このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2010年1月28日 21:27 | |
| 3 | 3 | 2010年1月27日 13:43 | |
| 59 | 28 | 2010年2月2日 02:33 | |
| 2 | 9 | 2010年1月24日 19:05 | |
| 9 | 12 | 2010年1月25日 23:03 | |
| 22 | 19 | 2010年1月27日 22:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
今日、簡易カタログが置いてあったので
もらってきました。
そこで気がついたのですが
GレンズのDSC-HX5Vなどは
マゼンタ系のコーティングで
ZEISSレンズのDSC-TX7などは
グリーン系のコーティングになっています。
ちょっと面白い違いですよね。
周知の事実でしたら失礼しました。
2点
ホントにコーティングの色は十人十色で面白いですよね。
ミノルタのロッコールレンズは緑色のコーティングで「緑のロッコール」と呼ばれてましたし。
GレンズとZEISSレンズってコーティング色違うんですね。
初めて知りました。
実に面白い!
書込番号:10849202
0点
610万画素さん
ご返信ありがとうございます。
「緑のロッコール」
そうなんです。個人的にはGレンズがグリーン
ZEISSがマゼンタのイメージです。
それにしても、コーティングをブランドによって変えるなんて
SONYのこだわりなんでしょうね。
書込番号:10853581
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
あまり書き込みが無いから、そんなに注目度無いのかな?
なんて思っていましたが、結構皆さん注目してるんですね。
TZ10の方は、既にメーカーサンプル上がってるから、ソニーさんも早めに出して欲しいなぁ。
1点
こんにちは
昨日からみてますが、結構な数の書き込みがあります。
ボクもHX1から買い替えしますか、、、
書込番号:10846603
0点
初回入荷分がメチャ少ないと聞きましたが本当でしょうかね?
できれば発売日に欲しい機種です。
書込番号:10846609
1点
J-B-LOVEさん
初回入荷が少ないって本当ですか?
取りあえず、きちんと店頭で買うに値するか試してから買いたいなと思ってるはいましたから、明日にでも、銀座に寄れれば、先行展示だけは見てこようと思ってます。
書込番号:10847026
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
発売日までそっくり、さて勝敗は? GPSのみ知る?
書込番号:10842717
0点
これほど優劣がハッキリするのは珍しいのでは?
DSC-HX5V3万円前半になったら買いたいですね。
書込番号:10842857
5点
TZ10の目新しいスペック変更は超解像とGPS機能搭載程度のようですね。
動画も1280x720のままだし。
私も含めてHX5Vを購入予定の人には、目移りするほどの機種ではないかと。
書込番号:10842928
4点
>これほど優劣がハッキリするのは珍しいのでは?
それほどCMOSセンサー(+画像処理)が時代を先んじてたってことでしょうか。
Panaでさえ対抗の開発が間に合わなかった???
そうなるとFujiの新機種もダメかな〜(^_^;ゞ
書込番号:10842986
4点
TZ10は、テレ端2m〜ですね。
おまけに、フラッシュ(調光)の最短距離60cmは厳しいなぁ。
仕様をちょっと見ただけですが、HX5VとTZ10ならHX5Vを買いますね。
書込番号:10842996
7点
>それほどCMOSセンサー(+画像処理)が時代を先んじてたってことでしょうか。
確かにセンサーの構造上の違いは有る様ですね。
片やExmor Rセンサーと言ってますし、一方は超解像と言ってますが、、、
書込番号:10843014
2点
DSC-HX5Vの方が魅力的ですが
超解像技術ってすごいですね。
あまりにもストレートなネーミングに
パナソニックの自信を感じます。
書込番号:10843122
1点
>超解像技術ってすごいですね。
超解像は、動画の技術だと思っていました。
静止画なら、パソコンで超解像処理ができそうです。
センサーの魅力は、SONYに軍配があがりますが、昼の写真サンプルしだいです。
まだまだ、コンデジが進歩しつづけることに感動しました。
書込番号:10843193
0点
何かあれだね〜
昼間の画像がどーとかって言ってる奴が多いよね
それは単に彩度の違いであって、間違ってもノイズとかの問題じゃないでしょ?
