このページのスレッド一覧(全784スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 11 | 2010年2月12日 22:18 | |
| 123 | 40 | 2010年2月4日 22:37 | |
| 14 | 6 | 2010年1月28日 21:20 | |
| 9 | 6 | 2010年1月29日 01:05 | |
| 65 | 36 | 2010年1月31日 23:56 | |
| 26 | 20 | 2010年1月29日 07:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
カメラの撮影時の電源オフでも
移動した経路はGPSのログに記録されるんでしょうか。
電源モードとかで選べるんでしょうか。電池食いそうですが
数分毎とかの記録とかならばそんなでもないのでしょうか。
撮影時には電源入れるので問題ないですが・・・
撮影してない時の移動した経路の記録ですね。
そんな機能があるのかどうかも知りませんが、
パナの新型ではどうなっているんでしょうね。
単体のGPSロガーってずっと記録しているんですよね。
1点
素人考えで、デジカメに今回搭載されたGPS(Panaも含む)って、どこでどっち向いて写真撮ったかっていう情報を残して後々の整理を楽しいものにするためのものだと思います。
持ち歩いてる間、ずっと経路を記録してるのであれば、製品の種類として他とバッティングする(持ち歩き用のポータブルナビとか)と思うし、ましてや電源オフ状態ならどう記録するのかなって思うんですが…
ただでさえ、動画の撮影でもバッテリーが容量不足気味だったりしてる中、余計なバッテリーを食うような機能にしないと思います。
ま、電源入れっぱなしで持ち歩けば、ロガー的な使い方は出来るのかもしれませんが、いざというときにバッテリー切れになる可能性を考慮すれば、経路が記録したければ、そこはロガーに任せるのがまっとうな考えじゃないでしょうか?
書込番号:10855468
2点
Mac標準のiPhoto09にはすでにGPSデータからGoogleで地図情報を引き出し、撮影地を登録出来ますよ。その上撮影順に地図上に経路も作れて、その地図も書き出せます。アルバム作成機能を使えば写真アルバムに撮影地と撮影経路が差し込めます。
書込番号:10855840
2点
GPSってすぐ捕捉できるものじゃないので、ロギングできないとしても、せめてバックグラウンドで動かしておくモードは欲しいですね。あとAGPS対応とか。
書込番号:10856627
2点
軌跡なんぞ記録された日にゃ嫁に何言われるかわかったもんじゃない!
書込番号:10856644
4点
皆様どうもありがとうございました。
記録しないタイプなんですね。
1分とか5分とか10分とか30分とか1時間とか
任意のインターバルで定期的にGPSの電源だけ入り
記録してくれれば移動経路が記録されるのかなと思いました。
写真を撮る時には当然電源入れるので
そこの位置情報だけは写真に入りますが、
それ以外の旅行先などでの行動の記録とかですね。
移動経路も残したければ自分で定期的に
小まめに撮影する事に成るのでしょうね。
記録したくない人は設定でオフにしておけば良いと思います。
書込番号:10856765
1点
これはアリバイ実証に使えそうですね。逆に悪事もばれるけどw
書込番号:10857188
2点
本機種にGPSロガー的な記録ができるのかは存じませんが、
アイデアとしては面白そうですね。
実際、GPSを搭載するデジカメは、電源オフ状態であっても一定時間間隔で
位置情報を拾っているものが多くあるそうです。
少なくともわたしの持つニコン「COOLPIX P6000」はそうでした。
最初の位置情報の取得にはやや時間がかかりますので、一定時間間隔で
測位し、捕捉しておくことで電源オンですぐに位置を割り出せるそうです。
残念ながら、この一定時間間隔の位置情報は記録されないのですが、
せっかく測位しているならGPSロガー的な使い方ができると良いですね。
書込番号:10859955
1点
E-Decさんの通りだと思います。
SONYのGPS付ビデオカメラの場合もスイッチをオフにしないと電力を食うし、
オンだからといって軌跡を記録しているわけでもありません。
もちろん動画撮影中はHX5Vも含めて動画に延々と軌跡が記録されています。
書込番号:10871721
2点
皆様どうもありがとうございました。
電源オフでも時々電源入れているならば
位置情報を写真とは別にログとして記録して欲しいですね。
GPSロガーモードでの旅行経路を残したい人もいるでしょう。
旅行後に知らない歩いていた道がどこかを
