このページのスレッド一覧(全784スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 23 | 2010年2月8日 19:59 | |
| 15 | 7 | 2010年2月5日 12:39 | |
| 2 | 12 | 2010年8月31日 10:21 | |
| 15 | 19 | 2010年2月14日 01:30 | |
| 15 | 17 | 2010年2月4日 15:07 | |
| 0 | 2 | 2010年7月17日 13:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
実機を確認してないので分かりませんけど、動画でズームを使用すると記録ファイルに
「ジジジジ・・・」という機械音が入るかもしれませんね。WX1がそうなので。
書込番号:10891650
0点
HD素材さんへ
情報ありがとうございました。ズーム時の「ジジジジ・・」の機械音ですか,確かに気になりますね。この辺りは,実際に発売にならないと詳細は分からないのでしょうね。
DSC-HX5VのAVCHDは魅力的だと思いますが,なにせ録画時間が?とPCでの編集にかなりのハイスペックのPCが必要だとか。AVCHDLiteの方が素人には扱い安いような気もするんですが。
書込番号:10891708
1点
動画撮影中のズームについては、こちらに載っています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/20090707_297126.html
書込番号:10891814
1点
デジカメの録画時間の30分ルールは確か欧州での規制をクリアするためのものだったはずですよ。ビデオとカメラでは関税率が違うので、実質ビデオじゃん!って事を言われないための30分未満だったと思います*_*;。
書込番号:10892101
2点
じじかめさんへ
参考になるHPのリンクありがとうございました。参考になりました。
コンデジでフルHDがとれるのは,サイバーショットだけなんですね。
salomon2007さんへ
ありがとうございました。関税の規制で録画時間に規制がかけられていたなんて知りませんでした。情報ありがとうございました。
でも,日本で使用するのに関税もなにも無いと思いますけどね。
書込番号:10892176
0点
>日本で使用するのに関税もなにも無いと思いますけどね。<
ソニー製に限らずデジカメは世界中で売られてますから、日本国内だけ別プログラムでOKとかやってると遵法精神を疑われて市場から締め出されますからね*_*;。
因みにEUではデジタルスチルカメラは関税が0となっていて、現地で製造していない日本製品の場合は関税が掛かるか掛からないかは収益上大きいな問題と思いますけど。
参考までに
http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g80508a1-4j.pdf
(ページ147〜ページ148のデジタルカメラ関連の文章を参照のこと)
書込番号:10892278
![]()
3点
運動会に期待してというと、動画中のズームはおそらく徒競走などには対応できないくらい遅いと思います。
今日TX7も見てきましたし、自分でもWX1を持っていますが。
いかんせん、ズームは遅いです。
HX5も多分ズーム速度は運動会には厳しいくらい遅いかもしれません。
ビデオカメラはどれもかなり高速にズームできますが。
さすがにスチルカメラ型の電動ズームは遅いですね。
書込番号:10892420
![]()
1点
自由貿易協定( FTA)を結べば30分縛りは無くなるのでしょうか?EUだけでなくアメリカや中国、その他とのFTAも関係してくると思いますが。
世界中でFTAを締結している(しつつある)韓国のデジカメはバッテリーとメモリーカードの容量の許す限りビデオ撮影ができる(できるようになる)のでしょうか?こういったことはFTAがらみの氷山の一角だとおもいますが、関税以外にも色々不利なことがあるようだとますます海外勢に押されますね。デジカメはまだアドバンテージを持っていますが、その他の電子機器分野はたいへんだと思います。
書込番号:10894135
1点
TZ7の場合30分以上連続撮影できるようですが
関税はどのようにクリアーしているのでしょう?
書込番号:10895471
0点
仕様とか取扱説明書では詳細が判らないので、パナのお客様ご相談センターに訊いてみました。
Q:TZ7などパナのAVCHDLiteで動画を撮れるデジカメはメモリー一杯まで録画出来るようですが、ビデオとデジカメの関税ルールのある欧州向けはどうなんですか?
