このページのスレッド一覧(全784スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 9 | 2010年4月13日 21:04 | |
| 0 | 7 | 2010年4月12日 21:41 | |
| 40 | 21 | 2010年4月12日 22:05 | |
| 1 | 10 | 2010年4月13日 07:02 | |
| 1 | 2 | 2010年4月12日 08:40 | |
| 1 | 2 | 2010年4月11日 21:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
購入して2週間ほど使用していますが、感覚的にバッテリーの減りが早く感じます。
この機種での節電方法にどんなものがありますか?
<例>
・シャッター音 → 消し
・GPS機能 → 停止
・ストロボ → 停止
※予備バッテリーは入手済みです。
2点
電池の持ち具合を具体的に、教えてください。 よろぴく!
書込番号:11223305
2点
こんにちは
ボクのHX1ですが、やはり感覚的に早い感じがします。
書込番号:11223308
0点
こまめに電源をOFFにするのも一つの方法かと・・・
書込番号:11223408
3点
>霧G☆彡。さん
出先で静止画像を40〜50枚と動画を5分程度くらいですが、減りが早く感じます。
>m-yanoさん
どうも電源のON,OFFで、レンズの出し入れに電池を食っている気がしています。
レンズが出しっ放しだと邪魔になるので、小まめに切らざるを得ないのですが・・
書込番号:11223437
2点
スレ主さまへ ご報告ありがとう御座います。
それにしても それは 問題ですね〜
書込番号:11223493
3点
私もjesipapaさんと同じ設定+画像データを見たいために液晶は明るいに
なっています。バッテリの持ちは良くないと思います。
旅行等は、カメラを3台持ち歩くので、不便には感じませんが
他2台と比べて、ゲージが早く減ります。
もしかしたら、ゲージが3から2になっても長持ちするかも知れませんが。
書込番号:11224058
2点
>レンズの出し入れに電池を食っている気がしています。
せめて電源OFF状態から再生する時には電源ボタンを押さずに
「再生」ボタンを押してレンズを出させないようにしてやると
ちょっとは節約している気になるかもしれませんね...
書込番号:11224567
1点
以前使ってたのがFX35だったせいか俺は「思ったよりもつなぁ〜」って感じです。
節電方法は、うめづさんが書かれてるように再生時はなるべく再生ボタンを押してレンズを出さないようにしてますね。
ちなみに他の設定は
・シャッター音 → あり
・GPS機能 → 起動
・ストロボ → 停止
・液晶 → 明るめ
ですね。
書込番号:11228629
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
先日結婚式で使いました。
10人横並びの画像をみると両サイドの人が少し横に引き伸ばされたように歪んで写っているように感じました。
どなたか、同じような経験をされた方いますでしょうか?
0点
いわゆる広角歪みと呼ばれるものでしょう。
本機に限らず、広角側で撮影すると発生する現象です。
標準から望遠側で撮影することにより軽減することが可能です。
書込番号:11222900
0点
WX1はもう少し歪みますよ。広角レンズですから。
メーカーによっては電気的に補正していますが、どちらが良いかは個人の判断です。
人物などはワイド端からややズームしたところで使用したほうが良いですね。
書込番号:11222908
0点
tasavalta に聞きましょう
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=tasavalta
まぁ放っておいても出てきます
カメラ持ってない歪曲収差オタクです
書込番号:11222914
0点
広角レンズの特徴です。
逆に風景写真などでは、歪を活かして遠近感のある撮影に向いています。
書込番号:11223104
0点
こんにちは
たる型の歪曲特性の話とは別にしまして・・・
前提として広角は近接して撮ることが多いので遠近感が強調されるという点があります。
そして、立体物を広範囲を撮りこむことから、無理な平面化が顕在化してきます。
四隅が引っ張られるような感じになるのはこのためです。
これは特性ですから、レンズtやカメラの性能とは別の問題となります。
超広角では更に強調されますね。
実際例:
http://yashikon21.exblog.jp/10151373/
あとは、カメラの仰角と関連しますが、アオリの影響が目立ってきます。
