このページのスレッド一覧(全784スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2010年11月29日 12:46 | |
| 7 | 11 | 2010年11月28日 22:11 | |
| 9 | 6 | 2010年11月27日 15:18 | |
| 1 | 3 | 2010年11月27日 10:45 | |
| 10 | 16 | 2010年11月26日 23:59 | |
| 21 | 12 | 2010年11月25日 00:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
先日購入をいたしました。
動画を撮影しましたが、PCのスペックが低いため、DVD用には変換ができましたが、PMBでフルハイビジョンの動画はコマ落ちして見れません。
そこでPCの購入を検討をしております。
以前のクチコミ等を見ますと、core-i7でないとダメなようですね。
i7とi5とでは価格差があり、もし可能でありましたらi5で再生、編集ができればと思います。
i5で動画の再生・変換等をされている方はいかがでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
厳密にはi7でも微妙にコマ落ちしますよ。。(専用機と比べてですがf^_^;)
通常OSは並列処理するので‥
他の処理をまったくしない様な設定が出来れば
コマ落ちを防げるとは思いますが‥
書込番号:12263287
0点
i5でも行けるんじゃないですか?
再生に関してはハイスペックなCPUより、GPUに動画再生支援機能がある方が有効かも。
最近のGPUなら大抵付いてるのかも知れませんが。
書込番号:12263339
0点
Windows 7 i5 のパソコンを使用しています
再生とPMBを使っての 編集と WMVへの変換は問題なく行えています
DVDに焼いたことがないので、これが出来るスペックなのかは分かりかねます
書込番号:12263521
0点
PCでのハイビジョン動画(AVCHD)の再生ってCPUじゃないですよ。
物を言うのはビデオカードです。
私の環境は画像の通り。
そして、このカードです。今じゃこのカードもかなり古いですけどね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05500416046/SortID=7472006/
今では低スペックなPCですが、ストレスのないスムーズな動画再生環境です。
みなさんきっとノートPCを選択されるのでしょうが、拡張性がないノートPCでは
Core i5をを選択してもPCのトータル性能によってはスムーズな再生は厳しい場合も
あるでしょう。
ノートPCでもファイナルファンタジー14のオンラインゲームがストレスなくできる
ぐらいのグラフィック性能がないと満足いく環境ではないかもしれませんね。
Windows7が動くデスクトップ環境と15,000円くらいのビデオカードで十分です。
書込番号:12264298
0点
編集するには
最低でもCore i7 620M (2コア)以上が必要です。
(GPUがないとかなり苦しいです:実感しています!)
・快適に編集するには
Core i7 870 (4コア)+ GPU (NVDiA Ge Force) が必要です。
最近はNote PCでもGPU内臓モデルがでてきているので、GPUは必須で選ぶことをお勧めします。
書込番号:12265730
0点
Core i7 720QM(クアッドコア)+Radeon HD 4570(512MB)のノートですが再生はストレスなく行えています
編集はしたことが無いのでわかりません(^_^;)
書込番号:12265818
0点
core-i7とかの問題ではないと思いますよ。
iMac MB418J/A
Core 2 Duo
4GB
640GB
GeForce 9400M
EDIUS Neo 2 Booster
私はこちらで一通りできてます。
書込番号:12267244
0点
動画の視聴やPMBを使った編集程度だったらi5搭載機でも充分だと思います。
参考に自分の環境とPMBの推奨環境は画像の通りです。
たまに動画がカクカクしますがストレスがあるほどではありません。
自分はやっていませんがPMB以外で編集するとなるとちょっと厳しいのかもしれません。
書込番号:12270406
0点
アドバイスをして頂いた皆様
色々と教えていただきましてありがとうございました。
今健康しておりますパソコンはDELLでデスクトップのi5かi7です。
グラフィックボードはオプションでグレードアップをしてi5なら予算の範囲内になりそうです。
新機種が出るタイミングで旧機種で安く買おうとかも考えております。
書込番号:12280069
0点
一番大切なポイントはGPU(グラフィックボ−ド)有りにすることですが、
パソコンを新調するなら思い切ってCore-i7 にしたらどうでしょうか?