パナとか使ってる奴が見りゃWX1は薄っぺらな色に見えるんでしょ?
WX1で慣れたらパナなんか見たら、お前川内倫子か!って思うよ
書込番号:10843210
6点
>超解像技術ってすごいですね。
超解像は、動画の技術だと思っていました。
どう考えても静止画の方が簡単でしょう。
カメラの好きな人はそのような邪道の技術は嫌いだと思うのですが。
書込番号:10843440
1点
超解像技術(Super-resolution)は一般名詞です。パナソニックの造語ではありません。
ひとつの画像だけ見て解像度を上げるのは大変ですが、前後のフレームも見て (動画の場合) 解像度を上げるのは理論的には簡単です。実際には計算量が桁違いに多くなりますが。
書込番号:10843682
1点
ずっとTZ7の後継機種を待っていた者です。
今回発表されたTZ10の内容にがっかりし、この板へやって参りました。
宜しくお願いします。
さてTZ7では、動画撮影中もAFをすることができました。
1年前、TZ7発売時点では、動画撮影では他のコンデジはどれもAFが固定でした。
DSC-HX5Vは動画撮影中AFできますでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:10843835
0点
動画撮影中にズームもAFもOKとサポートからうかがいました。
書込番号:10843966
0点
>1年前、TZ7発売時点では、動画撮影では他のコンデジはどれもAFが固定でした。
何年も前からREC中もAF可能またはAF追従する機種はありましたよ。
ただ、AF可動音をマイクが拾ってしまい音声にノイズが入り批判を受けた機種もありましたね。
その為か、パンフォーカスに戻したメーカーもあったと記憶しています。
書込番号:10844050
1点
今のところの情報ではTZ10の優位性(と思われるの)は
・動画中の動作ノイズ
・マルチアスペクト
・防水プロテクタ対応
くらいで後はHX5Vの圧勝ですかね。
あとは実際の画質勝負ですね。
AVCHD LITEはPCにやさしいのでフルHDよりも運用面ではいいかも。
ただ個人的にはHX5Vに防水プロテクタなしは痛すぎる。
書込番号:10844404
1点
性能の良し悪しは抜きで、素人な私から見たら
宣伝広告の面では、パナソニックの方が上だと思いました^^;
セールスポイントが明確で商品の特徴がとても分かり易いです。
ソニーは、分かる人には判るみたいな売り方は相変わらずだなーと。
私もDSC-HX5Vを買おうと思ってますが、もっとサンプルとか載せてくれたら嬉しいのにな〜
書込番号:10844603
3点
HX5Vも動画撮影が25mmだったら最高なんだけどね〜。
いま28mmのFT1で日常の動画取りにつかってるからHX5Vでより広角になるとよろこんでたら、
動画は30mmだもんな〜。いまより狭くなってしまうのが痛い。
動画の画角だけはTZ10の圧勝か。
書込番号:10845632
2点
TZ10の事をこの機種の板で書くのもあれですが、ここまでガッカリ仕様だとは思わなかったですね。自分が勝手に期待しちゃってたのが悪いんですけど。先にHX5Vの仕様発表が拍車を掛けました…ある意味罪作りな機種ですwこれでHX5V購入決定。
書込番号:10845712
2点
店頭でのガチンコ対決が楽しみですね。
ところで、HX5Vの背面液晶の解像度はパナに対抗できなかったのでしょうか?コストが理由でしょうか?実写画像に影響が無いのはわかりますが、撮影画像をその場で人に見せるときとか、動画撮影時のモニター画面が高精細なので、それに慣れてしまうと、いま46万画素モニター搭載機を使用している人が、これに乗り換えて23万画素に戻るのは、(好みの問題でしょうけど)ちょっとキツい気がします。