上に向けると建物がハの字状に開き、下に向けると逆ハの字状に広がります。
ハの字の実際例:
http://yashikon21.exblog.jp/9537680/
逆ハの字の実際例:
http://yashikon21.exblog.jp/8578413/
このような特性を逆手に取ると広角特有の表現が生かせると思います。
また、遠近感や引っ張られる感じの誇張が気になるときは、ややテレ側にズームして40-60mm辺りで撮るといいでしょう
書込番号:11223174
0点
ソフトである程度修正できたかと思います。
KODAK V705は23mm超広角でしたが、歪み修正がありました。
書込番号:11224479
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
このHX5Vのユーザーレビューを見ていると、大満足 と かなり不満 の両極端の意見に分かれているように感じます。
特に画質に関してはかなり不満という厳しい意見もあり、購入者の一人としましては
「そんなに悪いかな?」
「この機種を選んで正解だったのかな?」
と不安と後悔の念にかられてしまいます。
自分はカメラに関しては初心者で、画質評価の基準がよく分りません。
ライバル機(?)の、リコーCX3の画質評価はどれも絶大な評価ばかりであり、静止画の画質重視ならこちらの機種も検討すべきだったかなぁとも思ってしまいます。
(まぁ動画や機能面で、このHX5Vにして後悔はありませんが)
私自身このHX5Vで撮った画像に関しては特に不満はないのですが、画質に関して絶大な支持を受けているCX3が少し気になる存在ではあります。
結局のところ画質評価の決め手というものはどういったものなのでしょうか?
(かなり初歩的な質問で恐縮です。 お許し下さい)
2点
自分が満足してるなら、他人の評価なんて関係ないでしょう?
書込番号:11221855
3点
「自分が満足してるなら、他の評価なんて関係ないのでは」
多分そんな事を言われるのではないかと予想してました…
画質に関して不満の声もあるHX5Vに対して、高い評価ばかりのCX3。
自分が満足ならそれで良いだろうと言われれば身も蓋もありませんが、この違いは何処から来るのだろうと素朴な疑問として感じた次第です。
くだらない質問だと感じたならば、身も蓋も無い事をおっしゃらずにスルーして下さい。
結局のところ、評価人数が多ければ意見も色々といったところですよね。
書込番号:11221905
4点
【補足】
m-yanoさん
ココナッツ8000さん
お二方のご意見、ありがたく頂戴しております。m(_ _)m
決して否定的、挑発的な事を申し上げているつもりはありませんので、誤解の無いようにお願い致します。
今後、別な方からも同じような意見を頂くのも意味がないと思ったものですから…
お許し下さい。
書込番号:11221920
3点
おはようございます
プロカメラマンなら他人の評価とか信用とかが大切なので
機材にお金かけて売れる写真を作りますよね
北の大地の北斗星さんは、サラリーマン? (違ったらごめんなさい)
確かに仕事や学校では業績や成績など、他人との比較で評価されてしましますが
このカメラの趣旨は旅行用とか・・・趣味で使うカメラです
自己満足の世界で 気楽に楽しみましょう!(^_^)v
まずはいろんな人の写真を見て お〜〜こんな写真を撮りたい!から初めてはいかがでしょう
コンデジの画質は一長一短だし 高画質を追求するなら高級1眼レフを買ってくださいね
書込番号:11221996
1点
この2機種のサンプルを見比べて、明らかにCX3の方が好みとなれば買い替えも有りかなと思います。
書込番号:11222030
0点
一つ言えることは、
リコーのユーザは傾向として、よく言えば満足度が高いと言えるのですが、(他機種との客観的な比較ではなく)主観的にほめすぎるというところはありますね。
これって、一部のMacユーザがMacに惚れ込んで、Macはすべての面でWindowsよりも優れていると言う、というのと似ているような(^_^;
リコーユーザでもここの常連の方は、むしろ客観的に、CXシリーズはコンデジとして画質に関しては特筆することはないというコメントをされていることが多いようです。(GRは別です)
あと、HX5Vのほうで画質に非常に低い評価(1とか2)をしている人は、ほぼ捨てハンみたいですので、そんなのは気にすることはないでしょう。
普段、一眼を使っていて、何年かぶりにコンデジを使ってみたという場合は、コンデジというものがどういうものかわからなくて、そういう評価もあり得るかもしれませんが、コンデジの中で一部の機種だけそういう評価になるほど突出した機種というのは、今どきありません。
書込番号:11222038
![]()
11点
