このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2010年4月17日 21:21 | |
| 15 | 16 | 2012年7月12日 11:13 | |
| 50 | 19 | 2012年7月14日 03:25 | |
| 31 | 15 | 2010年4月20日 08:34 | |
| 44 | 19 | 2010年4月16日 01:12 | |
| 5 | 0 | 2010年4月14日 00:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
先日ビデオ機またはEOSのサブカメラとして
このカメラを購入いたしました。
記録メディアはSDHC 32G グリーンハウスを使用しております。
こちらはクラス6でEOSX3でもHX5VでもフルHD動画を問題なく記録可能です。
今回、古いSDカード クラス2 2G BUFFALO を試してみました。
EOS X3では動画での使用は不可ですが・・・
なんと!
HX5Vでは5分ほどのテストですが問題なく録画でき、再生も可能でした。
EOSのMOVフォーマット、AVCHDフォーマットの差なのかもしれませんが
皆さんも、眠っている古いカード試してみてください。
2点
以前、安かったので買ってみたものの使っていなかった
台湾製kingmaxのmicroSDカードをアダプターを試しに使って
動画を撮ってみましたが一応撮れました。↓
http://www.youtube.com/watch?v=2KpfYVcDCjg
余談ですがこの動画は不安定に揺れているモーターボートから
片手で撮りましたが手振れ補正が見事に機能しています。
書込番号:11245963
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
HX5V特有と思われる、SDHCカードとの相性問題に現象に遭遇したので、ご報告します。
GW前にメディアを買い増しする方の参考になれば、と思います。
相性が悪かったのは、「TEAM社 SDHC 16GB (Class6)」です。
PENTAX Optio W60とCANON PowerShot S5ISでは問題なく使用できたので、
カード側の問題というより、HX5Vのファームに問題があるような気がします。
症状としては、このカードを挿して電源オンすると、エラーが表示され
操作がまったくできなくなります。
電源ボタンを押すと、一旦、電源オフしたように見えますが、すぐに電源オンします。
電池を抜く以外に電源を落とす手段がありません。
ソニーのサポートに調査をお願いしたら、私の送った個体だけでなく、
手元にあるものでも同様の現象になるので、HX5Vの問題ではないという主旨の
回答しかいただけず、SDHCカード側が仕様を逸脱した振る舞いをしているかとか、
デジカメのファームに問題があるか等は調査していただけませんでした。
ちょっと疑問符の付く回答の導き出し方ですが、修理部門で調べられるのは
このくらいまでということなんだと思います...ちょっと残念です。
ちなみに、TEAMジャパンのHPから今回の現象について問い合わせさせていただいたら、
その日のうちにメールで連絡が来て、調査・交換してくれるとのことで、
サポートの対応としてはソニーさんよりも良いように感じました。
TEAM社のメディアは、最近、秋葉原で安く購入できるので使っていたのですが、
HX5V用には新しく買いなおさなくてはいけないかもしれません。
高くても相性問題のなさそうなサンディスクにするか、他にコストパフォーマンスの
高いのにするか、しばらく悩みそうです。
長文、申し訳ありませんでした。m(__)m
1点
私も同製品を使用していますが、問題ないですね。
AVCHDを容量いっぱいまで記録もしましたが、正常に動作しましたし、
再生も問題ありませんでした。
購入日は、今年の3月11日で、中身(メモリチップなど)がロットごとに
変更になっているかもしれないのでなんともいえませんが。
参考までに、裏面の型番は、S4EATF16GE0CDです。
ひょっとしたら単にカードが壊れてしまっただけということでは?
HX5Vで問題が起きた後、他のカメラでチェックされましたか?
書込番号:11244035
0点
16GBも有れば、相性、信頼性を優先して選ぶ方が幸せになれると思うけど。
書込番号:11244122
4点
グリのグラタンさん >
情報ありがとうございます。 外観は私のものと同じです。
ということは、SDHCカードの個体差が影響しているかもしれませんね。
一応、HX5V以外の2機種で、問題の出るカードが問題なく使用できることは確認したので、カード自体が故障している可能性は低いかなと思ってます。
ちなみに、私のもののパッケージの型番は「TG016G0SD26A」となっています。
カード自体には番号は振られていないみたいです。
ぼくちゃんさん >
サンディスク1枚の値段にもうちょっと足すと、安いの2枚を買えるので、そういう選択肢もありか...と思って迷ってます。
もっとも、使えないものを買ってしまうことになれば、安物買いの銭失いになってしまうだけなのですが。(苦笑)
よく考えて決めたいと思います。 アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:11244221
0点
気ままに撮影さん
型番情報どうもありがとうございます。
大変参考になりました!