調べられたりする使い方をしたい人もいると思います。
電池は単3本で10時間以上使えるようなので
デジカメ内臓バッテリーも時間間隔を長くしたらそれ程食わないのでは、
GPSデータは画像のどこに入るのか知りませんが
書き換えられないように画像の中に埋め込み式とかなんでしょうか。
書き換えられないように成って無いならば、埋め込み式にして
書き換えられない証明写真にも成ると良いかもしれませんね。
カシオの試作機ではGPSが届かない所で
写真を撮ってもセンサーで移動方向を感知して推測するようですね。
各社色々と工夫する必要があると思います。
3D万歩計とかもデジカメに組み込んだら面白いかも知れませんし
GPSを生かしたコンパス機能をつけても良いと思います。
カーナビや散策ナビとしてナビ機能付のデジカメに期待します。
カーナビ時などにはドライブレコーダーとしても
使用可能とかGPSの付加価値は沢山あると思います。
画面が小さいので音声ナビでしょうか。
バッテリーが大きくならないと大変そうですね。
書込番号:10885235
0点
確かにせっかくGPSが搭載されているのですから、ロガー的な使い方もできる
のであれば便利かもしれませんね。
ファームウェアのアップデートか何かで対応して貰えると嬉しいです。
GPSデータは通常は画像のExifに記録されます。
Exifにはもともと緯度や経度を記録する領域が存在しており、書き換えも可能
ですので、信頼性という意味では決して高くないでしょう。
現在位置を特定する技術にはGPS以外にもいくつか考案されており、
次点で有名なのはやはりPlaceEngineでしょう。
既にノートパソコンなどで利用されている方も多いと思います。
GPSと比べれば、田舎や山の中など使えないエリアも多いし、精度的にも及ばない
のですが、一瞬で測位可能な点や室内や地下でも使えるメリットは大きいです。
PlaceEngineには無線LANが必須なのですが、この無線LAN自体、パソコンへの
データコピーやネットへのアップロードなど応用範囲は広いので、位置検出しか
用途のないGPSより将来的な注目度は高いかもしれません。
万歩計やナビ機能の提案は面白いとは思うのですが、ここにある懸念があります。
デジカメ黎明期には銀塩では不可能だった多くの興味深い提案がありました。
せっかくモニターがあるのだからテレビも観れたらいいなぁ、ゲームもできると
便利かも、テレビ番組の録画やミュージックプレイヤーとしての機能などなど。
万歩計は存じませんが、ナビとしての提案も既にありました。
要するに携帯電話と同じ方向性の進化です。
いくつかの機能を実現したデジカメはあったのですが、残念ながら主流とは
なりませんでした。
考え方の違いもあると思うのですが、外へ出かける場合、デジカメより携帯
電話の方が重要度が高いと思われるため、こうした機能は携帯電話に統合する
方が合理的なのかもしれませんね。
書込番号:10886766
1点
クリアグリーンさん どうもありがとうございました。
GPSロガー的な使い方もメニューから選べるように
ファームのアップで対応してくれると良いですね。
予備バッテリーなどあれば特に電池は気にならないでしょう。
PlaceEngineの無線lanだとGPSロガー代わりには難しそうですね。
散策関連機能の充実を考えましたが、
ロガー機能があれば移動距離から歩数は推測できますね。
携帯と競合する機能は使用料を撮るサービスとかでないと
デジカメでは対抗は厳しいのでしょうね。
高感度のICレコーダー機能は以前より望んでます。
ビデオ撮影が出来るならば可能性はありますよね。
書込番号:10930400
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
発売前なので 答えようがないかもしれませんが
例えば「こことあそこがこうだと完璧だったな〜」とか「これいらね〜よな〜」とか・・・
個人的には液晶の画素数と気持ち暗そうなレンズですかね(実際は分かりませんが)
それ以外は完璧なコンデジに見えます。
3点
内臓のステレオマイクで十分な臨場感が出せるのかちょっと心配です。
それと、ズーム中のノイズは大丈夫でしょうか?
アクセサリーシューもほしい。
書込番号:10857017
3点
私もソ ナ チ ネさん同様、デザインが好きになれません… パナのデジカメと似すぎです。カラーリングにも遊び心が無さすぎ! H10みたいなデザインにして欲しかったなぁ〜。それから個人的にはアドバンストスポーツモードはダイヤルに設定してほしかったです。
書込番号:10857150
3点
私も超個人的な要望が1点だけ。。
パナのTZ7と全く同じレッドのモデルを!
