VIERA TH-P42G2 [42インチ]
ブラックパネル/エコナビ/らくらくアイコンを備えたフルハイビジョンプラズマTV(42V)

このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2010年11月3日 12:28 |
![]() |
3 | 0 | 2010年11月2日 19:46 |
![]() |
5 | 7 | 2010年10月30日 22:21 |
![]() |
0 | 6 | 2010年10月27日 23:34 |
![]() |
25 | 4 | 2010年10月24日 14:55 |
![]() |
0 | 2 | 2010年10月23日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42G2 [42インチ]
こちらでは諸兄の方々にアドバイスを頂きたく書き込ませていただきます。
先日やっとパナのP42G2を購入し、我が家でも地デジ・ライフを送る事となりました。
テレビが搬入され、業者さんの設定後、私自身の細かな設定をしていてどうしても上手くいかない事がありお知恵を拝借したいのです。
我が家はマンションでしてJ-COMに加入中。ネット環境も同じくJ-COMなのです。
CATVのSTBはパナのTZ-BDW900J、テレビをビエラにしたのも同一メーカーの方が何かと便利と思ったからです。
ここから問題ですが、テレビの設定中に「ネットワーク設定」というモノがあります。この設定をすると「アクトビラ」なるサービスが利用できるそうなのですが…
ネットワーク設定の接続テストを行うと「宅内機器使用可」と表示されそこから先へは進めません。
当然「アクトビラ」を利用しようとしても「サーバーへ接続できません」とでます。
CATVのモデムにはハブを接続しそこからPC・PS3・CATVのSTB・TVへとLANケーブルを繋いでいるのですが、直接CATVのモデムに繋いでも同じ結果です。
ちなみにCATVのSTBにもLAN接続設定があるのですが、そちらでも同じ文言「宅内機器使用可」と出て、そこから先への設定が出来ません。
私なりに調べては見たのですが??なばかりで…
どなたか情報を頂けたらと思います。
1点

dororon-powerさん、こんばんは。
先ずは初プラズマ購入おめでとうございます。(^^)/
当方TZ-BDW900JやSTBを使っていないので、もしかしたら私の間違いかもしれませんが気になったのでレスさせて頂きます。
TZ-BDW900Jの取説をザッと見た感じですと、どうやらTZ-BDW900J自体がモデムになり、
そこからルーターで分配させて各機器に繋ぐみたいです!?(取説122ページ)
今現在別途モデムを使用しているようですが、
今回のテレビ購入と同時にTZ-BDW900Jも新たに導入されたと言う事でしょうか?(STBの変更?)
その時にJ-COMの設置業者はSTBのネット設定まではしなかったのでしょうか?
取説どおりなら現状の単体モデムは使わずに、
J-COM同軸ケーブル → 「TZ-BDW900J」(LAN)→ 「ルーター」 →「各機器へLAN接続」という接続方法になりますかね。
TZ-BDW900Jがモデム兼用になるとしてもルーター機能は無さそうですので、ハブではなく別途ルーターも必要になると思います。
今一度J-COMに確認してみて下さい。
(無いとは思いますが、もしかしたらモデムのレンタルが×2になっているかもしれません?)
書込番号:12151434
1点

MCR30v様、早速のお返事ありがとうございます。
ご指摘の通りTZ-BDW900Jの取説122Pのネットワーク図ではTZ-BDW900J自体にモデム機能がありPCを繋げばネットが出来るように思えます。
早速繋いでみると…PC側でネットワークNGとなりネットは出来ませんでした。
一体この図式は何を意味するのでしょう?JCOMのサイトや取説を見てもTZ-BDW900JにPCを繋いでネットをするという文言は無いですが取説図からはPCを繋いでネットが出来そうですし、それはダメでTZ-BDW900Jのブラウザ(JCOMインタラクTV)を介してネットをするしか方法は無いという事なのでしょか???
これでは随分制限されたインターネットと言わざるを得ないです。
それからMCR30vさんご指摘のモデム2重契約ですが、これは私の契約に至る過程を説明させてください。
一年ほど前まで我が家ではTVはCATV(Jcom)、ネットと電話はフレッツ光を使ってました。
Jcomさんの営業努力?によりCATV・インターネット・電話をJCOMに一本化する事となり機材設置も以下のようになりました。
JCOM同軸ケーブル→3分配→HDD付きSTB(当時はデジタルHDR)・インターネットモデム(DPC3000)160M契約(モデムからPC)・電話用モデムへの各分配接続です。
その後TZ-BDW900Jのレンタル開始とともにSTBを契約変更。前後しますがネット様モデム不調のため別メーカーに交換しましたが、基本的な接続に変更なし。
JCOM同軸ケーブル→3分配→TZ-BDW900J・インターネットモデム160M契約→ハブ→PCとPS3・電話用モデムへの各分配接続です。
今回購入したプラズマテレビ、パナのP42G2はネット接続のためモデム→ハブの1系統に接続しています。こういった過程ですので私としては2重契約とは全く思っていませんでした。
そもそもTZ-BDW900Jにモデム機能があると思わなかったので…
それから直接モデムに接続しTVのネットワーク設定を試みましたが同じ結果のNGでした。
私なりに考えたのですが、そもそもJCOMではSTBにてインタラクTV(アクトビラのようなモノ)が出来るので、CATVの信号自体と何かしら競合してプラズマの「アクトビラ」が出来ないのではないかと…
「アクトビラ」もJCOMの「インタラクTV」も同じような事が出来る(使い勝手はPCのネットには劣る)ようなので…
ここまではMCR30vさんのご助言のおかげで考えついたのですが、正しいかどうかは分かりません。
いまもって???な状態です。
長々と駄文を読んでいただきありがとうございます。また何か情報がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:12152863
1点

