このページのスレッド一覧(全162スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 10 | 2010年10月13日 14:58 | |
| 19 | 8 | 2010年6月22日 23:00 | |
| 8 | 4 | 2010年7月27日 14:00 | |
| 0 | 1 | 2010年6月17日 03:02 | |
| 12 | 5 | 2010年6月13日 10:29 | |
| 19 | 6 | 2010年6月8日 01:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
HX5Vで試しに録ってみた水中動画。よかったら見てやってください。
http://www.youtube.com/watch?v=T_6pNGhuzSQ
光を当ててないので、いかにもという色になっていますが、前に使っていた機種よりも格段に絵が滑らかだったことに感激。
次回までにライトを買うことにしました。
11点
フロッグフィッシュさん
良く撮れていますね。クマノミのダンスは可愛いし、メリベウミウシには度肝を抜かれました。投網を打ちながら採餌するさまは、アイディア賞もの! 奇想天外(アリエナイ!)です。
ライト点けて撮られたら、一層、幻想的な海の世界が撮れそうですね。
書込番号:11551664
1点
将軍と大奥さん、コメントありがとうございます。
ウミウシは千差万別なれど、中でもメリベはとにかくデタラメですよね(笑)。
HX5Vには水中モードがありませんが、ストロボやビデオライトで強い光を当てて撮る場合は水中モードは逆に色合いを壊しかねないとも聞きます。
だとすると、良さげなビデオライトを併用し、光が届く範囲を映す限りでは、HX5Vはかなり有用な機種と言えそうな気がします。
書込番号:11555861
0点
とても参考になります。
最初のクマノミの所の水深はおよそどのくらいなのでしょうか?
天気は、晴れでしょうか?
書込番号:11556407
0点
山ねずみRCさん、コメントありがとうございます。
残念ながら水深は覚えていません。15mくらいでしょうか。
お天気は、薄曇りがちな晴れでした。
いずれにしても、自然光で鮮やかに撮れる条件ではないです。
あの動画は主に絵の滑らかさを見ていただきたかったので、iMovieで赤味を少し回復させています。
高感度機のなせるわざでしょうか、予想以上にオレンジ色が戻ってきた点には感心しました。
書込番号:11559290
2点
一つ質問があるのですが、ウォータープルーフケースはどういったものを
使われたのでしょうか?
ソニーのHPを見ても対応のものがなかったようでしたので・・・
お手数をかけしますが、ご回答よろしくお願いします。
書込番号:11564632
0点
keneichappuさん、こんにちは。
ウォータープルーフケースについては、こちらでご確認いただくと良いかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081195/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005024/MakerCD=76/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=1/#11520753
書込番号:11564766
0点
フロッグフィッシュさん
>残念ながら水深は覚えていません。15mくらいでしょうか。
>お天気は、薄曇りがちな晴れでした。
ありがとうございます、厳しい条件ですね。
(ご参考までに、パナTZ7と純正マリンケースで、暗い雨の日に水深5mくらいで
「水中モード」で撮ったAVCHD Lite動画(1280x720/60p センサー30fps出力)からの
切り出しを添付しました。)
書込番号:11570406
0点
こんにちは、HX5V 水中動画を探していて、こちらにたどり着きました。
教えて欲しいのは、青かぶりを解消し、赤みを増すimovieとは、何ですか?
