このページのスレッド一覧(全784スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 10 | 2010年4月27日 17:58 | |
| 7 | 5 | 2010年4月27日 17:43 | |
| 5 | 16 | 2010年4月27日 14:51 | |
| 0 | 0 | 2010年4月27日 00:13 | |
| 9 | 5 | 2010年4月25日 21:57 | |
| 4 | 6 | 2010年4月25日 21:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
よく比較されるこの2機種ですが、私のような場合どちらが良いでしょうか?
よく動画を重視するならHX5V、携帯性を重視するならTX7と言われていますが、
私が一番重視するのは、静止画…その中でもスイングパノラマです。
WX1やW380も候補に挙がったのですが、
WX1はSDカード非対応であること、裏面照射型CMOS第1号ということで昼間屋外の画質が苦手なことがネックです。
非常にコンパクトですし、24mmと広角ですので、WX1の後継機が発売されたらそれで決まりなのですが…。
まだまだ発売しませんよね?
W380は、CCDということでスイングパノラマの画質が良くないことがネックです。
24mm広角、F2.4の明るいレンズでコンパクト、デザインも好きなのですが、
スイングパノラマのサンプルなどを見て、とても使えるレベルではないと感じました。
静止画、スイングパノラマについては、HX5VとTX7はそんなに大差はないでしょうか?
光学式ズームが10倍と4倍、スイングパノラマの角度が270度と258度の違いはありますが、
その他の違いは何かあるでしょうか?
画質は、鮮やかでコントラストが高いのが好みですが、HX5VとTX7で違いはありますか?
その他、興味がある機能は、今年の夏、海外旅行に行く予定なので、
HX5VのGPS機能です。VAIOを使っていますので、PMBがインストールされており、
(HX5Vに付属してるみたいですが…)
この写真はここで撮った!みたいなことを地図を見ながら整理したりするのが楽しそうな気がします。
実際のところどうなのでしょう?
電源を入れてすぐにシャッターを押して撮った写真にはGPSの情報は埋め込まれるのでしょうか?
少し時間がかかるということをどこかで見たような気がするのですが、電源を入れるたびに毎回でしょうか?
TX7に関しては、コンパクトで携帯性が良い、デザインが良いということです。
正直、機能だけでいうと断然HX5Vなのですが、出かけるときにいつでも携帯していて、
スナップ写真を撮る、というような場合、やはり本体サイズはコンパクトな方が良いです。
ただ私にとって、タッチパネルがマイナス要素です。
いくら起動が早くても、タッチパネルにはボタン式よりも押してからの反応にタイムラグがある気がします。
実際、スナップ写真などをたくさん撮られてる方は、タッチパネルの操作や反応に不満はないでしょうか?
HX5Vの掲示板ですので、HX5Vよりのご回答が多いかと思いますが、
HX5Vの良いところ、悪いところ、TX7の良いところ、悪いところ、
やっぱり、TX7(HX5V)にしておけばよかった、
などアドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたいます。
0点
>正直、機能だけでいうと断然HX5Vなのですが、
>やはり本体サイズはコンパクトな方が良いです。
機能ではHX5Vがよくてコンパクトさがご心配なようですがHX5Vは充分コンパクトだと思います。
書込番号:11281117
2点
スレ主さん
静止画重視でコンパクト(携帯性)ならTX7をおすすめします。
仮に、これらからの季節コンデジをシャツの胸ポケットに入れて・・・HX5Vだとちょっとデカイです。
天使の時間さん
スレ主さんの比較対象機がWX1・W380・TX7なので、この3機に比べるとHX5Vはコンパクトとは言えないですね。
書込番号:11281211
1点
大きさは案外、変わりませんよね。
TX7が薄いので、断然携帯性が良さそうに見えますが。
街中でスイングさせてても、TX7の方が威圧感が少ないので
私も勧めるならTX7ですね。
書込番号:11281584
0点
皆様ご回答ありがとうございます。
googleで「スイングパノラマ TX7 歪んだ写真」と検索すると、
電車の車内のものすごく歪んだ写真がヒットするのですが、
これはTX7特有のものでしょうか?
それともこの歪みは、HX5Vにも共通するものでしょうか?