dororon-powerさん、こんばんは。
確認ですが、
ルーターはお使いですか?ハブではなくルーターです。
例えばバッファローならこんな感じの機種になります↓
>http://buffalo.jp/products/catalog/network/router.html
もしお持ちでないのでしたら量販店等で購入してきて下さい。
ルーターは複数の機器を同時にネット接続したりDLNAをする場合は必ず必要になります、ハブだけではダメですので。
既にルーターをお使いでしたら参考までにメーカーと型番を教えて下さい。
書込番号:12154306
1点

モデムとテレビを直結して、さらにモデムの電源を一旦オフ(リセット)してから試すとどうなるでしょう?
スレ主さまがおっしゃるように「ハブ」を使用されているとすると、
ルーターを用意しないとダメな気がします。
書込番号:12154780
1点

MCR30v様 POKEQP様 ご返信ありがとうございます。
お二人のアドバイスを読ませて頂き再度あらゆる方向から接続の検証を致しましたところ、昨夜遅くテレビのLAN設定及び通信が開通いたしました。
個々機器への接続・電源の入り切り・TVとモデムの直接接続などあらゆる方法は何度も行っていたのですが、今回何故か通信開通…自分では確実に行っていたと思いこんでいた設定順序がどこかで間違っていたモノと思われます…
機会というモノは正直ですね、こちらはぞんざいに扱った覚えはなくとも、そんなときは今回のように正常に動作をしてくれません。反省しきりです。
今後はキチンと落ち着いて機会に接していかなければと思います。
この度はお二方には大変お世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:12157909
0点

追伸です
現在ハブを使用していますが、やっぱり数台のネットワーク機器を接続していると、Aの機器の電源を入れてるとBの機器のネットワークがNG、Bの機器のネットワークを生かすとCがダメ…
などと使い込めば使い込むほど不便を感じます。
今週末ルーターの購入を決めました。
もしその件でも??になるような事がございましたら懲りずにご教授頂けれさいわいです。この度は本当に感謝です。
書込番号:12157932
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42G2 [42インチ]
10月31日に柏のビックカメラ・コジマ・ヤマダ電気を駆け回り最終的にヤマダ電機で108,000+5年保証で購入し持ち帰り早速設置しました。初期設定も画面通りに進み、中学生の娘が簡単に行っておりました。購入額は価格コムの最安値店より当然に数千円高かったですけど、アフター等を考慮して決めました。しかし実勢に設置してみると店頭で見た42型と家で見る42型では大きさが格段に違い、大きさに多少びっくりです。(子供達は大喜びですか)
画質は、ブラウン管からの変更ですので大変気に入っておりますが・・・レスにあったように音は以前のブラウン管以下でガッカリしております。購入をお考えの方は、ホームシアターを同時購入されることをお勧めします。
3点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42G2 [42インチ]
友人がこの機種を購入し、ネット上でエコポイントの申請をしたところ、4月1日で対象外になったとメッセージが表示されるということです。
2月発売の製品ですが、4月1日でエコポイント対象外って本当ですか?
0点


当方は今年の4月過ぎに購入し、それから自己で申請しましたが
問題なく受理されましたよ。
書込番号:12134058
1点

えっ? そうなんですか!?
むむぅ。僕もネット申請で進めたところ、弾かれてしまいますね。それにしても、2月発売の製品がすぐに対象外って、普通おかしくないですかね?
http://eco-points.jp/buy/pdf/tv.pdfにあるリストには確かにこの製品が記載されているんですよ。
書込番号:12134079
0点