当方も水中動画を撮ってみたのですが、思ったより、青く撮れている
ので、修正するソフトか、設定があるのでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=XNYNuN-oDNM
書込番号:12024046
0点
島らっきょうさん、こんにちは。
石垣島は私も好きな海の一つです。
ご質問の件ですが、iMovieはAppleのMacを買うと必ず付いてくる動画編集ソフトです。
iMovieを使うと動画の手ブレを補正してくれたり(その分、画角が狭くなります)、色味を調整することができます。
ただし、思い通りの色に変更できるわけではなく、「全体的に赤みを増す」「明るくする」といった使い方ができるだけです。
青く映ってしまった水中動画の場合、少し改善される程度と思っておいた方がいいでしょう。
やはり水中動画撮影の基本は、
・明るいところで撮る
・ライトを当てて撮る
・カメラを急に動かさない
といったことに尽きると思います。
ちなみに水中写真に対しては、こんな製品がありますね。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/marine/
書込番号:12024671
0点
フロッグフィッシュさん
さっそくお返事いただきながら、お礼の言葉が遅れてしまい
すみません。連休に石垣島へ行っておりました。
>ご質問の件ですが、iMovieはAppleのMacを買うと必ず付いてくる動画編集ソフトです。
iMovieを使うと動画の手ブレを補正してくれたり(その分、画角が狭くなります)、色味を調整することができます。
便利そうですね、そのようなソフトがあれば、動画のレタッチ?や編集が楽にできそう
ですね。でもAppleのMacは、手が出そうにないなー。
でも、青かぶりをなるべく少なくする3つの方法、試してきましたよ。
ストロボは無いので、ライトを当てるのですが、当て方が難しい。
でも、3つ目のカメラを急に動かさない、が一番難しく思いました。どうしても、
シュノーケルでは、ぶれるし、潜っているとうねり等、入ってくるので。
あと画面を注視しすぎると波酔いします。動きを止めるために
外国で、カメラにフィンというか水の整流を行い、カメラの動きを安定化させる目的
で、水平垂直尾翼みたいなものをつけている人が居るのをみましたけど。
お勧めのレタッチソフト、体験版を前に使ったことがありますが、いい感じに色が
載りますね。
ありがとうございました、動画の場合、青くなった色を補正するのは、オレンジの
フィルター(ケンコーの67mm普通の陸上で使うもの)を使ってみました。これも、
深度によって変化するし、いつまで使えるかどうか不安ですが。では
あと画像は、スチルでUCL-330をつけて撮ったものとフィルター付けたワイド一枚です。
書込番号:12053888
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
私の場合、お手軽マクロが主体なので水中撮影モードが無くてもOK。てなわけで先日セブの海で写真を撮ってみました。ハウジングはSeatool製です。
素人水中カメラマンとしての感想は「ストロボ光を当てて撮る限り悪くない」です(ま、当然か...)。
と言うか、少し前まで使っていたPowershot G9の時よりもずっと快適に撮れるようになりました。
なにしろG9は対象物によって通常←→マクロモードの切り替えが必要だったのが、HX5Vは向けて撮るだけ。
黒一色の被写体(カエルアンコウの黒個体など)だと周囲が真っ白に飛んだりするものの、それ以外はストロボ常時発光に設定した「プログラムオート」固定でもいいかもしれません。
ただし、Seatool製ハウジングの方は少々癖があると感じます。
まず、Oリングの直径が2mmと細いこと。付属の極薄リムーバーでないと取り外しが困難です。
次に、別売のマクロレンズアダプタの構造がお座なりなこと。同社製G10/11用と同じモノなのですが、アダプタのみの装着でもx2.4ズームの位置まで四隅が蹴られてしまうため、マクロレンズを使わないときにはアダプタごと外してやらなければならず面倒です。結局、ケラレが少ないアダプタをSeatool社に特注しました。
逆に良い点は、SONYの他機種向け純正ハウジングにはないアクセサリシューがあること。INONのLE-550Wあたりを付ければ良好な動画が撮れそうです。
で、現段階での評価は「ちょっと冒険したい人はどうぞ」かな。手放しで勧められるほどではないと。もう少し使い込んだら別の見解が出てくるかも知れませんが。