画質評価の決め手との事ですが、あくまで個人的な意見です。ちなみに自分はこの機種のGPS機能に興味があって購入したいので。。。
まず明るい場所から暗い場所までの色が綺麗に出せる事。のっぺりした塗り絵のような色ではなく、明るいものが真っ白に飛びすぎず、暗い場所も出来るだけつぶれにくい事。
画面の主要部分のシャープさがある事。画像の歪みの少なさ(レンズ性能)。
暗部や単調な色部分(空など)のノイズの少なさ。
リコーは知り合いが使っていますが、レタッチにも耐える原画が撮れるそうで、一眼の画質に近いと言ってました。ソニーと比べたらどうだかはわかりませんが、コンパクトカメラにしては良いだけであって、一般にプロ機と言われるものに比べたら画質面で劣る部分があるのは当然だと思います。それと引き替えに小さく軽くいつでも持ち歩け、シャッターチャンスを逃がさない点では、コンパクトカメラは最高ですね。あくまでご参考程度にお願いします。
書込番号:11222048
![]()
2点
>G10ひかる さん
>Power Mac G5 さん
>写真家こけ さん
大変丁寧な、且つ分りやすいご回答ありがとうございました。
リコーは一眼の画質に近いそうで、素直に凄いと思います。
結局のところコンデジはコンデジとして評価は人それぞれ、自分が満足ならそれで良しという事ですよね。
カメラというものが、実に奥深いという事が分りました。
良い写真を追求すれば、正にゴールなき世界といったところでしょうか。
私は趣味で写真を撮る程度だったのですが、段々と良い写真を撮りたくてこんな質問をしてしまいました。
色々なご意見を頂戴して、吹っ切れました。
それではこの質問を解決済みとしたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:11222082
0点
北の大地の北斗星さん こんにちは
HX5VとCX3悩んで自分は接写や静止画重視でCX3を選びました
画質の評価はあまり気にしなくてもどちらも優秀
発色やAWBなどで噛み付いてもPCでいくらでも加工修正できますし
ここは好みも問題
また
ユーザーレビューの総数ではHX5Vが圧倒的に多く
単純に点数の比較もあまり意味がないようにおもいますので
ほんと参考程度、
だって使うのは自分ですから(笑)
他にCX3を選んだ理由は。。。
静止画重視でHD動画は不要である
グリップ感が自分にあってる(HX5Vはやや小さいような。。女性向き?)
接写が1センチまで
液晶がキレイ(同じ?)
上部のボタン迷わず操作しやすい
てところですか。。
書込番号:11222294
0点
CXが優れてるとは思わないが動画特化機種のソニーよりはマシな絵が出るのは間違いない
マクロボタンもないようなカメラはカメラじゃないのは間違いない
書込番号:11222301
1点
こうたろうらぶ さん、こんにちは。
CX3ユーザーの方からのご返信、大変貴重なご意見と拝見致します。
私も店頭でCX3に触れた事があるのですが、液晶も大変綺麗で魅力に思いました。
高評価で概ね統一されているCX3に対して極端な酷評のあるHX5Vが不思議に思いましたが、私は静止画はもちろん動画も重視したのでHX5Vにした訳ですので、総合的に選択は正解だったと思っています。
貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:11222340
1点
CX3とHX5Vの両機種とも持ってます。
静止画の画質は、日中ならたいして違いはないです。違うのは発色などで、これは各機の
サンプルを見て気に入った方を選択すればいいと思います。
暗所や夜景ではCX3の高感度はイマイチで、手持ち夜景モードのあるHX5Vの方がきれい
に撮れます。マクロに関してはCX3の圧勝です。
テレ端はどっちもどっち。動画は月とスッポンで、CX3の動画はメモ記録程度しか撮れません。
書込番号:11222365
4点
>HD素材 さん
両方お持ちとは、凄いですね。
カメラや写真が趣味という方は、撮り比べもできて楽しそうです。
”こちらを立てればあちらが立たず、あちらを立てればこちらが立たず”
一長一短があるからこそ、カメラ選びは楽しいというところでしょうか。
書込番号:11222408
0点
こんにちは。
デジ一を所有していますが、レンズを複数持って撮影に出かけるときは「よし撮るぞ」と気合いが必要です。
で、持っていかないときに限り、思わぬ風景や知人に会い、画質の悪い携帯(iPhone)でパシャリとなります。
またMovieも案外かさばるので、なにか特別なイベントがないと持ち出しません。
多少クウォリティの低さに目をつぶってコンデジでも買おうかな、と探していたらHX5Vにたどり着きました。
これかなり良いです。
デジ一でも手持ちでは難しい夜景などもいとも簡単に、綺麗に取れますし、動画も私は満足出来ました。
あとパノラマ、楽しい!