A:AVCDH及びAVCHDLiteで動画を撮れるデジカメは日本国内製造で、日本国内向けは動画時間の制限は無く、欧州向けは動画制限のある欧州仕様となっています。
との事でした。
例えば、欧州在住の日本人がパナ製のデジカメ買ってACVHDで録画した時に30分以上撮影出来ないって事を日本の友達に話した時に、日本で買ったパナでは時間制限ないけどな〜って話になるわけですね*_*;。
書込番号:10895833
2点
PCへの負担なども考えるとTZ10のほうが使いやすいですか?カメラ本体で簡単な編集もできるようですし。
どちらも望遠が魅力であり、やはりカメラなので静止画での画質も気になります。
書込番号:10896218
0点
うわ、うぜぇ。くだらねぇルールが技術革新を阻害する好例ですね。
EUまるまるぶっ潰して欲しいですね。
書込番号:10896444
0点
>ニヒマルGTさん
>カメラ本体で簡単な編集もできるようですし
本当に簡単な編集しかできませんよ。PCでやった方が100倍楽だし早いです。
静止画の画質やら付加機能の豊富さで考えるとTZ10はちょっと。。。な感じです。
書込番号:10896502
0点
>PCでやった方が100倍楽だし早いです
残念ながら私の低スペックPCではフルハイビジョン動画の編集は楽にできそうにありません。
編集は必要な場面の前後いらない場面をカットするくらいで十分です。
PS3はあるのですが、やはりsonyかパナのレコーダーがなければダメですかね。
書込番号:10896688
0点
みなさん 色々とご回答ありがとうございました。
HX5VとTZ10で悩みに悩んでいます。
みなさんのご回答を参考にもう少し,悩んでみます。
まあ,実際に触ってみないと判らない事もあるでしょうし。
みなさんの意見からすると,HX5Vの方が良さげですが。
また,質問した時にはよろしくお願いします。
書込番号:10897351
0点
おそらくキャノン、ソニーは世界シェアで1,2位だからEUの関税に関係有るので
30分の縛りが有るのだと思います。でもPanasonicは日本以外のシェアが低いはず。
だからEUの関税ルールに左右されることなく、連続撮影時間の縛りがないんでは?
まぁ、でもAVCHD Liteの720でしかも30コマのなんちゃってハイビジョン画質で30分以上
撮れったって意味ないんじゃない!?
書込番号:10897708
1点
かほしゅうさん
パナのデジカメは欧州で強いみたいですよ。
http://ascii.jp/elem/000/000/203/203338/
>また、英国、ドイツ、フランス、イタリア、スペインの各国においては、コンパクトデジタルカメラではパナソニックがトップシェアとなっている。
マジですかね(^^;
まあ、縛りはないほうがいいですね。
書込番号:10897833
0点
連続撮影29分についてですが、29分で一度録画を停止してすぐに録画を再開する場合、どれくらいのタイムロスが生じるものなのでしょうか?
私はテープ式のビデオ(キャノン HV10)を使っているのでメモリーに録るタイプのビデオの事情が分からないのです。
めったに29分以上続けて録ることはないので、ほんの数秒のタイムロスですぐに撮影を再開できるなら、HX5Vの購入を考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:10902988
0点
たけやぶ先生さんへ
自分も再録画のロスタイムは気になります。
新しいレスを立てた方が沢山回答がいただけると思います。
や〜まだ!が新レス立てますのでご参考に。
書込番号:10907294
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
先日WX1をお祝いでいただきました。AF動作でワイド側からズームインした際にフォーカス
が固まってしまします。10数秒後に正常に戻りました。翌日も再現しました。この現象は他のスレでも書かれています。HX5Vの購入を検討していますが。この機種は改善されていますでしょうか?
