VIERA TH-P42G2 [42インチ]
ブラックパネル/エコナビ/らくらくアイコンを備えたフルハイビジョンプラズマTV(42V)

このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年5月11日 01:45 |
![]() |
5 | 5 | 2010年2月26日 03:06 |
![]() |
10 | 22 | 2010年2月22日 21:21 |
![]() |
579 | 142 | 2010年2月21日 11:53 |
![]() |
1 | 8 | 2010年2月20日 18:06 |
![]() ![]() |
20 | 16 | 2010年2月16日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42G2 [42インチ]
おはようございます(^O^)
・焼きつきの危険性
使用初期1000時間くらいの期間は、ダイナミック等明るい設定で静止画固定パターンを多く含むゲームを連日長時間プレイしたら、焼き付く可能性はかなり高いかと思います。
使用初期はゲームは控え目にエイジングを行うのがベターです。
・画質
PS3に関してなら、画質は一般的に満足出来ると思いますよ。
・ちらつき
ブラウン管と比較したら無いと言ってよいかと思います。
・酔わないか
ゲーム絵作り、個人差があるのでコメントが困難です。
体調にもよりますし。
*エイジング法
使用初期に、
・スタンダードモード等で明るさ控え目に。
・4:3黒帯や文字等、静止画固定パターンの長時間表示を避ける。
だけのことです。
明暗差がデカいスコア、ゲージ、アイコン等は鬼門ですね。
書込番号:11000082
1点

焼きつきの危険性・・・やはり長時間する場合は気を付けましょう。
ゲームメインだと危険度大です。
普通の番組も良く見るのであればそれほどでもないです
画質・・・好みですので何とも・・もちろんフルハイなので綺麗ですよ。
WIIはもともとハイビジョンでは無いですのでそれなりです。
ちらつき・・・おそらく気にならないレベルだと思いますよ。
酔わないか等・・・体質ですね。ゲームの種類でならどのテレビでも同じです。
液晶との比較ならプラズマの方が酔わないと思いますよ。
焼き付きだけ気を付けてゲームが出来るようであれば、動画ブレの少ないプラズマの方が良いですよ。
アニメチック(平面的)な画質が好きなら液晶が良いと思います。
書込番号:11000645
0点

PS3でFF13をやっているとき、途中で寝てしまって
ずーっと同じ画面を出していましたが、6時間後に起きても焼きつきは全く起きていませんでした
そんなに気にしなくても大丈夫だと思います
書込番号:11011601
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42G2 [42インチ]
定格で334Wですが、リビングモードでニュースやドラマを観ている時の実際の消費電力はどの程度でしょうか?
200〜250W位でしょうか?
情報お持ちの方がいらっしゃれば教えてください。
0点

こんにちわ brd678さん
G2購入後、家族は喜んで連日バンクーバーオリンピックをNHKで、私が飽きないかと思うくらい連日見ています。とりあえずオリンピックに間に合ってよかったかなと思う反面
新製品のV2、VT2の発表があるなど、価格コムの安値情報と口コミにこころ落ち着かない日々が続いてます。
そんな口コミの中にbrdさんの質問へのベストアンサー的書き込みがv2の中にありましたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089568/#10974514
わたしも、プラズマの方が消費電力が高いと時代のエコに若干申し訳なくおもっていたのですが、プラズマテレビで良かったと思いましたので参考に
書込番号:10986312
2点

V2ですが、
最後の回答者の回答中に、
スタンダードで150〜200W、ダイナミックで200〜250Wでは?
というものがありました。
ワットチェッカーを使用した経験もおありの方のようで、
参考になりました。
この方の意見を参考にすると、G2では、
スタンダードで130〜170W、ダイナミックで170〜220W位という事になりますね。
店頭で観た感じ、ダイナミック〜リビングモード位でないと使えないと思いましたので、
200W前後と判断できます。
参考になりました。
書込番号:10987646
1点

便乗で質問なのですが、
TH-P42G2は定格が335Wで年間では140kWhです。
一方、2007年発売のTH-42PX80は
定格が同じ335Wですが年間では219kWhです。
定格が同じなのにTH-42PX80は56%も年間消費電力が
多いのです!!
同じメーカーなので計測方法は同じだと思うのですが、
なぜここまで違いがでるのか不思議です。
部屋の明るさに応じて画面の明るさを変化させるとか
そういう機能がついているのでしょうか?
もしそうだとしても、そんなことでここまで
変わるとは考えにくいし・・・。
書込番号:10994693
1点

おそらく、スタンダードでの輝度を下げているのだと思います。
G2はスタンダードではかなり暗く見えました。
書込番号:10997187
0点

なるほど、そうなんですね。
各社、見かけ上の消費電力を抑えようと工夫していますね。
エアコンなんかは暖房の能力を下げたりしてしているので
そういうのはやめてほしいですが・・・。
書込番号:10999801
1点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42G2 [42インチ]
アナログテレビがやっと?壊れたので、
先日薄型テレビ(とそれに合うレコーダー)を見てきました。
展示してある機種を見た結果、パナソニックのがいいなという印象だったので、
気持ちがそちらに向いていました。
が、番組表を表示してみて非常に驚きました。
すごくごちゃごちゃとした見た目で非常にわかりにくいのです。
他もそうなのかな?と試しに、東芝やソニーのを試してみると天と地の違いで、
パナソニックの物だけ時代に取り残されているような印象を受けました。
それを見て気持ちが少し揺らいだので、高い買い物のため、
その日は保留してまた来るよう店員さんに告げて帰りました。
時間の都合もあり確認してなかったのですが、
パナソニックの番組表は全部あの形なのでしょうか?
設定次第で他社のように表示できたりしますか?
0点

> パナソニックの番組表は全部あの形なのでしょうか?
YES.
パナの番組表とリモコンは最悪です。
それ以外は良いですがね。
書込番号:10961316
2点

番組表はたまにしか見ないんで、テレビ放送の画質で選んだほうが良いと思います。
それに慣れると、そんなに気になりません。
書込番号:10961392
0点

まさか 画質の好みより 番組表の好みを優先される訳じゃ…。
表示チャンネル数も変えられるし 慣れますよ。
書込番号:10961452
0点

♪ぱふっ♪さん
それは設定等しても全く変わらないのでしょうか?
くろりんくさん
使ってみれば慣れるかもしれませんが、
個人的にはそれをユーザーにさせてはいけないと思うのですが・・・。
あと、あれだと録画するときも大変だと思うのですが。
どちらかといえばパナソニックには先進的なイメージがあったので
余計に驚いたというのもあります。
書込番号:10961485
0点

すずめ丸さん
これが絶対にいいという感じではなく、
画質は他社を含めて個人的に十分満足できるレベルです。
ですので、家族の他の人間も使いますので、
使い勝手がより良いものを選びたいと考えています。
まだどれを買うかはっきり決めたわけではありませんが。
書込番号:10961522
0点

慣れるというのは 見方に慣れるので 使い方ではありません。番組表に使いづらいも 録画しずらいも ないと思うのですが。
多少の見辛さは慣れるという事です。
それでも許せないのでしたら 色分けされて綺麗な番組表のテレビが 宜しいかと思います。
よき買い物を(^o^)/
書込番号:10961553
0点

パナ製BDレコーダーの番組表が、同じような番組表ですが、表示する局数が変更できたので、設定変えればそれなりになると思いますが、新型テレビについても同じだと思いますがちょっとわかりません。
書込番号:10961562
0点

表示するチャンネル数を増やしたり減らしたりすることはできますが、広告領域は消せません。
パナソニックはおかしなところで意地になっているところがあります。
書込番号:10961563
1点

返答どうもありがとう。
休日にでも家族の他のものを連れて
画質を含め問題ないか確認させてから購入する予定です(テレビと録画器を揃えて買う予定です)
書込番号:10961661
0点

スレ主さん、こんばんわ。
パナ機の番組表の初期値は、マルチ編成対応になっているので
各局3列表示が見づらく感じたのかもしれません。
これは設定で他社のように、1列表示に変えられます。
そうすることでかなりすっきりした画面になります。
設定方法はビエラなら、旧機種の場合ですが
メニュー → 設定する → システム設定 → 選局対象 →設定チャンネル
でOKでした(G2は少し違うかもしれません)
同様にディーガも
スタート → その他の機能へ → 放送設定 → デジタル放送再生
→ 選局対象 →設定チャンネル
番組表のサブメニューからの変更もできますが、それは一時的なもので、番組表を閉じて
再度開くと元に戻ってしまいます。
まぁ、この情報は既出でしょうけど。念のため。
書込番号:10967160
1点

すいません スレ主様もうひとつ。皆さんが それほど番組表が見づらい と思ってるとしたら 同じ番組表で しかもテレビより頻繁に番組表を利用するDIGAが あれほど売れるはずがありません。
番組表にこだわらず 良き買い物をされて下さい。では(^o^)/
書込番号:10967511
0点

たしかにパナの番組表は見辛いですね。
番組表の見易いプラズマが良ければ日立を検討してはどうでしょうか。 パネルはパナが作っているので基本的な映りは一緒です。(厳密には違いますが...)
私の場合、テレビは今もレグザを使ってて後からディーガを購入したのでパナの番組表の見辛さにショックでした。 結局、レグザの番組表が新聞感覚で非常に見易いので今でもレグザで番組表をチェックして録画したい番組を見つけ、ディーガの番組表で機械的にその番組を選んで予約しています。
今年パナのPDPに置き換える予定なのでいい加減にパナの番組表に慣れておかなければいけないのですが、いろいろ試行錯誤しても基本的に見辛い事に変わりは無いので一向に慣れる気配がありません。 その為、そのうち出てくる日立の新型PDPも最近は購入対象として浮上してきています。
「何が何でもパナが欲しい」人以外、日立東芝の見易い番組表を使ったユーザーをパナソニックに乗り換えさせるのは結構大変かもしれませんね。
書込番号:10970318
1点

確かに、EPG(電子番組表)の広告表示は最悪です。
ディーガもビエラもパナを選択する以上、逃れられない弱点です。
家のBDレコーダーはディーガですが、はっきり言ってこのEPGには何年経っても
慣れません。気に入らないので、広告も一切見ないように徹底しています。
G2も5,000,000:1のカタログスペックとは裏腹に実際の画質はまだまだ発展途上の
中途半端なものですから、気になったら買わないのが宜しいかと。
ソニーあたりは40V型でも3Dをリリースするようですし、今秋まで待つと各社新世代が
出揃うかと思います。
書込番号:10970981
0点

地デジは番組表が各社のテレビ、PCに出るのは当たり前ですが
見たくもない広告を見せられるのは不快ですね
その広告を出しているメーカーからユーザーは何かをもらえるわけでもないのにね〜
で、その広告収入は誰得かしら?
パナが儲けてんのかしら?
Gコードが儲けてんのかしら?
他社にはないのにおかしな話です
書込番号:10971329
0点