追加色って感じで是非に。
そうすればコソッと・・・。
書込番号:10857462
4点
毎回どこか一つ足りないソニーですがw
でもそんなソニーが個人的には好きでもあります
今回のHX5Vは 皆さんの要望に少し近づけたカメラなのかもしれませんね
売れるんだろうな〜
書込番号:10858160
2点
皆さんのコメント見ながらこのカメラの発売楽しみにしていま〜す。
あと、何が足りないかといえば、一つだけ、
重さを200近くではなく、限りなく、100gの領域に
近づけてほしかったですね。
全部詰め込んでも100g、7万円出してもすぐ買ってしまうかも。
書込番号:10858453
2点
はじめまして。
WX1の掲示板でHX5Vが出ることを知りました。
個人的にはパーティショットに対応して欲しかったです。
(あるいはHX5V用のパーティショットが追加されるか)
WX1の後継として期待してましたが、この点が残念です・・・
現在WX1を買うか、広角が魅力になったTX7にするか、はたまたパーティショットを
あきらめてHX5Vにするか思案中です。
書込番号:10859438
2点
レンズの明るさを頑張ってほしかったです。
F2.4いえ、2.8でもありがたいのですが。
書込番号:10859733
1点
この機種に高い関心があります。
レンズが明るいと、とっくにポチってしまっていたと思います。
発売後、みなさんのレビューをみて、購入検討します。
書込番号:10859953
1点
足りないのは手や足。
タイマーを使うと手が上がってシャッターボタンをポチッと押すと可愛い。
パーティーの時、二本足でセコセコ走りまわって撮影してくれるとパーティーが盛り上がる。
書込番号:10863115
1点
もう少し明るいF2.8くらいのレンズと92万画素のトゥルーブラック液晶。
これで完璧!
書込番号:10864307
1点
やっぱり、なにがなくとも動画の広角ですね。
普段撮りだと30mmじゃきついので、動画も25mmのままだと最高でしたね。
しかも意図的にしてるわけでないですしね。仕様じょう仕方なくですもんね。
静止画だけって言うのは明らかにパナに引けをとってますね。
書込番号:10875006
1点
足りないものは、やはり「Zeiss」レンズではないかと・・・・・メーカーHPで確認して、レンズの上に「Sony Lenz」とうっすらと見えるので「あれれ?」
サイバーショット携帯W61Sを「サイバーショットを名乗っているのに、いまいちだなあ」と思いながら使っていて、1年過ぎてやっとツァイスレンズでないのに気付き「これが原因かも?」と思っているので。(イマイチなのはレンズが原因でないのはしっています。)
書込番号:10879501
1点
1.アクセサリーシュー
2.コンバージョンレンズをマウントするネジ穴
3.液晶の画素数
4.明るいレンズ
5.M/S/A/Pの各モード
6.マイク端子
7.内蔵ズームマイク
8.内蔵ビデオライト(FT1みたいなしょぼいライトでもあるとないとでは大違い)
9.汎用mini-B USB端子(専用端子は困りもの)
ぱっと思いつくのはこれくらいでしょうか。
書込番号:10881587
1点
防水がなきゃ使い物にならん。
書込番号:10884475
0点
個人的には本体充電が出来ると助かります。
クレードルとかに乗せれば充電&データの取り込みが可能だと良いですね。
(充電の度に電池パックを取り出すのが面倒くさい・・・)
なぜ携帯では当たり前のこの機能がデジカメは少ないのですしょう??
書込番号:10888212
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
>光学式手ブレ補正に比べ、約10倍(*)もの補正角を実現した「光学式手ブレ補正/アクティブモード」を搭載。
*ワイド側での手ブレ補正角度(スタンダードモードとの比較)。テレ端での効果は従来機種相当
この機種を購入検討していて色々調べているんですが動画撮影時の【ワイド側】
【テレ端】ってどういう事でしょうか?
無知な私にわかりやすく教えてくださいm(..)m
1点
ワイド側は、一番広角側でテレ端は、一番望遠側です。
書込番号:10850316
![]()
2点
もっと簡単に言うと
ワイド端=ズームしない状態
テレ端=目一杯ズームした状態
ここで言う「ワイド側」が=ワイド端なのか、ワイド端を含むズームのワイド寄りのある程度の範囲なのかは知りません。
書込番号:10850402
![]()
4点
豆ロケット2さん分かりやすいです〜
勉強になりました<(_ _)>
書込番号:10851568
1点
例えば、28〜200mmのズームレンズ搭載カメラの場合、
ワイド端=28mm 最も広角にズームした状態
テレ端=200mm 最も望遠にズームした状態
ワイド側=28〜40mm
テレ側=70〜200mm
かな???