0点
購入を考えるより先ずはメーカーに修理を頼んだら、
折角 人からお祝いに貰った物なのに。
書込番号:10890086
10点
まだ発売されてないから、フォーカスに問題あるかどうかなんて分からない気が…(ソニーのショールームなどに展示されてるものも製品出荷する最終版かどうかも分からないし…)
仮に同様の問題が散見するようになるには、発売されてからしばらく時間かかるだろうから、ぼくちゃん.さんが言ってるように、せっかくお祝いでもらったものなんだから、直して使いながら、価格の低下&初期トラブルの改善などを待つのが正解だと思います。
書込番号:10890177
2点
ご回答ありがとうございます。せっかくのお祝いなので。大事に使います。
不具合はまづはメーカーに問い合わせるのが筋でした。
書込番号:10890256
0点
「この現象は他のスレでも書かれています。」
→という事はこの現象が出ているのは、故障が原因ではないみたいなので「修理」「直す」というレスは違うのでは?
どっちにしてもまだ製品が発売になってないわけだから、回答のしようがない気がしますけど。
書込番号:10890261
1点
WX1のトラブルを一切書かないで、単にHX5VのAF性能に関して質問すれば
せっかくお祝いでもらったものなのに・・・みたいな言い方されなくて済んだのにね。
それは置いておいて。
まだ製品として一般ユーザーには出回ってないので、ここで聞いても正確な回答は
付かないと思います。ショールームで触って来た人もいるようですけど、サンプル品
だと思うので発売時には仕様変更されてるかもしれませんし。
書込番号:10890286
1点
少なくとも悪くなってることはないでしょうね。
http://www.youtube.com/watch?v=yQU9UxFBshA
でも、2万円の機種に静止画、動画とも完全を求めるのは酷というものです。
このクラス、動画中のズームさえ省略されたモデルがほとんどです。
書込番号:10890330
0点
書き忘れました。
それと、動画撮影ではフォーカスエリア設定が不可ですので、動き物にフォーカスしたりが全くできません。
パンフォーカス的なカメラと割り切ってます。
暗所性能で突出したカメラです。
書込番号:10890375
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
先日はコンパクトの購入でペンタ板にお邪魔しておりましたが、望遠コンパクトも購入の必要性に迫られまして、購入を考えています。
主な使用用途は、ちょっと特殊で、動画は全く使いません。
大学の講義での板書を見るために使用したいと思っています。
そこで質問なのですが、室内で20m先の黒板をズームで写したときに、文字が読めるか?ということです。(すいません。距離は曖昧ですが、200人教室での使用です。)
手振れはなし(三脚使用)と考え、大学側には可能とのお返事をいただいています。
しかしなかなか高倍率ズームのコンデジが見当たらなく、これかTZ7・TZ10の3択だと思っています。
室内ですのであまり明るい環境とはいえませんし、写真を撮る場合は稀で、もっぱら視聴ように使う予定です。
もし、そのような使い方をしたことがおありの方いましたら、アドバイスをいただきたいと思っています。
また、こんなもの役に立たないという意見でも歓迎です。
なお、今までは8倍の単眼鏡を使っていましたが、これからはデジカメと併用して使いたいと思います。
よろしくお願いします。
0点
8倍の単眼鏡をお使いとの事ですが、人間の目は50mmくらいと言われますので8倍だと400mmに相当します。
HX5Vは250mmなので5倍、TZ7やTZ10は300mmなので6倍の単眼鏡で見たのと同じくらいの大きさに見えると考えるといいでしょう。
黒板の文字が判読できるかとの事ですが、
ブレもピントズレもなくキッチリ撮れれば十分判読できるのではないでしょうか。
しかし、どのくらいの大きさで文字が書かれているのかと、
黒板の一部を撮るのか、全体を撮るのかにもよりますね。
いくら写真がキッチリ撮れたとしても、ビッシリ文字で埋まった黒板全体をL判に印刷などでしたらチョット無理かと思います。
三脚を使ってもシャッターを押す事でカメラがブレますから、ISO感度を上げて1/30秒くらいのシャッター速度が稼げるようにするといいでしょう。
シャター速度が1/10秒くらいしか稼げないようなら、三脚の使用が望ましいです。
書込番号:10885732
![]()
0点
早速のお返事ありがとうございます。
6倍相当ですか・・・
最近のデジタルズームで結構いけるかと思いましたが・・・
撮影はしないので、シャッターは押さないですみそうです。
一部分みるためですので、少しでも倍率が高いTZが有利なようですね
書込番号:10885787
0点
望遠鏡代わりに使われるのですか・・・
ソニーでもパナも記録画素数を落とす事で望遠倍率を上げられますが、
液晶モニターで黒板の文字が読めるかどうかは現物を確認された方がいいと思います。
望遠鏡で見るようには行かないと思いますので・・・
書込番号:10886105
0点
そうですね。
ところで、こちらは既に発売中なんでしょうか?
