このページのスレッド一覧(全784スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 123 | 40 | 2010年2月4日 22:37 | |
| 1 | 7 | 2010年2月4日 17:58 | |
| 15 | 17 | 2010年2月4日 15:07 | |
| 15 | 23 | 2010年2月2日 00:18 | |
| 0 | 2 | 2010年2月1日 21:34 | |
| 28 | 10 | 2010年2月1日 00:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
発売前なので 答えようがないかもしれませんが
例えば「こことあそこがこうだと完璧だったな〜」とか「これいらね〜よな〜」とか・・・
個人的には液晶の画素数と気持ち暗そうなレンズですかね(実際は分かりませんが)
それ以外は完璧なコンデジに見えます。
3点
W300並みの画質コントロール機能じゃないかと思います(^^;?…
書込番号:10854926
![]()
6点
仕様の撮影モードには「マニュアル」とあるので、一応絞りとSSはいじれるみたいですが+_+;
書込番号:10855048
4点
私は問題ありませんが、言語表示が日本語のみなので日本在住の外国人の方はせめて英語表示だけでも欲しかったのでは・・・
書込番号:10855253
5点
もう少し大きいセンサーで、絞り優先・シャッター優先モードが出来て、フィルター等が
使えるアダプターもあればと思います。(ボディは少し大きくなっても)
書込番号:10855339
4点
m-yanoさんに同意です。
うちの会社は、フィリピン工場から定期的に数十人単位で研修生が来ますが、
日本に来て最初の給料を貰うと、ほぼ全員が先ずデジカメを買っています。
彼らが言うには、英語表示が出来るキヤノン以外選択肢が無いらしいです。
2年ほど前に聞いた話なので今の各メーカーの状況はわかりませんが。
書込番号:10855348
5点
このカメラに必要な追加機能という意味では
ありませんが、ソニーとパナソニックは必ず
今年中に3Dカメラを発表するでしょうね。
サムスンから奪い返すべきTVでの主導権が
掛かっていますから。
書込番号:10855351
3点
まだ実際にこの機種をいじったわけではないので、WX1で不便だなと思うので改善を
願うところは。
Pモード以外だと、設定した内容が電源OFF/ONで元に戻ってしまうところ。
たとえば、スイングパノラマで明るさ(FV補正)を-0.7に設定しても、電源OFF/ON
すると0に戻ってしまう。記憶しておいてくれた方が数段使いやすいと思うんだけど・・・
書込番号:10855394
5点
動画撮影時の焦点距離ですね。
やはり25-250mmのままにして欲しかったです。
30-300mmということなので、望遠側は利点がありますが、
現在TZ7を使っている者としては、25mmと30mmの差は大きいです。
TZ7を下取りに出して、購入するつもりだったのですが、悩みます。
書込番号:10855575
6点
英語切り替えできないのはソニーとパナだけじゃなかったかな?
書込番号:10855626
4点
メモステが嫌でSONYのコンデジは毎回スルーしてましたが
大英断というか必要に迫られSD(HC)解禁しましたね
沢山売れそうです
WX1から露出とWBの改善がされているといいかな?と思います
WX1では露出をマイナスに振らないと・・・でしたから(・・;)
ちなみに話題のPENTAX I-10は、20ヶ国語対応ですね(*_*)
書込番号:10855781
4点
> salomon2007さん
DSC-HX5Vは絞りじゃなくてNDフィルターを使ってると思います。
書込番号:10855813
3点
仕様書だけからははっきりわかりませんが、WX1などと同じとすると、
シャープネス、彩度、コントラスト等が一切いじれないのではないでしょうか。
フラッシュの調光補正も何段階かほしいです。
ちなみにライバルのカシオ機はRAW記録可能なので、この点は対照的ですね。
書込番号:10856061
2点
動画の望遠はこのままの30-300mmのほうがいいと思います。運動会でわが子を自分のテントから撮ると250ではたりません。幼稚園の学芸会でも300mmないときついですよ。もちろん他のお父さん方と競争して場所取りはするんですけど。TZ1-MZ3-C4-TZ3-TX1-TZ7ときて今回はこの機種を予約しました。
静止画も動画もこれ一台ですますというコンセプトでずっとやってきてますので。
フルハイビジョンの環境がやっと整います。
PS3やpowerdirector7との相性はまた報告します。
書込番号:10856291
4点
ズームとの兼ね合いもあるでしょうが1/1.7センサーだったら最高だなと思います。
そのために25〜250ズームが25〜120とかに短くなるなら我慢出来ます。
センサー大きくなるとレンズの広角側設計が厳しくなるんでしょうが、上位機種ででも
いいから出してくれないかな。
書込番号:10856422
5点
>DSC-HX5Vは絞りじゃなくてNDフィルターを使ってると思います。<
ってことはSSだけいじれる「なんちゃってマニュアル」なんですね+_+;。
高感度に自信があるから高速SSに設定しても光量不足にはならないのかもしれないけど、低速SSにした時にNDフィルターだけだと晴れの屋外では光量過多で白飛びするのでは?(結局それほどいじれないって事ですかね+_+;)
ハイエンドコンデジじゃないから多段絞りを期待する方が間違いなんでしょうか*_*;。
書込番号:10856463
4点
内臓のステレオマイクで十分な臨場感が出せるのかちょっと心配です。
それと、ズーム中のノイズは大丈夫でしょうか?