番号の振り方が全く違っていて、中身も違うかも知れませんね。
もう一枚買おうと思っていましたが、様子を見たほうが良さそう。
さしつかえなければ、TEAMジャパンから何か情報がありましたら、
ご報告よろしくお願いいたします。
書込番号:11244503
0点
以前、別の方が、一流メーカー品とは言えないカードで不具合が出て、HX5Vに非があるという言い方をしていましたが、何だかそれと同じようなことを言われているように思いますが……。
TeamはA-DATAと並んで、メモリーカード業界で品質的に定評のあるメーカーとは言えないと思いますが、そういうカードを使って相性に問題があった場合、どうしてカメラに非があるということになるのでしょうか。問題がなかったらラッキーというぐらいだと思いますが。
書込番号:11244876
3点
このような相性問題であろう報告は、他のユーザーさん達にはありがたいと思います。
以前ではTZ7とトランセンドで似たような報告がありました。TEAMの16GBだと人柱に近いでしょうか?
>気ままに撮影さん、
ソニーとしては、自社のSDメディアがあるし他社製の相性まで調査しないと思います。
安メディアを使う以上、リスクはついて回りますね。リスクを避けるならサンのUltra等スピードの
出るClass4で価格を抑えるか、キングストン・PQIの東芝・サンOEM狙いにするなど、リスク回避は
必要だと思います。秋葉原にいけるのなら、実物が見れるのでOEMは比較的容易に購入できるはずです。
書込番号:11245246
2点
グリのグラタンさん >
TEAM社では、どこまで調べていただけるのかは判りませんが、何か判りましたら、ここに書かせていただきます。
TEAM社のサポートの方にはカードを交換すると言っていただいているのですが、もしも全数傾向なら、結局、HX5Vでは使えないだろうなぁと諦めてましたが、グリのグラタンさんのお話で動くカードもあると判って、ちょっと希望が持てました。
ありがとうございます。
Power Mac G5さん >
HX5Vの問題である可能性が高いのでは?と疑っているのは確かですが、HX5Vに非があると断定しているわけではないです。
そう感じられたのなら、申し訳ありません。
確かに、これだけの情報では、カード側の問題である可能性も否定できませんよね。
その辺りのことをはっきりさせるような調査をして回答がもらえるんだろうなと期待していたのに、あまりに簡単な調査で、原因もはっきり言ってもらえないような期待はずれな回答だったので、HX5Vに非があるような印象を与える文章になっているのかもしれません。
プロトコルアナライザーをつなげてみれば、カード側の問題か否か比較的簡単に判るはずなので、それくらいはしてくれるだろうと...。
期待が大きすぎたのかもしれません。以後、気をつけます。
フォルドさん >
そうですね。TEAM社のカードは最近見かけるようになったものなので、品質や相性問題の情報が少なく、人柱の覚悟が必要かもしれませんね。
もし、交換してもらったカードでもダメでしたら、評判の良さそうなカードから選定してみます。
みなさん、色々とご意見、アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:11245507
0点
私の場合、「pqi 8G(Class6)」にて電源を入れる度に「メモリーカードを入れ直してください」と出るようになり、その後「システムエラー」が出てスレ主さんとまったく同じ状況になりました(以前システムエラーのスレにレスさせていただきました)。
私も、PENTAX Optio W60 では問題なく使えていたのでカード側の問題というより、HX5Vのファームに問題があるような気がします。
ここの板でカードの相性問題は何度か見ましたが、シビア過ぎるという感は拭えません。
いくら安メディアだからといっても、他社のカメラで使えたものがこの機種に限って使えないというのはカメラ側の問題といってもいいと考えます。
SONYでは推奨カードをクラス4以上としているだけで、相性調査をしていないようですが、少なくとも、パナ、サンディスク、ハギワラ(これは個体差があるようですが)位の相性調査はきちんとやって公開してもらいたいです。
自社カードを使わそうという魂胆なのかと勘繰ってしまいます…
ちなみに、現在私は特売で見つけた白芝を使っていますが、今のところ問題ありません。
しかし、SONYがはっきりと相性保証していない以上、システムエラーのトラウマが消えることがありません…
書込番号:11245581
2点
HX5VってSDカードの相性がシビアなんですか?