恥ずかしながら連投すみません。
なぜか、下記のリストにも載っていました。
http://eco-points.jp/buy/pdf/tv20100401.pdf
「2010年4月1日から12月31日までの対象製品リスト:地上デジタル放送対応テレビ」
結果ですが、原因が分かりました。ネット申請での型番入力を「TH-P42G2」と打っていたのが原因でした。色番含めて「TH-P42G2-K」のように入力すれば申請が通りました。色番なしだと、「4月1日で対象外になりました」と表示されるようです。
書込番号:12134135
4点

入れ違いになったコメントを拝見して「間違えた!?」と思い確認しましたが、
やはり4月でした。
4月初旬に購入して18日に設置、それから申請しました。
申請は嫁に任せたのでGW前後のどちらかはわかりませんが
無事にギフトカードを受け取りましたよ。
書込番号:12134156
0点

TH-P42G2 は、エコポイント対象商品でしょ?
TH-P42G1 は、対象外ですが ・・・
入力ミスとか? 勘違いとか?
書込番号:12134158
0点

>POKEQPさん
ありがとうございます。すでに書き込み済みですが、「2010年3月31日まで対象」のリストにも「2010年4月1日から対象」のリストにも両方記載されていました。
>ねこパンチ!さん
上記にあるように、エコポイントの申請画面で「-K」などの色番を抜くと、「3月31日までで対象外になりました。」というメッセージが出ます。
色番を含めた型番を入力すると通りますので、事務局のミスだと思います。
おかげさまで申請出来ました。
書込番号:12139907
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42G2 [42インチ]
既出でしたらすみません、
カタログで見ると、3種のカラーバリエーションがあるようですね。
市内のビック・コジマ・デオデオで見てきましたが、店頭では“標準色”?でしょうか、ブルーブラックしか展示されていません。
ディープブラウンは、録画機能付きのP42R2と同じ色目になるのかなと思っています。
ディープシルバーの実機を見たことがありません。最も興味があるのですが・・・。
購入時にカラーで悩まれた方、お話しを訊かせていただけませんでしょうか?
量販店で買う場合、
在庫として多めに仕入れていると思われるブルーブラックが最も安く、
シルバーは取り寄せになるので多少は高くなる・・・、なんてことはありますでしょうか?
(店は当然ながら在庫品を捌きたいのが人情。色なんて気にしない雰囲気で価格交渉していって、最後に『ブルーブラック以外の色も選べるんですか?』と訊いてみようと思ってますが・・・。)
0点

横浜市内のノジマの一店舗では、価格がブラック>シルバーになっている、店舗がありましたよ。
同じノジマでも価格差の無い店舗もありましたので、一度聞いてみるのがよいのではないでしょうか。
ブラウンはみたことがありませんが、ほこりを気にされるのであれば、シルバーが無難かと思います。
私自身もなやんでいるところではありますが。。。
書込番号:12046561
0点

自分も最初シルバーで決めてたんですが、一緒に買うテレビ台が黒なのと店員が映画とか部屋を暗くして見た時にディープブルーだと黒いので画面に集中出来ると言い結局ディープブルーにしました。
2ヶ月以上使ってますが、高級感あり満足してます。
参考までに。
書込番号:12046625
0点

私は迷いましたが、ブラウンにしました。ブルーブラックのラインは好き嫌いが分かれると思いますし、明るめが好きな方はシルバーだと思います。ブラウンは落ち着いていて、画面に集中できますよ。よくある茶色のテレビ台が純正に見えるという特典も付いていました(笑)
書込番号:12050741
0点

各位、早速にカキコミいただき、ありがとうございました。
奇しくも3色、出揃いましたネ。
正直なところ、色のことを気にする前に、購入機種が絞り込めていません。
ディーガも同時購入しますので、R2はないとして、
お手頃価格のS2か、ブラックパネルのG2か、高画質のV2か、
はたまた3DのVT2か…?
というところで、なんとなくG2に落ち着きそうなこの頃です。
もう少し、カラバリデ悩んでみます。
自動車でもなんでも、カタログ見てニヤニヤしてる瞬間が一番楽しいものです…(苦笑)
ご意見、それぞれ参考にさせていただきます。
書込番号:12051798
0点

もう購入されてしまわれたでしょうか?遅れましたがG2のブラウンとシルバーです。
あえてフラッシュで撮影をしていませんので、天井の照明の反射ぐあいも考慮して購入を検討して下さい。
書込番号:12121770
0点