14点
3枚目の中心に写っている半透明の生き物?が良く撮れていると思います。
質問ですが、ストロボを焚くと何枚程度撮れますか。
書込番号:11521852
1点
今から仕事さん、レスありがとうございます。
3枚目の写真は透明のエビですが、よく見るとハサミが片方なかったり、お腹に卵を持ってたり。
で、ご質問の件ですが、バッテリにこちら(http://item.rakuten.co.jp/iishop/son-022/)を使い、フラッシュを常時発光、パワーセーブを「スタミナ」に設定して120枚ほど撮った限りでは、残量にけっこう余裕がありました。感覚的には、動画を長時間撮らなければ180〜200枚くらいはいけそうな気がします。
余談ですが、HX5Vで撮った動画は、iPad & SDカードリーダーでは取り込めませんね。もっともMacでもiMovieなどを使わないと読めませんが。
書込番号:11526931
2点
情報有り難うございます。
これから、水中撮影をする方の参考になると思います。
書込番号:11527062
1点
防水用のパック(マリンパックなど)の型番がわからないので、教えてもらえませんか。
書込番号:11530611
0点
ヒロシ2009さん、こんばんは。
私が使ったハウジングはこちらです。
http://www.seatool.net/list/HX5V.html
また、HX5V用としては他にも以下のものがあります。
http://acquapazza.jp/product/apso-hx5v/index.html
http://www.ikelite.com/web_two/sony_hx5.html
ただし、最後のIKELITE製は国内では販売されていないかも。
書込番号:11531075
0点
純正ハウジングがない状況での、貴重な情報をどうもありがとうございます。 来週沖縄に入るのですが、なんとタイムリーな情報! 早速同じハウジングを注文しました。今まではf31を使用しており、あのコンデジはあれで今でも気に入っています。しかし自分の呼吸音を聞きながら動画を見るのも好きなため、いよいよFullHD、広角の器財が手に入り、どの程度の画像になるか楽しみにしています。 ただしこのカメラはダイビング用モードはないと認識しており、もしよければ、撮影の際の設定を教えていただけないでしょうか。 お手数とは思いますが、よろしくお願いいたします。 しかしNEXでも純正ハウジングを7万円ぐらいで出してくれないものですかね、ソニーさん…
書込番号:11531215
0点
rx7cabrioletさん、こんばんは。
設定と言っても、ひたすら「プログラムオート」で撮っただけです。
「かんたん撮影」「おまかせオート」にはフラッシュ強制発光ができないので必然的に。
なお、EV補正は総じて-2.0、ホワイトバランスは「フラッシュ」に設定しましたが、
こちらは好き好き(状況次第)でしょう。
フォーカスと測光はもちろん中央です。
何となく上手くいっていた感触があったので、その他の設定は試しませんでした。
ただし、まっ黒のカエルアンコウやツバメガイを狙った時は、自動的に感度が上がってしまうのか、
液晶内の被写体の回りが真っ白になったので、次回は別の設定で試そうと思っています。
ちなみに外部ストロボにINONのS-2000を使い、マクロレンズにINONの165+330を重ねてます(透明エビの写真)。
書込番号:11531464
1点
フロッグフィッシュさん、早速の情報、本当に!ありがとうございます。 もちろん参考にさせてください。でもやはりストロボ・マクロレンズなどが大切なのですね。 僕はダイビング歴4年目で、デジカメも本体しか持ちませんが、まずは動画も含めざくざく撮って、感覚をつかみたいと思います。 でも、ライト類を買うために、まずは嫁さんと交渉しなくちゃ。 では、来週がんばってきます。 また後日報告させてください。 それでは失礼します。
書込番号:11531531
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
初夏の風物詩、かすかな明かりのホタルの動画撮影に挑戦してみました
動画は画像補正してませんので、写ったそのままです
フォーカス性能、画像ノイズ、環境音(カエルの声、川のせせらぎ等)
あわせて検討ください。
http://www.youtube.com/watch?v=JBB5jG44AZk
7点
これは映像はどうでもいいです、は言い過ぎですが
音声だけで田舎の夏を思い出します!GJ!