自分はTZ-7を所有していまして、動画撮影時のスミアのあまりの酷さに、こちらの製品に興味を持ちました。当面買い換える気は無いのですが、店頭でHX5Vに触ってみて、もし感触がよかったら気持ちが揺らいでしまうかな…。
書込番号:10845878
1点
裏面CMOS/高速連写/逆光補正HDR/スイングパノラマ/フルHD動画撮影/GPS+電子コンパス/薄さ25mm
VS
光学12倍/超解像/SDXC対応/GPS/液晶46万画素
勝ち負けを決める以前に勝負になっていません。。。
>背面液晶
高精細な方がいいとは思いますが、パナに対抗!とかではなくあまりこだわってないのではないでしょうか?23万画素で十分、的な感じで。
個人的にはCMOSは動体歪みがあるのが気がかりでしたが、WX1の撮影動画を観る限りそこまで心配するほどのことでもないのかな?とも感じました。
発売が楽しみですねー
書込番号:10846620
2点
発売時に買われる方はスペックでの判断からと思います。
本当の勝負はこれからです、メーカー出しではなく、ユーザー出しの画像サンプルがアップされ、どちらが評価されるかにかかっています。
書込番号:10846657
1点
画質の比較も結構ですし動画も大事かもしれませんが、スペックに詳しい皆さんならおわかりかと思います。
メカニカルシャッターで秒間10コマって事のすごさ。
私はそれでWX1即買いしました。
書込番号:10846739
2点
スペック的には、カシオの新しい高倍率機の方がライバルと言えそうですね。
同じ裏面照射素子ですし。
書込番号:10847614
1点
超解像(Super-resolution)って、動画を合成する方法だったはず。
TZ10の静止画超解像より、6枚の手持ち夜景の方が、よっぽど超解像だと思います。
HX5Vも「6枚超解像」とか宣伝しても良いのでは?
書込番号:10848659
2点
TZ10のスペックは期待外れ過ぎて、到底食指が動かないものではありますが、カメラの基本的な機能や筐体/部品
にはちゃんとカネかけていると思います。
高精細液晶、多段虹彩絞り、マニュアル撮影可、カメラ内レタッチ可。
動画は、同社のビデオカメラに搭載されている各撮影モードがてんこ盛りで、追尾AFまで使える。
機能面でビデオカメラに近いのは、HX5Vではなく、依然TZシリーズです。
スチルカメラとしての機械部分のカネのかけかたも、TZが優っていると思います。
(もしTZ10が、裏面照射LiveMosでフルHDだったら、HX5Vといい勝負だったできたんでしょうけど)
SONYは、素子、フルHD、アクティブモード、6枚合成など、購買訴求力のある部分に開発費を注入するのが上手かったと思います。
一方で、コストカットできる部分は徹底してますね。
液晶もそうですし、NDフィルターのみの簡素な絞り、トイカメラにもあるようなレタッチ機能まで削られている。
目に付くスペックは物凄いのですが、何だかレンズの開発費まで削られてそうで怖くなります(^^;
(意匠もまんまTZ7なので、デザイン費まで節約した?)
まあ、どっちを買うかといえば、私は断然HX5Vですけどね。
スペックの陰に見え隠れする安っぽさは、正直感心しないです。
書込番号:10851951
3点
この勝負は写真画質か動画画質かで決まるんでしょうね。
FX60とWX1の写真を店頭の実際のサンプルで見比べましたが、見た目に近いのは夜景も日中もFX60でしたね。裏面照射って、不自然に明るすぎた写真やピンボケが多かったように感じました。
HX5VとTZ7。
分類は高倍率機種なので、ムービーがいらない自分としてはTZ10の使いがっての方が優先かな。
どうしてHX5Vの方がスペック的に上で、TZ10より安いのか・・・
どうしてTX7と同価格まで抑えられたのか・・・
何か裏がありそうで怖いですけどね^^;
まずは実機を触って検討してみるのが一番でしょうね!