当機種に限った話ではありませんが、SDカードで信用できるのは
パナ・東芝・サンディスク(それとソニー?)あたりだと思います。
それ以外は先に述べられている通り、使えたらラッキーぐらいで考えておかれてはいかがでしょうか?
私の手持ちのSDHCカードでは写真のものはOKでした。
ちなみに相性保証は(カメラに不具合がある時は別として)
カメラ側ではなくメディア側が対応してくれるものだと思っていますが。。。
(特に二流メーカー品はメディアにもバラつきがあるようなので)
書込番号:11246917
2点
私の場合、
一泊二日旅行の1日目に静止画62枚と2分ほどの動画を撮り、2日目に静止画4枚撮った後システムエラーが出て撮影できなくなりました。
おっと、こんなにも早くソニータイマー発動か? と思っていたところ、画像データはちゃんと残っており、壊れていることはありませんでした。
物理的な事は分りませんが、最初から使えなかったならともかく、時間がったってから使えなくなるのは何故なんでしょうかねぇ?
このような状況では、カードよりもカメラの異常を疑うのが理にかなっていると思うのですが?
ところで、二流といわれるメディアを使う上でリスクを減らすならば、少しお金がかかっても相性保証をつけられるといいのでは? その金額をどう考えるかですけど…
それでも時間がたってから使えなくなったらどうしようもないですね…
ちなみにA−DATAの物は相性保証を推奨しているところもあります。
まぁ、この機種ではカード選びは慎重にということですな
書込番号:11247119
0点
>最初から使えなかったならともかく、時間がったってから使えなくなるのは何故なんでしょうかねぇ?
このような状況では、カードよりもカメラの異常を疑うのが理にかなっていると思うのですが?
その昔、SanDiskの模造品(偽物)をオークションでつかまされたとき、100枚ぐらい撮影後、エラーで使えなくなりました。
模造品でなく、単に相性に問題があるという場合でも、はじめからエラーが出るとは限らないみたいです。
ところで、今のところ、「本物」のSanDisk、パナソニック、東芝、ソニー、トランセンドなどでエラーの報告はないですね。
(東芝などでもオークションで海外流通品とかバルクとかOEM品というのは(模造品の)リスクは高いですが)
今のところエラーの報告は、失礼ながら、いわゆる一流メーカー品ではないものだけのようですので、HX5Vが特にシビアとかいうのはちょっと違うんじゃないかと思ってます。
書込番号:11247977
0点
みなさん、色々な情報、ありがとうございます。
3RW1さん >
旅行中にエラーが出たなんて、大変でしたね。
確かに色んなメーカーの相性を事前に調査しておいてくれるのが理想ですし、安心できますよね。
でも、SDカードのメーカーは沢山ありますし、新たに参入してくるメーカーもありますから、ちょっと難しいんじゃないかな、と私は思ってます。
相性問題のスレッド、過去にもいくつかあったんですね。
購入後は掲示板を見ていなかったので、知りませんでした。
ちなみに、私の場合は「C32:01」というエラーコードでした。
ふくしやさん >
色んなメーカーのSDカードをお持ちなんですね。
また、色々試していただいて、ありがとうございます。
相性問題の原因がカード側にあるとはっきり判っているのでしたら、私も遠慮なくメーカーに交換等をお願いできるのですが...。
3000円強で買ったものを着払いで送るのに、送料が640円。
原因がはっきりしない段階で、送料をメーカーに負担させてしまう上に交換までさせてしまうのは、正直ちょっと心苦しいです。
Power Mac G5さん >
やはり一流メーカーは品質が高い or 安定しているんでしょうね。
起きない時は全く起きない、起きる時は全数で起きる...だから問題が発覚しやすく、すぐに対応する、というパターンではないでしょうか?