販売店で、いろいろいじってみます。
書込番号:10886130
0点
HX5VもTZ10も発売は来月ですね。
HX5Vの液晶は3インチありますが、23万画素なのでチョット辛いかも知れません。
TZ7やTZ10は46万画素ですが・・・。
リコーのCX2なら同じ3インチでも92万画素ですので、試して見てはいかがでしょうか。
書込番号:10886219
2点
普通の大きさの黒板を文字が読める画素数は最低100万画素といわれています。
花とオジさんお薦めのリコーのCX2が一番かもしれません。
書込番号:10887976
0点
動画を気にしないのであれば
大変安くなってきたフジのF70も良いかもしれませんね
書込番号:10888192
0点
なかなか難しいです。
それほどズームがなくても(10倍程度)一度撮影して、そこからさらに再生段階でのズームもできるんですよね・・・
撮影のときは、やはりフラッシュがないと厳しいですよね・・(一応講義中なので)
書込番号:10888306
0点
黒板の文字は動き回りませんから、フラッシュ無し(低速シャッター)でいいと思います。
私、ソニーのW120(4倍ズームの128mm)で、デジタルズームを最大まで上げて数キロ先の建物の看板を撮った事があります。
目的は遠くに大きな建物が見え、屋上近くの壁に何か書いてある事は分かるのですが、何と書いてあるのかまでは分かりません。
その建物が何かが気になって調べようとしました。
カメラを窓の手すりに押し付け、息を殺してシャッターを押しました。
撮影時や撮影後のモニター表示では文字は読めませんでしたが、再生時に拡大して行くと
「読めました!!!」
忘れましたけど、なんたらと言う冷蔵倉庫でした。
書込番号:10888973
![]()
0点
追伸。
W120の液晶は2.5インチの11.5万画素です。
看板はハッキリ読み取れた訳ではなく、なんとかかんとか分かったと言う程度です。
尼崎市の北方面から西宮市の工業地ですから、少なくとも6〜7km先だったと思います。
ハッキリ写ると言う事ではなく、何とか読み取れれがOKと言う事でしたら、TZやHX5Vでも結構使えると思います。
書込番号:10889019
0点
みなさんアドバイスありがとうございます。
先日、とうとう購入してしまいました。
写真を趣味にするほどでもなく、新機種が高かったので、CX2を購入してしまいました。
最初はTZ7狙いだったんですが、20gの差が大きく重く感じたのと、液晶画面がリコーのほうが黄色っぽく疲れにくいと判断したためです。
皆さんアドバイスありがとうございました。
普通の写真もきれいに取れるという思わぬ効果もww
書込番号:10905582
0点
Goodアンサーの決定が遅くなって申し訳ありません。
この場を持って、近況報告もいたします。
CX2を使っております。結果は大成功で、ある程度ズームして撮影し、その後、デジタルズームをするという方法でほとんどの文字が判別可能です。
講義室(200人程度収容)の一番後ろからでも、この光学ズームとデジタルズームの併用で十分使用可能でした。
このような用途で使用される方も多いと思いますので、報告とさせていただきます。
書込番号:11840097
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
動画性能についてご意見ください。
(他の方が動画性能についてご質問されていますが、質問内容が異なるので新しく書き込みさせて頂きます。)
「DSC-HX5V」と「MHS-CM5」を動画性能だけで比較した場合、どちらが優れていますか?
