このページのスレッド一覧(全784スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2010年4月9日 16:07 | |
| 0 | 11 | 2010年4月8日 21:16 | |
| 10 | 7 | 2010年4月8日 14:11 | |
| 8 | 17 | 2010年4月8日 10:42 | |
| 6 | 2 | 2010年4月8日 00:54 | |
| 2 | 2 | 2010年4月7日 22:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
HDMIケーブルは付属されてませんがHDMI変換アダプターが付属されてるので
格安のHDMIケーブルで十分です(Amazonなどで1,000円以下で売っています)
書込番号:11206938
1点
このデジカメとソニーのブルーレイBDZ-L95、三菱の液晶テレビを持ってます。
ブルーレイにSDカードを挿すと、動画をダビングできますが
ダビングしてからでないと視聴できません(直接再生不可)。
これは思いのほか不便で、ダビングに時間がかかるだけでなく
ブルーレイで番組録画中にはダビングできない場合もあります。
HDMIケーブルを用意し、テレビにつないで見るのが良いと思います。
三菱のテレビでHDMI制御ができ、リモコン操作できました。
便利です♪
書込番号:11207383
0点
えめり家えん子さん
うちはDIGAなのでSONYのBDレコーダーの仕様はわからないんですけど。
PCでSDHCカードに直接アクセスして、PRIVATEフォルダからAVCHDフォルダを抜き出して
AVCHDフォルダを最上層フォルダにしてもBDレコーダーで直接再生できませんか?
※SDHCカード内のフォルダ構造をPRIVATE-AVCHD-BDMV・・・からAVCHD-BDMV・・・のようにする。
書込番号:11207525
0点
最近のSONYのテレビであれば、このカメラ付属のUSB接続すればカメラ内の画像をTVで閲覧できますよ。わざわざHDMIケーブルを購入する必要はありません。私はTVを40W5を使っていますが、付属のケーブルでTVにUSB接続するだけで、自動的にスライドショーが始まります。大画面での閲覧を経験すると、PC画面での閲覧は物足りなくなってしまいます。
また、TV側で入力ソースを選択することもできますので、フォルダを選んで写真や動画もTVで一枚づつ見たり、スライドショーで見たりと楽しめます。私は、このカメラとTVをほぼ同時に購入しましたが、それまでは古い小型のブラウン管TVでしたので、このカメラのフルHD動画をフルHDTVで見た時は「時代が変わった!」と映像に感動すら覚えました。
なお、TVのメーカーや機種に相当依存すると思いますので、事前に十分に調査することをお勧めします。
書込番号:11209290
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
発売されて1ヶ月近くたちました。
皆様ケースはどんなものをご用意しましたか?
メーカー純正・エレコム・サンワ・ハクバ・ロープロと
ネットで見て回りましたが、これだ!というものが見つかりません。
見た目でよさそうだったのは、やっぱロープロでした。
良いモノがあったら、ぜひ教えてください。
私の希望はカラビナ付きで、本体収納口はできればファスナーより簡単に出し入れできるもの。
また、予備BATTが2枚収納できると助かります。
0点
これなんかいかがでしょう?
http://www.vannuys.co.jp/n_cybershot_hx5v/index.html
DSC-HX5V専用ケースです。自分は発売後すぐに購入しました。
専用ケースだけあって、サイズはもちろんピッタリです。
ただちょっと高いかな…
書込番号:11167857
0点
同じブランドのポーチですが、
こちらの方が、サイズ的には余裕がありますね。
カードとバッテリーなんかも入ると思います。
http://plaza.rakuten.co.jp/atupon/diary/201003310000/
書込番号:11169275
0点
タケシ(-.-)zzZさん
過去スレはみていましたが、前より伸びてました。
参考になりました。
柴犬マックさん
BATTが入るかどうか…
ちょっと高いですが、モノは良さそうです。
atuponさん
Columbia、いいですね〜
近所でも売ってそうなので、今度見に行ってきます!