書込番号:11281691
1点
HX5Vが約200g・TX7が150gで確かにHX5Vは50gの差とはいえズッシリします。バッグを持たない時は重さが気になります。
軽いからといって胸ポケットはいけませんよ、ネックストラップが必須^^
やはり厚さ・重さの差はズームの差ですかね。光学10倍(デジタル20倍)と光学4倍(デジタル8倍)
ズームの倍率に不満がなく、バッグを持たない手ぶら状態で携帯性を重視するならTX7かな。
書込番号:11281704
0点
携帯性では圧倒的にTX7がいいと思いますが、HX5VのGPS機能はPCでの写真管理が楽しめます。
TX7にGPS機能がつけばこれがベストではないでしょうか。
書込番号:11284586
0点
ZER03さん、今日は。
私は5月4日からの、ドイツ、オーストリア旅行のために、先日HX5Vを買いました。
携帯性はTX7の方が小さいですが、この程度の大きさなら実際の所はあまり関係ないと思います。
海外旅行なら10倍ズームも大きな要素と思いますが、どうでしょう。
丁度、今日、10倍ズームとスイングパノラマのサイトを作りました。
要所はオリジナルサイズが見られる様にして有ります。
http://www.geocities.jp/mh8401/touring/2010/mikawa/mikawa.htm
書込番号:11284701
2点
私もスタイリッシュ&コンパクトのTX7と全部入りのHX5Vで迷いましたが、
高倍率ズームのほうが使い勝手が良さそうだったのでHX5Vを買いました。
大きさ・重さがZER03さんの許容範囲なら、HX5Vにしておいたほうが良いと思いますが、
小型軽量重視ならTX7でいいのでは? サンプルを見たり試し撮りをした限りでは、
私の印象ではどちらの画も似たような感じです。
スイングパノラマはHX5Vでも歪みます。特に距離の差が大きい時等にはグニャッとなりますが
これはこれで味があって私は好きだったりします^^ 違和感があって嫌がる人の方が多いのかな?
書込番号:11285103
0点
TX7を勧めましたが、HX5Vを使ってます。
理由の一番は、動画重視のため予備電池が欲しかった。
互換バッテリー入手しやすさから、HX5Vにしました。
スイングパノラマ、2枚合成画角などもう少し狭いのが
選べても良いかな?と思うことが有りますね。
書込番号:11285670
0点
TX7ユーザーです。
レンズ構成からすると、レンズ枚数が少なく、口径の大きいHX5Vが有利なのはすぐ分かります。(いわゆるヌケのいい画が撮れるはず)
比べてみていないのではっきり分かりませんが、おそらく、斜めの光線などにも、HX5Vの方が強い可能性が高いです。
私は、HX5Vの動画の音が許容範囲を逸脱していた(聴感上も、周波数特性のグラフ上も)
ので、消去法でTX7を買いました。
タッチパネルは、自分で試してみる以外ないと思いますが、私は、十分あり
だと思います。メニュー構成が分かりやすいし、全画面にメニューが展開される
ので、正直、操作はやりやすいです。フィジカルなスイッチのよい部分は
私も認めますが、細かいフィジカルスイッチと、タッチパネルだと、優劣
つけにくい面があるように思います。
TX7の携帯性はすばらしいですね。携帯電話に近いものがあります。
スイングパノラマに関しては、大差はないと思いますが、レンズではHX5Vで
振り回しやすさでTX7という感じでしょうか。
足元の価格動向では、HX5Vの方がやや価格が軟化しているように見えます。
買い時なのか、ソニーが需給を間違えた(思ったより需要が弱い)のか、、
、
書込番号:11287822
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
基本的には静止画メインです。
日中は建物や人物、風景を撮ります。
夜は夜景やイルミネーション等を撮りたいのですが
どれが一番綺麗に撮れるでしょうか?
もし他におすすめ等ありましたら是非教えていただきたいです。
1点
静止画がメインであればパナTZ10(AVCHD Lite)とSONYHX5V(FHD)は候補から外しても良いかと思います。
動画の他にズームの倍率・GPS・パノラマ写真等の機能も余り必要としないのであればですが。
Canonの静止画は個人的には好きです、後予算も半額近いですから。
パナソニックFX60は暗いシーンに強そうですのでチェックしてみて下さい、予算もCanonと同じ位です。
動画もCanon・パナともハイビジョン撮影が可能ですので静止画メインであれば充分かと思います。
書込番号:11286668
0点
解答ありがとうございます。
なるほど。
動画はあまり撮らないので外そうと思います。
あまり機能に関しては求めてないのですが、手ブレで失敗とゆう事が少ないものがいいです。
あとは昼・夜どちらも綺麗に静止画がとれれば満足です。
このような条件だと、Canonとパナはどちらが優れているでしょうか?