それぞれに一長一短あるようでしたら、ポイントとなる点を教えて頂けると幸いです。
主な用途は、スキー・スノボ などのフォーム撮影を考えています。
よろしくお願い致します。
0点
やはり餅は餅屋で動画撮影が主なら、MHS-CM5だと思います。
もし動画性能がデジカメと同じなら「ビデオカメラ」と言うジャンルはなくなると思います。
ただ、どの程度の画質を求めるかにもよりますが、デジカメの動画画質もビデオカメラに近づきつつあることも事実です。
書込番号:10879962
1点
ビデオカメラは、動画が綺麗に写るように設計し、デジカメは
静止画が綺麗に写るように設計していますから、ビデオには
敵わないと思います。
書込番号:10879976
4点
私も「DSC-HX5V」と「MHS-CM5」のどちらを購入しようか、かなり迷いましたがYoutubeなどにUPされているMHS-CM5の動画を見ると、手振れがかなり酷く酔ってしまいそうな程でした。価格面ではかなり魅力的なのですが、この掲示板にすでにリンクされているDSC-HX5Vのサンプル動画と比較すると雲泥の差で、こちらの購入に決まりそうです。後は、ニーズと価格差の問題でしょうか。お財布と相談ですね。
書込番号:10881526
![]()
1点
MHS-CM5は1080だと30pしかありません。
これでは1080iができるHX5の半分のコマしかないので動きは雲泥の差になってしまいます。
MHS-CM5でも720だと60pがあるので解像度を落とせば、コマの問題は解決しますが。
次の問題は手ぶれ補正ですが、HX5は評判のいいアクティブモードを搭載した光学式手ぶれ補正です。
対して、MHS-CM5は電子式です。
これも雲泥の差が出るように思います。
また、素子もHX5の方が少し大きくかつ、高感度に強いとされる裏面照射CMOSを採用しています。
実際はどうなるか分かりませんが。
スペック上で比べるのであればHX5の方が動画性能は高いのではないかと思われます。
MHS-CM5はyoutubeにアップするのを目的としたかなりライトな使い方を想定した物だと思います。
書込番号:10881649
5点
間違ってたらごめんなさいね。
DSC-HX5Vの日本語のメーカーホームページの1,920×1080、約60fpsは60 fields per secondの意味で60 frames per secondではないように思いますが。だから60プログレッシブじゃなくて60インターレースじゃないですか。
その下の1,280×720、約30fpsは30 frames per secondだと思います。fieldsとframesがごちゃ混ぜになってる気が。
MHS-CM5のホームページは1920×1080 30pと書いてあるのでプログレッシブだから30 frames per secondだと思います。
fpsを使うとややこしいから60iと60pだけにしてくれた方が分かりやすいような。。。
だからDSC-HX5Vは60pではなくて60iなのでMHS-CM5の30pが1920x1080でHX5の半分のコマと言う事ではないと思いますが。。。
書込番号:10883879
1点
ご返信頂いた方々へ。
スレ主です。
沢山のご返信、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
動画の総合評価は分かれそうですが、手ブレについてはDSC-HX5Vに軍配が挙がりそうですね。
まだ発売されていないので評価が難しいと思いますが、引き続きご意見頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:10883974
0点
ブロギーって
PCからUSBで充電する仕様だった様に思います。違っていたらゴメンね。
アダプター買えば問題ないけど、予備バッテリーも必要だろうし…。
書込番号:10884011
0点
60iの60フィールドを作り出すためには、カメラでは60pで一旦撮影して画像処理で60iにしています。
TVは今や全てと言っていいくらいプログレッシブになっていますので、60iから再生時には60pに適応補完して復元しています。
ですので、動き的には60コマに戻されます(一部解像度が落ちるコマがあったにしても)。
ですので、30pと60iでは動きは倍の差があるといっていいと思います。
書込番号:10884189
2点
(最終的に60pに変換されることを前提に)60iで落ちるのは、一部解像度であって、動き自体は落ちないと思っていいと思います。
書込番号:10884201
1点
英語版のページ(http://tr.im/MH2s)見てみました。
英語版ではfpsはframe per secondでしか使ってないようですね。
InterlaceとProgressiveもちゃんと書いてあるし。
日本語版の仕様の同じ個所にfpsをfieldとframeをごちゃ混ぜで書かいたらややこしいやん!(笑)
AVCHDはInterlace(TV向け?)、MP4はProgressive(PC向け?)て事みたいですね。
書込番号:10884610
0点
スキー・スノボなどのフォーム撮影だったら、この2つの機種より高速度撮影(スローモーション)とか撮れる機種の方がいいのでは。。。
書込番号:10884622
0点
インターレースは、1コマを2分割することです。
書込番号:10884923
0点
ご回答頂いた方々へ。
沢山のご意見、ありがとう御座います。
Laitcheさんへ。
高速度撮影(スローモーション)とか撮れる機種の方がいいのでは?
