このページのスレッド一覧(全784スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 16 | 2020年2月1日 02:27 | |
| 16 | 4 | 2017年9月3日 12:37 | |
| 9 | 14 | 2014年5月10日 07:57 | |
| 16 | 10 | 2013年12月8日 01:03 | |
| 21 | 16 | 2013年11月30日 16:59 | |
| 18 | 7 | 2013年9月3日 23:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
始めて投稿しますので、失礼その他、至らない点がありましたら
ご容赦ください。
いろいろ考えて、HX5Vを購入しました。
商品が届いて、しばらく気がつかなかったのですが、
ボディー上には型番がDSC-HX5と書いてありましたが
箱にはDSC-HX5Vと書いてあります。
いろいろ調べましたらDSC-HX5の型番は海外仕様みたいで
http://www.sony.jp/overseas/products/DSC-HX5JE/index.html
に商品がありました。
カタログとかで見るとボディーにはDSC-HX5Vと入っていましたので
私の商品は、海外仕様の物の流用なのかなと思ってしまいました。
ただ、ボディー下のシールにはHX5Vの表記がありました。
特別機能に違いがなければいいとは思っているのですが、
どなたかその辺の詳しいことがおわかりになる方がいらっしゃいましたら
お教え願えるとうれしいです。
違いがあるのでしたら、販売店に相談したいと思っております
よろしくお願いいたします。
0点
海外仕様でマルチランゲージになってたらお徳かも・・・
書込番号:11743102
5点
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100302/1031132/?SS=expand-digital&FD=62950012
ボディには「HX5」という表示なっているようです。
書込番号:11743242
3点
>デジやんさん 様
ありがとうございます。
そうですよね、自分でもちょっと心が狭い気がしてましたので
気にしないようにがんばります。
>花とオジさん 様
ありがとうございます。
何かそういったお得な情報があれば
逆にラッキーみたいな気もするのですが。
いまは、淡い期待を持って調べてみます。
>じじかめさん 様
お写真までご投稿いただきありがとうございます。
私のも全く同じです。
機能が同じでしたら、気にせず使っていけますので
これから楽しみたいと思います。
本当に皆様ありがとうございました。
とても助かりました。
書込番号:11743277
3点
私のカメラも3TBさんと同じでした。
製品情報ページの商品の写真をクルクル回してみると、やはりDSC-HX5という刻印が
確認できました。
ヨーロッパ仕様ならPALだと思うので、流用はないでしょうね。
書込番号:11743280
1点
>ゆうじじさん 様
ありがとうございます。
みなさまのおかげで、私だけが少数派と言うことではないと
わかりました。
基本的に不具合があるわけではないので
今度はいい写真を撮れるように
いろいろ機能も試してみたいと思います。
カタログもいろいろ知識がないと見過ごしてることが多そうです。
これからは少し分からないことも調べながら覚えてみます。
書込番号:11743318
0点
私のHX5Vは新宿のビックカメラで4月に購入しましたが
ボディ上部を確認してみましたら仰る通りHX5と書かれていました。
しかしカメラ裏面のモデルナンバーを見てみたらきちんと
DSC-HX5Vと表示されていました。モニターのメニュー表示は
日本語で出ますので海外向けの流用品ではないと思いますが、
ひょっとするとボディは共用で日本仕様と海外仕様は共通なのかも
しれませんね。モデルナンバーはシールでしたから、そこだけは販売国の
仕様かもしれません。
書込番号:11746062
3点
>K-BIGSTONEさん 様
コメントありがとうございます。
私も、気にしないというつもりでいながら
販売店に一応問い合わせてみたところ
型番はDSCの次に来る番号は3桁(3文字)しか入らないという
話でした。
しかし、DSC-T99Dなどは、Webの画像で見る限りは全て表示されていますので
4桁(4文字)と不思議な話です。
>ボディは共用で日本仕様と海外仕様は共通なのかも
私もそんな気がしています。
いずれにしても、あまり気にすることもなさそうなので
一安心です。ありがとうございました。
書込番号:11748263
0点
同梱のCDに入ってるハンドブックには、3ページ目に
GPS付き:DSC-HX5V
GPS無し:DSC-HX5/HX5C
DSC-HX5CはTransferJetに対応していません。
となってますので、機能が削られたバージョンが海外向けに出ているみたいですね。
書込番号:11752869
1点
>mintR6さん 様
さすが!そこまで見てるんですね。
CDはソフトインストールするとそれで終わりだと・・(汗
これからは、もうすこし中身も見ないといけないですよね。
でもやはりHX5Vで販売するなら
きちんと型番入れてほしいところですよね。
メーカーさんもいろいろ都合があるんでしょうけど・・。
書込番号:11756777
0点
>デジやんさん 様
せっかくアドバイスいただいていますのに
まだ細かく気にしているような内容ですみません。
もう気にはしていませんのでご安心を。
細かいというか、皆様にいろいろ教えていただき
気が付いたり、勉強不足だったりという感じです。
カメラ自体にあれこれ気にしていることではないです。
皆様の知識の広さに、ただただ感心させられております。
それと私のような知識の少ないものにも
一生懸命教えてくださっている皆様に感謝です。
書込番号:11759061
3点
「型式」の問題は、細かいことではなくて「基本」的な[看板]の問題だから、メーカーも大切に扱っていただきたい。(イイカゲンに扱われると、メーカーの信頼度が低下すると思いますが・・・。)
書込番号:11761818
2点
誰がいい加減に扱った?
