このページのスレッド一覧(全784スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2010年3月10日 08:52 | |
| 3 | 11 | 2010年3月10日 01:25 | |
| 3 | 4 | 2010年3月10日 00:07 | |
| 9 | 30 | 2010年3月10日 00:03 | |
| 0 | 5 | 2010年3月9日 22:13 | |
| 0 | 3 | 2010年3月9日 20:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
MacとHX5Vを使用している方にお訊きしたいのですが、iPhotoはGPSに対応していて、デジカメ画像にGPSデータが有る場合、地図上にピンが配置されると聞いたのですが、HX5Vで撮った画像をiPhotoに取り込んだ場合、実際表示可能なのでしょうか?
0点
WaterGrassさん、早速ありがとうございます。
ソニーのショウルームでMACでは恐らくGPS表示がされないのではと言われていたので、とても参考になりました。私も早速やってみたら、サンプル全て地図上で表示できました。
書込番号:11059482
0点
GPS良いですよね・・、あれココ何処だっけと思った時にすぐに場所が見られてとっても好きです。
これ欲しさに僕も購入しかかったんですけどねぇ、う〜ん (^^;;;
書込番号:11061520
0点
WaterGrassさん、購入をためらっていらっしゃる理由は何ですか?
私は、HX5VとTX7で悩んでいましたが、今はほぼHX5Vにしようかと思っています。
書込番号:11062827
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
この機種はUSBとHDMI端子がありますが、TVへの接続はどちらで行っても同様の画質、音質で見ることができるのでしょうか?
TransferJet(TM)ステーション TJS-1がUSB接続なので本体のUSB接続でも同様なのかな?と思っています。
分かる方、教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点
>USBとHDMI端子がありますが、TVへの接続はどちらで行っても同様の画質、音質で見ることができるのでしょうか?
TV側でUSBでの動画再生に対応している機種がないはずです。(写真のみ)
TVではビデオケーブルかHDMIで繋がないと再生できないと思います。
書込番号:11056004
0点
そうだったんですか・・・勉強不足でした。
もう一度TJS-1の説明を見たところ、接続先(TVやパソコンなど)の機能によっては動画の転送も可能と記載されていたため、当方のTV(REGZA 42Z9000)でも可能かな?と思った次第です。
BRAVIAなら可能な機種があるんですかね。
REGZAでももう一度しらべてみます。
ありがとうございました。
書込番号:11056108
0点
>BRAVIAなら可能な機種があるんですかね。
>REGZAでももう一度しらべてみます。
BRAVIAでもREGZAでも現状の日本のTVだとUSB経由での動画再生可能はTVはないと思います。
動画転送が可能なのはPCとレコーダー(AVCHDのみ)でTransferJet(TM)ステーションとTVとの接続では
可能なのは写真とスライドショーだけのようです。
書込番号:11056337
0点
BRAVIAなら機種によっては可能かもしれませんよ。
BRAVIAのF5にビデオカメラCX500VをUSB接続すると 静止画は勿論、AVCHDも再生できますので…
ひょっとしたらHX5Vでも可能では???…
書込番号:11056492
1点
ご質問の内容から外れるかもしれませんが、
PLAYSTATION3とUSB接続しての再生の場合、1080の動画も540に落とされて再生されました。もしかしたらUSBの転送速度が関係するのでしょうか。
もちろんPLAYSTATION3にファイルを一旦コピーしての再生の場合は1080で再生されます。
書込番号:11057309
1点
申し訳ありません。
私のコメントは、TX7について述べたものです。
HX5Vも同系であるため参考情報として書かせていただきました。
書込番号:11057312
0点
>ほっとみかんさん
自分は昨日、HX5VをSDHC16GBと一緒に買って来て、早速試し撮りしましたが、再生様にリビングにあるレグザ52インチ(ZH7000)に繋いであるPS3(80GB)で再生しようと考えた際に、ノートPC用に買ってあったその辺りに転がっているUSBのカードリーダーを繋いで、それにSDHCカードを繋いだら簡単に認識してすぐに観れましたので、デジタル本体(TX7)から、いちいちファイルをコピーしなくてもフルHDで観るのはこの方法の方が簡単でしたよ…
※PS3に動画貯め込んでいつでも観たい場合は、この限りでは無いですが、自分はその場合はNASに貯めてから、ネットワーク越しにPS3で観る予定です。
書込番号:11057407
0点
タコダさん
そうなんですか。
ちなみに540は誤りで、
TX7→スタンド→USB→PS3→TV接続をした場合、525P(480P)で表示されました。
この理由が、TX7、USB、1080i、PS3、TV(KDL-26J3000※フルHD表示は無理ですが、1080iを認識可)のいずれにあるのかは判りません。