書込番号:11286804
0点
<このような条件だと、Canonとパナはどちらが優れているでしょうか?
それをSONYの板で聴きますか?w
私は夜も撮るなら裏面照射型CMOS採用のDSC-HX5Vも良いと思いますよ。
私が使っているDSC-TX5も同じ裏面照射型CMOS採用機ですが、スリムタイプとしては意外なほどキレイに撮れます。
日中も夜もキレイにと言うことなら、私が持っている物では(候補に挙がっていませんが)キヤノンのPowerShot G11がキレイに撮れます。
書込番号:11286883
2点
あとですね・・・
<手ブレで失敗とゆう事が少ないものがいいです。
“手振れで失敗”を防ぐにはカメラをシッカリ保持して静かにシャッターを切ってください。
手振れ補正機能にも限界はあります。
<あとは昼・夜どちらも綺麗に静止画がとれれば満足です。
実は↑コレって物凄く高い性能を要求しています。
まずそれをご理解下さい。
その上で『昼・夜どちらも“ある程度”キレイに撮れる』という条件でよければDSC-HX5Vは昼・夜どちらも気軽に撮れるカメラです。
ついでに、同じセンサーを採用しているDSC-TX5は防水&防塵でしかも安価です。
こちらもHX5V同様に“手持ち夜景”が簡単に撮れるカメラです。
それと両機で使える“スイングパノラマ”も便利で楽しい機能ですのでちょっと調べてみて下さい。
書込番号:11286998
3点
スレ主さん
単刀直入にお答えします。
キヤノンで間違いないと思います。
S90が最も安心して写真を撮れるコンパクトデジカメではないかと思います。
そちらの板に行ってみたらどうでしょうか?
書込番号:11287780
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
購入を検討していますが、動画について理解出来ていないので
アドバイス頂きたく、お願いします。
静止画では、最高画質で撮影して保存するのが常識ですよね?
最高画質なので、後にトリミング対応しやすく、プリンターやモニター
を上位機種に買い替えても安心です。
では、動画ではAVCHDファイルのフルハイビジョンで撮れるという事で
当然、この設定がベストであろうと考えているのですが
パソコンで扱いやすいのはMP4と見た様に思います。
ここですでに分からないのですが、AVHCDファイルだと、パソコンで
余計なシーンをカットして前後接続という操作は出来ないのでしょうか?
私は、字幕入れたり演出する術が無いのですが、後のため画質も汎用性も
ベストは何か?と迷っています。
現状は、パソコンはネットブックですので、機材も編集は不可か?と思います。
DVDレコーダーも、ブルーレイには対応していません。
順次ステップアップ予定ですが、まずはHX5Vを最初に購入予定です。
この場合、外付けHDDにファイルを残しておけば、HDDブルーレイレコーダー
購入後に、HX5Vのメモリーにデータ移設経由で、フルハイビジョンDVD
作成可能でしょうか?
恐れ入ります、あまりに初歩な質問ですが、よろしくお願いします。
端的に言えば、AVCHDのフルハイビジョンで撮っておき、データをHDDに
残しておけば、デスクトップPCを買い替えた時には、ブルーレイ化して
家電プレーヤーで見れたり、ファイルをMP4に変換も可能で、PCで扱い易く
することも可能でしょうか?
合わせて確認ですが、現状は動画ファイルはHDDに移動して保存します。
観たい動画が有れば、都度SDカードにコピーして、HX5Vをプレーヤー代わり
にすれば、HDMI端子装備の液晶TVは有りますので、ハイビジョン視聴は可能でしょうか?