とアドバイス頂きましたが、お勧め機種など御座いましたら教えて頂けると幸いです。
なるべく遠目から撮影したいので、ズーム性能は重視したいと考えています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10887713
0点
panasonic GH1とCANON EOS 7D が1280x720 60fpsです。
60fpsを24fpsにすると2.5倍速のスローになります。
フリーソフトでやる場合には、連番静止画を出力し、それを24fpsで読み込むと
24fpsになります。
出力した静止画の番号を逆にすると逆廻しができます。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page234.shtml
書込番号:10887906
0点
Sonyだったら「なめらかスロー録画」(smooth slow recording)て機能がついてるやつだったら出来ると思います。DSC-HX5VとMHS-CM5はそれがあるか良く知りません。
http://vimeo.com/3235366
http://www.youtube.com/watch?v=XD4xs8bsBk4
他のメーカーでも同じような機能はあると思いますが。
ズーム性能は重視だったらNikon Coolpix P100なんかどうですか。
Backside illumination CMOS sensor
26x optical zoom ED lens
Full HD 1920x1080 movies
Continuous shooting up to 120fps(1280x960)
Price: $399.95
http://tr.im/MOyC
ってまだ日本発売、発表してない(≧▽≦)
書込番号:10888679
0点
ちょっと映像探してみました。
HDR-XR500 recorded in smooth slow record mode at 240fps.
て言うのがYouTubeにありました。
http://www.youtube.com/watch?v=HJDXAQ0NZu4
HDR-XR500で出来ればばHDR-CX500も出来ると思います。
この2つはこの前まで5万円代で買えたと思いますが新機種に変わったので在庫なくなって値上がりしちゃってますね。。。
Xacti DMX-HD2000で1080/60pで撮ってソフトで24pにしてフルハイビジョン2.5倍速スローて言うのもありかも。
(手ぶれ補正と暗所撮影のノイズとか気になりますが。。。)
http://jp.sanyo.com/xacti/products/lineup/dmx_hd2000/index.html
お勧めは、、、、 わかりません(≧▽≦)
書込番号:10889060
![]()
0点
>主な用途は、スキー・スノボ などのフォーム撮影を考えています。
MHS-CM5と迷われている時点で、他人様からお金をもらう業務用とかではないのですよね。
HX5Vのオートモードで撮って、対応BDレコーダーに取込み、リモコンで快適に一時停止、コマ送り、
スローで鑑賞すれば、それで十分役に立つとおもいますよ。
書込番号:10890123
0点
Buon giorno. > 2010/02/03 02:38 [10879751] hot_wineさん
>「DSC-HX5V」と「MHS-CM5」を動画性能だけで比較した場合、どちらが優れていますか?
