このページのスレッド一覧(全784スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 9 | 2011年9月7日 00:49 | |
| 1 | 1 | 2010年3月21日 17:01 | |
| 0 | 3 | 2010年3月29日 20:21 | |
| 1 | 6 | 2010年3月21日 07:44 | |
| 3 | 4 | 2010年3月20日 22:02 | |
| 1 | 4 | 2010年3月20日 23:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
HX5Vを購入して、早速動画を撮影して見ました、映像的には満足なのですが、映像ファイルが
細切れなので、ひとつのファイルに結合したいのですが、
この機種にはそういう機能もなく、PMBにもありませんでした。
みなさんは細切れファイルをどうしていますか?
できればフリーソフトで結合できるソフトがあれば教えてください。
自分が調べたところではフリーソフトでは見つけられませんでした。
その他の編集は考えていません。結合さえ出来ればいいのです。
2点
ファイル破断+(Windows7 64bitでも使用可能)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se283383.html
m2tsファイルを結合する場合は「+結合」を使用して、処理実行の際にファイル名に
.m2tsを付けるのをお忘れなく。
単純にファイルのみ結合(分割も同じ)すると再生機器によっては不具合が出る
場合がありますので(機器の故障などではない)
できればAVCHDフォルダ構造で再生成してくれるソフトを使用した方がいいです。
書込番号:11118873
0点
私は 動画編集(結合)に Windows Live ムービーメーカーを使いました
無料ですし、使いやすいですよ
↓ 仕上がりはこんな具合です (手前味噌ですみません)
http://www.youtube.com/watch?v=p9zQ2dA_IQU
書込番号:11119341
0点
私は以下の方法をとっています。
少し面倒なのですが、
「AVCHDでディスク作成」→DVD-RWに焼く
→再び結合したファイルをPCへ戻す(無劣化画像です)
(細切れオリジナルもPMBにそのまま残しています)
これでなめらかにつながった結合された動画ファイルのできあがり。
ただしこの方法だと、一ファイルがDVD-RWの限界容量4.7GBまでですが…。
はやくブルーレイドライブが欲しいところです。
書込番号:11120809
1点
補足です。
PMBを使って、「AVCHDでディスクを作成」されたファイルのPCへの戻し方ですが、
焼いたDVD-RWを開くと、「BDMV」フォルダがまず現れます。
そいつを開き→「STREAM」→「00000.m2ts」が、結合ファイルです。
そのファイルに適当な名前を付け、
PMB閲覧フォルダに新しいフォルダ「2010年結合画像」を作って格納。
「最新の情報に更新」してやればPMBは認識してくれます。
書込番号:11121484
1点
マーポコさん
ほかのところにレスが付いていたので、回答はこちらに書いておきます。
>MTSファイルは作成できたのですが、このMTSファイルだけをSDHCカードに入れても
>テレビ(SDHCスロットあり)で再生できないんですね
ファイルだけをSDHCカードに入れても再生できません。
(PS3かリンクシアターをお持ちなら、それらの機器を使用すればテレビで再生可能)
試しに、結合したMTSファイルを一度付属ソフトPMBで読み込んで、それをSDHCカードに
書き戻してテレビのSDカードスロットに入れてみて下さい。再生できるかもしれません。
書込番号:11122468
0点
場所間違えてました、すみませんでした。
それでPMBで取り込もうとしたんですけどMTSファイルだけだと
全ての画像を取り込むで試してみたのですが、画像はありませんでした。
と表示されて、取り込み不可能でした。
私のPCはブルーレイドライブがありません。
もはやハイビジョンテレビで再生できる道はないのでしょうか?
実は元ファイルをうっかり消してしまいました。
今あるのは結合されたMTSファイルのみです。
書込番号:11125521
0点
いろいろ試した中では tsMuxeR が最高ですね。(もちろんフリー)
http://www.videohelp.com/tools/tsMuxeR
ほとんどファイルコピーの総時間と同じです。早い。
くれぐれも「Join」ボタンで追加していって下さい。
単純にファイルをAdd、ドラッグドロップで投入では結合になりません。
書込番号:13468432
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
DSC-HX5Vの購入を検討しています。動画がすばらしいということで、気に入ってるのですが、動画撮影後、カメラ本体で、動画の分割・削除(部分削除)などの編集は可能でしょうか?
