベルです。XEL-1は別格であり、完全に発光しておらず完全暗室ではそこにあるのか判別できません。
newVIERAが予備放電レスにしたのに黒浮きするとはどういうことなのか理由は分かりませんが、漆黒への期待が非常に大きかっただけに残念です。カタログを見る限りでは黒輝度が0になったと勘違いしそうな表現で、誇張しすぎではないかという心配さえしてしまいます。また、暗い場面に白い字幕などが入る場合に全体の明るさがそちらに引きずられて明るくなるような感じがするのも気になりました。
以上から黒表現に関しては、CES2008で技術展示された漆黒のKURO技術(http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0801/16/news044.html)はまだ導入されていないと思われます(そもそもKURO600Aのレベルにも達していません)。
なお、“フルブラックパネル”と称するV2、VT2に期待してパナソニックセンターに行ってV2、VT2を詳細に見てきましたが、パネルの一部をできるだけ暗い環境にして黒信号入力状態から電源を落とすと、グレーの発光がすっと黒に落ち、完全に黒輝度が0でないのが確認できました。このわずかな発光のレベルはG2、V2、VT2に差は感じられませんでした。つまりV2、VT2シリーズはフィルターと駆動方法が若干違いますが、パネルの根本的な部分はG2と同じであり、V2、VT2でも同様の黒浮きはありそうです。
【総評】
パイオニアのダイレクトカラーフィルター技術は導入したが、黒表現に関する技術はまだ完全に導入されていないとの印象を持ちました。暗室環境での黒表現はfinalKUROの方が大きく優っています。私のように暗室環境での映画鑑賞用途にnewVIERAを考えている方は、一度暗室環境で実際に視聴されることをお勧めします。
32点
こんばんみ(^O^)
素晴らしい散財魂?に依る素晴らしいリポート、誠にありがとうございます!!!
まぁ、6010ユーザーとしては嬉しさ半分、落胆半分の複雑な心境です・・・・
前年モデルのエコに続き、予備放電0の謳い文句はJAROモンですね・・・・
直ぐバレるカタログスペックの欺瞞・・・・
何やかんや言うて、一番ええモンどれと選ぶとパイオニアになった訳で、もう選べない悲しい現実を改めて噛み締める思いです。
新型は店頭での見栄えが格段によくなりました。
この点は大いに評価しています。
出来てないことを見栄張ってどうするよ、パナソニックさん!!!
書込番号:10988450
6点
いや〜ほんとすばらしいですね。
またおこたを囲むパネルの絵がなんともすばらしい(^^
4枚目の画像を見てると無性にXEL-01がほしくなりました(^^;
でも変なところに食いついて申し訳ないですが、この画像ほんと良いですね。
良いもの見せていただいてありがとうございます。
書込番号:10989081
2点
Solareさん
イヤホンマ、何に食い付いてるんすか(^_^;)
てか、左手にWoooでも置いて真ん中に座ったらコタツ要らんかもしれませんね(え
ガマの油とちゃう中年!
携帯から見た適当?な感想ですが、赤系純度は
XEL>クロ>ビエラ
に見えます。
XEL国内販売終わるらしいですよ!
書込番号:10989224
3点
いやぁ、こりゃまた実に興味深いですね〜
爽快な眺めですね
携帯からなので、見間違えだったらすいません
夕焼けの外側のオレンジがV2は黄色になってるように感じますね
書込番号:10989605
1点
FDP Freakさん
こんばんは(^O^)
興味深く拝見致しました。
やっぱりか(笑)
う〜またパナの兄ちゃんに騙されたf^_^;
やはり相応のコストかけなアキまへんな〜。
ガッカリ(>_<)
パナ旧型比較での進化よりKURO並(越え?)を期待してただけに……
FDP Freakさん、ありがとうございましたo(^-^)o
書込番号:10989935
1点
心置きなくS2シリーズを買うことが出来ます。
ありがとうございます。
書込番号:10990049
2点
YouTube見ましたが、背景黒壁?に対し完全に黒浮きしてますが?
てか、CESでパナソニックがインフィニットを展示したなんて話題が無かったような?