書込番号:10874806
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
デジカメ好きの皆さん、こんにちは。
このHX5VはTransferJetに対応とありますが、
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX5V/feature_6.html#L1_530
によると、対応カメラ+対応メモリースティックで機能する、
ということですよね。
でもどちらか一方(どちらかといえばカメラ)に機能が集約していれば
便利なのに、と思うのですが。
これじゃ、SDはおろか、今持っているメモリースティックすらTransferJetの
恩恵を受けられない。
TransferJetコンソーシアムのホワイトペーパー
http://www.transferjet.org/tj/transferjet_whitepaper_J.pdf
の冒頭には、
「メモリーカードとカードスロットが異なる形状の場合があり、これも簡単とは言えません。」
とあるのに。
(もちろんコンソーシアムの考えと、いちメーカーの考えが
必ずしも一致するとは思っていませんが。)
ということで、ちょっと残念に思いました。
#もしこれを買う日が来たら、Eye-Fi買おうかな
1点
TransferJetってメモリに対応回路が搭載される必要があるように見えます。
したがって、TransferJet対応のSDメモリが発売されたら対応してくれる可能性も?
そんなに、便利とも思いませんが、パソコンやTVの近くにカメラを置くだけですむなら便利です。
書込番号:10829168
0点
ガラスの目さん、こんばんは。
>TransferJetってメモリに対応回路が搭載される必要があるように見えます。
そうでしたか。技術的なことは詳しくわかりませんが、
単純にカメラ本体がMSやSDから読み出して転送してくれればできるのでは、
と思っていました。
昔、DVD-RW と DVD-RAM が相容れなかったのが解決したように、
いずれどこかのメーカーが解決してくれることを・・・
というより、
>そんなに、便利とも思いませんが、
同感です。クレードルがあれば、おおむね事足りるかと。
書込番号:10829669
0点
http://www.sony.jp/cyber-shot/lineup/transferjet.html
>パソコンやテレビへTransferJet(TM)での通信を可能にするステーション
>TJS-1 希望小売価格: 14,910円 (税抜価格: 14,200円)
現時点では実際使用するには、TJS-1が必要では?
将来は VAIOやブラビア、プレイステーションに組み込まれるかもしれません。
書込番号:10829822
0点
何を考えて、メモリに通信機能を付けたのかわかりません。
カメラに通信機能を付けた方がメモリの自由度が広くて便利だと思うのですが???
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091117_ms_transferjet/
書込番号:10829962
0点
将来的には、カメラ本体にアンテナを内蔵するカタチになると思います
(普及が進めば と云う事です)
先ずはPCへの搭載(フェリカに相乗り)が増える事。
その後、携帯電話にも搭載される様になると、その頃にはメモリーカードでは無くカメラ側に搭載される様になってくると思います。
今の時点でカメラでは無くメモリーカードに載せてきたのは、
・機能を利用しない人にとってはコストアップ
・電波の利用に関しては国毎に承認が違うので手間が増える
・メモリーの微細化により、「普通の人が使うには十分」な容量で十分空き面積が有った<メモステ上に
・無線関連の機能を、まだ映像エンジン上に組み込めてない
みたいな所が理由ではないでしょうか?
(特に承認が大きいかな? 主要国ではカメラ&メモステ双方出すけど、一部の国ではメモステ出さない って事も有るんじゃ??)