TX7→スタンド→HDMI→TV接続ですときちんと1080iとなります。
(KDL-26J3000はUSB端子がないので、USB→TVのケースは試せませんでした)
USBカードリーダーが残念ながら持っていないので(PCでは本体内蔵なので)試せませんが、TX7の場合バッテリーが弱いですからついでにカードリーダーも買っておくほうがいいということかもしれませんね。
お教えいただき有難うございました。
書込番号:11057552
0点
>BRAVIAのF5にビデオカメラCX500VをUSB接続すると 静止画は勿論、AVCHDも再生できますので…
F5(たぶんW5も)はAVCHD再生が出来るんですね。
そうすると、HX5Vも可能性が高いです。情報ありがとうございます。
書込番号:11057662
0点
誤字訂正
再生様→再生用
それにSDHCカードを繋いだら→それにSDHCカードを入れたら
SDカードリーダー便利なので是非使って下さいね!
書込番号:11057847
1点
>BRAVIA
試してみました。
店頭のHX5Vで試し撮りさせてもらったSDHC(1920のAVCHD)をカードリーダーに差して 46F5にUSB接続。
動画も静止画も再生可能でした。たぶんカメラ本体をUSB接続してもOKかと思います。
ただし…シーン間で一瞬黒画面になりました。DIGAではシームレス再生可能なんですが…
書込番号:11062119
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
同時期に発表され、先日発売されたサイバーショット DSC-TX7ですが
動画を撮影すると魚の目レンズ状態になる。という書き込みが結構有ります。
実際にyoutubeに上がっている動画をみると確かに両端が歪みすぎて違和感を覚えてしまい、
HX5Vも発売を控えていたのでその時は購入せず踏みとどまっていました。
HX5Vはどんな感じでしょうか?やはり動画は両端が湾曲してしまうんでしょうか?
購入者の方はどんな感じに思いますか?
0点
このスレが参考になります↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081195/SortID=11044509/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93%AE%89%E6
書込番号:11057012
1点
最広角側は、歪んでいます。
下の書き込みで報告済み。
ホームビデオ代わりになら、気にならないと思います。
風景のビデオだと気になるかも
書込番号:11057225
1点
私などは風景専門ですから、今から仕事さんがUPしてくれたHX5Vの
貴重な広角端ゆがみ映像を見て購入をあきらめました。
やはり風景動画はデジ一眼で撮るのが最高ということに気がつきました。
けれどHX5Vはホームビデオで遊ぶにはとてもいいと思います。
書込番号:11057752
1点
みなさんありがとうございます。
やはりこの機種でも歪みがでてしまうんですね。
どっちも歪みがでているなら光学10倍のHX5Vを検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:11061663
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
この機種の購入を考えています、このカメラで撮ったハイビジョン動画をSDカード経由でパナソニックのブルーレイ(DMR-BW780)に取り込めるのでしょうか、またUSB端子経由で取り込めるのでしょうか、教えてください。
0点
取り込めます。
過去ログにもDIGAとの連携についていくつか書き込みがありますので
検索してみて下さい。
書込番号:11048213
2点
追加。
念のため書いておきますけど、DIGAに取り込み可能なのはAVCHDで記録した
ファイルのみです。MP4で記録したファイルの取り込みはできません。
書込番号:11048227
1点
子供の行事の動画を撮影してきて、今家族とDigaにSDを差し込んでみました。
BDレコーダーはBW-570です。
書込番号:11048780
1点
おまけに
DIGAのHDDからの再生時&そこから作成したBDAV再生時は DIGAリモコンの「画面表示」ボタンで “撮影日時分秒”の表示も可能ですよ〜(SDカードからの再生では表示できません)。BW770で試しました
書込番号:11055972
0点
SDカードからの直接再生時は再生設定ボタン→字幕「入」ですね。
書込番号:11056136
0点
注意点は、DIGAに取り込んでDVD-Rに書き出すとAVCHDではなく、AVCRECになってしまうので(音声がAC3からAACに再エンコードされます)、AVCREC対応の機器でないと再生できなくなってしまうのと、うろ覚えですが「コピー不可」にされてしまいます。
ですので、個人的にはDIGAのSDを突っ込んでも一時的に見るだけで、保存はPCでAVCHD DVD-Rにした方がいいような気がします。
PCでAVCHD DVD-Rにした場合は、コピーも可ですし。
AVCHD対応の機器で再生できますし。
DIGAにDVD-Rから取り込むこともできます。
書込番号:11056435
1点
>音声がAC3からAACに再エンコードされます
>うろ覚えですが「コピー不可」にされてしまいます
???