書込番号:11169499
0点
結局、ネックストラップとソフトレザーケースを買いました。
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/STP-NC/
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/DG-BG24BK
首から下げた状態で、ケースは出し入れしやすく
ケースはネックストラップにつなげてるので落っこちない!
カジュアルとクラシカルの中間くらいのデザインで、見た目も満足!
当初の予定とは少し変わりBATT入らないけど…
こんな使い方もいいなと思いました〜。
atuponさん
コロンビアのガズックス、ジャスト寸法すぎて
入り口が狭く、ちょっといれずらかったです。
入るけど、スポっとはいかない感じでした。
でもアウトドア派にはもってこいですね!
書込番号:11188564
0点
大型でレンズ交換もできる一眼タイプは、収納するのも仕方ないが
小型・軽量が、持ち味のコンパクトカメラは、その機動性を生かしたい。
ケースに入れ鞄の中だと、撮影もおっくうになりがちだ。
できれば「ケース無しでポケットに」が理想。
冬服はポケットがたくさんあるので苦労しないが、これからの季節は難しい。
ハンカチと一緒にズボンの前ポケットだと、即撮影!となるかな…
書込番号:11189059
0点
自分もいろいろケースを探して
無印良品の「帆布 カラビナ付ケース」に落ちつきました。
予備バッテリは入りませんが、予備カード位は入るし、
何よりジャストフィットな事や、ファスナーにカバーがついてるので本体に傷付にくいことがイイかと。
あとお値段も手ごろなので^^オススメです。
書込番号:11198534
0点
atuponさんの2個目のケースがいいですね。
どこに売っているのかわかれば教えてください。
書込番号:11200331
0点
スレ主さんが買ったケースの裏面はどうなっているのでしょうか?
ベルトにさせるような構造になっていますか?
書込番号:11204126
0点
yuu-chanさん
ベルト通しというにはあまりにも幅狭ですが…
らしきモノは一応ついてます。
35mm幅以上の本革ベルトなんかは通らないと思います。
書込番号:11206424
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
初期状態(買ったまま)やと、なんちゃってハイビジョン録画になってる事、どれだけの人が知ってるのかな?(;^_^A
初期不良交換の後、フルハイビジョン設定するの忘れてて
なんちゃってハイビジョンで録画してた(ToT)
4点
確かに初期状態では、AVCHDのHQモードですから、FHモードと違って解像度も1440×1080になりますが、「なんちゃって」と言う程では無いんじゃないですか〜〜
一応、地デジと同じ程度のハイビジョンですし、パナのAVCHDLite程度の解像度(1280×720)が初期設定なら、正に「なんちゃって」ハイビジョンですが、そこまで悪い初期設定では無いですから…
でもこのカメラはフルHDで撮れることが一番のセールスポイントな訳ですから、勿体振らないでFHモードを初期設定にしている方が自然だと思いますけどね…。
スレ主さんみたいについうっかり…ってことも減りますしね…(苦笑)。
書込番号:11193473
3点
スレ主さんに全く同感です。
私も買ってそのままで動画を撮影・再生してみての最初の感想はAVCHDLiteのパナ機よりはかなりいいじゃんと言う位の印象でしたが、よくよく見るとフルハイビジョンの設定ではないことに気が付き、急いで設定しなおして再度撮りなおしたら見違えるほどの高精細画像だったので、なんで初期設定をフルハイビジョンにしていないのか、SONYの真意を計りかねていました。
ちなみにCANONも新製品POWERSHOT SX210ISをぶつけてきましたが、動画は1280×720で秒30フレームの疑似ハイビジョンだったので期待はずれ。やはり高速読み出しの裏面照射CMOS機の優位はしばらく続くんでしょうかね〜。
書込番号:11197618
![]()
2点
スレ主さんの投稿がなかったらまったく気付かずに使うところでした。ありがとうございました。
ソニーのデジカメは初めてですが、少しわかりづらい感じがします。慣れてしまえば大丈夫ですが取説も少しわかりづらい気がします。
書込番号:11199264
![]()
0点
テレビ局など映像のプロが今でもたくさん使っているHDCAMも「なんちゃって」ですね?