期待してるのは、PCよりもむしろ携帯電話での対応ですね。
半年後のモデルとかで対応機が出てくる様なら、一気に普及する様に思えます。
(特にNECなんかはPCも携帯も両方やってるので、この辺りからねじ込んで来ると期待出来そう)
何れにせよ、今回メモリーカード側に実装してきたのは「メモステにはスペース的な余裕が有る」からです。
(最近の低容量SDカードとか、ばらしてみるとスカスカだったりします
microSDと同じダイを使ってたりするので)
これが携帯電話だと、「microSDなのでちょっと無理 → 自ずと本体に内蔵」 という流れになる筈です。
しかし、○Xシリーズしか対応させなかったのは失敗だと思うなぁ・・・今回のサイバーショット&ハンディカム全機種で対応させるべきだったんじゃ無いの??>ソニー
書込番号:10830168
1点
メモリースティックにTransferJetを内蔵させたのは、転送レートも一つの理由と思いますよ。
TransferJetの転送レート(最高560Mbps、実効速度375Mbps) を生かすには、
デジカメ経由より、
メモリースティックから直接の方が効率が良いです。
書込番号:10830828
0点
>真偽体さん
> ・機能を利用しない人にとってはコストアップ
> ・電波の利用に関しては国毎に承認が違うので手間が増える
確かに、承認を待ってカメラの発売を延期するのは損ですね。
>○Xシリーズしか対応させなかったのは失敗
対応とは、カメラのケースを電波が通れるようにすることだと推測しますが、
他の回路の電波シールドを別に設けなければなななくなり、厄介です。
電波法に抵触しないか『承認』を待って発売を延期するのも嫌だったのかもしれません。
書込番号:10831029
0点
皆さん、
いろいろと情報、ご意見ありがとうございました。
過渡期、施行期間はいろいろな物が出てきますが、
ユーザー目線で技術が進歩してくれれば、
と願うばかりです。
TransferJet云々はさておき、気になるカメラですね。
半年前にWX1を買ったばかりですが、
価格、性能等、チェックしていきたいと思います。
書込番号:10833284
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
ここでは技術的に詳しい方が多いせいかあまり話題になっていませんが、私はHDRに期待しています。
今まで逆光で撮るときはフラッシュを使うとか、人物を日陰に置かないとか気を配ってきましたが、ミスをすると人物がシルエットになっていました。
実際に見たときは人物の顔もはっきり見えているのに写真に撮ると真っ黒といったことがしょっちゅうありました。
このHDRは露出の違う2枚の映像を合成して明るい空から日陰の映像までを映し出す技術のようですが・・・・どのくらい上手くいっているでしょうか?
WX1で複数の写真を合成して、夜間撮影の手ぶれを防いだように、カメラの欠陥、あるいは能力不足と思われる分野を新しいアプローチで次々と解決していってもらえるのは非常に有り難い。
1点
昔から似たような機能は付いていたので
話題にならないのかも?
でも、私も期待しています。
書込番号:10825687
0点
α550に搭載されているものを
コンパクトデジタルカメラにも搭載してきたものかと思います。
以前から各種カメラに搭載されてきているのは
1枚の画像の暗部を明るくするものかと思いますが、
これは複数枚撮影して合成するので画質的にも期待したいです。
http://ganref.jp/m/paparl/reviews_and_diaries/review/1095
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20100122_342278.html
書込番号:10825722
1点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20100122_342278.html
デジ一で採用された機能をコンデジにも搭載したようですね。
書込番号:10825727
1点
あららっ!? 負けてまんがな!・・・(失礼致しました。)
書込番号:10825732
6点
RICOH CX2 ダイナミックレンジダブルショットとの性能比較がほしい。
ショーでSONYの方にお願いしたことを、次々に実現させるのがすごい。
やる気のある人々が、揃っているのでしょう。
書込番号:10827344
0点
逆光補正HDRと明記されていますので、逆光の時に有効な機能のようで通常のHDRとは違うことになるのが気になっています。
>α550に搭載されているものを
>コンパクトデジタルカメラにも搭載してきたものかと思います。
α550はオートHDRであり、HX5Vは逆光補正HDRです。
HX5V版のオートHDRというのであればすっきりするのですが、わざわざ逆光補正HDRとなっているのはそれなりの理由があるとおもうのですが?
なぜ逆光補正HDRとしているかメーカーの説明はどっかありませんでしようか???
書込番号:10827606
0点
>あんぱらさん
明るい室内に人物がいて窓の外が暗い場合は、対応できないということでしょうか?