アクセサリーシューもほしい。
書込番号:10857017
3点
私もソ ナ チ ネさん同様、デザインが好きになれません… パナのデジカメと似すぎです。カラーリングにも遊び心が無さすぎ! H10みたいなデザインにして欲しかったなぁ〜。それから個人的にはアドバンストスポーツモードはダイヤルに設定してほしかったです。
書込番号:10857150
3点
私も超個人的な要望が1点だけ。。
パナのTZ7と全く同じレッドのモデルを!
追加色って感じで是非に。
そうすればコソッと・・・。
書込番号:10857462
4点
毎回どこか一つ足りないソニーですがw
でもそんなソニーが個人的には好きでもあります
今回のHX5Vは 皆さんの要望に少し近づけたカメラなのかもしれませんね
売れるんだろうな〜
書込番号:10858160
2点
皆さんのコメント見ながらこのカメラの発売楽しみにしていま〜す。
あと、何が足りないかといえば、一つだけ、
重さを200近くではなく、限りなく、100gの領域に
近づけてほしかったですね。
全部詰め込んでも100g、7万円出してもすぐ買ってしまうかも。
書込番号:10858453
2点
はじめまして。
WX1の掲示板でHX5Vが出ることを知りました。
個人的にはパーティショットに対応して欲しかったです。
(あるいはHX5V用のパーティショットが追加されるか)
WX1の後継として期待してましたが、この点が残念です・・・
現在WX1を買うか、広角が魅力になったTX7にするか、はたまたパーティショットを
あきらめてHX5Vにするか思案中です。
書込番号:10859438
2点
レンズの明るさを頑張ってほしかったです。
F2.4いえ、2.8でもありがたいのですが。
書込番号:10859733
1点
この機種に高い関心があります。
レンズが明るいと、とっくにポチってしまっていたと思います。
発売後、みなさんのレビューをみて、購入検討します。
書込番号:10859953
1点
足りないのは手や足。
タイマーを使うと手が上がってシャッターボタンをポチッと押すと可愛い。
パーティーの時、二本足でセコセコ走りまわって撮影してくれるとパーティーが盛り上がる。
書込番号:10863115
1点
もう少し明るいF2.8くらいのレンズと92万画素のトゥルーブラック液晶。
これで完璧!
書込番号:10864307
1点
やっぱり、なにがなくとも動画の広角ですね。
普段撮りだと30mmじゃきついので、動画も25mmのままだと最高でしたね。
しかも意図的にしてるわけでないですしね。仕様じょう仕方なくですもんね。
静止画だけって言うのは明らかにパナに引けをとってますね。
書込番号:10875006
1点
足りないものは、やはり「Zeiss」レンズではないかと・・・・・メーカーHPで確認して、レンズの上に「Sony Lenz」とうっすらと見えるので「あれれ?」
サイバーショット携帯W61Sを「サイバーショットを名乗っているのに、いまいちだなあ」と思いながら使っていて、1年過ぎてやっとツァイスレンズでないのに気付き「これが原因かも?」と思っているので。(イマイチなのはレンズが原因でないのはしっています。)
書込番号:10879501
1点
1.アクセサリーシュー
2.コンバージョンレンズをマウントするネジ穴
3.液晶の画素数
4.明るいレンズ
5.M/S/A/Pの各モード
6.マイク端子
7.内蔵ズームマイク
8.内蔵ビデオライト(FT1みたいなしょぼいライトでもあるとないとでは大違い)
9.汎用mini-B USB端子(専用端子は困りもの)
ぱっと思いつくのはこれくらいでしょうか。
書込番号:10881587
1点
防水がなきゃ使い物にならん。
書込番号:10884475
0点
個人的には本体充電が出来ると助かります。
クレードルとかに乗せれば充電&データの取り込みが可能だと良いですね。
(充電の度に電池パックを取り出すのが面倒くさい・・・)
なぜ携帯では当たり前のこの機能がデジカメは少ないのですしょう??
書込番号:10888212
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
こんにちは、この機種を購入検討中の
ajinoQと申します。素人質問ですが・・・
AVCHDファイルの取り込み編集が
自前のPCで可能かどうかの質問です。
自前PCは、下記の通りです。
PC:VGN-SZ92S
CPU:core2Duo T7200
OS:Win XP Home
MEMO:2G
その他編集ソフトなどインストールなし
バイオ付属のものだけです。
AVCHDが扱えるか教えてください。
お願いします。
0点
ノートのCore2Duoだと厳しいですよ
T7250搭載のノートでHD動画の編集をしたことがありますが頻繁にCPU使用率が100%になりとてもストレスがたまりました
フルHDでは確実に実用不可だと思われます
サイズを小さくするなり別の動画形式に変換すれば可能だと思います
書込番号:10866086
![]()
1点
DiSi77さん
早速のご返信ありがとうございます。
やはり厳しいですか??
ついでに伺いたいですが、PCに保存
する分に関しては大丈夫でしょうか?