3D祭りの日本メーカーに対する危惧論調は幾つか聞こえてきましたが・・・・
取り敢えず今回の新型は店頭での液晶対抗勢力、及び低格消費電力でクロを下回ったエコモデルとの位置付けと捉えます。
一気にあらゆることを望むのは無理と言うか楽しみが無いと考えます。
書込番号:10990143
3点
今世界陸上さん
S2はARコートのないアクリル板みたいに、斜めから見ると白く反射してましたよ
斜め視聴がある場合はせめてG2のほうがいいのでは?
肥後のいっち-さん
黒いベゼルより、かなり画面の夜景がグレーになってますよ
携帯のYouTubeだからでしょうか?
Neo LCDのほうが黒が黒く見えるのは気のせいでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=0kNFFRJUXpU
となりに蛍光管液晶があるせい?
>液晶対抗勢力
Strike Rougeさん
ご存じのように、パナは液晶も作っております
書込番号:10990218
2点
にじさん
液晶ビエラは画面サイズによる棲み分けを図っていますよ。
大画面はプラズマでよいかと思います(笑
まぁ、保険?として液晶にも投資するのは止む無しなんでしょうね・・・
とまれ、パネル設備に投資・出資する数少ない企業な訳ですから貴重な存在となりました。
国産大型パネルで言えば、パナソニックのプラズマかシャープの液晶しか無い訳です。
不景気対策に、期間限定でもよいから国産パネル以外使用禁止にしたら面白いのに(笑
或いは、エコポイントに次ぐ「国産ポイント」とかね。
明るい店頭展示状態での誤った判断を抑止・回避する存在として、新型ビエラには大いに期待していますよ!
書込番号:10990254
5点
FDP Freakさん
初めまして。
レポ有難うございます。
同じファイナルKURO(600Mです)&XEL-1ユーザーとして、新型ビエラの暗室環境下における
画質が気になっていたので、このレポは大変参考になりました。
お陰様で、新型ビエラを鹵獲する事を前提に用意していた予算を、他に回せますf(^^;)
CELL REGZAも、暗室環境下ではファイナルKUROほどは黒が沈まないようなので、
当面XEL-1、ファイナルKUROの黒表現ワン・ツーは不動ですね。
それにしても、散財も厭わぬあくなき画質探究心は、素晴らしいですね。
書込番号:10990402
3点
FDP Freakさん はじめまして
暗室でのコントラスト比較検証、ありがたく拝見致しました。
ひとつ確認させて頂きたい点がありまして
ビエラG2の設定を「シネマ」モードの
●黒レベル-30
●色の濃さ+30
での黒浮きは如何でしょう。
もし以前より黒浮きが軽減されましたら結果報告を宜しくお願いします。
書込番号:10991267
2点
こんにちは!
黒さをひたすら求める者です(笑
FDP freakさん、検証ありがとうございました!
これで心置きなくファイナルKUROを使っていけます(笑
夢の?種火0にはかなり期待してたんですがねf^_^;
ありがとうございました!
書込番号:10991422
1点
この場を借りてお聞きしたいのですが
ブラウン管方式は黒輝度を完全に0に出来ると聞いたのですが本当ですか?
プラズマテレビ凄い進化してるということでプラズマテレビに買おうかと思ってるのですが
最新型のプラズマテレビとブラウン管はどちらが黒が沈んでいるのでしょうか?