書込番号:11510537
0点
宇宙鉄人キョーさん
コメントありがとうございます
一般的なコンデジでこれだけ暗いとフォーカスが迷ってピントが合わないのですが
自然なフォーカスで撮影出来たような気がします
音もカエルやせせらぎの音が良い感じで録音出来たかなと思ってます
補足情報ですが、この動画はMP4で撮影しております、
かなり暗い環境ではシャッター速度の関係でAVCHDの1/60秒よりMP4の1/30秒が
より鮮明に撮影できるようです
下記ビデオは神戸の夜景ですがAVCHDで撮影しました、かなり明るい環境だったのでの
AVCHDでも問題なく鮮明に撮影できたようです。
http://www.youtube.com/watch?v=LJX-S30X2po
書込番号:11516526
1点
いつもはAVCHDで撮影していたのですが
携帯に動画を入れるのにMP4の方が扱いやすいって事で
今日は、MP4で撮ってみました。
いつも、白熱電球の暗い部屋なのですが
MP4で撮った物は AVCHDより明るく撮れてました。
書込番号:11677228
0点
夜景や暗い環境で撮影するときはAVCHDよりPM4がより明るく撮影できますね
その理由は先にも書きましたがシャッター速度が影響してると思います
実際カメラで設定をAVCHD→PM4に切り替えるとモニターの映像が
明るくなることでも判断できます。
書込番号:11683978
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
DSC-Pシリーズが発売されてからP5,P10,P100と愛用して、その後IXY党となりましたが、今回のHX5Vで再びソニー党となりました。
動画・静止画とも満足しており、久々のソニーのヒット商品だと思います。
二ヶ月間の使用で、敢えて不満な点をあげると下記のとおりです。次期製品にはぜひ反映してほしいと思います。
1.マルチスタンドを標準で付属させる
カメラを立てて標準のHDMIプラグが接続できるようにしてほしい。(現状の底面挿入では使いにくい。)
2.モードダイヤルが緩く、ケースなどに収納時ずれることがある。
3.静止画撮影時ズームでトリミングが難しい。(止めても惰性で動く感じがする。)
4.購入前から音質はあきらめていたが、外部マイクはぜひ取付可能としてほしい。
0点
我が家は4年前のサイバーショットからこの機種への買い換えを検討していましたが、
投稿写真の中に黄色っぽいものがあるのが気になっております。
この点はいかがですか。
書込番号:11506394
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
キタムラで27,900円+スタジオマリオ撮影無料券(娘がものすごく喜ぶ)
などのおまけにつられてつい買ってしまいました。
(もっともっと安く買っておられる方がいらっしゃる様子ですが)
明るいところの画質はいまいちとの評価で家にあるデジカメで撮り比べの
ようなことをしましたが、十分な画質でとても満足です。
構図も焦点距離もなんにもあわせていないし、比較カメラが古すぎるので
皆様にはほとんど参考にはならないかもしれませんが、一応画像をのせておきます。
4枚くらべて、どれがよい悪いという大きな差はないと思います。
ということで、これからは一番ちいさくて軽いHX5Vの出番が多くなりそうです。
2点
ご購入おめでとうございます。
ほぼ同じ時間に撮影しているのに、3枚目だけ水滴がついてないということは、
雨による水滴ではなく、どなたかが水を掛けたようですね?
書込番号:11486558
0点
R1で写真をとっていたところ娘が庭の水やりをはじめたために一時中断、その後ほかのカメラで写真をとったためにR1の写真だけぬれていません。R1の分を撮りおせばよかったのですが根が無精なもので。すみません。
書込番号:11487338
2点
レスする理由が欲しいだけの人ですから
気にしなくて良いですよ。
書込番号:11488471
5点
2cv_hさん、ご説明ありがとうございます。
殆んど同じ時刻の撮影なのに変だなーと思いましたが、そう言う訳だったのですね。
先日花菖蒲園に行ったところ、一部の花だけに水滴がついていたのを思い出したもので・・・
書込番号:11489400
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
別機種のスレでHX5Vの暗所動画の試し撮りをしたので、せっかくなのでこちらにも載せます。
私は日常チョイ撮り静止画/動画用にキヤノンのPowerShotTX1を使ってましたが、先日HX5Vに乗り換えました。動画に関しては「AVCHD」「アクティブモード」「裏面照射CMOS」と最新ビデオカメラの要素を盛り込んでますが、所詮はコンデジ。音声に関する悪スレもたくさん出てましたね。
暗所動画に関しては「中途半端な暗さ」には弱いようです。・・・が!割り切って使えば・・・やはりこのサイズでこの画質は魅力ですね〜。旅カメラとして十分な性能です!!