銘板に記されてるのが型番
きちんと記入されている。
例えば、目の前にあるパソコンに『FH550/3A』とロゴが有っても
型番は、銘板に記されている『FMVF553AW』
基本的な看板と言うならば、HX5シリーズにでもなるのかな?
これをいい加減と思うなら、メーカーを信頼せず、製品を手にしなければ良いね。
書込番号:11761919
0点
俺も今日買って気になった。
俺も3TBさんも細かくないw
3TBさん書き込んでてくれてありがとう!
書込番号:11806714
5点
10年も経っていますが、大変興味深いというか、ココを見て
安心できたので書き込ませていただきます。
>3TBさん
この件は全く細かくないですね(笑)。
1文字違うと中身が何か違う場合もあるでしょうから。
古い機種をまだ使っているのですが、バッテリーを買い替えた方が
いいかなとボディの一番目立つ所の型番を見ると「DSC-HX5」、
ネットで検索すると「DSC-HX5V」ばかりで、何故?違う機種なの?
と思い、こちらにたどり着きました。
私からも、
3TBさん書き込んでくれてありがとうございます!!
>デジやんさん
>誰がいい加減に扱った?
>銘板に記されてるのが型番
>きちんと記入されている。
って、思いっきり目立つ所に「V抜き」で書いてあるので、混乱しました。
この書き込み、無理がありますね。
混乱を防ぐためには、やはり↓
>ringou隣郷さん
ringou隣郷さんの書かれたように「メーカーも大切に扱っていただきたい。」
と、全くその通りだと思います。
「細かい」の一言で雑に片づけようする人もいますが、他の方々が丁寧に
答えてくれて、その回答が私にとっても「混乱をなくす有益な情報」になりました。
丁寧に書いてくれた皆さんありがとうございます。
10年経っても見る人がいるという事を自覚して書き込まないといけないなと
思います。
もう一度、
3TBさん書き込んでくれてありがとうございます!!
書込番号:23202728
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
フリマアプリで新品同様とのことで中古で購入いたしました。
カメラを買うのは初めてで使い方もイマイチ分からない状態です。
先日、こちらのカメラを持って山の風景を撮りに行ったのですが、撮ったものを確認してみるとどの写真も少しぼやけて見えます。
原因がわかる方いましたらよろしくお願い致します。
書込番号:21166159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nanaovoさん こんにちは
データを見ますと、シャッター速度が1/30となっていることから手ぶれと思われます。
手ぶれはシャッターを押す時に(厳密にはシャッターが開いてる間)にカメラも動いていることを意味します。
手ぶれの防止には先輩から息を止めろと習いましたが、そこまでしなくとも、訓練で出来ます。
カメラを両手でしっかり押さえること、両肘は体へ付けること、カメラを動かさずシャッターボタンだけを押すことです。
シーンが明るく、1/250以上になる場合は楽になりますが、画像のように暗めのシーンではご注意が必要です。
書込番号:21166229
4点
この機種は、発売当初より所有しておりますが、こんなもんだと思いますが・・・。
画像が詳しくかくにんできませんので、なんとも言えませんが、
晴天の光がしっかり入るところでボンヤリした写りならピントがちゃんと合ってない可能性ありですね。
ちなみに当方所有の機種では、ピントズレのような写りになっていると感じたことはありません。
それよりもバッテリを入れたまま数ヶ月放置してると放電して使えなくなっていることの方が問題です。
同じような使用頻度で同じ時に充電して放置しているFUJIのFinePixやCanonのIXYは、
電池残量が全く減っていないことから、SONYの電源回路に問題があるように思います。
ほかのSONY機のW200でもWX1でも同様で、使ってなくても数ヶ月で無くなります。(-_-;)
スレの内容と違う書き込みで申し訳ありませんが。
サンプルまでに、似たような色合いの画像ファイルを添付しておきます。
書込番号:21166243
4点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
購入してから2年ほどたちますが、最近、外で撮影する静止画が露出オーバーのように真っ白になってしまいます。
おまかせ?モード、マニュアルモード、プログラムモードといろいろと設定を変えて試してみましたが変わりません。
日の当たらない室内での撮影を試したところ、明るめですがきれいに撮れました。
動画撮影は外でも全く問題ありません。
同じような現象を経験された方いらっしゃいますか?
また修理するとしたらいくらくらいかかるんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:16127676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一度カメラの設定を初期化してみては?
後、フォーマットもしてみてください、
書込番号:16127698
0点
この機種ではないですが似たような事がありました
ソニーのDSC−H10で購入して1年過ぎてからなりました
私の場合デジカメ内のCCDが故障したようでした
購入したのがカメラのキタムラで延長保証していたので修理費用はタダでした
修理に出すといくらくらいかなぁ
書込番号:16127710
2点
t0201さん
アドバイスありがとうございます。
カメラの設定リセット(お買い上げ時の状態)
にしましたがダメでした。
またSDカードに問題があるのかと思い、内臓メモリーでフォーマット→
撮影を何度か試しましたがダメでした。
書込番号:16127719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サービスセンターに修理に出すしかないですね。
書込番号:16127743
0点
真っ白な画像のExifデータはどうなっていますか?
真っ白な画像をExifデータ付きでアップされてはいかがですか?
書込番号:16127744
0点
追伸
サービスセンターに行く前に、カメラの買い換えとして、値段の確認しとくと良いと思います。
修理代金と、目星のカメラの金額が大差なければ買い換えも視野に入れとくと良いと思います。
書込番号:16127749
0点
故障のようですから、修理に出すのがいいと思います。
書込番号:16127796
0点
>修理するとしたらいくらくらいかかるんでしょうか?
定額修理料金は11760円のようです。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cyber-shot/repair_service/index.html
もし買い替えで1年以上使用する予定なら長期保証の加入をお勧めします。
書込番号:16127858
1点
みなさん、カキコミありがとうございました。
修理代と同等金額で新品が買えるようなので検討してみます。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:16128352
0点
ごくたまにしか使用しないのにもかかわらず、
2年経たずに全く同様の現象に見舞われました。
ひどい欠陥商品だったようです。
こんなものを修理するくらいなら新品を買った方がましなわけですが、
そのことがさらに腹立たしさを増してくれます。
書込番号:16436637
0点
私も購入後2年経ちましたが、全く同じ症状がでてきました。
動画は全く問題ないのですが、静止画がだめですね。
Mモードにしてみて、ISO125・1/1600秒・F9.0にして撮影してみても露出オーバーのシロシロです。
キタムラの延長保障に入っているので、これから修理に持って行きたいと思います。
はっ!!、これはソニータイマーっ!! www
書込番号:16614585
0点
ソニータイマーという言葉を使うと、ソニーシンパが湧いてくるので止めてくださいな。www
書込番号:16618933
0点
去年、HX5Vが白飛び写真を連発するようになり、修理費用がかさむので修理を断念。
HX30Vに買い換えたりしたわけですが・・・
なんと、自然に回復して治ってしまいました!(謎)
捨てずに持っておいて良かった・・・
先日GWの月曜日に雨に降られてしまい、濡れて壊すの覚悟で防湿庫から引っ張り出してみたところ、
問題なく使えたので・・・
長年の相棒が戻って来た様で、うれしい限りでございます。
まだまだ使い倒しますぜっと。
書込番号:17499044
1点
みもあすさん、おはようございます。
今回の現象は、絞りユニット(NDフィルター含む)の故障のようですね。
私もHX5V持っています。
マニュアルモードにして絞り値を変えようとしても、2種類しか選べません。
なので、絞り羽根方式ではなく、円形の穴のあいたターレット式だと思います。
明るさによって、カメラ判断でターレットが切り替わり、絞り値(適正露出)が変わる方式です。
光量が多い場合はNDフィルターも併用して減光させますが、このNDフィルターの出し入れ機構の
NGも考えられます。
電源をONにして、レンズを明るい屋外などに向けて、シャッターボタンを半押しを繰り返しますと、