http://kakaku.com/pc/desktop-pc/ma_0/s1=29/
書込番号:12280571
0点
スレ主さま
私はこのカメラを買ってから撮影画像の編集処理結構沢山やりました。
意見ではなく私が実際にやった体験だけ述べます。
私のPCは i5 670 RAMは4GB(XPなので無駄になっていますが)グラボはつけていません。
マザボはギガバイトのGA-H55M-S2H です。HDは1TBです。
何とか言うインテルのテクノロジーでグラボはなくて良いとされていますので・・・
SDカードからAVCHDフォルダーをPCへコピーします。
再生する場合はゴムプレヤーでSTREAMフォルダー中のMTSファイルを直接読みますが、私の目には画像音声とも普通に見えます。
ただ高速で動く画像では液晶ディスプレーの為かブレるような気がします。
編集にはPMDはお粗末なのでPowerDirectorにMTSファイルを取り込み編集します。
エンコードはSDカードをリーダーに挿してAVCHD形式で出力先に指定して処理します。
エンコード時間は30分程度の動画の場合、40〜50分程度、エンコード中のCPUの稼働率は90%前後です。
ハイビジョン画像をPC上で再生しても価値が少ないのでエンコードしたSDカードはカードリーダーが付いたAVCHD対応の大画面テレビでそのまま鑑賞しています。もちろんゴムプレーヤーでPC上再生も出来ます。
保存にはSDカードへ出力したAVCHDフォルダーごとHDへコピーしておきます。
今までの所では特に不便や不都合は遭遇していません。
スチルカメラの付属機能ですから厳密なことは考えていません。
書込番号:12284599
0点
KOMATTERUさん>
グラボがあるともっと快適になりますよ。
BON吉さん>たまに動画がカクカクしますが
この現象は私の環境下では皆無です。
Windowsエクスペリエンスインデックスが3.5ですが、一番最低なのはグラフィックス関係ではないでしょうか?
私の評価値は5.8でCPUはBON吉さんより劣っており、この5.8はハードディスク
評価です。その他は、全て6以上の評価値です。
この評価はあまり皆さんは気にされないかもしれませんが、Windowsそのもののパフォーマンスはさることながら、かなりパワーを使う処理などには基準としてかなり役に立つものと思います。
やはりグラボが買えるならば、絶対に買った方が後悔しないと思います。Windows自体のパフォーマンスも良くなりますし。
参考まで
書込番号:12294323
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
公式ページにはAVCHDは29分、MP4は29分または2Gと記載されているのですが、この2Gというのがよくわかりません。
MP4の最高解像度は2Gでは29分も入らないが、2Gを超えても29分までとれる。
そしてHD画質なら29分を超えても2Gまでなら切れずに録画できるよ。ということなのでしょうか?
実際にお持ちになっている方、よろしければ教えてください。
2点
素直に読めば、「または」と書いてあるので、どちらかの条件を満たした場合には停止するでしょう。
書込番号:12279768
0点
ご返信ありがとうございます。
ということはどうがんばっても29分以上はとれないと言うことでしょうか?
書込番号:12279912
1点
EUの関税に縛りで
800x600、30分以上、24fps以上を全て満たすと
ビデオカメラとされ、関税が高くなるので
30分未満にしています。
書込番号:12280100
1点
>ということはどうがんばっても29分以上はとれないと言うことでしょうか?
それ以外に解釈のしようがないかと。
書込番号:12280120
0点
EUでは800×600ピクセル以上、23fps以上、連続撮影時間30分以上という3つの条件を満たすカメラは「ビデオカメラ」とみなされ関税率4.9%が適用されます(デジカメ自体は無税です)。それを回避するための仕様ですね。日本では関係のない話ですがEUでの販売も考慮して各国共通の仕様にしているのでしょう。
1データの記録容量上限が2GBというのは最近のビデオカメラでも同じです。本家ビデオカメラでは実際2GBを超えても連続記録できますが、記録データ自体は2GBで分かれています。HX5Vでは2GBに達した時点で録画終了します
なので、2GB/29分どちらかの条件に引っかかった時点で録画は終了しますよ
書込番号:12280254
2点
AVCHDとMP4の記録方式に関係なく最大で29分までは連続して撮影が可能である。
MP4の場合は、ファイルサイズが2GBまでに制限されているので、
29分以内であっても2GBを超える時間の撮影は出来ない。
のように解釈してください。
書込番号:12280431
0点
29分後に録画解除した後、もう一度録画ボタンを押せばまた29分撮れますよ!