もう今からDVDに焼くこともないでしょうから、
スレ主さんはDIGAに取り込んでBDに焼けば良いですね。
書込番号:11056590
0点
なんだか言葉足らずのようでしたが、
要はAACにもなりませんしコピーガードも付きませんということです。
書込番号:11058230
0点
確かにスレ主さんの場合、今AVCRECのDVDを選択する理由は見当たりませんね。互換性も低いし配布用ならDVD-Videoで良いでしょうから。ただDIGAで作成したBDを後日複製したい…という場合の事は調べておいたほうが良いかもしれませんね。
BW770世代までのDIGAは、DIGAで作成したBD(BDAV)を再度DIGAのHDDに取り込むと わずかながら画質が劣化し、先の撮影日時字幕データも消えてしまいます。
780でどうなのか?は判りませんが、一度調べておいたほうが良いかと思います。
PCのHDD(や外付HDD)に生データのまま保存しておけば何とでもなりますから、BDとは別に外付HDDへの保存もしておいたほうが良いですよ。どのみちBDもHDDも永久保存は無理ですからバックアップは必須ですからね
書込番号:11058371
0点
DVD-Rの方が運用面では取り回しがいいんですよ。
AVCHDといえどもよほどのことがなければ一回数GBです。
BDの25GBにはなかなか達しないんです。
ではBDレコーダーにためておけばというと。
BDレコーダーのHDDは、PCのHDDなら2TBでも1.3万円ほどなのにもかかわらず、1TB10万円くらいの単価がするわけで。その超高価なHDDに25GB貯まるまで置いておくには邪魔。
さらに、これとこの画像はまとめたいが、これとこれは一緒のディスクにはしたくないとかいうとかなり面倒な目に遭います。
では、BD-REかというと(BD-REだとこれまた無駄に単価が上がりますし)。
BDに一度移してしまうと、これまたDIGAに再取り込みができません(僕が試した限り、高速ダビングは不可でした)。
ディスクに移したこの動画とこの動画を一枚のディスクにしてとかいう作業もできなくなります(再編集がしづらい)。
そういう意味では、コピーガードがかからない、DVD-RのAVCHDが素材性という意味では一番いいように思います。
書込番号:11058482
0点
>yjtkさん
何度も言いますがコピーガードは付加されませんしAC3音声もそのままです。
訂正はしておいた方が良いですよ。
ほんのわずかしか撮影しないというならDVDの選択もありますけど、
BD1枚ぶん撮影したってDVDにすれば5〜6枚になります。
撮れば撮るほど後が大変になるわけで、DVDをたくさんため込むのは
既にナンセンスな時代になっています。
バックアップディスクから書き戻してまとめて再ディスク化したところで
誰かに配布できるような状況でもないですし、どうしてもというなら
等速で書き戻しても劣化に気が付きますかね?