書込番号:10991908
1点
こんばんみ(^O^)
ブラウン管のコントラストは一般的には無限大とは言われていなかった筈です。
よって黒浮きがあるかと思います。
そもそも表示面が薄緑で黒くない場合が多いような・・・・
ブラックシャドウマスク等、色々工夫はされたかとは思いますが・・・・・
で、最新型が新型ビエラを指すならば、旧型のファイナルクロの方が黒が沈むようです。
ま、今更選択の余地が余り無いブラウン管と比較しても仕方ないかと思います・・・・
書込番号:10992350
4点
皆様コメントを頂き有難うございます。
思いがけず反響が大きいようですので、少し補足させて頂きます。まず、撮影時は各ディスプレイの画質モードは全て標準モード、明るさオート機能をオフに設定しています。特定のディスプレイの黒レベルを調整するようなことは一切しておりませんし、なにかが反射して白く見えているということもありません。写真ではどうとでもとれるかもしれませんが、事実として実際に相当レベル光っています。私自身ディスプレイ技術の研究を行っており(プラズマではないですが)、画質のチェックポイントは心得ているつもりです。今回は技術的に誤りがないように十分検証して報告させて頂きました。
そもそもVIERAとKUROのどちらかをひいき目に見ようとするつもりは全くなく、今回G2を購入したのは画質チェックをする為ではなく、KUROを置き換えようと思ったからです(65インチVT2への繋ぎにするつもりでした)。設置直後は予備放電レス=黒輝度が0になると思っており、どのような設定をしても一定レベルの黒浮きがあるため、初期不良かと思いパナソニックに問い合わせましたが、うっすら光るのは”仕様”との回答でした。コントラスト500万:1に関しては、測定方法が各社異なるため比較はできないとのこと。V2、VT2の黒浮きの有無については回答をもらえませんでした。G2ユーザーの方で、もし黒輝度を0にする設定方法をご存じの方がいるようでしたら逆に教えて頂きたいくらいです。
シネマモードで黒レベル-30色の濃さ+30にした場合どうなるかとのご質問がありましたが、黒レベルを0から下げても黒輝度が下がることは無く、暗部の階調が潰れていくような画になります。わずかに発光するパネル上で画質を調整しているような感じです。
何故そこまで黒にこだわるのかとお思いの方もいるかと思いますが、ディスプレイは完全な黒を出せてこそ完全な色表現の土台ができるからです。輝度軸に無限の色のキャンパスが広がるようなものです。このキャンパスに色表現力が加わり究極に完成されたディスプレイとなります。そういった意味ではパナとパイの融合は期待できるかなと思っています。明るいリビングでしか見ないから関係ないといわれればそれまでですが、液晶プラズマ各陣営共にどうにかして黒輝度0を目指しています。
今回のVIERAではなくとも、パイオニアの技術が完全に導入される近い未来にコントラスト競争は終焉するはずであり、それに大いに期待したいと思います。
P.S. 4枚目の写真は映画「きみに読む物語」blu-rayの冒頭シーンです。低輝度領域での階調豊かな表現力が必要とされるシーンである為、暗所コントラスト評価によく用いています。
書込番号:10993425
12点
こんばんみ(^O^)
FDP Freakさん
SkyHighZEROさん
我が家の6010にて、無信号全黒画面にて、
明るさ −30
明るさ +30
をビフォアアフター機能にて比較しましたが、沈むことも浮くことまありませんでした。
FDP Freakさんが言われる通り、γカーブが変化するだけかと思います。
多分ビエラも同様、即ち、ビエラ全黒浮きは真実かと考えます。
*「きみに読む物語」ですか・・・・・
なる程(謎
書込番号:10993850
5点
Strike Rougeさん
ありがとうございます。
ブラウン管は∞台ではないということですが
これは直写方式のモニタではなく投射方式の三管プロジェクターでも同じ事が言えるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
書込番号:10994237
0点
FDP Freakさん
>ディスプレイは完全な黒を出せてこそ完全な色表現の土台ができるからです
以下文章共感出来ました。ありがとうございました。
故意に常識観点外れるリクエストしましたが、かえって手間を掛けてしまいました事、
私の愚問におつきあい頂いてお詫びの言葉もありません。
KURO掲示板よりビエラG2板に今回の検証レポート先行発表された事に平等並列視が伺え、
またKUROユーザーでも画質探求心のある方は新型PDPの掲示板をチェックされるはずなので
スレ立ての位置的にも大変意義があるかと思います。
もしお時間があればで構いませんが、暗部の描写(色解像)階調性などレポート頂ければ
幸いに思います。
Strike Rougeさん いつも勉強させて頂いて感謝しています。
秘伝のタレ=特許技術?が伝授されてないのか、以前別スレでKUROの黒は付けて足した
ような色に感じると評価されていた人もいるのでPanaの目指す所が違うのでしょうかね・・