(バッテリ−も29分x2回分くらいは持ちます)
どうしても29分以上連続撮影したい理由でもあるのでしょうか?
書込番号:12280449
0点
みなさんたくさんの返信ありがとうございます_ _
関税の関係で29分以上は無理ってことですね・・・
わかりやすい説明ありがとうございます。
ここで少し疑問なのですが、TZ10などのAVCHD Liteは確か無制限だったと思うのですが、これはどうなるのでしょうか?
書込番号:12280766
0点
TZ10は仕向け地ごとにその点の仕様を変えている為です。
国内向けには制限無し、EU向けには制限有りという様に。
HX5Vではそれが無くどこ向けも同じ仕様の為
本来制限の必要の無い国内向けにまで制限が掛かってしまっています。
何とかして欲しいですね。
書込番号:12281444
0点
さて?
29分というのは、録画を開始してから自動的に停止するまでの連続撮影時間ということですが、この辺は理解されていますでしょうか?
録画開始、停止を繰り返せばSDメモリもしくはメモリスティックの容量がいっぱいになるまで、何時間でも撮影できることは理解されていますでしょうか?
撮影する被写体にもよりますが、連続29分というとかなりの長時間です。
運用会や発表会などイベントで区切りがあるものであれば、当然撮影を一時停止しますから連続29分の制約があったとしても、そんなに不便を感じることはありません。
書込番号:12284381
1点
29分連続で撮影すると、本体がかなり熱くなりますね! 電池も熱い! 保護回路も含めての制限かな? 関税も?
書込番号:12291818
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
この機種の購入を検討しています。
一緒に外出時の持ち運び用にカメラを入れるケースも購入したいのですが、
どれが良いのかいまいち決めかねています。
この機種を買われた方で、おすすめのケースがありましたら教えていただけないでしょうか。
1点
このカメラを買ってはいませんが、純正ケースをおすすめします。
書込番号:12280473
3点
私はこれ↓を使っています。
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/zsb-dg009/
予備のSDカードも入れられて便利ですよ。
ファスナーも防水になっていますし。
予備バッテリーも入れられれば最高ですが…
書込番号:12281311
1点
私は前のカメラからの流用でコレ使ってます↓
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0103030004/hash/cy9kZWZhdWx0L24vMjUvdC9jYXRlZ29yeS9jYS8xMjAxMDAv
カメラ収納部はHX5Vにはちょうどいいサイズです
外側ポケットに予備バッテリー、予備SDHC、眼鏡拭き等が入れてます
動画を撮る事が多い私には予備バッテリーは必須です
書込番号:12281448
1点
ハクバのPIXSHELLというケースを使っています。
セミハードタイプなのはいいのですが、ケースとしてはゴツいです。
書込番号:12282485
1点
以前、こんなケースも紹介されていたと思います。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4977187242904
書込番号:12282683
1点
私は,前述の「ZEROSHOCK」シリーズのデジタルカメラケースの薄い方を使っています。
WEB上では,非対応になっていますが,ぴったり入るのでこちらの方がしっくり来るかとも思います。
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/zsb-dg010/
書込番号:12283795
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
DSC-HX5Vを購入し、AVCHDの動画をPMBでパソコンに取り込み、再生すると昼間の光が
チカチカして非常に見難い状態です。これはパソコンの性能のせいでしょうか?
カメラに問題があるのでしょうか?
この映像をAVCHDでディスクに焼き、同じパソコンに入っているパナのHD Writerという
ソフトで再生すると光のチカチカは見られません。
ご意見をお願いします。
パソコン
OS VISTA
CPU CORE2 DUO E4500
メモリ 2G
グラボRadeonHD2400PRO?