まあ実際はそんなに書き戻すことなんてないと思いますよ。
もし頻繁にやるのならPCの環境をどうにかする方がマシです。
本当は外付けHDDなどにAVCHDフォルダ丸ごとバックアップしておいて、
編集とかDIGAへの高速ダビングに使うことをおすすめしますけど、
スレ主さんが運用のメインをPCとレコーダどちらに置きたいか次第だと思います。
書込番号:11058641
0点
うめづさん
本人がDVD-RにAVCHDで記録するのがいちばんいいと言ってる以上
もうそれでいいんじゃないですか?保存方法なんて人それぞれですしね。
コピーガードの件は・・・yjtkさん、なんか勘違いしてません?
コピーガードって無断複製を防止するためのものですよ。
書込番号:11058761
0点
>超高価なHDDに25GB貯まるまで置いておくには邪魔
私は一応25GB分(BD1枚分)たまるまで レコのHDDからは消去しませんが、もしTV録画の邪魔になるからHDDには貯めておけない・・・なら、SDHCからDIGAにダビングする際 HDDではなく直接BDにダビングすれば良いのでは?
BDAVは 媒体がBD-Rでも追記可能じゃなかったですか???(BD-REだけでしたっけ?)
将来への保存データとしては AVCREC−DVD化は やはりオススメし難いですね。。。将来SONY等の他社レコーダー/プレーヤーに買い換え(買い足し)た時 再生できない可能性が高いですからね
書込番号:11058913
0点
HD素材さん
その部分は訂正だけでは悪いと思ってスレ主さん向けに
付け加えている部分なので、お互いの尖り過ぎている部分を
削り合って丸い答が出れば良いです。
問題なのは訂正をせずに話をすり替え逆ギレすることです。
自分で撮影した映像を高速ダビングしたのに音声が劣化したり
コピーガードがかかったりするんじゃレコーダなんて使えませんよね。
書込番号:11058965
0点
うめづさん
> 何度も言いますがコピーガードは付加されませんしAC3音声もそのままです。
> 訂正はしておいた方が良いですよ。
コピーガードがあるのはAVCRECの方です。
BDについては、コピーガードとはいってないです。
あくまで再取り込みの際に、高速ダビングができないといっているに過ぎません。
再度エンコードしながらならBDからでもDIGAに戻せます。
ですので、高速ダビングできないという表現をとっています。
また、BDだとAC3のままなのもしっていますので、BDの場合に音声が変わるという表現もしておりません。
結局のところ、AVCHDでないと再度BDレコーダーに無劣化の取り込みができません。
カタコリ夫さん もそのことに言及されています。
> ほんのわずかしか撮影しないというならDVDの選択もありますけど、
> BD1枚ぶん撮影したってDVDにすれば5〜6枚になります。
> 撮れば撮るほど後が大変になるわけで、DVDをたくさんため込むのは
> 既にナンセンスな時代になっています。
上記の制限事項がないならBDもいいですが。
BDの場合
1.HDDに貯まるまで貯め込まないといけない。
目的ごとにディスクを分けたいと思うと、25GB×目的が必要になる。
たとえば、家族、仕事、学校などだとしても75GB。
2.BDのディスクからのDIGAへの再取り込みには、無劣化取り込みはできず、映像部を再圧縮しないといけない。ナンセンス。
という弱点があります。
僕自信は、AVCHDは全部PCで扱って、DVD-Rに2枚焼いてから(正副)、別途BDにしています。
DIGAではよほど面倒でDVD-Videoにして欲しいと頼まれたとき(面倒でなければこれもPCでやります)、位しか取り込みません。不便なので。
> バックアップディスクから書き戻してまとめて再ディスク化したところで
> 誰かに配布できるような状況でもないですし、どうしてもというなら
> 等速で書き戻しても劣化に気が付きますかね?
BDでは等速下手すると取り込むだけで1時間(DVD-R一枚分なら)。DVD-Rなら5分。
偉い差じゃないですか?
再配布の依頼はそれこそ人に寄るのでは?
僕はたまにあります。
> まあ実際はそんなに書き戻すことなんてないと思いますよ。
> もし頻繁にやるのならPCの環境をどうにかする方がマシです。
> スレ主さんが運用のメインをPCとレコーダどちらに置きたいか次第だと思います。
そのスレ主さんはDIGAへの取り込みを前提にした話をしていたのでは?