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdcam/index.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/HDCAM
>HDCAMは1440x1080で収録され
書込番号:11199993
1点
全く知らずに入学式で使ってしまいました・・・。
どうりで荒いはずですね。
ちょっと安心しましたが、今日のシーンは取り直しききませんね。
良い商法有難うございます。もっと説明書読むべきでした。
書込番号:11202607
0点
皆様^/お返事ありがとうございます♪
>確かに初期状態では、AVCHDのHQモードですから、FHモードと違って解像度も1440×1080になりますが、「なんちゃって」と言う程では無いんじゃないですか〜〜
よくよく仕様を見たら、確かになんちゃってって程でもないですねf^_^;
>私も買ってそのままで動画を撮影・再生してみての最初の感想はAVCHDLiteのパナ機よりはかなりいいじゃんと言う位の印象でしたが、よくよく見るとフルハイビジョンの設定ではないことに気が付き、急いで設定しなおして再度撮りなおしたら見違えるほどの高精細画像だったので
私も初めて動画を撮って直ぐWoooで確認したら、あ・あれ?!なんか綺麗くないヽ('Д`;)ノ
って思って確認したらフルじゃないじゃんヽ('Д`;)ノって。。
>なんで初期設定をフルハイビジョンにしていないのか、SONYの真意を計りかねていました。
二度とない大切な時(大げさかな^^;)を記録したいのに、、初期設定は
内蔵メモリー約45MBの関係で?フルハイビジョンの設定になってないんでしょうね。。
>でもこのカメラはフルHDで撮れることが一番のセールスポイントな訳ですから、勿体振らないでFHモードを初期設定にしている方が自然だと思いますけどね…。
ですよね!あれだけフルハイビジョンを宣伝してるんだから
カードを挿入したらフルハイビジョン設定に変わってほしいですよねーー;
>やはり高速読み出しの裏面照射CMOS機の優位はしばらく続くんでしょうかね〜。
技術の詳細は良く分からないですけど、裏面照射CMOSって凄いんですね^^
>スレ主さんの投稿がなかったらまったく気付かずに使うところでした。ありがとうございました。
やっぱり皆さん結構知らずにそのまま使ってそうですよね^^;ちょっと残念な所ですねソニーさん。。
>ソニーのデジカメは初めてですが、少しわかりづらい感じがします。慣れてしまえば大丈夫ですが取説も少しわかりづらい気がします。
取説は機器に慣れた人向きに書いているのかもしれませんね、、でもまあ大体触っている内に
表示もしてくれるので、分かってきますね^^
>テレビ局など映像のプロが今でもたくさん使っているHDCAMも「なんちゃって」ですね?
んん〜‥放送局にもよりますが、地デジの画質は綺麗だと思います^
多分、記録方式が違うからでしょうか‥まあ普段使いでは、このカメラのフルで十分使えると思いますが^^/
>全く知らずに入学式で使ってしまいました・・・。
>どうりで荒いはずですね。
>ちょっと安心しましたが、今日のシーンは取り直しききませんね。
>良い商法有難うございます。もっと説明書読むべきでした。
やはりここにもおられましたねヽ('Д`;)ノ、入学式の様に
またとない時を記録するのに、フルの高精細で記録出来なかった事に悔やみますよね?‥それ程は悔やみませんかf^_^;w
書込番号:11203369
0点
申し訳ありませんが皆さんが画質の違いを感じたのは、FH(17M)とHQ(9M)のビットレートの差ですね。
1440x1080と1920x1080の差(もっといえば1280x720との差)を実写動画で識別なんてまず無理ですよ。
画質の差としてわかるのはビットレートの違いやレンズ性能による解像感の違いなどです。
地デジの画質(1440x1080約17Mbps)とFHモード(1920x1080約17Mbps)の画質を比べてHX5Vが圧倒的にきれいですか?