書込番号:11222626
4点
若空潮さんみたいなニーズが多いのでしょうね。
それと、写真、動画の鑑賞環境の変化があるでしょう。
大画面のフルスペックHDTVの普及が急速に進んでいますから
写真も大画面で・・・・・・・・・じゃあ、ついでに動画も
それなら、綺麗な方が良いわ・・・・という流れではないでしょうか。
30インチ前後までのTVはフルスペックではなかったですしね。
書込番号:11222939
0点
確かに一部のユーザーに画質が悪いと評価がありますね。
私個人としましては、悪い評価は書き込む事ができるのに
ネット上にいくらでも確認できるサンプルを見ないで買ったのかな?
って思ってしまいます。
なにか矛盾していますよね。
書込番号:11223161
0点
>若空潮 さん
>analogman さん
コンデジに求めるものは画質も当然の事ながら、何より気軽さですよね。
何よりも画質を重視するなら専門機を使えばいい訳ですが、扱い易くて使っていて楽しいのもコンデジの大事な要素だという事が、皆様のご意見を頂戴して分かりました。
>akitin さん
極端に低い評価は私も意図的なものを感じています。
ワザとらしく、こういうものは逆に信憑性がありませんよね。
書込番号:11223433
0点
HX5は動画ではコンデジでは文句無しにナンバーワンですが、スチル写真カメラとしても上出来だと思いますよ。
一部のメーカーのCCDコンデジのド派手な発色にいい加減ウンザリしてたので、HX5の抑え目の発色はプロ的で好ましく思ってます。
画素数についてもコンデジなら600万画素あれば本来は十分な筈ですしね。
600万画素のデジ1と1200万画素のコンデジでは文句無しに前者の方がいい絵が撮れてますよ。
私的には広角側が28mmでは無くて25mmであることが選択の際の決定打となりました。やはり広角側が少しでも広いほうが実際の運用シーンでは役に立ちますからね。
それとHDRの機能の搭載!明るい窓のある部屋を逆光で写してみればその効き目は一目瞭然です。以前ならプロのテクニックがボタンひとつで叶う訳ですからね。
また、スイングパノラマは凄く役に立っています。
山頂からの景色とか船からの海の風景とか、広い景色を撮ってみれば臨場感が別格で楽しめます。
評価を滅茶苦茶ひどく書いてる人がいますが、何かの意図があっての事なんでしょうね。
書き込んでいる人の数が半端じゃないし、売れ行きも今のところ一番のようですし、人気者(物)に対する妬みもあるんじゃないかと思ってますが(笑)
書込番号:11224387
2点
余暇男 さん、こんばんは。
>HX5の抑え目の発色はプロ的で好ましく思ってます。
なるほど、そういう評価も出来るのですね。
色々な機種で撮り比べた経験がないので、カメラによって発色が違うとは知りませんでした。
>人気者(物)に対する妬みもあるんじゃないかと・・・
あ〜、何となく分ります。
”出る杭は打たれる”という、ことわざもありますからね。
自分もこのカメラを購入する前、あまりに評判が良いのを羨ましくも妬みのような気分になってしまったのを思い出します。
思い切って購入に踏み切った訳ですが、期待を裏切らない性能、そして楽しい機能満載のカメラでした。
「自分が満足ならばそれで良し」
それが原点であり、何より大事という事を再認識しました。
ご意見をお寄せ下さった方々、
本当にありがとうございました。
書込番号:11224553
1点
隣の芝生はよく(青く)見える。と同じです。
でも、同じ裏面照射CMOSのCASIO FH100の静止画の方が自然に見えた?