長文大変恐縮です、お読み頂きありがとうございました。
2点
動画形式のAVCHDとは、今までビデオカメラで採用されてきた規格です、「ビデオカメラ」というジャンルではAVCHD形式は最近民生機のスタンダードになってきているようです。これが今回コンデジで採用されたことで話題になっています。
このAVCHD、メーカーやメディアのタイプが異なっても記録形式を統一し、相互にやり取りしやすいように定められたもののようです。基本的にはこの規格に準拠した機器は対応をうたっているレコーダーやPCの書き込み、編集ソフトで使用できます。編集などを視野に入れるならAVCHD形式での撮影の方がいいかもしれません。ただしまだ編集ソフトのPC要求スペックが高いものも多く、ネットブックでは編集だけでなく再生も難しいのではないかと思います。
簡単なカット編集だけなら市販のレコーダーを、こだわった編集や変換などをお考えであればスペックを満たしたPCとそれぞれのソフトが必要になります。再生だけであれば提案されているようにHX5V本体をプレーヤーにするのがもっとも簡単な環境であると思います。付属のソフトPMBを使い、パソコンに取り込んでおけば必要なときに書き戻して再生出来るはずです。
ちなみにお持ちのネットブックでどこまで動くかは分かりませんがこのPMBを使うと、撮ったままの画質を保ちながらDVDにコピーすることができます。ここで出来上がるDVDもAVCHD規格に準拠しているようです(ですので、対応しているプレーヤー、レコーダー、PCの書き込み・編集ソフトで使用できます)。
ひとまずこれで撮りためていき、時期が来たら編集されてはいかがですか?
書込番号:11087130
2点
>外付けHDDにファイルを残しておけば、HDDブルーレイレコーダー
購入後に、HX5Vのメモリーにデータ移設経由で、フルハイビジョンDVD
作成可能でしょうか?
可能です。付属のPMBを使って取り込んでもカメラ(SDHC等)にデータを戻す事は可能ですが、個人的にはオススメしません。理由は将来BDレコーダーにデータを取り込んだ際に「撮影日時字幕データ」が表示できなくなる為です。PMBで取り込んだ時点で字幕データが消えます。
では どのようにしておけば良いか?・・・
例えば外付HDD内に「HX5V」というフォルダを作っておきます。その中に「01.03月」等のフォルダをつくります。・・・で エクスプローラーでSDHC内の「AVCHD」フォルダをコピーして「01.03月」のフォルダ内に貼り付けします。バックアップの度に「01.03月」のようなフォルダを作成するんですが 上書きを防ぐためですね。
単なるデータのコピー&ペーストですので、PCスペックは気にしなくて良いです。
PCで管理したい場合は PMBで「HX5V」のフォルダを閲覧登録すれば その中のデータは全て参照できますので楽です。ただし再生や編集はネットブックではキツイでしょうね。
>都度SDカードにコピーして、HX5Vをプレーヤー代わり
にすれば、HDMI端子装備の液晶TVは有りますので、ハイビジョン視聴は可能でしょうか?
上記「01.03月」の中にあるAVCHDフォルダごとSDHCにコピーしHV5Vに入れれば 再生可能ですし、HX5Vと対応レコーダーをUSBで接続すればハイビジョンのまま高速ダビングも可能です
書込番号:11088169
![]()
1点
スレ主さん、横から失礼します。
私も購入した者です。
カタコリ夫さんの
PMBで取り込んだ時点で字幕データが消えます。
PCで管理したい場合は PMBで「HX5V」のフォルダを閲覧登録すれば その中のデータは全て参照できますので楽です。
↑
これらの意味がよくわかりません。
教えていただけますか。
よろしくお願いします。
書込番号:11091067
0点
森の戦士ボろノンさん
カタコリ夫さん
返信ありがとうございます。
動画について、少しですが理解出来始めました。
何度か読み返したり、サイト徘徊して
色々学んでいる所です。
あとは、実際使って見なくては分からない部分も有りそうですね。
付属ソフトで出来る事や、+αしたい時には何が居るか?
その辺りを見極める必要がありそうです。
地上デジタル放送取るためには、パソコンよりはレコーダーと見聞きします。
その通りでしょうが、そんなに頻繁には使わないので
動画編集なども考えて、投資するならレコーダーよりパソコンが先か?
等も考えつつ、HX5Vの購入検討もしたいと思います。
時代に着いて行く為に、こういう投資も必要ですね。
書込番号:11091450
0点
>POLORINさん
私が使ってるのはハンディカムCX500V付属のバージョンなので、ひょっとしたら微妙に違うのかもしれませんが
PMBを立ち上げると画面上の左から2つめに「閲覧フォルダの登録」というアイコンありませんか?