また、編集等を行うに当たってのPC
スペック環境は、どれくらいのレベル
が必要でしょうか?
お願いします。
書込番号:10866351
0点
AVCHDの動画編集は、corei7 860以上、CORE2QUAD 2.8GHz以上あれば、
ストレスが溜まりませんよ。
書込番号:10866612
![]()
0点
>PCに保存する分に関しては大丈夫でしょうか?
保存するだけであればHDD容量が十分ならajinoQさんのノートPCでも問題ありません。
ただ、再生する際にコマ落ちなどでしっかり再生されない可能性はあります。
書込番号:10867211
![]()
0点
こんばんは、皆様ありがとうございました。
自前のPCでは、少々難有りの様ですね。
Core i7搭載のPC購入も視野に考えます。
今度のVAIO Fあたりが、狙い目ですかね。
ありがとうございました。
失礼します。
書込番号:10873250
0点
いろいろありがとうございました。
めでたくソニスタにて予約注文しました。
PCは、お預けですが・・
書込番号:10878882
0点
亀レスですが、Core2DuoでもMacでiMovieを使うとAVCHDの編集がかなり楽に行えますよ。
書込番号:10886745
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
購入を検討していますが、動画の性能がとても気になります。現在wx1を使っていますが、AFが不満(AFに時間がかかる、ズーミングがスムーズでない)です。改善されたでしょうか?またWX1やパナのTZ7より画質は良いでしょうか?
0点
フルHDが使えるので、TZ7よりは良くなると思います。
書込番号:10878693
1点
ぜんぜん違うと思いますよ。
TZ7はAVCHD Lite 1280×720でしかも毎秒30コマ
ただのハイビジョン映像でしかもカクカクした動き。
それに対してHX5Vは、ビデオカメラと一緒のAVCHD。
1920×1080のフルハイビジョン画質、しかも毎秒60fpsでなめらか
ときている。40インチ以上のテレビ持っているなら、またこれから買おう
としているなら、フルHDじゃないっすか!?
書込番号:10879719
2点
sonyのHPを見ると、60i=30fpsです。
インターレースは1コマを2つに分けます。
HPの誤記ですね。
まさか60fpsとは思えません。
書込番号:10880014
1点
まあハイビジョン放送は1080iが基準なので問題ないでしょう。
最近のTVはオーバースキャンしてくれますしね。
特にPS3をメディアクライアントとして使用すれば、強力なオーバースケーリング効果も得られます。
それよりも、元画像にメリハリがあってクリアかどうかだと思います。
FZ38はもどきHDだけど、かなり綺麗ですからね。(PS3で見ると更に)
そういう意味でもTZ10も暗所性能がアップしてれば競合機といえます。
PCへの負担が少ないということもあります。
書込番号:10880164
0点
1080i=60フィールド。
インターレースのままでは視聴できないので、視聴時に60pに変換されるのでもともと30pのものよりは1080iの方が遙かになめらかに記録、再生されると思います。
書込番号:10881561
3点
もどきHD(1280×720)は不利と思われがちですが、プログレッシブなので有利な面もあります。
1080i(インターレース)飛び越し走査は、1フレーム=2フィールドなので、1フィールド毎1/60secのズレが発生します。
インターレース方式の垂直解像度はプログレッシブ(順次走査)方式の約70%とされています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%B2%BE%E7%B4%B0%E5%BA%A6%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E6%94%BE%E9%80%81
書込番号:10881773
0点
>analogmanさん
>それよりも、元画像にメリハリがあってクリアかどうかだと思います。
そうなんですよね。
720Pが1080iに劣るとは必ずしもいえない。
撮像エンジンとレンズ次第で逆転することも有ると思います。
書込番号:10881862
2点
yjtkさんやかほしゅうさんも仰っていますが、念のため
とがった技術で映像をもっと滑らかに――液晶ディスプレイの「I/P変換」とは?
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0906/29/news001.html
他スレでの発色などについてもそうですが、コンデジ動画をPCモニタで見る人と、家電HDTVで
見る人とで、動画に対する印象はかなり異なっているのではないかと思われます。
HX5Vは、家電TV向けの動画チューニングがなされています。
書込番号:10881944
0点
HX5Vの1080iの60iですが、銀座のソニービルに先行展示しているHX5Vを先日見に行ってきましたが。
最新型のデカイ(50インチ?)ブラビアに接続されて、その場で撮影したフルHD動画をじっくり見ました。
60フィールドある60iはやっぱり滑らかでした。
現用中の事実上30p(30fps)のTZ7よりも明らかに滑らかです。
やっぱり・・比べてしまうとTZ7の30fpsはカクカクです。
精細感も見慣れたTZ7の720pよりはずっと上でした。
買うぞHX5V〜!
