このページのスレッド一覧(全784スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 9 | 2010年3月15日 00:23 | |
| 3 | 8 | 2010年3月14日 23:50 | |
| 5 | 5 | 2010年3月14日 23:14 | |
| 1 | 2 | 2010年3月14日 12:42 | |
| 5 | 3 | 2010年3月12日 00:34 | |
| 6 | 6 | 2010年3月11日 23:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
中学のサッカーの試合を撮影したいので、ハイビジョンビデオカメラの
買換えを考えていたところ、この製品を見つけ、興味をもっています。
動画メインですが、時々、静止画も撮りたいので、1台でOKなものを
探していました。
比較対象は、予算的に安くなってきているパナソニックのHDC-TM300です。
サッカーのフィールドの反対にいる選手のプレーを全身が画面に入る
ような感じで撮影したいので、望遠倍率は光学で10倍くらいあれば
良いんだろうと思っていました。
カメラ関係はあまり良く知らないので、単純に倍率だけを考えていたの
ですが、焦点距離ってものがあることに気付きました。
そこで調べたところ、この製品は、25mm〜250mmなので、10倍で、
HDC-TM300の望遠倍率は12倍ですが、焦点距離は
「35mm判換算で41.3〜540mm」でした
つまり、望遠倍率というか望遠の性能(良い言葉がわかりません)
はHDC-TM300の半分弱ってことになるのでしょうか?
色々検索したのですが、難しくって良くわかりませんでした。
どなたかお詳しい方、教えていただけると、ありがたいです。
素人質問ですいません。
0点
>つまり、望遠倍率というか望遠の性能(良い言葉がわかりません)
>はHDC-TM300の半分弱ってことになるのでしょうか?
そうです。
あってます。
逆に広角性能はサイバーショット DSC-HX5Vの方が広く写ります。
デジカメで望遠も強くて1920*1080動画があるものは
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000092786.00500211329.K0000095293
ですが・・・
動画メインならビデオカメラの方がいいような気がします。
今年のビデオカメラは60P対応だったりしますよね?
30fpsのデジカメでは太刀打ちできません。
ビットレートも半分くらいしかないですし・・・。
静止画メインで時々動画を撮りたい人が買うのが動画対応デジカメだと思います。
書込番号:11080826
1点
コンデジの世界ではズーム倍率であらわすことが多いですね。
私が持っている一眼レフ用のレンズで言うと
50mm-500mm 10倍
35mm-350mm 10倍
18mm-200mm 11倍
全部約10倍ですが望遠性能としては11倍ズームの18-200が一番低くなります。
焦点距離が長くなればより望遠になり短くなれば広角になります。
焦点距離であればどのぐらいの画角で撮れるかわかりますが、
ズーム倍率では画角はわかりません。
書込番号:11080980
![]()
1点
こんばんは。DSC-HX5Vは持ってませんが・・・
「望遠倍率というか望遠の性能は半分」、細かい数字を見なければソウです。
少しこだわるなら・・・
「35mm換算のレンズ焦点距離」の「100倍の距離」で、「対角線が約4.32mの長方形の範囲」が写ります。
「35mm換算250mm」では「25m」先の「対角線4.32mの長方形の範囲」です。DSC-HX5Vの静止画の縦横比は3:4のようですから、三平方の定理で計算すると2.60m×3.46mの長方形の範囲になります。ハイビジョン動画では縦横比が異なるので縦横長は変わりますが対角線長は同じとして計算し直してください。
別の焦点距離も、35mm換算値と縦横比がわかれば(仕様から読み取れば)同じように計算できます。任意の距離での写る範囲は比例配分で計算します。
もう少しこだわるなら・・・
古くから使われている35mmフィルムとコンデジ画面の縦横比は違うので、縦横長ではなく対角線長で換算・計算する習わしになっています。35mmフィルムは24mm×36mmで2:3です。長さの表記は横・縦の方が馴染めるのですが、一般には「縦横比」の用語が用いられるので縦の長さ(短辺)を先に書いています。
