このページのスレッド一覧(全784スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 12 | 2011年1月1日 17:06 | |
| 0 | 3 | 2011年1月1日 18:13 | |
| 0 | 4 | 2010年12月29日 17:23 | |
| 9 | 8 | 2010年12月30日 22:05 | |
| 17 | 10 | 2010年12月28日 03:14 | |
| 2 | 7 | 2010年12月28日 10:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
先月この機種を買いまして、何度か子供などを撮っています。
が、何枚かピントが合わなかったり、子供が目をつぶってしまっている等、ここぞと決めてシャッターを押した写真が上手く撮れずにいます。
シャッターボタンを押しても、ワンテンポ遅れてシャッターが切れる感じがするのですが・・・皆さんはどうでしょうか?
おまかせで撮る事が多いです。
また、上手く取れる方法がありましたら教えて下さい。
0点
シャッター半押しからシャッターを押してください。
それと液晶ばかり見ないで、子供を見て、タイミングを計ってください。
書込番号:12444479
0点
半押ししました?半押ししてないのかなと思って。
書込番号:12444482
5点
すぐにシャッターを切ると遅いですからね。半押しで撮ってください。そしてよいお年を。
書込番号:12444540
5点
それこそひと昔前の機種とは違い、インテリジェントAFが搭載されていますので
AFが自動的に合っていればシャッター一気押しでも昔の機種ほどラグはないと思いますが
やはり半押しでピントを合わせておいてからシャッターを切った方が確実でしょう
とはいっても、子供のように動く被写体の場合、半押しでピントを固定した後に動き回られるとピントがズレます
それと、液晶に映ってる映像は既に一瞬過去の映像ですので、液晶内のジャストタイミングだと
その時はすでに現実では過去になってますから、少し早めにシャッターを切る癖を付けるといいかと思います
書込番号:12444568
1点
子供の動きがやや早く、動きについていけない部分があると思っています。
いい写真を撮るのは難しいんですね。
勉強します・・・
書込番号:12444600
0点
こんばんは、ひろジャさん
通常は半押しでAFが合ってから撮影するので、ひろジャさんの書き込みが正解ですよ。
書込番号:12444613
2点
墨田ライジングタワーさん
>スポーツモードや動体用のモードでピントを合わせ続けるモーでの使用が吉。
機械任せなので100%上手くいくとは限りませんが。
CTUロス支局長さんがお書きの方法が1番安心ですね。
やはり半押しでピントを合わせておいてからシャッターを切った方が確実でしょう
墨田ライジングタワーさん 嫌がらせはやめましょう。
新IDで865人も見られてますね。幸せですか?
書込番号:12444650
2点
スマイルシャッターはどうですか?
昨日たまたま『そういえばスマイルシャッターって機能があったな』と思って十字キーを左に押して娘にカメラを向けたら、勝手にシャッターが切れていい絵が撮れていました。そのままにしておいたら次々シャッター切るので焦りましたが。
面白い機能ですよ、試してみては?
書込番号:12444975
1点
シャッターのタイムラグは数字上ではコンマ何秒と昔のカメラと比べて早くなってますが
そこは液晶を見ながらタイミングを見てると遅くなってしまいます。
そういう撮影だとカシオなどのパスト撮影が出来るカメラを新規に買ってもいいかも。
ちなみに液晶に写る画像は、既に0.2〜3秒遅れた映像になります。
カメラを静止した状態から左右にゆらゆらと揺らしてみて、カメラの液晶と比較して下さい。
ワンテンポ遅れて液晶の画像が動くはずです。
これらは最近のデジタル製品すべてに出る現象です。
地デジになって時報がなくなったのも、これが原因です。
このタイムラグとシャッターのタイムラグが重なって、ワンテンポ遅れる感じがするんです。
ところで今までデジカメを使った事はありますか?
最近のは画素数も増えてますから、それだけ処理するデータが増えてますから、昔の機種と
比べても顕著かもしれませんね。
ですので、今から仕事さんのようなタイミングの取り方が重要になってきます。
これは慣れて早めに押す練習をするしかないですね…
ピントに関しては、顔検出機能の「顔キメ」というのを使えば精度が上がるんじゃないですか?