私もHX5Vがメディアにシビアであるとは言い切れないと思っていますが、同時にユーザーがそれを断定するのは無理じゃないかなと思ってます。
一流ではないメーカーのものであっても、また、そのメーカーの品質が安定していないとしても、SDHCの仕様を満たしているカードで相性問題が出ているなら、デジカメ側がメディアを選り好みしていると言えると思います。
しかし、そうであるかを調査する手段を一般のユーザーは持っていません。
そのため、ユーザーは「別のメーカーのデジカメでは使えたけど...」というようなことから判断するしかなく、人によってシビアであるかの印象が変わるのかもしれません。
「相性の悪いSDカードが見つかったので、お知らせしておこう」というちょっと軽い気持ちで書かせていただいたのですが、皆さんに色々情報をいただいたり、試していただいたりして、当初思っていたのより有益なスレッドになったんじゃないかなと思います。
今後、HX5Vを買う人のお役に少しでも立っていればよいなと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:11248457
0点
HX5Vに限らず、ソニーのSDカード採用モデルは使用メディア(SDカード)に
一定のハードルを設けている可能性はあります。それほど高いハードルではないようですが。
(ビデオカメラでも相性報告がありましたがメディア交換で解決したようです。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11202475/
メーカー・品番で判断するのではなくて、カード品質を確認するように
安定して速度(書き込み速度)が出ないカードの場合は使えない可能性がありますね。
(動画記録中にストップしてはいけないので、そのリスク対策等としてでしょう。)
ちなみに一流メーカーのSDカードはベンチマークテストでも安定した速度を出しています。
(クラス4でも二流メーカーのクラス6レベルのものもあります)
二流メーカー品は物によって速度に不安定な場合があるようですので(=品質の不安定さ)
気になるようなら、カメラにSDカードを入れた状態でUSBケーブルでPCにつなぎ
ベンチマークテストをしてみてもいいかもしれません。
(私はCrystalDiskMarkというソフトでテストしています)
書込番号:11248594
0点
皆さん、先日は色々とご意見ありがとうございました。
TEAMジャパンのサポートの方から連絡があったので、ご報告します。
TEAMジャパンでは、手持ちのデジカメとパソコンで動作確認をしたそうですが、問題なかったそうです。
販社なので、技術的な調査は出来ないのは仕方ないかなと思いました。
それで、交換していただいたカードでは、前のカードのような現象はでませんでした。
写真を数枚と、あまり動きの激しくない動画を2分ほど撮影してみましたが、エラー等は発生しませんでした。
なお、パッケージの型番は前回と同じで「TG016G0SD26A」でした。
ふくしやさん >
リンクを張っていただいたスレッドを読んでみましたが、今回の私の経緯とよく似てますね。
転送速度のチェックですか? もしそうであれば、品質にバラツキの大きいメーカーのものを使う時は、要注意ですね。
問題のでるカードを送る前に、ベンチマークを取っておけばよかったかも。
とりあえず、私の問題は解決することができました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:11276480
1点
スレ主さんとまったく同じカードでまったく同じ症状出ました。
うちの場合は、PCでも読み込めないケースが結構ある(何度か入れ直してようやく認識)ので
あまり品質のよくないカードでさらにダメなものを掴んでしまった可能性は
ありますかね。
ダメもとでメーカーに問い合わせしてみようかと思います。
書込番号:14796770
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
F値が大きい事と画面(画像?)が暗い事とは本来関係ないはずだけど・・・
書込番号:11233574
5点
あちこちでくだらんスレ立ててますが何かイヤな事でもありました?
どうせならちゃんとした知識を持って議論になるようなスレを立てましょうね
無知ではカメラ板の人は釣れませんよ
書込番号:11233589
7点
レンズのF値と写真の明るさは別物ですよ。
写真の明るさ、いわゆる適正露出というのは、F値(絞り)とシャッタースピードと感度の組み合わせで決まります。
で、適正露出(写真の明るさ)はカメラによって微妙に違います。
ちなみにHX5Vは、ほとんどのコンデジ同様、適正露出はやや明るめなので、私は-0.3を基準にしてます。
書込番号:11233670
7点
このカメラは明るめと思います。
最近は、-0.7で撮影することが多いです。
書込番号:11233690
9点
覚えたての言葉を使ってみたかったんじゃないですかね!?
こーゆー人、嫌いじゃないです!
書込番号:11233718
4点
f0.95で暗い写真も撮れるし、f256で明るい写真も撮れますよ。
あの音質と電池の持ちで、本当にパーフェクトなのでしょうか?