「100倍の距離で対角線が約4.32m」は中学校の理科だったと思う「凸レンズの性質の図解」や「レンズの公式」あたりから導き出せます。
書込番号:11081018
![]()
2点
>中学のサッカーの試合を撮影したいので
中学生のサッカーの試合を途切れなく撮るには
30分ハーフだとしても計60分、延長戦があればもっと撮ることに
なると思いますが、「DSC-HX5V」は連続で29分までしか撮れませんし、
そもそもコンデジのバッテリーでは何を選んでも動画で30分は
もたないと思います。
素直にビデオカメラをお買いになったほうが無難でしょう。
書込番号:11081288
1点
望遠を求めて長時間動画撮影ということであれば、このような製品もあります。
http://kakaku.com/item/K0000048737/
焦点距離:35mm判換算 27〜486mm(18倍)
動画撮影:AVCHD Lite 1280×720 60p記録(CCD出力 30コマ/秒)
動画はバッテリやメモリが無くなるまで撮影可能(目安80分)
画素数を落としてEX光学ズームを使えばさらに倍率UP
テレコンを付け足せば、そのままの画質で約30倍まで可能。
動画はフルではないハイビジョンで30f/sなので、
動画メインなのか静止画メイン+ズームなのかで違ってきますね。
AVCDH記録だとメモリ使用量も少ないですし、一試合丸ごと前半・後半に分けて
撮るのでしたら予備バッテリを持っていけば十分対応できそうです。
書込番号:11081544
1点
フェニックスの一輝さん
KISH1968さん
スッ転コロリンさん
岩窟王さん
kimifujiさん
たくさんの返信ありがとうございます。
やっぱり望遠性能は半分弱なんですね。
撮影時間の件は、スローインやゴールキックのようにボールが外に
出た時に、一旦撮影を止めて再開する方法で対応しようと考えて
いました。バッテリーはハーフタイムで交換すれば良いかなと。
もう一度、考えます。やはりビデオカメラなのかなぁ。
GPS機能よさそうだし、静止画撮影は、当然こっちのほうが良さ
そうだったのと、ビデオ撮っているぞって感じでなく、気軽に撮影
できそうだったんで、まだ未練ありです。テレコンレンズ付ける
とか考えてみます。
書込番号:11083509
0点
> そこで調べたところ、この製品は、25mm〜250mmなので、10倍で、
皆さん誤解されているようですが、これは静止画の場合です。質問者さんが撮ろうとされている動画の場合はもっと望遠側に移動します。
動画の場合の画角がどこに書いてあるのか見つけられませんでしたが、多分、
30mm〜300mm
35mm〜350mm
程度だと思います。
書込番号:11083965
1点
こんにちは。
取り扱い説明書によれば、動画撮影の場合は30〜300oとなります。
書込番号:11084067
![]()
1点
20050715さん
KIMUTAKAUさん
ありがとうございます。
ということは、300mm/45mm(ビデオカメラの広角端)=6.66倍ですので、
ビデオカメラの7倍弱くらいまでのイメージのズームが可能ってことですね。
これなら、ちょっと足らないくらいで、なんとかいけるかもしれません。
だいたい良く使うのは4倍〜8倍くらいでしたので。
書込番号:11087110
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
DSC-HX5V購入を検討していますっ。基本的なことが良くわからないので詳しく教えていただけるとうれしいですぅ。
@AVCHD動画って、パソコンで見るときはソニーの「PMB」っていうソフトでないと再生できないのですか?
Aデジカメで撮ってパソコンに取り込んだAVCHD動画は、DVDに落としてDVDレコーダーとかでテレビで見ることが簡単にできるのですか?
もしできるなら、それは「PMB」を使ってできるのですか?
それとも私のような素人には簡単にできないワザが必要ですか?
0点
過去スレを見れば解ることなのですが…スレ乱立で知りたい情報だけを見つけるのも一苦労かもしれませんね><;
@AVCHD動画って、パソコンで見るときはソニーの「PMB」っていうソフトでないと再生できないのですか?