書込番号:10882136
2点
とかなんとか言ってるうちにFUJIもRICOHも出してきましたね。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs2500hd/index.html
http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx3/index.html
書込番号:10882170
0点
フルハイビジョン動画でAVCHD形式で記録できるのはソニーだけですかね
書込番号:10883489
0点
PANASONIC GH1がAVCHDです。
ただし、センサー24コマ 60iです。
書込番号:10883602
0点
僕の中の少年さん
富士フィルムもFinePix HS10を海外で発表してます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100202_346526.html
書込番号:10884451
1点
HD素材さん
HS10だとAVCHDではなくただのH.264 MOVでしかも30p。
HX5が画期的なのは、AVCHDで1080iがいけることではないでしょうか。
1080i=60iは30pに比べると動きが倍になるので、格段に滑らかな動きになります。
書込番号:10884469
0点
↑よくよく見たら記録形式はMPEG-4(H.264、MOV)となってました。
書込番号:10884476
0点
たくさんのご回答ありがとうございました。今のところDSC-HX5Vを購入する方向に傾きました。
書込番号:10885655
2点
ソニーはHX5Vで撮ったテレビCMを作ったようですね。(2月7日からオンエアー)
相当な自信作なのでしょう。
商業ベースの凝った撮影以外、普通はこれで十分か…
特に旅行など…
恐ろしい世の中になったものです。(笑)
書込番号:10886183
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
TZ7か、その後継機の購入を予定しておりましたが、
当機の登場で皆さんの評判も高く、候補が増えました。
コンパクトで広角25mmからの光学12倍以上ズーム、画素を落とせば
更なる光学ズームが可能、が条件のひとつでした。
息子の野球姿を撮るのに、ビデオカメラでの静止画撮影の経験から
18倍あたりまでズーム(画素4Mは欲しい)できると欲しい絵が撮れるはず。
今までキャノンとパナのデジカメを使ってきて、ソニー機の知識がありません。
当機は光学10倍ズームですが、パナで言うところのEX光学ズームって
できますでしょうか?
できるなら、皆様の評判どうり最有力候補になります。
室内で動画も撮りたいので、動画は広角側30mm相当になるってのが
気になって更に迷ってしまいますが。
0点
DSC-HX5Vのズーム仕様。
光学ズーム:10倍(動画記録中光学ズーム対応)、プレシジョンデジタルズーム約20倍
デジタルズーム:スマートズーム(VGAサイズ:約57倍/16:9〈2Mサイズ〉:約19倍 /5Mサイズ:約14倍)
スマートズームがEX光学ズームにあたると思います。
ソニー機のズーム。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?012681
書込番号:10871169
1点
ソニーHPの仕様表を見ればすぐに分かりますよ。
スマートズームと銘打って、5M時に14倍、2M時に19倍との事です。
書込番号:10871180
2点
↑ちょっと書き間違えました。
光学ズーム:10倍(動画記録中光学ズーム対応)
デジタルズーム:スマートズーム(VGAサイズ:約57倍 /16:9〈2Mサイズ〉:約19倍 /5Mサイズ:約14倍)プレシジョンデジタルズーム約20倍
書込番号:10871186
0点
早速のご回答ありがとうございます。
仕様表のこの部分のことでしたか!
ソニーでは、デジタルズームのくくりになっているのかな?
スマートズームって言うんですね。
パナがEX光学ズームを表を使ってしっかり宣伝しているのとは
違いますね。
VGAサイズ:約57倍 /16:9〈2Mサイズ〉:約19倍 /5Mサイズ:約14倍 って
詳しくない者からすると、表現も書き方も分かりにくい。
VGAサイズ?他のサイズは選べないの?
5M時に14倍、2M時に19倍になるんですね。
希望からすると微妙な性能なので、TZ10と更に迷うことになりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:10871321
0点
HX5Vは10M、5M、2M(16:9)、0.3m(VGA)しか無いので、4:3なら5Mの14倍、19倍欲しければ、16:9の2Mになってしまいますね。
その代わり、0.3Mでも良ければ57倍になるようです。
TZ10は3Mで23.4倍が得られますが、記録画素数をそれ以下に落としても倍率は稼げないようですね。
書込番号:10871372
![]()
2点
>パナがEX光学ズームを表を使ってしっかり宣伝しているのとは
違いますね。
しっかりというか、どのメーカーでも似たような機能があるのに必要以上に意味深に
宣伝してると思いますし、光学ズームでないのにEX光学ズームという名前も紛らわしいと思います。
今回、超解像技術を用いた新ズーム(iAズーム)が加わりましたが、ますますよく
わからないことになってます。(ばちが当たった。)
http://panasonic.jp/dc/tz10/power_ois.html
書込番号:10871474
0点
皆さんご回答ありがとうございます。
光学12倍ズーム(300mm相当)では足りず、デジタルズームでは画質が悪い。
かといって一眼じゃ大きすぎるから、コンパクトであることも譲れない。