番組表のレイアウトが変わることはこの先もないでしょう。データを買っている、価格が他社より安いからです。パナソニックは儲け主義に走ってますから、まず無理でしょう。しかし、慣れてしまえば使いやすいです。1週間番組表なんか、今のオリンピックなんかだと使いやすいですよ。他社は無かったと思います。(あったらごめんなさい)
書込番号:10975350
0点

質問した者です。
今日店に行ってきて、店員の方に事情を話すと、
ではこちらはどうですか?と紹介された物をレコーダーとセットで選びました。
(こちらのユーザーもいらっしゃると思うので機種名等は伏せておきます)
結局違うものになりましたが、色々答えてくれた人達ありがとう。
書込番号:10977713
0点

スポーツ大好き人さん
結局、伏せてしまったら全く情報になりませんよ
納得してそちらを購入されたのであれば、そちらを書いていただいたほうが
スポーツ大好き人さんみたいな方が他にもいらっしゃれば参考になるかもしれませんし
伏せたままだと読んでるほうもスッキリしません
パナの番組表を気に入らない方がどこの番組表を気に入って購入したのか、わからずじまいです
伏せる意味がわかりません
伏せたままだとパナを批判だけして終わったような気がします
スレを立てた義務?か、わかりませんが、きちんと何を購入されたか書いていだだくとありがたいです
書込番号:10978350
3点

SONYですかね 買われたのは。おめでとうございます。
しかし パナソニックも番組表 考えたほうがいいですよね?
番組表で買うの敬遠されるなんて ほんとバカみたいだもの。
書込番号:10979897
2点

番組表で選ぶのはあまりおすすめできません。中身で選んで頂きたいです。長時間モードの画質はパナが一番です。他社では中にはフリーズしまくるものもあります。そのたびにいやな思いする事もあるかとおもいます。電源の立ち上がりの遅いものや、電気代がかかってしまうとか、使い方が難しいもの、全てを踏まえた選定が必要だとおもいます。
書込番号:10980484
0点

家電を買うにあたり、おすすめするのは、メーカーヘルパーからの説明を聞く事です。電器店の店員から買うのは愚かです。なぜか?その電器店のイチオシメーカーをすすめるからです。使用環境によれば、そのメーカーじゃないものもあります。店員さんはこれは個人的にも買わないと思う商品でも「いいですよ」とすすめてきます。だから、メーカーヘルパーの話を各社から聞いてください。他社、自社とものメリット、デメリットを把握してるのは、専門のメーカーヘルパーです。各社のポイントを検討して初めて選定してください。商品説明はヘルパー。価格交渉は店員さんがナイスな買い方です。
書込番号:10981769
0点

買った機種等の情報も無いこのスレって全く役に立たないな。
削除しなよ。
書込番号:10982476
0点

確かに、何を購入したのか(本当は買ってないのか)答えも無い
とんでもない駄スレですね。
即刻、削除すべし。
書込番号:10982895
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42G2 [42インチ]
私の今使っているテレビsonyのX5000のコントラスト比が2200:1。
で、この製品のコントラスト比が500万:1ですよね。(今度sonyから出るEX700は∞:1?)
でも、こないだ量販店で視聴しましたが、こんな数字差ほど向上しているように
見えませんでした。 というか、X5000のほうが白が綺麗で明るく見えるのですが
このコントラスト比というものは、どういう基準で計って、どこまで信用できる
ものなのですか?
4点

コントラスト比(ダイナミックコントラスト比)とは,わかりやすく言えば
「黒」い部分で「最低輝度設定」と「白」い部分で「最高輝度設定」の
輝度の差です.
で,液晶はバックライト式ですから,機構上どうしても「真っ黒」を表現できません.
(どうしても素子のスキマからバックライトの光が漏れてしまうため)
以下,例えばの話.
とあるプラズマが「1から1000」までの明るさを表現できるとして,
比較する液晶が「10から1500」までの明るさを表現できたとします.
この場合,プラズマのコントラスト比を「1000:1」とするならば,
液晶の方のコントラスト比は「150:1」となってしまいますね.
「コントラスト」の「数値」的にはプラズマの圧勝ですが,
上記の場合ですと,液晶の方がより明るく,白いものを表現できます.
かなり噛み砕いてしまいましたが,
液晶とプラズマでは,単純に「コントラスト比」を比較することはナンセンスです.
#
EX700などが∞:1としているのは,LEDバックライトの制御が可能で
黒を表現する際にバックライトを消灯することで真っ黒にできるからでしょう.
(消灯できるのならば,最低輝度は0,つまり分母が0なのでコントラスト比無限大と記載)
LED制御型液晶では数値上はプラズマと同じコントラスト比の土俵と言えるかもしれません.
書込番号:10946005
21点

このシリーズのコントラストが500万:1なのは、
コントラスト計測器が500万までしか目盛りが
なくてしょうがなかったようなことをどこかで
見聞きした覚えがあります。
書込番号:10946043
2点

ということは、今度出るVT2(V2)はG2よりも、黒の表現がいいと聞きますが、
同じコントラスト比なので、VT2(V2)は黒の表現が上、G2は白の表現が上ということ?
あと、セルレグザはなぜ、∞:1にならないのですか?
書込番号:10946120
0点

こんばんみ(^O^)
コントラスト比は分母の黒レベルが無限小に近づけは無限大となります。
然るに明るい店舗では外光により分母が極めて大きくなるため、どのモデルもコントラストは数10前後に低下します。
店頭見栄えとして外光反射を抑えることが極めて重要な訳です。
コントラストだけではなく階調表現が重要ですから、暗室に近い環境にて画質比較をされることをお勧めします。
カタログ数値がどこまで当てになるかはよく分かりません(^_^;)
書込番号:10946250
4点

カタログ記載値などは各メーカーの思惑で決まるため
まちまちです。購入するのであれば、店頭でじっくり
見較べることをお奨めします。
東芝が∞:1にしないのは、そう書くと胡散臭く見える
からじゃないでしょうか?
書込番号:10946258
4点

あ、Strike Rougeさんにタッチの差で負けた(笑)
書込番号:10946265
0点

こんばんは。
》∞:1にしない。
∞にしちゃうと、次の新型で書く事なくなるからでは(笑)
書込番号:10946281
10点

achgさん
爪伸ばしててよかった(あ
花さん
メガ
ギガ
テラ
引っ張りますか?
書込番号:10946331
4点

隊長こんばんはo(^-^)o
コントラストは、KURO428とWOOO42HPと比較でスペックで勝ってるWOOOが黒くないので(笑)
カタログスペックはアテになりませんね(>_<)
まあ、ぉバカな私は期待は毎回してますが(^O^)
書込番号:10946364
4点

う〜ん。 ということは、各企業のさじ加減ということですかね?(いい加減という意味ではないですよ!) まあ、EX700がセルレグザを上回るとは、考えにくいですし・・・。
車に例えると、馬力(コントラスト比)だけでなく、足回りや加速性(階調表現)など、
総合的に見たほうがいいということですかね?
書込番号:10946421
3点

花さん
オイラも見るまでは多少は(^_^;)
テラの次はジンジャだったかと(え
image qualityさん
カタログスペックの差が画質の決定的な違いではない!
と言うことです。
書込番号:10946503
4点

>車に例えると、馬力(コントラスト比)だけでなく、足回りや加速性(階調表現)など、
>総合的に見たほうがいいということですかね?
言い得て妙ですね.
大体そんな感じです.
いくらコントラスト比が高くても,
スペックにあるだけのコントラスト分を使い切るような映像作品はありえません.
あくまで「最小はこんなに暗く」「最大ではこんなに明るく」することが「できます!」
という,まさに使い切ることの無い「馬力」的な数値ですし.
それよりも階調表現・色味・絵作り・画質といった,数値に表れない部分が
重要かなぁと思っています.
CELLレグザはスペックはモンスターマシンだけど実際見ると「うーん・・・」って感じだし.
書込番号:10946517
6点

500万:1は暗所コントラストですので、環境照度がゼロのところで見た場合です。
明所コントラストは外光の反射の影響でテレビが黒を表示しても反射光により黒が黒で
なくなってしまいコントラストが低下しますので500万:1は実感できないと思います。
同じ500万:1のコントラストのG2とV2ですが、明所コントラストはV2のほうがいいので
通常の環境照度ではV2のほうがより黒く見えるはずです。
書込番号:10947664
3点

Strike Rougeさん、
私はギターを弾く(単なる趣味ですが)都合で爪を伸ばせないので、
爪垢をためて重力加速度で勝負します。
書込番号:10947833
0点

自分の好みのテレビを選べば良いのでは・・・!?私は、500万対1より、コントラスト未発表の10万対1を選びました。(笑)
書込番号:10948179
1点

みなさん、色々なご意見参考になりました。
個人的にはパナソニックは今、一番期待しているメーカーなので、
早くVT2(V2)が見てみたいです!
書込番号:10948244
0点

ふぁるかん さん
kuroですか? 格安でしたら、欲しい一品ですけど。(笑)
書込番号:10948305
0点

image qualityさんの
>ということは、今度出るVT2(V2)はG2よりも、黒の表現がいいと聞きますが、
>同じコントラスト比なので、VT2(V2)は黒の表現が上、G2は白の表現が上ということ?
これに対しては、VT2(V2)はG2よりもコントラスト比が高いんだけど、500万までしか計測できないので同じコントラスト比になるって事だと思います。
まぁVT2(V2)を見てみないとわかりませんけど楽しみですね!
書込番号:10948372
2点

皆さんおはようございます(^O^)
achgさん
うん?
ギター?
キカイダージローでしたか?
爪伸ばせんかったら垢の溜まりようが(あ
さて、朝からソニー有機ELの不穏なニュースが流れておりますが、いよいよ自発光パネル最後の砦と化したパナソニックに踏ん張ってもらうしかありませんね・・・・・
パイDNAを余すことなく注入した同じ塩基配列のブラックビエラ登場に期待します!
書込番号:10949179
3点

全白画面と全黒画面の対比であるダイナミックコントラストの値など、
現実には何の意味もないですね。
昔のアンプの出力競争のように、虚しさを感じます。
書込番号:10949552
7点

SONYのLEDの発表を見て笑いました。∞:1って。エッジ型でなぜに?血迷った?笑います。ローカルデミング型ならわかりますが、端から、光らしてるのに。制御出来るわけがない。面白い事したなって思います。
書込番号:10951421
5点

部屋自身が明るいですから、確かにコントラス比はむなしいものになるかもしれませんが。
しかし、コントラス比が高い方が奥行き感は出るはずです。
私自身は輝度さえ足りていれば、階調性に重きを置きますよ。
映画館のコントラス比は2000:1もないと思います。
なぜなら映画館は意外と黒は浮いてるからです。
しかし、フィルムと言うのは最黒の上に無限大の階調があるから素晴らしいのです。
日本人は権威に弱いですから、パイオニアのKUROを評価しますが、しかしあれは階調表現が実に乏しい製品です。
だから映像が硬い。
パナの良さはコントラス比よりも階調性だと思いますよ。
映像が柔らかくしなやかですよね。
書込番号:10953836
8点