ご丁寧に、ありがとうございます。
未だV2/G2/S2で迷って…、もといV2とG2で迷い続けておりますが(いずれも42型)、
V2が店頭では17万円を切れず…(広島市内ヤマダ・コジマ)。
11万円強でG2の線が濃厚になってきました。
V2の、メタリックでマットなダークシルバーに魅かれるものはありますが、
G2の、やや樹脂っぽいシルバーでもいいかなと。
写真は大いに参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:12124817
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42G2 [42インチ]
メインのテレビの買い替えを検討しているものですが、BDレコーダーがディーガなので同一メーカのメリットとして謳われているこの機能についてお教え下さい。「必ずなければならない」と考えてはいませんが、実際これを体感しているユーザーさんや試して感じたこと等をお知らせ願います。もし、あまり必要性を感じないものであれば、他のメーカーのLED液晶も視野に入れ検討しようと考えております。
5点

seha-papaさん
HDMIでCECと呼ばれる必須となるコントロール機能(電源のON/OFFの連動など)に加え
拡張機能を使用し、再生や録画などの機能を同一メーカーで持たせたのがビエラリンクです。
これは、囲い込み戦略の一環で、同一メーカーの商品を買わせようとする戦略です。
拡張機能に関しては、メーカー間の互換性がないので、テレビとBDは、同一メーカーの方が操作性は向上します。
しかしながら、HDMIからは、極度の囲い込み戦略を自粛する勧告が出ています。
最近の商品では、基本機能が誤動作する商品はなくなりましたが、一時期は基本機能が動作しない
または、他社商品を接続すると認識しないなどの悪質とも思われる商品もありました。
本来であれば、コントロール機能を標準化し、どのメーカーの商品を接続しても安心して使える
商品を開発してほしいものです。
書込番号:12071658
7点

一番身近で便利に感じるのは、テレビを見ていてレコーダの映像を見たいとき、いきなりレコーダリモコンを持って「再生」ボタンや「録画一覧」のボタンを押すだけでテレビ入力切替が勝手にレコーダに切り替わることですね。
レコーダ再生画面からテレビ番組に移る時はテレビリモコンのチャンネルボタンをいきなり押すだけでいいのですから、同様にテレビ番組からレコーダ再生画面に移るのも1挙動でできて楽です。
「テレビリモコンからレコーダ操作のオンスクリーン画面を出してレコーダの操作ができる、テレビリモコンだけでレコーダの操作ができる」と宣伝していますが、それでしたら卓上のレコーダのリモコンをつかんで操作したほうがアタマを使わなくてすみます。
書込番号:12071926
7点

http://panasonic.jp/diga/link/guide/index.html
・自動チャンネル設定
・番組キープ
・今すぐ録画
・番組ぴったりサウンド(シアターがパナの場合)
・こまめにオフ
・ecoスタンバイ
このあたりはパナのテレビじゃないと動作しないと思います。
上記機能がほしければパナ、不要なら他社でもいいと思います。
個人的には使い勝手に大きく影響しそうな機能はないので、他社でも…とは思います。
テレビ選びはリンク機能にこだわるより、画質優先で選択した方が後悔がないと思います。
ちなみにビエラリンクにはバージョンがあります。
お持ちのDIGAの型番によってはビエラを購入しても、上記機能が使えない場合もあります。
書込番号:12071935
5点

リンクを気にせず選択する事にしました。たぶんプラズマでも総合的にはんだんすると、Wooを選ぶと思われます。
書込番号:12107890
1点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42G2 [42インチ]
家電店で見ましたが、このテレビのリモコン本体で、(同社レコーダー)ディーガの再生・停止はできるようですね。(ふたの中にボタンがあったので) では、早送り・まき戻しの操作は(リモコン本体で)できないんでしょうか?(ふたの中にボタンがなかったので)
ディーガのリモコンに持ち替えるのが面倒そうで、また当方、目が極端に悪いので、テレビ画面に操作ボタンが表示されるタイプは苦手なもので。。。知ってらっしゃる方おられましたら、お教え下さい。
0点

テレビのリモコンを使うなら、苦手とおっしゃっているテレビ画面に操作パネルが表示されるタイプでの操作です。
リモコンを持ち替えるのが面倒なら、学習リモコンをお使いください。
http://kakaku.com/kaden/tv-others/ma_0/s1=6/
書込番号:12103951
0点

念のため
画面に操作パネルが表示されるタイプといっても、操作自体は十字キーと決定ボタンでの操作でどのボタンにどの動作が対応するか、覚えてしまえば画面を見る必要はありません。
十字キーの右が早送り、左が早戻し、上が30秒スキップ、下が停止、決定ボタンが一時停止です。
一時停止時は決定ボタンは再生になります。
書込番号:12103988
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)