書込番号:11204995
![]()
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
このカメラで撮影したフルHD動画をサクサクと編集するにはどれくらいのPCスペックが必要でしょうか?今使っているPCが古いのでついでに購入を検討しています。OSはwindows7を考えていますがCPUとメモリーはどれくらい必要でしょうか?(時間をかけずにサクサク編集をしたい)
カメラと直接関係のない質問ですが宜しくお願いします
0点
ノートかデスクトップか。
どの程度の編集を期待されるのかによって違ってくると思いますが。
フルレンダリングだと結局現在最強のPCでもそれほどサクサクとはいかないかも。
スマートレンダリングだとかなり楽にはなると思いますが。
いずれにせよ。フルHDの動画編集の場合、届く限り予算内で最強のPCを買った方がいいです。
それでも快適には遠いので。
後は、GPUにGeForceが使われているとクオリティと引き替えに高速な処理が出来るソフトもあります(ATIはまだ対応ソフトが少ない)。
SpursEngine(PS3でも使われているCELL)を搭載したボードをつけると処理が速くなると思います(これもソフトによると思いますが)。
カット編集だけなら、それほどではないかもしれませんけど。
書込番号:11201496
0点
こんばんは。
>時間をかけずにサクサク編集をしたい
どの程度がサクサクかが難しいですが、 Core(TM) i7-860 くらいのCPUは欲しいと思います。
そしてOSは64ビットでメモリーは最低でも6GB。
それとフルHDなら光学ドライブもブルーレイドライブが欲しいです。
それでもデスクトップなら14万円くらいで買えますから。
もっともそんな高性能のCPUを積んだノートは無いですね。^^;
書込番号:11201552
0点
yjtkさん ありがとうございます。デスクトップで考えています。高スペックでもサクサクとはいかないのですね。DVDなどに残しておきたいのでいろいろ編集してからと考えていました。大変参考になりました
書込番号:11201558
0点
>フルHD動画をサクサクと編集するにはどれくらいのPCスペック
どんな処理をするのか分りませんし、処理速度も解らないので、
勝手にデスクトップ構成として解釈、
Core i7 980X Extreme Edition BOXにWindows7Proの64bitにメモリを
最低8GにCUDA対応のNVIDIAグラボとCUDA対応のソフトであれば程々サクサク
行けるかと思う。
グラボ無しでオンボードでもサクサクではないが、ま〜行けると思う。
絶対的な速度をもとめるなら6コアでるまで待ってスペックやレビューなどを
参考にして決めては?
書込番号:11201561
0点
>時間をかけずにサクサク編集をしたい
は完全に無理でしょうが、
お金のある限り出して最高スペックのデスクトップPCにするのがいいかと。
書込番号:11201579
3点
F2→10Dさん みやたくさん ぼくちゃん.さん 今から仕事さん ありがとうございます。メモリーも6Gとか8Gとか私の想像を超えていました(笑)サクサクは難しそうなので時間をかけて頑張ります
書込番号:11201660
0点
yjtkさんも仰っていますが、カットや結合程度なら少し時間は必要ですが、
i5シリーズでも可能だと思います。
自分はAthlon64の2800+で複数のAVIファイルをDVD形式にエンコードしてましたが、
DVD1枚創るのに5時間程掛かっていましたが、就寝前に開始して朝起きる時には
終わっているとゆう使い方してました。
これならストレス溜まらないと思うのですが此の方法どうでしょうか?