>それぞれに一長一短あるようでしたら、ポイントとなる点を教えて頂けると幸いです。
ソニー製品に コメントできるだけの情報は持ち合わせておりませんが ・・・
Xacti のボディ形状と構造については アドバイスできるかも知れません ^^;
>主な用途は、スキー・スノボ などのフォーム撮影を考えています。
まだ販売されていない CG110 なんて如何でしょうか? <<< 比較してみることをお勧めしているだけ
http://jp.sanyo.com/xacti/products/lineup/dmx_cg110/index.html
http://jp.sanyo.com/news/2010/01/27-2.html
それには防水機能がありませんが ・・・
ダブルレンジズーム機能があり、画質を落とさない HD 撮影が可能になっている?雰囲気です ○o。.(((^^;
その機能だと、広大なゲレンデ上を滑走するスキーヤー やボーダーを程よい距離から狙う撮影が可能だと思います
例えば、hot_wineさんが無線機を利用されている状況であっても、
白地に小粒な人影を液晶モニターで確認できる滑走スタート位置からの撮影であっても ・・・
そこからの滑走フォームぐらいは、しっかりチェックすることが可能じゃないかな? <<< 推測 ^^;
私は手旗信号のような合図を出してから撮影を開始していた距離間でした ^^;
そこそこの距離があり、無線機があると便利。
でも、肉眼で、、、かろうじて意思伝達が可能な距離? なんとなく解りますでしょうか? :-) 吹雪いていたら視界最悪。
そこまで、距離間をとらずに撮影する場合は、アドバンスズームの6倍が便利かも ^^;
ソニーの MHS-CM5 も、可変式液晶モニターですね ^^; Xacti も同様な機能を装備しています
私は、そのような構造を好きになる理由がありまして、、、
それは液晶モニターを保護する形態だから ポケットに忍ばせられることにメリットを感じています
むき出しの液晶モニターに圧力をかけて、破損させることはない!と思いますが ・・・
カメラ・ボディがハードケースになる構造って、ちょっとだけ安心感に繋がりませんか? :-)
ビデオカメラは肉厚がありますから ポケットに入れると、、、膨らみを感じ取れるかも ○o。.((((^^;
あと、持ちやすいエルゴノミクスデザインの縦型形状であるから好き! ^^;
おまけ写真を添付しました ^^; そのようなマリンケースをゲレンデに持ち込んでいたことのある野郎です
Ciao !
書込番号:10893633
![]()
0点
ご回答頂いた方々へ。
アドバイス、ありがとうございました。
皆様のご意見を参考にさせていただきます。
またの質問の際もよろしくお願い致します。
書込番号:10937528
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
購入を検討していますが、動画の性能がとても気になります。現在wx1を使っていますが、AFが不満(AFに時間がかかる、ズーミングがスムーズでない)です。改善されたでしょうか?またWX1やパナのTZ7より画質は良いでしょうか?
0点
フルHDが使えるので、TZ7よりは良くなると思います。
書込番号:10878693
1点
ぜんぜん違うと思いますよ。
TZ7はAVCHD Lite 1280×720でしかも毎秒30コマ
ただのハイビジョン映像でしかもカクカクした動き。
それに対してHX5Vは、ビデオカメラと一緒のAVCHD。
1920×1080のフルハイビジョン画質、しかも毎秒60fpsでなめらか
ときている。40インチ以上のテレビ持っているなら、またこれから買おう
としているなら、フルHDじゃないっすか!?
書込番号:10879719
2点
sonyのHPを見ると、60i=30fpsです。
インターレースは1コマを2つに分けます。
HPの誤記ですね。
まさか60fpsとは思えません。
書込番号:10880014
1点
まあハイビジョン放送は1080iが基準なので問題ないでしょう。
最近のTVはオーバースキャンしてくれますしね。
特にPS3をメディアクライアントとして使用すれば、強力なオーバースケーリング効果も得られます。
それよりも、元画像にメリハリがあってクリアかどうかだと思います。
FZ38はもどきHDだけど、かなり綺麗ですからね。(PS3で見ると更に)
そういう意味でもTZ10も暗所性能がアップしてれば競合機といえます。
PCへの負担が少ないということもあります。
書込番号:10880164
0点
1080i=60フィールド。
インターレースのままでは視聴できないので、視聴時に60pに変換されるのでもともと30pのものよりは1080iの方が遙かになめらかに記録、再生されると思います。
書込番号:10881561
3点
もどきHD(1280×720)は不利と思われがちですが、プログレッシブなので有利な面もあります。
1080i(インターレース)飛び越し走査は、1フレーム=2フィールドなので、1フィールド毎1/60secのズレが発生します。
インターレース方式の垂直解像度はプログレッシブ(順次走査)方式の約70%とされています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%B2%BE%E7%B4%B0%E5%BA%A6%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E6%94%BE%E9%80%81
書込番号:10881773
0点
>analogmanさん
>それよりも、元画像にメリハリがあってクリアかどうかだと思います。
そうなんですよね。
720Pが1080iに劣るとは必ずしもいえない。
撮像エンジンとレンズ次第で逆転することも有ると思います。
書込番号:10881862
2点
yjtkさんやかほしゅうさんも仰っていますが、念のため
とがった技術で映像をもっと滑らかに――液晶ディスプレイの「I/P変換」とは?