教えてください。
ちなみに、パナのLUMIX DMC-TZ10 は、部分削除の編集ができるとカタログに記載されています。
当方、パソコンの性能が低く、できれば、動画の部分削除を、カメラ本体でできる機種を探しています。
1点
部分削除は付属のソフトPMBで可能ですよ。私も低スペックPCですが大丈夫でした。でも再生ではやはりカクカクするので、PMBでDVDにフルハイビジョンでコピー、レコーダーで再生して液晶テレビで見ています。
書込番号:11119167
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
こんにちわ。HX5VのデータをPCに取り込むため
PMB4.2.14がインストールされているPCにPMB5.0をインストールしたところ
HX5Vを接続しても、ソフトを起動しても、毎回、初期設定画面が出てしまいます。
毎度、初期設定登録してもブラウザが表示されないという症状におちいっています。
他のコーデックは入れていないはずなので、
PMB4.2.14との相性なのか、他の要因があるのかは分からないのですが、
皆さんの環境では、そういう症状はないですか?
解決方法がありましたら、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
0点
PMB4.2.14がインストールされているPCにPMB5.0をインストール
PMB4.2.1をアンインスツールした後PMB5.0を新たにインスツールされたは如何ですか。
書込番号:11117396
0点
返信ありがとうございます。
PMB5.0インストールの際に、前バージョンはアンインストールされるようです。
(前バージョンの機能が使えなくなるという確認画面がありました)
念のため、PMBをすべて削除してからPMB5.0をインストールし直したのですが、同じ症状だったので・・・。
書込番号:11117503
0点
PMB5が初期設定で無限ループする問題ですが、
ソニーへの問い合わせでは、常駐アプリを全て停止してから再インストールするとの回答でしたが、初期設定の無限ループは直りませんでした。
下記のブログでも同様の症状があったようで、
http://lifegoeson.at.webry.info/201003/article_6.html
現時点での解決策は、新たに別アカウントを作成し、
別アカウントでログインすると、PMBが起動するというものでした。
自分の環境でも別アカウントでのログインでPMBが起動するようになりました。
完全な解決策ではありませんが、参考情報として自己レスしました。
書込番号:11159597
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
現在、EXILIM ZOOM EX-Z1200を使用していますが、「夜景+人物」のシャッタースピード?が非常に遅く(約5秒〜8秒)、どうしても手ぶれで綺麗に映せません。
いろいろ調べて、シャッタースピードが遅くなる理由は分かりましたが、三脚が使用できない場所、周りにテーブル等がない場合でも、手持ちで「夜景+人物」が綺麗に撮影できるカメラがないか探しています。
今は、カタログを見て、DSC-HX5V、CX3、S8000を検討していますが、家電屋を巡って、店員さんに聞いても「実際よくわからない」と言われるため、判断に困っています。
もし、他メーカーを含め、手持ちでも「夜景+人物」が綺麗に撮影できるカメラがあれば教えていtだきたいと思います。
どこも大差ないようでしたら、おもしろそうなDSC-HX5Vの購入を考えてます。
分かりにくい質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
0点
そういう事でしたら「手持ち夜景モード」「人物ブレ軽減モード」の付いてるHX5Vは気に入られるかと^^
他にもWX1やTX7、HX1などにも付いてます。6枚の連写された画像から1枚の写真を生成するのでほとんどブレませんよ。
カシオのFH100などにも同じような合成モードを搭載した機種がありますので店頭で色々見て来られると良いですよw
書込番号:11116845
0点
横レス失礼します。
>6枚の連写された画像から1枚の写真を生成するのでほとんどブレませんよ。
最近のコンデジはすごいんですね〜。
私もHX5Vが欲しくなっちゃいました。
書込番号:11116894
1点
「夜景+人物」モードで一番強力なのは「合成+フラッシュ」のできる
カシオのEX-FH25だと思います。
他の機種はどういうわけか合成モードではフラッシュが使えません。
書込番号:11116997
0点
失礼しましたカシオは「HS夜景+人物」モードがあるFH-25,
FC-100,FC-150の3機種はフラッシュが同調するようですね。
HX5Vにもほしい機能の一つです。
書込番号:11117039
0点
三脚利用には及ばないと思いますが、絶対に三脚が使えない場所では
連写合成は便利でしょうね。
書込番号:11117048
0点
夜景・人物は、ISO125になり、フラッシュを焚きます。
Pモードで夜景のISOに感度を合わせて、スローシンクロのフラッシュが
良いと思います。
書込番号:11117097
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
今までパナソニックのデジカメを愛用していましたが、
今回始めてソニーのデジカメを購入しました。
LUMIX DMC-TZ10と迷いましたが、
動画録画時のズームのスムーズさと、スイングパノラマを気に入って、
DSC-HX5Vを数日前に購入しました、基本的にはとても気に入ってます。
そこで、質問なのですが、
パナソニックのデジカメはモードのダイヤルに「再生」があり、
ダイヤルを「再生」にして、電源を入れるとレンズは開きません。
これが、当たり前といままで思っていたのですが、
DSC-HX5V(他の機種は?)では、「再生」ダイヤルはなく、
電源を入れてから、「再生」ボタンを押さないと駄目です。
取った写真を、デジカメのモニターで確認したいときに、
いちいちレンズが開くのが邪魔でしょうがありません。
しばらくするとレンズは閉じますが・・
マニュアルを読んでも、
レンズを開かずに再生だけする方法は無いようです。
ソニー製品では、これが普通なのでしょうか?