顔認識をOFFにできれば、対応するかもしれません。でも面倒です。
対応できないと、購入意欲20%減です。
書込番号:10828135
0点
ムーンライダーズさん
あなぐまさん
じじかめさん
早速教えていただきありがとうございます。
なんか新しい機能と思っていたらもう既にあったのですね。
まあそれにしても私のように無精もので、だけど失敗写真を少なくしたいものにとって有り難いことです。
この調子で次々とカメラの機能不足の部分を解決していってほしいものです。
書込番号:10830786
0点
単純に
「オートHDRだとなにができるのかがわかりにくかったから」
とかだったりしそうですね
ターゲットユーザーも違いますし、
αの開発とサイバーショットの開発部隊は違う拠点にいたみたいですし
書込番号:10831062
0点
ソニーのインフォメーションに電話しましたら、逆光HDRはα550のHDRとまったく同じものだそうです。
書込番号:10837208
0点
HDR自体は以前からありましたけど、手持ちで実用的なものは初めてでしょう。
コマ間140ms(約1/7秒)ということですから、重ね合わせ技術なしには実現できなかったはず。
撮影データの表記はどうなるんだろう?
書込番号:10838389
0点
hasusukiさん >ソニーのインフォメーションに電話しましたら、逆光HDRはα550のHDRとまったく同じものだそうです。
ありがとうございました、安心しました。
α550はオートHDRとなっており、それの簡易版が逆光補正HDRということなのかが非常に引っかかっていました。
ハイビジョン記録がはSDでは出来ないように仕様表記で混乱もありもう少ししっかりしてもらいたいです。
引っかかっていたものがクリアされたので、さて予約しようか...
先立つものが..でも十二分に魅力的な製品ですよね...
書込番号:10839611
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
昨日SONYショールームへ行き、今回の新製品5機種を確認してきました。
残念ですが撮影したデーターは勿論のことキャノンショールームと違い製品自体も撮影してはいけないとの事で画像は
有りません。
最初に裏蓋を開けるとまだプロトタイプらしくSDカード仕様になった5機種どれもがメモリースティック仕様となっており、聞いてみると製品発売時にはWスロットで入れられるようになるとの話でした。