書込番号:11233976
0点
なんか、「コンデジにしたら焦点距離がのび太」みたいなノリですね。(笑)
書込番号:11234151
0点
結局レンズが暗くとも、その分露光時間を長くすることで一般的な静止画では明るいレンズと撮れた画像は同じ明るさになるようになっているはずです(露出プログラムが、同じ仕上がりになるように調整するはずです)。
レンズが2倍暗ければ、露光時間を2倍長くするだけなので。
ですので、撮れた画像自体が明るい、暗いは本来レンズの明るさに関係ないはずです。
あり得るとすれば、シャッター速度の限界が決まっているビデオの時でしょうか。
1/60s以下にはできませんので。
ある程度の暗さの場合、レンズが明るい方が明るい絵が撮れるということはままあり得るかとは思います。
僕はWX1→HX5ですが。
レンズが暗くなったなと感じるのは、できあがった絵よりは人物きれいや手持ち夜景の6連写をした場合、WX1だとカカカカカカカとかなり早い連写になるのですが。
HX5の場合、カッ、カッ、カッ、カッ、カッ、カッと遅い連写になります。
室内で撮影した画像の詳細を見るとどちらもISO3200でしたが、WX1では1/100s。
HX5では1/60sでした。
そういう差はあるかもしれませんが。
静止画の場合、できあがった明るさに差がある感じではないように思います。
HX5は買ったばかりでまだ全然使ってないんで、まだ未知数ですが。
書込番号:11234458
1点
このカメラをスキー場で使った事が有ります。
通常 CCDでは露出補正をプラス側にすると、白飛びし難くなりますが、
このカメラは逆ですね。
まだこのカメラの最適設定に迷っています。
フルオートという手も有りますが、それは面白みが無いですね。
書込番号:11234877
1点
妻用に先月買いましたが、使い易く「明るい」デジカメでした。
書込番号:11235602
1点
F値が高い=Fに続く数値が大きい。ってダケ!
書込番号:11235635
0点
このカメラ持ってないからよくわからんけど液晶の明るさを明るくすれば?
書込番号:11235713
1点
良いモニターを買うと、写真が見違えるようにきれいになります。
書込番号:11236674
1点
ド素人の私は鵜呑みにしてしまうところでした…
書込番号:11240525
1点
このスレ主さん、F値の意味も知らないレベルで、α900の板に書き込んでいるぐらいですから……。
書込番号:11299216
0点
スレ主さんの問題意識は何も問題ないよ。F値が低いレンズのカメラを買った方がいいですよ。室内で書籍のページを撮って見れば分かりますよ。素人ならばいちいちマニュアル操作なんてやってられないしね。訳知り顔で、いい加減なことを書き込んでいるカメラヲタが一番たちが悪いし、ネットに嘘や害悪をまき散らしているのも、視野狭窄なカメラヲタ。困ったもの
書込番号:14804188
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
私も結構気になる風切音を対策してみました。
ボアバフを貼り付けてみました。(画像は後ほど)
このカメラでは確実に拾う風は微風ながら吹いております。
されに走ってみました。
http://www.youtube.com/watch?v=cWJCsRf6V10
風切音の確認動画というより、手振れ補正の凄さの動画ですけど(~_~;;;)
12点
ありゃ誤字が。。。
されに→さらに
こんな感じになりました。携帯性が損なわれますかね(笑)
でも効果は抜群です。
凹凹の形の両面テープをマイク穴の周りに張ってから取り付けました。
ちなみに両面テープは車用のエンブレムなどを貼り付ける外装品用の
強力両面テープです。毛足をもう少し短く刈っても良いかもしれませんが
虎刈りになると変なのでやめときました。
100円ショップの化粧品を取り扱うコーナーにありますよ。
まあ、あまり真似する人はいませんかね?(笑)
では
書込番号:11233997
12点
アイデアとしては好きです。
こげ茶色のファーなら「ユパ様」と呼びたくなりますな。
最近自分もHX5V(黒)のユーザーになりましたがノートPCのスペックが低すぎて撮った動画がまともに見られません。PC買い替えて動画も使うようになったら、もう少し地味な代替品探して挑戦してみます。
書込番号:11234162
0点
>携帯性が損なわれますかね(笑)
ヾ(@゚▽゚@)ノアハハハ_(__)ノ彡☆バンバン!!あはははは・・・・・
白髪頭のオッサンって感じ。
あっ気悪くしないでね、こういうの大好きです。ナイス10点!
書込番号:11234261
0点
>慶ヨロさん
ノートPCではそれなりのスペックを求めると高額になりそうですね
オンラインゲームが快適に出来るPCであれば問題ありません!