1点
mtsファイルをフリ−ソフトのSplash LiteやGOM Player で再生しても同じ現象になりますか?
・Splash Lite
http://all-freesoft.net/player6/multimedia/splashlite/splashlite.html
http://mirillis.com/en/products/splash.html
・GOM Player
http://www.gomplayer.jp/
書込番号:12276267
0点
あややばばさん
Splash Lite では表示できませんでした。
GOM Playerでは光のチカチカ(明るく/暗く)
は見られませんでした。
ソフトで違うということはあると思うのですがメーカーのソフトで
見ずらいのは?と思いますが設定等があるのでしょうか?
書込番号:12280927
0点
動画問題なければ、YUTUBEにアップしてもらえませんか。
サンプルを見ると皆さんの意見が多数聞けます。
書込番号:12282630
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
6年くらい前に購入した、フジF420が駄目になり新しいコンデジを探しています。
使っていたフジカメラで夜景撮影がうまく出来なく、シャッタースピードも遅かったのでこの辺を重視して、夜景が素人でもブレなく(少なく)キレイに撮影でき、昼間屋外はおまかせモードできれいに撮影できればいいかな!と考えています。
撮影後はL判程度の印刷で観賞を楽しむくらいです。予算2万弱まで、出来たら軽量に近く薄ければ言うことなしです。
被写体は主に「夜景」「昼間屋外」「人物」です。
候補にして悩んでいるのは
ソニーHX5・・夜景はいいのですがゴツいし重さが気になり。
パナTZ10・・重さ、夜景があまりよくない。
で、決めかねています。
これ以外で要望に近い機種があったら教えていただけないでしょうか。
1点
HX5VもTZ10も実物はスリムコンパクト機と比べると結構デカイですけどその辺は大丈夫でしょうか?
大きさが大丈夫なら、夜景重視なら手持ち夜景モードのあるHX5Vですね
日中屋外でしたらTZ10の方が良いですけど、手持ちで夜景は厳しいでしょうね
もう少し小さい機種が良いならSONY WX5が良いかも
書込番号:12275882
0点
CTUロス支局長さん早々のお返事ありがとうございます。
個人としたの好みはボタンの操作性、デザイン、色などからパナなんですが、夜景に弱いと言う点で決断しかねていました。
WH5は色も5色ありますね。
素人の手持ち撮影で三脚は使わないと思います。
その辺WH5の夜景撮影は大丈夫でしょうか?
書込番号:12276206
1点
今迄お使いのフジF420は、ズーム比などを見ると、次のようになっているようです。有効画素数 310万画素。撮像素子 1/2.7型 スーパーCCDハニカム HR 原色フィルター採用
最大記録画素数:2816×2120(600万画素) レンズ フジノン光学式3倍ズームレンズ
焦点距離 f=5.6mm〜16.8mm(35mmカメラ換算36mm〜108mm相当)絞り 開放:F2.8〜F4.8、
この程度の性能で良いのであれば、チャチャっぺさんが候補にされた機種は、ズーム比が大きいので大型で重くなってしまいます。ズーム比が5前後の機種を選定されたらいかがでしょうか。
書込番号:12276350
0点
ringou隣郷さん返信ありがとうございます。
当初デジカメを使うのが初めてだったのもあり機能より操作性を重視してしまいました。
その結果夜景撮影が・・・(泣)
パナFX、ZXあたりで夜景がキレイに撮影出来たら即買いなんですが・・。
設定数値等変えればそこそこ!とはいかないのでしょうか?