そういえばKUROは疑似輪郭殆ど目立ちませんが、G2V2とも明らかに出るのは受け入れ難い。
書込番号:10995561
2点
こんにちは(^O^)
umai坊さん
3管プロジェクタ用CRTは小型モノクロ管です。
一般テレビ用との相違有無まで掴み切っていません。
てか、ブラウン管と比較して拘る意味がイマイチよく分かりません・・・・
一番肝心なANSIコントラストに関しては、プロジェクタである時点で大同小異化する面がありますし・・・・・
SkyHighZEROさん
クロになる以前から、パイオニアはクリアフレックス駆動等により疑似輪郭低減を実現していました。
我が家にはピュアビジョン505とクロ6010の2台のお宝があります。
パイオニアがやり残した夢、インフィニットと短残光による動画特性向上を融合したクロビエラへの道険し・・・・
書込番号:10995874
3点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50G2 [50インチ]
初めましてm(__)m
いつも皆様の意見を参考にさせて頂いています。
18日にエアコンを購入予定だったので、池袋のヤマダ電機に行ってきました。
50V1がポイントを差し引いて20万円切る辺りから買おうか悩んでいたので、同様な価格くらいになるなら買おうかな?と交渉しました。
店頭表示価格は29万8000円で×が付いていました。
26万5000円ポイント15%と言われたので、帰ろうと思ったら25万5000円20%と言われました。
ポイント分を差し引いて20万円を切って欲しいと言うと25万5000円ポイント22%とギリギリ切る値段にしてくれました(笑)
悩んでいたら、『エアコンも購入予定でしたら、コンシェポイント(確かこんな名前だった気がします)が付く方法を教えます』と言ってきました。
金額と商品に応じて総額の3%〜5%が別にポイントで貰えるそうです。
それを利用して、前から予定していた光回線を導入(31500円引き)で22万3500円ポイント22%+5%になりました。
最後に『買うので何かオマケを下さい』とお願いしたらポイント3%付けてくれて22万3500円ポイント25%+5%+5年保障で購入しました。
コンシェポイント(確かこんな名前だった気がします)のおかげで大変満足でした。
ご参考までに…。
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50G2 [50インチ]
ブルーレイBW680とセットで¥33万で決めてきました。自分的には納得の金額です。引越しの都合上、3月下旬の配達になりますが。 映像確認しましたら、感想アップしたいと思います。
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50G2 [50インチ]
某量販店で営業歴6年..買い替え時が来たと思いました(笑)
NEOPDPをさらに高効率化し、徹底的に画質を煮詰めこんだ作品になると思います。
自動画質調整は賛否両論ありますが、出力を細かく分析し、その結果に関して「どうすればよいか」という問いかけを頭脳であるLSIにフィードバックし、常に的確な答えを出力しようとする。いわゆるセンサー技術についてはパナがトップクラスだと聞いたことがあります。
エアコンや冷蔵庫、空気清浄機etc...ただ画像調整に関しては今のレグザのレベルにいきなり追いついてる事はありえません。やはり最低3世代の熟成が必要だと思います。
PDPだの液晶だ有機ELだSEDだの、手段、手法、方式に過ぎませんので、やはり開発努力だと思います。さっきNFLの試合を4年前のPDPで見ましたが、選手の小走りでも上下動のブレがはっきり見てとれます(笑)
メーカー主催の勉強会が楽しみです。
1点
kuro物担当さんの文章って面白(おかし)い
エアコンや冷蔵庫、、って何の話に対しての引き出しでしょうか?
センサーからいきなり画質評価への話題転換て一体、、?。
>今のレグザのレベルにいきなり追いついてる事はありえません。
この新機種の映像見てないうちから断定してますが、その自信はどこから?
確かにPanaの絵作りはディテールを潰す傾向があるけど。
書込番号:10817124
3点
panaさんの勉強会へ行って参りました。予想以上の画質でした。
このご時勢、省エネ、低コストが厳しく問われる中、改めて松下さんの技術力とゆうか、会社力に感服しました。 はっきり言ってとことん映画の画質にこだわりたい方は、KURO、あるいは60万円台に突入まぢかのCELLREGZAの購入をお勧めいたします。
ただ、この低価格でこれだけのTVは無いと思います。 展示してある各社のTVをいじりたおして(笑)見ていますが、LEDローカル、4倍速..液晶TVメーカーの努力はなんだったんだろう?..と思いました。家電アドバイザーながら、消費電力は下がりっこないと2年前、お客に説明してた自分が恥ずかしくなります。
書込番号:10830440
5点
結局、原価は教えてくれないんですね。
書込番号:10830757
4点
原価なんてメーカーのそのまた一部の人しかわかるわけありません。
「卸値」ですよね?