半押しの度に「チャッ」という、絞りやNDフィルターの稼動する音が聞こえますでしょうか。
また、レンズを前面から覗き込むと、半押しした際に絞り径が小さくなるのが見えます。
上述の動作が確認できないのでしたら、やはり絞りユニットに原因があるとみて間違いないと思います。
とここまで書いておきながら、みもあすさんの質問の修理代にはお答えできなくて、申し訳ございません。
ちなみに、私のHX5Vは、発売と同時に買った先輩からのお下がりですが、ノントラブルです。
失礼しました。
書込番号:17499467
4点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
旅の途中3日目で、それまでにはなかった黒いもやもやっとしたものが被写体の画面に写るようになりました。望遠にすると当然大きくなります。そして、少しずつですが、そのもやもやとしたものが動いているようです。たぶん、ゴミが入ってそれが動いているのだと思います。
カシオのある機種ですと、望遠レンズの収まっている筒を開けてゴミを取り除くことが出来るということが掲示板で図解されていたと思います。どなたか、HX5でそのようなことが可能なのかどうか、教えていただけませんでしょうか。風を吹きかけてゴミを飛ばす方法もあるようですが。
あと5日後に帰国しますが、それまでに旅先で自分自身でゴミが除去できるようになれば大変ありがたいことと思っています。
0点
レンズ内のゴミは余程大きく無い限り写るものではありません
写真にゴミが写りこむとしたらレンズ内のゴミではなくて、センサーに付いたゴミの確率が大きいと思いますからカメラを分解しないとゴミ除去はできないでしょう
帰宅してからSCに出すしか方法はないと思います
また、ゴミの写ってしまった写真はレタッチして取り除けばと思います
書込番号:14295881
![]()
4点
よく知りませんが、コンデジでレンズのゴミを取り除ける機種はないと思います。
気になるほどのゴミなら、サースセンターにお願いするしかないのでは?
書込番号:14295962
3点
ご自身では止めたほうが・・・分解した時点で無保障ですよ?
購入後1年以内でしたら掃除は無償のはずです。メーカー送付推奨。
書込番号:14296190
1点
本体故障などの保証は出来ませんのであまりお勧めではないですが、掃除機で吸って、カメラ内に空気の流れを起こして、ゴミがとれたことがあります。
レンズの隙間又はメモリー挿入口や電池の挿入口から掃除機のノズルで吸うのですが、その際レンズを望遠側にした状態で電池を抜いたりなど、レンズの位置にも変化をつけました。
実施される際は、メーカーでも保証していない対処法なので、くれぐれも自己責任でお願いします。
ゴミのようなものが動くようでしたら、内部の部品が外れてしまったことも考えられますので、帰国後はメーカーの点検を受けることをお勧めします。もし、部品が外れているなら掃除機での対応で症状が悪化する可能性も考えられます。
書込番号:14296425
![]()
1点
時間よとまれさん こんにちは
撮った写真を拡大して黒い影大きくなるのであれば センサーに付いたゴミの為 メーカーによるセンサー掃除で良いと思うのですが
背面液晶に写っている黒い影 ズーミングで大きくなるのであれば 他に原因有るかも知れませんのでメーカーでの点検 修理必要になるかもしれません。
書込番号:14296481
![]()
0点
早速ご親切かつご丁寧な回答を有難うございます。ネット環境の限定されるところにいたため、お礼が遅くなりました。海外旅行中のため、掃除機吸引法が使えず、やむなく、帰国後に修理に出すことといたします。万が一のための代替機も大分古いため故障してしまい、途中からはギャラクシーネクサス(スマホ)で撮っています。
書込番号:14311914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早速購入店のキタムラに持って行きました。長期保証書が見つからなかったのですが、購入履歴で対応してくれました。
書込番号:14348661
0点
今回の撮影は残念でしたね。
ただ、キタムラの長期保証での対応はしてもらえたようで安心しました。
私も、同様の経験が数回ありますが、以下の点に注意しています。
・保存場所は防湿庫かドライボックスでなるべくほこりを避ける。なお、仕舞う際に汚れが目立つ場合は、簡単にでも埃を取っておいた方が良いと思います。
(ドライボックスの例)
http://shop.kitamura.jp/DispPg/002023008003003