オリジナリティ溢れる奇抜なヘアスタイルを期待していますよ!(笑)
>天使の時間さん
毎度どーもです!
笑えるでしょ!
「あしたのジョー」のホセ・メンドーサと呼んで下さい(爆)
でもこれが効果絶大なんですよ!
ちょっと襟足をカットしてあげようかな(笑)
まあ、お遊び感覚の実験ですからいろいろ試行錯誤してみます
書込番号:11234768
1点
動画の風切り音がありませんね。良好です。この風切り音はいただけないので、何か方法がないか悩んでいました。良いアイデアだと思います。見栄えをよくする工夫はないでしょうか。皆さんで考えて商品化しましょうか。最高の画質にあの「ザワァーザワァーザワァー」は台無しです。
書込番号:11234956
0点
追記です。動画の振れも少ないですが、ホールドはどんな感じですか?普通の手持ちホールドではないですよね。
書込番号:11235006
0点
>ハイ ひーろーさん
そうですね
見た目はちと悪いですが、そのぶん効果はあると言う事で素人としてはトレードオフと言った所です(笑)
ホールドの件は、片手で適当に持って走っているだけです!
凄い補正です!
書込番号:11235549
1点
かず@きたきゅうさん
初めまして!気になる風切音がありませんね。真似させて頂きたいのですが作り方を詳しく教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:11244449
0点
>quartermileさん
作り方はいたって簡単です。
添付の写真のように両面テープを張ってみました。
このテープは車の外装品エンブレムなどを貼り付けるための強力両面テープです。
カーブなどに強いのでお勧めしますが、あくまでも自己責任でお願いします。
ボアバフは切り取りには少し苦労するかもしれません。両面テープより0.5mmほど
大きく切り取って貼り付けます。
今回、効果を比較するため、見た目よいバージョンも作成してみました。
このスポンジみたいなものは、これもまた車の洗車グッズ付属していたスポンジを
切り取って貼り付けてみました。まだ、検証できていませんが検証できたらまたアップします
簡単に検証はしてみましたが、ボアバフの時は息を吹きかけてみても風切音は入りませんでしたが、今回は少し入ってしまいます。自然の風にどれくらいの効果差があるか楽しみです。
その結果でどちらを採用するか決定です!!(笑)
書込番号:11247323
5点
かず@きたきゅうさん
詳しい画像のアップ有難う御座います。先日のユパ様風の物も意外といいなと思っていたのですが新しいバージョンも自然でいいですね。気をつけていても動画を撮る時に指で塞いでしまうことが多いので、マイクを塞ぐのを防止して風切音が防げるのなら一石二鳥ですね。早速真似させて頂こうと思います(^^)
書込番号:11248050
0点
新しいバージョンですが、こんな感じです。
http://www.youtube.com/watch?v=0oNGvAIh3gY
どうしても、材質として風を受けて流してしまうと事にならないので多少風の音が入りますね。
許容範囲といえるでしょうか?
もう一度、ホセ・メンドーサ風ユパ様をチャレンジして自然の風、もしくは乗り物に乗っての状況がどうか検証してみたいと思います。
書込番号:11253228
0点
私はユパ様仕様でいいと思います。
最初画像を見たときには「なるほどな!」と思いました。
もしユパ様仕様を見かけたら、「価格com見たな♪」って思っちゃいます。
書込番号:11254145
0点
参考になる情報有難う御座います。音だけ聞くとユパ様の時の効果が凄かったですね。ユパ様の髪の毛は100円ショップの化粧品コーナーにあるのでしょうか?
書込番号:11254154
0点
>quartermileさん
化粧品コーナーにあると思います。私が選んだのは直径が6、7cm位のボアパフです!あまり種類は、ないかと思います
書込番号:11257059
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
ハンディカムXR500Vを持ってるんですが、こちらと比べて画質はどうなんでしょうか?
CMOSサイズは同じくらいだけどHX5Vは画素数が多い分、ハンディカムより感度などでおとるのでは?
カメラとしてのみ見た場合の画質はあんまり良くないですね。
1倍で見ると絵がぼさぼさした感じで、むしろ少し前のコンデジより劣ると思うのですが。
ビデオとしてもカメラとしても中途半端な感じがしますね
ハンディカム持ってなければ買ってみただろうけど、カメラなんだから、まずはカメラとしてのビシッとした画質がほしいですね。
8点
動画としてはハンディカムに勝てることはなく、静止画としてはハンディカムは比較にならないという感じっぽいですね〜。
書込番号:11231309
2点
1倍ってのはモニターで等倍まで拡大するとって事でしょうかね?