書込番号:10952718
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50G2 [50インチ]
「う〜ん」と腕を組んでZ9000とG2を眺めたり。
なにか、人の目って面白いですよね。
“格子”が見えると解像度が高いと錯覚を興すというかフォーカスが合っていると
感じますね。
確かにZ9000はクリアでなめらかと思いますが、例えで言うと
G2はモニターで通した画像を直視した感じ、Z9000はプリントした画像、
の感覚に私は近いです。
小鳥が森の木々を飛び回り、枝に止まって羽根をばたつかせた際の背景に
目をやると、無数葉っぱ(静止状態)の解像感はG2の方がシャキっとしていましたね。
私も両者甲乙着けがたい悩める子羊のひとりですが、
とにかくリビングでは2.5m離れて観る形になるので動画解像度の高いプラズマ(v2)にし、
比較的至近距離で細部に拘る映像(静止画)を見る時は24インチ〜のPC液晶モニターで
いいかな、と棲み分け移行計画中です。
PS、V2の後継機がより高精細、動画性能レベルが上がれば惜しみなく後継機
(というより次世代機)に買い換えます。
新スレにて御免。
1点
「棲み分け」に賛成です。
私も、KUROとナナオのモニターを使い分けています。(ナナオFX2431、良いですよ)
如何なる場合もどちらか一方の方式しか認めない人が一部にいますが、偏狭過ぎると思いますね(笑)
書込番号:10905327
1点
おはようございます(^O^)
液晶ブラックマトリクスによるクッキリ感はエッジ強調、アパコンと同様の効果があります。
最近話題?のみかんの網?ですが、実は液晶こそが網戸効果の恩恵を受けているんですよね〜
ま、これら論争も4kが実用化されたらブッシュマンさんくらいしか分からんようになるんで暫しの辛抱か?(え
書込番号:10905401
3点
やはり、悩みますよね。
僕もレグザとビエラを行ったり来たりで、悩んでいます。
明るい環境では、レグザ。暗めの環境では、ビエラという感じかな。
普段は、夜しかテレビを見られないので、ビエラに傾いています。
さらに、コストパフォーマンスでも、ビエラでしょうか。
G2は、20万円台の価格でこの画質ですからね。
V2を見てから、決めますが、ビエラになりそうな感じです。
書込番号:10907381
0点
遅れましてこんにちは。只今若干病人です(今年初風邪)。
さて先程VT2の発表があり、その中に朗報がありましたので1部抜粋記事を載せます。
プラズマパネル前面板と一体となった新開発の「低反射ディープブラックフィルター」
を採用。フィルタの光学性能を進化させている。これにより、明所コントラストも
従来のV1シリーズと比べ、2倍に高まっており、明るい空間でも黒の質感表現が向上した。
多分3Dは不発に終わるでしょうし、それより私は早くV2が見たい。
デザインもVT2と同じであれば、V1よりシックに見えるのでほぼV2
に決まりつつあります。
書込番号:10911636
0点
すみません。V2のリンク
http://www.phileweb.com/news/d-av/201002/09/25289.html
SKバージョンが後から出るってことはないですよね。
下にG1とG2の比較記事が載ってます。
書込番号:10911712
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50G2 [50インチ]
今現在最安が\234,999ですね。急激に下がってるような気がしますが、、、
3月発売が噂されてるV2の発表前に、出来るだけG2を売り捌きたいのでしょうかね?
う〜ん。それにしても安いなぁ。。。
画質に関しての前評判は良いみたいですが、本命はやはりV2ということなのでしょうか。
噂どおりV2が3D対応なら、力入れてくるでしょうしね。値段もV2は強気でくるかな?
皆さんどう思われます?
3点
う〜ん、確かに安くなってますが気になるとこが在りますが、
G2はS2よりパネル(ガラスパネルが薄い又は液晶に近い構造)になってる気がしますが
焼きつきの現象はどうなってるのでしょうね?