書込番号:12276454
1点
夜景の撮影を重視されるならWX5しかありません。
HX5Vより小型軽量で明るいレンズが付いていますので気軽になんでも写せます。
一押しのカメラだと思います。
書込番号:12276616
1点
日中より極端に光量の少ない夜景を撮る場合、カメラはより光を取り込むためシャッター開放時間を長く取ろうとします
シャッター時間が長くなると当然手ブレします
手ブレを防ぐためには三脚に乗せれば解決しますが、三脚が無い場合(手持ちの場合)は
ISO感度というのを上げシャッタースピードを稼ぐしかありません
しかしISO感度を上げると撮った写真がノイズまみれになります
パナソニックの機種はISO感度を上げたときノイズが出やすい傾向にあるようです
SONYのWX5、HX5V、TX5、TX9には裏面CMOSという暗所に強いセンサーが搭載されており(旧機種TX7、WX1、TX1も)
さらに手持ちで夜景を撮る場合は高速6連写を行い、ノイズを打ち消しながら6枚の写真を合成して撮ってくれる
手持ち夜景モードという便利なモードがあります
更に言うとHX5Vと比べるとWX5のレンズは明るいので、夜景撮りには有利です
高倍率に拘らないなら手持ちで夜景を撮るならWX5が最も有利だと思います
書込番号:12276987
2点
夜景を撮るならソニーをおすすめします。特にWX5は綺麗に撮れますのでおすすめします。
書込番号:12277606
1点
DSC-HX5Vを持っていてDMC-TZ10も使った事がありますが、総合的に見てDMC-TZ10の方が使いやすく画質もイイです。DSC-HX5Vは輝度が高いのかザラついた感じになるのと色が実際と写真とでは違います。動画もDSC-HX5VはフルですがDMC-TZ10の方が良かったです。
DMC-TZ10の方が表現力が高いかと思います。
DSC-HX5Vはデザインだけはイイんですが、デジカメとしては期待を裏切られました。
書込番号:12277919
1点
わたしはデザインでもTZ10がいいと思います。
書込番号:12278139
1点
こんばんは。
>L判程度の印刷、夜景、予算2万弱まで、軽量に近く、薄ければ・・・
ありました、WX5です。
Yシャツの胸ポケットへすっぽりです(笑)
添付1は筑波山での紅葉をHX5Vにて撮影したものです。
コンデジですとピントを外した部分の表現がきつく、どうしても添付のように
絵具が飛び散ったような感じになってしまいますが、気にならないのであれば
WX5だともう少し精細感のある描写をしてくれます。
添付2はたった今、自宅の窓を開けて周りをWX5のプレミアムモードで夕刻
撮影したものです。
1/8秒にしては充分なピント感だと思うのですがいかがでしょうか?
3〜6枚の多段露光をし、より良好な写りのものを1枚に集約してくれるモード
との事で夜景撮りには威力を発揮してくれるのでは?と思います。
私の場合、静止画撮りには利用しておりませんし、もっぱら動画面で活躍して
もらっていますが、その点ではとても満足して使っております。
書込番号:12278742
0点
TZ10の投稿画像を見ただけの判断になりますが、HX5Vが良いように思います。
4枚目はレストランのガラス越しに20倍ズームで写しています。
3枚目は車中からガラス越しです。
私の勧めで姪がWX5を購入したので見せてもらいました。液晶画面で
見ただけですが確実に正常進化しているようでした。
ズーム倍率よりも夜景重視の場合はWX5をお勧めします。
書込番号:12279680
0点
みなさん素人&機械オンチの私でも解りやすいご説明、参考写真ありがとうがざいます。
とても参考になりました。
「WX5」バッテリーの持ちの悪さが気になるところですが、気になってきました。
何かを妥協しないと決められないんだな・・Y(>_<、)Y と痛感。
購入前に借りられたら(貸し出しみたいな)いいのにな!
