このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 6 | 2011年2月3日 22:56 | |
| 6 | 4 | 2011年2月1日 09:45 | |
| 18 | 14 | 2011年2月1日 05:40 | |
| 5 | 2 | 2011年1月23日 20:19 | |
| 27 | 3 | 2011年1月19日 20:30 | |
| 36 | 22 | 2011年1月17日 20:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
http://digicame-info.com/2011/02/dsc-hx100vdsc-hx9v.html
http://www.dpreview.com/news/1102/11020110sonyhx100vhx9v.asp
海外でHX9VとHX100Vが発表されたようですね。日本での発表は明日でしょうか?
HX9V、とても楽しみです ^^
1点
HX1、HX5Vともにソニー大躍進の先駆けとなった機種だけに
気合い十分というところでしょう。
HX100V 換算27-810mm
DSC-HX9 換算24-384mm
0.1秒AF搭載がついに明らかに。
となると、動体追随フォーカスや動体吸収重ね合わせ処理も可能性大ありですね。
書込番号:12592349
2点
ビットレートを見るとAVCHDの60iですね。
書込番号:12592479
2点
こんにちは。
>こちらには、載ってませんね?
ソニー主催の発表会ではなく、来週パシフィコ横浜で開催の
CP+で発表されるようですね。
http://www.cpplus.jp/index.html
dpreviewの記事見ましたが、4月頃から発売になるようですね。
サイズは少しHX7Vより少し大きくなっており、重量も245
グラムと少々重くなってます。音声のスペックが不明なのが残念。
バッテリーはHX5V/7Vと共通でした。
書込番号:12592758
4点
下のリンクのセンサーは1240万画素なので、ソニー新型コンデジと違うみたいなのですが、
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol87/pdf/imx078cqk.pdf
>IMX078CQK では、集光特性を向上する技術を開発しました。 これにより、混色
特性が改善し、波長(Wavelength)550nm におけるRed とBlue の信号浮きは、
F2.8時において、当社従来品比約5ポイント改善しました(図-1)。その結果、広範
囲のレンズ光線に対する色再現性が向上しています
とのことですので、新型機でも、特に低感度静止画の画質が少し向上しているかもですね?
でも、CCDコンデジやm4/3あたりの低感度スチルとはまだかなり差があるでしょうから、
HX9VとHX100Vは、もうすこし大きいセンサーでやってほしかったですね。
書込番号:12600575
1点
全画素読み出しで42フレームとはすばらしいですね。今度のコンデジに使われるセンサーがこれより新しいければかなり期待出来ます。最近のソニー製センサーの性能アップには驚きます。
書込番号:12602369
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
キタムラで盛り上がっていたこともあり、波に乗って週末にキタムラで購入してきました(^^;
購入は店頭で、16800円。
価格と質のバランスから考えると、今後これ以上価格が下がっても後悔はしないと思い、下取りも出さず、とくに交渉なしで即決しました。
さて、購入して室内で少し試してみたところ、少し期待とは違った印象の写真がとれてしまいました。
我が家では、電球色の蛍光灯を使用していますが、オートで写真を撮ると室内撮影の画像の赤みがかなり強く出てしまいます。
フジのF70EXRからの買い足しだったのですが、F70EXRの画像はもっと肉眼で見た色相に近い画像となるので、当機の画像に期待も大きかったこともあり、初めはがっかりしてしまいました。
価格コムの過去ログに何かヒントがあるかもしれないと思い調べたところ、やはり赤みの強さに戸惑っている方がほかにもいらっしゃったようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081195/SortID=12032099/
そちらの書き込みに対してのアドバイスを参考に、プログラムオートでホワイトバランスを設定してやると、ずいぶん色味が改善されました。
私は、普段オート撮影ばかり使用しているカメラ初心者なのですが、「ホワイトバランスの調整って大事なんだな」と大変勉強になりました。
メーカーによって画像や色味にそれぞれ特徴があるのは知っていましたが、これほど顕著に感じたのは初めてです。
ただ、カメラの特徴やクセを理解すれば、ある程度設定で対応可能なこともわかりましたし、何といっても当機の動画撮影能力は予想していたよりもずっと高性能で、この価格で手に入ったことに大変満足しています。
せっかく購入したのだから、当機のクセも自分なりに当機の味としてとらえて付き合っていこうと思います。
余談ですが、今回のことから、F70EXRの画像の良さに改めて感心させられました。
当機もF70EXRもその値下がり具合は、定価を考えると目を覆うばかりですが、消費者としてはいい買い物ができる時代になったと思います。
3点
当方もF70EXRからの買い足しです(昨年末)。
私の場合、F70EXRは日中写真用、HX5Vは動画兼暗所写真と割り切って使い分けております。
性格の違うこの2機種持ちは自分にとって最強の組み合わせです。
F70EXRは昨春に18000円位で購入し、安くなったもんだとかなり満足でしたが、現行機種F80EXRの価格の下落ぶりにヘコみ気味です。
書込番号:12586765
1点
>「ホワイトバランスの調整って大事なんだな」
==>
色の感じ方は人によってかなり違うらしいけど、極端な色かぶりは不自然ですね。
コンデジでは 全自動でほどよく色を調整してくれるのが理想です。味付けは 理屈や理論だけでなく、メーカの経験値も加算されると思います。
今まで使ってきたコンデジのなかでは、
CANON, FUJI, NIKONは 万人向けに多くの状況で、違和感が少ない発色をしてくれます。
CANON, FUJIは 結構派手目だけど、綺麗に感じる発色。最近は NIKONの AWBの自然さに感心してます。
PENTAXは電球配下が真っ赤になり、PANAはFX-8はバラツキがありました。今はどうなのでしょう?