書込番号:10862636
0点
発売時に急激に下がるというのは、ほとんど全ての機種に当てはまり、いつもながらの光景ですね。後は、どの辺で下げ足が緩くなるかですね。
3D対応期は噂レベルではなく、確定しています。ただし、3DではないV2もあります。V1G1のように格差が小さく、価格も2万程度しか差を付けられなかったことを反省して(高収益機種がなくなってしまったことへの反省)、V2は価格をG2とは違って価格を維持していく決意があるのではないかと思います。
発売日を後送りにしたのは、3D機の熟成の意味合いだけでなく、(恐らく当面収益の柱になる)非3DのV2に、G2と線引きをして「プレミアム感」をもたせる作戦だと思います。
だから、やや高めの誘導(出荷価格を高めに設定するとか、広告を工夫するとか)をしてくると思いますよ。
しかし、コストパフォーマンスを優先する客層には、G2、S2がかなりアピールしそうな気配ですね。元々のV1G1が完成度が高い上に、コントラスト500万対1(S2は300万)で他者を置き去りにしていますから、旧型に近い価格設定なら間違いなく売れそうです。
書込番号:10870054
3点
おやじ塾さん>
G2はS2よりパネル(ガラスパネルが薄い又は液晶に近い構造)になってる気がしますが
焼きつきの現象はどうなってるのでしょうね?
とはどういうことでしょうか?普通よりも焼きつきが起こりやすくなる可能性があるの
でしょうか?
木下まさこさん>V2に3Dと非3Dの2タイプがあるかも?という情報は、
誰かの書き込みを見て知っていましたが、確定ですか!
それならば個人的には非3DのV2が気になりますねぇ。
機能面はG2よりも豊富で、画質はG2と大して変わらないのであれば興味ありませんが、
ちゃんと線引きされるのであれば期待したいです!
といってもまだG2すら拝見してませんが(苦笑)
3Dは今の所スルーの予定ですね。
あれはよほど大画面じゃないと魅力が半減すると思うので。。。
アバターは確かに凄かったので、興味はあるんですがね。。。
まぁ出たらお店で体験してみよう。
後は目の肥えたクチコミストの皆様がG2、V2をどう評価するのか気になります。
とくにKUROとの比較を聞きたいです。
一年ほどKUROのためにお金を貯めましたが、V2の画質しだいでは非3DV2いってしまう予定です。
自分の目で比較できればいいのでしょうが、KUROはもう展示はされていないですよね?
AKIBAヨドのKUROコーナーまだ残ってるのかしら?
ここ数ヶ月行ってないなぁ。
書込番号:10872791
1点
ふぁるかんさん>そうですか。撤去されてしまいましたか。。。あそこのコーナーだけ
小さな異次元空間という感じで好きだったのですがね。。。
AKIBAヨドに行ったときには必ず立ち寄っていました。
書込番号:10874964
0点
今は、セルレグザのブースになっています。何だか・・・、物哀しく感じましたよ・・・。
)
書込番号:10876222
2点
ふぁるかんさん>セルレグザですか。。。そこまでのカリスマ性があるのでしょうかね。
あれは高画質というより多機能を、魅力的なポイントとして推してる
機種のような気がします。なんか違和感が。。。
書込番号:10889325
0点
現金特価で23万円、微妙なところですね。
現物を見て既存プラズマとの明らかな差は確認しましたが、所詮はGシリーズ、個人的にはDNLA非対応がひっかかります。
V2が近々出れば、そちらも当然気になるでしょうし。
V1の在庫か、17万円台まで下がってきたWoooのXP-03も含め、悩みどころですね…。
書込番号:10889967
0点
発売日にこれだけ下がれば十分ですけどねぇ。。。
逆にこれ以上下げられると日本の経済が心配になってしまいます。
この画質の50型のプラズマが発売日に23,4万円で買えるのには
驚愕ですけどねぇ。。。
「所詮」Gシリーズという上から目線が少し気になります。
V2が気になるのは私も同じです。
書込番号:10890317
0点
青木酒屋さん KUROのブースは異空間の様でしたね!?(笑)
書込番号:10890838
0点
ふぁるかさん>AKIBAヨド、梅田ヨドに立ち寄ったときは必ずKUROコーナーに
寄っていました。しばらくボーっと眺めるのがささやかな幸せの一つでした。
KUROコーナーに寄った後は、他のテレビをみても購買意欲が全く沸きませんでしたね(笑)
V2はまだわかりませんが、その後に出てくるTVがKUROの画質を超えるのは間違いありません。
しかし、あの凛とした存在感のあるTVに出会える事はもうないのかもしれませんね。
書込番号:10890951
1点
訂正です。
その後に出てくるTVがKUROの画質を超えるのは間違いありません。×
その後に出てくるTV達がいずれKUROの画質を超えるのは間違いありません。○
書込番号:10890954
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)