HX5Vを最初に動作させてみましたが、スペックのF値の暗さとはうらはらに非常に大きなレンズ開口部分が印象的で この
開口部の見た目ではGRD3以上のインパクトがあり FZ38などと同様目玉の大きい外見での魅力があるものでした。
デザインは良く言われるようにパナTZ7に良く似ていて ラベルを「LUMIX」に張り替えたらこのHX5Vを知らない人はカメラ
好きでもSONYの製品だと気付かないかと思います。
スイッチをONにすると「ニュイン」とソニー独特の操作音?で動き出しました。
23万の3型液晶ですがまあまあ写りも良くて46万型液晶よりも見え方は良好でした。
動画を撮影し、46型?の液晶テレビで表示させたのを見ましたがさすがフルHDの1,920×1,080ピクセルの解像感は
素晴らしくて動画用途としても画質は文句ありません。
しかし自分の一番気になる動画音声はテストしようがなく、HX1に見られる音楽LIVEを撮影した時などの音トビに対し
ての弱さなどがどんなものかはまだわかりませんが それを除いては買おうと思わせる魅力充分でした。
TX7は本当に薄くて軽くてとても1,920×1,080フルHDの動画が撮れるようには見えませんでしたが、これこそが現代の
コンデジの理想かもしれないですね。
W380、W350、W320は黒く角張った裏側液晶側がたい焼きみたいに中心から張り合わせているようなデザインですが
表から見るとサイズや形状が角がラウンドしていて自分のOptio P70に良く似ています。
ショールームデジカメフロアー担当 アラフォーのお姉さんにいくつか質問をしてみました。
Q. WX1 はW380の登場で生産中止になるのか?
A. いいえWX1 はW380の上位機種として継続して販売されます。
Q. WX1 の位置付けは? またW380との画質差は?
A. CCDのW380の上あたりの機種になります。暗いところでは WX1の方がきれいに撮れます。発売当初はW380の方が高いかもしれませんがこれらCCDの機種は手軽な価格で高画質なカメラを購入できる事を目的としています。
Q. HX1のニューモデルは出るのか?
A. 今のところ予定ありません。 HX1のような形状(ネオイチか?)でいつも出るは限りません。
HX5Vが後継機種と考えてください。
Q. ご自分ではWX1 をお使いですか?
A. いえ それ以前のモデルを使っています。
WX1発売の時には買おうか悩みましたが我慢して次の物を待ちました。
DSC-HX5Vは自分でも気に入ってますので絶対買います。
など個人的な事も含めて親切におしえてくれました。
自分も現物を見る前まではまったく買いたいとは思ってませんでしたがHX5Vを実際見て買う気満々になってしまいました。
これまで発売前の買う気指数がTZ73割、WX1、HX1で4割程度だったのですが今回は7割ぐらい買う気が盛り上がりました。
数値計算で導かれたF値こそは3.5〜と明るくないですが裏CMOSセンサーでの実質でのF値アップや光を沢山取り込め
そうなレンズ開口部を見る限り実際にはかなり光量の少ないところでも静止画、動画ともにノイズの少ないシャープな
画質を相当期待できると予感させました。
9点
こんにちは
レポートありがとうございます。
SDとのWスロットになるのはうれしいですね。
ほんとTZ7と良く似てます、TZ7は随分売れましてそろそろ次期機種かと思います。
その次期機種といい勝負ではないでしょうか。
価格も同等になるといいですね。
書込番号:10812416
1点
レポートお疲れ様です。
個人的にはWX1はやはりF2.4の開放値が明るく、感度が良すぎる裏面照射CMOSではコントロールが難しいような気もしますので、F3.5程度の方が画像周辺が締まってくるような気がします。一眼のプログラムでもF4位がレンズ性能を引き出せるみたいですから、開放でも画質が安定すればいいでしょうね。前玉が大きいのも良さそうですが、あとはレンズを薄くする特殊レンズの性能次第でしょうか?
TZ7と比較されると思いますが、なんとなく、SONYは作っていないマイクロフォーサーズGF1やGH1への対抗的な感じもします。レンズ交換がやはり面倒に感じたり、レンズを変えずにマクロも望遠もでき、夜にも強く軽ければ、コンパクトデジカメでもいいと言う人がいるかもしれませんので、STOP! マイクロフォーサーズかもと。TZ7の後継機が動画を同レベルにしたとしても、裏面照射CMOSじゃなければ違いがでますし、パナ的にはマイクロフォーサーズがあるのでいいのを作りにくい気もします。レンズを広角化して明るくする程度とか(^^;?…
書込番号:10812479
3点
里いもさん こんにちは
モデル末期で15,000円ぐらいになったら動画ようにTZ7でもいいかなとアタマを過ぎる時も有りましたが、実物のHX5V
を見たらそのような考えは一切消し飛びました。
もうTZ7が10,000円で売っていても2倍〜3倍出して迷わずHX5Vを買います。
まだ実写比較での画像の評価ができませんが、久々の『`スーパーウェポン、登場といった感あります。
それと読み直して気付きましたが話を聞いたオネーサンは アラフォーではなく アラサーの間違?いです。
(SONYショールームのオネーサン m(_ _)m でした)
書込番号:10812499
2点
ねねここさんこんにちは
ねねここさんが常々唱えられていますF値3.5程度がベスト説? は実質F値の優れる裏CMOSセンサーだとシャープさと
低ノイズが両立できてまさに理想形ですね。
それとSONYが作っていないマイクロフォーサーズGF1やGH1への答えがHX5Vとの説も言われてみるとそうかもしれないです。
できたらHX5Vにマイクロフォーサーズサイズのセンサーを詰め込んで欲しかった気も・・・ (これ言うとサイズが大きくなるからやらないんだと大抵レス有りますが・・)
書込番号:10812696
0点
>F値3.5程度がベスト説?
