VIERA TH-P42G2 [42インチ]
ブラックパネル/エコナビ/らくらくアイコンを備えたフルハイビジョンプラズマTV(42V)

このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2010年10月27日 23:34 |
![]() |
25 | 4 | 2010年10月24日 14:55 |
![]() |
0 | 2 | 2010年10月23日 20:30 |
![]() |
0 | 3 | 2010年10月18日 14:00 |
![]() |
8 | 10 | 2010年10月13日 00:25 |
![]() |
2 | 6 | 2010年10月1日 10:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42G2 [42インチ]
既出でしたらすみません、
カタログで見ると、3種のカラーバリエーションがあるようですね。
市内のビック・コジマ・デオデオで見てきましたが、店頭では“標準色”?でしょうか、ブルーブラックしか展示されていません。
ディープブラウンは、録画機能付きのP42R2と同じ色目になるのかなと思っています。
ディープシルバーの実機を見たことがありません。最も興味があるのですが・・・。
購入時にカラーで悩まれた方、お話しを訊かせていただけませんでしょうか?
量販店で買う場合、
在庫として多めに仕入れていると思われるブルーブラックが最も安く、
シルバーは取り寄せになるので多少は高くなる・・・、なんてことはありますでしょうか?
(店は当然ながら在庫品を捌きたいのが人情。色なんて気にしない雰囲気で価格交渉していって、最後に『ブルーブラック以外の色も選べるんですか?』と訊いてみようと思ってますが・・・。)
0点

横浜市内のノジマの一店舗では、価格がブラック>シルバーになっている、店舗がありましたよ。
同じノジマでも価格差の無い店舗もありましたので、一度聞いてみるのがよいのではないでしょうか。
ブラウンはみたことがありませんが、ほこりを気にされるのであれば、シルバーが無難かと思います。
私自身もなやんでいるところではありますが。。。
書込番号:12046561
0点

自分も最初シルバーで決めてたんですが、一緒に買うテレビ台が黒なのと店員が映画とか部屋を暗くして見た時にディープブルーだと黒いので画面に集中出来ると言い結局ディープブルーにしました。
2ヶ月以上使ってますが、高級感あり満足してます。
参考までに。
書込番号:12046625
0点

私は迷いましたが、ブラウンにしました。ブルーブラックのラインは好き嫌いが分かれると思いますし、明るめが好きな方はシルバーだと思います。ブラウンは落ち着いていて、画面に集中できますよ。よくある茶色のテレビ台が純正に見えるという特典も付いていました(笑)
書込番号:12050741
0点

各位、早速にカキコミいただき、ありがとうございました。
奇しくも3色、出揃いましたネ。
正直なところ、色のことを気にする前に、購入機種が絞り込めていません。
ディーガも同時購入しますので、R2はないとして、
お手頃価格のS2か、ブラックパネルのG2か、高画質のV2か、
はたまた3DのVT2か…?
というところで、なんとなくG2に落ち着きそうなこの頃です。
もう少し、カラバリデ悩んでみます。
自動車でもなんでも、カタログ見てニヤニヤしてる瞬間が一番楽しいものです…(苦笑)
ご意見、それぞれ参考にさせていただきます。
書込番号:12051798
0点

もう購入されてしまわれたでしょうか?遅れましたがG2のブラウンとシルバーです。
あえてフラッシュで撮影をしていませんので、天井の照明の反射ぐあいも考慮して購入を検討して下さい。
書込番号:12121770
0点

ご丁寧に、ありがとうございます。
未だV2/G2/S2で迷って…、もといV2とG2で迷い続けておりますが(いずれも42型)、
V2が店頭では17万円を切れず…(広島市内ヤマダ・コジマ)。
11万円強でG2の線が濃厚になってきました。
V2の、メタリックでマットなダークシルバーに魅かれるものはありますが、
G2の、やや樹脂っぽいシルバーでもいいかなと。
写真は大いに参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:12124817
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42G2 [42インチ]
メインのテレビの買い替えを検討しているものですが、BDレコーダーがディーガなので同一メーカのメリットとして謳われているこの機能についてお教え下さい。「必ずなければならない」と考えてはいませんが、実際これを体感しているユーザーさんや試して感じたこと等をお知らせ願います。もし、あまり必要性を感じないものであれば、他のメーカーのLED液晶も視野に入れ検討しようと考えております。
5点

seha-papaさん
HDMIでCECと呼ばれる必須となるコントロール機能(電源のON/OFFの連動など)に加え
拡張機能を使用し、再生や録画などの機能を同一メーカーで持たせたのがビエラリンクです。
これは、囲い込み戦略の一環で、同一メーカーの商品を買わせようとする戦略です。
拡張機能に関しては、メーカー間の互換性がないので、テレビとBDは、同一メーカーの方が操作性は向上します。
しかしながら、HDMIからは、極度の囲い込み戦略を自粛する勧告が出ています。
最近の商品では、基本機能が誤動作する商品はなくなりましたが、一時期は基本機能が動作しない
または、他社商品を接続すると認識しないなどの悪質とも思われる商品もありました。
本来であれば、コントロール機能を標準化し、どのメーカーの商品を接続しても安心して使える
商品を開発してほしいものです。
書込番号:12071658
7点