そうするとパナで言うEX光学ズーム、ソニーで言うスマートズームはうれしい機能です。
印刷しても主にL2で、大きくてA4までなので、
私の感覚では4から5M位で撮影できれば十分なことを考えると
光学なのかデジタルなのかは?ですが、とても気になることなのです。
iAズームってのは確かに紛らわしいですね。
ソニーもプレシジョンデジタルズームと銘打って
一般的なデジタルズームより画質の劣化が少ないと謳っています。
これも分かりにくいと言えば分かりにくい。
それぞれの機種で、EX光学ズームなりスマートズームなり4から5M時の最大ズーム時の
サンプル写真で比べられればいいのですが、こういう画質を落としたサンプルはほとんど
ないですよねぇ。
優先するのが動画ならソニー、静止画ズームならパナにって感じでしょうかね。
いずれにせよ、発売してから実機をしっかり比べて決めたいと思います。
書込番号:10871651
0点
>ソニーもプレシジョンデジタルズームと銘打って
一般的なデジタルズームより画質の劣化が少ないと謳っています。
スマートズームの説明はクリアだと思いますが、たしかに、この部分は分かりにくいですね。
>それぞれの機種で、EX光学ズームなりスマートズームなり4から5M時の最大ズーム時の
サンプル写真で比べられればいいのですが、こういう画質を落としたサンプルはほとんど
ないですよねぇ。
お持ちのCANON機にはZoomBrowzerEXというソフトがついてませんでしたでしょうか。
面倒ですが、普通に最大画素(10M)で撮られたサンプル画像を、このソフトなどを使って
真ん中5Mをトリミングすれば、1.4倍スマートズームした画像が得られます。
プリントアウトして、許容範囲かどうかチェックすることはできるでしょう。
レンズの望遠端が長い分、遠くのものを撮ることに関しては、ちょっぴりパナ有利ですね。
(あくまでもスペック上の話。)
ただ、機能面ではSONYが充実していて楽しそうです。
望遠(&携帯性)重視なら、FUJIのF70ってのもありかもしれません。
27mmスタートですが、フジ機は広角が表記よりも広め、というコメントをときどき目にします。
書込番号:10871845
1点
EXズームとスマートズームでは、決定的に違うことが有ると思うんです。
それは、デジタルが先か光学が先かですかね。
EXズームは、先にデジタルズームが行われ光学ズームが後になる様です。
スマートズームは、先に光学ズームが行われ光学ズームマックスからデジタルズームが始まったと記憶してます。
どちらがより良いかは、ケースバイケースなのですが、
私は、このデジタルと光学のどちらを先にするかをユーザーが決められるようにしてくれると有り難いと思っています。
書込番号:10872282
0点
> 私は、このデジタルと光学のどちらを先にするかをユーザーが決められるようにしてくれると有り難いと思っています。
どういう場合に使い分けられるのですか。
以前、TZ7 の板でこういう質問をしたのですが、結局よく分かりませんでした。
書込番号:10872423
1点
最近のパナのEX光学ズームは他社と同様に光学テレ端から機能するようですよ。(FX60やZX1など)
TZ7はワイド端で機能しますね。
ワイド端で機能すると、
・ズームしているのにF値を抑えられる → 速いシャッター速度を得られる
・マクロなどで最短撮影距離を維持したままで、ズームが使える
などのメリットがありそうです。
もちろん、デジタルズームしてしまっているので、画質は低下すると思います。
書込番号:10872454
1点
gintaroさん、アドバイスありがとうございます。
早速ZoomBrowzerEX使ってみました。
ただ、よく考えてみたら50〜80メートルはなれた人間を4M以上でどれだけ大きく撮れるかが課題でした。
パナのビデオカメラの4M光学12倍ズームは画質はまあ良しだがもっとズームしたい、
キャノンの800ISは6M4倍ズームで、4Mにトリミングしても当然被写体小さすぎ。
この二台を置き換える、動画をしっかり撮れて広角+光学強力ズームのコンパクトデジカメは
DSC−HX5Vが一番良さそうですね。
ちなみにFUJIのF70は、スマートズームに相当する表記がない?ですね。
撮影画素は細かく選べるようですが、動画が物足りないですし。
Junki6さん
私には難しい話になってますが、
デジタルが先か光学が先かで画質なり画角が変わるってことでしょうか?
質問の回答は得られてますが、もうちょっと教えてもらおうかな。
あっと、追加の方々がいらしゃった。
ありがとうございます。
書込番号:10872565
0点
豆ロケット2さん
なるほど、ワイド端で機能すると、ズームレンズのワイド端のメリットがそのまま生かせることになるわけですね。納得しました。
書込番号:10872737
0点
20050715さん、豆ロケット2さん
ワイド端でズームが機能するというのが、私には???
Junki6さんのいう、デジタルが先か光学が先か、に関係する話なのですか?
乗りかかった船ということで、分かりやすく教えていただけませんか?
書込番号:10872856
0点
まず、スマートズームでもEXズームでも、デジタル的にリサイズされた画像に成ります。(ワイド端)
この場合、ピクセル等倍で見た時に、フルピクセルで撮った場合よりも密度が高く感じられます。
同じサイズに印刷した場合は、さほど分からないかも知れませんが、リサイズされた画像の方がピクセル等倍で見た場合に綺麗に見えます。感度が上がった場合にはノイズが軽減されたように感じられます。
ここで、デジタルズームを先にやると、フルピクセルからトリミングした形になるので、このリサイズする事によるメリットを得られなくなるのです。
一方、光学ズームを先にすると、ズームによって最短撮影距離に影響を与えたり、F値が暗くなったりとデメリットもありますが、リサイズのメリットを得られます。
こんな回答で良いのかな?