@「暗所画質試し撮り」
蛍光灯下(HX5V)〜白熱灯下(HX5V)〜白熱灯下(CX500V)
http://www.youtube.com/watch?v=CMMtEHYejuk
A「これぞアクティブ!」
犬目線の歩き撮り部分は 自分の膝の前でカメラを横向きに持って撮ってます。
液晶は見えないのでアテズッポ・・・犬がフレームから外れてますが・・・(汗
(音声を消す目的で音楽乗せちゃいましたが。。。大丈夫かな?^^;)
http://www.youtube.com/watch?v=mJmYeGFc-04
5点
カタコリ夫さん
犬の動画の中半後で、画面が赤っぽくなる原因は何ですか。
書込番号:11466082
2点
今から仕事さん こんばんは。
>画面が赤っぽくなる原因
CCDのスミアのようですよね〜。いくつか動画撮りましたが、このシーンだけです。
というか、太陽が直接画面に入るシーンをあまり撮ってないだけかも?・・・何なんでしょうか???
書込番号:11466277
2点
返信 ありがとうございます。
私も CCDカメラの動画と組み合わせているかと思いました。
書込番号:11466545
1点
カタコリ夫さん、こんばんは〜
デジ一も買われたようで、おめでとうございます。
静止画・動画のチョイ撮りにHX5V、動画中心にCX500Vと、
大切な思い出を残すための理想的な組み合わせとなりましたね。
(私はkissD/Nが手元に有るので、NEX7かキヤノンのミラーレス機待ちです・・・)
>「中途半端な暗さ」には弱い
ですね〜。特に白熱灯下(電球色)だと色ノイズも目立ってしまいますが
1〜2年前のビデオカメラ並みと思えば、すごい進歩ですね。
明るいシーンではCX500Vよりも良い色を出してくれることがあるので
私的にはある意味使いどころを悩むことがあったりして・・・ ^^;
>画面が赤っぽくなる原因
単なるハレーション(?)→WBズレではないでしょうか?
ビデオカメラでも普通に起こりますよね。
書込番号:11466618
2点
今から仕事さん
CCDのキヤノンTX1では激しく出ましたが(笑)、これは間違いなくHX5V動画です^^;
ふくしやさん
お久しぶりです!
ありがとうございます。HX5Vは発表時から決めてたんで小遣い貯金してたんですが、G2は予想外に妻が食いついてくれたので(タッチパネルに感謝^^;)…。子供が小さい今が狙い目でした(笑)
>NEX7かキヤノンのミラーレス機待ちです・・・)
NEX7は秋発売のアクティブ搭載の望遠ズームレンズに合わせてきそうですよね〜。その頃にはキヤノンミラーレスやGH2も???…楽しみですね。
>特に白熱灯下(電球色)だと色ノイズも目立ってしまいますが
アップした動画のベージュのソファがまさにそうですね。確かキヤノンのHF10あたりでありましたよね。しかしHX5Vはこのサイズですからね〜…たいしたもんです。
>単なるハレーション(?)→WBズレではないでしょうか?
ビデオカメラでも普通に起こりますよね。
私はCX500でも あまり出くわした事がないんで実は今回「アレ!?」と思ったんですが、先にも書いたとおり 液晶を見ずに撮ってたので、再生してみて気づきました^^;
まぁTX1では スミア対策でいつも電源ON/OFFの度にNDフィルターを付け外ししてたので、それを思えばたいしたことないですけど(笑)
書込番号:11466898
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