やはり、自分で買ったんだから、使いこなすことも大事と思います。
書込番号:11224666
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
皆様は画像サイズはどれを使用してますか?
デフォルトの「10M 4:3」ですか?
私は「7M 16:9」を使用してます。
理由は、液晶TVやデジタルフォトフレームで
画面いっぱいに表示されるからです。
最近あまりL判印刷しなくなったのも理由の一つですね。
ただ、やはり心配というか…
「せっかくの最高画素数の10M」
「もっとも一般的な4:3」
で撮っておかないで、後で後悔するような事はおきないでしょうか?
A3で印刷したりする予定は今のところないですし
L判印刷時は両端がカットされるのも知っています。
縦撮り時は「10M 4:3」に直したりしてます(これが結構面倒!)。
「10M」と「7M」で、見た目そんなに違いが出るとも思えませんが…。
カメラ通の皆様のご意見、ぜひ聞かせてください。
0点
人物撮影なら記録後にトリミングして顔のアップを切り出したり、それ以外にも横構図を縦構図に
変更したりとすることが多いので最高画素数で記録してます。
このような作業をしないのであれば、保存先容量との兼ね合いや見た目の好み(4:3と16:9)で
決めればいいと思いますよ。
ただ、大は小を兼ねるで、データサイズを落とすのは簡単ですけどその反対の事をやろうとすると
とても手間が掛かります。
書込番号:11221570
0点
16:9の再生機に特化して使うならば、良いと思います。
書込番号:11221684
1点
写真の鑑賞方法 (PCのワイドモニタ・液晶テレビ・フォトフレーム) が16:9なら、それに合わせても良いと思います。
>「10M」と「7M」で、見た目そんなに違いが出るとも思えませんが…。
上記の鑑賞方法なら違いを見つけるのは無理だと思います。
7Mでも大き過ぎるくらいです。
書込番号:11221706
0点
私は、デジ一もコンデジも3:2に統一してます(3:2が出来ない機種は4:3)が、
自分が一番使うアスペクト比でいいのではないでしょうか。
尚、コンデジでは5MPあれば問題ないと思っています。
書込番号:11221741
0点
>「10M」と「7M」で、見た目そんなに違いが出るとも思えませんが…。
これは画質のことでしょうか。
もしそうだとすると、違いはないですよ。
7M 16:9は素子の上下をカットして記録するだけで、縮小(リサイズ)処理はしないので、10Mと同じことです。
私はコンデジでは、プリントするにしても2Lまでなので、5Mと7M 16:9のどちらかで撮っています。(8M 3:2がなくなったのが実に残念です)
書込番号:11221980
0点
昨日、キタムラにプリントしに行った際に気がついたのですが、16:9のプリントモードもあったような気がします。
スイングパノラマを選択したら、はさすがに切れてしまいましたが、ワイドでも今はプリントできますよ。
書込番号:11222465
0点
印刷を考慮しないなら、2Mの16:9で十分では?