最近のパナは、デジタルを優先だけでは無くなったんですね。知りませんでした。
ならば、LX3を使ってるのでファームでなんとかして貰いたいなぁ。
書込番号:10873155
![]()
2点
横から失礼します。
豆ロケット2さん
Junki6さん
ありがとうございます。
300万画素あたりで大きく撮れるカメラを探しているところでしたので大変参考になりました。
ピーシーファナーさん
スレをたてて頂いて感謝します。
書込番号:10873365
0点
Buon giorno. > 2010/02/01 20:46 [10872856] ピーシーファナーさん
>ワイド端でズームが機能するというのが、私には???
>Junki6さんのいう、デジタルが先か光学が先か、に関係する話なのですか?
>乗りかかった船ということで、分かりやすく教えていただけませんか?
Xacti CG110 のダブルレンジズーム機能を説明しているイラストが理解しやすいかも? ○o。.(((^^;
映像をデジタル・トリミングしてから 光学ズーム機能を利用しながらズームアップする方法が、、、デジタル優先かな?
http://jp.sanyo.com/xacti/products/lineup/dmx_cg110/index.html
http://jp.sanyo.com/news/2010/01/27-2.html
Xacti HD2000 のアドバンスズーム機能は光学ズームアップが行き詰ってからデジタル・トリミングするズームかな? ^^;
それを光学ズーム優先したズーム機能のことじゃなかろうか? ○o。.((((^^;
http://jp.sanyo.com/xacti/products/lineup/dmx_hd2000/movie.html
Ciao !
書込番号:10873453
![]()
2点
Junki6さん、jack340さん、
解説ありがとうございます。
広角もほしいのでXactiは候補になりませんでしたが、
なるほどよく分かりました。
Thank you all !
書込番号:10873713
0点
>ワイド端でズームが機能するというのが、私には???
>Junki6さんのいう、デジタルが先か光学が先か、に関係する話なのですか?
「ワイド端で機能」=「デジタルが先」です。
EX光学ズームもスマートズームもキヤノンのセーフティズームも一般にトリミングズームと言われていてデジタルズームの一種です。
一般的にデジタルズームは画像をトリミングしている訳ですが、トリミングすると言う事は撮像素子の一部だけを使うと言うことです。
従来のデジタルズームは、このトリミングして小さくなった画像を設定記録画素に増幅して記録します。
トリミングズームは元々記録画素を下げているので、その低い記録画素で記録します。
結局は表向きの記録画素が違うだけで画質そのものには大きな差がない事になります。
トリミングズームは設定した記録画素を下回らないので理論上は「画質の低下がない」としているメーカーがほとんどで、誤解されている方も多いと思います。
「トリミングズームが後」の場合、例えば1200万画素5倍ズーム機を記録画素を300万画素に設定した場合、2倍のズームをした時には光学ズームで賄えるので、撮像素子1200万画素分すべてを使って撮影し記録時に300万画素まで下げて記録します。
しかし「トリミングズームが先」の場合は、2倍ズームした時点で撮像素子の300万画素分しか使っていません。
記録時にはどちらも300万画素ですが、記録前に豊富な情報を持っている「トリミングズームが後」の方が有利になります。
しかし場合によっては画質面で不利な撮像素子周辺部を使わない等の理由で、結果が違ってくる事もあるようです。
また、私が検証したキヤノン機ではトリミングズーム(トリミングズームが後)よりも最高画素時に同等画角までデジタルズームした方が僅かですがキレイでした。
後から増幅したとはいえ、画素数が豊富な為だと勝手に解釈いています。
従来のデジタルズームにしろトリミングズームにしろ恐らく記録時に画質向上の為のデジタル処理が多少はあると思うので、メーカーによってはトリミングズームの方が画質面で優れる事もあると思います。
私のキヤノン機に限ってはトリミングズームは使わずにデジタルズームを使ってますが、許容できる倍率を把握し、それを上まらないように注意する必要はあります。
しかし画質に差があると言っても僅か(感じ方に個人差はありますが)なので、L判プリントがメインの場合などには、従来の「トリミングズームが先」のEX光学ズームの方がシャッター速度を稼げるのでメリットが大きいように感じます。
書込番号:10874036
1点
昔々、パナFZ7の試写でEZを試して見ました。
当初は原画を保存して置いたのですが、今はリサイズしてしまっているので参考にならないかと思いますが、一応・・・ (~_~;)
EZとPCトリミングで感じが違いますが、カメラ内ソフトとPCソフトのアルゴリズムの差でしょうか・・・
PCはMS Photo Editor使用(90%保存)
個人的には記録画素数を落とす必要がある事を承知の上なら、EZによる画質の劣化は十二分に許容範囲内です。
(と言うか劣化しているとは思えない・・・ 3Mのカメラで撮ったと思えば・・・)
書込番号:10874042
2点
1枚目以外のEXiFが消えちゃってます。
一応
1)Pモード 6M STD ISOオート(80) 1/400 F8 36mm
2)Pモード 6M STD ISOオート(80) 1/500 F8 432mm