ハイスペックを求めなくても行けると思いますよ。
PCの使用時間帯も違いますし、エンコードの失敗がなければお勧めなんですがね。
書込番号:11201766
0点
サクサクっと編集するにはAVCHD対応レコーダーで編集する方がいいと思います。
AVCHDはもともとSONYとPANAが、家電向けに提唱した方式だからです。
自分は、PCでの編集をやめて、PS3で鑑賞する方法をとりました。
XPのPCで扱うには、MP4で撮るという選択肢もありますね。
このほうが、PCの負荷が少ないです。
書込番号:11201786
0点
i7-860、メモリ4GB、HDD2台、GTS250(CUDA仕様の場合)くらいでよろしいかと。
現状でお使いのPCがわかりませんが。
>DVDなどに残しておきたいので
BDの方が良いかと。
DVD(4GB弱)ではDSC-HX5Vの記録時間を参考にしますと、AVCHD 17M FHの撮影では30分ほどしか残せませんy
編集次第で変わるかとは思いますけど。
書込番号:11201810
0点
サンゴ♪ニモさん
動画編集をどの程度考えているかにもよるんですが。
従来のDVと呼ばれたビデオカメラの場合、720x480=35万画素ほどが秒30コマでした。
DVの編集くらいならCPUのパワーだけでリアルタイム編集が可能にある時期からなりましたが(DVが出始めた頃はとてもそんなパワーはなかった)。
ところが、フルHDの場合、1920x1080=200万画素が秒30コマで秒6000万画素ほどのデーターになります。
さらに圧縮方式に採用しているH.264は高圧縮なので、展開にもそれなりのパワーが必用ですし(ソフトウエアでフルHDを再生するには、Core2Duoクラスが欲しい)。
さらに、圧縮するには恐ろしくパワーが必用です。
圧縮する速度はPCのパワーとソフトと画質設定によるんですが、C2Dの2.6GHzくらいでもあるソフトの高画質設定だと実時間の10倍程度必用です。
ですので、サクサクにはほど遠いのが現状です。
GeForceのCUDAを使って圧縮できるソフトだと、クオリティは大分下がりますが。
上のと同じソースでGeForce9800GTで実時間程度で圧縮できます。
ですので、クオリティを我慢すればCUDA対応ソフトを使うというのも手ではあります。
僕は持っていませんが、SuprsEngineの場合やはり実時間程度で圧縮できて、クオリティはかなりいいようです。
この辺はフルレンダリングの場合で。
一部でもいじったらしたら全編を再圧縮する方式です。
たとえば5分のムービーの1秒分でもいじったら5分のムービー全体を再圧縮し直すことになります。
5分をたとえば10倍のソフトを使うと50分かかると(再圧縮だけで。エフェクトの処理時間はさらに別にかかる)。
スマートレンダリングという編集方法もあります。
スマートレンダリングの場合、いじった部分だけを再圧縮し、それ以外の部分は
先の5分の例では、いじった一秒分だけ再圧縮とエフェクトに処理時間がかかりますが、それ以外の部分はもとの画像を使うので、高速に処理ができます。
実際は、数秒程度がグループ(GOP)になっているはずなので、一秒だけいじっても数秒分処理することになるはずですが。
最近はスマートレンダリングに対応したソフトもあるので、手間を考えるとこっちの方がいいです。
スマートレンダリングですむ処理をするのか。
レンダリングをもっと凝って、作品として作り上げるのかによって大分違ってくると思います。
ただ、スマートレンダリングで済ますにしても、マシンパワーはあるに越したことはありません。
また、編集ソフトの多くはCUDAに対応したものが多いので、CUDAでH.264の圧縮するとクオリティは落ちますが、エフェクトやタイムライン表示なんかでは有効活用できると思います(クオリティを我慢できるのであればなお有利ですし)。
そういう意味ではGeForceのビデオカードを使われるといいと思います。
僕なら
Core i5の720にして。
チップセットはP55。
GeForceのGT240以上がいいと思います。
それとSpurs Engine対応のソフトが用意できるならSpurs Engineも。
理想的には、
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_blu_index.php
これなんですが。
ソフトはCanopusのソフトはとても使いやすいです。
ところが、スマートレンダリングに非対応なのと。
自社のSuprs Engine(高い)しか使えません。
これが泣き所です。
書込番号:11202493
2点
i5 720の意味は、CPU(の価格と性能)を抑えて、ソフト代とSpurs Engine代に回すという意味です。
書込番号:11202513
1点
>DVDなどに残しておきたいのでいろいろ編集してからと考えていました。
たとえば、不要部分のカットや結合などするレベルならソニーのBDレコの方が簡単で早いと思いますよ。
※パナでもいいですがプレイリスト作れないのとHX5Vからの動画取込だと日付別にならないので。
写真などとしっしょにアルバム化出来る思い出ディスクダビングなどの機能もあるので、
簡単によいものが出来ると思います。
PCのバックアップもあったほうがよいとは思いますが。
書込番号:11202902
0点
PCはHDDへの保存だけを考えたらどうでしょうか?