使用カメラは本機種ではないですが、私はPCモニタ以外で鑑賞しないので、1920x1080を常用してます
モニタ上では画質が変わらない上、データサイズが小さいので転送、保存等の負担も軽いですよ
書込番号:11223492
0点
パナのLX3のように4:3、3:2、16:9いずれも対角線でフルに画角をカバーするような
マルチアスペクトだとどのサイズでも損したような気にはならないですみますよね。
という貧乏性なのでどんなカメラでもフルサイズで撮影します。
でもパソコンを新しくしてワイドモニターになってからは今までの写真を全て16:9に
トリミングして観賞する羽目になっています。
すごく損した気分で割り切れないでいます。
どこかのメーカーでマルチアスペクトで1/1.7程度の素子の広角カメラを出して
くれないですかね。
書込番号:11223603
0点
Power Mac G5さん
>7M 16:9は素子の上下をカットして記録するだけで、縮小(リサイズ)処理はしないので、10Mと同じことです。
やはりそうですよね、それをきいて安心しました!
Cap505GTさん
>16:9のプリントモードもあったような気がします。
用紙サイズもL判より横長の16:9比なんでしょうか?
書込番号:11225480
0点
>用紙サイズもL判より横長の16:9比なんでしょうか?
16:9のプリントサイズです。
ちなみにパノラマサイズもありますね。
↓ 製品サイズ比較をご覧下さい。
http://www.kitamura-print.com/digicameprint/standerd.html
書込番号:11226087
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
DSC-HX5Vを使用されている方に質問です。
電源をOFFにする際、ボタンを押してから、レンズが収納されるまでの間に、少しタイムラグがあるのは正常でしょうか。私の場合はボタンを押して、約1秒後にレンズが収納されます。
過去、他のサイバーショットや、LUMIX等を使っていましたが、最も時間がかかります。
また、ズームアップする際、レバーをニュートラルな位置に戻しているにも関わらず、勝手に最大(デジタルズーム含む)の20倍までズームされる事があります(5回に1回程度の割合)。
こちらは、完全に異常だと思うのですが、同じような症状の方いらっしゃいますか?
プログラム的な問題なら、ファームで解消するのかもしれませんが、個体差なら交換などの手続きを行おうと思っています。
よろしくお願いします。
0点
>電源をOFFにする際、ボタンを押してから、レンズが収納されるまでの間に、少しタイムラグがあるのは正常でしょうか。私の場合はボタンを押して、約1秒後にレンズが収納されます。
1秒はかかってないと思いますが、しゅう★さんのおっしゃってる感覚は分かります。
「OFF押せてないかな?」
と思った瞬間にレンズが縮まっていきますね。
でも、気にするほどの事ではないと思います。
>ズームアップする際、レバーをニュートラルな位置に戻しているにも関わらず、勝手に最大(デジタルズーム含む)の20倍までズームされる事があります(5 回に1回程度の割合)。
ワイド端からテレ端までですか?
だとしたら完全に異常です。
初期不良として、早めに修理出した方がいいですよ!
書込番号:11221297
1点
>えめり家えん子さん
ご解答ありがとうございます。
レンズの収納までのタイムラグについては問題なさそうですね。
ズームは、ワイド端⇒テレ端まで行ってしまいます。
途中で異常に気付いて、ワイド側にレバーを入れると止まります。
やはり異常ですね。購入して、1週間ほど使ったある日、電源を入れると「プログラムエラーです」という表示が出て電源が落ちた事もありました。その後電源を入れなおすと問題なく使えたので気にしていませんでしたが、何か異常があるんでしょうね。
取り敢えず今日サポートに連絡するようにしてみます。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:11221851
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
こんばんは。
買増しとしまして、今日購入しました。
まだ撮影など、試し撮りもあまりしていませんが持った感じがとても
しっくりとしていて起動も早く満足しています。
ところで、ダブルスロットとしてSDとMSが使えて便利ではありますが
どうも挿入口にMSの方が入れにくく、引っかかる感じがします。
しかも入れ口のところにイラストのような表記がなくもたついてしまいます‥
何かコツでもあるのでしょうか?
SONY本家のメディアがSDカードより、入れにくいなんて。
0点
たしかに、入れにくいですね。
最初間違って反対に入れたかと思いました。
書込番号:11219868
0点
同感です。
私もいつもてこずっています。
構造上で幅の大きなSDカードに
合わせるしかなかったのかもしれませんね。
SDも使えるということで我慢できる範囲かと・・・
書込番号:11220028
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