コンパクトカメラにはドライボックスで十分だと思います。防湿庫は高価ですし、一眼レフなどレンズが増えた際に購入されれば良いと思います。あと私は、あまり使わなくなった機材は小さいものであれば、100均のプラの密閉容器に強力乾燥剤(エツミ E-5033)などを入れて保存しています。最初は乾燥剤のことが心配でしたが、使って数年経ったものでも、今のところは乾燥させ過ぎで壊れたことはありません。時々乾燥剤が湿気を吸って膨らんだ時に交換してます。
・特にレンズの鏡筒についたゴミはまめに取り除く。(電源オフやズームをワイド側にすることなどでレンズの格納の際に内部に入るところなので、ほこりがついたままのレンズの収納は良くないと思いました。)ボディ側の隙間からの進入防止の意味でも、汚くならない程度にボディについた埃を払っています。
上記の2点をこまめにしてからは、かなりゴミがカメラ内に進入することも減りました。(それでも完璧ではないですが、確率的には減るでしょうし、やらないよりはましだと思います。)
簡単に出来る予防策としてお勧めです。
書込番号:14351284
4点
防止策を詳しく説明してくださり有難うございます。これからは細心の注意を払ってカメラをしまっておきます。
書込番号:14353721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さんがくさんと同じですが、
掃除機で吸ってしまう方法は有効です。わたしも2回ほどしました。YouTubeで『カメラ内部 掃除』で調べればでてきますよ。上原さんという人がうpしてます。
書込番号:16929033
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
今までずっとオート撮影しかしませんでしたので、マニュアル撮影の方法が良く分かりませんので教えてください。
組み合わせ方をネットで調べて、露出補正地を0.0EVに近づければ良いのかと思い、絞り値をF8.0にして0.0EVになるようにシャッター速度を調節しました。
左から、写真1はフラッシュありで1/160秒で撮影し、写真2はオートで1/200秒で似たような写真になりましたが、写真3はフラッシュなしでシャッター速度を1/80秒にしたら0.0EVになり、かなり白くなってしまいました。
同じ、0.0EVでもどうして違うのか分かりません。
どのような設定にするのが良いのかアドバイスをお願いします。
1点
この被写体で、なぜフラッシュを、たくのですか。
やみ雲に、露出をいじっても、意味がありませんよ。
ファインダー内の露出計か、液晶で、露出のチャックをするか、撮影後、ヒストグラムで、確認するか。
本屋で、露出の決め方の本を、買われたらどうですか。
書込番号:16891652
2点
おそらく、手持ちのスポット測光で3枚撮影しているから、測光位置がズレて違っているからでしょ。
スポット測光している部分であろう3枚の写真の中心点の違いを見比べてみなよ。
1,2枚目の中心は土手より上で木の枝に背景が空だけど、3枚目は中心が土手と木の幹にかかってるから。
特定の箇所をピンポイントで適正露出にしたいのでなければ、別にスポットで測光する必要も無いと思うけどね。
例えば逆光で顔が暗くならない露出にしたいとか、黒い猫や白い猫の毛並みが黒ツブれ白トビしないようにとか。
書込番号:16891690
3点
こんにちは。
簡単にいうと「スポット測光」だからだと思いますよ。
1)こういう実験をするときは「フラッシュは使わない」で統一してくださいね。話がややこしくなります。
2)「スポット測光」と「マルチパターン測光/多分割測光(または評価測光)」の違いはわかりますか?
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera62.html
3)「マルチパターン測光/多分割測光(または評価測光)」だと全体の明るさをカメラが判断して適切な露出を選びます。ですから、すこしくらい場所がずれても露出の判断はそんなにかわりません。
一方、「スポット測光」だと真ん中あたりの狭い範囲で測光して適切な露出を選ぼうとします。ですから測光する場所がちょっとずれると、明るさがちがうとカメラが判断して ちがう露出を選んじゃうわけです。
4)実験をされたとき、スポット測光に設定されえていたため、わずかなフレームのずれがカメラの露出の判断に影響をあたえたので、最終的な明るさがかわったのだろうと思います(想像ですが)。
5)「マルチパターン測光」にして実験し直してみてください。
しかしいったいなんで(何が撮りたくて)マニュアルモードを使おうと考えられたのですか?