おはようございます(^O^)
>日本人は権威に弱いですから、パイオニアのKUROを評価しますが、
パイオニアに権威があるとは初耳です・・・・
権威なら門真の足下にも及ばないような・・・・
>だから映像が硬い。
これも意外・・・・
パイオニアの方がクッキリ感を抑えて柔らかい絵に感じますが・・・・
何よりも、ザラザラノイズが硬い印象を与えていると感じますが、感覚は人それぞれなんですね・・・・
書込番号:10954324
7点

日本人総評論家気取りになると、評論家や家電芸人がパイオニアのKUROを称賛すると、皆それに流されると言ってる意味が理解できないようで。
一般人はまだしも、ここに書き込むようなうんちく語る人間にはパイオニアのKUROが神棚的存在なんですよ。
感じ方が違うのではなく、あなたがパイオニアを信仰してニュートラルな感性を失ってるんです。
パナソニックをくっきりと言ってるようだけれど、パナソニックのくっきりは、コントラストで見せつけるくっきりではなく、色の濃さで見せるハリウッド画質系からおこるもの。
ただ、濃いけれど階調性が優れてるからエッジが立っていない。
濃すぎるなら、濃さを抑えればいい。
しかしKUROからはいくら調整しても階調が出てこない。
業界関係者でもKUROを柔らかいという人間はいませんよ。
KUROはザラザラがないというお言葉。
確かにないね。
ボディービルダーが体にオイル塗ったような、絵画にニスを塗ったような光沢感はあっても、うごめくような色の起伏が全然ない。
ブラウン管世代は絶対に受け付けない映像ですよ。
パナは家庭の実使用のコントラストならザラザラは気にならないけれどね。
書込番号:10955184
13点

>日本人は権威に弱いですから、パイオニアのKUROを評価しますが、しかしあれは階調表現が実に乏しい製品です。
貴方の感覚よりも、提灯記事を書く評論家の感覚の方が、まだしも正常の範疇にあるようです。
書込番号:10955274
9点

評論家の麻倉さんもKUROには「階調性が乏しい」と言っていますよね。
次代のニーズがコントラスト競争だからそれに沿った評論をするだけです。
彼はいまだにCINE MAXを使っていて、それを最高画質の基準としていますよね。
それは階調こそが本来映像に最も求められると知ってるからです。
昔の液晶、プラズマ等の製品は映画館のフィルム映像に比べ黒が出ないから「黒」を叫んでいただけで、今となっては映画館以上の黒が出るようになってしまった。
そうなれば、今求められるのは映画館の様な階調性豊かな「黒」なわけです。
KUROはその階調性は並です。
書込番号:10955372
7点

色が濃いとクッキリ見える?
またまた初耳ですな・・・・
色が飽和気味にのっぺりべったり、塗り絵になるのが関の山でしょう。
まぁ、神棚だの信仰だのと言われているから、技術の話をしている訳ではなさそうですね(/^^)/
書込番号:10955379
6点

>評論家の麻倉さんもKUROには「階調性が乏しい」と言っていますよね。
日本人は評論家の権威に弱いらしいですな(/^^)/
同氏はノイズまみれDLPを絶賛した、私が最も信頼しない評論家です(爆
書込番号:10955405
6点

技術的に言っていますよ。
くっきり見えるには
シャープをつける。
階調を犠牲にしてコントラストをあげる
そしてカラーレベルを上げる方法があります。
それを使ってるのが店頭モードで使われるような映像です。
パナの凄さはその店頭モードではありません。
色レベルも輝度レベルも実寸大のレベルに持ってきたときにそれこそ飽和してしまう他メーカーに比べパナはそれが少ない。
それはパナの優秀な階調性があるからこそ大胆な映像作りができるんです。
書込番号:10955430
5点

だれかさんが評論家のことをだしたから、それではと言ったのですが。
DLPがノイズだらけと言われましたね。
どこに重きを置いてるか差でしかありません。
CINE MAXに比べれば鼻くそ目くそを比較するようなもので、その中で彼がまず最初にどこに重きを置くかの差です。
知ってますか?同一画面上コントラスト、つまりANSIコントラストはDLPが一番取れるって。
書込番号:10955440
6点

>同一画面上コントラスト、つまりANSIコントラストはDLPが一番取れるって。
生兵法は大怪我の元!
間違いです!
そもそもプロジェクタのANSIコントラストは投写レンズ始め、光学部材で縛りが掛かります。
因みに、F2クラス、TIRプリズム方式のDLPでは、全白全黒コントラストさえ、2千に届きません。
ミラー振り角12°の現行チップの限界ですな。
書込番号:10955726
6点

そもそもANSIコントラストってどれくらいおありかご存じか?
数百対一にもほとんどが届かないのが現実。
DLPのANSIコントラストの優秀性は海外でも測定されて常識。
日本ではANSIコントラストはからないからな。
でも某業界誌が計ったのがあったな。
書込番号:10955909
2点

参考に
ANSIコントラスト
オプトマHD8200 582:1
パナソニックTH-AE3000 443:1
ソニーVPL-HW10 416:1
三菱LVP-HC7000 409:1
ビクターDLA-HD350 299:1
ビクターDLA-HD750 292:1
書込番号:10955942
3点

うん?何?
web情報ですか?
私が自分で測定した限りは、500なんてモデルはなかったなぁ・・・・
オプトマは残念ながら借りた経験がないですがね。
光学系がノンテレセンなら多少は有利か?
因みに、ANSIコントラストの正しい測定法を知ってますか?
何故DLPのANSIコントラストが良いのかの物理学的根拠は何ですか?
書込番号:10956081
7点

ANSIコントラストは、画面を黒と白のチェックにして(9分割)、黒の部分の明るさと白の部分の明るさの比
フルオン・オフのコントラストがDLPが低いのはあんたの説明の通り。
言いわけせんでいいよ。
特に海外の測定は個人の測定とは比べられれないくらい正確なんだよ。
ステレオファイルとか。
測定器のレベルが違うから。
ちなみにお前さんのプロジェクターはビクターとみた。
階調も出ないし、ANSIコントラストも低いし、カッチカチだからな。
その前に、なんでここでDLPの話をしなければいけないんだ?
お前さんみたいに議論から脱線し、チョイかじりの知識をひけらかし、このようなところでみんなから一目置かれようとする人間は好きでないんだよ。
書込番号:10956819
6点

隊長にこの分野で喧嘩売ってるアアアアがいるスレはこちらですか?笑
茶居国府SKYさん
まっグダグダ言ってないでストライクルージュさんと会って話してみたら?
とっても楽しいことになると思いますよ(^o^)
あっその際は是非ご招待して下さいね☆
書込番号:10956882
5点

あはは(^O^)
根拠を説明出来ずに壊れたか(/^^)/
Webを信仰し評論家を神棚に祀るとこうなるって見本だな(爆
一言ノイズに触れたら、コントラストがどうのこうのと生兵法を持ち出したの誰だっけ?
雑音が多い無礼モノは駆逐するのみ!
TJさん
これこれ、要らぬことを(^_^;)
ワガハイは単なる散財キングであるぞよ(^w^)
書込番号:10956906
5点

ここまで書いておきながら、書き込みの前後関係をみると自分に非があるね。
KUROが好みでないことを自分の枠に収めておき、松下を素直に褒めてればよかったと素直に反省。
ちなみに自分は音優先でプラズマは使いません。
液晶の方です。
プラズマはノイズがすごくて、オーディオ装置が悲鳴をあげてしまうから。
オーディオ装置使わないならプラズマかもしれませんが。
ただ液晶でもセルレグザはインパクトがないが実に好みかも(東芝の映像作りは好きではないが)。
あの明るい映像の明るさを絞れば、ねっとりした黒階調が出そうな気がしなくもない(店頭でしか見たことがないので)。
書込番号:10956955
2点

TJさんに一票!
茶居国府SKYさん
アッと驚く……ならぬ
あってビックリ為五郎
になると思います。
書込番号:10956956
5点

茶居国府SKYさん
冷静に読み返した貴方に1票。
技術論の意見交換なら、信仰、神棚等雑音は抜きにしましょうや(^O^)
書込番号:10956972
5点

でも言っておくよ。
自分の攻撃性を反省しただけだからね。
君らはずっとDLPをANSIコンロラストが低いと思っていたんだからね。
無知は恥ずかしいと知った方がいい。
何よりも顔文字使う幼稚さも恥ずかしく思った方がいいよ。
書込番号:10957015
8点

オプトマの当該モデルは未測定ですが、TIRプリズム方式のDLPなら、ANSIコントラストは300前後しかありませんよ。
で、DMDミラー反射だとANSIコントラストがネイティブコントラストを逆転して液晶よりよくなる物理学的根拠が皆無ですよ。
何故ANSIコントラストがかくも低下するか?
それは投写レンズ等の内部散乱、迷光の影響がデカいかと思いますよ。
書込番号:10957068
6点

常に「大上段」にいるような人は、嫌いだな。。。
人間的には下位なのに。
ANSIコントラストの説明文は、ぐぐった結果の最初に出てくるHPのコピペだね。
実にわかりやすい!
書込番号:10957072
5点

隊長がアアアアをからかって遊んでるもんだから(笑)
なにやら音好きらしいですが映像には全く拘りない方のようで?
まっ音のほうもたかが(略)
書込番号:10957174
4点

>プラズマはノイズがすごくて、オーディオ装置が悲鳴をあげてしまうから。
この書き込みで、全て「終わって」います(>_<)
まあ、最初のレスで人間性は分かっていましたけど(^O^)
あ、顔文字使ってもうたf(^^)
書込番号:10957205
8点

まぁまぁ皆さん(^_^;)
では現場からお送りするANSIコントラスト測定法です(笑
3×3もありですが、白黒の数が異なるため正確を期すなら4×4を使います。
更には、白黒を反転した2パターン測定値の平均を取れば万全です。
一番重要なのは、投写するスクリーンです。
黒のフェルト地等、低反射素材を用い、更には照度計センサーをスクリーンに埋め込む形態が望ましいです。
画面内に白成分があると、僅かな反射光もコントラストに影響します。
通常の白いスクリーンを黒に代えるだけで、ANSIコントラストは100程度上がります。
逆に言えば、通常視聴ではスペックから100程度下がった実力しか発揮出来ない訳です。
書込番号:10957232
5点

>ANSIコントラストの説明文は、ぐぐった結果の最初に出てくるHPのコピペだね。
>実にわかりやすい!
何か問題でも、文章的に万全をきすには問題ないでしょ。
>この書き込みで、全て「終わって」います(>_<)
あの、測定したことあるの?
ちなみに自分の知り合いはクロックと、電磁波に関しては総務省を相手に戦う様な世界的権威。
大学の教授が太刀打ちできない数千万円の測定器を持っているからね。
聴感上も測定上もプラズマはノイズ出しまくりなの。
それとオプトマは知らないという方、今世界のDLPの主流のオプトマを測定しないで偉そうなこと言わさんな。
そえとそこまで偉そうにいうなら測定器を言いなさい。
書込番号:10957264
3点