3)Pモード 3M STD ISOオート(80) 1/400 F8 594mm
4)2)と同じ。
書込番号:10874171
0点
花とオジさん
こんばんは
300万画素で2枚目写真くらい大きく撮れたらと思ってました。
候補のZX1の390mmでなんとかなりそうな気になりました。
これで一通り候補とした機種を触って決めれる段階になりました。
買ったら法隆寺のてっぺんを撮りに行きます。
大阪城も。
ありがとうございました。
書込番号:10874276
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
最近のデジカメは,HD動画が撮影できるのは知っていましたが,しょせんデジカメだからビデオカメラには敵わないと思ってました。
しかし,HX5Vのクチコミを見て動画性能について興味が出てきました。
現在,TG1を所有しており,子供の行事等の記録をしています。コンパクトで携帯性がいいので気に入っておりますが,静止画性能が悪いため他にデジカメも持ち歩いており不便を感じています。
話が長くなったのですが,聞きたいのは,TG1とHX5Vの動画性能について比較した場合の予想意見をお願いします。
0点
TX5Vの動画もかなりのものですが、TG1の方が、たいていのシーンで動画画質も音も良いと
思います。
動画を静止画切り出しで比べると、TX5Vの解像感が上回る場面はありそうですが、普通に
HD-TVで観るにはTG1のほうが見やすいと思います。
でもTG1は、広角が狭いですよね。
子供イベントでは、望遠よりで問題ないことが多いのですが、日常撮影には、TX5Vの方が
使いやすそうですね。
両方持って、使いわけるのも楽しいと思います。
書込番号:10869804
0点
やはりTG1の方がいいみたいですね。
でもデジカメとしての性能を考えると悩むとこです。
書込番号:10873127
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
どちらの場所で質問すればよいのか迷いましたが‥
題名通り2つのどちらを購入すればよいか悩んでいます。
4月から子供が幼稚園に入るのでビデオも撮れて静止画もキレイな物をと思い
3月に発売されるHX5Vがフルハイビジョンで動画が撮れる!!
ということでかなり心が決めかけていたんですが
現在ソニーのデジカメを使っていますが、画面がぼやけるというか
色味があまりキレイに出ない感じがしてHX5Vも他社に比べてそんな感じになるのか
不安になってきたんです。
比較するために電気屋で夜景に強いというソニーのWX1とパナのTZ7撮ってみましたが
やはりソニーは白っぽい感じになるのに対してパナは少し暗いけど見たままに撮れるというか‥
静止画もまあよくてハイビジョンも撮れるんだからオールマイティーなTZ7か、
やはりフルハイビジョンが撮れるHX5Vがよいでしょうか??
ちなみに夜景、室内もHX5VはWX1とまでは行かなくてもキレイに撮れそうでしょうか??
悩みすぎて何を言いたいのかわかりにくい文章ですみません^^;
まだ現物が出ていない状態での質問で申し訳ございませんが
今月中に決めたいのでよろしくお願いします。
2点
>電気屋で夜景に強いというソニーのWX1とパナのTZ7撮ってみましたが
LUMIXは液晶モニターがキレイなので、いざPCで見ると案外上手く撮れてなかった…なんてことがあります。
店頭で撮影して比べるよりは実写サンプルが出そろってから比べた方がいいと思います。
夜景、室内はまさに裏面CMOSを採用したHX5Vの得意分野なので、TZ7よりも格段に撮りやすいはずです。キレイに撮れると思いますよー
書込番号:10857962
4点
3月発売の機種を今月中に決めるという意味がわからん!
書込番号:10857983
8点
仕様書がおかしい。
60i なのに60fps(Frame Per Second) フィールドでないよ。
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_digital/w003021.htm
奇数フィールドと偶数フィールドを足したものが1フレームという関係
書込番号:10858025
3点
言葉足らずですいません。
1280x720が60fps(TZ7はセンサー30fpsを60fps)だったら素晴らしいと
思い、仕様書見たら、1920x1080 60fps すごいと思い、よく見たら60i。
書込番号:10858043
3点
TZ7を持っているので、使用談だけ書きます。
動画は満足いくものですが、写真はまぁ普通?でしょうか?
薄暗い時や暗い時は結構(?)きついですね ^^;
1番注意した方がいいと思うのは、TZ7の場合は液晶がきれいすぎるのです。
なので、いざ現像すると違う写真に見える場合が…なんてことも。
パソコンで見る場合も同じです。
私は動画と12倍ズームと思ってこれを購入しました。
機能がどれもいいものはないので、1番何を重視するかを考えて買うといいと思います。
書込番号:10858342
3点
シンプルに考えれば…
まだまともなサンプルすら出回っていない未知なるモデルに思いをはせるより、今あるモデルで考えるべきでは?
4月に、それも入園ということは、4月早々にはある程度使いこなせてる必要があるわけで…
このモデルの発売日を考慮すると、あまりいろいろ試す時間が取れなくなる可能性もあります。(発売日に即手に入れられるとは限りませんし)
それなら、今あるモデルから選択し、使い倒して4月のイベントに万全を期す(2月3月にもいろいろイベントはあるでしょうし)のがベターではないでしょうか?