書込番号:16891717
![]()
3点
おっと、ゆっくり書いていたら、前の方の回答とかぶっちゃいました。失礼しました。
書込番号:16891724
1点
昼間の風景にフラッシュを使ってもほとんど効果がありませんし、
3枚目は露出オーバーになっています。
また、センサーが小さいコンデジにF8は絞り杉です。
書込番号:16891941
2点
>露出補正地を0.0EVに近づければ良いのかと思い
露出補正値はオートで撮るときのものなので、マニュアルで撮る時は露出補正は関係ありません。
まず、どうしてマニュアル撮影したくなったか、その理由が知りたいです。
1)オートで撮ると自分で思ったより明るくなるとか、暗くなるとか不満があるからなのか
2)露出の仕組みをしりたいということなのか
3)その他の理由なのかですね。
1)の場合であれば露出補正を覚えてしまうのが一番いいと思います。
プログラムオートや絞り優先オート、シャッター優先オートで
思ったより白っぽいから暗くしたいのであればマイナス補正ですし、逆の場合はプラス補正です。
2)の場合であれば、露出の基本を先に調べたほうがいいです。
簡単に言うと、絞りを1段暗くしたら、シャッターは遅い方向に1段ずらさないと同じ明るさにならないということです。
(F8.0、1/250の写真と同じ明るさにしたい場合に、絞りをF5.6にしたら1/500にしないといけない)
まずは、オートの時のシャッターと絞りをみてからマニュアルにして、暗くしたいのか明るくしたいのか
シャッターを速くしたいのか遅くしたいのかを考えて露出を決めるのがマニュアルです。
書込番号:16892180
2点
懐かしい色合いと思ったら、HX5Vですね。
風景は、測光を平均か分割で撮ることが多いですね。
空が白飛びし易いとくは、逆光補正HDRで撮影すると
白飛び、黒潰れが防止出来ます。
書込番号:16892359
2点
こんばんは。DSC-HX5Vは持ってませんが、チャレンジ精神に共感して・・・。
マニュアル露出で「露出補正値」と言うと思い切り笑われるので「露出計表示値」とでも呼んでください。
でその「露出計表示値」を"0.0"したハズなのに撮れた写真の明るさがマチマチな点、
本来なら2枚目の「オート」と同じになることを期待したいのですが、カメラが被写体の明るさを認識(測定)している領域が、違っているからです、たいていは。スポット測光とマルチパターン測光の違い、スポット測光でもわずかなカメラの向きの違い、など。
普通は、もっとも撮りたい部分をスポット測光枠で狙います。青空なり木々なり自動車なり地面なり、撮影者の意図で。
ここで「露出計表示値」を"0.0"に合わせたら、見ばえの良い構図にカメラを振り直して撮ります。
しかし、雲を狙った場合は、雲は真っ白でなく灰色、地上の風景はかなり暗く写ります、ご掲示のシーンでは。その時は、シャッタースピードを遅くしたり、絞り値を小さくしたり、ISO感度を上げたりして、見た目の良い明るさに写るまで試行錯誤します。
こうした経験を積めば、試行錯誤も少なくなり一発で露出が決まるようにもなります。
・・・と書きましたが方法は一通りではありません。
雲をスポット測光して「露出補正値」が"1.0"になるように露出を補正する方法もあります。"1.0"の値は経験で得ます。
雲と木々の境界の部分を狙ってスポット測光、「露出補正値」が"0.0"なんて場合もありえます。
スポット測光でなくマルチパターン測光で試みても悪いわけではありません。
他にも臨機応変、それも経験です。
<補足>
「露出補正値」はカメラが決めた自動露出の露出値(露光量)に対してプラス・マイナスの加減をする程度です。マニュアル露出はカメラではなく人間が露出値を決めるので「露出補正値」ではおかしいのです。
マニュアル露出でも露出の目安になるように表示がでています。この表示は「露出計表示値」とでも呼びましょう。
カメラが被写体の明るさを認識(測定)している領域が同じなら自動露出での"露出補正値0.0"と"露出計表示値0.0"とでは同じ明るさに写るのが普通です、そう期待しているように。
たぶんに解説本1冊になるようなハナシでしょうから、ここはこのあたりで。
書込番号:16892712
![]()
2点
<訂正>
[16892712]の中ほどに「「露出補正値」が"1.0"になるように」などの表現がありますが「露出計表示値」です、読み代えてください、笑われてしまいます。
書込番号:16892790
1点
アドバイス ありがとうございます。
フラッシュをたいたのは、設定が残っていたためです。それでフラッシュなしにしたら白くなったのでなぜなのか疑問がわいたためです。
マニュアルモードを使おうと思ったのは色々なブログを見て、写真の中央にピントを合わせて背景をぼかす写真や、水が流れている感じや、HX5Vのマニュアルとオートとの比較の画像があったので興味を持ちました。
測光位置がずれるとどうなるのかの知識もありませんでした。
F8.0にしたのは、マニュアル設定ではF3.5とF8.0の2種類しかなかったためです。
SakanaTarouさん指摘の
>「スポット測光」と「マルチパターン測光/多分割測光(または評価測光)」の違いはわかりますか?