書込番号:10852029
2点
レンズのズームを動かす中で、
ワイドというのは広い範囲が写る状態(通常は起動時がこれ)、
テレというのは遠くを拡大して写す状態です。
それぞれ、広角、望遠とも言います。
「端」というのはそれぞれについて
最大限までズームレバーを動かした状態です。
テレの場合は、ちょっとカメラを動かしただけでも
写っている画像が大きくずれますから、
手ぶれ補正できる範囲もワイド側と比べると限定されます。
書込番号:10852315
3点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
質問があります
DSC-HX5VはGPSが内蔵していて撮影した場所が分かるようになってますが
世界中どこでも位置は測定できるのでしょうか?
以前北京でGPS内蔵の携帯で自分の居場所を見ようとしたのですがだめでした。
滞在国の事情でGPSが使えないとかあるのでしょうか?
1点
携帯電話に内蔵されてるGPSには、
・単独測位が可能なタイプ
・電波が無いと測位できないタイプ(基地局の位置で大まかな位置を特定します)
の二種類が有ります
なので、圏外や海外の場合は測位不可能な場合が有ります
(アプリの対応機種一覧とかに書いてあると思います)
一方、単体のGPSは必ず前者ですので、測定条件が良ければいつか測位できます
書込番号:10849930
3点
GPSは、世界中で使用可能のはずですが、
地図と連携した機械の場合、地図の範囲外での使用は、できないのではないでしょうか?
このカメラの場合、地図がないので、対応していてほしいです。
海外旅行で使えるとありがたい。
書込番号:10849957
1点
テル由さんのケースとはちょっと違うかもしれませんが、パナの動画ソフトのGPSに関する記述で下記のような内容がありました。
http://panasonic.jp/dc/soft/index.htmlの下の方。
「中国と隣接する周辺国の国境付近でGPSが働かない場合があります。」
書込番号:10850954
1点
その中国の場所というのはGPSが受信しにくいのでしょうかね。
この機種は…GPS&電子コンパスで…
ポジションに加え、撮影方向も分かるのはスゴイと思います。
ドコで取ったのか詳細に分かりますからねぇ
書込番号:10852006
1点
>中国と隣接する周辺国の国境付近でGPSが働かない場合があります。
恐らく軍事機密の関係で何らかのGPS対策を行ってる可能性があるんじゃないでしょうか?
どの国でも国境付近は紛争ネタを抱えており、それなりに軍事上の要所ですが、特に中国は、印中、越中、露中などあっちこっちで国境でもめており、特に印中周辺は地図でも国境線がはっきり書いて無かったりしてますし…(そのためにチベットが軍事上重要で、独立なんてもってのほかと考えられているとか…)
軍事的に重要なポイントでのGPSはあまり信用しない方がいいのかもしれませんね。(さすがにメーカー側も世界中どこでもOKですと言えんでしょう!)
最近、若い人とかで割とチベット・インド方面に興味を持つ人が少なからずいるから、PanaはGPS機能の補足として、但し書きをしたんじゃないでしょうか?
書込番号:10852420
![]()
1点
みなさん、ありがとうございます。
中国でGPSが使えないとしたらがっかりですね、今年は上海万博もありますので。
それでも撮影場所の位置がわかるのは買いですね。
書込番号:10854820
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
HD素材さん
>最上層フォルダ名が「PRIVATE以外のフォルダ名」ですとAVCHDとして認識しないため取り込み不可です。
わざわざ実験していただきありがとうございます。チャピレさんの書き込みでビデオカメラ板ではPRIVATEフォルダーに関しては以前から知っておりました。今回REXさんの書き込みでキヤノンやビクターでダビング可能だからソニーでもパナソニックブルーレイレコーダーでダビングできるだろうという書き込みを見てそれが本当ならCX550Vがいいなと思った次第です。
>SDカードスロットからではなくUSB端子にカードリーダーを接続すれば取り込み可能ですの
実はUSB接続できるのはリビングのレコーダーで私の部屋のブルーレイレコーダーはUSB接続できないでSDスロットのみなのです。そのためCX550VのSDカードで直接ダビングできるのであれば非常に便利になると考えたからなのです。
>購入しても取り込みできないという最悪な事態にはなりません。
危ないところでした。HD素材さんの書き込みで早合点せずに済みました、ありがとうございます。
早くソニーもパナソニックのブルーレイレコーダーのSDスロットから直接ダビングできるようになってもらいたいものです。
書込番号:10849867