これなら半押ししなくとも追尾すると思いますけど…
「おまかせオート撮影モード」で選べれると思います。
書込番号:12445183
0点
みなさんの意見と同じですが、液晶に映った瞬間をとるのは、無理だと思います。僕は、瞬間をとる時こうしてます。
1)モニタで構図を決めて、カメラを支える
2)撮りたいものを肉眼で見て、シャッターチャンスの時に一気に押す
サンプルも添付します。250mmで(多分)デジタルズーム14倍です。連写なしで着水する瞬間を狙って撮りました。
書込番号:12445805
0点
お〜くてぃさんので正解とおもいます。車の運転のとき前をみております、それを液晶画面と思ってください。サイドミラーも横目でちらっ ちらっと見ますね、これをカメラ越しに被写体を見るとたとえます。
シャッター半押しの状態で直接 被写体を見てここぞと思ったとき ほん押しします。デジカメのときは1眼みたいにいきませんので私も動くものはこれで撮ります。
半押しから本押しでも僅かラグはありますが。カシオがその点は少ないようです。
書込番号:12446734
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
このようなものがあるのですね。ダッシュボードに張り付いたら良いのですが。ありがとうございました。
書込番号:12446963
0点
HX5Vの手振れ補正が強力でも、ダッシュボードに乗せると車の振動を
もろ拾うと思います。
吸盤に付ければ、吸盤は柔らかいのでそこで振動を拾うような感じがします。
私は、iPod touchを車載動画撮影用に付けるつもりです。
書込番号:12446990
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
白いボードを使ってのホワイトバランス設定で、ワンプッシュとワンプッシュ取り込みのアイコン2つが有りますが、これの違いは何でしょうか?歳のせいかマニュアルを読んでもよく解りません。宜しくお願いします。それと、カメラの上のマイクの位置が悪くないですか?撮影の時にちょうど指がかぶさります。まあ仕様なので慣れるしかありませんが。
0点
【ワンプッシュ】という項目は
【ワンプッシュ取り込み】で設定した(取り込んだ)ホワイトバランスを選ぶ場合に使用します
なので・・・
【ワンプッシュ取り込み】選択→任意の色(白)にカメラを向け決定ボタン
これで任意の白色が取り込まれます
このWBを使いたい場合【ワンプッシュ】を選択すればワンプッシュホワイトバランスで取り込んだ設定が使用できます
書込番号:12432923
0点
私はTX5ですが、WB(ホワイトバランス)は多分同じ仕様です。
私も疑問に思っています。
「わざわざ項目を分ける必要なんてないのに・・・・」と。
「設定を頻繁に変える時には操作が増えるだけなのに」と。
「ワンプッシュ」だとせっかく取り込んだWBを誤操作で解除してしまう事がないというメリットはあるかも知れませんが、それならカスタム登録できるようにした方が良さそうに思います。
書込番号:12432995
0点
今までキャノン専門に使ってきたので、ややこしいですね。すなわち、MENU 色合い(ホワイトバランス)のワンプッシュ取り込みに合わせて、グレーカードをアップにして○を押すと、処理中と出ますね。結局それで正確な設定が出来ているのでしょうか?