分かりませんでした。リンク先大変参考になりました。スポット測光にしたのが原因だったのですね。
スッ転コロリンさん指摘の、露出補正値と露出計表示値の意味分かりました。
>カメラが被写体の明るさを認識(測定)している領域が同じなら自動露出での"露出補正値0.0"と"露出計表示値0.0"とでは同じ明るさに写るのが普通です。
そう思っていたのが違ったのでどうしてなのかなと思いました。
今日、三脚を使用してフラッシュなしで、風景をオートとマニュアルのマルチパターン測光/多分割測光で撮影しました。両方とも 1/160秒 F8.0 0.0EVで同じ画像になりました。また、水道を少し出してシャッター速度を遅くしたら流れている感じになりました。今度山へ行った時に試してみます。
ブログで綺麗に撮られている写真は一眼レフだと思うのですが、HX5Vのマニュアル撮影でどのように撮れるのか色々と試してみようと思っています。
いつもだったら、このまま挫折するところでしたが、こんなド素人に色々なアドバイスを下さり、マニュアル撮影に少し踏み出せました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:16895364
0点
yamasoraさん
チャレンジ精神、すばらしいです。
また何かわからないことがありましたら、ここで聞かれるといいと思いますよ。
撮影の基礎に関しては、ネットで情報を集めてもいいですが、一冊、本を読まれるといいかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=16292143/#tab
このリンク先にネットや本の情報をまとめてあります。
DSC-HX5Vですと、いろいろといじれる設定が限られていますので、
一眼レフとかミラーレスとかほしくなっちゃうかも知れませんね。
書込番号:16895458
1点
チャレンジ精神いいと思います。
僕もHX5V持っています。このカメラには絞りがありません。
約2段のNDフィルタが入っているのでF8は、絞りすぎじゃないですよ。
白く写っているのは、単純に適正が1/200秒程度なのに1/80秒で撮影してるため、
光量が多すぎて白くなっています。
シャッター速度を速くして、光量を減らして下さい。
Mモードで撮る時は、シャッター速度を変化させると
露出補正のバーが変化するのが変わるのが分かると思います。
同時にモニタの明るさも変わるので適度な明るさになるように調整して撮影して下さい。
僕は手持ち夜景モードを昼間撮影時によく使っていました。
ちょっとだけシャープに撮れることもあります。
作例は、HX5Vとしたら階調もいいし、かなり綺麗に撮れていると思いますよ。
書込番号:16895545
1点
今のカメラ素晴らしい性能持ってますので
きれい、これだと思ったら、瞬間的には。Pか、フルオートで構図とシャッターチャンス
が大事まず、かまえてシャッターおすことでしょう
フラッシュほとんど室内以外では使わなくていいですよ
慣れて作品作るときは使いますが。
書込番号:16897281
0点
車が流れて写るようにしてみたかったので、試しに 1/30秒 F8.0 0.0EV マルチパターン/多分割測光で動いている車を撮ってみました。だいたい思っている方向になりました。
森の中で滝をとる時は、こういう設定にすれば良いのかなと思っています。
マニュアルでも、いろいろな撮影をしてみようと思います。
書込番号:16898734
0点
こんにちは、お邪魔のついで。
付属CD-ROMだか別途ダウンロードだかのHX5Vサイバーショットハンドブック36ページ「ヒストグラム」を活用してください。
デジカメの背面モニターでの見え具合は、明るい直射日光の下と薄暗い日陰とでは違って見えるコトは、お気づきかと思います。モニター画像だけで撮れた写真の明るさを判断することは、慣れていても難しいです、たぶん。
「ヒストグラム」を利用することで、より客観的な判断ができるようになります。・・・と言うものの、経験も必要でしょうが。
自由に露出を操れるマニュアル露出と言っても、デジカメのハードウェアの制約からうまく撮れないシーンもあります。明るいところ、暗いところ、見ばえの良い明るさの写真を撮れるシャッタースピード値には制約があります。