MINOLTA, SONYのAWBは不思議だと思います。なかなか改善されないですね。一眼もロジックは同じなのかな?
書込番号:12587781
1点
WX5では多少改善されていますが、HX5Vあたりで電球下だとかなり暖色かぶりしますよ。仕様なのでプリセットを使ってください。
書込番号:12588697
1点
>trooperさん
F80EXRですが、F70EXRから買い替えるほどの魅力がないのが値下がりの原因でしょう。
ただ、最近少し値上がりしてきましたね。
新機種の値が下がると、そちらに目を奪われがちですが、「F70EXR(とF200EXR)の完成度は高かったんだ」と自分に言い聞かせています(^^;
>OutOfDateさん
AWBは本当にメーカーの特徴が表れるようですね。
ただ、全メーカーが同じような画質になるよりも、メーカーごとに少しの違いがある方が、ユーザーとしては選択の幅が増えて、カメラ選びも楽しいのかもしれませんね…。
>ぴろチャンジャーさん
「暖色かぶり」っていうんですね。
ネットで調べてみるとやはりHX5Vの同現象は、既知の症状のようです。
プログラムオートでかなり改善されたので、最近購入者が増えた当機のクセに戸惑っている方がほかにもいるかもしれないと思い、備忘録でも参考になればと思い、投稿してみた次第です。
価格コムでは、価格情報だけでなくユーザーの技術的なアドバイスも頂けるので、重宝させてもらっていますw
書込番号:12589978
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
目が疲れているせいか、後の草にピントがあってるように見えます。
書込番号:12577585
6点
じじかめ さん
いやぁ・・・疲れて無いと思いますよ(笑)
7Dにつけた90mmマクロの試写をしていた時に発見したので
長さが足りず、駄目元でしたが同行していた本機で強引に撮った
までは良かったんですが、逃げられる前にと思って簡単お任せの
設定で撮ったのでフォーカスが1点集中になってませんのでした
から・・・ご指摘の様になったと思います。
まだまだ精進足りません(^^;;;
書込番号:12577707
0点
万雄さん
お目汚しで恥ずかしいです。ありがとうございます。(^^)
書込番号:12577780
0点
これ以上の画質を求めても常に持ち歩けるサイズになるわけではないし、
まして動画が撮れるのも限られている。HX5Vの存在価値は大きいですよ。
書込番号:12578904
2点
デジタル画像のレタッチもここまで来ると、写真というよりもポップアートに近いですね!
そういう意味なら悪くはない
書込番号:12579553
2点
それ、HD動画から切り取ったように見える...
書込番号:12581101
2点
>これ以上の画質を求めても常に持ち歩けるサイズになるわけではないし、
>まして動画が撮れるのも限られている。HX5Vの存在価値は大きいですよ。
・・・・
大人の意見だなぁ・・・マジで感心しました!
書込番号:12581672
0点
>それ、HD動画から切り取ったように見える...