なにか、良い方法は無いでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
再生ボタン長押しで出来ませんか?
他のソニーですが再生でオンになりますが。
書込番号:11115196
![]()
1点
こんにちは。
再生ボタンが独立していますデジカメはたいていそうなんですが。
電源ボタン押してから再生ボタンを押すのではなく、再生ボタンのみ押す(または少し長押し)すると
レンズが飛び出さず(撮影モードを経由では無く)、再生モードで起動します。
HX5Vでもこれで再生モードで起動します。
この後、電源ボタンを押せば再生モードから終了し電源off。
再生ボタンをもう一度押せば、撮影モードに。
あるいはシャッターを半押しでも撮影モードになります。
お試し下さい。
書込番号:11115215
![]()
1点
皆さん、本当にありがとうございました。
電源を入れずに、再生ボタンを押したら出来ました。
それにしても、こんな簡単なことだったとは・・・
確かに、マニュアルを読み返すと、「見る」の項目で、
「1、再生ボタンを押す。」と書いてあります。
まずは、電源を入れるのが当たり前と、勝手な先入観があったようです。
書込番号:11115326
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
メカにあまり強くありません。
Xacti DMX-CG110とDSC-HX5Vでは、ずばりどちらの方がフルハイビジョン映像は綺麗に撮影できるのでしょうか?
撮影シーンは日常生活ですので、特別な場面(ex 夜間とか)はあまり考えていません。
Xactiのホールディング感覚は確かにいいなぁとは思ってはいるのですが…。
0点
それぞれの動画サンプルはYouTubeを検索する良いと思いますよ。
さて、私は家にはまだまだ地デジ液晶TVやBDレコーダなども無く、このカメラのハイビジョン動画はPCでしか見ることができないのですが、実家にはTVとDBがあるので、PMBでAVCHD-DVDを作成して再生してみました。
やっぱり凄いですね。ハイビジョン動画と言うのは!地上デジタル放送を見るのと引けをとらないくらいの動画性能だと改めて思いました。
バッテリの持ちや音質、撮影のしやすさについてはXactiの方が良いと思いますけど、HX5V光学10倍ズームはアドバンテージかもしれないですね。
書込番号:11114314
0点
かず@きたきゅうさん
有り難うございました。
いろいろ調べてじっくり選びます。
書込番号:11115251
0点
こんにちは。
この機種に限らず、最近のデジカメは非常に高画質な動画撮影が
可能になっていて、素晴らしいことだと思います。
ただ、この高画質を生かすには、カメラだけではなく、PCやTV、
更にはレコーダーなどについても一定の機能・性能が必要とされ
ます。
つまりカメラ単体ではなく、撮影〜再生〜保存に至る過程をきち
んとシステムとして構築することが求められています。
現在お持ちの再生及び保存の環境がどこまで対応しており、それ
で妥協し得るのか、あるいは追加で購入が必要なのかどうか、そ
れを併せてご検討されることをお勧めします。
上記のことをご理解いただけたと仮定した上で、カメラ単体での
比較で言えば、特に単純に画質の比較という意味ではやはりHX5V
の方が上だと思います(両機を店頭で試写した程度の比較ではあ
りますが)。更にはワイドな画角や、強力な手振れ補正、GPS
やスイングパノラマといった機能もあり、総合力ではやはりHX5V
の方が商品性は高そうです。
ただCG110の方もPCでの再生や編集負荷の軽さや、Xacti
ライブラリを利用した簡単な保存環境、充電の容易さ(USBで
充電可能)など、HX5Vにはない魅力的な機能も多いので、ご
自身の撮影(+再生・保存)スタイルを想定して、どちらがいい
かご判断されるのがいいかと思います。
書込番号:11115330
1点
KIMUTAKAUさん
ご親切に有り難うございました。
実は先ほどアドバイス通りyoutubeで2機種の映像を見ました。
正直言って見た印象はKIMUTAKAUさんのおっしゃる通りHX5Vの良かったです。
正直悩んでいます。
実は私は小学校の教師で、4月から52インチのフルハイビジョン液晶テレビが入ります。
そのテレビに教室で撮った映像をすぐに見せたり、危険な実験などを録画したものを
見せたいと考えています。
ですから、保存することよりリアルタイムに近い形で、直接テレビとつないで使いたい
と思っています。
そうすると、Xactiの撮りやすさ(ホールド感)が捨てれないな〜と正直悩んでいます。
難しいですね。実際電気店に行って今一度悩んでみます。
有り難うございました。
書込番号:11115800
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