書込番号:12434293
0点
『ワンプッシュ取り込み』は『ワンプッシュ』の基準を取り込む為だけの画面です。
『メニュー』→『WB AUTO』→『ワンプッシュ取り込み』→●→『ワンプッシュ』に自動的に移行して撮影画面へ。
再度、白を計り直す時は、ほぼ一からやり直し。『MENU』→『ワンプッシュ取り込み』→●
キヤノンは
『FUNK.』→『AWB』→『マニュアル』→『MENU』(またはDISPなど)で取り込み→FUNK.画面が出たままでも撮影可。(FUNK.を押すと通常画面)
再度、計り直す時はFUNK.画面が出ていれば『MENU(またはDISPなど)』を押すだけ。
書込番号:12434415
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
画質、音声でもこのHX5Vが優れていると思います。
書込番号:12430918
3点
http://www.youtube.com/watch?v=9c3j13hwvYQ
FX700とHX5Vの動画比較です。
http://www.youtube.com/watch?v=Pa9DalYlTYM
http://www.youtube.com/watch?v=A_VM4mPE_KQ
http://www.youtube.com/watch?v=ha3WPUvOk_s
被写体の動きの速いもの HX5V > FX700
暗所動画性能 FX700 > HX5V
音声 FX700 > HX5V
手振れ補正 HX5V > FX700
書込番号:12431597
![]()
2点
>ひろジャさん
>画質、音声でもこのHX5Vが優れていると思います。
ソニーのマイクは、パナと比べると使い物にならないという書き込みが過去に沢山ありましたが・・・
書込番号:12432007
2点
動画という点では、私の基準では、HX5Vは使い物になりません。
理由は、広角で魚眼化するためです。動画ボタンを押した瞬間に、「キュッ」とモニター画像が魚眼状にものすごく歪みます。記録画像も同様に歪んでいます。
はっきり言って欠陥商品です。こんな仕様で良しとしたメーカーの神経を疑います。
一方、FX700は静止画のS/Nが悪すぎます。低ISOでもボロボロです。私の基準ではこれまた使い物になりません。
という訳で、どちらもお勧めできません。
動画重視なら、まったくカテゴリが違いますがGH2が超絶的な性能です。他のカメラを2周くらい突き放しています。
http://www.youtube.com/user/tkysstd#p/u/0/fmebQSOe7Es
どうしてもコンデジでというのなら、30P撮像のカメラにしておいた方が無難かもしれません。良くはないけど、破綻している短所もありません。
書込番号:12439922
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
DSC-HX5VとDSC-WX5、両機の動画の画質についてどちらが綺麗なのでしょうか?
DSC-HX5Vは10倍ズームでアクティブ型の手ぶれ防止搭載
DSC-WX5は5倍ズームでF2.4の明るいレンズ搭載、
F2.4の明るいレンズって動画にも効いてくるのでしょうか?
手ぶれ防止ってかなり効果あるのですか?
ぶっちゃけどちらの動画が綺麗なのですか?教えてください
静止画はどうでもいいので(^_^;)
1点
動画オンリーでデジカメを選ぶのですか?
書込番号:12425905
2点
ビデオカメラはしょっちゅう持ち歩く訳にいかなくて
街中で動画が撮れたらいいなと言う場面に出くわす事が多く.....
ほぼ同価格帯の2機種に絞り込みました。
無論、静止画も綺麗に越したことはないのですが
手持ちのキャノンS90で充分かなって思ってるので
動画最優先でお願い致したく....^_^;
書込番号:12425976
2点
動画が撮れるカメラならWX5とHX5Vはいいと思いますよ。ハンディカムの技術を搭載しているので綺麗に撮影できます。
書込番号:12426235
2点
動画は手ぶれ補正が非常に大事です。
HX5Vはアクティブ手ぶれ補正が付いているので、1世代前のハンディカムと同等の手ぶれ補正をしてくれます。コンパクトデジカメの中では最も安定しています。
WX5は広角側開放ではF2.4と明るいですが、望遠は120mm相当までしかなく、しかもF5.9と暗いです。手ぶれ補正は、普通の光学式手ぶれ補正です。
広角から望遠まで安定して撮れるHX5V
広角で暗い場所に強いWX5
用途によって選択は違ってきます。
基本画質はほとんんど差がないと思います。
書込番号:12426439
![]()
2点
アクティブ手振れ補正と通常のレンズシフト手振れ補正の差は
この動画でわかります。
http://www.youtube.com/watch?v=9c3j13hwvYQ
HX5Vの動画は歩きながら撮影、自転車のハンドルの付けて撮影、
車の中において撮影に向いていると思います。
書込番号:12426901
![]()
3点
何個かコンデジを持っていますので今回のHX5Vの購入は
動画目的で買いました。
私もWX5とかなり迷ってこちらにしました。
その理由はアクティブモードが決めてでした。
WX5の次機種にアクティブモードが搭載されたら間違いなく買います。
実際に撮影してTZ7の動画と42インチの液晶で見比べるとその効果は凄くわかります。
音質、画質で持っているCX520Vよりは落ちますが手軽さで帳消しです。
スレ主様のスタイルに合っているならオススメの一台です。
書込番号:12427912
![]()
2点
レンズが明るければ、それだけシャッタースピードが速く出来ますので
被写体ブレには有効になるかもしれませんね…
動画だとコマ送りしてみて解るかもしれないかも、という程度ですが…
でも手ぶれに関しては光学方式の手ぶれ補正の方が重要になってくると思います。
画質に関しては、性能差はレンズくらいですかね?