A.PMBを使用すれば勿論再生できますが、その他にもAVCHDを再生する方法はいくつかありますよ^^
グーグルなどで“パソコン AVCHD 再生”で調べてみるといくつかヒットすると思います。
Aデジカメで撮ってパソコンに取り込んだAVCHD動画は、DVDに落としてDVDレコーダーとかでテレビで見ることが簡単にできるのですか?
もしできるなら、それは「PMB」を使ってできるのですか?
それとも私のような素人には簡単にできないワザが必要ですか?
A.PMBでもできますし、AVCHD対応レコーダーにカード経由や本体経由で取り込み、それをレコーダーの機能によってAVCHD-DVD化できますから両者ともに簡単です。
私も素人ですが、感覚で全てできますよ^^
これでも何か解らないことがあればまた質問してください☆私なんかよりももっと詳しい方がレスしてくれるかもしれませんしv
書込番号:11083446
![]()
1点
@AVCHD動画って、パソコンで見るときはソニーの「PMB」っていうソフトでないと再生できないのですか?
パソコンに取り込んだら、メディアプレーヤーで普通に再生できていますよ
Aデジカメで撮ってパソコンに取り込んだAVCHD動画は、DVDに落としてDVDレコーダーとかでテレビで見ることが簡単にできるのですか?
パソコンとテレビをHDMIケーブルでつなげば簡単に見れますよ
ケーブルは 800円〜1500円ほどで買えます 楽天で送料無料でした (^^)
書込番号:11084070
1点
1.について
AVCHDの再生に対応したソフトで再生できます。
PowerDVD 9 Ultraとか(多分BD再生ソフトじゃないと再生できないとは思います)。
デスクトップPCだと9Ultraで普通に再生できるんですが。
Atom Z530搭載のネットブックだと、AVCHD(自作、著作権保護と関係ないはず)なのにBD再生環境を充たしていないといってエラーが出ます(ディスプレイドライバーが著作権保護に対応しないというエラー)。PowerDVDは、AVCHDをBDと判別しているようです(なのでBD再生環境を云々してくる)。
ただ、ディスク再生はできませんが。
mtsファイルをPowerDVDにD&Dすれば普通に再生できます(ファイル単位では)。
PMBでも再生は可能です。
2.について
AVCHDのDVD-Rを作成することはPMBで可能です。
簡単なのは、SDやMSを挿したときに自動起動するPMBのメニューでワンタッチディスクを選ぶとAVCHDのDVD-Rを作成してくれます。
このAVCHD DVD-Rは、最近出たBDレコーダーなどでは普通に再生が可能といっていいと思います。
これはDVD-Videoではないので、古いDVDレコーダーでは再生できません。
AVCHDが再生できるDVDレコーダーもあるにはあるので、可能かどうかはDVDレコーダーのHP等でAVCHDが再生できるかどうか確認してみてください。
AVCHDは1920x1080のハイビジョンで記録されていますが、もし720x480のDVD-Videoにしたい場合は、PMBではできません。市販のソフト等が必用になります(TMPG XpressとTMPG Authoring Worksとか)。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/index.html
この辺とか。
書込番号:11084169
1点
>AVCHD動画って、パソコンで見るときはソニーの「PMB」っていうソフトでないと再生できないのですか?
AVCHDモードで撮影した動画の再生方法ですと、付属ソフトPMBではもちろん再生可能です。
その他にも再生可能なソフトはたくさんあります(フリーソフト)これは検索すればすぐに分かると思います。
もし使用しているパソコンのOSがWindows7でしたら、Windows Media Playerでも再生可能です。
>デジカメで撮ってパソコンに取り込んだAVCHD動画は、DVDに落としてDVDレコーダーとかでテレビで見ることが簡単にできるのですか?