そこで上記私の書き込みで言えば「HX5V」等 ムービーや静止画データを保存してあるフォルダを登録すると、その中のデータがPMBで管理できるようになります。動画からの静止画切り出しや ディスク作成も可能になります。
私の場合、市販ソフトで編集したデータや色々なサンプル等 HDD内には いろんなデータが混在してます。そこでオリジナルデータは
マイコンピュータ> 外付HDD> 「ORIGINAL DATA」> 「ムービー」> 「2010年」> 「03月花見」> 「AVCHD」
といったフォルダ階層にしてあり、バックアップする毎に「03月花見」の階層に新しいフォルダを作って その中にカメラ内のAVCHDフォルダをコピーしてあります。
PMBで管理したいのは生データだけなので 閲覧フォルダ登録してあるのは この「ORIGINAL DATA」フォルダです。そうするとその中にある全てのデータがPMBで見れるわけです。
「ムービー」と同じ階層には「写真」というフォルダもありますし、「2010年」と同じ階層には「2009年」もあります。それらすべてがPMBで管理できます。
PMBは カレンダー表示もできるし エクスプローラー表示もできます。またサムネイル表示もできるので 見たいデータに辿りつきやすいですよ。
文章にするとややこしいですが 各フォルダには子供の名前等がはいっており、ここにエクスプローラーの展開図を貼り付けられないので。。。。
こんなんで判りますか?(笑)
書込番号:11091534
0点
カタコリ夫さん
すごく分かり易いです。説明が上手ですね。
ありがとうございます。
私も、これまでのLUMIXで撮った、写真や動画をPCのHDD(2つ入りのPCですが、一つは保存データ専用に使用)に保存しています。
また、DVD‐Rにも焼いています。
今回のデジカメデータも同じように保存したいと思います。
ただ、どのファイルを保存すればよいか、まだわかりませんが…
これまでは、静止画を見るときは“Windows picture viewer ?”で、動画は“i Tunes”で再生していました。
これらのソフトの代わりに、PMBを使うということですね?
確認ですが…
また、Windows movie maker でスライド(静止画+動画)を作成し、Windows DVD maker でDVD‐Rに焼き、テレビで再生しています。
上記のDVD‐R作成でも、PMBで編集したものを材料にして、Windows movie maker で使用出来るかもしれませんね?
いろいろ試してみます。
ところで、字幕データが消えてしまうとは、何のデータでしょうか?
何度も(たくさんの質問を)すみません。よろしくお願いします。
スレ主さん、荒らしてしまい申し訳ありません。
書込番号:11091857
0点
>ただ、どのファイルを保存すればよいか、まだわかりませんが…
SDHCに記録してますか?そうするとカードをPCでみると「DCIM」と「PRIVATE」というフォルダがありますよね?その「PRIVATE」中に「AVCHD」というフォルダがありますのでそれをそのままコピーします。メモステ記録だと「PRIVATE」はなく、いきなり「AVCHD」かもしれません。ちなみにご存知かもしれませんが「DCIM」の中は静止画データです。
実際は「AVCHD」の中の「BDMV」にある拡張子.MTSが実映像データなんですが、カメラに戻したりレコーダーにダビングする際にはそれ以外のデータも全てAVCHDフォルダ構造のまま保たれてないと認識できないので、「AVCHDフォルダ毎全て保存」のほうが安心なんですね。
>これらのソフトの代わりに、PMBを使うということですね?
まぁWindows7ではAVCHDがサポートされましたから、動画再生自体はWindowsMediaPlayerでも可能になりましたが、Vista以前のPCだとそうですね。
>ところで、字幕データが消えてしまうとは、何のデータでしょうか?
これは 現行のSONYのBDレコーダーに取り込む際の話です。SONYのBDレコーダーには「思い出ディスクダビング」という機能がありますが それで作成したBDは 再生中に撮影日時分秒を字幕表示させる事が可能なんですね。ホームビデオにはありがたい機能です
ただPMBの取り込み機能を使ってカメラ内データをHDDに取り込み、PMBを使ってSDHCに書き戻すと この字幕データが消えるんです。
簡単に言えばPMBを使うとPC管理がしやすい名前に書き換えられるんですが、この際にBD用の字幕データが消されるんですね。
スレ主さんの場合 将来BDレコにダビングしたい…とありましたので 上記方法をオススメしました。
レコーダーがDIGAだと 話は別なんですが、AVCHDフォルダ毎そのまま保存しとけば、どっちになろうが問題ないので(笑)
ちなみにカメラとPCを繋いで PMBの「ワンタッチディスク」でAVCHD-DVDを作成すれば、そのディスクには字幕データもそのまま残ります。そのディスクをSONYレコーダーに読ませれば 撮影日時字幕表示は可能ですし、レコーダーのHDDにダビング後に「思い出ディスクダビング」で字幕データ付きのBD作成も可能です。外付HDDへの保存とは別に「ワンタッチディスクのAVCHD-DVD」を作成しておくのも良いと思いますよ
書込番号:11092196
0点
カタコリ夫さん
丁寧なアドバイスありがとうございます。
とてもよくわかりました。
早速、フォルダーを作りバックアップしました!