一番身近で便利に感じるのは、テレビを見ていてレコーダの映像を見たいとき、いきなりレコーダリモコンを持って「再生」ボタンや「録画一覧」のボタンを押すだけでテレビ入力切替が勝手にレコーダに切り替わることですね。
レコーダ再生画面からテレビ番組に移る時はテレビリモコンのチャンネルボタンをいきなり押すだけでいいのですから、同様にテレビ番組からレコーダ再生画面に移るのも1挙動でできて楽です。
「テレビリモコンからレコーダ操作のオンスクリーン画面を出してレコーダの操作ができる、テレビリモコンだけでレコーダの操作ができる」と宣伝していますが、それでしたら卓上のレコーダのリモコンをつかんで操作したほうがアタマを使わなくてすみます。
書込番号:12071926
7点

http://panasonic.jp/diga/link/guide/index.html
・自動チャンネル設定
・番組キープ
・今すぐ録画
・番組ぴったりサウンド(シアターがパナの場合)
・こまめにオフ
・ecoスタンバイ
このあたりはパナのテレビじゃないと動作しないと思います。
上記機能がほしければパナ、不要なら他社でもいいと思います。
個人的には使い勝手に大きく影響しそうな機能はないので、他社でも…とは思います。
テレビ選びはリンク機能にこだわるより、画質優先で選択した方が後悔がないと思います。
ちなみにビエラリンクにはバージョンがあります。
お持ちのDIGAの型番によってはビエラを購入しても、上記機能が使えない場合もあります。
書込番号:12071935
5点

リンクを気にせず選択する事にしました。たぶんプラズマでも総合的にはんだんすると、Wooを選ぶと思われます。
書込番号:12107890
1点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42G2 [42インチ]
家電店で見ましたが、このテレビのリモコン本体で、(同社レコーダー)ディーガの再生・停止はできるようですね。(ふたの中にボタンがあったので) では、早送り・まき戻しの操作は(リモコン本体で)できないんでしょうか?(ふたの中にボタンがなかったので)
ディーガのリモコンに持ち替えるのが面倒そうで、また当方、目が極端に悪いので、テレビ画面に操作ボタンが表示されるタイプは苦手なもので。。。知ってらっしゃる方おられましたら、お教え下さい。
0点

テレビのリモコンを使うなら、苦手とおっしゃっているテレビ画面に操作パネルが表示されるタイプでの操作です。
リモコンを持ち替えるのが面倒なら、学習リモコンをお使いください。
http://kakaku.com/kaden/tv-others/ma_0/s1=6/
書込番号:12103951
0点

念のため
画面に操作パネルが表示されるタイプといっても、操作自体は十字キーと決定ボタンでの操作でどのボタンにどの動作が対応するか、覚えてしまえば画面を見る必要はありません。
十字キーの右が早送り、左が早戻し、上が30秒スキップ、下が停止、決定ボタンが一時停止です。
一時停止時は決定ボタンは再生になります。
書込番号:12103988
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42G2 [42インチ]
DHT-FS5(DENON製)とVIERA TH-P42G2を接続したいのですが、DHT-FS5(DENON製)のテレビという光専用の穴とVIERA TH-P42G2のデジタル音声出力の穴を光デジタルケーブルで繋いでも、音がでません。なので、今はDHT-FS5(DENON製)の光専用のDVDの穴とVIERA TH-P42G2のデジタル音声出力の穴を繋いでいます。音は出ますが、これで良いのか?と思い質問させていただきました。接続部品に不具合はありません。誰か疑問に回答をいただける方、良いアイデアがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
DHT-FS5側の光差し込み口を変えただけ(TV→DVDに)で音が出たと言うのは、
たんにDHT-FS5側の入力切替えをしていないだけではないでしょうか?
ただ、どちらの入力口でもちゃんとAACを認識しているのなら全く問題無いですよ。
書込番号:12076272
0点

別にどちらの端子に接続しても再生できるので構わないのですが、FS5の光端子が一つ使えないのは気になりますね。
FS5の入力は切り替えているでしょうけど、端子部の不良なのかもしれませんね。
書込番号:12076302
0点