DVDに落とすのも2通りあって、1つはハイビジョン画質でDVDにするもの。
これをAVCHDディスクといい、AVCHDに対応している機器でのみ再生可能です。
PMBをインストールしたパソコンでしたら再生可能ですけど、パソコンの性能によってはカクカクするなどして
まともに再生できないこともあります。
もうひとつは標準画質のDVDにするもの。これはDVD-Videoといって、普通DVDプレイヤーで再生可能です。
汎用性が高いのはこのDVD-Videoですが、先に書いたように画質が落ちます。
yjtkさん
>AVCHDは1920x1080のハイビジョンで記録されていますが、もし720x480のDVD-Videoにしたい場合は、PMBではできません。市販のソフト等が必用になります(TMPG XpressとTMPG Authoring Worksとか)。
HX5V付属のPMBでDVD-Videoの作成できませんか?
書込番号:11084307
0点
HD素材さん
HX5Vは確かに知りませんが、従来のPMBではAVCHD→DVD-Videoはできなかったと思います。
書込番号:11084326
0点
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?029464
と思ったらいつの間にかできるようになっていたようです。
昔はなかった気がするんですが。
書込番号:11084335
0点
AVCHDはPANAとSONYが提唱する家電向きの規格なので、最近のPANA、SONYのレコーダーならSDカードをポチッと挿して取り込み、再生。
MP4はPCの規格なので、PCで再生向き。AVCHDもPCで再生できるがPCの能力が必要。
バックアップ兼でDVD化もありでしょうが、だんだん面倒になります。
どっちとも楽勝で再生可能なのは意外にもPS3
外付けHDDにバックアップしておけば、安心だしね。
書込番号:11084593
0点
N.タツヒロさん、G10ひかるさん、yjtkさん、HD素材さん、analogmanさん、いろいろとご親切に教えていただきありがとうございましたッ!
やっぱりこういうことは難しくて、みなさんに噛み砕いて教えてもらってるのに本当は100%理解できません...
でも、今日買ってしまいましたぁ!!
みなさんのように、うまく値引き交渉できなかったけど、カメラのキタムラで今日35,500円で買いました!
家に帰って早速、試し撮りしてわかったんですけど、我が家の日立のテレビWoooにSDスロットがあって、SD差し込むだけでテレビで写真も動画も簡単に見れました!(感動ッ!でも、みなさんには常識でしょうけど...)
とても扱いやすくて超〜気に入ってますゥ!
書込番号:11086908
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100302/1031132/?SS=expand-digital&FD=-181440121
上記レビューで円形絞り羽根の採用で、望遠端のボケ味が良い
と書かれていますが、NDフィルターではないのでしょうか?
0点
NDフィルターは減光してより絞りを開く事ができ、ボケ量を大きくするのに効果があります。
円形絞りは開口部の形状を円形にし、キレイなボケを作るのに効果があります。
書込番号:11082024
0点
NDフィルターだけでは、円形にはなりません。
詳細は、こちらを参照してください。
■減光(ND)フィルター
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC#.E6.B8.9B.E5.85.89.EF.BC.88ND.EF.BC.89.E3.83.95.E3.82.A3.E3.83.AB.E3.82.BF.E3.83.BC
また、SONYの円形絞りについては、こちら
http://www.sony.jp/dslr/lens/technology.html
簡単に言いますと、この写真の場合は、適正露出にするためには、
シャッター速度を早く、絞りを絞る、ISO感度を低くする等。必要があります。
そこで、NDフィルターを使用することで、絞りを開放または、
シャッター速度を遅くする事が出来ます。
こんな面倒な事をカメラは高速に自動でやっています。
書込番号:11082181
0点
ワイド端25mm相当の写真の Exif をチェックしてみたら,
F値は3.5と8の2種類しかありませんでした.
テレ端なら5.5と13です.
HX5Vが絞り羽を持っているかどうか技術的なことは私には分かりませんが,
絞りは無く,NDフィルタの出し入れで露出を調整しているのではないでしょうか?
開放ならばボケが丸くなるのは当たり前みたいな?