また、PMBにも取り込みましたので、動画も見られます。
欲を言えば、1080Pで撮影した動画をPMBで編集(部分削除)し、編集後の1080P動画をSDカードやDVD‐Rにコピーして、テレビで見られるとよいのですが…
書込番号:11094530
0点
>1080Pで撮影した動画をPMBで編集(部分削除)し、編集後の1080P動画をSDカードやDVD‐Rにコピーして、テレビで見られるとよいのですが…
私はAVCHD動画の編集〜オーサリングは市販ソフトを使うので PMBの編集機能はよく知りませんが、カット編集位ならPMBでもできませんでしたっけ?
必要なシーンだけ抜粋してDVD-Rへの書き込むのはハイビジョン画質(AVCHD-DVD)/スタンダード画質(DVD-Video)ともにできますし、ハイビジョンのままSDHCに書き出す事もできますよ。
ただし 再生時にシーン間で一瞬停止するかもしれません(AVCHD-DVDは多分そうなるはずです)。このあたりは詳しくないので 色々弄って試してみてください。
まぁ「生データのまま保存」してあれば 後々なんとでもなりますから(笑)
書込番号:11095020
0点
カタコリ夫さん、ありがとうございます。
いろいろ試してみます。
書込番号:11096524
0点
続きなのですが、宜しければお付き合い下さい。
保存先を、デスクトップPCか、HDDブルーレイレコーダーか?
で、HDDブルーレイレコーダーに若干気持ちが傾いてます。
そこで質問ですが、HX5V→HDDブルーレイレコーダーで
AVCHDファイルをブルーレイ化して保存します。
その先で、デスクトップPC購入すれば、ブルーレイ化したファイルを
HX5Vで撮った時同様、パソコンで高度な編集は別として
シーンの一部をカットや、DVDメディアの複製など可能でしょうか?
書込番号:11099588
0点
こんにちは。
>そこで質問ですが、HX5V→HDDブルーレイレコーダーで
>AVCHDファイルをブルーレイ化して保存します。
>その先で、デスクトップPC購入すれば、ブルーレイ化したファイルを
>HX5Vで撮った時同様、パソコンで高度な編集は別として
>シーンの一部をカットや、DVDメディアの複製など可能でしょうか?
そこまで手の込んだことをしなくても、HDDブルーレイレコーダー
のHDD上に記録したファイルは、レコーダー上でチャプター編集
(部分カット)したり、DVDへのコピーした方が早いのではない
でしょうか?
書込番号:11100489
0点
ありがとうございます。
仰るとおりです。
HDDレコーダー内で不要シーンをカットして
ブルーレイ化して保存するつもりです。
ブルーレイ化したファイルは、元の形式のままなのか?
それなら、撮影直後と同様にPCで編集出来るものなのか?
動画ファイルの勉強中でして、知りたくなりました。
書込番号:11100708
0点
確かにレコーダーでもチャプター・カット編集は可能です・・・
が! その場合DIGAは選ばない方が良いですよ・・・というかSONYが良いです。
レコーダーのHDDに ずーっとデータを残しておく事は少ないでしょう。そうなるとBDから再度レコーダーのHDDにデータをダビングし直す事になります。SONYのBDレコなら高速無劣化でダビング可能ですが、DIGAでは等速ダビング(劣化します)となります。
DVD-Videoにするなら どのみち劣化するでしょ?と言われればそれまでですが「高速」か「等速」の差は大容量BDの場合は結構な差になりますよ。
>デスクトップPC購入すれば、ブルーレイ化したファイルをHX5Vで撮った時同様、パソコンで高度な編集は別として シーンの一部をカットや、DVDメディアの複製など可能でしょうか?