端子に書いてあるDVDとかテレビとかは、接続を簡単にするためと、リモコンの入力切り替えボタン等との名称を合わせるための表示ですので、どの機器をどちらに繋いでも同じ機能で問題はありません。。
片方から音声が出ないのは、その入力場所を切り替えていない可能性が高いですが、それでも音声が出なければ端子不良の可能性がありますので、サポートに連絡してみましょう。。
書込番号:12078611
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42G2 [42インチ]
今、SONYのKDL-40W1を使用しています。
私は何とも思わないのですが、妻が長時間見ていると目が疲れるといいます。前に使っていたのは東芝の32型のブラウン管テレビなのですが、そのときは疲れなかったと言っています。そこで、ブラウン管の画質に少しでも近いプラズマの方が目には優しいのかなと思い、この機種に買い換えを検討中です。私と妻のように個人差はあると思いますが、液晶とブラウン管の目への負担の違いについて、皆さんはどう思われますか?
それと、もし買い換えた場合に、ラックシアター(G550)とBDレコーダー(RX100)はソニー製なのですが、HDMIでのリンクは今まで通りできるのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

ご参考に
http://www.s-map.co.jp/plasmatv/difference.html
http://www.misumidenki.com/sinchaku/sinchaku06.htm
書込番号:12007580
1点

私の実感では
ブラウン管<プラズマ<液晶 のように液晶のバックライトが一番明るいと思います。
なおかつ、32型から液晶40インチに替えたことで面積が広くなった分
目に光が入りやすく、目への負担になったんじゃないでしょうか。
液晶の映像モードをスーパーからスタンダードに落としたり、
画面詳細設定のバックライトや明るさ設定を落とすことで軽減されるかもしれません。
書込番号:12007768
0点

オギバンさん、Tプードルさん、ありがとうございました。ブラビアの画質はスタンダードにしていたので、シネマにし、バックライトを最小に設定しました。私としてはかなり暗いので不満ですが、一度これで様子を見たいと思います。
書込番号:12008004
1点

あと、視聴距離や部屋の明るさも注意した方がいいですよ。
極力、明るい部屋で見てください。
バックライトを最小に設定したようなので大丈夫だと思いますが、
暗い部屋ではバックライトの明かりを落とし、
もしくは、明るさセンサーを「入」にすれば良いと思います。
書込番号:12008263
0点

我が家の嫁も同じこと言ってますよ。
コントラストを下げ、
場合によっては色の濃さも落とし、
最後に色温度を好みにしてください。
書込番号:12009050
0点

Tプードルさん、らんにいさん、ありがとうございます。今日、バックライトを暗くしたものを妻に見せたところ、前よりかなり疲れにくいと言っていました。今日一日だけかもしれませんのでもうしばらく様子を見たいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12013045
0点

構造上プラズマテレビとブラウン管テレビは液晶テレビより目が疲れにくくなっています。
プラズマとブラウン管にはダイナミックブライトネスという機能があり、
画面の輝度が一定に保たれるため目が疲れません。
一方液晶テレビにはダイナミックブライトネスが無いため、
白ウィンドウの面積が増えれば画面の輝度も比例して高くなるため目が疲れやすくなります。
下記参照
http://www.advanced-pdp.jp/fpd/index.html#2
書込番号:12016600
3点

ブラウンカンは映りが画素は及ばないものの最高ではなかともおもいます。
見慣れているかもしれませんがね。
でも目が悪くなるのはブラウンカンだと聞いたことがあります。
紫外線が出るとかと聞きました。
プラズマは近くでも大丈夫と聞きましたが、手をかざすと熱いので赤外線が出ているのでしょうね。
そうすると液晶が一番目に優しい気がしますがどうでしょうか?
中身は只の照明に類似するものなので明るさを調整すれば照明と同じではなでしょうか。
なんて思います。
視野角も動画もそんなに違う気がしませんし、テレビに釘付けになるようなじっくり見る番組も無い気がします。
液晶は部屋においても軽い感じで、プラズマは圧迫感や重厚な感じがします。
あとプラズマは嗜好性が強く見るのにお金がかかります。
昔の旅館にお金を入れてみるテレビがあった気がしますのでそんな感じです。
書込番号:12051100
0点

あらゆる所で
何とか丸出しですか(笑)
赤外線については液晶が多いと言うデータも存在するみたいですね(;^_^A
液晶派の方が出されたデータみたいですが(笑)
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=11836371&guid=ON
書込番号:12051460
2点