書込番号:11082468
![]()
3点
最近のコンデジには、従来のレンズには当たり前に付いていた、いわゆる「絞り」という機構はついていません。適正露出にするには、シャッタースピード、ISO感度、NDフィルターの組み合わせにて調整しています。GRDなどのマニアックなコンデジにはレンズに「絞り」はついております。フィルム時代から親しんできた人達には理解しにくいことです。
書込番号:11084897
![]()
2点
花とオジさん、にっし〜。さん、MAK_istさん、R45R45さん
皆さん色々アドバイスありがとうございました。
>円形絞り羽根の採用で、望遠端のボケ味が良い
上記の記事をよんでHX5Vは、絞り羽根があるのかな?と思いましたが
記事の書き間違いですよね。
書込番号:11086616
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
現在、DSC-T30を使用していますが、T30を下取りをして、
DSC-HX5VかTX5、WX1のどちらかを購入しようか悩んでいます。
そこで、教えていただきたいのですが、
1.昼間に自然などの景色を撮る場合、一番おすすめできるのはどちらですか?
2.3機種とも共通することですが、T30で夜間撮影すると、赤目軽減しても、赤目が発生してしまうのですが出てしまうのですが、これは、解決されているのでしょうか?
3.T30は、3倍ズームしか無かったので、物足りなかったのですが、HX5は、10倍ズームの場合、ブレやぼけは少ないのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
0点
昼間の景色メインでしたら、HX5Vがいいでしょうね。
WX1は薄く感じるかもしれません。
赤目はどうしてもTシリーズはレンズとフラッシュの位置が近いため
発生する確率は高いかもしれません。
手振れ補正は強いようですから心配不要では。
書込番号:11081921
![]()
1点
> 虎キチガッチャンさん
ありがとうございます!
HX5Vを購入しようか検討いたします。
書込番号:11083614
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
こんにちは。WX1のユーザーですが、2つの問題点を不満に思っており、もしHX5Vがそれらを解決していたら、買い換えようと考えています。ぜひ教えてください
1.黒い服が青く写る現象・・・室内でのケースが多いようですが、黒い服が青紫に変わってしまいます。暗部補正時の赤外線の影響のようです。
WX1クチコミ(スレ主は他の方ですがリンクご容赦ください)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050536/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005024/MakerCD=76/Page=5/ViewLimit=0/SortRule=1/#10937390
2.画面中央に青紫のゴーストが出る
WX1クチコミ(スレ主は他の方ですがリンクご容赦ください)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050536/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005024/MakerCD=76/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=1/#10973283
お店で試したレベルだと、双方とも良くなっているような気がしますが、確信が持てません。実際の使用条件下ではどうなのでしょう?
よろしくお願いします。
3点
私もスレ主さん指摘の事が気にかかり、まだレビューを書いていません。
一応、室内で蛍光灯を撮影してゴーストライターは出ない事を
確かめています。
逆光で暗い部分出るかは、未確認です。
書込番号:11067688
![]()
1点
私も同じように気になっていましたので、いろいろ試した中に
小さな輪を発見しました。でもカメラをかなり上向きでの撮影で
普段はこんな撮影はしないのであまり気にしていません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081195/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005024/MakerCD=76/Page=16/ViewLimit=0/SortRule=1/#11029063
書込番号:11070517
![]()
1点
今から仕事さん、あかもみじさん、返信ありがとうございます。
ゴーストはかなり改善されているようですね。
暗部補正の方も、期待してるのですが...。
スイングパノラマやGPSなど、気に入った装備もあるので、すっきりと買わせてくださ〜い、SONYさん!!
書込番号:11071892
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
こんにちは。
よくムービーカメラだとパンフレットに最低被写体照度が4ルクスなどと書いているのですが、HX5Vだとどのくらいになるものなのでしょう?