他の方の撮った写真を参考にしてお日さまさんさんの明るい所で"流れる滝の水"をスローシャッターで撮ろうと試みても、その参考にしたスローシャッタースピード値では、ISO感度も絞り値もその調整可能範囲では明るさを調整できなくて露出オーバーになってしまったり、とか。
そんな時は、晴れたシーンをあきらめて、曇りとか朝夕の少し暗い時に撮るとかもありかと。まぁ、それも経験と言うことで。
書込番号:16898936
![]()
0点
スッ転コロリンさん こんばんは
やはりそうなるのですか。
例の画像のシャッタースピードをもっと遅くすると、画面が明るくなりすぎるので限界を感じました。
森の中で、木漏れ日程度の所で撮ってみます。
ヒストグラムを参考にいろいろなパターンで試してみます。
デジカメは、フィルム代も現像代もかからないのでたくさん撮れるのがいいですね。
書込番号:16899035
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
購入してからまだ2年ほどですが電源ボタンが変に引っ込んでしまい、バッテリーももたなくなったので修理を考えましたが、結構な金額になりそうなので買い換えを考えています。
またSONYにして2、3年で壊れるのが心配ですが、使い勝手を考えたら同じメーカーが良いかと思っています。
この機種から買い替えをするのであれば、どの機種がお勧めでしょうか?
ライブハウスで撮影したり、動画を良く撮影します。
SONY以外でもコンパクトデジカメで良いものがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
1点
こんばんは
5V、30Vなど使っています(^^
>動画を良く撮影します
60pに拘らなければWX300もありかな?
書込番号:16538494
2点
重さとか動画の性能を考えるとTZ40かと思います。
発色は個人の好みなので、一度カメラ屋さんに
行き、sdカードを入れさせてもらって、写真を撮り
確認して見てください。
書込番号:16538822
2点
とりあえず、HX50Vは避けた方が無難かも。
書込番号:16538854
2点
動画も重視ですと、今から仕事さん推奨 Lumix TZ40かな。テレ側解像を含めてレンズ性能が良いですよ。
書込番号:16539828
1点
みなさま、有難うございます。
やはり1人で迷っているより質問させて貰った方がいいですね!
wx300やLumix辺りを見に行ってみたいと思います。
有難うございます!
書込番号:16541877
1点
当方、動画目的でSONY HX5V・9V・30V・50V、
およびRX100を所有しておりますが、HX5Vか
らのステップアップでしたら、HX50Vをおすす
めいたします。
HX5Vを使用していて9Vを使うと、集音性能の
向上に気づきます。
HX9Vを使用していて30Vを使うと、「アクティブ
手ブレ補正」の効果がかすかに分かります。
HX30Vを使用していて50Vを使うと、動画の手
振れ補正の効果が格段に進歩したことが実感
できます。
下記URLの動画はHX50Vで撮影したものです。
http://www.youtube.com/watch?v=yaV38eQrQuA
※動画中の人物には、YouTubeで公開すること
を了承済みです。(もちろん妻の実家にもw)
実際は、撮影時に笑ったり喋ったりして、かなり
体が小刻みに動いていますが、最小限に抑えら
れていると感じました。
(ちなみに、動画部分はほとんど片手で撮影して
います)
SONY HX50Vは、現在YouTube専用カメラとして
主力で活用していますが、(動画に関しては)これ
以上望む部分はないくらい優れたカメラだと思っ
ております。^^
書込番号:16541896
5点
[ 追記 ]
操作方法が同じである点も、同SONY HXシリーズ
の最新機種を購入するメリットであると考えており
ます。^^
書込番号:16541974
4点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