書込番号:12280194
0点
WX5は確かに明るいレンズですが、ズームすると暗くなります。
F値だとWX5の5倍ズームはHX5Vの10倍ズームより暗くなりますので、
どの程度ズームを多用されるかによって変わります。
それとレンタルでしたらキタムラでやってますよ。
HX5Vはありますが、WX5は無かったような。
http://rental.kitamura.jp/top/CSfTop.jsp
書込番号:12280645
0点
WX5の追加バッテリー(もちろん純正)はamazonで3,618円です。
WX5+3,618円の価格でバッテリーが2倍長持ちして、WX5相当の夜景が撮れるカメラは
現段階では存在しないと思います。
2個パックだと単価はさらに安いですよ。2個も不要ならヤフオクで売ればよいのです。
上記の条件に最も近いのは1世代前のWX1だと思いますが、昼間の画質に癖があるので
WX5のように万能ではありません。割り切れるならお勧めです。
WX1手持ちで撮った夜景を添付します。2枚目は肉眼では真っ暗、3枚目も前方の照明が見えるだけで
付近は真っ暗でした。(HX5Vではピントが合いませんでした。)
これよりも優れているのはWX5だけではないでしょうか。
書込番号:12280725
0点
kimifujiさんお返事ありがとうございます。
キタムラでレンタルやってるなんて知りませんでした。情報感謝します。
でも、試してみたいWX5、TZ10がない!?
店舗によって違うのでしょうか?近隣店舗で確認してみようかな。
tech55さん参考写真ありがとうございます。
こんなにキレイに撮れるんですね。
予備バッテリー5000円くらいするのかと思っていました。ちょっと安心。
書込番号:12280884
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
こんにちはタイトルに書きましたように LUMIX DMC-TZ10 との購入を迷っています。
家電量販店の方が DSC-HX5Vを一押しで薦めてくれました。動画の画質は特にフルハイビジョンにはこだわっておりません。
DSC-HX5Vを購入した場合ですが動画を家庭内にあるディーガで仕様したいと思ってます。録画したSDカードをさせば簡単に再生やHDDに保存できるものでしょうか?
DSC-HX5Vの静止画は画素数が少ないけどとてもきれいですと言われました。実際に使われている方ご教授ください
DSC-HX5V AVCHD
1点
ビエラ、ディーガを所有しており、パナソニックのTZ-7からHX5Vに乗り換えたものです。
普通にSDスロットに挿入し、SDカード用の画面を開けば、動画、静止画とも普通に見られます。
動画に関して言えば、さすがフルハイビジョン!とだけ申し上げておきます。
書込番号:12260795
2点
Digaの型番を書かれていませんので確実な回答ができません。
Digaは結構アナログ放送時代から古くからある機種名ですのでかなり多くの機種があります。
動画フォーマットをAVCHDとした場合、AVCHD対応となっているここ最近のDigaならば動画をSD経由で内蔵HDDコピー後に再生等可能です。
わたしは、AVCHD 対応のDiga XP12とブルーレイDiga(250Gの製品) を所有していますので TZ7の購入を検討しましたが、特にバッテリ問題で購入を躊躇している間に HX5V TZ10が出てきましたので Panaは見捨てて HX5Vを購入しました。
TZ7/10はバッテリ問題がありますが、HX5VはメディアをSD対応として汎用性が高まり わたしはレコーダーはPanaですが動画デジカメはSONY/HX5Vとなりました。 完全にPanaがSONYに食われた状況となっています。
本当に、SD対応、AVCHD対応なので撮影したSDをDigaのSDスロットにいれてHDDにコピーすればPCレスで簡単に観賞できるのは便利です。
PCにコピーしても結構スペックがないとAVCHDの再生はこま落ち等で十分できないことを考えると Digaは便利です。
TZ10が底値になったときに買おうかなと迷いましたが、AVCHD Lite なのを思い出しパスしました。
現在 TZ10が高くなりHX5Vと変わらなくなってしまっている状況ですので、どちらを選択するかは迷う必要がないのでは?