2点
KYTTSさん
>実はUSB接続できるのはリビングのレコーダーで私の部屋のブルーレイレコーダーはUSB接続できないでSDスロットのみなのです。そのためCX550VのSDカードで直接ダビングできるのであれば非常に便利になると考えたからなのです。
仮にCX550Vのフォルダ構造で最上層フォルダ名がPRIVATEではなくAVCHDだった場合。
ひと手間掛かりますけど、自分でPRIVATEというフォルダを作成して、その中にAVCHD
フォルダを丸ごと入れて上げればOKです。
この作業はPCがあれば右クリック1回とドラッグ&ドロップの2工程のみで簡単にできます。
いずれにしても、 CX550V発売後に確認するのがベストですね。
先ほど、 DSC-HX5VのAVCHDフォルダ構造についてSONYに問い合わせメールを送ってみました。
書込番号:10849952
1点
HD素材さん
>自分でPRIVATEというフォルダを作成して、その中にAVCHD
フォルダを丸ごと入れて上げればOKです。
はい、これは今までやっていました。ただXR500Vの場合はXR500VのハードディスクにためたデータをメモリースティクにダビングしそれをパソコンでSDカードにコピーするという時間と手間が非常に面倒なのでCX550Vが仮にAVCHDフォルダーから始まる仕様でもXR500Vに比べかなり楽になると思ったのです。
>先ほど、 DSC-HX5VのAVCHDフォルダ構造についてSONYに問い合わせメールを送ってみました。
それは非常にありがたいです。結果報告がわかりましたら教えていただけるととても助かります。どうかよろしくお願いします。
書込番号:10850023
1点
KYTTSさん
>それは非常にありがたいです。結果報告がわかりましたら教えていただけるととても助かります。どうかよろしくお願いします。
了解です。
書込番号:10850104
2点
HD素材さん 皆様ありがとうございました。
HX1から進化してHX5Vは対応するように成ったんですね。
パナの次の新型でも対応していてくれると良いですね。
パナのTZ10よりもフルHDも撮れてSDカードも
使えるようになってるソニーのほうが魅力的ですね。
TZ10やTX7に比べて液晶がやや劣ることくらいでしょうか。
ソニーのは互換バッテリーも使えるんでしょうか。
書込番号:10850790
1点
はじめまして、こんにちは。
じゃあまずSONYのHX5Vのパンフレットの説明文を抜粋しますね、
AVCHD方式は、ハイビジョンテレビでの鑑賞やブルーレイディスクレコーダーでの
編集など、身近な機器で手軽に再生、保存、編集が行えます。
上記の文章読む限り常識的に考えてSDカードからビエラ、ディーガ等で再生、取り込み
が出来ると思って間違いないでしょう。
これだけ大々的にAVCHD規格、SDカード対応って宣伝してますから当然パナ機で検証して
ると思いますよ。(身近な機器で手軽にって言ってますから)
チャピレさんの言うようなマニアなやり方はSONYがメモステしか積んでないもしくはHDDから
どうにかしてパナ機に取り込むやり方であり今回はSD搭載機ですから話がちがうんですよ。
一般の人はPRIVATEうんぬんのウザイ話は知りませんし今回のこのパンフレットで見る限り
SDで見れる、取り込めるって思って購入する人いっぱいいますよ。
私も以前SONYのサポセンに質問したらAVCHD機器で再生出来るように作ってあると思います。
って言ってましたよ。
今回はSD対応にしたって事はパナ機で手軽に再生出来るように作りこんでると思いますよ。
量販店の店員さんは特に注意書もなくこのままパンフレットどうり販売したらSONYに
相当数のクレームが入るのは間違いないのでほぼSDで再生、保存出来ると思って間違い
ないでしょうって笑って言ってました。
私もそう思いますよ。
書込番号:10851220
1点
ロンだよ様さん
>今回はSD対応にしたって事はパナ機で手軽に再生出来るように作りこんでると思いますよ。
そうだといいんですけどね。
SONY/パナソニックとも、メーカー間の垣根を取り除いてユーザーが使いやすい仕様に
して欲しいものです。
>量販店の店員さんは・・・保存出来ると思って間違いないでしょうって笑って言ってました。
量販店の店員でも、各メーカー別のフォルダ構造を完全に把握して販売してる方はそう
多くはないと思いますよ。
書込番号:10851317
4点
パナソニックのUSB接続できるブルーレイデッキをお持ちならばCX550のフォルダー構成を気にすることなくダビング可能なんですがすでにパナソニックのSDスロットしかないブルーレイデッキを所有している方がCX550やHX5Vを買った場合にPRIVATEフォルダーからの構成になっていれば問題になりませんがAVCHDフォルダーからの構成だった場合ダビングできないという悲しい結末になります(対策しらなければ)。