なんか、少し見てない内に凄いことになってますね・・・
Strike Rougeさんて何者なんですか(笑)
書込番号:10957296
3点

誰が知らないと?
で、友人の権威を借る何とかだすか?(^w^)
オイラはボンビーなんでほげな高い測定器はとてもとても(/^^)/
ま、測定器精度を要する項目かどうかくらい(略
で、オプトマ?コアトロだね〜
かなりバッタもんが得意みたいやが(笑
ま、バーコ、プロジェクションデザイン、クリスティーなら測定したこと有りだがね。
image qualityさん
お騒がせしとりますm(_ _)m
くせ者だす(あ
書込番号:10957382
5点

ストライクルージュさんですか?
ただの変態長です(ぁ
書込番号:10957439
3点

自分が成り上がりの4流測定ファンであるか、自分の親友に1流の測定屋がいることのどっちがいいかの差だよ。
4流の料理人が、料理しない1流の料理評論家にケチつけるようなもんさ。
オプトマはじめ台湾製品をバッタと言うのは成り上がりだね。
今彼らは世界の主流だよ。
今の台湾の集積回路の技術は世界トップレベルだ。
でもこれ見てんだね。
http://www.christiedigital.co.uk/AMEN/Products/ChristieHD6KM.htm
言うだけあって素人ではないようだ。
バルコとソニーの残党が関係してる製品に詳しいわけね。
それぷらす大阪マイクロコンピューターのある大阪。
ところでクリスティーはどうだったのよ。
自分でも今度知り合いに測定でもしてもらうよ。
書込番号:10957506
2点

>何か問題でも、文章的に万全をきすには問題ないでしょ。
自分の言葉では力不足ってことを、ご自分で説明してくれるとは、良い方ですね。(^_^)
で、インターネットの文章が「万全」である理由は何なのでしょうか?
その自信が「過信」でないことを祈ります。
ちなみに、良いお友達をお持ちのようですが、
そのお友達の権威を借りるような発言をされるようでは、
その良いお友達も無くしてしまいますよ。
自分の身の丈に合った発言をしましょう!(~o~)
書込番号:10957796
8点

自称一流(爆
で、一流評論家先生は、文章もコピペのパチリなんだ・・・・
知らんかった(^w^)
ノイズまみれの書き込みは無用!
成り上がりより(/^^)/
書込番号:10957875
7点

そもそもなんで1流を出したかわかるかな?
お前さんが「web情報ですか?」と某雑誌社の測定を言い、自分の測定ではと言ったからだろ。
「そこまで言う以上は、お前さんの測定装置は彼らよりも上なんですか?一体お前さんはどの程度の測定装置、そして部屋で測定してるのだね。」言っただけだよ。
「自分の測定がどうのこうの」とほざくのはその覚悟を持って言うべきだ。
測定装置を問われると
「ま、測定器精度を要する項目かどうかくらい(略 」ときたもんだ。
お前さんの自信のある測定はどうしたの?それなら素直に雑誌社の測定結果を認めなさい。
自分のように自身は測定しなくても、いざとなれば1流の測定屋の測定してもらう人間の方がはるかに素直だろ。
それにノイズがどうのこうの言う前にそのプロセスの中でDLPがどの程度のデータを出すかに測定の意味があるわけでね。
言いたいことはそれだけね。
書込番号:10958358
6点

茶居国府SKYさん
((´∀`*))ヶラヶラ
((´∨`*))ヶラヶラ
たぶんたくさんの方に爆笑されてますよ
書込番号:10958372
7点

自分の知識が無いなら書かなきゃい〜のに。
あ〜恥ずかしい(笑)
書込番号:10958434
6点

>そこまで言う以上は、お前さんの測定装置は彼らよりも上なんですか?一体お前さんはどの程度の測定装置、そして部屋で測定してるのだね。
これが愚問と気付かない時点で終わっている(核爆
仮に測定投射写サイズを40インチとする。
アスペクト16:9なら面積約0.44平米。
プロジェクタ全白全光束を1000lm、簡略化のためにユニフォーミテイ100%で近似すれば、40インチ画面どこで照度を測定しても2272lx。
仮にANSIコントラストが300なら、黒レベルは7.6lx。
下一桁精度で十分なんだよ(^w^)
要は汎用のミノルタや横河の照度計で事足りる訳だ!
部屋条件は、窓が無い完全暗室にて、前述黒スクリーンを用いれば済む話。
精度を上げるには、床、壁、天井を黒暗幕で覆えばよいが、素人だからそこまではしていないよ(笑
ま、何千万の装置は不要だ(爆
装置は高けりゃええってもんやない。
適材適所!
オトツイ来やがれ(^w^)
書込番号:10958475
7点

だから?
何が言いたいの?
そんなことよりもDLPはANSIコントラストが低いという世間の非常識、貴方様の常識を業界に向けて発表してください。
そうなれば映画館もDLPやめるよ。
書込番号:10958509
6点

>だから?
何が言いたいの?
反論出来ずに開き直りか(爆
>DLPはANSIコントラストが低い
いつ、誰が、そんなことを?
一番高いとの意見を間違いとは言った。
高いの反対は低いか?
単純だね(^w^)
デバイスで一義的には決まらないってこと。
ぶっちゃけ、実用上は似たり寄ったりだろう。
私は「DLPが一番ANSIコントラストが高い」との意見に異議を唱えただけだ。
書込番号:10958544
7点

ある店舗の売上
REGZA 7台
AQUOS 8台
ビエラ 10台
Wooo 9台
BRAVIA 5台
このデータを見て、日本で今一番売れているのはビエラです!
と主張するような発想だな。
ま、論理的、統計的思考が超苦手と言うのがよく分かった(^w^)
エラ〜〜〜いお友達や、高〜〜〜い機材をちらつかせてハッタリかます時点で勝負有りだったがな(爆
書込番号:10958662
8点

あっちゃぶ台ひっくり返した(笑)
ホントに読み返したんだか…
書込番号:10958677
2点

今知ったんだが、今回の500万:1っていうのはパナとKUROエンジニアのコラボなんだってね。
KUROの構造的な部分の技術の発展で最暗部の能力を高め、松下のエレクトロニクスの映像ハイビット処理等による階調技術。
もうKUROは古いよ。
実家の親父にこれ買ってあげればよかったよ。
書込番号:10958742
4点

茶居国府SKYさん
>パナの良さはコントラス比よりも階調性だと思いますよ。
それは今回の新PDPからの話です。蛍光体をより短残光化している事で階調表現が豊かに
なったようです。KUROは絵の作りコミが丁寧で疑似階調に多少ざらつきがあったとしても
階調は過去のビエラより滑らかでした。
新PDPは貴方が今知ったというパイオニアとのコラボがあって“黒”だとか“階調”を
自信持って訴求できるのだと思います。
個人的興味本位〜
ANSIコントラスト測定装置お持ちの方、SONYオーガニックのXEL-1をお願いしまぁす。
Web情報によるとマンモス級の5000:1だとか
またネイティブ3万:1を謳うPDPでもせいぜい700:1。
液晶は300:1にも満たないとか。
畏るべし有機EL、というか信憑性?ありそうだしあって欲しい。
SONYも「∞:1」だなんて逃げ道つくりましたね。ブラビア最高クラスのコントラスト比
と記述しないところを見ると「測定不能コントラスト戦争に参戦しません」と言っている
ようなものですよね。
書込番号:10958980
4点

プロジェクターはすべてがそうではないですが、プラズマはアナログ駆動ではなくデジタル駆動です。
ですから階調表現は映像処理のビット数がそのまま出てしまいます。
KUROを絶賛しつつもKUROが松下よりも階調表現に秀でてると言った評論家は知りませんよ。
逆にKUROの黒は映画の黒ではないと、その階調性の低さに問題提起した評論家はいましたが。
どんなに黒が浮いていても、その上に存在する色の階段状が起伏はプラズマはデジタル処理で決まってしまいます。
わざわざデモディスクを再生されてもKUROに対しては「本当に表情のない黒だな」と思うのみ。
そんな私も松下のプラズマがいいと思ったのは去年の秋のモデルからですが。
それまではKUROのほうが視覚上のSNがよくクリーンで綺麗に見えました。
ちなみにANSIコントラストが高い=階調性が高いというわけではないのですがね。
DLPはANSIコントラストが高くても階調は出ません。
書込番号:10959027
3点

茶居国府SKY(チャイコフスキ)さん。
>ANSIコントラストが高い=階調性が高いというわけではないのですがね。
あたりまえだまえだ(笑)
>プロジェクターはすべてがそうではないですが、プラズマはアナログ駆動ではなく
デジタル駆動です。ですから階調表現は映像処理のビット数がそのまま出てしまいます。
液晶はアナログ、PDPはパルス駆動、ビエラは16bitとか(新PDPは18bit)高ビット処理でも
変化の激しい場面や強い光が当たったところは断層(等高線)状がでるんですよね。
新PDPにはKUROの高S/N引き継いで欲しかったと思います。
ANSIコントラストの王者は有機ELのXEL-1でよろしいですかね。
書込番号:10959083
4点

結局は、08年モデルが最後のクロを必死こいて貶す嵐かよ!
>KUROを絶賛しつつもKUROが松下よりも階調表現に秀でてると言った評論家は知りませんよ。
で、ヤッパリ評論家頼みじゃん!
権威に弱い見本かい(/^^)/
サイクルが早いディジタル家電の世界ではそりゃ08モデルが古くて当たり前!
逆に言えばいつまでも引き合いに出されるクロの威光が増すばかりであり、パイとのコラボ無しではこの春あたりにビエラ終戦宣言も有り得た。
今回の新型、私はパイソニックのブラックビエラ第1弾だと考えている。
書込番号:10959243
6点

スレタイが"コントラスト"だけに
白・黒つけないと収まらないのかな?
スレ汚し失礼致しました。
茶居国府SKYさんへ 初めまして
新スレにて、"コントラスト" "諧調"等の講義戴けませんでしょうか。
何卒、宜しくお願い致します。 私、よく理解していませんので・・・・
書込番号:10960036
1点

dra1964さんは技術系ですから、改まった言い方はしなくてもいいのではないですか?あえてフィーリング的に言うと。
自分の妻が言う「デジタルカメラで撮影すると、実物より綺麗に見えるわね。」と言う言葉に尽きるのです。
「綺麗なんじゃなくて、色の微妙な起伏、中間色が出ないからくたびれたスーツまで、埃舞う街まで単調な色遣いのツンツルテンに見えるだけさ。」と自分が言い妻も納得するわけですが。
たとえばデジタルカメラではほくろがマジックで塗ったようなほくろになってしまいますよね。
それをSNがいいと言うのか。
オーディオでもそうですよね。
NFBをかけてノイズフロアを下げてダイナミックレンジを稼いでも、そこに情報が出ないとSNがいいだけの情報量乏しい音になってしまいますよね。
松下はそのさじ加減が上手いと思いますが。
書込番号:10960119
3点