付属ソフトのPMBで可能かどうか?は知りませんが、市販ソフトを使えばできますよ。
BDドライブにレコーダーで作成したディスクを入れて その中身が見えるPC環境(UDF2.5)なら、そのディスクがBDAVだろうがBDMVだろうが「STREAM」フォルダ内に拡張子.m2tsのデータが有ると思います。それが実映像データで、HX5Vで撮影したSDHCの「STREAM」フォルダ内の.MTSと同じです。
とりあえずはBDの中身を丸ごとPCのHDDにでもコピーして 市販の編集ソフトで.m2tsをインポートしてやれば編集〜オーサリングできます。
上記ソニーレコで作成する「思い出ディスク(BD-J)」のメニュー画面や撮影日時字幕データをそのまま複製・・・であればレコを使うしかないかもしれませんが(^^;
>ブルーレイ化したファイルは、元の形式のままなのか?
厳密にいえば撮影した「AVCHD」、PCで作成するハイビジョンDVD(AVCHD-DVD)、BD(BDAV、BDMV)は それぞれフォルダ構造が違いますし、実映像データも.MTSと.m2tsで拡張子が違います。
でも 元データがAVCHDなら 映像データそのものは全て同じMPEG4 H.264です。拡張子が.MTSだろうが.m2tsだろうが 市販ソフトで読み込み〜編集可能なので それに対応したソフトさえ選べばOKという事でよいかと思います。
書込番号:11101095
0点
カタコリ夫さん
HX5Vを購入しました。
手にして初めて、カタコリ夫さんさんが言われてる事が分かった所が有ります。
アドバイスありがとうございました。
予想通り、私のパソコンでは、まったくフルハイビジョンが扱えません。
遅くても編集は出来るかな?と期待していましたが
ハングするはリブートするわで、予想以上に悪戦苦闘中です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081195/#11286205
当面、動画ファイルは外付けHDDに保存するようになってしまいました。
レコーダーは、DIGAよりSONYの方が良いとの事ですが
ここで聞く事ではないのでしょうが、もし見られていたら。
ソニーのレコーダーはBDZ-RX55クラスで考えますが
パナソニックと違い、SDカードのスロットが有りません。
HX5Vの取り込みや、携帯電話への番組出力は
USBカードリーダーで可能なのでしょうか?
書込番号:11287124
0点
ご購入おめでとうございます。
>ソニーのレコーダーはBDZ-RX55クラスで考えますがパナソニックと違い、SDカードのスロットが有りません。HX5Vの取り込みや、携帯電話への番組出力はUSBカードリーダーで可能なのでしょうか?
お出かけ転送(でしたっけ?)に関しては知識がありませんが、まずカードリーダー経由で大丈夫じゃないでしょうか?HX5Vデータのダビングに関してもカードリーダーでOKですし、別にカメラや携帯を直接USBケーブルで接続しても大丈夫かと思います。
カードリーダーに関しては レコーダーとの相性もあるようなので、どのメーカーのどの種類なら動作してるのか?等 レコーダー板で質問されると良いかもしれません。
メモステやCF等も読める所謂マルチカードリーダーで認識したかった…という報告を 何処かの板で読んだ気がします。ビデオカメラ板だったかなぁ…DIGAだったかもしれません^^;
ウチはバッファローのマルチカードリーダーですが、実家のレコーダーRS10ではそこに挿したSDHCは認識しました。自宅のDIGA(BW770)でも大丈夫です
書込番号:11287271
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
本日、ここの情報を元に結構安く購入出来ました。
少し気になる事があるのですが、このカメラ本体で動画再生時の音声ですが、
かなり小さく最大調整してもかなり音が小さいです。
カメラ本体で音声をそんなに聞くことも無いとは思いますが、
みなさんのカメラどうですか?
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
取説を読んでいたところ、20ページに動画撮影時はマイク穴を塞がないようにとの注意書きが書かれていました。
その事については理解できますが、その前にある19ページの静止画撮影時にも穴を塞がないように注意書きがあります。
マイクの穴は静止画撮影時にもなんらかの機能があるのでしょうか?
癖付けのためでしょうか??
少し疑問に思っただけですが、分かる方居ますか?