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0906/29/news001.html
他スレでの発色などについてもそうですが、コンデジ動画をPCモニタで見る人と、家電HDTVで
見る人とで、動画に対する印象はかなり異なっているのではないかと思われます。
HX5Vは、家電TV向けの動画チューニングがなされています。
書込番号:10881944
0点
HX5Vの1080iの60iですが、銀座のソニービルに先行展示しているHX5Vを先日見に行ってきましたが。
最新型のデカイ(50インチ?)ブラビアに接続されて、その場で撮影したフルHD動画をじっくり見ました。
60フィールドある60iはやっぱり滑らかでした。
現用中の事実上30p(30fps)のTZ7よりも明らかに滑らかです。
やっぱり・・比べてしまうとTZ7の30fpsはカクカクです。
精細感も見慣れたTZ7の720pよりはずっと上でした。
買うぞHX5V〜!
書込番号:10882136
2点
とかなんとか言ってるうちにFUJIもRICOHも出してきましたね。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs2500hd/index.html
http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx3/index.html
書込番号:10882170
0点
フルハイビジョン動画でAVCHD形式で記録できるのはソニーだけですかね
書込番号:10883489
0点
PANASONIC GH1がAVCHDです。
ただし、センサー24コマ 60iです。
書込番号:10883602
0点
僕の中の少年さん
富士フィルムもFinePix HS10を海外で発表してます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100202_346526.html
書込番号:10884451
1点
HD素材さん
HS10だとAVCHDではなくただのH.264 MOVでしかも30p。
HX5が画期的なのは、AVCHDで1080iがいけることではないでしょうか。
1080i=60iは30pに比べると動きが倍になるので、格段に滑らかな動きになります。
書込番号:10884469
0点
↑よくよく見たら記録形式はMPEG-4(H.264、MOV)となってました。
書込番号:10884476
0点
たくさんのご回答ありがとうございました。今のところDSC-HX5Vを購入する方向に傾きました。
書込番号:10885655
2点
ソニーはHX5Vで撮ったテレビCMを作ったようですね。(2月7日からオンエアー)
相当な自信作なのでしょう。
商業ベースの凝った撮影以外、普通はこれで十分か…
特に旅行など…
恐ろしい世の中になったものです。(笑)
書込番号:10886183
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
発売を楽しみにしています。
水中撮影用に利用しようと考えていますが、マリンパック発売の予定はあるのでしょうか?
水中でのHD動画撮影を楽しみにしていますが、できればレンズ前に67ミリ径ワイドコンバージョンレンズ装着可能だったらなおいいのですが、最近のマリンパックは装着不可のようですね。
0点
アクアパッツァから発売しているみたいですよ。
http://www.acquapazza.jp/product/apso-hx5v/index.html
M67は付いてるみたいですがワイコン、ドームユニットはケラレるみたいです。
マクロは自身で出来るので、何も付けずにそのままで使う方が良さそうですね〜。
書込番号:11591707
![]()
0点
ご回答、ありがとうございます。
良いカメラなので、水中環境の中でも、使い倒したいと思っています。
また、皆さんがたにも報告できるような写真を撮影して、恩返ししたいと思っています。
今日、梅雨明けしましたね。
ご教授いただきました方向で、今年の夏の海を楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11639507
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)