あと、遅く出た分だけ、動画のセッティングなどがHX5Vからのフィードバックで
良くなってる可能性はあるんじゃないですか?
書込番号:12427949
0点
皆様、色々ありがとうございましたm(__)m
やはり動画は手ブレ対策が必要みたいですね
ひと昔前のビデオ動画は酔ってしまいそうな映像ですもの(^_^;)
歩き撮りすることが多いのですが、ビデオカメラだと皆さん意識されるみたいで
一度、外国で「俺を撮るな!」と怒られたのが(風景撮ってるつもりだったのですが)
トラウマになってます。
新製品情報も出てないのでDSC-HX5Vに決めようと思います。
ビデオカメラ、カメラ、携帯の垣根がどんどん低くなってますね
さしずめこれは私にとって写真も撮れる、簡易ビデオカメラといったとこでしょうか(*^_^*)
書込番号:12428142
1点
こんにちは
どちらもフルHD60iで動画に定評のある2機種なので気になるところですよね(^^;
自分の場合は気軽に車載動画撮影を楽しむ専用機としてWX5を買ったんですが手ぶれ補正の物足りなさから結局HX5Wに交換してもらいました
あくまでも車載という限定した条件下で使用した感想ですが
WX5の方は写りは明るく申し分なくきれいなんですが、通常使用に比べ振動の多い車載撮影ではそのきれいさが仇となり却ってブレや僅かな揺れが気になってしまい「とてもきれいだけど長く見るには疲れる映像」という印象を受けました
一方HX5Wの方は完全にブレは取り切れないもののアクティブ手ぶれモードのお陰で長く見ていて疲れや酔った感じは全くありませんでした。また写りに関してもWX5に比べれば少し暗いと感じるものの十分きれいだと感じました
ただ音に関しては多くの方が云われてる通りWX5の方がクリアできれいです。
ここだけは交換して残念に感じてる部分です(--;
参考になるか分かりませんが車載で取り比べたものを貼っておきます。
WX5
http://www.youtube.com/watch?v=q0sxm2O5Jqk
HX5W
http://www.youtube.com/watch?v=jWXD6cItARM
流れてる音楽はカーステです。
※重ねて言いますがこれはあくまでも両機種での「車載動画撮影」に限定した感想です
書込番号:12428647
1点
すみません。追加です
晴天でのWX5
http://www.youtube.com/watch?v=gbBW8jQCyfU
晴天でのHX5W(簡単な編集してます)
http://www.youtube.com/watch?v=O1r0EIDfIdM
書込番号:12428658
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
【価格.com - 『ズームアップ時に現われる中央部の青いゴースト』 SONY サイバーショット DSC-WX5 [ゴールド] のクチコミ掲示板】
Link=> <http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000126221/SortID=12343480/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%90%C2%82%A2>
AVCHD動画からの切り出しです。
青が気になるのですが、同じ類のものでしょうか。
ズームによって、大きさが変わる感じです。
あれ?HX5Vにも出るのか?と思ったもので。
【HX5Vでは、青で検索しても引っかかりませんでした。】
2点
アレとは違って普通のレンズフレア(ゴースト)っぽいですね〜。
書込番号:12424310
![]()
0点
TX7とTX9にもでますよ。 でも、スミヤが出ないのが良い! CMOSは!
書込番号:12427085
0点
からんからん堂さんに同じく、普通のレンズフレア(ゴースト)っぽいと思います。
WX系のとは違って、むしろCX550(ビデオカメラ)で書かれていたもののような感じですね・・・
書込番号:12427407
0点
みなさま、ありがとうございました。
購入したばかりだったので、不具合だったら早めに解決しなくては!と焦っておりました。
普通に出るものなら、『出ないように』腕を磨くのみですね。
PanasonicFX55からの買い替えなんですが、画質の細やかさに感動しています。
ムービーはママにも絶賛で、買う前は文句言われてたのに、いまは納得してくれてます。^^;
いい買い物でした!
書込番号:12429282
0点
あ、そうそう、じじかめさん。
画面の大きさが小さいという件。(ですよね?
切り出した後、リサイズしました。
あんま大きいとサーバーに迷惑かな、とか思いまして。
アップデートするときの画面を見たら、そんなの気にしなくて良かったのですが。
気を回しすぎました。^^;
書込番号:12429293
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)