・・・・・
正直すぎる意見だなぁ・・・じじカメさんも。笑
書込番号:12581678
1点
色々とコメントありがとうございます。
特に特別な処理はしてないんですがねぇ・・・ほんとに(^^;;;
単に最大倍率までズーム(デジタルズームはoff)して、翡翠周辺部
だけをトリミングしているだけなんですが、撮る時のフォーカス設定が
一点集中になっていなかったため、像が甘く見える原因がこれなのか、
手が震えた(シャッター押し込んだ時)のか・・・今度は設定考えて
再チャレンジして来ますね。
書込番号:12582563
1点
悪いという前提でお話しするのは恐縮なんですが、一眼レフでも高倍率ズームの望遠端の解像度は高くありません。
デジタル一眼に高倍率ズームレンズをつけた場合の作例です。
DT18250と言いまして18−250mm、35換算で28−375mmの13倍ズームレンズです。
この望遠側で撮った絵を載せました。
一眼といえども解像度が甘くたいした絵は出ません。
限ったことではないですが一般にズームレンズは望遠端まで使用すると解像度が落ちます。
つまり75−300の望遠レンズも使えるのは200mmまで・・と考えておくのが妥当なんです。
こういう絵と比較すると、スレ主さんの絵もまずまず検討している方だと思いますよ。
書込番号:12584515
0点
>一眼レフでも高倍率ズームの望遠端の解像度は高くありません
==>
それは、本体もだが、主にレンズの出来、性格次第でしょう。本体が一眼だからレンズがなんでも好結果が出るとは限らない。本体側にも、AFの調整で前ピン、後ピンなどのやっかりな問題が今度は出てくる。
単に解像感が高ければ良しという訳でもないが DT18250 で検索かけると もっと解像感の高い絵は結構見つかるよ。
書込番号:12585654
0点
違う違う!
HX5は所詮高倍率ズームだから望遠端でシンドイですよということを言いたかった!!
そこにコンデジの小さい素子が加わるし、よりシンドイ中検討してますよと。
私が出した写真は、一眼で撮っても高倍率の望遠端なら所詮こんなもので、そうそう鮮明には出ませんよと・・。
そういうことです。
だいたいDT18250お持ちなんでしょうか??
所有機不明で色々言われても説得力欠けますよ。
私は作品撮りの半面、レンズのベンチマーク比較撮りにも注力してますので、
DT18250の表現力には自信を持っています。
写真は手持ちでシャッタも遅いし絞りも開放ですが、望遠端ではこんなもの。
絞り込んでも鮮明になりません。
あなたが見たスッキリした写真はきっと広角側でしょう。
広角側は上にアップしたように、割とスッキリしています。
書込番号:12589554
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
HX5Vの強力な手振補正をもってしてもヘリコプターからの
テレ端での動画撮影はブレブレでした。ちょっと残念。
http://www.youtube.com/watch?v=n9TEVZR1N1I
ワイドでならまあ、そこそこに写ります。
http://www.youtube.com/watch?v=TuxFqDFa31A
ちなみに同時に撮影したHDR-HC3の動画はこちら。
http://www.youtube.com/watch?v=Lpsc92wOu7U
1点
>* ワイド側での手ブレ補正角度(スタンダードモードとの比較)。
テレ端での効果は従来機種相当
アクティブ手振れ補正は広角側だけです。
書込番号:12551080
3点
>今から仕事さん
効果は広角側だけでしたか!
恥ずかしながら知りませんでした。
調べてみたらHX7Vも同じでしたね。
まあテレ端で移動撮影するケースはあまりないでしょうかねえ・・。
書込番号:12551443
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
NP-BG1 (同梱の付属品)だと数字では表示しないのに。
社外品はアマゾンの中の九十九里とかいうお店のです。
パッケージに書いてある容量もNP-BG1より3割くらい大きい。本当に長持ちするなら嬉しい。
2点
純正オプションのNP-FG1(インフォリチューム)だと分単位で残時間が出ます。
付属バッテリは価格を抑えるためか、残時間表示非対応の安いバッテリです。
買われた互換バッテリは、この残時間表示に対応していると言うことですね。
ただ、互換バッテリが原因で不具合が起きたときは保証外ですから自己責任で・・・
書込番号:12529910
12点
表示値は疑わしいです。まあ、インフォリチウム技術そのものが10年前から当てになりませんでしたが。
書込番号:12532555
1点
であれば、わざわざスレ立てる必要はない。
目的はっきりしようね。ちゃんとレスしている人に失礼極まりない。
マナーを守れない輩は必要なし。さらば!
書込番号:12532726
12点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX5V
ビットレートが、17⇨24Mbpsにアップしたので
画質アップですね。
動画の暗所性能はどうでしょうか。
書込番号:12503563
1点
またマリンパック無さそうですね。
非常に残念です。
防水コンデシが増えた代わりにパナやソニーは
ハウジング対応機種を絞ってきてますね。
タッチパネルが増えたせいかも。
いずれにしても残念。
TX10にはありそうですけどね。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-TX10/feature_1.html
*1 JIS/IEC保護等級(IPX8)相当(当社試験条件による)。水深5.0m/60分までの撮影が可能です。水深5m以上での撮影には、別売のマリンパックをご使用ください
書込番号:12503631
2点
24M(60i)の動画性能もさることながら、以下の点も良いですね。
・デュアル記録機能で、動画撮影中に写真も記録できる。(3Mサイズ)
(デュアル記録だから同時記録で、撮影終了後の待ち時間を殆ど気に
しなくて良いんですね、きっと。)
・コンセントからもパソコンからも充電できて、かつ、テレビ再生中
(HDMIケーブル接続中)もコンセントから給電できる。
・画像管理ソフト(PMB)の動画編集は、切り取りだけでなくて結合も
できる。
値ごろになったら、HX7V・HX9V・WX10内のどれかが欲しいです。
(GH2の出番が確実に減りそうですが。。。)
書込番号:12503903
1点
SONY公式HPのHX7Vの動画機能説明に
「設定メニューから風音低減機能を選べば、動画撮影中にどうしても入り込んでしまう風の音を抑えられます。」
とありますが、効果の程はどうなんでしょうかね?