液晶TVの設定を変更して、状況が改善されるのなら、今回はTVを買い換えるまでは
至らなくて良いのかなと思います。
何か一人トンデモさんがいましたが、画面のサイズが同じなら、圧迫感なんて変わるもの
なのかなーと、感心させていただきました。
プラズマも液晶も所有していますが、自分も家族も、どちらか一方で目が疲れるといった
ことは無いですね。
両方ともコントラストや明るさを抑え気味にしている影響かもしれませんが。
書込番号:12051770
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42G2 [42インチ]
本日こちらのテレビが届きました。
今まで赤、白、黄色のケーブルで見ていたのでそのまま使っています。
地デジは問題なく美しい画像です。
他に、パナ製CATVデジタルSTBのTZ-DCH1520(本機)と
TZ-HDD250(HDD)、そしてDIGAのBW-680があります。
どちらの機種もHDMI対応機なので2本ケーブルを購入して接続出来ます、
と設置していただいた方に言われたのですが、
接続ガイドを見ますと、DIGAまたは、CATVと記載があり、
1本だけ(HDMI 1端子に!)接続するとあります。
2本をつなぐことはやはり出来ないのでしょうか?
HDMI 2の端子へどちらかを繋ぐことは出来ないのでしょうか?
私どもの楽しみ方としては、
CATVを撮り貯めたものが現在CATVのHDDとDIGA両方にありそれらを観る、
CATVを観るという用途がメインです。
CATV録画の際は、CATVリモコンを使用してDIGAを選択し撮り溜めております。
CATVをより良く観て、よりよく録画再生したい、に尽きます。
HDMIケーブルが1本しか接続出来ない場合どちらに繋ぐと鮮明な映像が楽しめるのでしょうか?
解りづらい文章ですみません。宜しくお願い致します。
0点

>HDMI 2の端子へどちらかを繋ぐことは出来ないのでしょうか?
大丈夫です繋げられますよ
このTVにはHDMI端子が3つ有るので
それぞれ繋げれば良いですよ
書込番号:11942148
0点

さっそくありがとうございます。
確かにこのTVには3か所HDMIの差し込み口があるようです。
接続ガイドにはDIGAは必ずHDMI1へ、シアターも1へ、
プレイヤーは2へ、パソコンも2へ、
デジタルビデオカメラは3へ、
と但し書きがあるようなのですが。
それで行かないとすると、例えば、
CATVをHDMIの1へ、
ブルーレイをHDMIの2へ、差し込んで支障ないということでしょうか?
書込番号:11942254
0点

HDMI1はARC対応ですので
他の2つは普通のHDMI端子端子です
シアター等接続する時ARC対応だとケーブル1本ですむよ様に成ります
>プレイヤーは2へ、パソコンも2へ、デジタルビデオカメラは3へ、
特に決まりは無いと思うが
3は側面に端子が有るのでカメラなどは接続が1や2より簡単だからだと思う
ここを見ると少し繋げ方が分ると思う
http://panasonic.jp/support/mpi/connectionnavi/index.html
書込番号:11942500
0点

画質という意味では、どのHDMI端子にどのHDMI機器をつないでも同じ画質が得られます。
ただしビエラリンクは、複数のビエラリンク有効な機器をHDMI端子につないだ場合、一番小さい番号のHDMI端子につないだ機器だけがビエラリンクで操作できます。
そのためHDMI1端子にはまず原則としてDIGAを接続するのがお勧めだし、もしCATVのSTBがビエラリンク対応ならHDMI1にSTBをつなぐのがビエラリンク活用のために正しいということになります。
あと、シアターに必要なARC機能はHDMI1のみ対応なので、これはHDMI1につなぎましょうということになります。
HDMI2は、単にHDMI1の次に多用する機器、HDMI3は一時的に接続する機器のために使うのが整理が付くのでムービー用、とそれくらいの意味だと思います。
書込番号:11942589
2点

(*'-')b さんのHP見ました。
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
しえらざーど さんありがとうございます。
ビエラリンクを使用するのはCATVなのでHDMIの1へ繋ぐことで、
テレビのリモコンによりCATVの録画などの操作が出来る、という意味合い
でよろしいでしょうか?
画質はどのHDMI端子に入れても差はないので、
我が家の場合は、DIGAをHDMIの2端子へ入れることにより、
赤、白、黄色ケーブルよりは画質が良くなるという意味合いで
よろしいでしょうか?
アマゾンさんでケーブルを1本注文したのですが、2本使用出来るなら追加購入
しようと思いました。
HDMIケーブルというのはなんだか素晴らしい代物らしいですね。
画質倍増のコメントが大量にありワクワクしてます。
現在、とにかく地デジの鮮明度と、
CATVの鮮明度の差が激しくて少しでも改善出来ればと思っております。
書込番号:11942831
0点

みなさんありがとうございました。
ビエラリンク設定しまして確かに1個のリモコンで操作出来る意義は感じることが出来ました。まだHDMIケーブルは1本しかなくつないでいないのですが早めに接続したいと思います。
書込番号:11995053
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)