「評論家」の言う事を鵜呑みにしてれば、諧調も快調。
書込番号:10960548
5点

自分の言葉で投稿していないのが良くわかりますね。
付け焼刃の知識では、あっという間に撃沈。。。
たぶん、KUROもほとんど視聴されてないんじゃないですかねぇ。
さらっと見ただけでの感想、評価の様に見えます。
当然、設定なども全くいじっていないでしょう。
さらっと流して、話題を変えるのは非常に良い作戦だと思います。
あとはさりげなくフェードアウトすれば完璧ですね。
書込番号:10960620
4点

上のほうで、当たり前田のおせんべいさんが言っていたことが、
気になって調べてみると、液晶のダイナミックコントラスト(全黒・全白の対比)、
パナソニックのネイティブコントラスト(全黒画面で極一部分が白)ということは、結局どちらも同一画面上(黒白半分の対比)とは、掛け離れているのでプラズマ・液晶両者の測定法は、あまり違いはないと言うことでしょうか?
書込番号:10961262
2点

ナイスがいっぱい消えましたなぁ( ̄∀ ̄)
朝の早よからマルチステファンが必死でポチポチ(核爆
みむめも 嵐が湧く度に見られるお約束シーンですな(^w^)
正に天網恢々!
image qualityさん
こんばんみ(^O^)
液晶は全白と部分(ウィンドウ)の白の明るさが同じです。
一方、プラズマは全白明るさがかなり低くなります。
プラズマのスペックの○○カンデラとは、ウィンドウパターンの輝度を指します。
ネイティブコントラストとは通常全白と全黒の明るさ比ですから、予備放電レスで分母が0ならば、分子の大小は無関係なんですがね・・・・
同一画面内ってことを言いたいのかもしれませんが、ANSIコントラスト500万は流石に・・・・
書込番号:10961367
3点

こんな人でも、ナイスのぽちりは気になるんですね。。。(爆
書込番号:10961404
3点

Strike Rougeさん お疲れ様です(笑)
ネイティブコントラストが全白と全黒ですか・・・・
では、ダイナミックコントラストはどういう方法で計測してるんですか?
面倒くさい質問すいません。
書込番号:10961439
1点

image qualityさん
面倒の片棒担ぎましたm(_ _)m
さて、学術?用語と業界?カタログ用語が入り混じってる感もありますが、以下分かる範囲で。
ネイティブ(素の)コントラストとは、多分プロジェクタ業界が発祥かと思います。
プロジェクタの場合、コントラスト規定の全白全黒のうち、全黒表示時にメカアイリスやランプ調光で光量を落とした黒レベルを全黒として採用しています。
まぁ、インチキですわな(^_^;)
で、これらギミック無しの素のコントラストをネイティブコントラストと呼びます。
で、液晶のダイナミックコントラストとは多分、バックライト調光により黒レベルを落とした値を採用しているのではないでしょうか?
液晶パネルのネイティブコントラストは確か3000前後だったような?
蛍光灯バックライトで黒レベルを落とすと白も下がるので、画面内に白があるとコントラストは変わりません。
LEDバックライトによりローカルディミングを行うと、黒いエリアだけ暗く出来る訳です。
だんだん自発光に近づきますね(笑
書込番号:10961515
4点

Strike Rougeさん
ということは、液晶のダイナミックコントラスト=ギミック的なコントラスト比
という認識でいいんですかね?
書込番号:10961573
1点

茶居国府SKYさん
>そんな私も松下のプラズマがいいと思ったのは去年の秋のモデルからですが。
春モデルを所有してますが、こっちは良いとは思いませんでしたか?
書込番号:10961622
2点

image qualityさん
液晶カタログ用語を余り熟知していませんが・・・・
私が知る範囲では、民生市場に万クラスのネイティブコントラストを有するパネルは投入されていないと思いますので、万以上を謳うダイナミックコントラストは恐らくギミックかと思います。
書込番号:10961650
2点

Strike Rougeさん
どうもありがとうございました。
大外刈りさん
茶居国府SKYさんは、プラズマのノイズがオーディオに影響するので、
液晶テレビを使ってるみたいですよ。
書込番号:10961726
2点

image qualityさん
まぁ、ダイナミック=動的、裏でこっそりバックライトが「動いてる」とのサジェスチョンですかね?
しかし、不要輻射ノイズを気にする程のオーディオマニアなら、音楽聞く際にプラズマは点灯せんちゅうねん(爆
不要輻射がのうても電源ノイズがあるっちゅうねん(^w^)
てか、プラズマ、液晶問わず、大画面FPDではガラス面での音響反射がクセモノだす(^_^;)
書込番号:10962049
3点

皆さん こんばんは
昔昔ステレオでパワーのスペックでミュージックパワー何ワットとか表現し、誇張表現競争が
有ったと記憶来ています。ミュージックパワーって一瞬でも出ればOKで歪もうが、音割れ
しようが関係ない。(温泉で一滴でも温泉の元が入っていれば温泉と呼べるようなもの)
液晶のコントラストなんてそんな感じに思いました。 駄レスで失礼
書込番号:10962422
3点

大外狩りさん
申し訳ありません、メールを見なおしました。
私が積極的にいいなと思ったのはV1とZ1からでした。
昨年の春ですね。
知り合いの評論家さんに「今度のZ1すごくいいですね」とメールを送った日を見なおしたらまさしく春でした。
ちなみに自分はサラウンドを含め音の方には2500万程度の装置を揃えてるので、どうしてもプラズマは買えませんでした。
映画はプロジェクターで楽しんでいます。
書込番号:10962561
3点

茶居国府SKYさん
勘違いだった様で・・・
出来ればG1の感想も(ぁ
>ちなみに自分はサラウンドを含め音の方には2500万程度の装置を揃えてるので、どうしてもプラズマは買えませんでした。
映画はプロジェクターで楽しんでいます。
凄いっす!むしろそこまでしてる環境なら、電源別にしてあげればノイズは平気な様な・・・
当然、クリーン電源も導入してるでしょうし
導入してるのでしたら何処の使ってます?
防音は壁、床もしてそうですね!防音レベルは何dbぐらいになるんでしょうか?
興味津々なのでシステムなども教えてくれたら嬉しいです!
質問ばかりですいませんがお聞かせして欲しいです
なんなら違う所でスレ立ててくれたら良いかも
書込番号:10963190
4点

あー書き忘れた!
茶居国府SKYさん
プラズマのノイズで購入出来なかったのでしたら他の家電製品で電気ストーブやら空気清浄機、エアコンの方がノイズ多そうですがどうでしょう?
書込番号:10963231
6点

いやいやプラズマのノイズはそんなもんじゃないですよ。
なにより自分の知り合いに、プラズマとユニバーサルプレーヤーを接続しただけで発振する人間が続出したので、「冒険する必要はないだろう。」とあきらめました。
部屋はマンションですが、何も防音してません。
常識の範囲で音量を出してるつもりですが、深夜はさすがに気を使います。
部屋にお金をかけていないからそこまでできるのですが。
映像と音を融合する場合は、アースのループに気を使わないと大変です。
プリアンプとサラウンドプロセッサーでコントロール系が2種類になると。
G1は見ていません。
機材に関しては全部言うと個人名がわかるのがいやなので、アンプだけ。
AYREの一番高いやつです。
書込番号:10963345
2点

おはようございます
茶居国府SKYさん
回答ありがとうございます
防音なしでも2500万(汗
防音は反響の意味でも少量な音聴いていようが重要だろうと思ってましたが…
マンションですとクリーン電源、200V導入はなしですかな?
ノイズ続出?
皆さん良い機器をお持ちなのかな?
我が家は電源部はクリーン電源意外交換してますし、TV見て音楽聴いても機器が良くないからノイズなんて解らん(駄
個人名が解ってしまうのもなんなんで、また何処かでお会いしましたらまた1つ教えて下さい
書込番号:10964005
3点

防音と調音は違いますよ。
たとえるなら、遮音シートを使うと、音は出て行かなくなる代わり反射してしまいます。
当然に防音したうえで調音するわけですが。
極論から言うなら防音は全然だめでも反響しない部屋もあるわけです。
たとえば拡散剤と吸音材をバランス良く配置して。
プラズマですが、電源ラインのノイズもそうですが、信号系のグランドラインから入ってくるノイズが大きいです。
それはアースで落としても。
さらにはプラズマの周りを電磁波測定器で測定しても大きいです。
つまり飛んでるわけです。
ですから200Vのステップダウントランスで解決できる問題ではないんです。
前に書いた人間のうち2人はパナとパイオニアのメーカーよんでも「打つ手なし」という判断だったそうです。
それと、自分は何も防音してないのですが、昼は-20dBぐらいまでは音圧をあげています。
苦情来ないんですよね。
いつかくるかも。
書込番号:10964849
0点

完璧を求める反響という意味ではありません
200VダウントランスをTVに使うのではなく音響の方で少しでもノイズを少なくする使い方でTVのノイズをダウントランスで無くす少なくするって使い方ではありません
解釈が違うかな?
プラズマの電磁波は上下左右、前後もありますか?
電磁波はどれくらいの距離を飛んでるのでしょうか?それは電場、磁場どちら?
書込番号:10965429
3点

ほにゃにちわ
カクッ!!!
外れた顎を嵌めるのに一苦労(謎
先ずはナイス情報です。
昨夜22時過ぎに余震が観測されました。
推定震源地はロシアの(略
推定ナイスチュードは30強でした。
本日16時現在、復旧の模様です。
>プラズマとユニバーサルプレーヤーを接続しただけで発振する人間が続出
うん?
感電して人間が発振???
何かよう分からん話ちゅうか文章ですな・・・・・
誤解を招く風説は迷惑条例違反ですから、もう少し明確で詳細な情報開示が必要かと思います。
書込番号:10965577
2点

このバトルを読んで笑っちゃいました♪
隊長様が攻撃されてるのを 子分さん達が必死で庇う?!
なんと健気な。。感動しました♪
書込番号:10965782
11点

家のKUROの諧調は快調で「階調性が乏しい」と言う事は有りません。オーディオ装置の悲鳴?は特に無く、うれしい悲鳴しか聞こえません。
茶居国府SKYさんにも「打つ手なし」です。
書込番号:10965845
2点

まず発振とはどのようなことかというと。
パナとパイオニアのプラズマであったことですが。
ユニバーサルプレーヤーをプラズマ(HDMI)に接続し、その上で映像はプラズマ、音はユニバーサル→プリアンプ→パワーアンプ→スピーカーで出すと発振のノイズを出した人が3人。
一人はステップダウントランスも効果なし。
3人のうち1人は予備電源入れてるとCDも発振。
3人が続出にふさわしくないなら謝ります。
ステップダウントランスを使っても、アースをとってもダメだったそうだから、きっと信号系のグランドノイズの問題と考えれます。
この信号系のグランドノイズはプラズマ固有の問題なのか、それともその当時の彼らが持っていた製品の問題なのか。
自分の周りの人間だけでのサンプルなので、断定できませんが。
ただ液晶テレビ持ちでは同じ機材を持っても発振する人は居なかったので。
ただ一つ、これが国産AV製品に当てはまるとは言いません。
国産は恐らく大丈夫だと思います。
海外製品は実に発振しやすいのです。
一番多かったのが、ホットカーペットとオイルヒーターです。
これはブレーカーを分けてても駄目です。
電磁波測定に関しては自分は測定していなくて、プラズマから液晶に買い替えた人(上の中の1人)の言葉の請負でした。
彼曰く「プラズマつけると隣の部屋のラジオの音が乱れる。測定しても強かったからさ」と言うことで。
でも実際に調べると一般的には空中を飛ぶ電磁波に関してはプラズマは少ないようで。
電磁波に関しては私は嘘を言ったことになります。
みなさんごめんなさい。
当然にStrike Rougeさんにも謝ります。
書込番号:10965904
1点