書込番号:11059124
0点
もちろんAVCRECの話をしているんです。
AVCHDの映像をDIGAで焼いたら
AVCREC-DVDにコピーガードがかかることを確認したんですか?
何をもってそう判断しましたか?
書込番号:11059138
0点
HD素材さん
それがDIGAで焼いたDVD-Rにはコピーガードが付加されるので、じゃあこの動画をおじいちゃんにもPCでコピーして送りましょう(おじいさんのうちにもDIGAがある前提で)。
となっても、PCのDVDドライブでコピーできません。
デジタル放送を録画したAVCRECと同じくコピーガードがされてしまっているんです。
自分で撮ったビデオカメラの動画なのに。
だから事前に注意を促しているわけです。
書込番号:11059175
0点
「再取り込みできない(高速ダビングできない)」は不親切かもしれませんね。
再圧縮してもいいなら等速取り込みはできないではないことがわかりにくいかもしれません。
僕は再圧縮して取り込むのはナンセンスだと思っていますが。
書込番号:11059224
0点
>迷探偵コンナンさん
スレタイトルの「動画の取り込み」に関しては 既に結論が出てるので 下記は興味があればお読みください
すでにBW-780はお持ちなのでしょうか?
これから購入予定ならば・・・
DIGAの場合 上にあるとおりBDの「無劣化複製」はできませんが、SONYレコだと・・・できるんですよねコレが(笑)
「思い出ディスク」というBDMVになりますが、無劣化複製可能で、複製後のディスクも撮影日時字幕表示も可能(うめづさんの書かれた“再生設定ボタン→字幕「入」”と同じ方式)、
追記も可能、そしてプレイリスト編集も可能・・・とAVCHD動画の運用だけを考えればDIGAよりも使い勝手が上です。
BW780を既にお持ちならば・・・
寝室用にSONYレコを買えば そちらでDIGA作成のBDAVも無劣化複製可能です(笑)
今後の参考になれば。。。
書込番号:11059252
0点
yjtkさん
>それがDIGAで焼いたDVD-Rにはコピーガードが付加されるので、じゃあこの動画をおじいちゃ>んにもPCでコピーして送りましょう(おじいさんのうちにもDIGAがある前提で)。
>となっても、PCのDVDドライブでコピーできません。
それってAVCREC-DVDですか?
もしそうなら、パソコンの光学ドライブがパナソニック製のBDドライブとドライブ付属のソフトがないと
AVCREC-DVDは複製できません(パイオニア製のBDR-S03J以降のBDドライブは再生のみ可能)
ひょっとしてスレ主さんのパソコンの光学ドライブはDVDドライブじゃないですか?
DVDドライブならコピーできなくて当然ですので、コピーガードとは言いませんね。
書込番号:11059334
0点
うめづさん
何度も書いていますが、DIGAで音声が変化するのはDVD-RのAVCRECの場合です。
僕の発言をよく読んでみてください。
DIGAの問題点はAVCHDをDVD-Rに出力すると、
音声が変化しAVCRECというパナ独自企画になること。
コピーガード信号が付加されること(デジタル放送を録画したAVCRECと同じ扱い)。
と明記しています。
BDにDIGAで書き出す場合の問題点は、別途音声のことには触れずに、
書き出すまでの保存の問題。
DIGAへの再取り込みの問題であるとも明記してあります。
これがSONYのBDレコーダーではちゃんとDVD-RにAVCHDで無劣化で出力できます。
そこがDIGAでのAVCHDの取り扱いの注意点だといってるわけです。
素材性という意味でAVCHDのDVD-Rを最低でも1枚は残すことを僕は勧めます。
HD素材さん
先から書いてあるように、デジタル放送のAVCRECと同じ扱いです。
Rip AVCRECを使わない限り、PCにも取り込めなくなります(ましてやディスクコピーはきかない)。
これに対してAVCHDなら普通にディスクコピーでコピーがとれます。
AVCHDは自分で撮ったものなんだから好きなように使ってもいいじゃないかというのが、DIGAを通すととたんに偉く不自由になります。
そこだけ注意ということです。>all
書込番号:11059481
0点
あなたもよく読んで欲しいものですけど、もう一度書きます。
この件に関してはAVCRECの話しかしていません。
DIGA内のAVCHDの映像をAVCREC-DVDに高速ダビングした時に、
「コピーガード信号」が付加されるどうかと、
m2tsファイル内の音声がAC3からAACになるかどうかです。
コピーガードについてはディスクが読めないからそう思ったんですね。
では音声が再エンコードされたというのはどうやって確認したんですか?