よくこの点を指摘する人がいますけど、実際にそれって意味のある事なのかな?
写真として全体を見た時に目で見た印象に近い写真が撮れてると思いますけどね。
『少し前のコンデジ』がどれを指しているのかは判りませんが、AWBの出来も悪くないし高感度耐性も高いし『カメラとしてのみ見た場合の画質はあんまり良くないですね。』なんて言われるような酷い物では無いですよ。
動画でデジカムに勝てないのはまぁ当然でしょ。
書込番号:11231427
7点
誤解の無いように、物が悪いとは言っていません。
ただ、もしカメラとしてのみほしい人、ビデオとしてのみほしい人、にはもっと考える余地がありますよね。
写真ですが低感度画質で低感度なのりノイズリダクションかけてるのか?って画質ですよね。
書込番号:11231467
2点
>まずはカメラとしてのビシッとした画質がほしいですね
HX5Vでは後悔しますよ! デジ1眼+高いレンズをお勧めします
レンズだけはケチらずに! 最低5万円 10万円以上のレンズなら裏切らないと思います
予算が無ければ GF1はどお?
HX5Vは 高度な手振れ補正 スイングパノラマ ハイビジョンが売りなんだよ!
あとは、せいぜい「どんぐりの背競べ」値段相当やて。
頼む、コンデジに高品質を求めないでくれ!
書込番号:11231531
3点
ビデオカメラ系の雑誌「ビデオサロン」の特集記事で“サイバーショット対ハンディカム”
なるタイトルで、サイバーショットTX7&HX5VとハンディカムCX550V&CX170の対決企画が
掲載されていました。
雑誌では、動画切り出しの比較のみならず静止画の比較、サイバーショットのビデオカメラ
としての性能・使い勝手、グリップ感、液晶の見安さなどの具体的な検証があり、同じ様
な理由で購入を検討される方には参考になるのではないでしょうか。
http://www.genkosha.com/vs/videosalon/latest/
(上記URL上でも、簡単な“立ち読み”が可能です。※ページ内容は簡素化されてますが。)
サイバーショットでの動作撮影は、連続撮影も29分制限があるし、バッテリーの持ちなど
も含めて、ハンディカムと互角に渡り合えるものではありませんが、コンパクトな躯体で、
「手軽に美しいフルハイビジョン映像が撮れる」という処に魅力がありますね。
書込番号:11231563
0点
スレ主の思う「ビシッとした画質のカメラ」を挙げてみれば、参考になる意見も聞けるのでは?
ビデオは持ってる、このデジカメは中途半端だ、って言うだけじゃあただのボヤキでしょ。
カメラとしてだけなら一眼。ビデオとしてだけならビデオカメラ。
それぞれ単体で持つのがベストだけど、1台で両方そこそこ良いと嬉しいからこのデジカメ。
そんなの誰だって分かってるんですから。
書込番号:11231576
3点
3万円強のデジカメに価格が3倍もするビデオカメラと比較されては・・・
HX5Vは大健闘していると思いますよ。動画で画質・音声に拘るのでしたら
それは、ビデオカメラに任せて画質・色調に拘る静止画を求めるなら
デジイチを使われるのがベストなんですから。
これ一台でしかもコンパクトでいつも持ち歩けるのでとても重宝していますよ。
デジイチ・ビデオカメラの出番は激減しました。
他のコンデジと比較されている方も大勢いらっしゃいますが、全てが優秀な
コンデジは無いですね、フルハイビジョンの美しさ・手振れ補正の凄さ
パノラマ写真の楽しさだけでも充分満足ですよ。
書込番号:11231744
6点
静止画もコンデジの中で比較すると悪くは無いです。
枠を超えるなら一眼ということになるでしょうね。
悪いと感じるのは好みの問題かと思います。
動画も音声以外は現コンデジの中ではで一番綺麗です。
枠をこえるなら、フルHDビデオカメラということになります。
コンデジの枠で考えればこんな感じですが、
枠を超えての考慮はお金が掛かかってしまいますし、
サイズアップになり、持ち運びも面倒になってきます。
静止画が悪いと感じるのであれば、買わないことを進めます。
しかし、コンデジの枠で考えれば現状で万能機であるのは間違いないですね。
私自身はHX5Vにとても感動しています。
書込番号:11231770
4点
考えが人色いろですね。メーカーは一応の販売価格を設定してその範囲ないでスペックなど考えるわけだから、好みは違ってきますね。好みも、嫌いも変わってきますね。