茶居国府SKYさん
いつ頃の製品の話なのか、海外製品なのかとか、ごちゃ混ぜだし、殆ど他人や評論家が言っていた事で、自分で実際に確かめたのではないんですね?
書込番号:10966012
3点

こんばんは(^O^)
古文は得意な花神です(ぇ
茶居国府SKYさん
凄いシステムをお持ちなんですねo(^-^)o
是非、写真upお願いします。
林檎さん
ローリングソバット(笑
書込番号:10966040
1点

茶居国府SKYさん
説明ありがとうございます。
先ず、国内市場限定?で話をするなら、発振に関する情報を目にしたことがありませんし、店頭でのレコ等に接続した展示自体が有り得ない話になりますからね(^_^;)
よって、現象が事実であるならば、とんでもない初期不良?か、よほど特殊な環境かと考えた次第です。
海外製品がナイーブ?なのかどうかは情報を持ち合わせないのですが、一般的に欧米製品の不要輻射規格は厳しい筈なので、防御も固いかと思えば違うのですかね?
因みに、プラズマ近傍(半径3mくらい?)では、AMラジオの受信妨害が顕著であるのは事実です。
強力な蛍光灯ってところです。
特殊事例かもしれませんが、情報ありがとうございました。
さて、AYREのハイエンドなら、300万くらいのモノパワーでしょうか?
マックスオーディオで拝みましたが、アルミ削り出しシャーシの凄いヤツでした。
良きオーディオライフを♪
書込番号:10966047
1点

「コントラスト」がいつの間にかオーディオにすり替わり、
ついでに林檎さんまで出てきたら、このスレは終わりですね。
で、茶居国府SKYさんの画質に関する御意見は、
途中から完全に尻すぼみになってしまったわけですが、
音質に対するこだわりに対して、画質に対する評価があまりに低レベルなのが、
非常に気になりました。
ご自分でも、語るレベルにない、と気がつかれたのでしょうか?
書込番号:10966155
4点

茶居国府SKYさん
突っ込みたくなる所がありますたが(ダウントランスとオイルヒター)、口論する気はないので終了!
それよか機器は追求しませんが、スピカーケーブルやRCAケーブルなどは何をお使いになってます?
アタスは貧乏で高級品が買えないので自作でしのいでます(汗
それだけのシステムなら我が家のへっぽこより違いが判りそうで羨ましいです
書込番号:10966217
3点

尻すぼみかどうかは皆さんが文章で判断することで、あなた様に言われる筋合いは無いこと。
プロジェクターでもコントラスト志向のビクターをとるか階調志向のソニーをとるかは大いに分かれるわけで、ここまで別々のベクトルに向かってしゃべるなら、交わるはずの無い議論と思い止めただけですが。
プロジェクターにおいてはコントラストと階調性が二つ同時に語られる健全な状態なのに、薄型テレビではコントラストしか語られないので、ここはパナの掲示板である訳だし、折角パナは階調が優秀なんだから、パイオニアを発信源とするコントラスト競争のみを語るのではなく、階調も語りましょうやと問題提起したつもりなのですが。
少なくとも階調に関してはパナはパイオニアよりも優秀です。
パイオニアは階調よりも黒(コントラスト)が優秀だった訳です。
もしかしたら今はパナの方が黒が沈んでるのかも知れないし、そうでないのかも知れませんがね。
発振が自分の経験かどうか。
自宅では経験していません。
しかし二人の家では経験しています。
言葉が自分の言葉かどうかに関しては、少なくとも自分は映像にも数百万円は投資しています。
そして私はブラウン管を愛する人間として階調優先に語っています。
「評論家が〜と言っていた」との言葉の使い方は、まず最初に自分の言葉があり、しかし「茶居国府SKY」としか名のらないどこの馬の骨とも分からない自分だけでなく、とりあえず知名度がある評論家さんも、決してKUROに関してはネガティブな事を言ってはいけない様な空気の中で、KUROの(コントラストに対し)階調性が悪いことは指摘していますよと言ったまでです。
書込番号:10966251
6点

大外狩りさんへ
オイルヒーターとホットカーペットは、海外オーディオ製品が最も発振しやすい家電製品として言ったまでです。
(オーディオ系に使う)ステップダウントランスは当然に手前まで200Vで持ってきてるわけですから、当然に電源回路的にも別ブレーカーです。
そんな中でも発振するのだからHDMIケーブルを通してのグランドラインのノイズと言ったまでです。
ケーブルですが銀線とだけ言っておきましょう。
個人的に安くて良い線をアドバイスするなら、
http://www.tosy-corp.com/brand/inakustik/audio_set.html
PC-080
まだ手に入るならですが。
ブーミーですがいやな音がしません。
これにちょっとおごってWBTの銀無垢の端子を使うといいんじゃないですか。
スピーカーケーブルはコストパフォーマンス高いのは今すぐは思い浮かびませんね。
書込番号:10966328
1点

階調の重要性を問題提起する旨には大いに賛成します。
但し、パナかパイかとなると、定量的データも必要ですのでどちらがどちらとの明言は控えておきます。
繰り返しになりますが、無用な修飾語は不毛論争の引き金となりますので避けるべきです。
最初が上の書き込みのような表現であれば大揉めにはならなかった筈なので残念です・・・
建設的議論ならば今後も歓迎したく思います。
書込番号:10966339
4点

Strike Rougeさんへ
皆さんは掲示板に書いた文章を普通に消せてますが、私はそれすら分からない、ここに関しての知識は浅い人間です。
たまたま、「親父にこれかってやればよかったな」と思いここを見ただけです。
ましてや勢力分布図なんて分かるわけ無いわけですから、まさかパナの掲示板でKUROのネガティブなことを書いて皆さん飛んでくるとは思わないでしょ。
それだけです。
書込番号:10966375
6点

茶居国府SKYさん
建設的?課題指摘は何の問題も無いと思いますよ。
しかし、
・評論家気取り
・信仰
・神棚
等は揉める元とは思いませんか?
まぁ、気心知れた仲間内ならともかく、不特定多数の初対面の相手(ロムも含む)に使う表現としては問題があると思いますよ。
このあたりを理解頂けると幸いです。
書込番号:10966427
2点

ま〜世の中KURO信仰者がおおく、家電メーカーのパナソニックが実力に対し軽視されてることを考え意図的にバランスをとる意味でキツメに書きましたが、ただ、ここはあくまでもパナの掲示板ですよね。
私的には信仰者とまでは言いませんが、KUROユーザーが幅をきかせすぎてると思いますよ。
書込番号:10966482
8点

パナソニックの実力、と言うのも、あなたの個人的感想。
しかも、タダの一見さんレベルの評価でしかない。
個人の一評価としては価値があるかもしれないけれど、
パナの実力云々が言えるレベルでは無いと思います。
いまだにKUROの評価が高いのは、単に伝説化しているだけではなく、
素直に「感動」を感じるからです。
残念ながら、いまだにパナから感動を感じたことはありません。
ただ、それだけです。
その「信者」と言う表現が、スレを荒らすってことを、何でわからないんですかね?
その時点で、あなたの投稿は、アウトなんですが。
書込番号:10966513
3点

だ〜れもパナを悪く言ってないよo(^-^)o
結局そんなトコなのね(笑)
書込番号:10966523
2点

確かにパナの掲示板ではありますが、本スレに限ればビエラについて語っている訳ではなく、新型ビエラのコントラスト500万をキッカケ?にコントラストに関し語っていた筈です。
ところがいきなり茶居国府SKYさんがクロを持ち出し否定する意見を書き込みました。
キツい表現でね。
誰もビエラを否定しクロを持ち上げていないのにです!
場違い?の勇み足にも思いますよ。
で、クロユーザーが幅をきかせているですか?
その理由に遡り考えては如何ですか?
AVに拘る無所属?なユーザーが、数あるテレビからクロを選択しただけでしょ?
更には、クロを単なるテレビとは考えていないから、購入後も常連?として掲示板に居着いている訳です。
クロユーザーが先では無く、クロが先な訳です。
クロが購入予備軍を惹きつけただけです。
ビエラにそのパワーが無かったことだけは事実かと思いますよ。
今後の進化に期待しています。
書込番号:10966582
4点

そおね〜。
自分の読解力の無さで勘違いして見ず知らずの他人を犯罪者扱いしちゃうような人?ですから(笑)
そんな誤読10人中貴方1人くらいですよ(笑)
しかもいまだに謝罪もしてないようで。
くだらん書き込みしてる暇があったら謝罪にでも行ってきたほうがよろしいかと。
あっそうそう。
書き込みは管理人しか消せませんよ。
書込番号:10966589
4点

KUROなんて伝説になっていないよ。
伝説になっているのはブラウン管だよ。
未だに「今度こそ三管を越えた」なんて記事見るだろ。
何回超えれば気が済むんだって言うの。
全然超えれて無いんだよ、階調では。
自分はKUROにもパナにも感動はしない。
ただ自分のようなブラウン管好きな人間は恐らくKUROの黒よりもパナの階調をとるよ。
映画館に通いつめた人間は映画はそれほど黒が出てないって知ってるからね。
書込番号:10966609
6点

TJZSさん
ナメクジみたいですね。
もっと言うと腐った女みたいな性格してますね。
でもご指摘ありがとう。
国語は良かったんだけれど、文章読解無かったなら、謝っきます。
にしてもナメクジみたいですね。
書込番号:10966645
9点

茶居国府SKYさん
自分のようなブラウン管好きな人間と言っていますが、上のほうでは
>ちなみに自分は音優先でプラズマは使いません。
液晶の方です。
と言っていますが、どっちなんですか?
書込番号:10966660
6点

ブラウン管の画質は、それこそ「誰も」否定してませんよ。
しかし、最大の弱点が。「大画面が無い!」
この時点で、競争から脱落です。
だから、いまだにSEDへの期待が大きいわけです。
KUROは絶対ではない、完璧でもない、それは誰もが知っていること。
しかし、市販された大画面の中で、最も人を惹きつけた画質を生み出したのは、
現時点では残念ながらKUROでしょう。
ちなみに、茶居国府SKYさんは、単なる石頭ですね。
硬い硬い石頭。ほんと、タダの石の塊ですね。
書込番号:10966694
6点