私はムービーカメラをもっていないので何とも比較できないのですが、もしムービーカメラとDSC-HX5V両方を所持している方などで、暗所での感想を最低被写体照度などの話なども交えて教えていただけるとありがたいです。
(こちらは暗所での撮影に強いと聞くのですが、やはりそれは動画にもいえることなのでしょうか?ムービーに関しては短時間ですが、室内でとることも多く、精彩までは望みませんが、36型テレビである程度みれるくらいを期待しています。今思案中なのですが、動画に重点を置く場合、XactiのDMX-SH11を考えていますが、動画で比べるとやはり雲泥の差でしょうか??<あちらはムービーカメラなので当然かもすが。ただ、Xactiの写真はサンプルでるといまいちだったので両方そこそこ使えるのはこちらかと考えています。> )
現在何も所持しておらず、素人なのでご意見を頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
0点
この書き込みをみて、さっそく試してみました(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=hYp3xTRb79U
結果はどうでしょうか?
撮影モードは AVC HD 9M HQ です
書込番号:11066283
2点
DSC-HX5V 暗所撮影 その2
http://www.youtube.com/watch?v=edJjfbfVv1E
比較する基準が判らないのですが いいのでしょうか? 悪いのでしょうか?
書込番号:11066575
2点
SH11の最低被写体照度は15ルクスなので、ここ最近のXactiの中でも暗いですね。
CMOSも1/5型(!)で、当然裏面照射ではありませんから、暗所には弱いと思います。
高感度モードorランプモードでは4ルクスということになってますが、これにはカラクリがあって、動画の滑らかさが
15fpsに低下します。パラパラマンガのレベルです。
HX5Vの最低被写体照度が何ルクスかというのは申しかねますが、SH11よりHX5Vの方が、静止画・動画ともに
暗所のS/Nは良いと思います。
私ならXactiは買いませんね。
書込番号:11066642
2点
私も、暗所での動画能力に興味があったので助かりました
大変参考になる動画UPありがとうございます。
1本目、PCの液晶バックライトだけの撮影ですね?
思った以上に暗くても撮れそうですね
肉眼では、PC手前に置いてある布(皮)は、どんな感じに見えていましたか?
動画と同じ感じ? もっとはっきり見えていた? 動画のほうがよく見える?
ところで、2本目の外を撮った動画で、
ズーム動作後、ペコッというかカタッというか
ちょっとシャッター音にも似た音がするのは、何でしょうか?
レンズ動作が止まるときに音がするのか?
それとも、ズームスイッチから指を離す時に音がするのか?
ズームスイッチから指を離す時にマイクに触ってしまうのか??
思い当たる原因が分かりましたら教えていただけると助かります
書込番号:11068155
0点
> 1本目、PCの液晶バックライトだけの撮影ですね?
> 肉眼では、PC手前に置いてある布(皮)は、どんな感じに見えていましたか?
> 動画と同じ感じ? もっとはっきり見えていた? 動画のほうがよく見える?
隣りにTVが映っていますが、暗めでしたのでさほど影響は受けていないと思いますが
肉眼よりも、動画が若干暗めだと思います
明るいレンズ(F2クラス)ならもっと明るく映るかも知れませんね
暗所重視(暗い所を明るく撮りたい)で買われるなら不満もあるかも知れませんが
私的には問題ないレベルです
> ズーム動作後、ペコッというかカタッというか
> ちょっとシャッター音にも似た音がするのは、何でしょうか?
検証してみました
「ズームスイッチから指を離す時に音がする」ですね
正確には、ズームレバーを左右に動かして指を離すとバネ?の力で中央に戻ります
その時にカチッと音が鳴りますね
ちなみに、レバーをいきなり離さずに
指でゆっくり戻すと、カチッと音は聴こえないようですが、慣れないとムリかも。。
書込番号:11069288
0点
返信ありがとうございます。実はこちらに投稿すること自体初めてだったのでかなり嬉しいです。
G10ひかるさん>さっそくの動画アップありがとうございます。参考にさせていただきます。僕もあそこまで暗い中ではとらないと思うので充分な感じでした。
アドルフに告ぐさん>アドバイスありがとうございます。最低被写体照度の値だけでは分からないものですね。そのようなからくりがあったとは。。。勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:11071694
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