編集・視聴しなければ高スペックはいりません。
HX5Vに付属のPMBというソフトで、AVCHD動画の取り込みを簡単に行えます。
将来、フルハイビジョンもサクサク編集できる高スペックPCが
一般化してきたときに、ゆっくり編集されてはどうでしょうか?
他の方もおっしゃってましたが、ソニーのBDレコーダーがおすすめです。
結合・分割・部分消去など、簡単に行えます。
パナよりサクサク感あると思います。
操作性も非常に秀逸です。
タイトルの入力なども、携帯の文字打ちと同じ要領をリモコンでやる感じです。
書込番号:11203117
0点
みやたくさん analogmanさん パーシモン1wさん yjtkさん hiro3465さん えめり家えん子さん ありがとうございます。PC レコーダー ソフト どちらがいいかもう一度検討してみます。編集はカットして間に写真を挿入してあと文字も入れるくらいかなと思っています。みなさんの意見をもう一度読み直して参考にさせていただきます。
書込番号:11203186
0点
>i5 720の意味は
i5-750かな?
720というものは存在しませんので。
書込番号:11203758
0点
HX5Vはまだ持っていませんが、AVCHDビデオの編集には、yjtkさんの仰る
>CPU(の価格と性能)を抑えて、ソフト代とSpurs Engine代に回すという意味です。
に賛成です。
ご紹介の、EDIUS NEO2/B とSuprs Engine(FIRECODER Blu)を使っています。
私のPCは、古いQ6600+3GBメモリーですが、元時間の0.65倍くらいでBD形式のフルHDの
AVC(H.264)に出力できます。
軽いエフェクトならば、ネイティブAVCHDのリアルタイムプレビューもそこそこ快適です。
数百時間以上このハードエンコードを行いましたが、まるで白物家電のような安定動作。
AVCHD編集の常識が根底から変わると思いますので、5万円は決して高い買い物ではないと
思います。
ただ近い将来、現状ではまだ問題の残るAVCHDスマレン編集技術が成熟して、主流になると
思われます。
私は大量の過去のHDVカムコーダー録画の撮影日時焼き込み&BD化の用途でSpurs Engineを
買いましたが、急いで編集する必要がなければ、しばらく待つのもいいですね。
いますぐ使うのに、hiro3465さん、えめり家えん子さんご紹介の、ソニーBDレコはとても
快適でオススメできます。
私は前のエントリー機種のBDZ-RS10を愛用しています。
カット編集したり、何度BDディスクからレコに再ダビング&再BD-J化しても、字幕ボタンで
撮影日時表示が可能です。
BGM入りモーションメニュー付BD-Jディスクを作ったり、標準画質DVDビデオを作るのも
とても快適です。
ただし、ソニーレコで作ったBD-Jディスクは、パナDIGAでも設定変更すれば再生可能ですが、
再生中にリモコンの「再生」「停止」「一時停止」ボタンなどが効かなくなる問題が起こる
ことがあります。複数レコーダーで使われる場合には要注意です。
書込番号:11204400
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
既出でしたらすみません。
現在CanonIXY510ISを使用。静止画、動画ともPCにフォルダをつくりHDDに放り込んでいます。動画はQUICK TIMEでOK。保存はDVDにて快適に鑑賞しています。
んで、質問なのですが、HX5Vも同様に楽しむことができるのでしょうか?特に動画は容量が大きくなるのでブルーレイにすればいいのかな?と安易に考えています。鑑賞はTVメインです。カメラとHDMIで接続すればいいのですが、過去のファイルを再生するのに一々SDカードに入れるのは面倒なので、他の方法を探しています。
SDから簡単にブルーレイ(DVDも)に無劣化保存&再生できる機器はあるのでしょうか?