ビデオカメラ板でもBR500をすでに持っててよくわからずソニーのハイビジョンビデオカメラをかってダビングしたいのでどうしたらいいでしょうかという質問がとても多かったです。
その時にPRIVATEフォルダーを利用すればダビング可能になるよという話しなのです。最初から知っていれば問題ないんですがほとんど方はそういう知識はないですからダビングできないと怒り奮闘した方もいました。
ソニーカメラ、パナソニックデッキとメーカーが違うのでソニー側から対応を公式発表でもされると安心ですね。
できれば私もSDカード突っ込んでそのままブルーレイデッキにダビングできたほうが便利だと思ってますしHX5やCX550がそういう対応をしてきてくれるといいなと思ってます。
なんにしてもまだ発売されてませんからSDスロットしかないブルーレイユーザーの人は確かな情報がでてくるまで様子見した方がいいとおもいます。
HX5もCX550もカメラ自体の性能はとても魅力的ですからね。
私もHX5Vが欲しいんです。
HD素材さんの報告わたしも楽しみにしております(^-^)
書込番号:10851440
4点
HD素材さん、チャピレさん、こんにちは。
今回のソニー機がSDカードに対応した事はある意味すごい決断だと
思います。
完全にパナの顧客をSONY機に流れさせる事を想定した優れた作品だと
思います。それだけの自身があるからこそSD対応にふみきり身近な機器
で再生、編集が可能とうたっているのではないでしょうか。
おそらくSD対応としたのだからCANON機のように簡単にパナ機で取り込める
仕様である事を信じてます。もしパナ機で取り込めない仕様であればSDカード
を搭載する意味って?って事になるでしょうしパンフレット、ホームページ等
で注意書(AVCHD機器であってもUSBのみ取り込み可能とか、、、)が必要では
ないでしょうか?
今回の作品はそういったメーカーの隔たりをなくす決心をしたSONYの意欲的な
作品であると信じてます。
量販店の店員さんはおそらくフォルダー構造まで絶対知らないし、詳しい事
はあまり知らない人ばかりだと私も思います。
でもあのSONYのパンフをみて購入したけどビエラ、ディーガで見れないって
事になるとクレームする人は多いと思います。
書込番号:10851986
1点
プリンターのインクを買いに量販店に寄ったついでに今回の件をビデオカメラコーナーで尋ねてみました。
店員さんが言うにはCX550VがSDカードに対応してきたがソニーのブルーレイレコーダーであれば同社製なので心配せずダビング可能ですがパナソニックとなると他社製品になるので実際やってみないことにはわかりませんとの事でした。
互換性の高いSDカードを採用したのだからパナソニックのブルーレイレコーダーにソニー側が対応して来る可能性もあるでしょうからそこに期待したいと思います。
現在、間違い無いと言うには情報が無いのでうかつなことは言えないようですね。
ソニーのSDカード採用はパナソニックのブルーレイレコーダーにダビングする目的よりも他のSDカード記録の機器との使い回しや安価に手に入る価格帯でメモリスティックの不利な現状から仕方なく世の中の流れをみてSDカードを採用したのではということでした。
私のようにSDスロットからしか取り込めない機器との連携を考えておられる人は確かな情報を確認してからの方が無難でしょう。
もしAVCHDフォルダーが最上階層であれば今まで通りにPRIVATEフォルダーで対策できるのが唯一の救いです。
書込番号:10852636
2点
HX5VのAVCHDモード撮影時のフォルダ構造についてSONYより回答がありました。
返信メールに転載禁止の注意書きがなかったので、原文そのまま引用します。
私の質問内容:
SONYの現行ハンディカム(AVCHD機)のフォルダ構造は最上層フォルダ名がAVCHDになってますが
DSC-HX5VのAVCHDモードで記録した場合も最上層フォルダがAVCHDになる仕様なのでしょうか?
ソニーお買い物相談窓口担当者回答:
HDR-HX5VとパソコンをUSB接続し、マイコンピュータからカメラ内(リームーバブルディスクとして認識)
を見た場合、最上層にAVCHDフォルダがあります。
書込番号:10856918
1点
HD素材さん
報告ありがとうございます。
>最上層にAVCHDフォルダがあります。
んー残念ですね。これだとSDスロットからダビングはできないですね。
CANONやビクターのビデオカメラは自社でブルレコがないのでDIGAに歩み寄りましたがSONYは自社でブルレコがありますからわざわざパナ仕様にする必要性がなかったのでしょうかね。
DIGAのSDスロットからのダビングはまだPRIVATEフォルダーが必要だということですね、でもこの方法知らないとダビングできないということに!