書込番号:11231863
0点
>カメラとしてのみ見た場合の画質はあんまり良くないですね。
自分で実際に比較してHX5Vの静止画より優れてると思った一眼/一眼レフ以外の機種・・・S90、G11、GRD II/IIIあたりです。
等倍比較は自分のニーズには不要なのでしてませんけど、トリミングして切り出す人もいるでしょうから否定はしません。
こうやってみると、撮像素子にCMOS使ってない機種ばっかりだな。
書込番号:11231892
1点
お気楽ユーザーです(笑)。ビデオカメラはCX500Vを使っています。(その前はXR500V)
デジカメはキスデジ(EOS Kiss D/N)とIXY810isを使っていましたが
暗所でも気楽に撮れる高倍率ズームのコンデジが欲しくてHX5Vを買いました。
(CX/XR500の静止画機能は特に暗所ではイマイチですよね。)
HX5Vの静止画は私的には明暗ともに充分納得いく画質で、フルHD動画や
手持ち夜景・スイングパノラマ等、色々と楽しく使えるコンデジだと思っています^^
そういった付加価値を含めたトータルバランスよりも純粋に画質を追及されたいのであれば
別の機種を検討されたほうがいいかもしれませんね。
ちなみにHX5Vは衝動買いしましたが、買ってよかったと思っています。
書込番号:11232101
4点
・写真メインの時・・・デジイチとHX5V(ムービー用として)を持っていく
・動画メインの時・・・ビデオカメラとHX5V(静止画用として)を持っていく
・我が家のイベント・・・デジイチとビデオカメラとHX5V(サブ)を持っていく
・子供とお散歩・・・HX5Vだけ持っていく
↑私の理想系です。ここにそこそこのムービーが撮れる防水コンデジが揃えば完璧!(笑)
どっちも そこそこハイレベルにこなし、遊べる機能も満載・・・ってとこが HX5Vの魅力ですね
書込番号:11233864
2点
これからは他のメーカーもこの機種を追いかけてくるでしょうから、今後どんな機種が現れてくるか楽しみですね。革新を続けるソニーの姿勢はすばらしいですね。
書込番号:11234924
0点
>これからは他のメーカーもこの機種を追いかけてくるでしょうから
動画機能の強化で期待できるのはAVCHD機(ビデオカメラ)の実績がある
パナソニックとキヤノンぐらいではないでしょうかね。
書込番号:11235003
0点
そんなことはないとおもいますよ。じゃなきゃよほどとんがった製品を出さない限り撤退するしかなくなるだろうし。しかしだいぶ絞られてくるでしょうね。
書込番号:11237396
0点
私もこの機種の静止画の画質を見てがっかりしました、
コンデジの中でも悪い方という印象ですね。
W380の方が解像感はあると思います。
以前は写真はプリントしてましたが、最近はモニタで見た方が
整理も楽で大きな画面で見れるので最近はプリントしてないです。
書込番号:11238009
1点
「W380の方が解像感はあると思います 」
そりゃそうですよ。1000万画素と1400万画素の違いですからね
書込番号:11238164
0点
少なくとも各社、AVCHDじゃないにせよ30pのフルHDムービーを このサイズのコンデジに採用してくる日は近いでしょうね。ネオ一眼ではでてきてますもんね。
個人的には、パナTZ10後継が(裏面じゃなくてもいいので)CMOSを採用して、(AVCHDLiteでもいいので)センサー出力60コマの60pになったらいいのに…と思います。超解像を使えば以外と1080/60iのHX5Vよりクリアな動画が出てきそう。
ZX3後継をCCDで残すとかすれば 住み分けもできそうですし。
1080のAVCHD採用は…やはりパナとキヤノンが有力じゃないですか?あとはサンヨーザクティか?
書込番号:11238401
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100414_360965.html
デジカメWatchのレビューがありました。
今回は桜が中心で、パノラマも沢山あります。
写真も割といい感じに撮れてる気がします…
5点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)