また、その録画&撮影したいイベントは明るい時間帯でしょうから、なにも裏面照射CMOS搭載である必要性は薄い気がします。
その上で、どうしても夜景とか室内でも綺麗に撮りたい、やっぱりフルハイビジョンじゃないと…とか、このモデルの方がオールラウンダーっぽいということが分かってくれば、その頃には価格もこなれてくるでしょうし、それから購入を考えるというので良いのでは…と第3者的には思いますが…いかがでしょう?
書込番号:10858848
2点
幼稚園入園用の動画デジカメをお探しとのことで、すこしTZ7使用の個人的な感想を。
panaTZ3と比べてTZ7は音声がモノラルからすごく綺麗なステレオになり、動画もおなじ16:9で撮ったものを52インチ画面で見比べるとPS3アップコンバートが効いた状態でも雲泥の差で、かなりくっきりはっきりとなっています。でも残念ながらTZ7でも店頭のフルハイビジョンのハンディカム映像よりはすぐわかるぐらいの差がまだあります。解像度はcanonTX1とTZ7は同じ1280x720のハイビジョン動画でしたがTZ7の方がぼやけて眠い感じで、髪の毛の色もTX1と違い、TZ7はべったりとした黒で子供の髪の毛一本一本が分かる感じはないです。motionJPEGとmepg4AVCの圧縮の差でしょう。この点を気にするのなら3月までにという時間的なタイムリミットがあるとは思いますが、DSC-HX5Vのサンプル動画を待つべきです。
それとTZ7の動画記録は60Pですが撮影時は30Pですので運動会の25M走や縄跳び・逆上がり等の子供の動きの速い、特に晴天時の動画ではまだ完全には滑らかではなくパタパタとした感じがします。
色は後で見るにはきれいな記憶色の動画ですが、canonTX1のほうが現実に忠実な色でした。この点は個人個人の好みの範囲で私はTZ7の色が好きです。
TZ7なら室内程度の暗所での撮影は心配ないでしょう。canonTX1より暗所でのノイズはかなり少なくなっています。sanyoMZ3よりは劣りますが誕生日のケーキのロウソクのみの明るさで息を吹きかけて消す程度の距離で子供の顔が写りますし、花火もスミアを気にしなければOKです。晴天の海でのスミアもそんなにないですよ。
望遠も入園式程度の距離ならTZ7、DSC-HX5Vともに十分足りるでしょう。運動会のグランドの端から端の子供を撮るのはDSC-HX5Vまだ未知数です。
私は10〜30秒の短編動画を撮る主義なのでビデオカメラを持っていません。ずっとデジカメ動画です。すごく気軽に持ち歩けてすぐに撮れるのもいいし、赤ん坊のころからの10年分の成長記録なんて普通のビデオカメラの長回しでは何時間にもなり、いくら親でも見れたもんではないと思ったからです。写真だけと違い声や動きでしゃべり始めた瞬間、歩いた時等をいつでも気軽に夫婦で見ています。写真も、もうプリントアウトせずpanaTZ3のときから16:9で撮影しワイドテレビ画面で見てますしね。ハンディカムは今後も買わないと思いますが、ハイビジョンとの差はどうしてもTZ7で感じてしまっていたので我慢ならず、今回DSC-HX5V予約してしまいました。
でもTZ7今なら2万2千円程度でお得感もありますね。TZ7もハイビジョンビデオカメラと比較しなければ旧来のビデオカメラよりよっぽど綺麗ですからね。あれこれなやむのも楽しいものです。
書込番号:10860119
0点
Buon giorno. > RedBlack-Michaelさん 、 人生楽ありゃ苦もあるささん
2010/01/30 01:12 [10859219] DiSi77さんのカキコミから ・・・
HX5 http://vimeo.com/8716192
TX7 http://vimeo.com/8715542 で、撮影された映像が見れますよ ^^;
TX7 の映像では、Cmos特有の現象だと判断されますか? ○o。.(((^^;
Ciao !
書込番号:10860611
1点
皆様さまざまなご意見ありがとうございます!!
数日悩んで頭が痛いですが^^;
今月中に決めなければ‥と言うのは楽天で今月いっぱいで切れる
期間限定ポイントがドンと入り急遽買い換えようとなったので
HX5Vの予約も開始していたし、急いでいたんです^^;
考えた結果、主人がcarkun0929さんの意見に激しく同意していたので
TZ7を購入することにしました。
しばらくはTZ7を使用しながら様々な企業のデジカメ動向を見て行こうと思います。
HX5の動画見ましたが、キレイですね!!暗い所でも問題なく撮れそうなので
値段が落ち着いたころに買ってしまうかも‥と思っています。
書込番号:10867173
0点
値段が違うとは言え、TZ7は所詮毎秒30コマの表現しか出来ず、HX5Vは毎秒60コマ
しかもHX5VがフルHDで録画可能となれば、大画面で見るならHX5Vでしょ!
大事な子供の動画となれば、いつまでもキレイに残したいもの。しかもハンディカム
みたいに手振れ補正が聞くとなれば、あと1ヶ月まってHX5Vを買うのが得策ではと
思いますが・・・・。
書込番号:10869591
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)