書込番号:11059530
1点
>これがSONYのBDレコーダーではちゃんとDVD-RにAVCHDで無劣化で出力できます。
そうですか...
書込番号:11059604
0点
>これがSONYのBDレコーダーではちゃんとDVD-RにAVCHDで無劣化で出力できます。
えっ???SONYはDVD-RにはDVD-Videoしか焼けないのでは? まさか新型の新機能ですか?
書込番号:11059685
1点
カタコリ夫さん
すみません。SONYのBDレコの方は僕の勘違いでした。
AVCHDで出力できませんね。
どこで勘違いしていたんだか分かりませんが、大変失礼しました。
うめづさん
HD素材さん
DIGAでコピー禁止フラグがオンになるというのは、ちょっと前のDIGAでHDVを素材に使った場合のようでした(今の世代ではコピー禁止にならないそうです)。HDV=自分のカメラで撮ったものもまでコピー禁止になるとはひどいなと覚えていたので、自分のカメラ=AVCHDのカメラもコピー禁止にと変に覚えてしまったんだと思います。
大変失礼しました。
で、AC3からAACですが。
これも以前からそういう話が多かったので信じ込んでしまったようですが。
自分のDIGAで試したところ、AVCRECになってもAC3を維持していました。
結局のところ、AVCREC、BDにDIGAから書き出して不便なのは、DVD-RはAVCREC対応機器でないと再生できなくなる。
再度DIGAに入れる際に、高速ダビング(無劣化コピー)が使えない。
ということのようです。
自分ではPCでAVCHD DVD-RとBDにしていたので、いい加減な話をそのまま信じ込んでいたようです。上のように変に信じ込んで、購入時に数枚テストした以外ずっとPCで扱ってきたもので。
すみません。
AVCHD関連は、何年も前に調べたまんまでかなり確度の悪い情報をそのまま覚え込んでしまったので大変失礼しました。
書込番号:11060853
1点
ちなみにAVCREC-DVDは普通のDVDドライブでも読み書きができます。
UDF2.5のディスクを読み、UDF2.5で書きこむことができるように
ソフトウェア環境を整えてやれば複製可能です。
例えばInCD Readerで読み、Neroで書き込むような感じです。
AVCREC-DVDの中からm2tsファイルを取り出して無劣化にて
AVCHDオーサリングすれば、再びDIGAに高速ダビングできます。
書込番号:11061636
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
近場のエイデンで購入しました.
39800円でしたが,エイデンカードの入会謝礼の割引券で約4000円安くなったので,5年保証もついていることを考えると,まずまずの金額ではないかと思っています.
ところで,PMBを手持ちの2台のWindows7HomePremium(x64版)にインストールしました.HP製のノートPC(Pavilion dv9800)の方は,うまくインストールできたのですが,もう一つのリビング用のPCでは,失敗しました.その結果,静止画や,mpgファイルなどはPMBがうまく認識するのですが,ハイビジョン動画ファイルをまったく認識できません.
2代のPCのソフト上の差異は,IO-DATAの地デジ録画用のGV-MC7/VZが失敗したPCにあることぐらいです.ただし,本PCのハードは,CORE2+Gforce9300(ZOTACのITXタイプ)であり,ノートPCのそれとはだいぶ異なります.
ソニーのFAQには,CODECのことが書かれていますが,ノートPCのソフト環境とは上記を除いて特に変わりなしです.
どなたかお知恵をお貸しくださいますよう,よろしくお願いします.