これからブルレコ買うかたはUSB接続できる機種を買ったほうがいいですね。東芝からブルレコがでますがこれもUSB取り込みできるようです。
書込番号:10857552
2点
私もせっかく自宅のBR550でブルーレイへ簡単にダビングが出来るかと期待していたのですが、ちょっとがっかりですね・・・。
一手間かければ可能ということはわかりましたが、その一手間が面倒なんですよねぇ。
ソニーもけち臭いこと言わずにそれくらい対応してもらいたかったです。
今からでも遅くないから発売までに対応してくれないかなぁ。
それにしても、HPの説明を見ると誤解する人が多そうな気がしますね。
書込番号:10858475
1点
>現行型のCX500とBW850世代をおもちのかたがビデオカメラ板にいると思いますので(カタコリ夫さんがユーザーだったかも)PRIVATEフォルダーなくてもBW850で再生できるか聞いてみてはいかがでしょう?
こんばんはカタコリ夫です(笑) うちはBW770ですが試してみました。
結果は×です。PRIVATEフォルダが最上階層にないとカードスロットからは読み込みできません。もちろんカードリーダーやカメラ本体をUSBポートに繋げば そのままでもOKですが
※CX500のデータをSDHCにそのままコピー、BW770で確認
書込番号:10859007
2点
カタコリ夫さん
わざわざ来ていただいてありがとうございます。
今日はフリスビードッグ撮りに行ってたのでレス遅くなりました^^;
そうかーBW770でした。最新型でもDIGAのSDスロットからはPRIVATEフォルダーが必要なんですね。BW770はUSBがついているのいいですねー私のBW700はSDスロットのみなのでPCで一手間するしかなさそうです。
書込番号:10862723
1点
今回 カメラ本体にSDHCが採用された事によって、録画先をSDHCにしておけば、PRIVATEフォルダを直接カードに作ってD&Dするだけで終わるので、「メモステ(または内蔵メモリ)→SDHC」のコピー時間が無くなるだけでもかかる時間は違うかも…ですね。でもやはりカードを抜いてそのままDIGAにポン!…が便利です。
しかし…USB無しDIGAユーザーさんは混乱するかも?ですね。ちなみにVIERAにカード差し込んで視聴するときも やはりPRIVATE必須なんでしょうね(笑) まぁHDMIやD端子で見れるとはいえ こちらも混乱しそうな予感(^^;
書込番号:10865161
1点
HD素材さん
>マイコンピュータからカメラ内(リームーバブルディスクとして認識)
を見た場合、最上層にAVCHDフォルダがあります。
情報ありがとうございます。みなさんの言われるようにそのままでは取り込みできない仕様のようで残念です。初めREXさんのレスをみてそのままSDカードを入れるだけでダビング可能かと思ったのですがまだPRIVATEフォルダーを作らないと駄目なようですね。
悩めるおやぢさんのようにSDスロットのみのブルーレイレコーダーを使用されているユーザーはチャピレさんのレスで書かれているPRIVATEフォルダーなしではダビングできないという結果になりましたね。発売されるまで時間がありますからもしかしたらこの点が改善されたらと願っております。
書込番号:10866542
1点
↓のふくしやさんのレスによるとハイビジョンビデオカメラのCX170ではSDカードに保存の場合はPRIVATEフォルダーからの構成になるとありました。もしHX5VもSDカードの場合はPRIVATEフォルダーからであればDIGAのSDスロットからダビング可能ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10839502/#10867903
とりあえずHX5Vが発売されたらSDカードもって確認されたほうが無難でしょう。ちなみにCX170もメモステはAVCHDフォルダーからの構成のようです。
書込番号:10868097
1点
ビデオカメラのソニーCX170で試したところ、SDカードはPRIVATE〜AVCHD〜でした。
(メモステはAVCHD〜でした。)
DIGA BW830のSDカードスロットから再生・ダビングできましたよ。
HX5Vも同様のフォルダ構成になると思われますが、
発売後、店頭などで実際に試しておいた方が間違いないですね。
書込番号:10869128
1点
ふくしやさん
ふくしやさんまでいらしていただきありがとうございます。DIGAのSDカードスロットからダビング可能な予感ですね^^実際にやって可能だったよっていう報告をまつか自分でやってみてからが無難ですね。
書込番号:10869322
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
TZ10は当然のようにSDXCカードに対応してきましたが、DSC-HX5Vはなぜ対応していないのでしょうか?この機種、この部分だけ気になります。動画を保存する場合、容量は大きいに越したことはないですから。。。
0点
それが不満ならTZ10にするしかないのでしょうね
書込番号:10844349
6点
PANAは、SDの先発メーカー、sonyは最後発メーカー(OEM?)