1点
私も、このクチコミが気になりまして…
ソニーの使い方窓口に問い合わせしてみました。
ソニーの担当の方の話では、「この記載は誤りです。」との事です。
マイク部分を塞いでも問題は無いそうです。
書込番号:11266333
![]()
6点
わざわざ問合せして頂いてありがとうございます。
間違いだったんですね。
安心しました。
書込番号:11266728
0点
私もすっきりしました。
職場でこのスレ見て、なんだか気になってしょうがなかったです。
なんでだぁ〜?って。。。
ただ、どちらにせよ、マイク穴がなかなかいけてる位置にあるので
動画撮影時はどうしても左手人差し指がふさいでしまいます。
片手で撮影するスタイルを想定していたのでしょうか。。?
それだけ、手ぶれ補正に自信があるということなのかなぁ?
書込番号:11267563
0点
以前にもコンデジの持ち方についてのスレがありましたが、マイク穴をふさぐような持ち方をしている方は、ブレやすい持ち方をしています。
以下のURLを参考にしてください。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0701/25/news011.html
書込番号:11280922
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
PMBをインストールして、撮影した動画や静止画をPMB経由でコピーをしようとしても
普通に撮った静止画のみ選択画面に出てきて動画は表示されません。もちろん、すべて
コピーをしようとしても同様に静止画のみがコピーされます。
そのような経験をなさった方はいらっしゃいますか?PortableではなくPMB本体です。
ちなみに取り込むときに、DialogBoxが出てきて
PBMに画像を取り込み
このプログラムで扱えない形式の画像があります。画像を処理の対象からはずします。
この画像を撮影した機器をこのコンピューターに接続して、PMBに機器を登録すると
画像を扱える場合があります。
という表示がされます。
PBMでは動画も取り込めますよね。何か特別な設定が必要なのでしょうか?
エクスプローラー上ではMpeg4もACVHDファイルは見えていますので手動で
動かしても良いのですがなんとも使い勝手が悪くなります。
ファイルは
リムーバブル\PRIVATE\AVCHD\BDMV\STREAMにMTSファイル
リムーバブル\MP_ROOT\103ANV01にMP4ファイル
があります。これも皆さんと同じですか?
#もう一つ、静止画最高画質(10M)で撮った写真は皆さん4Mくらいの
ファイルなのでしょうか?
10Mなのでファイルサイズも10Mくらいあるのかなと思ったのですが。
0点
こんばんは。
PMBのインストールの際に、本機をPCに接続されましたでしょうか?
付属のCDのみでインストールした場合は、静止画しか取り込まれませんので、
確か、インストールの際に本機をUSBでPCに接続している必要があったと
思います。
書込番号:11277807
![]()
3点
スコットレシオさん
こんばんは。
私も最初同一の表示が出て動画を取り込めなかったのですが、
色々設定変更しているうちに取り込めました。
よって、何が影響していたかあやふやだったのですが、
おそらくこれでないかと。
[ツール]メニューから[設定]—[取り込み]を選んで表示される画面で、
[機器を接続したときに PMB で取り込みを行う]にチェックが
ついていない場合は、取り込み画面は開きません。
この場合は、PMBを起動し、[ファイル]メニューから[画像の取り込み]を
選んでください。
参考のスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081195/SortID=11247967/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82o%82l%82a
書込番号:11277809
0点
スコットレシオさん、こんにちは。
MAIDEN VOYAGEさんが返信してもらった内容がヒントになり、私も同様の問題が
解決しました。(少し下のスレを見てください)
PCとカメラ本体をマルチ端子ケーブルで接続すると、
動画関連の機能がインストールされますので、それでPMBで動画が
見られるようになります。
たぶんスコットレシオさんも私といっしょで、カードリーダー経由で
PCに動画を取り込んでいたのだと思います。
一度お試しください。
書込番号:11278394
1点
みなさん、ありがとうございます。
PMBをアンインストールし、カメラを接続したまま
再インストールしたらカメラの種類を識別してちゃんと
動画を無事認識してくれました。解決です。インストール
したあとではカメラの種類を識別してくれないんですね。
静止画のファイルサイズは10Mでも4MByteくらい
でしょうか?
書込番号:11279834
0点
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX5V/ipm_chart.html
これ見れば、各々大体のファイルサイズが分かるでしょ。
書込番号:11279893
0点
本機の場合、デジタル一眼等では対応しているRAWファイル(無圧縮)での
撮影はできませんので、最高画質でも4〜4.5MBぐらいになります。
書込番号:11280813
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