HX5Vでは散々悩まされましたからね〜♪
書込番号:12504243
2点
写真初心者なのでデュアル記録機能にはかなり惹かれます!!
知り合いからCX1を譲ってもらいオートのみで撮影しています。
たまに動画を撮ったりしますが、動画は画質がいまいちなのと動画撮影中は静止画は撮れないのでこの機能には興味があります。
書込番号:12504245
1点
ヨドバシに値段がありました。
DSC-HX7V B
特価:¥39,800 (税込) 10%還元 (3,980ポイント)
高い!! DSC-HX5Vの2台分ですね 5Vを購入して半年後に7Vとするか!?
書込番号:12504474
3点
やっぱり本命は2月2日発表?の1080PのHX9Vですかね〜
HX5V買ったばかりですがアクティブモードの付いたWX10との悩みどころです。
新機種発表は楽しいですね^^
書込番号:12504856
1点
kaz11さん
>TX10にはありそうですけどね。
>水深5m以上での撮影には、別売のマリンパックをご使用ください
今のところ、TX10対応マリンパックのオプション設定が見つからないのですが、
今後に期待できますね!?
書込番号:12505728
1点
HX7Vはデザインも良くなりましたね。5色から選べますし、動画も良くなったようですね。
書込番号:12507026
3点
動画、静止画の同時撮影、私も期待しております。すでにカシオのZR10ではムービー中の10Mサイズの高速連写可能とあります。売り場で試したら書き込みに10秒近くかかるよう
です。
次はサイズを落として3〜4枚で試してみたいとおもいます。今HX5Vで動画、別のカメラで静止画と同時の使うときはいそがしです。
書込番号:12507706
1点
いいね〜
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1101/13/news040.html
この記事を見る限りでは、音声品質さえ良ければHX5Vの弱点を全てカバーしているような気がするなぁ〜
新しいものはいい!
書込番号:12508190
0点
オレはあの「歪」が一番気になる(T_T)
とにかく一年前の5V発売前の気持ち^^
書込番号:12508629
0点
こんにちは。
ホムペには、
「風音低減機能を選べば、動画撮影中にどうしても入り込んでしまう
風の音を抑えられます。」
となってますね。このシリーズの大きな欠点がどう変わってるか気に
なります。
他に5Vから変わった所では・・・
1.バッテリーの持続時間が若干短くなった(TT)
(動画75分→70分)
2.サイズと重量はほぼ5Vと同じ
(8グラムだけ重くなった)
3.24M FXモードで16GBメモリーに約90分
(FHモードは従来通り約120分)
4.端っこに寄っていた三脚穴は中央付近に移動?
(CESの写真を見た限り)
5.USBで充電ができるようになった
(同包のUSB−ACアダプターはUSB専用?)
(チャージ時間はどの位なんだろう?)
6.動画録画ボタンが窪みの内側から外側に移動
(どっちが撮り易いんだろう?)
7.裏側の十字キーは回転式?
こんなところでしょうか?
明日から銀座ショールームで公開されるようなので、触って
こようと思います。
書込番号:12509682
1点
動画でW端での歪みは修正されているんでしょうかね。
これが修正さていなかったら5Vとさほど変らずなので購入見送り、
9Vを待ちます。
書込番号:12511063
1点
>動画でW端での歪み
動画でそこまで気になりますか?私はあまり感じたことはないです。
静止画はかなり気になりますけどね。
書込番号:12511607
0点
>動画でW端での歪み
直さなくても良いです。
静止画は絶対直してほしいですね。
静止画の歪補正を大中小みたいな感じで設定するとかしてほしいですね。
書込番号:12512491
0点
ベイダーRCさん
返信してなくてすみません。
>今のところ、TX10対応マリンパックのオプション設定が見つからないのですが、
今後に期待できますね!?
何の確信も無いですが、期待しています。
出るといいですね。
書込番号:12523848
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