暗いのが良くてすべてという事ではありませんが、やはり写りがいい方がいいわけですので、F3.5なら最低ISOをISO200などにしてシャッタースピード1/8000秒位まで使え、ISO拡張でISO100なども使えれば、ISO100からより1段感度画質が上にずれるでしょうから、ISO3200まで常用できるものができていいかもと空想してるだけですが(^^;…
書込番号:10812737
2点
自分も明るいレンズだと絞りを閉じておいしいレンズの真ん中でも使えるモノに越した事はないと思いますがここhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10771712/でも書きましたようにF3.5でも2/3CCD換算だと
F2.8程度の感覚で使えるかもしれませんね。
あとは薄発色のHX1などとは違い露出を暗めに補正しなくともタップリと濃厚な発色をしてくれれば言うことないところです。
書込番号:10812913
0点
ねねここさん
シャッタースピード1/8000秒ってデジイチ並みというかデジイチの入門機でも出せないスピードなのにコンデジでですか?無理っす*_*;。
書込番号:10814127
0点
>HDMasterさん
レンズ開口部の大きさが明るさそのものでは、ありません。
でも、レンズが大きいと画質が良いカメラの気分に浸れます。
このカメラ、発売されたら、すぐ買ってしまいそうです。
SONYさん、あまり魅力的なカメラを発売しないでください。財布が軽くなります。
>salomon2007さん
MINOLTA DiMAGE A1シャッター速度 30〜1/16000秒
もっと速い機種もあったけど忘れました。
書込番号:10814357
0点
HX1でも1/4000秒ですのでなんとなくです。
http://www.exemode.com/yashica/dc/f531.html
これでも1/8000秒ですし(^^;…
書込番号:10815362
0点
>話を聞いたオネーサンは アラフォーではなく アラサーの間違い?
特定な人をさして、この様に女性の年齢を語るのは何かおかしいと思います。
折角の素晴らしいレポートがこの件で薄っぺらに感じました。
書込番号:10815915
3点
ねねここさん 参照例ありがとうございます。
どこかのカメラ会社のHPで連写時に電子シャッターだけだと像が歪むと書かれていたので、メカニカルシャッター併用の場合はコンデジでは1/8000は難しそうかな〜と思った次第です*_*;。
ガラスの目さんが書かれたミノルタのDiMAGE A1の1/16000も凄いですが、筐体がネオイチなので可能だったのかと+_+;。
書込番号:10815945
0点
ガラスの目さんの言う通りレンズ開口部の大きさが明るさでないのは重々承知してはいますが同じF値でもカメレオンの目
のように小さいトイカメラのようなものよりパッチリ大きな瞳に魅力を感じるのは美人女性と同様です。
その昔 吉祥寺の質屋の前を通った際、オートボーイスーパーだったかデカイレンズに魅かれて使わないのに衝動買いしちゃった
事有ります。
画質以外の見た目から訴えかけてくるカメラの魅力も購入時の大きなポイントですね。
書込番号:10816740
0点
10倍ズームは魅力的ですが、色収差やフォーカスのキレ、歪みなどはどうかな?
早くサンプルを見てみたいな。
書込番号:10817676
0点
機能もデザインも非常に魅力的な1台ですね。早くサンプル画像が見てみたいです。
モードダイヤルのP、Mなどはどの程度まで自分で設定できるのでしょうか?
(露出、ISO、WBなど、さすがに絞りやシャッタースピードまでは無理なのかな・・・?)
書込番号:10825164
0点
カタログの製品仕様ありがとうございます。
自分のブログには書いたんですけど、
メーカーサイトでは、主な仕様の中にDレンジオプティマイザーの機能が抜けてるんですよね。
TX7には、入ってるのに。
メーカーサポートとカタログで機能が有るのを確認出来て2重チェック出来ました。
書込番号:10827454
0点
ソニー銀座で実機を触りましたが、TZ7と違って軽い!ほどよい重さ。
サイズもコンパクトだけどWX1ほど小ぶりでなくジャストな感じ。
ゴールドカラー(チタンカラー?)の質感もGOOD。
動画撮影のズームはビデオカメラほど速くないけど、ピントを外さずにそこそこのスピードでスムーズだったので、これは相当いけると思います。
画角は視野角に近い感じでいいですね。
ただ、10倍ズームだけだと物足りなさは否めないので、デジタルズームでの補完に期待。
肝心の写り映えはテレビにつながってなかったのでなんとも言えません。(残念)
ちなみにCX550Vもありましたが、HX5Vを手にした後だとひときわ巨大に感じました。
書込番号:10849286
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)