書込番号:10844374
2点
>TZ10は当然のようにSDXCカードに対応してきましたが、DSC-HX5Vはなぜ対応していないのでしょうか?
ここで質問しても正確な回答は付きません。というか答えようがありません。
メーカーに問い合わせるのがいちばんです(回答がもらえるかどうかは?ですけど)
書込番号:10844408
1点
連続録画時間は同じですから、単にメディアの容量を比較してもあまり意味はないかと
書込番号:10844431
2点
その辺の考え方は人それぞれでしょうけど、
連続撮影できるのは1回の撮影あたり(AVCHDモード)で約29分、
SDHC 32GBでAVCHDで計4時間弱撮れるみたいですけど、私ならリスク分散のために8GBか16GBを複数枚にしますね。
一眼でRAWで撮るときにも、16GBではなく、わざわざ8GB複数枚にしています。
それにしばらくは48GBでも価格はDSC-HX5Vよりも高そうなので、ほとんど意味はないような気がしますけど。
書込番号:10844517
0点
SDXCカードはとても高額ですよ。
SDHCカードの容量で連続撮影は充分いけます。
書込番号:10844628
1点
現在SDXCカードは高過ぎです。
実用的な価格になるのは1年以上先でしょうね。
その頃になると、ほとんどのメーカーの機種はSDXCカード対応になるのではないでしょうか?
http://kakaku.com/search_results/?query=sdxc%83%81%83%82%83%8A%81%5B%83J%81%5B%83h
書込番号:10844675
2点
どのカメラのSD、CFも8G〜16G突っ込んでますが、
4GぐらいでPCに取り込んでさらに別のハードディスクに
バックアップしてます。私には32Gでも相当なもんですよ。
海外へ長期に行く場合なら、複数のメディアにバックアップ
ストレージ持参ですね。でもSDからすでにSDHCになったように
すぐSDXCが標準になるでしょうね。Panaはメディアでは勝ち組ですな。
書込番号:10844884
4点
パナはSDXCカードを出す予定が既に有るからでしょう。
その点ソニーは、メモステXCすら出してない位だし、SDは多分東芝のOEM
書込番号:10845326
0点
「1回の連続撮影は、29分又は2GBまで」ですから32GBあれば充分かも?
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX5V/ipm_chart.html
書込番号:10846517
1点
HD動画を撮りまくったり1年分の写真を入れっぱなしにでもしない限り、SDHC最大の32GBを埋めることはまずあり得ないでしょう。
いくら大容量がいいといってもさすがに48GBで4万近い現状ではSDXCを買う気になりません。
書込番号:10846551
4点
SDカードとメモリースティックが使えるということですが、両方同時に使えるのですか。
それなら、静止画はSD、動画はメモリースティックと分けられる(設定でそうなる)とかですと、なかなかいいですね。
MP4はXactiと同じでありがたい。
TX7との違いですが、レンズが小さいというのは性能に差は出てくるのですか。
いつごろ発売でしょうか。
いろいろ質問してすみません。
書込番号:10849923
0点
こんにちは。
銀座のショールームで現物を見てきましたが、
カードのスロットはシングルです。
書込番号:10850584
3点
たしか、フルハイビジョンの動画はメモリースティックでSDではダメでしたっけ。
そうなると、大容量のカード入れっぱなしは結局、SDでなく、メモリースティックに決まりです。SONYもカードを売るための作戦ですか。
書込番号:10851292
0点
青いりんごです。さん
過去ログを見るかネット検索をすれば答えはすぐに出てきます。
書込番号:10851312
0点
SDXCの発表の際にSDXCの対応はそのままSDHCが利用できればSDXCも利用できるとの文言が書いてありましたよ。
書込番号:10851402
0点
SDXCメモリカードはファイルシステムに「exFAT」を採用しています。一方SDやSDHCはファイルシステムに「FAT32」を採用しているため従来製品では利用することはできません。
書込番号:10852581
0点
数年前、ソニーのフォトストレージ40GBを買ったけど
結局、大容量のメモリーカードが安価になってきて、
ほとんど出番なし・・・トホホ!
書込番号:10853610
0点
>>ズポックさん
本当にここ数年のストレージの大容量化と低価格化の流れの速さは目をみはるものがありましたね.
数年前に120GBの外付けHDDを16000円とかで買って以降,最近久しぶりに売り場に行ってみたら1TBが9800円で売ってましたからw
膝から崩れ落ちそうになりましたよw(120GBなんてもう扱ってすらなかったし・・・)
書込番号:10855342
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