いや、ピンクのマランツくらいは…(笑)
こんだけ音優先て言ってるからにはプラズマも液晶も同じとこにはないはず(^o^)
書込番号:10966702
2点

あの〜ブラウン管って3管のことなんですが。
それと
>しかし、市販された大画面の中で、最も人を惹きつけた画質を生み出したのは、
>現時点では残念ながらKUROでしょう。
身びいき以外の何者でもない。
言ってて恥ずかしくない?
書込番号:10966746
8点

確かにバーコの3管あたりなら、かなり高画質が期待出来るかもしれない。
しかし、それこそクロ以上の高嶺の花であり、リビングディスプレイには成り得ない。
更には、コンバージェンス調整等一般向けでもない。
少し飛躍し杉にも思いますよ・・・・
書込番号:10966769
2点

君らの意見は1票の格差に繋がる。
自分等は少しは詳しいから1人あたり10票の投票権があるといってるようなもの。
書込番号:10966787
9点

理論的にブラウン管のコンバーなんてあうわけが無い。
限りなくあわせてるだけ。
それに一回覚えれば、コンバーあわせなんて楽なものだし、半年や1年に一回でいいんじゃない。
難しいのはフォーカス。
一般人から言えばプロジェクター持ってる人間は3管も液晶もオタク。
オタク同士差別する必要はない。
もう無いけれど、ブラウン管TVのプロフィール16*9は色帯域は狭いが、凄くいいよ。
でもコンバーかなりずれてるんだけどね。
でも楽しい。
書込番号:10966834
4点

>君らの意見は1票の格差に繋がる。
自分等は少しは詳しいから1人あたり10票の投票権があるといってるようなもの。
は?
だから本スレではクロの話題なんか出てまへんて!
差別はしないが区別は必要。
ハイビジョン管搭載の3管なんて一般人には手が出ない。
プロジェクタなら20万円台。
更には、重量物を吊す頑強な天井が必要。
これも又ユーザーを選ぶ。
だから私は区別する。
因みに、同じ白黒ブラウン管を3本用いる3管は、原理的にはレジを合わせ易い。
良質なレンズを使えばね。
一般人はそれでも面倒がるとは思うが。
寧ろ、視聴中のフォーカス温度ドリフトが問題かもね。
書込番号:10966921
3点

なんか、茶居国府SKYさんが投稿を重ねれば重ねるほど、
一般的感覚から遠く離れていくような気がするのは、私だけだろうか。。。
もちろん、同じ価値のある一投稿。
でも、賛同してくれる人がいるとは限らない。
それは、投稿の重さとは無関係に付いて回る「評価」。
ちなみに、一般的感覚から離れているから、それが悪い、と言ってるわけではない。
話がかみ合わずに、スレが壊れていくだけ、と思っているだけ。
こう言う、誰もが見て発言できる掲示板には、全く合わない人なんだろうね。
書込番号:10966930
4点

訳ワカメだから昆布は撤収しま〜す(笑)
チャイコさん
写真楽しみにまってます(^O^)
書込番号:10966954
1点

同じく撤収します。
あとはRougeさんにお任せします。(爆
茶居国府SKYさん
オーディオスレに参加されてはいかがですか?
まずは、話が通じる方々と交流を重ねて、
「投稿の仕方」を学んだ方がよいかと思います。
書込番号:10966999
2点

Strike Rougeさんへ
「君らの意見は1票の格差に繋がる。」
この言葉は
>しかし、市販された大画面の中で、最も人を惹きつけた画質を生み出したのは、
>現時点では残念ながらKUROでしょう。
に対して言った言葉。
因みに3管ファンですら、今は3管にお金を出さない。
管1本100万以上の修理代を求められると、中古市場で9インチプロジェクターが100万前後で売られてるものだから、さめて止めてしまう。
3管ファンがえらいんじゃなくて、昔はまともな映像は3管だけだったんだけれどね。
書込番号:10967027
3点

とりあえず自分も引退するよ。
われながら大人気なかった。
なんか議論をスポーツのように楽しみすぎた。
仕事そっちのけで。
仕事します。
書込番号:10967051
4点

茶居国府SKYさん
まぁ、10票の重みがあるかどうかは分かりませんが、口コミストの意見如きは小○合さんや○雪さんの足元にも・・・・
お疲れ様でした〜
出羽オイラが朝まで(違
書込番号:10967077
1点

茶居国府SKYさん
失礼!3管式プロジェクターと液晶テレビっていうこと?
ただ私が言いたかったのは、KUROやVIERAのオーナーとして、細かく見た訳ではないのに
断定的に言うのはどうかと。
一番関係ない話してるの、茶居国府SKYさんですし・・・・
書込番号:10967314
10点

>一番関係ない話してるの・・・
いや、良いと思いますよ。
諧調表現に対する問題提起は、或る種新鮮に感じたな。
(ロム専ですが)
書込番号:10967831
1点

>いや、良いと思いますよ。
いや、スレ主さんが仰っているので、良くないんでしょう。
逆に何が良かったんですか?
>諧調表現に対する問題提起は、或る種新鮮に感じたな。
茶居国府SKYさんの仰っていることは問題提起なんですかね?
読んでいても良く意味が分かりませんが。
書込番号:10967926
2点

連投すみません、↑訂正です。
いや、スレ主さんが仰っているので、良くないんでしょう。×
いや、スレ主さんが仰っているので、良くないでしょう。○
スレ主さん今回は災難でしたね。
変な人が一人混じっていたのかな、、、
書込番号:10967938
0点

>いや、良いと思いますよ。
たとえネタがよくとも、振り方がね・・・・
それから動機もイマイチ・・・・
image qualityさん スンマヘンでしたm(_ _)m
書込番号:10968065
2点

スレ主さん
>失礼!3管式プロジェクターと液晶テレビっていうこと?
もしかしてStrike Rougeさんの文中にあった【バーコ】も
知らない若い世代の方多いとか?
多分「バーコ」でググッても出てこないと思いますが、
三管プロジェクターの雄メーカーでsonyが3管撤退後、殆どのメーカーが液晶に走る中、
BARCOだけ真摯に3管で走り続けた記憶が、ん〜と確か2004年?くらいまでありました。
BARCOの9インチが700万クラス、8インチが350万クラス、7インチで120万円クラスです。
要は 茶居国府SKY様は我々一般庶民とは次元が異なるハイエンドの世界から
KUROを見下ろし、知識や測定権威の知人を自慢する為にわざわざ当スレに降臨された。
という訳。
それから誤解のないように書いておきますが茶居国府SKYさん。
あなたを非難されている方々はKUROユーザーではないみたい。
私も新ビエラ予備軍の中の一人ですが、新PDPに注目している者としても
貴方のプラズマの見識には違和感を覚えました。
書込番号:10968118
5点

バーコとは
俺のことかと
バルコ言い
BARCO
確か?ベルギーのメーカーです。
SkyHighZEROさん
明日は宜しくお願いしますだ(あ
書込番号:10968139
0点

オイラのピースカはエベレストでは無く2404だす(^_^;)
R1ほっしぃ〜の〜
ルパンに頼も(あ
書込番号:10968176
0点

ブレる ブレる。
あ)ブレるといえば例のベンチマークナントカソフト持ち込みできなくて残念
でしたね。スーパーHIVIキャスト?はビエランテ導入決定後買うつもりでした。
書込番号:10968198
0点

にゃにゅ!リファ湾?そんなのとても買えん火焔。
音もそうだけどオーナーの自慢話(エスコート)
とともにじっくり聴きたい気持ちが片隅にあったり。
書込番号:10968286
0点

image qualityさん スレ汚しすみません。
今床の中で2404を夢で回想していたら
エクスクルー渋!。
段階状のホーンの外観が惚れ惚れします。
それを選定されたオーナーのセンスも高く評価。
・・明日の有明は寝不足・・
認めたくないものだな若さ故の過ちといふものを←小学卒業以来ぶりに書きましたが
間違っていたらすみません。
書込番号:10968340
0点

おはようございます(^O^)
今更ながら本スレを読み返してみる。
最初のレスで、
>コントラストだけではなく階調表現が重要ですから、
と発言したのは私。
忘れていたよ(苦笑
コントラスト重視のクロ信仰なる考えが如何に歪んだ妄想であるかが証明されたようなもの。
私は6010ユーザーであり、クロ登場以前は65PZ600の導入検討をしていた。
たとえ5インチのダウンサイジングがあろうともトータルでクロが上と判断し選択した。
ディスプレイはオーディオに比較したら桁違いに完成度が低い。
私にとってのクロは消去法で残った1台に過ぎない。
流石にディスプレイ無しの選択は無いので(苦笑
SkyHighZEROさん
認めたくないものだな、バカさ故の散財と言うものを!
オイラの記憶ではこれが正しいかと(え
2404で分かるとは流石はニュータイプ!
06ならザク、07ならグフの如し!
階段状に見えるのは、無垢イタヤ楓を削り出した年輪だす。
これはいいものだ・・・・
書込番号:10968863
4点

誰かさんが、理論武装して、上から目線で、ずけずけと云われてましたが、本日、600Aが届く身として、いい気はしないな。(笑)しかも、当人、プラズマユーザーじゃないし・・・。(笑)
書込番号:10975001
4点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42G2 [42インチ]
すみません。今日始めてG2を見てきたのですが、
・・・コントラスト比が良くなったとの事で黒色がより黒く、
白色がより白くなったと思っていたのですが、
黒色に関してのみ言うとG1よりなんとなくグレーっぽく見えました。
(オリンピックの開会式の映像を映していたので、その状態でG1・G2比較しました)
(白はほぼ思ったとおり良くなった様に思います)
なお、画質設定はG1・G2ともダイナミックで同設定だったと思います。
※ひょっとしてお店の照明の影響かと思い、あと2店見てきましたが同じ印象です・・・
皆さんはどの様な印象を受けられましたか?
私の目が悪いだけでしょうか・・・?
1点

こんばんみ(^O^)
オイラは50G2と65V1の横並び比較ですが、V1は全体的にもやった感じでしたよ。
G1とは比較していません。
取り敢えず複数店舗で比較するのがセオリーかと思います。
書込番号:10942634
0点

自宅で1機種のみの環境で見ればすぐに慣れますよ。
私としてはスペック原理主義者なのでV2をお奨めしますが...
書込番号:10942785
0点

G2はパネル自体がグレーなのでそのような印象になったのかもしれませんね。
実際自宅では店舗の明るさ程ではないので黒く見えると思いますよ。
黒表現にかんしてはメーカーも節穴では無いでしょうから、スペックを信じても良いと思います。
私が見た印象もV1比較ですが、ちゃんとG2の方が黒かったと思います。
気になるようならしょうがないですけど・・・・
書込番号:10944496
0点

こんにちは(^O^)
クリスタルサイバーさん
別の方のコメントでは、店舗で見たG2は黒が真っ黒だったが、購入して自宅で見るとグレーと言われています・・・・
シーンが異なると何とも言えませんが、暗室環境にて横並び比較したいものですね・・・
別途、従来ビエラは消灯時薄緑色のために、黒が緑かぶり気味に見える気もします。
とまれ、新型を色んな環境にて観察したく思います。
書込番号:10944717
0点