有識者の方々からのアドバイスを期待しています。
0点
AVCHD対応のTVとBDレコーダーを購入し、SDからレコーダーにコピーし、BDを
作ってください。
DVDビデオ、BDにすると劣化します。理由は、動画の圧縮方式は不可逆圧縮なので
変換をすれば、劣化はします。
無劣化を希望ならば、外付けHDDに保存し、リンクプレイヤーを使って
再生してください。
書込番号:11202303
![]()
2点
今から仕事さん
>DVDビデオ、BDにすると劣化します。
この書き方だとスレ主さんやここを読んでる人全員に誤解を与えますね。
BD化にして劣化するのは、MTSファイルをBD用のMPEG-2ファイルに変換して出力するソフト
(たとえばペガシスのTMPGEnc Authoring Works 4)を使用した場合などです。
それ以外ですと、AVCHDは無劣化でBD化することができます。
もしBD化すると劣化するのでしたら、ビデオカメラユーザーはBDになんて見向きもせずに
AVCHD-DVDにしてますって。
書込番号:11203416
![]()
4点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
手軽に動画撮影が出来るビデオカメラとコンパクトデジカメで動画を撮影する時の注意事項をお教え下さい。
このSONYのサイバーショットHX5Vも動画撮影能力が高そうな機種なので、合わせてお願い致します。又、デジイチにも範囲を広げて話を展開しても良いかなと・・・お願い致します。
私は昔、8ミリビデオ(SONY)を使って居ました。現在はザクティとFinepixF31fdを使って居ます。HX5Vにも興味を持ちました。
0点
私もハンディカム(CX500V)とサイバーショット(TX7)とで動画撮影してます。
両方とも、いとも簡単に、フルオートで美しいフルハイビジョンの動画が録れてしまうので
こんなに簡単で良いのか?と逆に思ってしまう位です。
先週、書店に立ち寄ったら
ビデオカメラ系の雑誌「ビデオサロン」の特集記事で“サイバーショット対ハンディカム”
なるタイトルで、サイバーショットTX7&HX5VとハンディカムCX550V&CX170の対決企画が
掲載されていました。
雑誌では、動画切り出しの比較のみならず静止画の比較、サイバーショットのビデオカメラ
としての性能・使い勝手、グリップ感、液晶の見安さなどの具体的な検証があり、同じ様
な理由で購入を検討される方には参考になるのではないでしょうか。
http://www.genkosha.com/vs/videosalon/latest/
(上記URL上でも、簡単な“立ち読み”が可能です。※ページ内容は簡素化されてますが。)
サイバーショットでの動作撮影は、連続撮影も29分制限があるし、バッテリーの持ちなど
も含めて、ハンディカムと互角に渡り合えるものではありませんが、コンパクトな躯体で、
「手軽に美しいフルハイビジョン映像が撮れる」という処に魅力がありますね。
書込番号:11200791
![]()
2点
僕の中の少年さん早速お教え頂き有難う御座います。もっと早く返信したかったのですが、私のノートパソコンが一時的に日本語入力出来なくなったので、デスクトップに切り替えて入力しています。遅くなりまして申し訳御座いません。(ノートPCは、時々へそ曲げるだけで、大抵は直りますから、キーボードが悪いのでしょう。文字飛びも・・・大丈夫気にしません)。
一読して『僕の中の少年さん』は、私の世界をバァーッと広げてくださいました。大変に感謝致します。知らない世界に連れて行って下さいまして、喜びもヒトシオです。本当にこのサイトの方達には救われます。
私事で恐縮ですが、精神年齢が24歳のまんま!です。96歳になる妻の母親と3人で暮らしています。ですから何時も元気な96歳からは、子供扱いされてます(笑い)。
書込番号:11202431
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)