TZ10が静止画が多少いいのと、GPSの性能がいいようですが
動画はAVCHDフルのHX5Vが断然いいという声と、TZ10のGPSはバッテリ消耗が激しいのでoffにしているという声をよく聞きます。
以上 HX5Vユーザーで、TZ7/10の購入はパスしたユーザーの声でした。
書込番号:12260825
2点
日中屋外の静止画ならTZ10>HX5V
HX5Vはややザラつきが気になります・・・
価格コムに挙がっているサンプル等で確認してください
http://kakaku.com/item/K0000081195/photo/order=all/
http://kakaku.com/item/K0000083223/photo/order=all/
手持ち夜景撮影や屋内での撮影ならHX5V>>TZ10
動画はよくわかりませんが
暗い場所での動画撮影はTZ10>HX5Vだそうです
書込番号:12260859
2点
あつこうさん、あんばらさん早速のお返事あわりがとうございました。ディーガはBW680です。特に相性は問題なさそうですねありがとうございました。検討します。
書込番号:12260869
1点
過去スレに同じような書き込みがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081195/SortID=12139955/
スレ主さんの用途が不明なのでどちらが良いとは言えませんが、
使用者の意見をまとめると下記のようになるようです。
・HX5V:暗所の静止画、明所の動画、スイングパノラマが〇
・TZ10:明所の静止画、暗所の動画、動画の音声が〇
書込番号:12261985
1点
LUMIX DMC-TZ10 とDSC-HX5V、両機種買って使ったみた感想です。
DSC-HX5V
動画はさすがSONY、フルハイビジョンで歩き撮りも言うことなしです。
音質が悪いのはいただけません。
写真の色調は「?」が付くことが多いです。
LUMIX DMC-TZ10
動画はフルハイビジョンではありませんが、ハイビジョンとして十分きれいだと思いますし、
HX5Vと比べたら音質の良さを実感できます。
写真の画質は、両機種比べたらパナソニックの方が自信を持ってお勧めできますね。
今は手元にはHX5Vしかありませんが、TZ10の後継機がフルハイビジョンで出たら、購入しようと思います。
書込番号:12262696
3点
静止画のみでDSC-HX5Vを使っていますが歪みに我慢しきれずにLUMIXに買い替えを検討しています。
使いたい場面が違うようですがSONYは×に一票。
夜用に下取りには出しませんが^^
書込番号:12264402
2点
HX5V は非常にすばらしい機能を多くもったデジカメですが、残念なことに欠点も多いデジカメだと思います。
私も購入検討して TZ10と比較検討したのですが、最初に買ったデジカメは広角などない35mm相当の安いもので、その後が TZ5 で、デジカメは歪みなどはないものだと思っていましたので、HX5V の歪みを知って驚いて TZ10 を購入しました。(よく見れば TZ5 や TZ10 も歪みはありますが。)
以下のような歪みが気にならない方でしたら HX5V を購入なさるといいと思いますが、気になる方であれば TZ10 の方がいいかと思います。
http://jp.truveo.com/dschx5v%E3%80%81%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%8B%95%E7%94%BB%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%AE%E3/id/505524970
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081195/SortID=11827218/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8BC%82%C9%82%C8%82%E9%98c%82%DD
なお、上記の歪みはある程度ズームすれば解消するものではありますので、ズームして使用することを前提に購入されるのもいいかとは思います。
書込番号:12268362
1点
みなさんご教授ありがとうございます。
歪みはびっくりしました。大変参考になりましたTZ10にしようかなと思ったら生産中止のようです。
書込番号:12269240
1点
生産中止になったのはかなり前のようです。
やっと在庫がなくなりはじめたようですね。
今、物があるところで購入するか、来年2月頃発表になる
TZ10とHX5Vの後継機種を待つかのどちらかでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000083223/SortID=11687239/
書込番号:12269571
1点
スレ主さん
>歪みはびっくりしました。
動画であれほど歪むのは広角端だけです。
少しズームすると殆ど気にならない程度にはなります。
暗所の動画が×というのは、誤解されている方が多いと思いますが、
性能的に悪いのではなく、暗く写ってしまうということです。
TZ10→30コマに対し、HX5V→60コマ、光量は1/2となるので当然といえば当然かも。
静止画の色合いはTZ10の原色傾向に対し、HV5Vはナチュラル傾向です。
またHX5Vはオートホワイトバランスの性能が良くないので、シーン毎に小まめに
調整してやる必要はあるかも知れません。
あとHX5Vはビデオカメラ並みの強力手振れ補正が付いてますので、暗所静止画撮影の
性能と相まって三脚なしで手軽に撮影されたい方にはお勧めですね。
書込番号:12270738
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)