ルージュさん こんにちは〜
そうですね・・・私も1店舗で小一時間ほど確認しただけですので、もう少し展示も出そろってからじっくり確認したいですね。。。
やはり出来れば暗室ですけど・・・
もう自宅では確認できませんからね・・・・かなり興味はあるのですが、
あまり見てるとまた欲しくなりそうで(笑)
なんだか新機種は黒、グレーや白の印象が皆さん結構違うようですからね。
新型WOOOは・・・・
書込番号:10944861
0点

皆さんご意見ありがとうございます。
やはりグレーっぽいていう意見もあるのですね・・・
でも白は間違いなく良くなっているので、
微調整で良くなるのかも(ちょっと暗い目に調整するとか)
お店の人が許してくれるならいろいろ設定を変えてみたい
と思います。(お店の照明が明るい事に変化はないですが)
V2はまだ見ていないので今度V2も比較してみたいと思います。
(”FULL” BLACK PANEL らしいので)
書込番号:10947246
0点

量販店店頭でV1とG2を見比べてきましたが、
G2の方が白は白く、V1の方が黒は黒かったです。
環境は店内の壁側で蛍光灯の横に小さな垂れ幕があって
軽く影になるような感じでした。
同一環境でG2が完勝!に見えず、
さらにV1が最後の値下がりを見せているので
選択は悩ましいところです。
書込番号:10954383
0点

総合的にはG2の方が高画質ですが、ややグレーに見える事があるのは確かです。
あと、なんか音が少し薄っぺらくなったような気がしました。
書込番号:10970886
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42G2 [42インチ]
新機種が出る度にどんどん良くなってますね!
そろそろ我が家の37型を実家に譲って、もっと大きなサイズを買いたいなと思っています。
そこで皆さんに質問なのですが・・・
このGシリーズに限らず、液晶もプラズマも価格.com内の売れ筋・注目ランキングでは46型よりも42型が上位ですよね?
理由として価格の差、視聴距離に伴う見やすい大きさ、モデルによってはインチサイズによってデザインが違う事があるというのは思いつくのですが、これ以外に何か理由(例えば「46インチは○○○×○○○の解像度を見るのに相性が悪い大きさ」だとか)はあるのでしょうか?
1点

こんばんみ(^O^)
人気ランキングはさして当てにはなりません(^_^;)
敢えて理由を探せば、46が中途半端?で、一番安くフルが手に入るのが42型であり、世間の普通?の認識では42型は大画面なんだと思います。
46に何か欠点がある訳ではありません。
オイラは50型をお勧めしておきますよ。
書込番号:10931424
0点

Strike Rougeさん
お返事ありがとうございます。現在の価格.comでは
P42G2・・・159,392円(エコポイント23,000点)掲示板227件
P46G2・・・179,295円(エコポイント36,000点)掲示板35件
P50G2・・・221,916円(エコポイント36,000点)掲示板116件
あくまでも最安値での話ではありますが、エコポイントを考慮すると42と46の差は約7,000円しかないのに
ランキングと掲示板でのこの人気の差が気になっていました。
もしかして、俺だけが知らない「何か」があるのかもって(^^;)
オススメの50は魅力ですが、5万円の差と「行き着くとこまで行っちゃった感」がありましてまだ私には早い様な気がします(笑)
書込番号:10931683
0点

物欲我慢さん
>「行き着くとこまで行っちゃった感」がありまして
へ?
65や103もありますがな!
50は序の口(^w^)
>俺だけが知らない「何か」
ここだけの極秘情報ですがね、旦那!
42型を購入された方々の3人に2人が、1週間以内に「50にしとけばよかったぁ〜〜〜!!!」と地団駄踏んでるそうですよ!
まぁ、統計データは当社調べの水増しもありますが、あながちウソでもないとのもっぱらの噂でして。
書込番号:10931758
5点

ただ6畳半賃貸マンションに住んでいる私としては現在使用している28インチブラウン管からの買い替えは42インチがいいというパナ販売員の話でした。
それに46インチでは少し無理ということで42インチはぴったりだと思っています。
書込番号:10932108
2点

42型フルハイ機は、単位発光セル当たりの面積が小さく輝度に余裕がないので、
設置条件さえ許すなら46型以上がお薦めです。
>オススメの50は魅力ですが、5万円の差と「行き着くとこまで行っちゃった感」がありまして>まだ私には早い様な気がします(笑)
むしろ遅いくらいです(笑)
書込番号:10932298
1点

こんにちは(^O^)
eaonoさん
何畳ではなく、視聴距離が何mかが重要です。
20畳のリビングでも視聴距離が1.5mなら42型がピッタリですし、4畳半でも視聴距離2mなら50がいけます。
>42インチはぴったりだと思っています。
と考えてた方々の3人に2人が(略
書込番号:10933388
1点

物欲我慢さん
こんにちは!
我が家は26Vブラウン管から50Vプラズマへ買い替えしましたが大きいと言ってたのは家族も含め最初の三日間くらいでしたよ。
隊長やおせんべいさんがおっしゃる通り私も可能なら50Vをお薦めします。
(^-^)v
あと46Vですが私なりの私見です
37Vなら42Vを、46Vなら50Vを単純に選びますからね♪
書込番号:10933843
1点

私は46型を購入しましたが、46を選んだのはやっぱりエコポイントを
考慮したらお得感が高いことでした。
確かに大きさにはすぐになれてしまうので50Vが欲しいとは思いますが、
+5万円出してまでどうしても欲しいというレベルには達していません。
46Vでも満足しています。
もちろん経済的にもっと余裕のある家計ならば考えることも違うのでしょうけど。
でも42Vにしなくて良かったとは思いますね。
書込番号:10934011
1点

42インチのプラズマを買ったものの 3日でもっと大きいのにすれば良かったと後悔し 一年後に50インチに買い替えたアホな男はこの私です。
書込番号:10934328
0点

こんばんみ(^O^)
補足しますと、設置条件なり懐具合から小さいサイズを選択する方々に無理強いするつもりは毛頭ありません。
まだまだ薄型黎明期故に、正しい認識が浸透していないと考えた上での示唆です。
一つ目の心理的?錯誤は、ブラウン管時代の買い替えは20型前後から4:3なら29が天井、16:9なら36が天井でした。(一部例外除く)
故に、購入前には37なり42が非常にデカいと感じる訳です。
二つ目の間違いは、メーカーが何畳なら何型と言う間違った?セールスをしていることです。
正しくは何mなら何型なんですが、何mと言われても分からないユーザーが殆どのため、分かり易い何畳に置き換えているに過ぎません。
参考までに、距離的に一番短くなる正方形条件にて、各部屋サイズの1辺長さを本間換算で記載します。
4.5畳 2.7m
6畳 3.2m
8畳 3.6m
長方形なら、長手は更に距離を稼げますね。
4.5畳に50型は条件次第で有りな訳です。
最後に、人間心理は不思議なもんで、購入時には1万円、5千円の値差に拘泥する一方、購入後に不満が出ると5万円、10万円追い金してでも上位モデルにすればよかったと悔やむことが多いようです。
ならば経済的に可能であるならば、多少無理をしてでもと言うのがオイラの考えだす。
書込番号:10934848
5点

皆様、コメントありがとうございます。
その後「消費電力の大小」って理由に気がつきました♪
Strike Rougeさん
103って子象を映してたヤツですよね?
週末に映画一本見る時はああいうので見たいですね〜
ニュースとかは無理(笑)
eaonoさん
やっぱり視聴距離って理由が多そうですね。
私の考えつく理由では多分そうじゃないかなと思ってました。
当たり前田のおせんべいさん
そういう事もあるんですね〜参考になりました。
いえいえ、私にはそんなペースは無理です(笑)
ディィガさん
50でも慣れてしまうものなんですね(^^;)
次回は65を・・・
たくみん529さん
そうなんです、費用対効果的には絶対46なんですよね。。
私も視聴距離・予算等考えると候補は46なんです。
すずめ丸さん
後悔する人は多そうだけど、買い替える人は珍しいでしょう(笑)
でも良かったですね!
私はアナログ停波までプラズマ画質の進歩(または有機ELの大画面・低価格化)を待つ予定でいたのですが、12年目に突入していた32型ブラウン管が昨夏に突然壊れたのでとりあえず安かった37液晶を購入しました。
2011年に実家に譲って自分のを買い直そうと考えていた所、実家のテレビも最近不調な為(苦笑)今はプラズマ46を検討しています。
46を希望しているのに関わらずこちらの掲示板に書かせて頂いたのは、42人気の理由を聞きたかったのとコメントが多いので有用な意見が得られると思ったからです。
大型化推奨の流れになり板違いかもしれませんがご了承ください。m(__)m
皆様ありがとうございました!
書込番号:10935024
1点

そうですね。
昔プラズマといえばかなりの電気を食っていたのに今は最近のパナ白物でもおなじみの「エコナビ」の効果もあり液晶以上に省エネなんですね。
それから視聴距離にしてもカタログをあてにしていましたけれどパナの販売員の人も色々と教えてくれました。
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:10935065
0点

いつもプラズマスレ、大変参考にさせてもらっています。
流れに乗り遅れた感もありますが、遅ればせながら、私も・・・
一昨年の12月、初めての薄型テレビとしてTH-42PZ80買いました。
その映像の美しさに感動しながらも、一週間後には、「なんか小さい・・・」
そして一ヶ月後には、MacProを売ってTH-50PZ800を買っていました(^^;
そして・・・
42PZ80は一年間寝室で使っていましたが、寝室で視聴する時間が増えるにつれて
あの欲望が頭をもたげてきました。
「寝室にも50インチが欲しい!」
そして本日、めでたくTH-P50V1が寝室に納まりました。
もう、アホです。自分。
書込番号:10941595
1点

皆さんこんばんみ(^O^)
すずめ丸さんとnekodaisukiさんからの告白?により、大画面指向シンドロームが裏付けられ大変嬉しく思います(あ
物欲我慢さん
像を映していたのは150型4kパネルかと思います。
取り敢えず天井は現在150です(/^^)/
ジックリ考えてマイベストワンをお選び下さいな。
書込番号:10941709
0点

像ならあらゆるテレビに映りますね(^_^;)
実寸大「象」なら150型ビエラだけ!
書込番号:10941794
0点

eaonoさん
省エネも大事だけど、だからといって液晶にして画質を犠牲にしたくないですよね。
他の部分でエコしてプラマイゼロって事にしたいです(笑)
nekodaisukiさん
良い意味で、羨ましいくらいアホです(笑)
V1って事はDLNA対応だから、寝室でリビングのレコーダーの番組を見たり・・・理想の環境ですね!
Strike Rougeさん
すみません、象は2008 International CESで発表された150インチでした。
実家のブラウン管が映る間はもう少し悩みます。ありがとうございました。
書込番号:10948253
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)