0点
スレ主さん
失敗したというのはエラーが発生して途中でインストールが止まったのでしょうか?
今のPMBは接続した機種に応じて機能が変わるようです。
インストール途中に「使用機器を接続してください」とのメッセージが出なかったでしょうか?
機種は違いますが、bloggieをPCにつなぐと「新しい機能が追加されました」との表示が出て、それまで認識しなかった1920X1080のファイルを認識するようになりました。
物は試し。HX5VをUSBでPCに接続して見てください。
ちなみに私もWin7 64bitの環境です。
書込番号:11057487
0点
wakapaさん、こんばんわ。
私も先日当機種を購入しました。
初めてPMBをインストールした際に「標準インストール、カスタムインストー
ル」でカスタムインストールをした際に動画だけが読み込めませんでした。
うろ覚えではありますが、PMBを標準インストールで再インストールしなお
し、また、科技館さんが仰るようにインストール途中に機器を接続(付属USB
ケーブル)したあとは問題なくサムネイル画面に動画も出てきました。
たぶん、科技館さんが仰ってる「インストール途中で機器を接続・・・」で出来
ると思います。
何か答えになってるかわかりませんが・・(汗
書込番号:11059304
0点
wakapaさん
3920さんも経験済みでしたね。
追加情報ですが、PMBがHD動画を認識しないだけなら、再インストールしないでHX5Vをつないで見てください。
多分画面にメッセージが出て、その後PMBを起動して画像取り込みをすればサムネイルにHD画像も出てくるはずです。
認識していない間はカメラからHD動画をコピーしないようです。
1台目のPCはユーザー登録のためにカメラを接続するので、意識しないうちにHD動画環境に設定されるようですが、2台目へのインストール時には意識的に繋いでやらないとダメみたいですね。
書込番号:11059412
0点
たくさんのコメントありがとうございます.
小生の説明不足多く,すいませんでした.
カメラですが,付属ケーブルでPCに接続し,認識させました.すると,各種機能が使えるようになる旨の画面が出るのですが,その直後あたりの画面で,インストールに失敗したとのメッセージが出ます.
再起動を促されるので,再起動したのですが,再起動後もインストールに失敗したとのメッセージが出ます.
動画関連のプログラムをインストールする際に,該当ファイルなどが書き込みできないような印象を持っているのですが,どうのように試行錯誤していいのか,手が出せない状態です.
何かお知恵がございましたら,引き続きコメント頂けると幸甚です.
書込番号:11060682
0点
PMBが正常にインストールがされてないのではないでしょうか?
PCのコントロールパネルのプログラムと機能から一度PMBをアンインストールした後
再度インストールしてみたらどうですか。
レジストリクリーンするソフトをお持ちなら再インストールする前にレジストリのお掃除を。
それと、念のためセキュリティソフト関係はインストール時には停止しておきましょう。
書込番号:11060782
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
AVCHD動画を再生する際の日付表示について教えて下さい。
HX5VをHDMIケーブル又は別売りのD端子ケーブルでテレビに接続して動画を再生する場合、情報表示等でテレビに撮影日時を表示することが出来ますか?
御存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
この点が気になって購入に踏み切れないのです。
どうかよろしくお願いします。
0点
出ますけど、同時にその他いろいろと表示が出ます。
シンプルに撮影日時だけという感じではないです。
書込番号:11056119
![]()
0点
HDMIケーブルでパソコンの液晶モニタに接続して再生してみましたが、カメラのモニタに表示されている内容がそのまま接続先のモニタに出力されますので、カメラ側で情報を表示させれば、接続先のモニタにも撮影日時等を表示させることができますよ。
ただ、この場合はバッテリ残量や再生バー等も一緒に表示されてしまい、撮影日時のみを表示させることはできませんでした。
書込番号:11056127
![]()
0点
うめづさん、きいろくじらさん、ありがとうございます。
十分にビデオカメラの代役が務まるデジカメってなかなかな無いものですね。
HX5Vにはハンディカムと同じような機能を期待していました。
まだまだデジタルスチルカメラとビデオカメラの併用は必要なのでしょうか。
書込番号:11059920
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








